JP2002361846A - 記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002361846A
JP2002361846A JP2001168367A JP2001168367A JP2002361846A JP 2002361846 A JP2002361846 A JP 2002361846A JP 2001168367 A JP2001168367 A JP 2001168367A JP 2001168367 A JP2001168367 A JP 2001168367A JP 2002361846 A JP2002361846 A JP 2002361846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
image
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001168367A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yanaka
俊之 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001168367A priority Critical patent/JP2002361846A/ja
Publication of JP2002361846A publication Critical patent/JP2002361846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来以上に濃度ムラを抑制し、高画質で高速に
記録可能な記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒
体を提供すること。 【解決手段】 各ラインの画像を、複数の記録素子を有
する記録ヘッドをN回走査することによって、形成する
マルチパスプリンタであって、画像メモリ部30から、
1バンド幅の画像データを読出し、読出した画像データ
を誤差拡散法により2値化する。そして、2値画像デー
タを2つに分割し、それぞれ前側記録ヘッド往路用画像
データと奥側記録ヘッド復路用画像データとする。次
に、画像メモリ部30の半バンド幅ずれたアドレスか
ら、1バンド幅の画像データを読出し、同様に、2値化
する。そして、2値画像データを2分割し、それぞれ前
側記録ヘッド復路用画像データと奥側記録ヘッド往路用
画像データとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録に係わる画像
データを受けて記録紙や布帛等の記録媒体上に画像を記
録する記録装置及び記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数の記録素子を備えた記録
ヘッドを用いる記録装置の例として、複数のインクノズ
ルを備えた記録ヘッドを用いるインクジェット記録装置
が知られている。
【0003】このような装置を最も単純に制御する場
合、ノズル列とほぼ直角をなす方向に記録ヘッドを走査
させ、1回の走査で複数ラインを同時に印刷する。しか
し、ノズルの径や吐出方向にはバラツキが存在し、その
ようなバラツキなどの要因で、記録されるインクドット
の大きさや着弾位置や形状にバラツキが生じることがあ
る。従って、一つのノズルで1ラインすべてを記録する
ように制御すると、記録媒体に印刷された画像に、ライ
ン毎の濃度ムラが表れることになる。
【0004】このような濃度ムラを低減させて画像を高
画質化するため、最近では、マルチパス印字が提案され
ている。マルチパス印字とは、複数の走査(パス)で1
画素ラインを記録する印字方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなマルチパス
印字では、同じライン内において異なる走査で記録する
画像データ同士の相関性は、できる限り低い方が濃度ム
ラの低減という目的からは望ましい。
【0006】そこで、本発明の目的とするところは、従
来以上に濃度ムラを抑制し、高画質で高速に記録可能な
記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る装置は、記録素子を主走査方向にN回
走査させることによって、1ラインの画像を、記録媒体
上に記録する記録装置であって、画像データを記憶する
記憶手段と、前記記憶手段から、所定領域の画像データ
を1ブロックとして読み出し、2値化する画像処理手段
と、2値化された1ブロックの画像データに応じて前記
記録素子から記録剤を吐出させつつ、前記記録素子を前
記記録媒体に対し主走査方向に走査させる記録手段と、
前記1ブロックよりも小さな送り量で、記録媒体を前記
記録素子に対し相対的に、副走査方向に搬送する搬送手
段と、前記画像処理手段での2値化を、前記記録素子の
1走査毎に行うように制御する制御手段と、を有するこ
とを特徴とする。ただし、Nは2以上の自然数である。
【0008】前記画像処理手段は、誤差拡散方式による
2値化を行うことを特徴とする。
【0009】前記画像処理手段は、1走査毎に、前記記
憶手段の異なるアドレスから画像データを読出し2値化
することを特徴とする。
【0010】前記記録装置は、同色のインクを吐出でき
る前記記録素子をそれぞれ備えた、S個の記録ヘッドを
有し、それぞれの記録ヘッドをN/S回走査させること
によって1ラインの画像を記録媒体上に記録することを
特徴とする。
【0011】前記搬送手段の送り量は、S/Nブロック
の画像データに対応する量であり、前記画像処理手段
は、1走査毎に、S/Nブロックずつずれた画像データ
を前記記憶手段から読出すことを特徴とする。
【0012】前記制御手段は、画像記録の対象となる前
記画像データの第1ブロックを読出し2値化した後、次
の画像記録の対象となる前記画像データの第2ブロック
を読出し2値化する前に、該第2ブロックの前に連続す
る画像データの小ブロックを読出し、2値化するよう
に、前記画像処理手段を制御し、かつ、該小ブロックを
画像記録の対象としないように前記記録手段を制御する
ことを特徴とする。
【0013】前記制御手段は、画像記録の対象となる前
記画像データのブロックと共に、該ブロックの前に連続
する画像データの小ブロックを、前記記憶手段から読出
し、2値化するように、前記画像処理手段を制御し、か
つ、該小ブロックを画像記録の対象としないように前記
記録手段を制御することを特徴とする。
【0014】前記制御手段は、前記画像処理手段での2
値化を前記記録ヘッドのM走査毎に行うように制御する
第1モードと、1走査毎に行うように制御する第2モー
ドと、の間でモード切換を行うモード切換手段を含むこ
とを特徴とする。ただしMは2以上の自然数である。
【0015】前記記録装置は、同色のインクを吐出でき
る前記記録素子をそれぞれ備えた、S個の記録ヘッドを
有し、前記MとNとSとの間に M=N/S の関係が成立つことを特徴とする。ただし、Sは、N以
下の自然数である。
【0016】前記画像処理手段は、前記第1モードでの
記録と前記第2モードでの記録が略同一濃度となるよう
に、前記記憶手段から読出した画像データの濃度値を補
正することを特徴とする。
【0017】前記記録装置は、同色のインクを吐出でき
る前記記録素子をそれぞれ備えた、S個の記録ヘッドを
有し、更に前記画像データをP個の画像データに分配す
る分配手段を有し、前記第1モードの場合は、P=Nと
し、前記第2モードの場合は、P=Sであることを特徴
とする。
【0018】前記画像処理手段は、誤差拡散方式による
2値化を行い、前記画像処理手段において、内部の書き
換え可能なパラメータと対象の画像データを比較するこ
とで誤差データの拡散を禁止するか否か判定する手段と
その判定結果で誤差データの拡散禁止を制御する制御手
段と前記パラメータを前記第1モードか、第2モードか
に応じて設定する設定手段と、を有することを特徴とす
る。
【0019】前記画像処理手段は、誤差拡散方式による
2値化を行い、前記画像処理手段において、内部の書き
換え可能なパラメータと対象の画像データを比較するこ
とで誤差データの拡散を禁止するか否か判定する手段と
その判定結果で誤差データの拡散禁止を制御する制御手
段と前記パラメータを前記走査回数Nに応じて設定する
設定手段と、を有することを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、本発明に係る方
法は、各ラインの画像を、複数の記録素子を有する記録
ヘッドをN回走査することによって、形成する記録方法
であって、画像データから、連続する第1、第2領域を
抽出する第1抽出工程と、前記第1領域と前記第2領域
を合わせた領域について画像データの2値化を行う第1
の2値化工程と、前記第1の2値化工程で2値化された
画像データに応じて前記記録ヘッドを走査させ、前記第
2領域の画像を記録する第1記録工程と、画像データか
ら、連続する第2、第3領域を抽出する第2抽出工程
と、前記第2領域と前記第3領域を合わせた領域につい
て画像データの2値化を行う第2の2値化工程と、前記
第2の2値化工程で2値化された画像データに応じて前
記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記録す
る第2記録工程と、を有することを特徴とする。ただ
し、Nは2以上の自然数である。
【0021】多値画像データの2値化を行う画像処理装
置と2値化された画像データに応じて画像記録を行う記
録装置と、を用いて画像を記録する画像記録方法であっ
て、前記画像処理装置において、前記多値画像データか
ら、連続する第1、第2領域を抽出する第1抽出工程
と、前記画像処理装置において、前記第1領域と前記第
2領域を合わせた領域について画像データの2値化を行
う第1の2値化工程と、前記記録装置において、前記第
1の2値化工程で2値化された画像データに応じて前記
記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記録する
第1記録工程と、前記画像処理装置において、前記多値
画像データから、連続する第2、第3領域を抽出する第
2抽出工程と、前記画像処理装置において、前記第2領
域と前記第3領域を合わせた領域について画像データの
2値化を行う第2の2値化工程と、前記記録装置におい
て、前記第2の2値化工程で2値化された画像データに
応じて前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像
を記録する第2記録工程と、を有することを特徴とす
る。
【0022】上記目的を達成するため、本発明に係る記
憶媒体は、各ラインの画像を、複数の記録素子を有する
記録ヘッドをN回走査することによって、記録するため
に記録装置を制御する制御プログラムであって、該制御
プログラムを、プロセッサを内蔵した記録装置に実行さ
せることにより、画像データから、連続する第1、第2
領域を抽出する第1抽出工程と、前記第1領域と前記第
2領域を合わせた領域について画像データの2値化を行
う第1の2値化工程と、前記第1の2値化工程で2値化
された画像データに応じて前記記録ヘッドを走査させ、
前記第2領域の画像を記録する第1記録工程と、画像デ
ータから、連続する第2、第3領域を抽出する第2抽出
工程と、前記第2領域と前記第3領域を合わせた領域に
ついて画像データの2値化を行う第2の2値化工程と、
前記第2の2値化工程で2値化された画像データに応じ
て前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記
録する第2記録工程と、を実現することを特徴とする。
ただし、Nは2以上の自然数である。
【0023】上記目的を達成するため、本発明に係る記
憶媒体は、記録装置を制御し、各ラインの画像を、記録
素子をN回走査することによって記録するための、制御
プログラムを格納した記憶媒体であって、該制御プログ
ラムを、プロセッサを内蔵した記録装置に実行させるこ
とにより、画像データから、連続する第1、第2領域を
抽出する第1抽出工程と、前記第1領域と前記第2領域
を合わせた領域について画像データの2値化を行う第1
の2値化工程と、前記第1の2値化工程で2値化された
画像データに応じて前記記録ヘッドを走査させ、前記第
2領域の画像を記録する第1記録工程と、画像データか
ら、連続する第2、第3領域を抽出する第2抽出工程
と、前記第2領域と前記第3領域を合わせた領域につい
て画像データの2値化を行う第2の2値化工程と、前記
第2の2値化工程で2値化された画像データに応じて前
記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記録す
る第2記録工程と、を実現する制御プログラムを格納す
ることを特徴とする。ただし、Nは2以上の自然数であ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配
置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、こ
の発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではな
い。
【0025】ここで、「パス」とは、1つのノズルによ
る、記録媒体上の1ラインに対する走査をいう。従っ
て、4パスといった場合には、1ライン上を、ノズルが
4回走査することになる。この場合、異なるノズルが走
査するとは限らない。また、当然、キャリッジの走査回
数とパス数とは常に一致するものではない。
【0026】また、「バンド」とは、1つの記録ヘッド
が一回の走査で記録可能な画像領域をいう。
【0027】[概要]本発明の実施形態として、マルチ
パス記録を行うプリンタについて説明する。本プリンタ
は、多値画像データをパス毎に毎回読み出して1つの画
像処理部(誤差拡散等の2値化処理を含む処理部)を通
過させて2値化し、2値画像データに応じて画像記録を
行う。
【0028】この時、多値画像データの読出しアドレス
をマルチパス印字の記録媒体の送り量(1つのインク色
当たりの記録ヘッド数×1バンド/パス数)に対応する
データ分だけ順次増加させ、読み出し幅は記録ヘッドの
有効幅(1バンド)分とする。また、この時、各パス間
の画像処理において、バンド前端に表れるノイズを補正
する。具体的には、各パスの画像データの画像処理前
に、各パスの画像データより手前にある画像データを画
像処理することで誤差データの更新を行う。尚、「各パ
スの画像データより手前にある画像データ」は記録対象
とせず、記録を行わない。尚、この記録しない画像デー
タをダミー画像データと、そのシーケンスをダミーシー
ケンスと、今後称する。
【0029】また、ダミー画像データの処理を、各パス
の処理と同時に行うために、処理前の画像データの読み
出し位置をダミー画像データ分手前にし。尚、この時、
画像処理後にダミー画像データを出力禁止するゲート手
段を設ける。
【0030】また、誤差拡散処理前に、画像データをマ
ルチパス印字のパス数と印字モードに応じて濃度変換及
び/又は階調補正を行う。また、多値/2値変換部の誤
差拡散処理部において、エッジ等を保存するため、誤差
データを後続の処理画素に波及させないための判定値を
切換える。
【0031】[濃度ムラ低減効果アップの原理の説明]
マルチパス記録では、異なるパスで同じ領域に画像を記
録する。一方、誤差拡散処理等の2値化処理では、注目
画素の2値化に周辺画素の濃度が影響する。従って、同
じ画素を異なる領域内で2値化すれば、異なる結果が得
られることになる。
【0032】そこで、マルチパス記録を行う際、パス毎
に、異なる領域を対象とした2値化処理を行うこととす
る。つまり、あるパスで領域Aと領域Bを記録するため
に、領域A+Bで2値化処理を行い、次のパスで領域B
と領域Cを記録するために、領域B+Cで2値化処理を
行う。領域Bについての2値画像データを2度導き出す
ことになるが、それぞれ、異なる領域についての2値化
処理であるから、全く同じ2値画像データとはならず、
同じ領域Bに記録するにしても、各パスで画像データに
相関が少なくなる。ただし、広い面積での画像の一致性
はあるので、各パスを重ねた画像が大きく乱れることは
ない。
【0033】このように、パス毎に記録する画像データ
の相関が少なくなると、記録ヘッドの着弾位置バラツキ
等での濃度ムラの影響が少なくなる。特に、往復印字で
マルチパス印字する場合、往路の画像データと復路の画
像データの相関を少なくすることが可能になる。
【0034】[前提技術]マルチパス印字の方式として
は、同一のインク色に対して1つの記録ヘッドで行う以
外に、同一のインク色に対して2つ以上の記録ヘッドを
設け、各記録ヘッドの走査を合わせてマルチパスとする
ものも存在する。
【0035】例えば、記録ヘッドを、記録媒体の搬送方
向に直線的に並べた場合や、キャリッジの移動方向に平
行に並べる場合等がある。この場合、記録する画像デー
タを各ヘッドに割り振る必要がある。このようなプリン
タの例として、特開平2000-135784、特開2000-135801
に、2段記録ヘッドでの2パス印字及び4パス印字が開
示されている。しかし、これらに記載された技術では、
2値化した後にマルチパスへのデータ分配をしている。
【0036】これに対し、本実施の形態では、同じライ
ン内において異なるパスで記録する画像データ同士の相
関性を、さらに低減させ、記録ヘッドの着弾精度のばら
つきが大きくなった場合でも、十分な濃度ムラ抑制効果
を得られるようにした。
【0037】(第1実施形態)以下、図4〜11を参照
して、本発明にかかる記録装置の第1実施形態としての
プリンタについて説明する。
【0038】[主要構成部]図4は、プリンタの主要構
成部を示すブロック図である。
【0039】図4において、1はホストコンピュータ等
の外部機器で、プリンタ2に画像データや各種データ/
コマンド等を出力している。
【0040】このプリンタ2の主要構成は、外部機器1
とのデータ及びコマンド等の通信制御を行うインタフェ
ース部(以下I/F部と称する)4と、受けたデータ/
コマンド等の解析を行いプリンタ2全体の動作制御を行
う制御部5(主に内部はCPU、プログラム用ROM、
ワーク領域用RAM等で構成されている)と、オペーレ
ータとのインタフェースを行う表示/操作部6(LCD
等の表示部とキースイッチ等の操作部等で構成される)
と、入力画像データを格納しプリンタ2の特性に合わせ
た画像データに変換する画像処理部11と、ヘッド及び
その駆動部を備えたキャリッジユニット18と、キャリ
ッジユニット18を移動するための駆動源であるキャリ
ッジモータ15と、キャリッジモータ15の駆動制御を
行うキャリッジモータ駆動部14と、記録紙や布帛等の
被記録媒体を移動するための駆動源である搬送モータ1
7と、搬送モータ17を駆動制御を行う搬送モータ駆動
部16とキャリッジユニット18の動きに応じてパルス
を生成し、画像データの転送との同期を取るために画像
処理部11に入力するエンコーダ部8と、を備えてい
る。I/F部4と制御部5は、CPU制御部3に含まれ
る。
【0041】また、キャリッジユニット18は、被記録
媒体の搬送方向上流側に設けられた前側ヘッドユニット
12と、下流側に設けられた奥側ヘッドユニット13を
搭載し、それぞれのヘッドユニットには、各種の記録用
インクを吐出する記録ヘッド22,23、画像信号に応
じて記録ヘッド22,23を駆動するヘッド駆動部2
0,21が設けられている。各ヘッドユニットに設けら
れた記録ヘッドは一般に、出力したい色の数だけ設けら
れる。例えば、Y,M,C,Bkの4本であってもよい
し、その他、三原色では表現が不能もしくは困難である
特色(金色、銀色などの金属色や、鮮やかなレッド、ブ
ルーなど)と呼ばれる色のインク用に4本加えて、計8
本としてもよい。さらにそれ以上の数の記録ヘッドを設
けてもよい。また、本発明の適用できる記録装置はカラ
ープリンタに限られないので、白黒プリンタであって、
記録ヘッドが一本であってもよい。
【0042】以下、その1例として、記録ヘッド22,
23が各8本設けられたプリンタについて説明する。
【0043】[プリンタのメカニカルな機構]図6はキ
ャリッジユニット18を中心としたプリンタ2のメカニ
カルな構成について示す図である。この図において、1
9は被記録媒体としての記録紙であり、200は記録紙
19を搬送する搬送部、201は記録を行うプリンタユ
ニット、202は記録された記録紙19をストックする
排紙ユニットである。搬送部200の内、203は記録
紙19を巻いた巻き出しローラ、204,205は押え
ローラ、206は駆動ローラ、207,208は記録部
の平面性を保つプラテン部、209は押えローラ、21
0は駆動ローラ、211は記録紙19をカットするカッ
ト部、212はカット部の押えローラ、213はキャリ
ッジユニット18を上に載せ支持する支持レールであ
る。駆動ローラ206、210は搬送モータ17(図
4)を駆動源とし、不図示のベルト等の伝達機構を介し
てその駆動力を得ている。キャリッジユニット18は、
キャリッジモータ15(図4)によって支持レール21
3の上を水平に移動する。エンコーダ部8は、キャリッ
ジユニット18の移動方向に水平に配置された不図示の
リニアエンコーダと検出回路とからなり、キャリッジユ
ニット18の駆動部とリニアエンコーダが連結されてい
る。
【0044】記録紙19は、巻きだしローラ206の回
転に応じて巻きだされ、押えローラ204,205を介
してプリンタユニット201に対向する部位に設けた搬
送部200により実質的に水平方向に搬送された後、カ
ット部211で、所定の長さにカットされ、排紙ユニッ
ト202に排出される。
【0045】そのように搬送される記録紙19は、プラ
テン部207と208の間の領域内でプリンタユニット
201によりプリント剤が付与される。
【0046】プリンタユニット201に設けられたキャ
リッジユニット18は、記録紙19の搬送方向(副走査
方向)とは異なる方向、例えば搬送方向に直交する記録
紙19の幅方向に走査される。
【0047】本実施の形態においては、記録ヘッドとし
てインクジェットヘッド、例えばインクを吐出するため
に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
る熱エネルギを発生する発熱素子を有した、キヤノン株
式会社の提唱になるバブルジェット(登録商標)ヘッド
を用いている。そして、搬送部100によって実質的に
水平方向に搬送させる記録紙に対し、プリント剤付与素
子としてのインク吐出口を下向きとした状態で用い、以
て各吐出口間での水頭差を無くし、吐出条件を均一化し
て良好な画像記録を可能とするとともに、全吐出口に対
する均一な回復処理を可能としている。
【0048】図7Aは、図6のPの方向から見た場合
の、前側と奥側の各ヘッドユニット12,13と、記録
紙19との相対配置を示す図である。図のように、記録
紙19が送られる搬送方向を副走査方向とし、キャリッ
ジユニット18が送られるスキャン方向を主走査方向と
する。前側ヘッドユニット12には記録ヘッドF1〜F
8が、そして、奥側ヘッドユニット13の記録ヘッドR
1〜R8が設けられている。
【0049】記録ヘッドF1〜F8と記録ヘッドR1〜
R8の距離をユニット間ギャップDといい、記録ヘッド
の記録幅(バンド幅とも呼ぶ)をHとした場合にDとH
の間には、 D=(2n+1)×H/2(nは整数) という関係が成立している。
【0050】これにより、図7Bのように、キャリッジ
ユニット18に対して、記録紙19が1バンド幅づつ搬
送された場合、記録ヘッドF1〜F8の記録のつなぎ目
とつなぎ目の丁度真ん中に記録ヘッドR1〜R8の記録
のつなぎ目が位置することになる(図ではわかりやすい
ように記録ヘッドを1つのみ示した)。これにより、記
録紙の搬送に関する各種の誤差や、インクの滲み等によ
って生じるつぎめ筋(すき間やオーパーラップ)を事実
上認められなくすることができる。上記nは任意の整数
とすることができるが、以下の説明では、ユニット間ギ
ャップD=2.5×Hとする。
【0051】また、同じヘッドユニット内の各記録ヘッ
ド間の距離(主走査方向の距離)は、ヘッドギャップと
呼ばれ、dで表す。主走査方向の記録幅はWで表す。
【0052】このように、プリンタ2では、2つのヘッ
ドユニットを設け、SMS(シーケンシャルマルチスキ
ャン)方式で記録している。ここでのSMSとは、ノズ
ルの個性による濃度ムラを低減し、更に2つのヘッドの
使用頻度を均一化することを目的としたものであり、記
録するデータ(空白部分はのぞいたもの)を2分割し、
前側ヘッドユニット12内の記録ヘッドF1〜F8と奥
側のヘッドユニット13内の記録ヘッドR1〜R8に振
り分け、それぞれが、半分の記録密度で記録することに
より、最終的に求める記録密度での画像を形成するもの
である。
【0053】また、プリンタ2の各ヘッドユニットは往
復記録を行うものであり、1バンド記録するごとに、逆
方向から記録を行う。
【0054】[記録装置のシーケンス]以上のメカニカ
ルな構成を前提にして、図4に戻り、プリンタ2の動作
について、説明する。
【0055】まず、プリンタ2の電源が投入されると、
制御部5は、内部のRAMとI/0部や、表示/操作部
6、I/F部4、画像処理部11、等の各種ハードウェ
アの初期チェック及び初期化を行ない、メカイニシャル
を行う。具体的には、メカイニシャルとして、キャリッ
ジモータ15や回復系ユニット(不図示)を動かすこと
で、キャリッジユニット18を所定のHP(ホームポジ
ション)に移動し、回復系ユニット(記録ヘッド22,
23の目詰まりを防止する等の記録ヘッド回りの機構)
を動かしインクの強制吐出及び吸引等を行う。次に、制
御部5は、I/F部4に対してホストコンピュータ1と
のインタフェースを有効(イネーブル)にし、表示/操
作部6に"READY"等の、準備ができたことを知らせ
るメッセージを表示する。この状態では、制御部5は、
ホストコンピュータ1からの入力或いは表示/操作部6
からの入力待ち状態であり、各種のエラーが発生してい
ないか監視中でもある。この状態でエラーが発生すれば
エラー処理を行う。
【0056】ホストコンピュータ1からの入力がI/F
部4にあると、制御部5は、入力コマンドが転送コマン
ド、記録コマンド、その他のコマンドであるか判定し、
そのコマンドに対応した設定や動作等の処理を行う。表
示/操作部6からのコマンド入力は、制御部5が直接受
け、同様の処理を行う。
【0057】画像転送コマンドならば、制御部5は入力
可能であることを確認し、画像処理部11を入力モード
に設定した後、画像処理部11内に画像データと配色情
報(パレットテーブルと称する)を格納する。
【0058】記録コマンドならば、制御部5はプリンタ
2の記録準備ができていることを確認した後、画像処理
部11等の各部に対し所定の設定を行ない、記録開始を
指示し、入力画像の記録動作を行う。
【0059】具体的な全体記録動作では、制御部5は、
キャリッジモータ駆動部14を介してキャリッジモータ
15を正方向に回転させることによりキャリッジユニッ
ト18をX方向に移動させながら、記録ヘッドの幅(バ
ンド幅と称する)Hで1スキャンの記録を行う。そし
て、搬送モータ駆動部16を介して搬送モータ17を駆
動することで記録媒体19をマルチパスに応じた送り量
(1つのインク色当たりの記録ヘッド数×1バンド/パ
ス数)で搬送する。これを1バンドの記録動作と称す
る。
【0060】この間、画像処理部内の画像メモリ部から
読み出された1バンド分の画像データは、画像処理部1
1内で変換処理されて、ヘッド駆動部20,21に送ら
れる。ヘッド駆動部20、21は、送られてきた画像デ
ータに応じて記録ヘッド22,23を駆動しインクを吐
出させ、記録紙19に画像を形成する。
【0061】制御部5は1バンド分の記録が終了する毎
に、記録指示された画像データを全て記録したか否か判
定し、全て終了していれば入力待ちへ戻り、記録途中で
あれば次のバンドの記録を行う。
【0062】その他のコマンドならば、制御部5は、そ
のコマンドに応じて各種処理を行う。例えば、各種記録
モードの変更を行う変更コマンドがあり、画質重視モー
ド(4パス記録)、記録速度重視モード(2パス記
録)、インク節約モード、等のモードを選択できる。
【0063】[画像処理部11の構成]図5は、本発明
の一実施の形態である記録装置の画像処理部の主要構成
部を示すブロック図である。
【0064】図5において、30は画像データの格納と
読み出しを行う画像メモリ部、31は画像メモリ部30
からの画像データPLTを2値化する多値/2値変換
部、32は多値/2値変換部31からの2値出力データ
C1〜C8を手前ヘッドユニット12及び奥側ヘッドユ
ニット13に画像データを分配する(これをSMS処理
すると称する)SMS処理部、33はSMS処理された
画像データを一時格納し読み出しタイミングで主走査方
向Xの横レジ調整を行うレジ調整部、34はレジ調整さ
れたデータFC1〜FC8、RC1〜RC8を記録ヘッ
ド用のデータFH1〜FH8、RH1〜RH8に変換す
る出力制御部である。
【0065】画像メモリ部30は、SIM等のメモリ部
とそれを制御する画像メモリ制御部があり、各々1画素
8ビットで画像データPLTを格納するように構成さ
れ、基本サイズ(Xin,Yin)の画像データを格納
し、読み出す際にX、Y方向に繰り返しを行う機能や、
拡大する機能を有している。ここでの画像データPLT
は、インク配色をコード化したデータである。指定され
た読み出し開始位置(STADR)からX方向(ラスタ
方向に)で指定されたサイズ分BAND×W(BAN
D:1バンドのノズル数、W:主走査方向の印字幅)を
画素毎に順次読み出す。ただし、拡大率と繰り返し機能
よって読み出し開始位置と読み出しサイズ、アドレスの
制御は若干変わる。尚、メモリ部のアドレスの基点(ア
ドレス=0)は基本画像の左上(原点)としている。基
本サイズのXin×Yinの最終アドレスに読み出しア
ドレスがきた場合は、自動的に基点(アドレス=0)に
戻ることで、画像の繰り返し機能に対応している。繰り
返し機能及び拡大機能の説明は省略する。
【0066】多値/2値変換部31は、コードデータで
ある入力データPLTに対してインク色データC1〜C
8に変換するパレット変換部と出力ガンマ変換部とヘッ
ド濃度補正部(以後HS部と称する)と2値変換部と有
し、画像データもその順番で処理されてくる。パレット
変換部のLUT(ルックアップテーブル)に格納されて
いる配色情報(パレットテーブル)に基づいて、コード
データPLTをインク色データC1〜C8に変換する。
出力ガンマ変換部とHS部もLUT(ルックアップテー
ブル)で各インク色データC1〜C8に対して独立に構
成さている。パレット変換部、出力ガンマ変換部とHS
部のLUT内のテーブルデータは、パソコン等ホストコ
ンピュータ1から送られてくる。特に、HS部及び出力
ガンマ変換部は記録装置の特性であるため、LUTにバ
ックアップ機能があり、電源をオフしても内容は保持さ
れている。パレットテーブルは、画像データPLTの転
送時、ホストコンピュータ1で生成され送られてくる。
【0067】SMS処理部32は、多値/2値変換部3
1からの2値データC1をFヘッド用画像データFL1
とリアヘッド用画像データRL1に分配する。分配の方
式は、左上を原点にキャリッジ移動方向(X方向)に順
次、吐出する画素をFヘッド用画像データFL1とリア
ヘッド用画像データRC1に交互に分配し、順次レジ調
整部33へ出力し、X方向に対して1ラスタの分配が終
ると、Y方向に1つずらし次の第2ラスタの分配を同様
に行う。ただし、先頭画素の分配先を第1ラスタと逆に
する。第3ラスタは第1ラスタと同じ先頭画素の分配先
にする。以上を画像全体に対して行う。同時に、C2〜
C8に対しても同様にFヘッド用画像データFL2〜F
L8とリアヘッド用画像データRC2〜RC8に分配
し、レジ調整部33へ出力する。このように画像データ
のうち吐出する画素の交互に分配する方式をデータSM
Sと、ここでは称する。SMSの方式は、データSMS
以外にも、分配にランダム性を持たせたランダムSMS
や、固定マスクで分配する固定SMS等、何れを採用し
ても良い。
【0068】レジ調整部33は、前側ヘッドユニット1
2内の記録ヘッド22と奥側のヘッドユニット13内の
記録ヘッド23とのユニット間ギャップDを補償するつ
なぎ用メモリ部(SIMモジュール等で構成されてい
て、複数のバンド分(少なくともギャップD分+1バン
ド分)の画像データを格納できる)と、つなぎ用メモリ
へのリード・ライトを制御するメモリ制御部を有する。
つなぎ用メモリ部へのリード/ライトは独立のアドレス
(RDADR、WRADR)で制御され、リード/ライ
ト同時アクセスできる。また、横レジ調整(主走査方向
の記録ヘッドの取り付け位置ずれを調整する)は、メモ
リ制御部でのリードタイミングを調整することで行う。
また、つなぎ用メモリ部へのライトまでは、左上を原点
とするラスタ方向の走査で順次書き込み、リードは、記
録ヘッドのノズル配列方向であるY方向(BJラスタ方
向)に順次読み出される。リードの原点は、往復印字に
対応すべく、往路(FW)は左上、復路(BW)は右上
とする。これらは、各記録ヘッドに分配されたFL1〜
FL8、RL1〜RL8をつなぎ用メモリ部に同時に書
き込み、つなぎ用メモリ部からの読み出しタイミング、
アドレスを個別に制御してFC1〜FC8、RC1〜R
C8を読み出し、出力制御部34へ出力する。
【0069】出力制御部34は、各記録ヘッドに分配さ
れタイミング調整されたFC1〜FC8、RC1〜RC
8に対して、縦レジ調整(フロントヘッドとリアヘッド
を重ね印字したときに、搬送方向に各記録ヘッドの印字
位置がずれている量(数ドット)を調整する)を行い、
記録ヘッドのノズル単位で画像データの出力をゲート制
御する。
【0070】[画像処理の制御]画像処理部11内の各
処理ユニット30〜34内には制御用のレジスタがあ
り、これは全てCPU制御部3内の制御部5から書き込
みが可能で、一部読み出しもできる。これらのレジスタ
を印字開始前にセットし、バンド単位でそのレジスタの
更新と専用の起動信号(RD_START、BAND_
TOP等)の制御、及び同期信号(BVE、VE、T1
等)の発生制御をすることで印字シーケンスに合わせて
画像データの読み出しや変換、書き込み、出力等の処理
を行う。
【0071】画像メモリ部30の主なレジスタとして
は、以下のものがある Xin:基本画像の主走査方向のサイズ Yin:基本画像の副走査方向(搬送方向)のサイズ STADR:読み出し開始アドレス W:印字幅(主走査方向の印字される長さ) 単位
は画素 BAND:バンド幅(記録ヘッドの印字ノズル数) 単
位は画素 画像メモリ部30は、読み出し起動信号RD_STAR
Tを受けると、アドレスSTADRから1バンド(W*
BAND)分の画像データを読み出す。この間の読み出
し制御用アドレスの発生は、画像メモリ部30内で行わ
れる。
【0072】レジ調整部33の主なレジスタとしては、
以下のものがある(基本的には記録ヘッド毎にレジスタ
は独立で設けられている)。
【0073】 WRENB:書き込み禁止/許可 0:禁止、1:許可 WRADR:書き込み開始アドレス WRSIZE:1バンド分書き込みサイズ(基本的には
W*BANDと等しくなる) RDADRF:フロントヘッド用読み出し開始アドレス RDADRR:リアヘッド用読み出しアドレス RDSIZE:1バンド分読み出しサイズ(基本的には
W*BANDと等しくなる) FW/BW:往路印字/復路印字を表す 0:往路、
1:復路 レジ調整部33は、SMS処理部32からの同期信号
(BVE,VE,1T)と画像データを受けると、アドレ
スWRADRから1バンド分WRSIZEの画像データ
を内部のつなぎメモリ部(不図)に順次ライトする。つ
なぎメモリ部は、記録ヘッド毎に独立に用意されてい
る。ただし、WRENB=1の場合であり、WRENB
=0では、書き込みは禁止される(具体的には、SMS
処理部32からの同期信号BVEをWRENB=0でマ
スクし0にしているため、画像書き込みが開始されな
い)。また、レジ調整部33は、起動信号BAND_T
OPを受けると、記録ヘッド毎に設定された遅延後に、
記録ヘッド毎のつなぎメモリ部からそれぞれのアドレス
RDADRF,RDADRRから1バンド分RDSIZ
Eの画像データを読み出す。この読み出しにおいて、ア
ドレスの内部制御の仕方をFW/BWで切換える。具体
的には、主走査方向及びノズル方向に相当するアドレス
のインクリメント/ディクリメントの方向制御である。
【0074】出力制御部34の主なレジスタとしては、
以下のものがある。レジスタは、記録ヘッド毎にある。
【0075】4PASS:2つの記録ヘッドでの2パス
印字/4パス印字(マスク処理の無効/有効)の切換え
0:2パス(マスク処理無効)、1:4パス(マスク
処理有効) MASK:4パス印字のマスクの切換え 0:マスクパ
ターン1、1:マスクパターン2 OUTENB:全ノズルの出力禁止/許可 0:禁止、
1:許可 TOP:ノズルの出力有効範囲の上限 END:ノズルの出力有効範囲の下限 出力制御部34は、レジスタ4PASS=1のときレジ
スタMASKに従ったマスクパターンで画像データの間
引きを行い、レジスタ4PASS=0のときは、間引き
を行わない。また、リアヘッドとフロントヘッドでの間
隔Dがあるため、印字領域でないバンドで余分な画像を
印字しないようにOUTENB=0にして全ノズル分の
画像データを非印字(0)にし、必要な画像はOUTE
NB=1にして出力を許可する。また、レジスタTO
P,ENDは、OUTENB=1のとき、出力有効なノ
ズル範囲を表し、印字の先頭での半バンドマスク、後端
での半バンドマスク、あるいは有効印字長に合わせた後
端処理で使用し、TOPからENDで示されるノズル以
外は画像データを非印字(0)にすることで、吐出禁止
をしている。
【0076】画像メモリ部30から多値/2値変換部3
1、SMS処理部32、レジ調整部33までは、パイプ
ライン処理なっていて、インク色毎に処理され、SMS
処理部で記録ヘッド毎に分配されている。多値/2値変
換部31とSMS処理部32は、前段の処理部からの同
期信号(BVE,VE,1T)と画像データを受けるとこ
とでパイプライン処理をする。この同期信号は、画像メ
モリ部30にて生成され、下流のパイプライン処理に順
繰り送られる。また、レジ調整部32から出力制御部3
3までは、同様に記録ヘッド毎のパイプライン処理であ
るが、上記とは別の同期系(エンコーダ基準系同期信号
ENC_BE,ENC_VE,1T)を基準に動作してい
る。レジ調整部33内のつなぎメモリ部において、上流
からの同期系と下流への同期系の吸収を行っている。
【0077】[4パスの印字シーケンス]本発明の実施
の形態である4パス(ここでは、新4パスと称する)の
印字シーケンスの概要を図1と図8で説明する。比較の
ために、特開平2000-135784の4パス(ここ
では、従来4パスと仮称する)の印字シーケンスを図2
と図9で説明する。両方の印字結果を図3で説明する。
【0078】図1に新4パスでの画像処理部11内部の
動作例を示し、図8に新4パスでの印字シーケンスのタ
イミング概要を示し、図2に従来4パスでの画像処理部
11内部の動作例を示し、図9に従来パスでの印字シー
ケンスのイミング概要を示す。
【0079】図1、図2おいて、画像メモリ部30、レ
ジ調整部33及び出力制御部34における四角形内部の
数字1、2、3...はバンド数を表し、四角形の内部の数
字ー1、ー2は半バンドの上と下を表し、画像メモリ部3
0の左脇の数字1、2、3...と→はリード位置(アドレ
ス)を表し、レジ調整部33の左脇の数字1、2、3...
と→はライト位置(アドレス)を表し、レジ調整部33
の右脇の数字1、2、3...と←はリード位置(アドレ
ス)を表し、レジ調整部33、34のFヘッド及びRヘ
ッドの四角形内のJ、Kは多値/2値変換部31(特に
誤差拡散処理)での画像が連続するグループ別を表し
(図1)、出力制御部34のFヘッド及びRヘッドの四
角形内のα、βは往路印字、復路印字を表し(図2)、
Fヘッド内のAとRヘッド内のCは印字するノズルの上
半分を表し、BとDは、ノズルの下半分を表す。
【0080】図8,図9における、BVE、BVE_F
1〜BVE_R8内の数字及び記号も上記に準じる。
尚、図8、図9では信号は、正論理で説明する。また、
図8,図9では、BVE信号は、画像メモリ部30及び
多値/2値変換部31までのパイプライン処理を表し、
同期信号BVEとVEがともにHIGH(1とも表す)
のとき画像データは有効となり、BVEのHIGHの1
区間が1バンド分の画像データを内包し、BVE1がH
IGHでかつVE1のHIGHの1区間が1ラスタ分の
画像データを内包している。同期信号BVE、VEと画
像データC1〜C8はクロックT1の立ち上がりに同期
して、多値/2値変換部31からSMS処理部32へ供
給される。また、BVEはVEの立ち下がりで同期処理
されている。また、BVE_F1〜F8、BVE_R1
〜R8信号は、レジ調整部33から出力制御部34の出
力までのパイプライン処理を表し、同期信号と画像デー
タの関係は同様で上記の画像メモリ部30及び多値/2
値変換部31までのパイプライン処理の場合と同じであ
るが、記録ヘッド毎に独立である点とVEはラスタ方向
でなく、ノズルの方向のサイクルである点が異なる。
【0081】まず、従来4パスの印字シーケンスを説明
する。
【0082】CPU制御部3は、印字要求を受けると、
印字可能であることを確認(画像メモリ部30に画像デ
ータがあるとか等の確認)後、PE=1にし1ページ
(複数バンドの集まり)の印字開始を各ユニット(特に
画像処理部11)へ通達する。更に、CPU制御部3
は、画像メモリ部30に対して0スキャン目(1スキャ
ン前のキャリッジが停止している状態)のリードアドレ
スSTADRとして基点(アドレス=0)を設定する。
また、レジ調整部33に対しては、0スキャン目のライ
トアドレスWRADRとして基点(アドレス=0)を設
定し、1スキャン目のリードアドレスRDADRをフロ
ントヘッドとリアヘッドに対して別々に設定する。
【0083】ここでは、ユニット間ギャップD=2.5
×H(Hは1バンド幅)であるから、レジ調整部33の
Fヘッドに対しては1スキャンのリードアドレスRDA
DRFを、0スキャン目のライトアドレスWRADRよ
り半バンド手前に設定し(実際はフルアドレスから半バ
ンド手前になる)、レジ調整部33のRヘッドに対して
は1スキャンのリードアドレスRDADRRを、0スキ
ャン目のライトアドレスの3バンド手前に設定する(実
際はフルアドレスから3バンド手前になる)。
【0084】CPU制御部3は画像メモリ部30に対し
てバンド分の読み出し開始を示すRD_STRAT信号
をある幅でHIGH(=1)にする。画像メモリ部30
は設定されているリードアドレスSTADRから画像デ
ータPLTを1バンド(1-1と1-2)分だけ読み出
し、同期信号BVE、VE、1Tと同期させて多値/2値
変換部31に出力する。FヘッドとRヘッドのレジ調整
部33は、多値/2値変換部31とSMS処理部32の
処理を介して得られた画像データFL1〜FL8,RL
1〜RL8を、設定されているライトアドレスWRAD
Rからそれぞれのヘッド用のつなぎメモリ部へ順次ライ
トする。
【0085】以上により、0スキャン目で1バンド分
(1-1と1-2)の画像データの2値化処理、SMS処
理とつなぎメモリ部への格納が行われる。
【0086】CPU制御部3は、画像メモリ部30から
のバンド分のリード終了をBVEの立ち下がりで検知し
た後、MT_STRAT信号をある幅HIGH(=1)
にし、キャリッジモータ駆動部14に対して1スキャン
目の駆動開始を示す。キャリッジモータ駆動部14は、
印字幅(X方向)に応じたスキャン長分の往路(FW)
スキャンを1回するべくキャリッジモータ15を駆動す
る。このときのスキャンにおいて、キャリッジモータ1
5は、一般的なステッピングモータ同様に台形駆動で駆
動される。
【0087】エンコーダ部8は、キャリッジユニット1
8の移動によって相信号A、Bを発生し出力制御部34
に出力し、出力制御部34は相信号A、Bからキャリッ
ジユニット18の位置を検出する(位置原点をホームポ
ジションHPとする)。ここでは、エンコーダ部8の分
解能を0.5μm、記録ヘッド22,23の解像度を7
0.5μmとすると、出力制御部34は、相信号A、Bか
ら0.5μmサイクルの方形波ENC_CKを生成し、
ENC_CKをアップダウンカウンタでカウントするこ
とでキャリッジユニット18の位置を0.5μm単位で
検出し、ENC_CKを141カウントすることで7
0.5μmサイクルの方形波ENC_VEを生成し、E
NC_VEを画像クロック1Tに同期させてかつHIG
H区間を1Tである幅(ここでは1408画素分)を与
えた同期信号BASE_VEを生成する。このBASE
_VEが、レジ調整部33で各記録ヘッドのレジに応じ
た時間遅延させたBJ_VEを発生する基本になる。
【0088】出力制御部34は、ENC_CKのカウン
トにより、予め設定している印字開始位置を検出して、
印字開始を示すBAND_TOP信号をある幅HIGH
(=1)にすると、レジ調整部33は各ヘッドのヘッド
ギャップd等、レジ調整値に応じた遅延時間を設けて同
期信号BVE_F1〜BVE_F8、BVE_R1〜B
VE_R8を各々発生させて、この同期信号で、レジ調
整部33内のつなぎメモリ部から各々記録ヘッドのRD
ADRF,RDADRRから1バンド分の画像データを
読み出し、出力制御部34へ出力する。
【0089】第1スキャンでは、往路(FW)印字なの
で、記録ヘッドF1〜F8及びR1〜R8のうち番号の
小さい方(図7で、右にある方)が時間的に先に印字す
るために、同期信号BVE_F1〜F8及びBVE_R
1〜R8は番号の大きい方(図7で、左にある方)が、
遅延時間が長くなる。逆に、復路(BW)印字では、同
期信号BVE_F1〜F8及びBVE_R1〜R8は番
号の小さい方(図7で、右にある方)が遅延時間は長く
なる。
【0090】出力制御部34は、1スキャン目では、R
ヘッドは有効画像データでないダミー画像データなの
で、Rヘッドの1バンド分の画像データを非印字の画像
データ(ここでは0)にマスクする。この時、出力制御
部34ではマルチパスへの分配を行うマスク処理を機能
させて、画像データを間引いている。マスクパターン
は、往路と復路で切換えることで補完関係のある画像デ
ータに往路と復路で分配することで、2つの記録ヘッド
での2パスを4パスにしている。尚、マスクパターンの
生成においてランダム性を取り入れることはなんら問題
はないし、前記SMS処理部と同様な処理で分配するこ
とも可能である。
【0091】CPU制御部3は、1スキャン目の印字の
終了を出力制御部34とのハンドシェイクにて検知する
と、搬送モータ駆動部16に半バンド分の搬送要求を送
り、搬送モータ駆動部16は、搬送モータ17を半バン
ド分駆動し記録媒体19を半バンド分送る。一方、キャ
リッジ18はキャリッジモータ駆動部14によって自動
的に停止する。
【0092】1スキャン目の印字中に、CPU制御部3
は、画像データを画像メモリ部30から読み出しをして
いない。
【0093】以上にて、1スキャン目でフロントヘッド
にて半バンド分1-1-αの画像が印字される。
【0094】1スキャン目の印字終了後、画像メモリ部
30のリードアドレスSTADRとレジ調整部33のラ
イトアドレスWRADRを各々1バンド分進めて、レジ
調整部33のリードアドレスRDADRF,RDADR
Rを半バンド分進め、2スキャン目の処理を1スキャン
目と同様に行ことで、前記の半バンド1-1-αに半バン
ド重ねて1バンド(1-1-βと1-2-β)を印字する。
ただし、この時は、画像データを画像メモリ部30から
1バンド(2-1と2-2)が読み出され、多値/2値化
処理部31、SMS処理部32で処理され、レジ調整部
33へ更新したアドレスWRADRから格納される。
【0095】上記を繰り返すことで、Fヘッドではパス
毎で半バンドづつ重ね、Rヘッドも同様に半バンドづつ
重ね印字をし、FヘッドとRヘッドの重ね合わせ全画像
を図3(b)のように形成する。図3(b)では、分か
り易くするため、各パスでの印字を横方向にずらして記
載しているが、実際は重なっている。
【0096】ただし、第1、3、5...スキャン目(奇
数スキャン)では、復路(FW)印字を行い、第2、
4、6...スキャン目(偶数スキャン)では、復路(B
W)印字を行う。レジ調整部33でのリードアドレスR
DADRF,RDADRRの設定は、往路では読み出す
バンドの左上を設定し、復路は読み出すバンドの右上に
なる。アドレスRDADRF,RDADRRの内部制御
も逆になるが、ここでは説明を省略する。また、出力制
御部34は、FヘッドとRヘッドのユニット間ギャップ
D(説明では2.5バンド)により、ページの先端と後
端でダミーデータの出力マスクを行う。具体的には先端
処理では、Rヘッドの1〜5スキャン目の全バンドと6
スキャン目の上半バンドを出力マスクし、画像データを
0(空)に置き換え、後端処理では、Fヘッドの画像デ
ータの印字が終われば、Fヘッドの出力をマスクする
(端数がある後端処理の説明は省略する)。
【0097】このようにして、図2に示すようにFヘッ
ドとRヘッドの重ね合わせによって画像が形成される。
このとき1バンド目と2バンドのヘッドと往復の組合せ
が一定となり、1バンド幅のサイクルで組合せが繰り返
す。図14では、1ー1バンド目がB-α,A-β,C-α,
D-β、1ー2バンド目がA-α,B-β,D-α,C-βの順
に以下繰り返す。1-1バンドと1-2バンドの各ラスタ
(X方向)では、必ず、往路復印字(αで示す)と復路
印字(βで示す)で印字されている。このヘッドの往復
の組合せは、新4パスの図1でも同じである。
【0098】従来4パス印字シーケンスの特徴を再度ま
とめると、 1)偶数スキャン時(0スキャンを含む)のみ、画像メ
モリ部30から多値/2値処理部31、SMS処理部3
2の処理を介してレジ調整部33へのライトを行うが、
奇数スキャン時に行わない。
【0099】2)画像メモリ部30からの読み出しアド
レスSTADRの更新は1バンド単位で増加する。
【0100】3)レジ調整部33からのリードアドレス
RDADRF,RDADRRの更新は、半バンド単位で
増加する。往復印字で、レジ調整部33から半バンドず
らして2回読み出していることになる。
【0101】4)出力調整部34でのマスク処理での間
引きが有効になっている。
【0102】新4パスの印字シーケンスの特徴は、従来
4パスを比べて、以下の特徴がある。
【0103】1)毎スキャン(0スキャンを含む)時
に、画像メモリ部30からレジ調整部33へのライトを
行う。
【0104】2)画像メモリ部30からの読み出しアド
レスSTADRの更新は半バンド単位で増加する。往復
印字で、レジ調整部から半バンドずらして2回読み出し
ていることになる。
【0105】3) レジ調整部33からのリードアドレ
スRDADRF,RDADRRの更新は1バンド単位で
増加する。
【0106】4)出力調整部34でのマスク処理での間
引きが無効になっている。
【0107】新4パスの印字シーケンスを説明する。
【0108】CPU制御部3は、印字要求を受けると、
印字可能であることを確認(画像メモリ部30に画像デ
ータがあるとか等の確認)後、PE=1にし1ページ
(複数バンドの集まり)の印字開始を各ユニット(特に
画像処理部11)へ通達する。CPU制御部3は画像メ
モリ部30に対して0スキャン目(1スキャン前のキャ
リッジが停止している状態)のリードアドレスSTAD
Rを基点(アドレス=0)より半バンド手前に設定し
(実際のアドレスは基本画像の後端から半バンド手前の
アドレスになる)、レジ調整部33に対して0スキャン
目のライトアドレスWRADRを基点(アドレス=0)
に設定し、1スキャン目のリードアドレスをフロントヘ
ッドとリアヘッドに対して別々に設定する。
【0109】ここでは、ユニット間ギャップD=2.5
×Hであるから、レジ調整部33のFヘッドに対しては
1スキャンのリードアドレスRDADRFを、0スキャ
ン目のライトアドレスと同じく基点(アドレス=0)に
設定し、レジ調整部33のRヘッドに対しては1スキャ
ンのリードアドレスRDADRRを、基点(アドレス=
0)より目の5バンド手前に設定する(実際はフルアド
レスから5バンド手前になる)。
【0110】CPU制御部3はRD_STRAT信号を
ある幅でHIGH(=1)にし、画像メモリ部30に対
してバンド分の読み出し開始を示す。画像メモリ部30
は設定されているリードアドレスSTADRから画像デ
ータPLTを1バンド分(半バンドのダミー画像と1-
1)読み出し、同期信号BVE、VE、1Tと同期させて
多値/2値変換部31に出力する。FヘッドとRヘッド
のレジ調整部33は、多値/2値変換部31とSMS処
理部32の処理を介して得られた画像データFL1〜F
L8,RL1〜RL8を、設定されているライトアドレ
スWRADRから書込む。
【0111】以上により、0スキャン目で1バンド分
(ダミーと1-1)の画像データの2値化処理、SMS
処理とつなぎメモリ部への格納が行われる。
【0112】CPU制御部3は、画像メモリ部30から
のバンド分のリード終了をBVEの立ち下がりで検知し
た後、次のバンドの読み出しのためのアドレス更新をす
る。具体的には、画像メモリ部30のリードアドレスS
TADRを半バンド分増加させ、レジ調整部33のライ
トアドレスWRADRを1バンド分増加させる。
【0113】次に、キャリッジモータ駆動部14に対し
て1スキャン目の駆動開始を示すMT_STRAT信号
をある幅HIGH(=1)にすると、キャリッジモータ
駆動部14は、印字幅(X方向)に応じたスキャン長分
の往路(FW)スキャンを1回するべくキャリッジモー
タ15を駆動する。前記の従来4パスと同様に、キャリ
ッジモータ15の駆動でキャリッジが移動することでエ
ンコーダの位置信号に応じて、出力制御部34でBAN
D_TOP信号をある幅HIGH(=1)にすると、レ
ジ調整部33は各ヘッドのヘッドギャップd等レジ調整
値に応じた遅延時間を設けて同期信号BVE_F1〜B
VE_F8、BVE_R1〜BVE_R8を各々発生す
る。この同期信号で、レジ調整部33内のつなぎメモリ
部の、各記録ヘッドのRDADRF,RDADRRから
1バンド分の画像データを読み出し、出力制御部34へ
出力する。
【0114】出力制御部34は、1スキャン目では、R
ヘッドは有効画像データでないダミー画像データなの
で、Rヘッドの1バンド分の画像データを非印字の画像
データ(ここでは0)にマスクする。この時、出力制御
部34ではマルチパスへの分配を行うマスク処理機能を
無効にしているので、画像データの間引は行われない。
【0115】CPU制御部3は、1スキャン目の印字の
終了を出力制御部34とのハンドシェイクにて検知する
と、搬送モータ駆動部16に半バンド分の搬送要求を送
り、搬送モータ駆動部16は、搬送モータ17を半バン
ド分駆動し記録媒体19を半バンド分送る。一方、キャ
リッジ18はキャリッジモータ駆動部14によって自動
的に停止する。
【0116】以上にて、1スキャン目でフロントヘッド
にて半バンド分1-1-Jの画像が印字される。
【0117】一方、上記1スキャン目の印字中に、CP
U制御部3は、画像データを画像メモリ部30にRD_
STRAT信号をある幅HIGH(=1)にすること
で、0スキャン目と同様に、画像メモリ部33から更新
されたアドレスSTADRから1バンド分(1-1と1-
2)の画像データを読み出し、各パイプライン処理され
た画像データをレジ調整部33にライトアドレスWRA
DRで1バンド分の画像データ(1-1-Kと1-2-K)
を格納する。
【0118】1スキャン目の印字終了及び上記格納終了
後、画像メモリ部30のリードアドレスSTADRを半
バンド分進め、レジ調整部33のライトアドレスWRA
DRを1バンド分進めて、レジ調整部33のリードアド
レスRDADRF,RDADRRを1バンド分進め、2
スキャン目の処理を1スキャン目の処理同様に行こと
で、前記の半バンド分1-1-Jに半バンド重ねて1バン
ド分(1-1-Kと1-2-K)をフロントヘッドで印字
し、画像データを画像メモリ部30から読み出しから1
バンド分(1-2と2-1)が読み出され、多値/2値化
処理部31、SMS処理部32で処理され、レジ調整部
33へ更新したアドレスWRADRから格納される。
【0119】上記を繰り返すことで、Fヘッドではパス
毎で半バンドづつ重ね、Rヘッドも同様に半バンドづつ
重ね印字をし、FヘッドとRヘッドの重ね合わせ全画像
を図3(a)のように形成する。図3(a)では、分か
り易くするため、各パスでの印字を横方向にずらして記
載しているが、実際は重なっている。
【0120】つまり簡単に説明すると、画像メモリ部3
0から、1バンド幅の画像データを読出し、読出した画
像データを誤差拡散法により2値化する。そして、2値
画像データを2つに分割し、それぞれ前側記録ヘッド往
路用画像データと奥側記録ヘッド復路用画像データとす
る。次に、画像メモリ部30の半バンド幅ずれたアドレ
スから、1バンド幅の画像データを読出し、同様に、2
値化する。そして、2値画像データを2分割し、それぞ
れ前側記録ヘッド復路用画像データと奥側記録ヘッド往
路用画像データとする。
【0121】往復印字制御に関しては従来4パスと同じ
である。また、出力制御部34は、FヘッドとRヘッド
のユニット間ギャップD(説明では2.5バンド)によ
り、ページの先端と後端でダミーデータの出力マスクを
行う。具体的には先端処理では、Fヘッドの1スキャン
目の上半バンドとRヘッドの1〜5スキャン目の全バン
ドと6スキャン目の上半バンドを出力マスクし、画像デ
ータを0(空)に置き換え、後端処理では、Fヘッドの
画像データの印字が終われば、Fヘッドの出力をマスク
する。
【0122】図3にて、従来4パスの印字と新4パスの
印字を比較する。
【0123】従来4パスでは、2値化処理後にフロント
ヘッドとリアヘッドに分配した後それぞれを往路(F
W)と復路(BW)にマスクパターンで(α)と(β)
に分けたことによる4つのパスで画像が形成される。
【0124】これに対して、新4パスでは、1回目の2
値化処理された画像データ(J)がフロントヘッドとリ
アヘッドに分配され、フロントヘッドは往路(FW)で
印字し、リアヘッドは復路(BW)で印字し、2回目の
2値化処理された画像データ(K)が、フロントヘッド
とリアヘッドに分配され、フロントヘッドは復路(B
W)で印字し、リアヘッドは往路(FW)で印字するこ
とで4パスを構成している。新4パスの場合は、記録ヘ
ッド毎の往路(FW)、復路(BW)では2値化処理が
1回目と2回目と分かれるため、相関が少なくなってい
る。また、新4パスの場合ではフロントヘッドとリアヘ
ッドへの分配に相関があったとしても、それぞれ往路と
復路の印字が逆になるため、記録ヘッドの往路、復路の
特性差によって印字結果に相関を減少させる。
【0125】一方、従来4パスでは、フロントヘッドと
リアヘッドへの分配と往路、復路の分配のランダム性で
相関を減少させている(フロントヘッドとリアヘッドの
マスクパターンを逆にすると若干相関は無くなる方向に
なる)。
【0126】[濃度調整]新4パス印字で、出力調整部
34にて従来4パスと同じマスク処理で間引きを行う
と、粒状感が許容できない画像になるという問題があ
る。1回目の2値化処理された画像データ(J)と2回
目の2値化処理された画像データ(K)に相関が少ない
のでマスクパターンで間引いて重ね印字しても、互いの
補完性がかなり悪くなるため、画像の連続性や均一性が
悪くなる。新4パス印字では、出力調整部34で間引き
処理を使わないが、画像データの印字ドットは従来4パ
ス印字に対して約2倍になり、濃度も高くなり、記録媒
体のインク打ち込み量の許容限界を越え、にじみが発生
することがある。そこで、新4パス印字でも、同じ画像
データPLTに対して従来4パス印字と同等の濃度にす
るための、濃度調整の手法を以下に説明する。
【0127】ここでは、多値/2値変換部31内には、
パレット変換部と出力ガンマ変換部とHS部と2値変換
部とを有しているので、その各変換部の1つあるいは複
数で濃度の調整を行うことが可能である。
【0128】パレット変換部と出力ガンマ変換部とHS
部は、ここでは全てLUTで構成され、ホストコンピュ
ータ1からテーブルデータの転送で内容の書き換えがで
きるので、このデーブルデータを求める際に濃度を調整
して従来4パスと同等の濃度若しくは若干高めの濃度に
調整する。
【0129】ここでは、HS部でのヘッドムラ補正と同
時に濃度を補正している。HS部には、LUTとしてノ
ズル毎に入出力変換できるテーブル(HSテーブルと称
する)を有している。
【0130】図10を用いて、ヘッドムラ補正と濃度補
正を説明する。(a)が新4パスの場合、(b)が従来
4パスの場合である。図10にHS部での濃度調整の例
を1ノズルに対して示すと、第1象限の曲線がノズルの
濃度特性を表し、第1象限の直線が目標の濃度特性を、
第4象限の直線がリニアなHSテーブル、第4象限の曲
線が濃度補正されたHSテーブルを表す。
【0131】まず、従来4パスの場合では、HSテーブ
ルに入出力の関係がリニアであるHSテーブルデータ
(図10(b)の45度右下がりの直線)をホストコン
ピュータ1から転送し、HS印字パターン(8階調を有
する縦縞のパターン)をインク色毎に標準記録媒体(例
えば、コート紙)に印字し、それらの印字画像濃度をス
キャナ等読み取り装置で読み取り、ホストコンピュータ
1にファイル化する。ホストコンピュータ1内では、専
用のプログラムにて、インク色毎に、各ノズルに対する
読み取った濃度(図10(b)の○に相当する)から最
小二乗法等で濃度特性(図10(b)の第1象限にある
曲線)を求め、この濃度特性が予め設定した目標の濃度
特性(図10(b)の右上がりの直線)になるように、
濃度補正したHSテーブルデータ(図10(b)の第4
象限にある曲線)を求める。具体的な求め方は、例えば
目標濃度特性の最高濃度を出すには出力データ値をいく
つにすればよいかを、ノズルの濃度特性から求め、これ
を入力データの最高データ値(255)に対応させるこ
とで、1点の入力データ/出力データの関係テーブルが
でき、これを目標濃度特性の各濃度に対して行うこと
で、1ノズルに対して濃度補正されたHSテーブルデー
タを得る。同様に、全ノズル及び各インク色に対して、
濃度補正したHSテーブルデータを求め、ホストコンピ
ュータ1から転送し、HS部のHSテーブルへ書込む。
【0132】新4パスの場合(図10(a))は、従来
4パスの場合(図10(b))に対して、見易くするた
め、入力データ軸と出力データ軸を2倍に拡大してい
る。ただし、濃度の軸は、同じ倍率である。
【0133】新4パスの場合もヘッドムラ補正と濃度補
正を同様に行う。異なるのは、ホストコンピュータ1か
ら従来4パスのHS印字パターンの濃度を約半分にした
新4パス用HS印字パターンを転送する点と、読み取っ
た実際のノズルの濃度特性(図10(a)の第1象限の
短い曲線)を出力データ軸の右方向に最大値(255)
まで拡大して、仮想の濃度特性(図10(a)の第1象
限の長い曲線)を作成し、この仮想の濃度特性に対し
て、目標の濃度特性(図10(a)の右上がりの直線)
になるように、HSテーブルデータ(図10(a)の第
4象限にある曲線)を求める点である。この時、目標の
濃度を従来4パス並みあるいはそれ以上に設定すること
が可能である。ここでは、新4パスで用いるHS印字パ
ターンの濃度が約半分であるが、出力調整部34でのマ
スク処理で間引きをしていないため、記録画像の濃度
は、従来4パスのHS印字パターンの濃度と大きく異な
らない。
【0134】尚、ここでは目標となる濃度特性は、予め
ホストコンピュータ1内にファイル化されている。
【0135】同様に、出力ガンマ変換部で濃度調整を行
うこともHS部とほぼ同様にできる。ただし、HS部が
1ノズル単位の出力ガンマ変換であるのに対して、出力
ガンマ変換部は、1つの記録ヘッド全体に対して濃度を
半分等に調整する。
【0136】また、パレット変換部で濃度補正を行うこ
とも可能である。ただし、パレット変換部では、画像デ
ータPLTを各インク色の画像データに変換する際に濃
度を半分等になるようにパレットテーブルを予め求めて
おくことで実現できる。
【0137】また、2値変換部において、誤差拡散処理
を用いた場合、2値化の閾値や誤差の拡散量を調整して
ドット発生率を落とすことも、多少処理が複雑になるが
可能である。
【0138】ここでは、新4パスで説明したが、新8パ
スの場合も、濃度を約1/4に補正することで同様の効
果が得られる。
【0139】このようにすることで、モードによる濃度
の差を少なくし、ある程度同じ濃度にする効果があり、
特に新モード(4パス等)の場合に粒状感を極端に劣化
させることなく記録媒体のインク許容量を超えないよう
に濃度制御を行うことができる。
【0140】[高濃度の線において解像度や直線性の低
下]前記濃度補正において、濃度を補正する手段を誤差
拡散処理前に用いた場合、高濃度の線において解像度や
直線性の低下が発生する場合がある。
【0141】即ち、誤差拡散処理法では、一般に誤差拡
散処理の方向に誤差データが拡散するため、余分なドッ
トが発生し、直線等のエッジ部がぼけて見えることによ
り線の解像度や直線性が低下する。このエッジぼけを防
ぐために、ここでの誤差拡散処理では、所定値以上の画
像データの誤差データの拡散を禁止する。所定値として
は、最高濃度に対応する画像データ値255を使用す
る。しかし、新4パス記録時には、濃度補正によって、
誤差拡散処理前に画像データが約半分程度になる(最高
濃度に対応する画像データ値255は約128として誤
差拡散処理部に入力される)。このため、誤差データの
拡散禁止の閾値が255のままでは、誤差拡散処理部で
誤差データの拡散禁止が行われないことになる。その結
果新パスモードでエッジがぼけることになる。
【0142】従って、多値/2値変換部の誤差拡散処理
部において、エッジ等を保存するため、誤差データを後
続の処理画素に波及させない判定値をモードによって切
換える。
【0143】具体的には、誤差拡散処理部に判定値のレ
ジスタを設け、印字モードやマルチパス印字のパス数に
応じて予め決められた値を、制御部5からレジスタにラ
イトする。例えば、旧4パスでは255、新4パスでは
128、新8パスでは64といった具合に値を切換えれ
ばよい。誤差拡散処理部では、そのレジスタの値より大
きな画像データが来たらエッジと判定して誤差データの
波及を禁止する。
【0144】[多値/2値処理部での不連続性の解消]
また、新4パスにおいて、2値化の手法として誤差拡散
等を用いた場合、各パスの画像データ処理において前ス
キャンの処理結果の影響を受けるという問題が発生す
る。具体的には、誤差拡散処理による誤差データの送り
込みが発生する。各スキャン間で処理する画像に連続性
があれば問題はないが、不連続な場合は誤差データの送
り込みが白スジや黒スジとして発生する場合がある。
【0145】この問題の発生例を図11で用いて説明す
る。図11では、白地に中間階調のひし形を新4パスで
印字した場合、0スキャン目の誤差拡散処理において、
上部半バンドにダミー画像(図11の斜め斜線領域)が
あり、普通ダミー画像は、画像メモリ部30内のメモリ
の電源ON時の不定値や前回の画像データ等でありどん
な画像データであるか分からない。このダミー画像が空
(ドットを打たないデータ)であれば問題はないが、画
像データがあると多値/2値変換部31での誤差拡散処
理によって誤差データの送り込みが発生し、印字画像の
先頭に1ライン程度の線が発生する。これを先頭ゴミ問
題と仮称する。
【0146】また0スキャン目の下端の処理において誤
差データの送り込みが発生し、1スキャン目の誤差拡散
処理において、その誤差データは、1スキャン目の上部
が白地のため白地に1ライン程度のゴミ画像が発生し、
1スキャン目の処理データを半バンドずらして印字に0
スキャン目の誤差拡散処理画像と重ねると、そのゴミ画
像がひし形の右側に残る。同様に、1スキャン目以降の
誤差拡散処理でも誤差データがあり、印字はひし形の右
側に半バンド間隔で残る。これをEDつなぎゴミ問題と
仮称する。
【0147】誤差データの送り込みを0や固定値にクリ
アし、次のスキャンに影響無いようにすると、ひし形の
右のゴミ画像は無くなる。しかし、誤差データをクリア
すると、ひし形内でのドット発生が遅れ、ひし形内部の
ドットのばらまきが各スキャンで多少異なることにな
り、白スジが発生する。
【0148】図12で先頭ゴミ問題とEDつなぎゴミ問
題の対応を説明する。図12で印字する画像は図11と
同じである。
【0149】まず、先頭ゴミ問題の対策として、0スキ
ャン目の上部に、ダミー画像でなく、画像メモリ部30
内の画像(基本画像)データの後端から半バンドの画像
データを用いる。このために、画像メモリ部30のリー
ドアドレスSTADRの基点(アドレス=0)として、
基本画像の後端から半バンド手前のアドレスをセットす
る。後端のアドレスから0への巡回は、画像メモリ部3
0内で自動的に行われる。基本画像は、インクジェット
捺染において、上下左右に繰り返し印字をするために、
上端と下端及び、左端と右端において連続するように作
られているので、0スキャン目のバンド内の誤差拡散処
理に不連続な画像がないため、EDの誤差データの影響
が目立たない。尚、基本画像を上下に繰り返さないよう
な基本画像では、上端と下端が連続しない場合がある
が、この場合には基本画像の上部に数十ノズル分程度の
空画像を付加することで対応ができる。この空画像の付
加は、ホストコンピュータ1内で基本画像を送る前に行
うか基本画像作成時に行うかで対処できる。また、少し
処理が大変であるが、画像メモリ部30から読み出す際
に空画像を付加してもよい。付加する画像は空画像だけ
でなく、上辺に連続する画像であれば構わない。また、
先頭ゴミ画像の対応をしないで、先頭の印字物を切り取
る際に使用しないという選択も可能である。画像を付加
すると、先頭に無駄な領域が記録媒体上に発生する。
【0150】次に、EDつなぎゴミ問題の対応を説明す
る。該当スキャン目の誤差拡散処理後かつ次のスキャン
目の誤差拡散処理後を行う前に、数十ノズル分程度のダ
ミーシーケンスを誤差拡散処理部に対して行うことで、
誤差データを次のスキャンでの誤差拡散処理に連続的に
使えるように誤差データを生成する。
【0151】ダミーシーケンスの詳細を説明する。0ス
キャン目の誤差拡散処理後、次の1スキャン目の処理の
ための画像処理部11内の各部のセットが行われるが、
1スキャン目の処理起動(RD_STARTやMT_S
TRAT、BAND_TOP等)がかかる前に、画像メ
モリ部30のリードアドレスSTADRとBAND幅を
一時待避し、1スキャン目のSTADRを数十ノズル分
手前に戻し(実際は1スキャン目のSTADR=0であ
るから、基本画像の後短から数十ノズル分手前に戻
し)、BAND幅も数十ノズル分にセットし、レジ調整
部33の WRENB=0(書き込み禁止)し、RD_
STRATを起動すると、画像メモリ部30から数十ノ
ズル分の読み出しが行われ、多値/2値変換部31とS
MS処理部32と処理が行われるが、レジ調整部33内
のつなぎメモリ部には書き込みが行われないし、つなぎ
メモリ部からの読み出しも行われない(BAND_TO
Pが起動しない。キャリッジが動いていないため)。ダ
ミーシーケンスが終わると、一時待避したSTADRと
BAND幅の値を復帰し、WRENB=1(書き込み許
可)に戻し、1スキャン目の処理を起動する。
【0152】ダミーシーケンスで誤差拡散処理した画像
は、1スキャン目の誤差拡散処理する画像と連続してい
るので、ダミーシーケンスの誤差拡散処理と1スキャン
目の誤差拡散処理が時間的には不連続であるが、データ
的には連続に処理される。
【0153】同様に1スキャン目の処理が完了したら、
再度2スキャン目の処理を起動する前に2スキャン目の
誤差拡散処理する画像データと連続する画像データにダ
ミーシーケンスを行い、同様に順次繰り返すことで全体
の画像を形成する。
【0154】EDつなぎゴミ問題の対応として別の実施
の形態では、上記ダミーシーケンスで読み出す画像を次
のスキャンの処理に付加して読み出し、誤差拡散処理等
を連続的に行い、出力制御部34で上部をゲートするこ
とでも同様に実現できるが、バンド幅の変更や、アドレ
スの計算等若干シーケンスの変更が複雑になる。
【0155】なお、ここで、1つのインク色に対して1
つの記録ヘッドを用いて2パス印字を行っても良い。こ
れは、パソコン等から、印字する全画像データを多値デ
ータとして受け取り、オフラインでも印字できる多値ペ
ージプリンタに適用できる。
【0156】このようにすれば、1つのインク色に対し
て2つの記録ヘッドに分配するSMS処理部32が不要
になり、レジ調整部33と出力調整部34においては一
方の記録ヘッドの信号RL1〜RL8、RC1〜RC
8、RH1〜RH8やその信号を生成し保存する回路も
不要になるだけで、新4パスでの印字方法をそのまま1
つの記録ヘッドに行うことで2パス印字になる。
【0157】また、一方の記録ヘッドを使用しないで、
SMS処理部32にてもう一方の記録ヘッドにのみ画像
データを送るようにすることでも実現可能である。
【0158】このような実施形態は2パス印字以上のマ
ルチパスでも同様に適用可能である。画像メモリ部30
から読み出す位置の増加量が2パスでは半バンドであっ
たのが、4パスでは1/4バンド、8パスでは1/8バ
ンドとなる。
【0159】本実施の形態によれば、各パスの2値化さ
れた画像データの相関をなくすことにより濃度ムラ低減
の程度が増大する効果がある。また、着弾制度等特性の
バラツキが多少ある記録ヘッドを用いても本実施の形態
では濃度ムラの目立たない画像記録を行うことができ
る。また旧モードのシーケンスを変更することで新モー
ドを実現することができ、コストアップを最小限押さえ
る効果がある。
【0160】記録ヘッドの着弾精度バラツキ程度等によ
り上記モードを切換えることで所望の画質を切換えて得
ることができる効果がある。また旧モードのシーケンス
を変更するだけで新モードを実現することができ、コス
トアップを最小限に押さえる効果がある。
【0161】誤差拡散処理での誤差データの拡散によ
り、各パスの2値化された画像データの相関をなくすこ
とにより濃度ムラ低減の程度が増大する効果がある。
【0162】誤差拡散処理において読み出し開始位置が
毎パス変わることで、各パスの2値化された画像データ
の相関をなくすことができ、濃度ムラ低減の程度が増大
する効果がある。
【0163】(第2実施形態)本発明の第2実施の形態
として、第1実施形態において、1つのインク色に対し
て2つの記録ヘッドを用いた場合の2パス印字について
説明する。パソコン等から印字する全画像データを多値
データとして受け取り、オフラインでも印字できる多値
ページプリンタについて説明する。他の構成は第1実施
形態と同様であるため、その説明は省略する。
【0164】ここでは、2パス印字であり、1つの記録
ヘッドの往路と復路の印字が重なることはなく、1つの
記録ヘッドともう1つの記録ヘッドの印字が重なること
になる。従来2パスでは、SMS処理部32にてランダ
ムSMSで2つの記録ヘッドに分配しているが、新2パ
スの場合は、この分配を行わずに、画像メモリ部30〜
多値/2値変換部31の処理を2つの記録ヘッドにおい
てタイムシェアリングで動作させ、そのタイムシェアリ
ングに応じてSMS処理部32をある一方の記録ヘッド
へのみ画像データを転送するように制御することで達成
している。ここでは、タイムシェアリングで2つの記録
ヘッドに対する画像データを生成しているので、画像メ
モリ部30から多値/2値変換部31、SMS処理部3
2、レジ調整部33までの処理速度を約2倍で駆動させ
る必要があるが、動作クロック等を切換えることと各部
の速度マージンを予め2倍以上に設計しておくことで可
能である。処理速度は、2倍でなく1倍の場合でもまた
2倍に達しない場合でも、このシーケンスを行うことは
できるが、全体の印字のスループットが低下する。
【0165】図13を用いて、新2パスの動作を説明す
る。図13では、図11、図12と同様な画像(白地に
ひし形)を印字する例で説明している。
【0166】まず、0スキャン目の処理において、画像
メモリ部30のSTRADRを基本画像の後端から半バ
ンド手前にセットし、1バンド分を読み出し、多値/2
値変換部31で濃度補正し誤差拡散処理をし、これをS
MS処理部32でフロントヘッド用信号FL1〜FL8
に送り込み、レジ調整部33内のつなぎメモリ部に書込
む(図13の処理1)。この間、一方のリアヘッド用つ
なぎメモリ部への書き込みは禁止する(無駄なデータを
記憶しないために)。
【0167】続いて、今度は、リアヘッド用の画像デー
タを生成するために、画像メモリ部30のSTRADR
を基本画像の先頭にセットし、1バンド分を読み出し、
多値/2値変換部31で濃度補正し誤差拡散処理をし、
これをSMS処理部32でリアヘッド用信号RL1〜R
L8に送り込み、レジ調整部33内のつなぎメモリ部に
書込む(図13の処理3)。この間、一方のフロントヘ
ッド用つなぎメモリ部への書き込みは禁止する(無駄な
データを記憶しないために)。尚、不連続処理のため
に、処理1と処理3の間にダミーシーケンス(処理2)
を入れる。図12での場合と同様に、ここでもダミーシ
ーケンスは、つなぎメモリ部に書き込み禁止である。
【0168】次に1スキャン目の処理として同様に、フ
ロントヘッド用の処理4(ダミーシーケンス)、処理5
とリアヘッド用の処理6(ダミーシーケンス)、処理7
を行い、同様に2スキャン目、3スキャン目の処理を行
う。
【0169】一方、1スキャン目から各スキャンの印字
は、1バンド単位でつなぎメモリ部のアドレスを更新す
る。この時リアヘッド用のつなぎメモリ部からの読み出
しアドレスは、フロントヘッドとリアヘッド間の2.5
バンドの遅延を考慮してセットする。
【0170】画像印字は、1スキャン目で印字処理1の
下半バンドをフロントヘッド往路印字し、2スキャン目
で処理5の全バンドをフロントヘッド復路印字し、3ス
キャン目で処理9をフロントヘッド往路印字し、4スキ
ャン目で処理12の全バンドをフロントヘッド復路印字
しかつ処理3の全バンドをリアヘッド復路印字する。
【0171】ここでは、フロントヘッドとリアヘッド間
の2.5バンドすれがあるが、この限りではない。例え
ば、2つの記録ヘッドが主走査方向に並んでいる場合
(フロントヘッドとリアヘッド間=0バンドに相当)も
同様に半バンドずらしてタイムシェアリングで誤差拡散
処理することで対応できる。異なるのは、0スキャン目
にフロントヘッドに相当する処理4、5も実行しておく
必要がある点と、リアヘッド側に相当するつなぎメモリ
部からの読み出すタイミング早くなり、1スキャン目か
ら読み出す点である。
【0172】このタイムシェアリングでの2ヘッドでの
マルチパスと実施の形態1の往復印字のマルチパスを組
み合わせて、4パス印字にすることも可能であり、更に
8パス印字等に拡張することも可能である。
【0173】本実施の形態により、誤差拡散処理を用い
かつ今回の新4パスを用いた際に発生する各パスのつな
ぎ部での異常画像(白スジや黒スジ、異常ドット等)の
発生を無くす効果があり、連続した画像を形成すること
ができる効果がある。
【0174】(第3実施形態)本発明の第3実施形態と
して、パソコン等から印字する画像データを在る単位
(バンド)で多値データとして受け取り、順次その単位
(バンド)で印字できる多値バンドプリンタについて説
明する。他の構成は第1実施形態と同様であるため、そ
の説明は省略する。
【0175】図14は、本実施形態の2パス印字につい
て説明する図である。
【0176】第1、第2実施の形態では、0スキャン目
の処理と1スキャン目前のダミーシーケンスにおいて、
基本画像の後端の画像データを用いている(図12参
照)が、ここでは、バンド単位で画像データが送られ逐
次処理するため、基本画像の後端の画像データはまだ利
用できない。従って、ここでは、0スキャン目の上半分
の画像データは空データにして処理(図14の処理1)
を進め、1スキャン目前のダミーシーケンスも空データ
として処理(図14の処理2)を行うことで対応する。
【0177】別の方法としては、パソコン等から送って
くる画像データの初めに基本画像の後端の画像データ
(半バンド分)を基本画像の先端の画像(半バンド)と
合わせて1バンドで送ることでも構成は、可能である
が、このような処理をパソコン内のドライバーソフト等
に盛り込む必要がある。
【0178】また、パソコン等から送られてくる画像の
単位はバンドでそれは連続したバンドでくることや、プ
リンタでのマルチパスの処理時間と受信時間との差があ
ることや、ダミーシーケンスに使用する画像データをあ
る間保持しておく必要があること等で、バンドメモリの
受信許可とマルチパスシーケンスの処理でタイミングを
取る必要がある。
【0179】図14で具体例を説明すると、バッファ1
に1バンド目の1バンド分画像データが格納されると処
理1〜4が実行され、処理1が1スキャン目で往路印字
され、処理3が2スキャン目で復路印字される。この
間、バッファ2に2バンド目の画像データを受信中であ
る。2バンド目画像データの受信が完了すると、処理5
から処理8が実行され、処理5が3スキャン目で往路印
字され、処理7が4スキャン目で復路印字される。この
間、処理6が終了すると、バッファ1に3バンド目の画
像データ受信を開始する。以下、所望の印字長まで同様
に処理を行うことで、実現できる。
【0180】また、速度アップのため、1バンドの受信
が完了する前に誤差拡散処理を開始する方法もあるが、
誤差拡散処理が受信を追い越さないように制御する必要
がある。
【0181】受信バッファは物理的に2つあるのではな
く、1つのメモリ部を連続したバンド単位に区切って使
用することでも可能である。
【0182】別の方法としては、パソコン側の転送に工
夫することでパソコンから半バンドずらして1バンド単
位で送ってくる方法もある。
【0183】(その他の実施形態)なお、上記実施の形
態では、2つの記録ヘッドを有するプリンタについて説
明したが、記録ヘッドの数は、これに限るものではな
く、1つでも3つ以上でも良い。
【0184】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0185】また、本発明の目的は、パソコン側で画像
データを2値化する際に、実施の形態のような画像メモ
リ部から誤差拡散処理までをソフトウェア化しても実現
可能である。
【0186】この場合、このソフトウェアのプログラム
コードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読み出し実行すればよ
い。記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が
前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する
ことになる。また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0187】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0188】
【発明の効果】本発明によれば、従来以上に濃度ムラを
抑制し、高画質で記録可能な記録装置、記録方法、プロ
グラム及び記憶媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施の形態である記録装
置の新4パスでの画像処理部11内部の動作例を示す図
である。
【図2】図2は、従来4パスでの画像処理部11内部の
動作例を示す図である。
【図3】図3は、本発明の第1実施の形態である記録装
置の新4パスと従来4パスでの両方の印字結果の例を示
す図である。
【図4】図4は、本発明の第1実施の形態である記録装
置の主要構成部を示すブロック図である。
【図5】図5は、本発明の第1実施の形態である記録装
置の画像処理部の主要構成部を示すブロック図である。
【図6】図6は、本発明の第1実施の形態である記録装
置の主要機構構成の外形断面図である。
【図7】図7は、本発明の第1実施の形態である記録装
置の記録媒体の送り方向と記録ヘッドのスキャン方向と
の関係を示す図である。
【図8】図8は、本発明の第1実施の形態である記録装
置の新4パスでの印字シーケンスのタイミング概要を示
す図である。
【図9】図9は、従来4パスでの印字シーケンスのイミ
ング概要を示す図である。
【図10】図10は、HS部でのムラ補正及び濃度補正
を説明する図である。
【図11】図11は、新4パスでゴミ画像が発生する例
を説明する図である。
【図12】図12は、新4パスでゴミ画像を発生させな
い対応を説明する図である。
【図13】図13は、本発明の第2実施形態に係る記録
装置の動作を説明する図である。
【図14】図14は、本発明の第3実施形態に係る記録
装置の動作を説明する図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 プリンタ 3 CPU制御部 4 インタフェース部 5 制御部 6 表示/操作部 8 エンコーダ部 11 画像処理部 12 前側ヘッドユニット 13 奥側ヘッドユニット 14 キャリッジモータ駆動部 15 キャリッジモータ 16 搬送モータ駆動部 17 搬送モータ 18 キャリッジユニット 19 記録紙 20,21 ヘッド駆動部 22,23 記録ヘッド 30 画像メモリ部 31 多値/2値変換部 32 SMS処理部 33 レジ調整部 34 出力制御部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録素子を主走査方向にN回走査させるこ
    とによって、1ラインの画像を、記録媒体上に記録する
    記録装置であって、 画像データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から、所定領域の画像データを1ブロック
    として読み出し、2値化する画像処理手段と、 2値化された1ブロックの画像データに応じて前記記録
    素子から記録剤を吐出させつつ、前記記録素子を前記記
    録媒体に対し主走査方向に走査させる記録手段と、 前記1ブロックよりも小さな送り量で、記録媒体を前記
    記録素子に対し相対的に、副走査方向に搬送する搬送手
    段と、 前記画像処理手段での2値化を、前記記録素子の1走査
    毎に行うように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。ただし、Nは2以
    上の自然数である。
  2. 【請求項2】前記画像処理手段は、誤差拡散方式による
    2値化を行うことを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  3. 【請求項3】前記画像処理手段は、1走査毎に、前記記
    憶手段の異なるアドレスから画像データを読出し2値化
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装
    置。
  4. 【請求項4】前記記録装置は、 同色のインクを吐出できる前記記録素子をそれぞれ備え
    た、S個の記録ヘッドを有し、 それぞれの記録ヘッドをN/S回走査させることによっ
    て1ラインの画像を記録媒体上に記録することを特徴と
    する請求項1、2又は3に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】前記搬送手段の送り量は、S/Nブロック
    の画像データに対応する量であり、 前記画像処理手段は、1走査毎に、S/Nブロックずつ
    ずれた画像データを前記記憶手段から読出すことを特徴
    とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、画像記録の対象となる前
    記画像データの第1ブロックを読出し2値化した後、次
    の画像記録の対象となる前記画像データの第2ブロック
    を読出し2値化する前に、該第2ブロックの前に連続す
    る画像データの小ブロックを読出し、2値化するよう
    に、前記画像処理手段を制御し、かつ、該小ブロックを
    画像記録の対象としないように前記記録手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の記録
    装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、画像記録の対象となる前
    記画像データのブロックと共に、該ブロックの前に連続
    する画像データの小ブロックを、前記記憶手段から読出
    し、2値化するように、前記画像処理手段を制御し、か
    つ、該小ブロックを画像記録の対象としないように前記
    記録手段を制御することを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の記録装置。
  8. 【請求項8】前記制御手段は、前記画像処理手段での2
    値化を前記記録ヘッドのM走査毎に行うように制御する
    第1モードと、1走査毎に行うように制御する第2モー
    ドと、の間でモード切換を行うモード切換手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の記録装
    置。ただしMは2以上の自然数である。
  9. 【請求項9】前記記録装置は、同色のインクを吐出でき
    る前記記録素子をそれぞれ備えた、S個の記録ヘッドを
    有し、 前記MとNとSとの間に M=N/S の関係が成立つことを特徴とする請求項8に記載の記録
    装置。ただし、Sは、N以下の自然数である。
  10. 【請求項10】前記画像処理手段は、前記第1モードで
    の記録と前記第2モードでの記録が略同一濃度となるよ
    うに、前記記憶手段から読出した画像データの濃度値を
    補正することを特徴とする請求項8又は9に記載の記録
    装置。
  11. 【請求項11】前記記録装置は、同色のインクを吐出で
    きる前記記録素子をそれぞれ備えた、S個の記録ヘッド
    を有し、 更に前記画像データをP個の画像データに分配する分配
    手段を有し、前記第1モードの場合は、P=Nとし、前
    記第2モードの場合は、P=Sであることを特徴とする
    請求項8,9又は10に記載の記録装置。
  12. 【請求項12】前記画像処理手段は、誤差拡散方式によ
    る2値化を行い、 前記画像処理手段において、 内部の書き換え可能なパラメータと対象の画像データを
    比較することで誤差データの拡散を禁止するか否か判定
    する手段とその判定結果で誤差データの拡散禁止を制御
    する制御手段と前記パラメータを前記第1モードか、第
    2モードかに応じて設定する設定手段と、 を有することを特徴とする請求項8〜11のいずれかに
    記載の記録装置。
  13. 【請求項13】前記画像処理手段は、誤差拡散方式によ
    る2値化を行い、 前記画像処理手段において、 内部の書き換え可能なパラメータと対象の画像データを
    比較することで誤差データの拡散を禁止するか否か判定
    する手段とその判定結果で誤差データの拡散禁止を制御
    する制御手段と前記パラメータを前記走査回数Nに応じ
    て設定する設定手段と、 を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか
    に記載の記録装置。
  14. 【請求項14】各ラインの画像を、複数の記録素子を有
    する記録ヘッドをN回走査することによって、形成する
    記録方法であって、 画像データから、連続する第1、第2領域を抽出する第
    1抽出工程と、 前記第1領域と前記第2領域を合わせた領域について画
    像データの2値化を行う第1の2値化工程と、 前記第1の2値化工程で2値化された画像データに応じ
    て前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記
    録する第1記録工程と、 画像データから、連続する第2、第3領域を抽出する第
    2抽出工程と、 前記第2領域と前記第3領域を合わせた領域について画
    像データの2値化を行う第2の2値化工程と、 前記第2の2値化工程で2値化された画像データに応じ
    て前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記
    録する第2記録工程と、 を有することを特徴とする記録方法。ただし、Nは2以
    上の自然数である。
  15. 【請求項15】多値画像データの2値化を行う画像処理
    装置と2値化された画像データに応じて画像記録を行う
    記録装置と、を用いて画像を記録する画像記録方法であ
    って、 前記画像処理装置において、前記多値画像データから、
    連続する第1、第2領域を抽出する第1抽出工程と、 前記画像処理装置において、前記第1領域と前記第2領
    域を合わせた領域について画像データの2値化を行う第
    1の2値化工程と、 前記記録装置において、前記第1の2値化工程で2値化
    された画像データに応じて前記記録ヘッドを走査させ、
    前記第2領域の画像を記録する第1記録工程と、 前記画像処理装置において、前記多値画像データから、
    連続する第2、第3領域を抽出する第2抽出工程と、 前記画像処理装置において、前記第2領域と前記第3領
    域を合わせた領域について画像データの2値化を行う第
    2の2値化工程と、 前記記録装置において、前記第2の2値化工程で2値化
    された画像データに応じて前記記録ヘッドを走査させ、
    前記第2領域の画像を記録する第2記録工程と、を有す
    ることを特徴とする記録方法。
  16. 【請求項16】各ラインの画像を、複数の記録素子を有
    する記録ヘッドをN回走査することによって、記録する
    ために記録装置を制御する制御プログラムであって、 該制御プログラムを、プロセッサを内蔵した記録装置に
    実行させることにより、 画像データから、連続する第1、第2領域を抽出する第
    1抽出工程と、 前記第1領域と前記第2領域を合わせた領域について画
    像データの2値化を行う第1の2値化工程と、 前記第1の2値化工程で2値化された画像データに応じ
    て前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記
    録する第1記録工程と、 画像データから、連続する第2、第3領域を抽出する第
    2抽出工程と、 前記第2領域と前記第3領域を合わせた領域について画
    像データの2値化を行う第2の2値化工程と、 前記第2の2値化工程で2値化された画像データに応じ
    て前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記
    録する第2記録工程と、 を実現することを特徴とする制御プログラム。ただし、
    Nは2以上の自然数である。
  17. 【請求項17】記録装置を制御し、各ラインの画像を、
    記録素子をN回走査することによって記録するための、
    制御プログラムを格納した記憶媒体であって、 該制御プログラムを、プロセッサを内蔵した記録装置に
    実行させることにより、 画像データから、連続する第1、第2領域を抽出する第
    1抽出工程と、 前記第1領域と前記第2領域を合わせた領域について画
    像データの2値化を行う第1の2値化工程と、 前記第1の2値化工程で2値化された画像データに応じ
    て前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記
    録する第1記録工程と、 画像データから、連続する第2、第3領域を抽出する第
    2抽出工程と、 前記第2領域と前記第3領域を合わせた領域について画
    像データの2値化を行う第2の2値化工程と、 前記第2の2値化工程で2値化された画像データに応じ
    て前記記録ヘッドを走査させ、前記第2領域の画像を記
    録する第2記録工程と、 を実現する制御プログラムを格納することを特徴とする
    記憶媒体。ただし、Nは2以上の自然数である。
JP2001168367A 2001-06-04 2001-06-04 記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2002361846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168367A JP2002361846A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168367A JP2002361846A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002361846A true JP2002361846A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19010605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168367A Withdrawn JP2002361846A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002361846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068578A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 描画装置
JP2008509023A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エス セコム デイナ より高速なインクジェット印刷のための手段
JP2013173350A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Brother Industries Ltd 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、印刷システム、印刷装置、および印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509023A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エス セコム デイナ より高速なインクジェット印刷のための手段
JP2008068578A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 描画装置
JP2013173350A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Brother Industries Ltd 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、印刷システム、印刷装置、および印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597714B1 (en) Ink jet recording method and apparatus
JPH0557965A (ja) 画像形成装置
EP0982143B1 (en) Printing method and apparatus
JP5994919B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP2007196672A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2012006259A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4480175B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2010017976A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008307870A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5521337B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラムおよび記録媒体
JP6896406B2 (ja) 記録装置および記録方法
US7246867B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2002361846A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム及び記憶媒体
JP4544141B2 (ja) 画像処理装置、プリンタドライバ、印刷システム、プログラム
JP2017071065A (ja) インクジェット記録装置、および記録方法
JP5773767B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2006168053A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2006110795A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3880253B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2007245651A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタの制御方法、プリンタシステム
JP2001328256A (ja) インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP2004181940A (ja) 記録方法、および記録装置
JP2006168052A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5219791B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4544142B2 (ja) 画像処理装置、プリンタドライバ、印刷システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805