JP2002360244A - 土壌菌担持炭化物及びその製造方法 - Google Patents

土壌菌担持炭化物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002360244A
JP2002360244A JP2001171563A JP2001171563A JP2002360244A JP 2002360244 A JP2002360244 A JP 2002360244A JP 2001171563 A JP2001171563 A JP 2001171563A JP 2001171563 A JP2001171563 A JP 2001171563A JP 2002360244 A JP2002360244 A JP 2002360244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
carbide
carbonized
bacteria
charcoal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001171563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451024B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Someya
善久 染谷
Isao Tomioka
勳 富岡
Shinji Nakagawa
伸司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Komine Co Ltd
Someya KK
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Komine Co Ltd
Someya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd, Komine Co Ltd, Someya KK filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP2001171563A priority Critical patent/JP4451024B2/ja
Publication of JP2002360244A publication Critical patent/JP2002360244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451024B2 publication Critical patent/JP4451024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の解決課題は、耐熱性と保存性
に優れた土壌菌である、バチルス コーアグランス(B
acillus Coagulans)或いはバチルス
サーアクランス(Bacillus Circula
ns)(工業技術院生命工学研究所 FERM P−1
7807)のいずれか一方又は両方の菌体を炭化物に担
持させた土壌菌担持炭化物を提供することであり、これ
は効果的な土壌改良効果と発酵処理効果を発揮するもの
である。すなわち、畜産・農業・漁業・食品系廃棄物リ
サイクル用及び工業用を含む環境浄化用微生物資材へ用
途適用可能な土壌菌担持炭化物を提供することである。 【解決手段】 本発明に係る土壌菌担持炭化物は、土
壌菌である、バチルスコーアグランス(Bacillu
s Coagulans)或いはバチルス サーアクラ
ンス(Bacillus Circulans)(工業
技術院生命工学研究所 FERM P−17807)の
いずれか一方又は両方の菌体を担持させる支持体は、炭
化物であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土壌菌担持炭化物及
びその製造方法に関するものであり、農業用微生物資
材、園芸用土壌改良材料、農地土壌改良材料、特殊肥料
及び肥料、並びに漁業用、畜産用又は工業用の環境浄化
用微生物資材として、更には被発酵処理物資のリサイク
ル技術に及ぶ。
【0002】
【従来の技術】木炭・活性炭・泥炭・亜炭・石炭等の炭
化物の農地土壌改良効果については、古くより注目され
ている。特に活着性の改善効果等は認められるところで
あり、アルカリ分による中和効果又は炭化物への土壌菌
の住み着きによる効果も一部指摘されるところである。
しかしながら、従来の技術はあくまでも炭化物への土壌
菌の自然担持効果を期待したものであり、有用な土壌菌
の積極的な菌相形成を目的としたものではない。
【0003】自然状態が健全に維持されている状態では
炭化物のみの投与で充分であるが、殺菌剤等を投与され
ている農地では、炭化物の鋤きこみのみでは土壌改良効
果は期待できないところである。このことは、炭化物の
用途が農業資材及びその他発酵処理分野等への積極的な
利用に結びつかず、結果として炭化物の需要拡大は図ら
れていないことから明らかである。
【0004】一方、動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃
棄物のリサイクルが模索される中で、自然発酵処理が提
起されているが、農地で使用できる堆肥とするに、1次
発酵処理・2次発酵処理を必要とし、時間と場所を必要
としている。ここで炭化物を利用することは農地への還
元を短時間に行うことができることから、さまざまな原
材料を使っての炭化物製造が試みられている。しかし、
用途開発及び安価安定供給は実現していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、炭化物
に土壌菌を接種し、土壌菌担持炭化物を構成する技術及
び用途について鋭意研究した結果、広範囲の炭化物につ
いて土壌菌担持可能であり、土壌菌担持炭化物の鋤きこ
みにより、効果的な土壌改良効果と発酵処理効果を見出
し、本発明を完成するに至った。本発明は、従来別個に
扱われていた炭化物と土壌細菌を合理的に組み合わせる
ことにより、廃棄物有効利用のシステムを提供する。す
なわち、炭化物に土壌菌を担持させることにより、作物
・園芸分野における土壌改良用途をはじめとする炭化物
の用途拡大を図ることであり、更には、製紙スラッジ若
しくは食品系廃棄物を炭化物原料として利用することに
より土壌菌担持炭化物を安価安定に提供する。
【0006】すなわち本発明の目的は、耐熱性と保存性
に優れた土壌菌である、バチルスコーアグランス(Ba
cillus Coagulans)或いはバチルス
サーアクランス(Bacillus Circulan
s)(工業技術院生命工学研究所 FERM P−17
807)のいずれか一方又は両方の菌体を炭化物に担持
させた土壌菌担持炭化物を提供することであり、これは
効果的な土壌改良効果と発酵処理効果を発揮するもので
ある。すなわち、畜産・農業・漁業・食品系廃棄物リサ
イクル用及び工業用を含む環境浄化用微生物資材へ用途
適用可能な土壌菌担持炭化物を提供することである。
【0007】また本発明の目的は、耐熱性と保存性に優
れた土壌菌である、サブチルス(Bacillus S
ubtilis)を炭化物に担持させた土壌菌担持炭化
物を提供することである。サブチルスを利用することに
より、特に排水処理資材分野への炭化物利用を推進する
ものである。
【0008】さらに本発明の目的は、菌体の支持体とし
て、製紙スラッジの炭化処理物をを用いるか、或いは製
紙スラッジと動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物と
の配合物の炭化処理物を用いることにより、炭化物の中
でも特に好ましい炭化物支持体を提案するものである。
ここで製紙スラッジには、炭化可能な有機物が乾燥重量
あたり50〜70重量%含まれ、その大半は微細セルロ
ースで構成されている。この製紙スラッジを加熱炭化処
理することにより、炭化物乾燥重量あたり10重量%以
上の炭化分を含む炭化物が得られ、しかも微細セルロー
ス炭化物であるので、土壌菌支持体としてその細孔を活
用することを目的とする。製紙スラッジを土壌菌担持炭
化物原材料として利用することは、含まれる有機質が微
細セルロースで構成されることからも合理的であるが、
更に有機質を多量に含む動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品
系廃棄物の前処理である水分調節又は油脂分調節を行な
わせ、その後炭化処理することにより、炭化物の炭素含
量を高めることも目的とする。また、動物骨肉残滓・家
畜糞尿・食品系廃棄物のみを炭化処理して支持体と出来
るところ、製紙スラッジと混合することで、動物骨肉残
滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の加熱炭化処理を容易化す
ることも目的とする。もちろん、安価で安定供給可能な
動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の有効利用をも
目的としている。さらに、製紙スラッジに含まれる無機
質のほとんどはクレー等の土壌成分であるので、完成し
た炭化物を農地土壌改良用資材としうることを目的とす
る。
【0009】本発明の第4の目的は、製紙スラッジ焼却
灰と動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物との配合物
の炭化処理物を支持体とすることで、炭化物の中でも特
に好ましい炭化物支持体を上述した炭素支持体とは別に
提案するものである。動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系
廃棄物の加熱炭化処理を容易化、これらの廃棄物の有効
利用、及び農地土壌改良用資材として利用は前記と共通
である。特に強調すべきは次の通りである。一般に製紙
スラッジの多くは焼却され、焼却灰はセメント原料とし
て再利用されているが、その他は埋め立て処分されて土
壌改良材料・特殊肥料・肥料等の原料としてはほとんど
利用されていない。しかしながら、この焼却灰は比較的
多孔質であり、水分保持能力もさることながら、油脂分
の吸着保持能力にも優れている。この性質を活用するこ
とを目的とする。製紙スラッジ焼却灰の水分吸着保持性
能と油脂分吸着保持性能の活用例として次を例示でき
る。すなわち、食肉廃棄物として、多量に廃棄される動
物骨肉残滓に含まれる脂身は加熱により容易に液状化す
る。したがって、製紙スラッジ焼却灰に動物骨肉残滓・
家畜糞尿・食肉系廃棄物を混合し、加熱炭化処理を行う
段階で、液状化した油脂分は焼却灰に吸着保持され、そ
の状態で自燃炭化する。
【0010】本発明の第5の目的は、安価で安定供給可
能な廃棄物を用いて土壌菌を担持させうる炭化処理物を
生産・使用して、上記した土壌菌担持炭化物を安価安定
供給可能に製造する方法を提供することである。すなわ
ち製紙スラッジ又は製紙スラッジ焼却灰等の利用であ
り、更には動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の利
用であり、それらの組合わせの利用である。同時に炭化
物に芽胞を確実に形成させることを目的とする。特に製
紙スラッジ焼却灰を使用する場合には、配合する動物骨
肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の残余油脂分は栄養材
料として機能し土壌菌の増殖と芽胞形成を確実なものと
する。
【0011】本発明の第6の目的は、炭化物支持体とし
て木炭・活性炭・泥炭・亜炭・石炭等の使用を提案する
ものである。炭化処理を不要として、安価な土壌菌担持
炭化物の製造方法を提供することである。
【0012】本発明の第7の目的は、上記の製造方法に
おいて、炭化物に芽胞を確実に形成させることを目的と
する。特に木炭、活性炭、建築廃材炭化物等を炭化物支
持体とする場合を対象とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る土壌菌担持
炭化物では、土壌菌である、バチルス コーアグランス
(Bacillus Coagulans)或いはバチ
ルス サーアクランス(Bacillus Circu
lans)(工業技術院生命工学研究所 FERM P
−17807)のいずれか一方又は両方の菌体を担持さ
せる支持体は、炭化物であることを特徴とする。
【0014】本発明に係る土壌菌担持炭化物では、土壌
菌であるバチルス サブチルス(Bacillus S
ubtilis)の菌体を担持させる支持体は、炭化物
であることを特徴とする。
【0015】本発明に係る土壌菌担持炭化物では、前記
支持体は、炭化物含有量が乾燥重量あたり10重量%以
上となるように炭化処理をした製紙スラッジの炭化処理
物であるか、或いは炭化物含有量が乾燥重量あたり10
重量%以上となるように炭化処理をした、動物骨肉残滓
・家畜糞尿・食品系廃棄物の少なくとも1つと製紙スラ
ッジとの配合物の炭化処理物であることが好ましい。
【0016】本発明に係る土壌菌担持炭化物では、前記
支持体は、炭化物含有量が乾燥重量あたり10重量%以
上となるように炭化処理をした、動物骨肉残滓・家畜糞
尿・食品系廃棄物の少なくとも1つと製紙スラッジ焼却
灰との配合物の炭化処理物であることが好ましい。
【0017】本発明に係る土壌菌担持炭化物の製造方法
は、土壌菌である、バチルス コーアグランス(Bac
illus Coagulans)或いはバチルス サ
ーアクランス(Bacillus Circulan
s)(工業技術院生命工学研究所 FERM P−17
807)のいずれか一方又は両方の菌体を炭化物支持体
に担持させた、あるいは土壌菌である、バチルス サブ
チルス(Bacillus Subtillis)の菌
体を炭化物支持体に担持させた土壌菌担持炭化物の製造
方法であって、籾殻、稲藁若しくは製紙スラッジ、或い
は動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の少なくとも
1つ、動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の少なく
とも1つと製紙スラッジとの配合物又は動物骨肉残滓・
家畜糞尿・食品系廃棄物の少なくとも1つと製紙スラッ
ジ焼却灰との配合物について、炭化物含量が乾燥重量あ
たり10重量%以上となるように炭化処理物を形成し、
該炭化処理物の水分含量を25〜75重量%に調製し、
かつpHが7.45以下に水分含有炭化処理物を形成
し、該水分含有炭化処理物に前記土壌菌を接種し、前記
菌体を支持体乾燥グラム重量あたり10個以上担持さ
せたことを特徴とする。
【0018】なお、動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃
棄物の少なくとも1つと製紙スラッジとの配合物には、
動物骨肉残滓と製紙スラッジ、家畜糞尿と製紙スラッ
ジ、食品系廃棄物と製紙スラッジ、動物骨肉残滓と家畜
糞尿と製紙スラッジ、動物骨肉残滓と食品系廃棄物と製
紙スラッジ、家畜糞尿と食品系廃棄物と製紙スラッジ、
動物骨肉残滓と家畜糞尿と食品系廃棄物と製紙スラッ
ジ、の各配合物の組合せがある。動物骨肉残滓・家畜糞
尿・食品系廃棄物の少なくとも1つと製紙スラッジ焼却
灰との配合物についても同様の組合せがある。
【0019】本発明に係る土壌菌担持炭化物の製造方法
は、土壌菌である、バチルス コーアグランス(Bac
illus Coagulans)或いはバチルス サ
ーアクランス(Bacillus Circulan
s)(工業技術院生命工学研究所 FERM P−17
807)のいずれか一方又は両方の菌体を炭化物支持体
に担持させた、あるいは土壌菌である、バチルス サブ
チルス(Bacillus Subtillis)の菌
体を炭化物支持体に担持させた土壌菌担持炭化物の製造
方法であって、木炭・活性炭・泥炭・亜炭・石炭のうち
少なくとも1つである炭化物支持体の水分含量を25〜
75重量%に調製し、かつpHを7.45以下に水分含
有炭化物を形成し、該水分含有炭化物に前記土壌菌を接
種し、前記菌体を支持体乾燥グラム重量あたり10
以上担持させたことを特徴とする。
【0020】本発明に係る土壌菌担持炭化物の製造方法
は、前記水分含有炭化処理物に対して、前記炭化処理物
の乾燥重量に対し1〜20重量%以下の栄養材料を添加
する工程を有することが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態及び実施例を通
して発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定し
て解釈されない。
【0022】本発明における支持体である炭化物とし
て、木炭・活性炭・泥炭・亜炭・石炭を使用することが
できる。更には、セルロース系素材として籾殻・稲藁・
建築廃材も炭化処理を行うことにより支持体とすること
ができる。動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物も炭
化処理により支持体とすることができる。但し、多量の
水分を含む原材料をそのままの状態で加熱炭化処理する
ことは取り扱いづらいため、製紙スラッジを単独に炭化
処理し、又は製紙スラッジに動物骨肉残滓・家畜糞尿・
食品系廃棄物を配合し炭化処理して、炭化物含量が10
重量%以上である炭化物とすることが好ましい。また、
製紙スラッジ焼却灰に動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系
廃棄物を配合し炭化処理をして炭化物含量が10重量%
以上である炭化物を支持体とすることが好ましい。
【0023】本発明における炭化処理方法について説明
する。本発明では炭化処理対象物を乾燥させた後、ほぼ
空気遮断した条件で加熱処理を行なう。空気をほぼ遮断
した条件下で加熱処理を行なうと、炭化処理対象物中の
水素、酸素、有機物等の無機質(灰分となるもの)以外
の成分が徐々に揮発して、炭化物が得られる。本発明に
おける炭化物含有量とは、式1によって定義される。
【式1】炭化物含有量(%)=(炭化物重量−灰分重
量)/(炭化物重量) なお、炭化物含有量を調整するために、加熱温度及び空
気遮断性を適宜調節する。
【0024】次に土壌菌の種菌を得る方法について記載
する。まず土壌菌として、駿河菌として上市されている
バチルス コーアグランス或いは駿河菌として上市され
ているバチルス サーアクランスのいずれか一方又は両
方の菌体を用いる場合について説明する。バチルス コ
ーアグランス或いはバチルス サーアクランスのいずれ
か一方又は両方の菌体を液体培養にて種菌とする。この
際、液体培養としてG培地を使用した。G培地組成として
例えば、FeSO4・7H2Oを0.00005%、CuSO4・2H2Oを0.0025
%、ZnSO4・7H2Oを0.0005%、MnSO4・4H2Oを0.005%、MgSO4
を0.02%、CaCl2・2H2Oを0.0025%、K2HPO4を0.05%、(NH4)
2SO4を0.2%、酵母エキスを0.2%、グルコースを0.1%と調
製し、pH7.25〜7.45とした。そして37℃×2日間の振
蕩培養を行い、芽胞形成を相差顕微鏡で確認して種菌と
した。
【0025】なお、炭化物に接種する種菌製造方法につ
いては、固形培地による製造方法も採用できる。本発明
は種菌製造方法により制限されるものではない。
【0026】次に土壌菌を炭化物支持体に担持させる方
法について記載する。炭化物は炭化完了時点で、微生物
にとって、極めて生存困難な温度環境条件を経由してい
るので、確実な菌体接種が実現されなければならない。
したがって、使用する種菌としては、芽胞が確実に形成
されていることが好ましく、位相差顕微鏡による検査が
簡便である。菌体を接種する炭化物のアルカリ分が高い
場合には、流水にてpHを7.45以下とし、さらに水分
を25〜75重量%に調製する。炭化物に芽胞を確実に
形成させる必要があるため、木炭、活性炭等を炭化物支
持体とする場合には、栄養材料を補給する方法が好まし
い。栄養材料としては、乳糖、ペプトン、肉エキス、酵
母エキス、グルコース等が使用でき、その他ミネラルの
補給も有効である。本発明は栄養材料、ミネラルの種
類、添加量に制限されるものではないが、炭化物表面に
確実な芽胞形成を実現する為に過剰な添加は控えること
が好ましい。
【0027】次に土壌菌として、バチルス サブチルス
を用いる場合について記載する。バチルス サブチルス
は既に排水処理における油脂分解等、広く使用されてい
る土壌菌である。したがって本土壌菌を炭化物、特に木
炭・活性炭へ担持させる主な目的は、排水処理資材分野
への炭化物利用を推進するものである。ただし、本発明
はこの用途に制限されるものではない。菌体接種の方法
及び担持させる方法については、前述のバチルス コー
アグランス或いはバチルス サーアクランスのいずれか
一方又は両方の菌体を用いる場合と同様である。
【0028】食品系廃棄物を使用して炭化物を製造した
場合、残物質が土壌菌の栄養源となるので有効である。
またミネラルも保持されるので土壌菌支持体としては合
理的である。しかしながら、含まれる水分、油脂分又は
臭気により、その取り扱いは容易でない。したがって、
その取り扱いを容易とする為に製紙スラッジ又は製紙ス
ラッジ焼却灰を利用する方法は、土壌菌担持炭化物の安
価安定供給に資するものであり有効な手段である。
【0029】
【実施例】(種菌培養方法)種菌培養は、バチルス コ
ーアグランス或いはバチルス サーアクランスのいずれ
か一方又は両方の菌体の培養ではG培地を使用した。ま
た、バチルス サブチルスの菌体の培養でもG培地を使
用した。G培地組成は、FeSO4・7H2Oを0.00005%、CuSO4・2
H2Oを0.0025%、ZnSO4・7H2Oを0.0005%、MnSO4・4H2Oを0.0
05%、MgSO4を0.02%、CaCl2・2H2Oを0.0025%、K2HPO4を0.
05%、(NH4)2SO4を0.2%、酵母エキスを0.2%、グルコース
を0.1%と調製し、pH7.25〜7.45とした。そして37℃×
2日間の振蕩培養を行い、芽胞形成を相差顕微鏡で確認
して種菌とした。
【0030】(炭化処理)製紙スラッジの炭化処理を行
った。製紙スラッジを単独で炭化物とした場合の炭化物
含量を表1に示す。いずれの製紙スラッジについても炭
化物含量は10重量%以上であり、土壌菌支持体として
利用できる。この炭化物を支持体として使用することと
する。
【表1】
【0031】[土壌菌担持炭化物の製造実施例1]表1
に示す製紙スラッジ炭化物の4種類(A〜D)それぞれ
を、流水にてpHが7.45以下になるまで水洗し、水分
が45重量%となるように水分を調製し炭化物支持体と
した。これに栄養源として、水分重量に対し乳糖0.5
重量%・ペプトン1.0重量%を添加した。次に上記種
菌培養方法で調製した土壌菌種菌を接種し、37℃にて
培養を行い、芽胞形成を確認後、70℃で温風乾燥を行
い、水分を25重量%に調製して土壌菌担持炭化物1A〜
1Dとした。
【0032】[土壌菌担持炭化物の製造実施例2]木炭
及び椰子殻活性炭を流水にて、pHが7.45以下になる
まで水洗し、水分が45重量%となるように水分を調製
して炭化物支持体とした。これに栄養材料として水分重
量に対し乳糖0.5重量%・ペプトン1.0重量%を添
加した。次に上記種菌培養方法で調製した土壌菌種菌を
接種し、37℃にて培養を行い、芽胞形成を確認後、70℃
温風乾燥を行い水分を25重量%に調製し土壌菌担持炭
化物2とした。
【0033】[土壌菌担持炭化物の製造実施例3]製紙
パルプ一貫工場製紙スラッジ1重量部あたりに、等量の
豚骨肉残滓及び野菜屑を加え、加熱炭化処理を行った。
この炭化物の水分を65重量%に調製し、上記種菌培養
方法で調製した土壌菌種菌を接種し、37℃×7日間培
養を行い、芽胞形成を確認後、70℃温風乾燥を行い、
水分を25重量%以下に調製して土壌菌担持炭化物3と
した。
【0034】[土壌菌担持炭化物の製造実施例4]製紙
パルプ一貫工場製紙スラッジ焼却灰1重量部あたりに、
等量の骨肉残滓及び野菜屑を加え、加熱炭化処理を行な
い、炭化物含量として乾燥重量あたり12重量%の炭化
物を得た。上記種菌培養方法で調製した土壌菌種菌を接
種し、土壌菌担持炭化物4とした。
【0035】[土壌菌担持炭化物の製造実施例5]製紙
パルプ一貫工場製紙スラッジ焼却灰に動物骨肉残滓を加
え、加熱炭化処理を行ない、炭化物含量として乾燥重量
あたり9〜12重量%の炭化物を得た。上記種菌培養方
法で調製した土壌菌種菌を接種し、土壌菌担持炭化物5
とした。栄養材料・ミネラルの補給なしに、完成炭化物
乾燥グラム重量あたり10個以上の菌数を担持した。
【0036】[担持体施用例1−1] (実施例1)土壌菌担持炭化物1A〜1Dを、2期作馬鈴薯
農地に10アールあたり100kg耕運し、殺菌剤を使
用せずに1月間経過後に馬鈴薯の作付を行った。そうか
病発生はなく、土離れも良好な結果が得られた。微生物
資材として、又は土壌改良材料として使用できるもので
ある。なお、接種した菌は、バチルス コーアグランス
或いはバチルス サーアクランスのいずれか一方又は両
方としても、バチルスサブチルスとしても共に良好な結
果が得られた。
【0037】[担持体施用例1−2] (実施例2)土壌菌担持炭化物2を、2期作馬鈴薯農地
に10アールあたり100kg耕運し、殺菌剤を使用せ
ずに1月間経過後に馬鈴薯の作付を行った。そうか病発
生はなく、土離れも良好な結果が得られた。微生物資材
として、又は土壌改良材料として使用できるものであ
る。なお、接種した菌は、バチルス コーアグランス或
いはバチルス サーアクランスのいずれか一方又は両方
としても、バチルス サブチルスとしても共に良好な結
果が得られた。
【0038】[担持体施用例2] (実施例3)土壌菌担持炭化物1A〜1Dをカーネーション
育苗培土480gあたり20g加え、これを実施例3A〜3Dと
した。無添加標準区を比較例3−1とした。炭化灰をカ
ーネーション育苗培土480gあたり20g加え、比較例3−
2と比較した。結果を表2に示す。実施例3A〜3Dでは
成長量が増加し、再現性のある活着性能も確認できた。
【表2】 なお、接種した菌は、バチルス コーアグランス或いは
バチルス サーアクランスのいずれか一方又は両方とし
ても、バチルス サブチルスとしても共に良好な結果が
得られた。
【0039】[担持体施用例3] (実施例4)土壌菌担持炭化物3に魚滓を10重量%配
合し、70℃熱風にて水分を65重量%に調製して、4
0℃×7日間発酵処理を行った。この結果、魚臭の少な
い発酵処理物が得られた。
【0040】[担持体施用例4] (実施例5)土壌菌担持炭化物4に牛糞を40重量部配
合し、40℃×1月間発酵処理を行った。無臭の発酵処
理物が得られた。
【0041】[担持体施用例1−1]〜[担持体施用例
4]のいずれの施用例についても、土壌改良効果は認め
られた。また製紙スラッジ又は製紙スラッジ焼却灰は、
被処理物資の水分調節、油脂分調節材料として有効であ
る。
【0042】(実施例6)製紙パルプ一貫工場製紙スラ
ッジの炭化物含量を1.72〜16.37重量%の範囲
で調製し(実施例6−1〜実施例6−5)、上記種菌培
養方法で調製した土壌菌種菌を担持させてその菌数をM
PNにより求めた。更に、土壌菌担持炭化物5の炭化物
含量を9.69〜12.04重量%の範囲で調製し(実
施例6−6〜実施例6−8)、その菌数をMPNにより
求め、結果を表3に示した。
【表3】 土壌菌担持炭化物とするための炭化物の炭化物含量は、
表3に示すように乾燥重量あたり10重量%以上の場
合、土壌菌数は炭化物乾燥重量あたり10個/g以上
担持可能であった。炭化物含量が10重量%を下回る場
合では、菌数を高濃度で担持させることは困難であっ
た。したがって、炭化物含量は10重量%以上が実用的
であり、確実な土壌菌担持を可能とするものである。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の発明により、従来別個に
扱われていた炭化物と土壌細菌を合理的に組み合わせる
ことにより、廃棄物有効利用のシステムを提供すること
ができる。畜産・農業・漁業・食品系廃棄物リサイクル
用及び工業用を含む環境浄化用微生物資材へ用途適用可
能な土壌菌担持炭化物を提供することができた。すなわ
ち、炭化物に土壌菌を担持させることにより、作物・園
芸分野における土壌改良用途をはじめとする炭化物の用
途拡大(土壌改良材料・特殊肥料・肥料分野等への利
用)を図り、更に製紙スラッジ若しくは食品系廃棄物を
炭化物原料として利用することにより土壌菌担持炭化物
を安価安定に提供することができる。
【0044】請求項2記載の発明により、特に排水処理
資材分野への炭化物利用を推進することができる。
【0045】請求項3記載の発明により、炭化物の中で
も特に好ましい炭化物支持体を提案することができた。
製紙スラッジ炭化物の細孔を活用することができる。更
に有機質を多量に含む動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系
廃棄物の前処理である水分調節又は油脂分調節を行なわ
せ、その後炭化処理することにより、炭化物の炭素含量
を高めることもできる。安価で安定供給可能な動物骨肉
残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物を製紙スラッジと混合す
ることで、動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の加
熱炭化処理を容易化することが可能となる。さらに、製
紙スラッジに含まれる無機質のほとんどはクレー等の土
壌成分であるので、完成した炭化物を農地土壌改良用資
材としうる。
【0046】請求項4記載の発明により、炭化物の中で
も特に好ましい別の炭化物支持体を提案することができ
た。一般に製紙スラッジの多くは焼却され、焼却灰はセ
メント原料として再利用されているが、その他は埋め立
て処分されて土壌改良材料・特殊肥料・肥料等の原料と
してはほとんど利用されていないところ、焼却灰は比較
的多孔質であり、水分保持能力と油脂分の吸着保持能力
にも優れているという特性を活用することが出来た。
【0047】請求項5記載の発明により、安価で安定供
給可能な廃棄物を用いて土壌菌を担持させうる炭化処理
物を生産・使用して、上記した土壌菌担持炭化物を安価
安定供給可能に製造する方法を提供することができた。
すなわち製紙スラッジ又は製紙スラッジ焼却灰等の利用
であり、更には動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物
の利用であり、それらの組合わせの利用を利用する。同
時に炭化物に芽胞を確実に形成させることができる。特
に製紙スラッジ焼却灰を使用する場合には、配合する動
物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の残余油脂分は栄
養材料として機能し土壌菌の増殖と芽胞形成を確実なも
のとする。
【0048】請求項6記載の発明により、炭化物支持体
として木炭・活性炭・泥炭・亜炭・石炭等の使用を提案
することが出来た。炭化処理を不要として、より安価に
土壌菌担持炭化物を提供しうる。
【0049】請求項7記載の発明により、請求項5又は
6の製造方法において、炭化物に芽胞を確実に形成させ
ることができる。特に木炭、活性炭等を炭化物支持体と
する場合に効果的である。
【0050】以上、本発明により、炭化処理を経由し、
土壌菌を確実に該炭化物に担持させ、速やかに農地に還
元できることとなったことは、循環型社会構築に向けて
大きく貢献するものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 ZAB C02F 11/10 Z C02F 11/10 C12N 1/20 A C12N 1/20 C12R 1:125 //(C12N 1/20 1:07 C12R 1:125) C12R 1:09 (C12N 1/20 B09B 3/00 ZAB C12R 1:07) (C12N 1/20 C12R 1:09) (72)発明者 染谷 善久 神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰本町961株式会 社染谷内 (72)発明者 富岡 勳 東京都中央区日本橋本町3−11−11株式会 社コミネ内 (72)発明者 中川 伸司 新潟県長岡市西蔵王3丁目5番1号北越製 紙株式会社研究所内 Fターム(参考) 4B033 NA01 NA12 NB02 NB14 NB23 NC04 ND15 4B065 AA15X AA19X BC42 CA49 CA55 4D004 AA01 AA02 AA04 AA12 BA10 CA26 4D059 AA01 AA07 AA30 BB05 BF15 CC10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土壌菌である、バチルス コーアグランス
    (Bacillus Coagulans)或いはバチ
    ルス サーアクランス(Bacillus Circu
    lans)(工業技術院生命工学研究所 FERM P
    −17807)のいずれか一方又は両方の菌体を担持さ
    せる支持体は、炭化物であることを特徴とする土壌菌担
    持炭化物。
  2. 【請求項2】土壌菌であるバチルス サブチルス(Ba
    cillus Subtilis)の菌体を担持させる
    支持体は、炭化物であることを特徴とする土壌菌担持炭
    化物。
  3. 【請求項3】前記支持体は、炭化物含有量が乾燥重量あ
    たり10重量%以上となるように炭化処理をした製紙ス
    ラッジの炭化処理物であるか、或いは炭化物含有量が乾
    燥重量あたり10重量%以上となるように炭化処理をし
    た、動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の少なくと
    も1つと製紙スラッジとの配合物の炭化処理物であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の土壌菌担持炭化
    物。
  4. 【請求項4】前記支持体は、炭化物含有量が乾燥重量あ
    たり10重量%以上となるように炭化処理をした、動物
    骨肉残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の少なくとも1つと
    製紙スラッジ焼却灰との配合物の炭化処理物であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の土壌菌担持炭化物。
  5. 【請求項5】土壌菌である、バチルス コーアグランス
    (Bacillus Coagulans)或いはバチ
    ルス サーアクランス(Bacillus Circu
    lans)(工業技術院生命工学研究所 FERM P
    −17807)のいずれか一方又は両方の菌体を炭化物
    支持体に担持させた、あるいは土壌菌である、バチルス
    サブチルス(Bacillus Subtilli
    s)の菌体を炭化物支持体に担持させた土壌菌担持炭化
    物の製造方法であって、 籾殻、稲藁若しくは製紙スラッジ、或いは動物骨肉残滓
    ・家畜糞尿・食品系廃棄物の少なくとも1つ、動物骨肉
    残滓・家畜糞尿・食品系廃棄物の少なくとも1つと製紙
    スラッジとの配合物又は動物骨肉残滓・家畜糞尿・食品
    系廃棄物の少なくとも1つと製紙スラッジ焼却灰との配
    合物について、炭化物含量が乾燥重量あたり10重量%
    以上となるように炭化処理物を形成し、 該炭化処理物の水分含量を25〜75重量%に調製し、
    かつpHが7.45以下に水分含有炭化処理物を形成
    し、 該水分含有炭化処理物に前記土壌菌を接種し、前記菌体
    を支持体乾燥グラム重量あたり10個以上担持させた
    ことを特徴とする土壌菌担持炭化物の製造方法。
  6. 【請求項6】土壌菌である、バチルス コーアグランス
    (Bacillus Coagulans)或いはバチ
    ルス サーアクランス(Bacillus Circu
    lans)(工業技術院生命工学研究所 FERM P
    −17807)のいずれか一方又は両方の菌体を炭化物
    支持体に担持させた、あるいは土壌菌である、バチルス
    サブチルス(Bacillus Subtilli
    s)の菌体を炭化物支持体に担持させた土壌菌担持炭化
    物の製造方法であって、 木炭・活性炭・泥炭・亜炭・石炭のうち少なくとも1つ
    である炭化物支持体の水分含量を25〜75重量%に調
    製し、かつpHを7.45以下に水分含有炭化物を形成
    し、 該水分含有炭化物に前記土壌菌を接種し、前記菌体を支
    持体乾燥グラム重量あたり10個以上担持させたこと
    を特徴とする土壌菌担持炭化物の製造方法。
  7. 【請求項7】前記水分含有炭化処理物に対して、前記炭
    化処理物の乾燥重量に対し1〜20重量%以下の栄養材
    料を添加する工程を有することを特徴とする請求項5又
    は6記載の土壌菌担持炭化物の製造方法。
JP2001171563A 2001-06-06 2001-06-06 土壌菌担持炭化物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4451024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171563A JP4451024B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 土壌菌担持炭化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171563A JP4451024B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 土壌菌担持炭化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002360244A true JP2002360244A (ja) 2002-12-17
JP4451024B2 JP4451024B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=19013314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171563A Expired - Lifetime JP4451024B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 土壌菌担持炭化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451024B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100543A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Sankyo Lifetech Co., Ltd. L−乳酸の製造方法
CN100400651C (zh) * 2006-03-14 2008-07-09 浙江大学 凝结芽孢杆菌菌株及其用途
JP2008253226A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Shigeru Nakano 動物用飼料
JP2010000472A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujita Corp 油吸着材
CN108559723A (zh) * 2018-06-15 2018-09-21 江苏远山生物技术有限公司 凝结芽孢杆菌、粪肠杆菌和屎肠球菌混合菌剂的制备方法
CN113073060A (zh) * 2021-03-30 2021-07-06 青岛万慧源环保科技有限公司 一种用于土壤修复的组合物及修复方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100543A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Sankyo Lifetech Co., Ltd. L−乳酸の製造方法
JPWO2005100543A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 三菱化学フーズ株式会社 L‐乳酸の製造方法
JP4494399B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-30 三菱化学フーズ株式会社 L‐乳酸の製造方法
CN1926231B (zh) * 2004-03-31 2011-02-16 三菱化学食品株式会社 生产l-乳酸的方法
CN100400651C (zh) * 2006-03-14 2008-07-09 浙江大学 凝结芽孢杆菌菌株及其用途
JP2008253226A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Shigeru Nakano 動物用飼料
JP2010000472A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujita Corp 油吸着材
CN108559723A (zh) * 2018-06-15 2018-09-21 江苏远山生物技术有限公司 凝结芽孢杆菌、粪肠杆菌和屎肠球菌混合菌剂的制备方法
CN113073060A (zh) * 2021-03-30 2021-07-06 青岛万慧源环保科技有限公司 一种用于土壤修复的组合物及修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451024B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rebah et al. Agro-industrial waste materials and wastewater sludge for rhizobial inoculant production: a review
US8592343B2 (en) Polymeric compositions containing rhizobium and/or plant growth-promoting rhizobacteria inoculant, use thereof and seeds treated with the compositions
CN107162656A (zh) 一种畜禽粪便超高温堆肥方法
KR101057475B1 (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화를 위한 미생물 제제 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한 유기성 폐기물의 퇴비화 방법
CN108715818A (zh) 一种复合高温菌剂及其在堆肥中协同降解聚苯乙烯的方法
CN108178484A (zh) 一种污泥联合秸秆粉进行生物预干化的方法
CN106190927A (zh) 一种用于污泥高温堆肥的菌株及其应用
CN109824459A (zh) 一种玉米专用有机肥及其制备方法和应用
CN108440093A (zh) 一种生物质颗粒炭基肥料及其制备方法
CN103484396A (zh) 一种嗜热一氧化碳链霉菌新菌株及其应用
CN104177138B (zh) 一种以固体发酵技术制备的生物菌肥及其应用
CN105543152A (zh) 一种恶臭假单胞菌及其在促进连香树生长中的应用
KR101098520B1 (ko) 아네우리니바실러스 서모아에로필러스 균주를 이용한 유기성 폐기물의 퇴비화를 위한 미생물 제제 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한 유기성 폐기물의 퇴비화 방법
Jin et al. Application of functional microbial agent in aerobic composting of wheat straw for waste recycling
CN104073445B (zh) 一种秸秆与粪便沼气发酵预处理微生物菌剂
JP4451024B2 (ja) 土壌菌担持炭化物及びその製造方法
CN109593015A (zh) 利用固体废弃物制备的水稻田土壤改良剂及其制备方法
JP3000312B2 (ja) 新規微生物を利用した土壌改良資材とその製造法
Aslanzadeh et al. An Evaluation of the Effect of Takakura and Effective Microorganisms (EM) as Bio Activators on the Final Compost Quality
JPS6231037B2 (ja)
CN107099493A (zh) 复合型微生物粪便腐熟剂及制备方法与粪便腐熟处理方法
JP4852205B2 (ja) 家きん糞尿発酵処理方法
Martin A low-energy process for the conversion of fisheries waste biomass
JP3116108B2 (ja) 屎尿、糞尿、家畜糞の消臭発酵剤
Nasarudin et al. Production of biofertilizer using Lactobacillus inoculants and glycerin pitch from oleochemical industry

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term