JP2002359853A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2002359853A
JP2002359853A JP2002083123A JP2002083123A JP2002359853A JP 2002359853 A JP2002359853 A JP 2002359853A JP 2002083123 A JP2002083123 A JP 2002083123A JP 2002083123 A JP2002083123 A JP 2002083123A JP 2002359853 A JP2002359853 A JP 2002359853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
quantization scale
value
quantization
scale value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083123A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugiyama
晃 杉山
Shuji Tsunashima
修二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002083123A priority Critical patent/JP2002359853A/ja
Publication of JP2002359853A publication Critical patent/JP2002359853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオデータを量時化スケールに基づき圧縮
符号化するときに、バックサーチの際のノイズなどの影
響を排して誤検出を防ぎ、より有効な符号化を行うこと
が可能とする。 【解決手段】 符号量制御による量子化スケール値refQ
を中心として、バックサーチの検出範囲の上限および下
限を設定する(S101)。バックサーチ検出の際に、
設定された検出範囲内において、DCT係数が割り切れ
ると判断された量子化スケール値の最大値が、前回の符
号化の際に用いられた量子化スケール値であると判断さ
れ(S104)、実際の量子化の際に用いられる。検出
範囲内にバックサーチにより検出された量子化スケール
値が含まれない場合は、符号量制御による量子化スケー
ル値refQが実際の量子化の際に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビデオデータを
量子化スケールに基づき量子化する画像処理装置、画像
処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタルVTR(Video Tape Recorde
r) に代表されるように、ディジタルビデオ信号および
ディジタルオーディオ信号を記録媒体に記録し、また、
記録媒体から再生するようなデータ記録再生装置が知ら
れている。ディジタルビデオ信号は、データ容量が膨大
となるため、所定の方式で圧縮符号化されて記録媒体に
記録されるのが一般的である。近年では、MPEG2(M
oving Picture Experts Group 2)方式が圧縮符号化の標
準的な方式として知られている。
【0003】MPEG2では、動き検出を用いた予測符
号化とDCT(Discrete Cosine Transform)とで得られ
たデータを量子化して圧縮符号化を行い、さらに、可変
長符号化を用いて圧縮効率を高めている。
【0004】上述のようにして圧縮符号化されたビデオ
データを編集する際には、圧縮符号化されたビデオデー
タが一旦復号化されてベースバンドのビデオデータとさ
れる。そして、編集終了後、ベースバンドビデオデータ
が再び同様にして圧縮符号化され、磁気テープなどの記
録媒体に記録される。このとき、編集の前後のビデオデ
ータに対してなされた圧縮符号化に用いられた量子化ス
ケール値が等しければ、特に問題が生じないが、編集の
前後で異なる量子化スケール値を用いて圧縮符号化が行
われると、編集後のビデオデータの画質が編集前の画質
よりも劣化してしまうことになる。
【0005】ここで、例えば一旦圧縮符号化された記録
されたビデオデータを単純ダビング(non-shift Dubbin
g)などの処理のために再生および復号化し、処理後に再
度、圧縮符号化して記録媒体に記録する場合に、前回の
符号化で用いられた量子化スケール値を検出し、この検
出した同じ量子化スケール値を適用して再度符号化する
ことにより、ダビングデータの画質劣化を防止するよう
にしたアルゴリズムが提案されている。以下では、この
ような前回の量子化スケール値を検出するアルゴリズム
をバックサーチと称する。
【0006】このようなバックサーチを行なう構成とし
ては、例えばMPEG2による圧縮方式を用いたVTR
において、プリエンコードを行なうために設けられたM
PEGエンコーダ内で、MPEG2に基づく多段ステッ
プの量子化演算を行なう場合に、各ステップの除算後に
得られる「余り」を合計することにより、その合計値に
基づいて前回の量子化スケール値を判定する方法が提案
されている。
【0007】すなわち、プリエンコードの際には、実際
の符号化に先んじて符号量の見積もりが行われる。この
とき、多段ステップの量子化演算により、MPEG2で
定められた量子化スケール値のそれぞれについて量子化
が行われる。この、それぞれの量子化の際の除算後に得
られる「余り」が用いられる。この「余り」を用いたバ
ックサーチ処理の例としては、例えばこの発明と同じ出
願人による特開平6−319112がある。
【0008】このように、量子化後の「余り」を利用し
てバックサーチを行なう手法では、ハードウェアの演算
手法の構成によっては「余り」を求めるために除算結果
の小数部に対して除数をかけなければならない場合があ
り、その分、演算処理が煩雑になる場合がある。また、
このように小数部に除数をかけて「余り」を求めるよう
にした場合、除数が大きいほど「余り」の値も大きくな
るが、この「余り」の値が大きくなると、演算精度を考
えた場合に、一律のパラメータ設定値との比較だけでは
正確に割りきれたか否かを判定することが難しいといっ
た不具合も生じる。
【0009】そこで、この発明の出願人により、上述
の、MPEG2に基づく多段ステップの量子化演算にお
いて、各ステップで除算して得られる値の小数部に基づ
きバックサーチを行う方法が提案されている。この方法
は、バックサーチは、”ダビング時には前回の符号化に
おける量子化スケール値、あるいは、その約数となる量
子化スケール値では、DCT係数は割り切れる”という
特徴を利用する。すなわち、先ず、各ステップで除算し
て得られる値の小数部が
〔0〕またはより
〔0〕に近い
値の量子化スケール値が選択される。選択された量子化
スケール値のうち、この約数となる量子化スケール値を
選択しないように、DCT係数が割り切れる量子化スケ
ール値の中で、最大の量子化スケール値を選択すること
で、前回の符号化における量子化スケール値を検出する
ことが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、若し誤って本来検出すべき量子化スケール値よ
りも大きな量子化スケール値で割り切れたと誤判定する
と、最大の量子化スケール値としてこの誤った量子化ス
ケール値を選択してしまうことになる。これは、より大
きな量子化スケール値で粗く量子化することになり、画
質が劣化する結果となる。
【0011】例えば、上述のようなバックサーチを行う
場合、演算時のデータにノイズが乗ったような場合に
は、本来求めるべき量子化スケール値と全く異なる量子
化スケール値が検出されてしまうおそれがある。本来求
めるべき量子化スケール値よりも大きい量子化スケール
値を誤って検出した場合には、画像のその部分は、虚部
的に画質が劣化してしまうことになるという問題点があ
った。
【0012】このように、バックサーチは、単純ダビン
グの画質を維持する有効な手段であるが、同時に、誤っ
た検出をすると画質を積極的に劣化させる可能性を含ん
でいるという問題点があった。
【0013】このようなノイズによる誤検出に対し、例
えばノイズ自体を抑制するといったような、種々の対策
を講じることは可能である。しかし、より信頼性の高い
処理を実現するためには、さらに有効な対策を施すこと
が望ましい。
【0014】したがって、この発明の目的は、バックサ
ーチの際のノイズなどの影響を排して誤検出を防ぎ、よ
り有効な符号化を行うことが可能な画像処理装置、画像
処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、現在のビデオデータを符号化した
際の符号量を目標符号量にするように制御する制御デー
タを求める符号量制御手段と、符号量制御手段により求
められた制御データに応じた範囲で過去の量子化スケー
ル値を検出するバックサーチ手段とを有することを特徴
とする画像処理装置である。
【0016】また、この発明は、現在のビデオデータを
符号化した際の符号量を目標符号量にするように制御す
る制御データを求める符号量制御のステップと、符号量
制御のステップにより求められた制御データに応じた範
囲で過去の量子化スケール値を検出するバックサーチの
ステップとを有することを特徴とする画像処理方法であ
る。
【0017】また、この発明は、現在のビデオデータを
符号化した際の符号量を目標符号量にするように制御す
る制御データを求める符号量制御のステップと、符号量
制御のステップにより求められた制御データに応じた範
囲で過去の量子化スケール値を検出するバックサーチの
ステップとを有する画像処理方法をコンピュータ装置に
実行させることを特徴とする画像処理プログラムであ
る。
【0018】また、この発明は、現在のビデオデータを
符号化した際の符号量を目標符号量にするように制御す
る制御データを求める符号量制御のステップと、符号量
制御のステップにより求められた制御データに応じた範
囲で過去の量子化スケール値を検出するバックサーチの
ステップとを有する画像処理方法をコンピュータ装置に
実行させる画像処理プログラムが記録されたことを特徴
とする記録媒体である。
【0019】上述したように、この発明は、現在のビデ
オデータを符号化した際の符号量を目標符号量にするよ
うに制御する制御データを求め、求められた制御データ
に応じた範囲で過去の量子化スケール値を検出するよう
にしているため、誤った量子化スケール値が検出される
のが防がれる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。この発明では、発生符号量の見積もり
の際になされる多段階ステップの量子化演算の際に各ス
テップで除算して得られる値の小数部に基づき、DCT
係数が割り切れる量子化スケール値の中で最大の量子化
スケール値を検出してバックサーチを行う方法におい
て、DCT係数が割り切れる量子化スケール値を検出す
る検出範囲を所定に設定することで、本来検出されるべ
き量子化スケール値よりも大きい量子化スケール値が検
出されることを防ぐ。
【0021】なお、従来技術でも述べたが、圧縮符号化
されたビデオデータは、一旦圧縮符号化を解かれベース
バンドのビデオデータに復号され、例えば単純ダビング
などの編集処理をされ、その後、再び圧縮符号化され、
例えば記録媒体に記録される。上述の「前回の符号化」
とは、ベースバンドのビデオデータに復号される直前の
圧縮符号化に対応し、「今回の符号化」は、ベースバン
ド信号に復号されたビデオデータに対して再びなされる
圧縮符号化に対応する。
【0022】この実施の一形態において、前回の符号化
における量子化スケール値の検出は、以下に示す手順
(1)〜(3)により行われる。
【0023】(1)先ず、バックサーチを考慮しない状
態で、符号量制御から求められた量子化スケール値を、
当該マクロブロックの基準量子化値として設定する。 (2)設定された基準量子化値を中心として範囲を設定
し、バックサーチの検出範囲に制限を設定する。なお、
この範囲は、パラメータとして自由に設定可能とする。 (3)設定された検出範囲内において、DCT係数が割
り切れると判断された量子化スケール値の中で最大の量
子化スケール値を選択し、当該マクロブロックの量子化
スケール値として採用する。
【0024】ここで、(3)の手順は、以下に(4)〜
(6)として示す方法に基づき行われる。 (4)前回の符号化における量子化スケール値を、量子
化過程で発生する小数部を用いて、上述の手順(2)に
より設定された範囲内で検出する。このとき、検出精度
を高めるため、マクロブロック毎にY/Cb/Crの全
てのDCTブロックの、DC成分を除く全てのAC係数
を対象として量子化演算処理を行い、量子化過程で発生
する小数部を累積して判定する。例えば、クロマフォー
マットが4:2:2の場合は、63×8DCTブロック
=504係数であるので、(4)の小数部を504係数
分累積して判定する。 (5)単純ダビング時には、前回の符号化における量子
化スケール値あるいはその約数となる量子化スケール値
では、DCT係数は割り切れるので、その小数部の累積
値は「0」となる。したがって、小数部の累積値が
「0」となる量子化スケール値の中で、最大の量子化ス
ケール値を選択することで、前回の符号化における量子
化スケール値を検出することが可能となる。 (6)ただし、実際のハードウェアなどでは、quantize
r-matrixによる量子化、DCT/逆DCTを含めた演算
精度長は有限であることなどから、小数部の累積値は
「0」とはならないことがある。そこで、(4)の小数
部の累積値がパラメータ設定値より小さい場合には、D
CT係数はその量子化スケール値で割り切れるとして判
定する。
【0025】以下に説明する実施の一形態は、この発明
の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が
付されているが、この発明の範囲は、以下の説明におい
て、特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これら
の態様に限定されないものとする。
【0026】次に、この発明の実施の一形態について説
明する。図1は、この発明の実施の一形態が適用された
ディジタルVTRの一例の構成を示す。このディジタル
VTRは、MPEG方式により圧縮符号化されたディジ
タルビデオ信号を記録媒体に直接的に記録することがで
きるようにしたものである。
【0027】先ず、このディジタルVTRにおける記録
系の構成および処理動作について説明する。この記録系
に外部より入力される信号は、SDI(Serial Data Int
erface)信号およびSDTI(Serial Data Transport In
terface)信号の2種類のシリアルディジタルインターフ
ェイス信号および制御信号である外部基準信号REFで
ある。
【0028】なお、SDIは、(4:2:2)コンポー
ネントビデオ信号とディジタルオーディオ信号と付加的
データとを伝送するために、SMPTEによって規定さ
れたインターフェイスである。また、SDTIは、ディ
ジタルビデオ信号がMPEG方式で圧縮符号化されたス
トリームであるMPEGエレメンタリストリーム(以
下、MPEG ESと称する)が伝送されるインターフ
ェイスである。ESは、4:2:2のコンポーネントで
あり、また、上述したように、全てIピクチャのストリ
ームであり、1GOP=1ピクチャの関係を有する。S
DTI−CP(Content Package)のフォーマットでは、
MPEG ESがアクセスユニットへ分離され、また、
フレーム単位のパケットにパッキングされている。SD
TI−CPでは、十分な伝送帯域(クロックレートで2
7MHzまたは36MHz、ストリームビットレートで27
0M bpsまたは360M bps)を使用しており、1フレ
ーム期間で、バースト的にESを送ることが可能であ
る。
【0029】SDIにより伝送されるSDI信号は、S
DI入力部101に入力される。SDI入力部101で
は、入力されたSDI信号をシリアル信号からパラレル
信号に変換して出力すると共に、SDI信号に含まれる
入力の位相基準である入力同期信号を抽出し、タイミン
グジェネレータTG102に出力する。
【0030】また、SDI入力部101は、変換したパ
ラレル信号からビデオ信号とオーディオ信号とを分離す
る。分離されたビデオ入力信号とオーディオ入力信号
は、それぞれMPEGエンコーダ103とディレイ回路
104に出力される。
【0031】タイミングジェネレータTG102は、入
力された外部基準信号REFから基準同期信号を抽出す
る。タイミングジェネレータTGでは、この基準同期信
号とSDI入力部101から供給された入力同期信号と
のうち、所定に指定された基準信号に同期して、このデ
ィジタルVTRで必要なタイミング信号を生成し、タイ
ミングパルスとして各ブロックに供給する。
【0032】MPEGエンコーダ103は、入力された
ビデオ入力信号を、DCT変換して係数データに変換
し、係数データを量子化した後、可変長符号化する。M
PEGエンコーダ103から出力される可変長符号化
(VLC)データは、MPEG2に準拠したエレメンタ
リストリーム(ES)である。この出力は、記録側のマ
ルチフォーマットコンバータ(以下、記録側MFCと称
する)106の一方の入力端に供給される。
【0033】なお、この実施の一形態では、MPEGエ
ンコーダ103において、前回の符号化における量子化
スケール値を設定された範囲内で検出するバックサーチ
を行い、バックサーチで検出された量子化スケール値で
以て今回のMPEGエンコーダ103での符号化を行う
ことができるようにされている。
【0034】ディレイ回路104は、入力されたオーデ
ィオ入力信号を、非圧縮データのままで、MPEGエン
コーダ103でのビデオ信号に対する処理のディレイに
合わせるためのディレイラインの働きをするものであ
る。このディレイ回路104で所定に遅延されたオーデ
ィオ信号は、ECCエンコーダ107に出力される。こ
れは、この実施の一形態によるディジタルVTRにおい
て、オーディオ信号が非圧縮信号として扱われるためで
ある。
【0035】外部からSDTIにより伝送され供給され
たSDTI信号は、SDTI入力部105に入力され
る。SDTI信号は、SDTI入力部105で同期検出
される。そして、バッファに一旦溜め込まれ、エレメン
タリストリームが抜き出される。抜き出されたエレメン
タリストリームは、記録側MFC106の他方の入力端
に供給される。同期検出されて得られた同期信号は、上
述したタイミングジェネレータTG102に供給される
(図示しない)。
【0036】なお、SDTI入力部105では、さら
に、入力されたSDTI信号からディジタルオーディオ
信号を抽出する。抽出されたディジタルオーディオ信号
は、ECCエンコーダ107に供給される。
【0037】このように、この実施の一形態によるディ
ジタルVTRは、SDI入力部101から入力されるベ
ースバンドのビデオ信号と独立して、MPEG ESを
直接的に入力することができる。
【0038】記録側MFC回路106は、ストリームコ
ンバータとセレクタとを有し、SDI入力部101およ
びSDTI入力部105から供給されたMPEG ES
のうち、何れかが選択され、選択されたMPEG ES
のDCT係数を、1マクロブロックを構成する複数のD
CTブロックを通して周波数成分毎にまとめ、まとめた
周波数成分を低周波数成分から順に並び替える。MPE
G ESの係数が並べ替えられたストリームを、以下、
変換エレメンタリストリームと称する。このようにMP
EG ESを再配置することにより、サーチ再生時にも
なるべく多くのDC係数と低次のAC係数を拾い、サー
チ画の品位向上に貢献している。変換エレメンタリスト
リームは、ECCエンコーダ107に供給される。
【0039】ECCエンコーダ107は、大容量のメイ
ンメモリが接続され(図示しない)、パッキングおよび
シャフリング部、オーディオ用外符号エンコーダ、ビデ
オ用外符号エンコーダ、内符号エンコーダ、オーディオ
用シャフリング部およびビデオ用シャフリング部などを
内蔵する。また、ECCエンコーダ109は、シンクブ
ロック単位でIDを付加する回路や、同期信号を付加す
る回路を含む。なお、実施の第1の形態では、ビデオ信
号およびオーディオ信号に対するエラー訂正符号として
は、積符号が使用される。積符号は、ビデオ信号または
オーディオ信号の2次元配列の縦方向に外符号の符号化
を行い、その横方向に内符号の符号化を行い、データシ
ンボルを2重に符号化するものである。外符号および内
符号としては、リードソロモンコード(Reed-Solomon co
de) を使用できる。
【0040】ECCエンコーダ107には、MFC回路
106から出力された変換エレメンタリストリームが供
給されると共に、SDTI入力部105およびディレイ
回路104から出力されたオーディオ信号が供給され
る。ECCエンコーダ107では、供給された変換エレ
メンタリストリーム及びオーディオ信号に対してシャフ
リング及びエラー訂正符号化を施し、シンクブロック毎
にIDおよび同期信号を付加し記録データとして出力す
る。
【0041】ECCエンコーダ107から出力された記
録データは、記録アンプを含むイコライザEQ108で
記録RF信号に変換される。記録RF信号は、回転ヘッ
ドが所定に設けられた回転ドラム109に供給され、磁
気テープ110上に記録される。回転ドラム109に
は、実際には、隣接するトラックを形成するヘッドのア
ジマスが互いに異なる複数の磁気ヘッドが取り付けられ
ている。
【0042】記録データに対して必要に応じてスクラン
ブル処理を行っても良い。また、記録時にディジタル変
調を行っても良く、さらに、パーシャル・レスポンスク
ラス4とビタビ符号を使用しても良い。なお、イコライ
ザ108は、記録側の構成と再生側の構成とを共に含
む。
【0043】次に、このディジタルVTRにおける再生
系の構成および処理動作について説明する。再生時に
は、磁気テープ110から回転ドラム109で再生され
た再生信号が再生アンプなどを含むイコライザ108の
再生側の構成に供給される。イコライザ108では、再
生信号に対して、等化や波形整形などがなされる。ま
た、ディジタル変調の復調、ビタビ復号等が必要に応じ
てなされる。イコライザ108の出力は、ECCデコー
ダ111に供給される。
【0044】ECCデコーダ111は、上述したECC
エンコーダ107と逆の処理を行うもので、大容量のメ
インメモリと、内符号デコーダ、オーディオ用およびビ
デオ用それぞれのデシャフリング部ならびに外符号デコ
ーダを含む。さらに、ECCデコーダ111は、ビデオ
用として、デシャフリングおよびデパッキング部、デー
タ補間部を含む。同様に、オーディオ用として、オーデ
ィオAUX分離部とデータ補間部を含む。
【0045】ECCデコーダ111では、再生データに
対して同期検出を行い、シンクブロックの先頭に付加さ
れている同期信号を検出してシンクブロックを切り出
す。再生データは、シンクブロック毎の内符号のエラー
訂正がなされ、その後、シンクブロックに対してID補
間処理がなされる。IDが補間された再生データは、ビ
デオデータとオーディオデータとに分離される。ビデオ
データおよびオーディオデータは、それぞれデシャフリ
ング処理され、記録時にシャフリングされたデータ順が
元に戻される。デシャフリングされたデータは、それぞ
れ外符号のエラー訂正が行われる。
【0046】ECCデコーダ111において、エラー訂
正能力を超え、訂正できないエラーがあるデータに関し
ては、エラーフラグがセットされる。ここで、ビデオデ
ータのエラーに関しては、エラーを含むデータを指し示
す信号ERRが出力される。
【0047】エラー訂正された再生オーディオデータ
は、SDTI出力部115に供給されると共に、ディレ
イ回路114で所定の遅延を与えられてSDI出力部1
16に供給される。ディレイ回路114は、後述するM
PEGデコーダ113でのビデオデータの処理による遅
延を吸収するために設けられる。
【0048】一方、エラー訂正されたビデオデータは、
再生変換エレメンタリストリームとして再生側MFC回
路112に供給される。上述した信号ERRも、再生側
MFC回路112に供給される。再生側MFC112
は、上述した記録側MFC106と逆の処理を行うもの
であって、ストリームコンバータを含む。ストリームコ
ンバータでは、記録側のストリームコンバータと逆の処
理がなされる。すなわち、DCTブロックに跨がって周
波数成分毎に並べられていたDCT係数を、DCTブロ
ック毎に並び替える。これにより、再生信号がMPEG
2に準拠したエレメンタリストリームに変換される。こ
のとき、ECCデコーダ111から信号ERRが供給さ
れた場合は、対応するデータをMPEG2に完全に準拠
する信号に置き換えて出力する。
【0049】再生側MFC回路112から出力されたM
PEG ESは、MPEGデコーダ113およびSDT
I出力部115に供給される。MPEGデコーダ113
は、供給されたMPEG ESを復号し、非圧縮の元の
ビデオ信号に戻す。すなわち、MPEGデコーダ112
は、供給されたMPEG ESに対して逆量子化処理
と、逆DCT処理とを施す。復号されたビデオ信号は、
SDI出力部116に供給される。
【0050】上述したように、SDI出力部116に
は、ECCデコーダ111でビデオデータと分離された
オーディオデータがディレイ114を介して供給されて
いる。SDI出力部116では、供給されたビデオデー
タとオーディオデータとを、SDIのフォーマットにマ
ッピングし、SDIフォーマットのデータ構造を有する
SDI信号へ変換される。このSDI信号が外部に出力
される。
【0051】一方、SDTI出力部115には、上述し
たように、ECCデコーダ111でビデオデータと分離
されたオーディオデータが供給されている。SDTI出
力部115では、供給された、エレメンタリストリーム
としてのビデオデータと、オーディオデータとをSDT
Iのフォーマットにマッピングし、SDTIフォーマッ
トのデータ構造を有するSDTI信号へ変換されるこの
SDTI信号が外部に出力される。
【0052】なお、システムコントローラ117(図1
中ではシスコン117と略記する)は、例えばマイクロ
コンピュータからなり、信号SY_IOにより各ブロッ
クと通信を行うことにより、このディジタルVTRの全
体の動作を制御する。また、図示されない操作パネルに
設けられたスイッチ類が操作されると、操作に応じた制
御信号がシステムコントローラ117に供給される。こ
の制御信号に基づき、このディジタルVTRでの記録、
再生などの動作がシステムコントローラ117により制
御される。
【0053】サーボ118は、信号SY_SVによりシ
スコンシステムコントローラ117と互いに通信を行い
ながら、信号SV_IOにより、磁気テープ110の走
行制御や回転ドラム109の駆動制御などを行う。
【0054】次に、バックサーチの原理について概略的
に説明する。上述のように、この実施の一形態で用いら
れるバックサーチは、逆量子化されたDCT係数が量子
化スケール値の整数倍になるという特徴を利用して、前
回の符号化で用いられた量子化スケール値を検出する。
図2は、バックサーチの原理を説明するための具体的数
値の例を示す。図2Aは、この実施の一形態に適用可能
なDCT係数が示される。上述のように、実際のDCT
係数は、8画素×8画素の構造を有していが、ここでは
説明を簡略化するため、4画素×4画素の構造を有する
場合について説明する。
【0055】図2Bは、図2Aに示すDCT係数を、前
回の記録時に量子化スケール値〔8〕で量子化し、さら
にこれを再生時に逆量子化した結果を示す。ここで、先
頭画素(左上端の画素)は、MPEGデータストリーム
に用いられるDC成分であり、それ以外の15個の画素
がAC係数となっている(なお、8画素×8画素の場合
は63個のAC係数となる)。
【0056】このようなDCT係数を入力して量子化を
行なう場合について考える。先ず、図2Bに示すDCT
係数を、量子化スケール値〔7〕で量子化(除算)し、
AC係数の小数部を積算する。なお、図2に示す積算演
算では、DCTを含めた演算精度の問題や量子化マトリ
クスにおける量子化の影響もあるため、小数部を最も近
い整数との誤差に変換した後に積算している。
【0057】この結果、図2Bに示すDCT係数を量子
化スケール値〔7〕で量子化(除算)すると、図2Cの
左図に示すような値となる。さらに、そのAC係数の小
数部を、上述した方法で変換すると、図2Cの右図に示
すような値となる。そして、この値を積算すると、積算
値fractionは、〔2.27〕となる。
【0058】また、図2Bに示すDCT係数を、量子化
スケール値〔8〕で量子化(除算)し、AC係数の小数
部を上述のように変換すると、図2Dに示すような値と
なり、これを積算した積算値fractionは、
〔0〕となる。
【0059】また、図2Bに示すDCT係数を、量子化
スケール値〔10〕で量子化(除算)し、AC係数の小
数部を上述のように変換すると、図2Eに示すような値
となり、これを積算した積算値fractionは、
〔2.40〕となる。
【0060】このように、前回の符号化の際の量子化ス
ケール値「8」を用いて量子化した場合には、AC係数
の小数部の積算値が
〔0〕となる。したがって、この値
を測定することにより、前回の量子化スケール値を判定
することができる。
【0061】図3は、以上のような演算による積算値の
一例の結果を示す。図3において、縦軸が小数部の積算
値fraction、横軸が量子化スケール値Qに対し
てそれぞれ割り当てられた量子化スケールコード(quant
izer_scale_code)である。上述の図2に示す例では、前
回の符号化の際の量子化スケール値を〔8〕として量子
化した場合に積算値fractionが
〔0〕となって
いる。この場合、図3に示されるように、
〔0〕の約数
である〔1〕、〔2〕および〔4〕でも同様に積算値が
〔0〕となる。
【0062】そこで、このように積算値fractio
nが
〔0〕となる量子化スケール値が複数ある場合に
は、最も大きい量子化スケール値(この場合には
〔8〕)を、前回の符号化の際の量子化スケール値とし
て判定する。
【0063】なお、上述のように積算値fractio
nの値が
〔0〕となるのは、理論上のものであり、実際
の演算においては演算精度長は有限であることから、一
定の誤差を含む値となり、正確には
〔0〕とならない。
そこで、実際の構成では、上記のように積算値frac
tionと値
〔0〕との一致を判定するのではなく、積
算値fractionが所定の閾値を超えているか否か
を判定するようにする。
【0064】この発明では、積算値fractionが
〔0〕となる複数の量子化スケール値の中から最大のも
のを選択する際の、選択可能な量子化スケール値の範囲
を、バックサーチ検出範囲として予め設定する。以下
に、このバックサーチ検出範囲を設定する方法について
説明する。先ず、バックサーチとは関係なく、純粋にア
クティビティに従って符号量を制御した場合に得られる
量子化スケール値を、当該マクロブロックの基準量子化
スケール値refQ[m]として設定する(後述の式
(1))。基準量子化スケール値refQ[m]の求め方につ
いては、後述する。
【0065】次に、基準量子化スケール値refQ[m]を中
心として、バックサーチの検出範囲に制限を設定する
(後述の式(2))。この検出範囲は、パラメータとし
て設定される。例えば、検出範囲の下限のパラメータを
bsr_low、上限のパラメータをbsr_uppとしたとき、 bsr_low=1/3 bsr_upp=4 として与える。
【0066】そして、設定されたバックサーチの検出範
囲内において、DCT係数が割り切れると判断された量
子化スケール値の中で最大の量子化スケール値が選択さ
れ(後述の式(3))、バックサーチによる検出結果と
される。
【0067】なお、アクティビティは、圧縮する画像の
複雑さや滑らかさを示す指数であって、このアクティビ
ティに基づく適応量子化を用いることで、画質の最適化
が図られる。アクティビティの算出方法としては、例え
ばMPEG2のTM5(TestModel 5)で採用された、マ
クロブロックを8画素×8ラインのサブブロックに分割
し、サブブロック内の画素値の平均値と画素値それぞれ
の差分値である平均差分値を求め、この平均差分値の最
小値を当該マクロブロックのアクティビティとして採用
する方法を適用することができる。
【0068】以上のバックサーチ検出範囲設定およびバ
ックサーチによる量子化スケール値検出処理を、コンピ
ュータ装置などのプログラミング言語であるC言語的な
表現を用いて記述すると、次のようになる。なお、「MB
num」は、1フレームのマクロブロック数を表し、「q」
は、量子化スケール値のインデックスである量子化スケ
ールコードquantiser_scale_codeを表す。また、「bsr
Q」は、当該マクロブロックに対してバックサーチ検出
された量子化スケール値を表す。
【0069】 for ( m=0;m<MBnum;m++ ) { bsrQ[m]=0; bsr_lower_limit=refQ[m]*bsr_low; ・・・(1)、(2) bsr_upper_limit=refQ[m]*bsr_upp; ・・・(1)、(2) for ( q=31;q>=1;q-- ) { if (( q<=bsr_upper_limit ) && ( q>=bsr_lower_limit ) && ( cd[q]= =1 )) { ・・・(3) bsrQ[m]=q; break; } } /* next quantiser_scale_code */ }
【0070】この処理をフローチャートで表すと、図4
のようになる。なお、この図4の処理は、マクロブロッ
ク毎に実行されるものである。フローチャートによる処
理の実行に先立って、検出範囲の上限および下限の範囲
のパラメータbsr_uppおよびbsr_lowがそれぞれ与えられ
る。ステップS100で、対象となっているマクロブロ
ックについて、基準量子化スケール値refQ[m]が求めら
れる。この基準量子化スケール値refQ[m]に基づき、次
のステップS101で、バックサーチの検出範囲に制限
が設定される。検出範囲の上限bsr_upper_limitおよび
下限bsr_lower_limitは、それぞれ、基準量子化スケー
ル値refQ[m]に対してパラメータbsr_uppおよびbsr_low
が乗ぜられることによって設定される。なお、上限を設
定するパラメータbsr_uppは、1を超える値とされ、例
えばbsr_upp=4とされる。また、下限を設定するパラ
メータbsr_lowは、1未満の値とされ、例えばbsr_low=
1/3とされる。勿論、パラメータbsr_uppおよびbsr_l
owの値は、これらに限定されるものではない。
【0071】ステップS102では、量子化スケールコ
ードを示す変数qに初期値〔31〕が代入される。次の
ステップS103で、変数qで示される量子化スケール
コードでDCT係数が割り切れるかどうかを示す値cd
[q]が取得される。この例では、cd[q]=1で割り切れたこ
とが示され、cd[q]=0で割り切れなかったことが示され
る。
【0072】値cd[q]が取得されると、ステップS10
4で、現在対象となっている量子化スケールコードに対
応する量子化スケール値が上述のステップS101で設
定された範囲内にあり、且つ、値cd[q]=1であるかどう
か、すなわち、現在対象となっているマクロブロックに
おいて、DCT係数が変数qで示される量子化スケール
コードで割り切れたかどうかが判断される。
【0073】若し、値cd[q]=1であって、割り切れたと
判断されれば、処理はステップS105に移行され、変
数qがbsrQ[m]に代入される。一方、値cd[q]=0であっ
て、割り切れなかったと判断されれば、処理はステップ
S106に移行され、変数qが1だけ減ぜられる。そし
て、処理はステップS103に戻され、次の量子化スケ
ールコードに対して処理が繰り返される。
【0074】図5は、上述のようにして検出範囲設定を
行ってバックサーチ検出処理を行う一例の構成を示す機
能ブロック図である。なお、この図5の機能ブロック図
に示される構成による処理は、例えばコンピュータ装置
上で実行されるソフトウェアによる処理に対応付けるこ
とができる。
【0075】入力されたDCT係数は、それぞれ固有の
量子化スケール値Qが割り当てられた、多段階の量子化
ブロック212、212、・・・に供給される。なお、
量子化スケール値Qは、例えばMPEG2によって規定
されたもので、〔1〕から〔8〕の連続数および〔1
0〕から〔112〕までの間欠数よりなる合計31個の
数値である。この量子化スケール値Qに対応して、31
個の量子化ブロック(Q_n部)212、212、・・
・がそれぞれ設けられる。
【0076】DCT係数は、量子化ブロック212、2
12、・・・にそれぞれ割り当てられた量子化スケール
値Qにより各々量子化される。各量子化ブロック21
2、212、・・・において、量子化された値のうち整
数部が対応するVLC213、213、・・・にそれぞ
れ供給され、可変長符号化され出力される。VLC部2
13、213、・・・の出力は、バックサーチ検出部2
33による検出結果により制御されるセレクタ230に
供給される。
【0077】一方、量子化ブロック212、212、・
・・において、量子化された値のうち小数部は、それぞ
れ積算部Σ231、231、・・・に供給される。積算
部Σ231、231、・・・では、供給された小数部
を、上述の図2に示すようにしてマクロブロック毎に積
算する。積算された積算値は、それぞれバックサーチ検
出部233に供給される。
【0078】バックサーチ検出部233には、符号量制
御による、データストリームの最適な符号量に対する量
子化スケール値Qの選択値も入力されている。バックサ
ーチ検出部233では、この量子化スケール値Qの選択
値を上述の基準量子化スケール値refQ[m]として、上述
したようにしてバックサーチ検出範囲bsr_lower_limit
およびbsr_upper_limitが設定される。そして、積算部
Σ231、231、・・・から供給された積算値を、そ
れぞれ所定の閾値と比較し、図2および図3を用いて既
に説明したようにして前回の符号化の際の量子化スケー
ル値Qを判定する。例えば、所定の閾値よりも小さい値
の積算値を出力した積算部Σ231をサーチし、サーチ
された積算部Σ231に対応する量子化スケール値Qの
うち、上述したようにして設定されたバックサーチ検出
範囲内で最大のものを、前回の符号化の際の量子化スケ
ール値Q(=bsrQ[m])と判定する。
【0079】バックサーチ検出部233では、バックサ
ーチにより判定された量子化スケール値Q(=bsrQ[m])
と、符号量制御による量子化スケール値Q(=refQ[m])
とが比較されて最適な量子化スケール値Qが判定され
る。判定の結果得られた量子化スケール値Qは、セレク
タ230の制御信号として出力され、セレクタ230に
供給される。
【0080】なお、バックサーチにより判定された結果
である値bsrQ[m]は、実際には量子化スケール値のイン
デックスである量子化スケールコードであるが、これは
テーブルなどを参照することで容易に量子化スケール値
に変換することができるので、ここでは、便宜上、値bs
rQ[m]が量子化スケール値であるとして説明している。
【0081】量子化スケール値Qの判定の際に、バック
サーチにより得られた量子化スケール値Qと符号量制御
による量子化スケールQ値との比較の結果、例えば両者
の値の差が所定以上に大きい場合、バックサーチにより
得られた量子化スケール値Qが信頼できない値とされ
る。この場合、バックサーチにより得られた量子化スケ
ール値Qが捨てられ、符号量制御による量子化スケール
値Qが採用される。また、バックサーチにおいて、例え
ば所定の閾値以下になる積算値が存在しない場合も、符
号量制御による量子化スケールQ値が採用される。
【0082】図6は、図5の構成をより具体的に示した
機能ブロック図である。なお、図6において、図5と共
通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略す
る。なお、図6において、符号量が伝達される信号線が
破線で示されている。また、図6中に示される一点鎖線
の左側は、MPEGエンコーダ103における発生符号
量の見積もりを行うプリエンコード処理部103Bに対
応し、右側は、見積もられた発生符号量に基づき符号量
制御された符号化を実際に行うエンコード部103Cに
対応する。
【0083】図示されないブロック変換部にて8画素×
8ラインから成るDCTブロックに変換されたビデオデ
ータは、DCT部210AでDCT変換され、それぞれ
異なる量子化スケール値Qによる量子化を行う多段階の
量子化ブロック212、212、・・・に供給される。
量子化ブロック212、212、・・・の出力は、それ
ぞれ積算部Σ231、231、・・・に供給されDCT
ブロック内の画素それぞれが量子化された値が積算され
る。積算結果は、バックサーチ部251に供給されると
共に、それぞれ対応するVLC部213、213、・・
・に供給されて可変長符号化される。
【0084】VLC部213、213、・・・の出力
は、それぞれ対応する積算部214、214、・・・に
供給されると共に、バッファ260に一時的に格納さ
れ、セレクタ243および244にそれぞれ供給され
る。積算部214、214、・・・では、VLC部21
3、213、・・・の出力を各々積算することで、各量
子化スケール値Q=1、Q=2、・・・、Q=31によ
る発生符号量をそれぞれ求める。積算部214、21
4、・・・の出力は、フレーム積算部241に供給され
る。それと共に、積算部214、214、・・・の出力
は、バッファ260に一時的に格納され、セレクタ24
3および244にそれぞれ供給される。
【0085】フレーム積算部241では、マクロブロッ
ク毎の符号量が積算部Σ214を切り換えながら選択さ
れて入力される。そして、上述したアクティビティが所
定に正規化された正規化アクティビティデータnorm_act
が考慮されて、各量子化ブロック212、212、・・
・の出力が1フレーム分積算され、各量子化ブロック2
12、212、・・・それぞれの量子化スケール値Qに
おける発生符号量が見積もられる。
【0086】フレーム積算部241で見積もられた、各
量子化スケール値Q毎の発生符号量は、セレクタ242
にそれぞれ供給される。一方、セレクタ242には、シ
ステムコントローラ117から、1フレームの目標符号
量target_gen_byteが供給されている。セレクタ242
では、フレーム積算部241から供給された、各量子化
スケール値毎に見積もられた発生符号量と、この目標符
号量target_gen_byteとが比較される。そして、目標符
号量target_gen_byteを越えず、且つ、最大の発生符号
量が選択される。選択された発生符号量に対応する平均
量子化値が基準量子化スケール値refQとして出力され
る。基準量子化スケール値refQは、セレクタ244に制
御信号として供給されると共に、判定部252に供給さ
れる。
【0087】なお、セレクタ242において、選択され
た発生符号量と目標符号量target_gen_byteの差分が残
り符号量residual_byteとして求められる。すなわち、
図7に一例が示されるように、基準量子化スケール値re
fQの候補である、各量子化スケール値による発生符号量
と、目標符号量target_gen_byteが比較される。図7で
は、各量子化スケール値による発生符号量のうち、「up
per_gen_byte」として示されている発生符号量に対応す
る量子化スケール値以下の量子化スケール値による発生
符号量は、目標符号量を上回っている。そこで、upper_
gen_byteに対応する量子化スケール値よりも一段階大き
い量子化スケール値による発生符号量をbase_gen_byte
として選択し、対応する量子化スケール値を基準量子化
スケール値refQとして出力する。このbase_gen_byte
と、目標符号量target_gen_byteとの差分が残り符号量r
esidual_byteとされる。この残り符号量residual_byte
は、セレクタ245に供給される。
【0088】一方、バックサーチ検出部251では、積
算部231、231、・・・による各量子化ブロック2
12、212、・・・の出力の積算結果に基づき、上述
した、変数qで示される量子化スケールコードでDCT
係数が割り切れるかどうかを示す値cd[q]を求める。こ
のとき、除算結果がシステムコントローラ117からC
PU設定値として供給された閾値よりも小さければ、割
り切れたものと見なす。値cd[q]は、バッファメモリ2
60に一時的に格納され、判定部252に供給される。
【0089】バックサーチ検出部251および判定部2
52の機能を合わせたものが、上述の図5におけるバッ
クサーチ検出部233に相当する。
【0090】判定部252では、上述したセレクタ24
2から供給された基準量子化スケール値refQと、バック
サーチ部251から供給された値cd[q]とに基づき、図
4を用いて説明した処理が行われる。すなわち、判定部
252において、基準量子化スケール値refQと値cd[q]
とが参照され、CPU設定値としてシステムコントロー
ラ117から供給された検出範囲の下限および上限のパ
ラメータbsr_lowおよびbsr_uppとに基づきバックサーチ
の検出範囲が算出され、この検出範囲内に含まれる量子
化スケール値が出力される。検出範囲内に含まれる量子
化スケール値が複数ある場合には、最大の量子化スケー
ル値が選択される。
【0091】なお、該当する量子化スケール値が無い場
合には、値bsrQ=0のデータが判定部252から出力され
る。通常用いられる量子化スケール値は、1以上の値で
あるので、量子化値に0を用いることで、後述するセレ
クタ243および245側では、そのマクロブロックに
ついてはバックサーチ処理による量子化値は無効である
と判断できる。例えば、過去に一度もエンコードされて
いないビデオデータは、バックサーチが無効である。
【0092】セレクタ243では、バッファ260、2
60、・・・から読み出された、VLC213、21
3、・・・の出力(可変長符号)および積算部Σ21
4、214、・・・の出力(符号量)から、値bsrQに対
応した量子化スケール値Qでの量子化を行う量子化ブロ
ック212からの出力に基づく組が選択される。セレク
タ243で選択された可変長符号と符号量は、セレクタ
245に供給される。
【0093】一方、セレクタ244では、バッファ26
0、260、・・・から読み出された、VLC213、
213、・・・の出力(可変長符号)および積算部Σ2
14、214、・・・の出力(符号量)から、基準量子
化スケール値refQに対応した量子化スケール値Qでの量
子化を行う量子化ブロック212からの出力に基づく組
が選択される。セレクタ244で選択された可変長符号
と符号量は、セレクタ245に供給される。
【0094】セレクタ245では、判定部252から供
給された値bsrQおよび値refQと、セレクタ243および
244から供給された符号量とに基づき、セレクタ24
3および244から出力された可変長符号を適切に選択
して出力する。すなわち、符号量制御で求めた量子化ス
ケール値による符号量と、バックサーチで求めた量子化
スケール値による符号量とが異なる場合がある。そのた
め、目標符号量target_gen_byteを超えない範囲で、バ
ックサーチで求めた量子化スケール値を活用できるよう
な処理がなされる。
【0095】図8は、このセレクタ245による一例の
処理を示すフローチャートである。このフローチャート
は、例えばコンピュータソフトウェア上で実行されるの
に適するように表現されている。先ず、ステップS11
0で、セレクタ244から供給される、基準量子化スケ
ール値refQによる符号量が求められ、例えば値gen_refQ
とされる。ステップS111では、セレクタ243から
供給される、バックサーチに基づく値bsrQによる符号量
が求められ、例えば値gen_bsrQとされる。
【0096】次のステップS112では、値bsrQと値re
fQとの差分と、セレクタ242から供給される残り符号
量residual_byteとが比較される。比較の結果、値bsrQ
が値refQよりも大きく、且つ、両者の差分が残り符号量
residual_byte以下である場合、処理はステップS11
3に移行し、バックサーチに基づく量子化スケール値に
よる量子化が採用される。そして、ステップS114
で、上述の値bsrQと値refQとの差分が残り符号量residu
al_byteから差し引かれ、残り符号量residual_byteが更
新される。
【0097】一方、上述のステップS112において、
値bsrQと値refQとの差分が残り符号量residual_byteよ
りも小さいと判断されたら、処理はステップS115に
移行し、符号量制御による量子化スケール値(基準量子
化スケール値refQ)による量子化が採用される。この場
合には、残り符号量residual_byteは、更新されない
(ステップS116)。
【0098】このような処理により選択された可変長符
号からなるビットストリームとしてセレクタ245から
出力される。この図8のフローチャートによる処理は、
フレーム毎に行われる。
【0099】図9は、この実施の一形態によるバックサ
ーチ機能が適用されたMPEGエンコーダ103の一例
の構成を示す。なお、図9において、上述した図5およ
び図6と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説
明を省略する。また、図9の各部において転送されるス
トリームの構成例を、図10〜図16にそれぞれ示す。
【0100】MPEGエンコーダ103は、入力フィー
ルドアクティビティ平均化処理部103A、プリエンコ
ード処理部103Bおよびエンコード部103Cからな
る。入力フィールドアクティビティ平均化処理部103
Aでは、入力されたビデオデータのアクティビティの平
均値が求められてプリエンコード処理部103Bに渡さ
れる。プリエンコード処理部103Bでは、このアクテ
ィビティの平均値を用いて入力ビデオデータの量子化に
よる発生符号量が見積もられる。この見積もり結果に基
づき、エンコード部103Cにおいて、符号量制御しな
がら入力ビデオデータに対する実際の量子化が行われ、
量子化されたビデオデータに対しさらに可変長符号化が
なされ、MPEG ESとされて出力される。
【0101】なお、タイミングジェネレータTG220
は、例えば図1のタイミングジェネレータTG103か
ら供給された水平同期信号HD、垂直同期信号VDおよ
びフィールド同期信号FLDに基づき、MPEGエンコ
ーダ103内で必要とされるタイミング信号を生成し出
力する。また、CPU I/Fブロック221は、図1
のシステムコントローラ117とのインターフェイスで
あり、CPU I/Fブロック221を介してやりとり
された制御信号やデータにより、MPEGエンコーダ1
03における動作が制御される。
【0102】先ず、入力フィールドアクティビティ平均
化処理部103Aの処理について説明する。SDI入力
部101から出力されMPEGエンコーダ103に入力
されたビデオデータは、入力部201に供給され、メイ
ンメモリ203に格納するのに適したインターフェイス
に変換されると共に、パリティチェックがなされる。入
力部201から出力されたビデオデータは、ヘッダ作成
部202に供給され、垂直ブランキング区間などを利用
してMPEGにおける、sequence_header 、 quantizer
_matrix、 gop_header などの各ヘッダが抽出される。
抽出された各ヘッダは、メインメモリ203に格納され
る。これらのヘッダは、主に、CPUI/Fブロック2
21から指定される。また、ヘッダ作成部202におい
て、垂直ブランキング区間以外では、入力部201から
供給されたビデオデータがメインメモリ203に格納さ
れる。
【0103】メインメモリ203は、画像のフレームメ
モリであり、ビデオデータの再配列やシステムディレイ
の吸収などが行われる。ビデオデータの再配列は、例え
ば図示されないアドレスコントローラによりメインメモ
リ203からの読み出しアドレスを制御されることによ
りなされる。なお、図中、メインメモリ203のブロッ
ク中に記載される8ライン、0.5フレームおよび1フ
レームは、ディレイ値であり、メインメモリ203から
のリードタイミングが示される。これらは、タイミング
ジェネレータTG220の指令に基づき適切に制御され
る。
【0104】ラスタスキャン/ブロックスキャン変換部
204は、ライン毎にメインメモリ203に格納された
ビデオデータを、MPEGで扱うマクロブロック毎に切
り出して後段のアクティビティ部205に送る。この実
施の一形態では、上述したように、第1フィールドだけ
を用いてアクティビティの計算を行うため、ラスタスキ
ャン/ブロックスキャン変換部204から出力されるマ
クロブロックは、第1フィールド分のビデオデータによ
り構成される。
【0105】ラスタスキャン/ブロックスキャン変換部
204から出力データとして出力されたストリームは、
図10Aに一例が示されるように、垂直および水平方向
のマクロブロックのアドレス情報が先頭に配され、所定
サイズの空き領域の後ろに、1マクロブロック分のビデ
オデータが格納される。
【0106】なお、ストリームは、例えば8ビットを1
ワードとして、576ワードのデータ長を有し、後半の
512ワード(データ部と称する)が1マクロブロック
分のビデオデータを格納する領域に割り当てられてい
る。前半の64ワード(ヘッダ部と称する)は、先頭に
上述のマクロブロックのアドレス情報が格納され、その
他の部分は、後段の各部にて埋め込まれるデータやフラ
グなどのため空き領域とされる。
【0107】MPEGで扱うマクロブロックは、16画
素×16ラインのマトリクスである。一方、このMPE
Gエンコーダ103では、第1フィールドだけによるア
クティビティを求める処理を行う。そのため、第1フィ
ールドの8ラインまでがメインメモリ203に格納され
た時点で処理を開始することができる。なお、実際に
は、タイミングジェネレータTG220からの指令にて
処理が適切に開始される。
【0108】アクティビティ部205は、マクロブロッ
ク毎のアクティビティを計算する。このMPEGエンコ
ーダ103においては、第1フィールドだけからアクテ
ィビティが計算され、その計算結果がフィールドアクテ
ィビティ信号field_actとして出力される。信号field_a
ctは、平均化部206に供給され、1フィールド分が積
算され、その平均値avg_actが求められる。平均値avg_a
ctは、後述するプリエンコード処理部103Bのアクテ
ィビティ部209に供給される。アクティビティ部20
9では、第1および第2フィールドの平均値avg_actを
共に用いてプリエンコード処理が行われる。
【0109】したがって、第1フィールドにおけるアク
ティビティの平均値avg_actが判明した後、その平均値
を用いて、適応量子化を考慮したプリエンコード処理を
行うことが可能となる。
【0110】次に、プリエンコード処理部103Bにつ
いて説明する。ラスタスキャン/ブロックスキャン変換
部207Aは、上述したラスタスキャン/ブロックスキ
ャン変換部204と基本的には同様の処理を行う。但
し、このラスタスキャン/ブロックスキャン変換部20
7Aは、符号量の見積もりを行うプリエンコード処理の
ために行われるため、第1フィールドおよび第2フィー
ルドのビデオデータが共に必要とされる。そのため、ラ
スタスキャン/ブロックスキャン変換部207Aでは、
第2フィールドの8ラインまでがメインメモリ203に
格納された時点で、MPEGで扱う16画素×16ライ
ンのサイズのマクロブロックを構成することが可能とな
り、この時点で処理を開始することができる。なお、実
際には、タイミングジェネレータTG220からの指令
によって、処理が適切に開始される。
【0111】ラスタスキャン/ブロックスキャン変換部
207Aから出力されたビデオデータは、DCTモード
部208に供給される。DCTモード部208は、フィ
ールドDCT符号化モードおよびフレームDCT符号化
モードの何れを用いて符号化するかを決める。
【0112】ここでは、実際に符号化するのではなく、
垂直方向に隣接した画素間差分値の絶対値和をフィール
ドDCT符号化モードで計算したものと、フレームDC
T符号化モードで計算したものとが比較され、その値が
小さい符号化モードが選択される。選択結果は、DCT
モードタイプデータdct_typとしてストリーム中に一時
的にフラグとして挿入され、後段に伝えられる。DCT
モードタイプデータdct_typは、図10Bに示されるよ
うに、ヘッダ部中の空き領域の後端側に格納される。
【0113】アクティビティ部209は、上述したアク
ティビティ部205と、基本的には同様の処理を行う。
ただし、このアクティビティ部209では、上述のよう
に、プリエンコード処理を行うためのもので、第1フィ
ールドおよび第2フィールドのデータが共に用いられ
て、マクロブロック毎のアクティビティが計算される。
アクティビティ部209により、先ず、アクティビティ
actが求められ、第6図Cに示されるように、ヘッダ部
のマクロブロックアドレスに続けて格納される。次に、
このアクティビティactと上述した平均化部206から
得られるフィールドアクティビティの平均値avg_actと
を用いて、正規化アクティビティNactが求められる。
【0114】正規化アクティビティNactは、正規化アク
ティビティデータnorm_actとして、図11Aに示される
ように、ストリーム中のヘッダ部に一時的にフラグとし
て挿入され、後段に伝えられる。なお、上述のアクティ
ビティactは、ストリーム中で、正規化アクティビティ
データnorm_actに上書きされる。
【0115】アクティビティ部209の出力は、DCT
部210Aに供給される。DCT部210Aでは、供給
されたマクロブロックを8画素×8画素からなるDCT
ブロックに分割し、DCTブロックに対して2次元DC
Tが行われ、DCT係数が生成される。DCT係数は、
図11Bに示されるように、ストリームのデータ部に格
納され、量子化テーブル部211Aに供給される。
【0116】量子化テーブル部211Aでは、DCT部
210Aで変換されたDCT係数に対して量子化マトリ
クス(quantizer_matrix)による量子化が行われる。量子
化テーブル部211Aで量子化されたDCT係数は、図
11Cに示されるように、ストリームのデータ部に格納
され、出力される。量子化テーブル部211Aの出力
は、複数の量子化ブロック212、212、・・・、V
LC部213、213、・・・、積算部Σ214、21
4、・・・、ならびに、積算部Σ215、215、・・
・とからなる多段階の量子化部に供給される。量子化テ
ーブル部211Aで量子化されたDCT係数は、この多
段階ステップの量子化部で多段階に量子化される。
【0117】DCT係数は、量子化ブロック212、2
12、・・・において、それぞれ異なった量子化スケー
ル(quantizer_scale)Qを用いて量子化される。なお、
量子化スケールQの値は、例えばMPEG2の規格によ
って予め決められており、量子化ブロック212、21
2、・・・は、この規格に基づき、例えばn=31個の
量子化器で構成される。そして、各量子化ブロック21
2、212、・・・がそれぞれに割り振られた量子化ス
ケールQnを用いて、DCT係数の量子化が合計で31
ステップ、行われる。
【0118】量子化ブロック212、212、・・・に
おいて、それぞれの量子化スケールQn値により量子化
が行われる。このとき、上述のアクティビティ部209
で得られた正規化アクティビティデータnorm_actを用い
て次の式(6)により求めた、視覚特性を考慮した量子
化スケールであるmqauntにより適応量子化が行われる。 mqaunt=Q_n×norm_act ・・・(6)
【0119】量子化ブロック212、212、・・・に
おける適応量子化の結果は、整数部と小数部とに分けら
れて出力される。整数部は、量子化スケール値Qn毎の
DCT係数として、それぞれ図12Aに示されるように
ストリーム中のデータ部に格納され、VLC部213、
213、・・・にそれぞれ供給される。量子化スケール
Qn毎のDCT係数は、VLC部213、213、・・
・において、ジグザグスキャンなどのスキャニングが施
され、2次元ハフマンコードなどに基づくVLCテーブ
ルが参照されてそれぞれ可変長符号化される。
【0120】VLC部213、213、・・・で可変長
符号化されたデータは、図12Bに示されるようにスト
リーム中のデータ部に格納され、それぞれ出力される。
VLC部213、213、・・・の出力は、それぞれ対
応する積算部Σ214、214、・・・に供給される。
【0121】積算部Σ214、214、・・・では、そ
れぞれマクロブロック毎に発生符号量が積算される。上
述のように31種類の量子化器を用いる場合には、それ
ぞれに対応する31種類の発生符号量がマクロブロック
毎に得られることになる。マクロブロック毎の発生符号
量は、図13Aに示されるように、積算部Σ214、2
14、・・・において積算された発生符号量がストリー
ム中のヘッダ部に、各々格納される。すなわち、量子化
ブロック212、212、・・・のそれぞれの量子化に
よる発生符号量が、マクロブロック毎に、ストリームの
ヘッダ部に格納される。なお、ストリームのデータ部
は、削除される。このマクロブロック毎のストリーム
は、メインメモリ203に供給される。
【0122】また、積算部Σ214、214、・・・か
ら出力されたマクロブロック毎の発生符号量は、それぞ
れ積算部Σ215、215、・・・に供給される。積算
部Σ215、215、・・・は、上述した視覚特性を考
慮したquantizer_scale(=mquant)で量子化した場合
のマクロブロック毎の発生符号量に対応する符号量を、
積算部Σ214で求めたマクロブロック毎の発生符号量
の中から選択し、それを1フレーム分積算する。
【0123】積算部Σ215、215、・・・で量子化
スケールQn毎にそれぞれ1フレーム分積算された値
は、そのフレームにおける発生符号量(フレームデータ
レート)とされて、図13Bに示されるように、nワー
ドのストリームとして後述するレートコントロール部2
17に供給される。なお、上述のように31種類の量子
化器を用いる場合には、それぞれに対応する31種類の
発生符号量がフレーム毎に得られることになる。
【0124】発生符号量を求める方法を、より具体的に
説明する。例えば、「Q_4部212による発生符号
量」は、次のようにして求められる。
【0125】例えば、 norm_act[1]=1.3 norm_act[2]=1.5 norm_act[3]=0.8 norm_act[4]=1.0 ・・・ である場合、 mqaunt[1]=4x1.3=5.2 :量子化スケール値Qn=5である量子化ブロック21
2による発生符号量を、図13Aのヘッダ部から求め
る。 mqaunt[2]=4x1.5=6.0 :量子化スケール値Qn=6である量子化ブロック21
2による発生符号量を、図13Aのヘッダ部から求め
る。 mqaunt[3]=4x0.8=3.2 :量子化スケール値Qn=3である量子化ブロック21
2による発生符号量を、図13Aのヘッダ部から求め
る。 mqaunt[4]=4x1.0=4.0 :量子化スケール値Qn=4である量子化ブロック21
2による発生符号量を、図13Aのヘッダ部から求め
る。 ・・・以上を、1フレーム分、積算する。これを、Q_
1部212〜Q_n部212に 対してそれぞれ行い、1フレーム分の発生符号量を求め
る。
【0126】上述した、量子化ブロック212、21
2、・・・から出力された小数部は、積算部Σ231に
供給される。積算部Σ231は、図9では省略されてい
るが、実際には量子化ブロック212、212、・・・
のそれぞれに対応して設けられ、量子化ブロック21
2、212、・・・から出力された小数部がそれぞれ積
算される。
【0127】積算部Σ231で積算された積算値は、そ
れぞれバックサーチ検出部233に供給される。バック
サーチ検出部233は、図9ではプリエンコード処理部
103Bに含まれるように示されているが、実際には、
上述の図6で示したように、プリエンコード処理部10
3Bおよびエンコード部103Cとに跨って構成され
る。
【0128】バックサーチ検出部233では、上述のよ
うにして、供給された積算値に基づき前回の符号化の際
に用いられた量子化スケール値bsrQを検出する。すなわ
ち、バックサーチ検出部233に対して、積算部Σ21
5の積算結果に基づき得られた、1フレームの発生符号
量に対応した量子化スケール値が基準量子化スケール値
refQとして供給される(図示しない)。また、システム
コントローラ117により設定された、バックサーチに
よる検出範囲の下限および上限のパラメータbsr_lowお
よびbsr_uppがCPU I/F221を介してバックサ
ーチ検出部233に供給される。バックサーチ検出部2
33では、これら基準量子化スケール値refQ、ならび
に、バックサーチによる検出範囲の下限および上限のパ
ラメータbsr_lowおよびbsr_uppを用いて、上述した図4
のフローチャートによる処理に基づき値bsrQが求められ
る。求められた値bsrQは、レートコントロール部217
に供給される。
【0129】なお、実際には、バックサーチ検出部23
3で検出された量子化スケール値Qは、ストリーム中の
ヘッダ部の空き領域内にフラグとして挿入され(図示し
ない)、後段に伝えられる。
【0130】次に、エンコード処理部103Cについて
説明する。エンコード処理部103Cでは、最終的なエ
ンコード処理が行われる。上述したように、プリエンコ
ード処理部103Bにおいて、様々な量子化を行った場
合の1フレーム分の発生符号量が見積もられる。エンコ
ード処理部103Cでは、この1フレーム分で見積もら
れた発生符号量に基づき、予め設定された目標発生符号
量を絶対に超えないようにエンコードが行われ、MPE
G ESが出力される。
【0131】エンコード処理部103Cで用いられるデ
ータは、既にメインメモリ203に格納されているが、
上述したように、プリエンコード処理部103Bにより
様々な量子化を行った場合の1フレームにおける発生符
号量が見積もられた時点で処理を開始することができ
る。エンコード処理部103Cの各部における処理は、
上述と同様に、タイミングジェネレータTG220から
の指令に基づき適切に開始される。
【0132】メインメモリ203から読み出されたビデ
オデータは、ラスタスキャン/ブロックスキャン変換部
207Bにおいて、上述のラスタスキャン/ブロックス
キャン変換部207Aと同様の処理をされて16画素×
16ラインのマクロブロックが切り出される。切り出さ
れたマクロブロックは、図14Aに示されるように、上
述した図13Aに示されるヘッダ部に対応するデータ部
に格納され、DCTモード部216に供給される。
【0133】DCTモード部216では、、上述のDC
Tモード部208と同様に、フィールドDCT符号化モ
ードおよびフレームDCT符号化モードのうち何れを用
いて符号化するかが決められる。このとき、既にDCT
モード部208において符号化モードが決められ、その
結果がDCTタイプデータdct_typとしてストリーム中
に一時的に挿入されている(図14A参照)。DCTモ
ード部216では、ストリームからこのDCTタイプデ
ータdct_typを検出し、検出されたDCTタイプデータd
ct_typに基づきフィールド符号化モードおよびフレーム
符号化モードを切り換える。DCTモード部216の出
力を図14Bに示す。
【0134】DCTモード部216から出力されたマク
ロブロックは、DCT部210Bに供給され、上述のD
CT部210Aと同様にして8画素×8画素のDCTブ
ロック単位で2次元DCTされる。2次元DCTされた
DCT係数は、図14Cに示されるように、ストリーム
中のデータ部に格納されて、DCT部210Bから出力
される。
【0135】量子化テーブル部211Bは、上述の量子
化テーブル部211Aと同様に構成することができ、D
CT部210Bで変換されたDCT係数に対して量子化
マトリクスによる量子化が行われる。量子化テーブル部
211Bで量子化されたDCT係数は、図15Aに示さ
れるように、ストリーム中のデータ部に格納されてレー
トコントロール部217に供給される。
【0136】レートコントロール部217には、上述し
たプリエンコード処理部103Bにおいて積算部Σ21
5、215、・・・で得られた、各量子化スケールQn
毎のフレームデータレートの中から、システムコントロ
ーラ117により設定される1フレーム当たりの最大発
生符号量を超えないもので、且つ、最も設定値に近いも
のが選択されると共に、選択されたフレームデータレー
トに対応する量子化スケール値Qが基準量子化スケール
値refQとして取得される。
【0137】レートコントロール部217では、この取
得された基準量子化スケール値refQと、バックサーチ検
出部233においてバックサーチにより得られた量子化
スケール値bsrQと、残り符号量residual_byteとに基づ
き、上述した図8のフローチャートに示したような処理
が行われ、実際の量子化において用いられる量子化スケ
ール値Qが求められる。
【0138】求められたこのマクロブロック毎の量子化
スケールは、図15Bに示されるように、ストリーム中
のヘッダ部の後端側にqauntiser_scaleとして格納さ
れ、量子化部218に伝えられる。
【0139】なお、残り符号量residual_byteは、レー
トコントロール部217において、例えばシステムコン
トローラ117により設定されCPU I/F221を
介して供給される、1フレーム当たりの最大発生符号量
(目標符号量)と、積算部Σ215、215、・・・か
ら供給される各量子化スケールQn毎のフレームデータ
レートとから求めることができる。
【0140】また、システムコントローラ117で設定
されCPU I/F221を介して伝えられる、1フレ
ームあたりの最大発生符号量と、上述したストリーム中
に挿入された正規化アクティビティデータnorm_actから
求められたマクロブロック毎の量子化スケール(mqaunt)
による発生符号量との差分を超えない範囲で、マクロブ
ロック毎に量子化スケール(mquant)の値を1サイズ小さ
くするようにできる。これにより、システムコントロー
ラ117で設定されCPU I/F221を介して伝え
られる1フレーム当たりの最大発生符号量に近付け、高
画質を実現することが可能である。
【0141】量子化部218では、レートコントロール
部217により上述のようにして指定される量子化スケ
ール(quantizes_scale)値をストリーム中から取り出
し、取り出された量子化スケール値に基づき量子化テー
ブル部211Bで量子化されたDCT係数の量子化が行
われる。このとき、レートコントロール部217から与
えられる量子化スケール値は、正規化アクティビティデ
ータnorm_actから求められた量子化スケール(mquant)の
値であるため、視覚特性が考慮された適応量子化が行わ
れることになる。
【0142】量子化部218で量子化されたDCT係数
は、図15Cに示されるようにストリーム中のデータ部
に格納され、VLC部219に供給される。量子化され
VLC部219に供給されたDCT係数は、ジグザグス
キャンなどのスキャンニングが施され、2次元ハフマン
コードに基づくVLCテーブルが参照されてそれぞれ可
変長符号化される。さらに、可変長符号に対して、バイ
ト単位で整列するようにビットシフトが施され、MPE
G ESとされて出力される。
【0143】このとき、VLC部219までストリーム
の前半部を構成していたヘッダ部が図16に示されるよ
うにスライス層以下のMPEGのヘッダ情報が格納され
るMPEGのヘッダ部にすげ替えられて出力される。可
変長符号は、ストリームの後半側のデータ部に格納され
る。
【0144】なお、上述では、MPEGエンコーダ10
3における処理がハードウェアにより行われるように説
明したが、これはこの例に限定されない。MPEGエン
コーダ103の処理は、ソフトウェアによっても同様に
実現可能なものである。例えば、コンピュータ装置にデ
ィジタルビデオ信号の入力インターフェイスを設け、コ
ンピュータ上に搭載されたソフトウェアによりCPUお
よびメモリなどを利用して実行することができる。ま
た、上述のディジタルVTRの構成において、MPEG
エンコーダ103をCPUおよびメモリに置き換えたよ
うな構成としてもよい。
【0145】図17〜図19は、MPEGエンコーダ1
03の処理をソフトウェアで行う場合の一例のフローチ
ャートである。これら図17〜図19のフローチャート
による処理は、上述したハードウェアによる処理と同様
なものであるので、以下では、ハードウェアにおける処
理と対応させながら、概略的に説明する。なお、図17
〜図19において、符号AおよびBは、それぞれ対応す
る符号に処理が移行することを示す。
【0146】図17に示されるステップS1〜S7は、
上述の入力フィールドアクティビティ平均化処理部10
3Aによる処理に対応する。図18に示されるステップ
S11〜S21は、上述のプリエンコード処理部103
Bに対応する。また、図19に示されるステップS31
〜S38は、上述のエンコード処理部103Cに対応す
る。
【0147】処理の開始に先んじて、ビデオ信号の入力
インターフェイスとしてアナログインターフェイスおよ
びディジタルインターフェイスのうち何れを用いるかが
選択される。選択結果は、例えばメモリに一旦格納され
る。
【0148】図17において、最初のステップS1で、
入力インターフェイスを介してビデオデータが取り込ま
れる。次のステップS2で、取り込まれたビデオデータ
から、垂直ブランキング区間でMPEGにおける各ヘッ
ダが抽出されメモリに格納される。垂直ブランキング区
間以外では、取り込まれたビデオデータがメモリに格納
される。
【0149】ステップS3では、ビデオデータがラスタ
スキャンからブロックスキャンへと変換され、マクロブ
ロックが切り出される。これは、例えばメモリに格納さ
れたビデオデータを読み出す際の読み出しアドレスを制
御することでなされる。ステップS4で、マクロブロッ
クに切り出されたビデオデータに対して第1フィールド
によるアクティビティ計算がなされ、計算結果のアクテ
ィビティActibity(act)がステップS5で積算され、積
算値sumとしてメモリに格納される。これらステップS
3〜S5までの処理は、ステップS6において第1フィ
ールドの最終マクロブロックの処理が終了したと判断さ
れるまで繰り返される。すなわち、積算値sumは、1フ
ィールド分のマクロブロックのアクティビティの合計と
なる。
【0150】ステップS6において1フィールドの最終
マクロブロックまで処理が終了したと判断されたら、ス
テップS7で、メモリに格納された積算値sumが1フィ
ールド分のマクロブロック数で除され、1フィールド分
のアクティビティが平均化されたフィールドアクティビ
ティの平均値Actibity(avg_act)が求められ、メモリに
格納される。
【0151】フィールドアクティビティの平均値Actibi
ty(avg_act)が求められると、処理は図18のステップ
S11に移行する。ステップS11では、上述のステッ
プS3と同様に、メモリに格納されたビデオデータがラ
スタスキャンからブロックスキャンへと変換され、マク
ロブロックが切り出される。
【0152】次のステップS12で、DCTをフィール
ドDCT符号化モードおよびフレームDCT符号化モー
ドの何れで行うかが選択され、選択結果がDCTモード
タイプデータdct_typとしてメモリに格納される。ステ
ップS13では、第1および第2フィールドが共に用い
られて、マクロブロック毎のアクティビティが計算さ
れ、上述のステップS7で求められメモリに格納された
フィールドアクティビティの平均値Actibity(avg_act)
を用いて正規化アクティビティActibity(norm_act)が求
められる。求められた正規化アクティビティActibity(n
orm_act)は、メモリに格納される。
【0153】次のステップS14で、上述のステップS
11でビデオデータから切り出されたマクロブロックが
8画素×8画素からなるDCTブロックに分割され、こ
のDCTブロックに対して2次元DCTが行われる。2
次元DCTによりDCTブロックが変換されたDCT係
数は、ステップS15で量子化テーブル(quantizer_tab
le)による量子化がなされ、処理はステップS16に移
行される。
【0154】ステップS16〜S20の処理を、量子化
スケール(quantizer_scale)Qn値それぞれについて行
うように繰り返すことで、上述のQ_n部212、21
2、・・・、VLC部213、213、・・・、積算部
Σ214、214、・・・、ならびに、積算部Σ21
5、215、・・・に相当する処理が行われる。すなわ
ち、ステップS16で、DCT係数に対して量子化スケ
ール値Q=1での量子化が行われる。
【0155】ステップS16での量子化の際に、小数部
が量子化スケール値Q毎に積算される。積算された小数
部は、量子化スケール値Q毎およびマクロブロック毎に
メモリに格納される。
【0156】ステップS16で量子化されたDCT係数
は、ステップS17で、VLCテーブルが参照されて可
変長符号化される。そして、ステップS18で可変長符
号化によるマクロブロックにおける発生符号量が計算さ
れ、ステップS19で、ステップS18で求められたマ
クロブロック毎の発生符号量が1フレーム分、積算され
る。ステップS20で次の量子化スケール値Qがあるか
否かが判断され、次の量子化スケール値Qがあると判断
されたら、処理はステップS16に戻され、次の量子化
スケール値Qに基づく処理が行われる。量子化スケール
値Q毎の1フレーム分の発生符号量は、それぞれメモリ
に格納される。
【0157】ステップS20で、全ての量子化スケール
値Qの値についてフレームにおける発生符号量の積算値
が求められたとされれば、ステップS21で、1フレー
ムの最終マクロブロック(MB)まで処理が終了したか
どうかが判断され、最終マクロブロックまでの処理が終
了していなければ、処理がステップS11に戻される。
最終マクロブロックまでの処理が終了され1フレーム分
の発生符号量が見積もられれば、処理は図10のステッ
プS31に移行され、実際のエンコード処理が行われ
る。
【0158】ステップS31では、上述のステップS1
1と同様に、メモリに格納されたビデオデータがラスタ
スキャンからブロックスキャンへと変換され、マクロブ
ロックが切り出される。次のステップS32では、上述
のステップS12でメモリに格納されたDCTモードタ
イプデータdct_typに基づきDCT符号化モードが設定
される。
【0159】ステップS33では、ステップS31でビ
デオデータから切り出されたマクロブロックが8画素×
8画素からなるDCTブロックに分割され、このDCT
ブロックに対して次元DCTが行われる。2次元DCT
によりDCTブロックが変換されたDCT係数は、ステ
ップS34で量子化テーブル(quantizer_table)による
量子化がなされ、処理はステップS35に移行される。
【0160】ステップS35では、上述したステップS
11〜S21において見積もられた、量子化スケール値
Q毎の1フレーム分の発生符号量に基づき、実際のエン
コード処理において発生される符号量の制御を行うため
に、後述するステップS36で用いられる量子化スケー
ル値Qがマクロブロック毎に設定される。
【0161】ここで、上述したステップS16でメモリ
に格納された、量子化スケール値Q毎およびマクロブロ
ック毎の、量子化の際の小数部に基づき、バックサーチ
が行われる。バックサーチが行われる際には、符号量制
御による量子化スケール値Qを基準量子化スケール値re
fQとして、上述した図4のフローチャートにおけるステ
ップS101による処理に従い、バックサーチの検出範
囲が設定される。検出範囲の下限および上限を設定する
ためのパラメータbsr_lowおよびbsr_uppは、例えばプロ
グラム上の定数として予め設定することもできるし、所
定に入力することもできる。
【0162】バックサーチにより前回の符号化の際の量
子化スケール値Qが検出されれば、検出された量子化ス
ケール値Qすなわち量子化スケール値bsrQと符号量制御
による量子化スケール値Q(基準量子化スケール値ref
Q)とに基づき、ステップS36で用いられる量子化ス
ケール値Qの値が設定される。このとき、上述のステッ
プS11〜S21により見積もられた、量子化スケール
値Q毎の発生符号量に基づき得られる残り符号量residu
al_byteを用いて、上述した図8のフローチャートに示
されるような処理により、量子化スケール値bsrQと量子
化スケール値refQとが適切に選択され、量子化に用いら
れる量子化スケールQが設定される。
【0163】次のステップS36では、ステップS35
で設定された量子化スケール値Qを用いて、ステップS
34で量子化テーブルを用いて量子化されたDCT係数
の量子化が行われる。
【0164】ステップS36で量子化されたDCT係数
は、次のステップS37でVLCテーブルが参照され可
変長符号化される。そして、ステップS38で1フレー
ムの最終マクロブロックまで処理が行われたか否かが判
断され、1フレームの最終マクロブロックまで処理され
ていないと判断されれば、処理がステップS31に戻さ
れ、次のマクロブロックに対する量子化処理および可変
長符号化処理が行われる。一方、ステップS37で、1
フレームの最終マクロブロックまで処理が行われたと判
断されれば、1フレーム分のエンコード処理が終了した
とされる。
【0165】なお、上述では、ステップS11〜S21
までのプリエンコード処理と、ステップS31〜S38
までのエンコード処理とを別々の処理として説明した
が、これはこの例に限定されない。例えば、ステップS
11〜S21において発生符号量の見積もりにより得ら
れたデータをメモリに格納し、そこから実際のエンコー
ド処理により得られるデータを選択して取り出すように
する。これにより、ステップS31〜S38の処理をス
テップS11〜S21による処理に含まれるループとし
て組み込むことができる。
【0166】なお、上述の図4〜図8や図17〜図19
を用いて説明したような処理をコンピュータ装置に実行
させるためのプログラムは、例えばCD−ROM(Compa
ct Disc-Read Only Memory)といった記録媒体に記録さ
れて提供される。このCD−ROMをコンピュータ装置
のCD−ROMドライブに装填し、CD−ROMに記録
されたプログラムを所定にコンピュータ装置にインスト
ールすることで、上述の処理をコンピュータ装置上で実
行可能な状態とすることができる。なお、コンピュータ
装置の構成は、極めて周知であるため、説明は省略す
る。
【0167】上述では、この発明がディジタルVTRに
適用されるように説明したが、これはこの例に限定され
ない。この発明は、ビデオデータを量子化スケール値を
用いて量子化して圧縮符号化する他の画像処理装置、例
えば伝送のためにビデオデータを圧縮符号化する画像伝
送装置にも適用することが可能である。
【0168】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、バッ
クサーチによって前回の符号化の際に用いられた量子化
スケール値を検出し、検出された量子化スケール値を今
回の符号化に適用する場合において、バックサーチとは
関係なく、純粋にアクティビティに従い符号量を制御し
た場合に得られる量子化スケール値を基準として、バッ
クサーチの検出範囲を制限している。このため、前回の
符号化における量子化スケール値とは全く関係ない量子
化スケール値が誤って検出されても、これを排除するこ
とができる効果がある。
【0169】したがって、この発明を用いることで、誤
って検出された量子化スケール値を用いてなされた符号
化による画質の劣化を排除することができ、バックサー
チの持つ、単純ダビングの画質を維持するという有効な
側面のみを最大限に利用することが可能となるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態が適用されたディジタ
ルVTRの一例の構成を示すブロック図である。
【図2】バックサーチの原理を説明するための具体的数
値の例を示す略線図である。
【図3】量子化の際の小数部を積算した積算値の一例の
結果を示す略線図である。
【図4】バックサーチ検出範囲設定およびバックサーチ
による量子化スケール値検出処理を示すフローチャート
である。
【図5】検出範囲設定を行ってバックサーチ検出処理を
行う一例の構成を示す機能ブロック図である。
【図6】検出範囲設定を行ってバックサーチ検出処理を
行う一例の構成をより具体的に示す機能ブロック図であ
る。
【図7】残り符号量を説明するための図である。
【図8】バックサーチによる量子化スケール値bsrQと、
基準量子化スケール値refQとに基づき可変長符号を適切
に選択する処理を示すフローチャートである。
【図9】この実施の一形態によるバックサーチ機能が適
用されたMPEGエンコーダの一例の構成を示す。
【図10】MPEGエンコーダの各部において転送され
るストリームの構成例を示す略線図である。
【図11】MPEGエンコーダの各部において転送され
るストリームの構成例を示す略線図である。
【図12】MPEGエンコーダの各部において転送され
るストリームの構成例を示す略線図である。
【図13】MPEGエンコーダの各部において転送され
るストリームの構成例を示す略線図である。
【図14】MPEGエンコーダの各部において転送され
るストリームの構成例を示す略線図である。
【図15】MPEGエンコーダの各部において転送され
るストリームの構成例を示す略線図である。
【図16】MPEGエンコーダの各部において転送され
るストリームの構成例を示す略線図である。
【図17】MPEGエンコーダの処理をソフトウェアで
行う場合の一例のフローチャートである。
【図18】MPEGエンコーダの処理をソフトウェアで
行う場合の一例のフローチャートである。
【図19】MPEGエンコーダの処理をソフトウェアで
行う場合の一例のフローチャートである。
【符号の説明】
101・・・SDI入力部、103・・・MPEGエン
コーダ、106・・・MFC部、120・・・アナログ
入力部、122・・・操作パネル、203・・・メイン
メモリ、205・・・アクティビティ部、206・・・
平均化部、207A,207B・・・ラスタスキャン/
ブロックスキャン変換部、209・・・アクティビティ
部、210A,210B・・・DCT部、211A,2
11B・・・量子化テーブル部、212・・・Q_n
(量子化)部、213・・・VLC部、214,21
5,231・・・積算部Σ、217・・・レートコント
ロール部、218・・・量子化部、233・・・バック
サーチ検出部、241・・・フレーム積算部、242,
243,244,245・・・セレクタ、251・・・
バックサーチ部、252・・・判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA15 FA22 GB08 GB11 GB15 GB18 GB22 GB26 GB33 GB38 JA03 5C059 KK01 KK36 MA00 MA23 MC11 MC32 MC34 ME02 ME08 PP04 RB01 RB09 RC02 RC12 RC32 RF05 RF21 SS12 SS20 TA46 TB08 TC02 TC04 TC10 TC19 TC38 TC41 TD02 TD03 TD05 TD12 TD16 UA02 UA32 UA34 UA39 5J064 AA01 BA16 BB07 BB13 BC01 BC02 BC08 BC09 BC16 BC25 BD03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在のビデオデータを符号化した際の符
    号量を目標符号量にするように制御する制御データを求
    める符号量制御手段と、 上記符号量制御手段により求められた上記制御データに
    応じた範囲で過去の量子化スケール値を検出するバック
    サーチ手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 上記制御データは、現在のビデオデータを符号化した際
    の符号量が上記目標符号量以下で且つ最大になるように
    制御する量子化スケール値であることを特徴とする画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 上記バックサーチ手段は、上記ビデオデータに対してD
    CT演算を行い生成されたDCT係数に対し、それぞれ
    異なる量子化スケール値を用いて多段階の量子化を行
    い、上記多段階の量子化による演算結果のうち上記DC
    T係数のAC係数を上記量子化スケール値で除算して得
    られる値の小数部を上記多段階の量子化の上記異なる量
    子化スケール値のそれぞれについて積算し、該積算の積
    算結果を上記DCT係数で除算したときに、上記制御デ
    ータに応じた範囲内で該DCT係数が割り切れると判断
    された上記量子化スケール値のうち、最大の量子化スケ
    ール値を選択するようにしたことを特徴とする画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 上記制御データに応じた範囲は、上記制御データに対し
    て1を超える第1の値を乗じた値を上限とし、上記制御
    データに対して1未満の第2の値を乗じた値を下限とす
    る範囲であることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 上記バックサーチ手段で検出された上記量子化スケール
    に基づき上記現在のビデオデータを量子化する量子化手
    段をさらに有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 現在のビデオデータを符号化した際の符
    号量を目標符号量にするように制御する制御データを求
    める符号量制御のステップと、 上記符号量制御のステップにより求められた上記制御デ
    ータに応じた範囲で過去の量子化スケール値を検出する
    バックサーチのステップとを有することを特徴とする画
    像処理方法。
  7. 【請求項7】 現在のビデオデータを符号化した際の符
    号量を目標符号量にするように制御する制御データを求
    める符号量制御のステップと、 上記符号量制御のステップにより求められた上記制御デ
    ータに応じた範囲で過去の量子化スケール値を検出する
    バックサーチのステップとを有する画像処理方法をコン
    ピュータ装置に実行させることを特徴とする画像処理プ
    ログラム。
  8. 【請求項8】 現在のビデオデータを符号化した際の符
    号量を目標符号量にするように制御する制御データを求
    める符号量制御のステップと、 上記符号量制御のステップにより求められた上記制御デ
    ータに応じた範囲で過去の量子化スケール値を検出する
    バックサーチのステップとを有する画像処理方法をコン
    ピュータ装置に実行させる画像処理プログラムが記録さ
    れたことを特徴とする記録媒体。
JP2002083123A 2001-03-26 2002-03-25 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Pending JP2002359853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083123A JP2002359853A (ja) 2001-03-26 2002-03-25 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-88797 2001-03-26
JP2001088797 2001-03-26
JP2002083123A JP2002359853A (ja) 2001-03-26 2002-03-25 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359853A true JP2002359853A (ja) 2002-12-13

Family

ID=26612113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083123A Pending JP2002359853A (ja) 2001-03-26 2002-03-25 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359853A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035149A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sony Corporation 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010021741A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2010166170A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法
US8184636B2 (en) 2007-03-30 2012-05-22 Sony Corporation Information processing device and method, and computer readable medium for packetizing and depacketizing data
JP2012147351A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 信号伝送装置、電子機器、及び、信号伝送方法
US8238423B2 (en) 2007-09-12 2012-08-07 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US8254707B2 (en) 2005-12-07 2012-08-28 Sony Corporation Encoding device, encoding method, encoding program, decoding device, decoding method, and decoding program in interlace scanning
US8270744B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US8270745B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8369403B2 (en) 2007-09-12 2013-02-05 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8374451B2 (en) 2008-06-27 2013-02-12 Sony Corporation Image processing device and image processing method for reducing the circuit scale
US8509556B2 (en) 2007-09-12 2013-08-13 Sony Corporation Image coding apparatus and image coding method to generate a targeted amount of code
US8665943B2 (en) 2005-12-07 2014-03-04 Sony Corporation Encoding device, encoding method, encoding program, decoding device, decoding method, and decoding program
US8731052B2 (en) 2008-06-27 2014-05-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method with feedback control
US8774283B2 (en) 2007-03-30 2014-07-08 Sony Corporation Information processing device and method

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665943B2 (en) 2005-12-07 2014-03-04 Sony Corporation Encoding device, encoding method, encoding program, decoding device, decoding method, and decoding program
US8254707B2 (en) 2005-12-07 2012-08-28 Sony Corporation Encoding device, encoding method, encoding program, decoding device, decoding method, and decoding program in interlace scanning
US8184636B2 (en) 2007-03-30 2012-05-22 Sony Corporation Information processing device and method, and computer readable medium for packetizing and depacketizing data
US8774283B2 (en) 2007-03-30 2014-07-08 Sony Corporation Information processing device and method
JP5212373B2 (ja) * 2007-09-12 2013-06-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8369403B2 (en) 2007-09-12 2013-02-05 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8238423B2 (en) 2007-09-12 2012-08-07 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US8184711B2 (en) 2007-09-12 2012-05-22 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8509556B2 (en) 2007-09-12 2013-08-13 Sony Corporation Image coding apparatus and image coding method to generate a targeted amount of code
WO2009035149A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sony Corporation 画像処理装置及び画像処理方法
US8374451B2 (en) 2008-06-27 2013-02-12 Sony Corporation Image processing device and image processing method for reducing the circuit scale
US8270745B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8270744B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US8731052B2 (en) 2008-06-27 2014-05-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method with feedback control
JP2010021741A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2010166170A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法
JP2012147351A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 信号伝送装置、電子機器、及び、信号伝送方法
US9178504B2 (en) 2011-01-14 2015-11-03 Sony Corporation Signal transmission device, electronic device, and signal transmission method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516034B2 (en) Stream processing apparatus and method
US7075983B2 (en) Image processing apparatus
US20080285647A1 (en) Picture processing apparatus, picture processing method, picture processing program and recording medium
JP2002359853A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JPWO2002080573A1 (ja) 量子化装置、量子化方法、量子化プログラムおよび記録媒体
JP3900155B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、量子化制御装置、量子化制御方法および量子化制御プログラム
JPWO2002080575A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4135427B2 (ja) 画像処理装置および方法、ならびに、画像処理プログラム
JP3763276B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP3307367B2 (ja) 可変転送レート符号化装置
JP3208601B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2003169330A (ja) 信号処理装置および方法、記録装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP3934772B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JP2002290914A (ja) 記録再生装置及びそのバックサーチ方法
JP2000032449A (ja) 画像情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3922581B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JPH10136362A (ja) データ圧縮装置およびディジタルビデオ信号処理装置
JP2000032457A (ja) 画像情報処理装置および方法、並びに提供媒体
WO2002089491A1 (en) Image processing device and image processing method
JPH09135418A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030