JP2002359429A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2002359429A
JP2002359429A JP2001166680A JP2001166680A JP2002359429A JP 2002359429 A JP2002359429 A JP 2002359429A JP 2001166680 A JP2001166680 A JP 2001166680A JP 2001166680 A JP2001166680 A JP 2001166680A JP 2002359429 A JP2002359429 A JP 2002359429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
semiconductor laser
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166680A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuki Ooike
瑞記 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001166680A priority Critical patent/JP2002359429A/ja
Priority to US10/159,120 priority patent/US6822986B2/en
Publication of JP2002359429A publication Critical patent/JP2002359429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、半導体レーザ素子から出力されるレ
ーザ光の光波長を所望の値に精度良く調整することがで
きる光モジュールを提供することを目的とする。 【解決手段】光フィルタの波長−光透過率特性の1周期
当たりの波長幅zは、次式(1)の通り設定されてい
る。 z=Δy(1−a/x)・・・・(1) ここで、xは発光素子における、単位温度当たりの発振
光波長のずれ量、Δyは設定光波長間隔、zは光フィル
タの、波長−光透過率特性の1周期当たりの波長幅、a
は光フィルタの、単位温度当たりの波長−光透過率特性
のずれ量である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号を送信する
光送信器に用いられる半導体レーザモジュール等の光モ
ジュールに関し、特に、光波長分割多重(WDM:Wave
length Divisionmultiplexing)通信システムに利用さ
れる光信号送信用の光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高密度WDMの分野では、光信
号の光波長が長期に渡って安定していることが要求され
る。そのため光波長モニタの機能を光モジュールのパッ
ケージ内に設けた光波長モニタ内蔵型光モジュールが開
発されている。
【0003】図4は光波長モニタ内蔵型光モジュールの
構成を示す説明図である。図4に示すように、光波長モ
ニタ内蔵型光モジュールは、所定の発振光波長のレーザ
光を出力する半導体レーザ素子50と、半導体レーザ素
子50に光結合され、半導体レーザ素子50の前側(図
4では右側)端面から出力されたレーザ光を外部に送出
する光ファイバ51と、半導体レーザ素子50の発振光
波長とほぼ同じカットオフ光波長を持つ光フィルタ52
と、半導体レーザ素子50の後側(図4では左側)端面
から出力されたレーザ光を2つに分光するハーフミラー
からなるビームスプリッタ53と、ビームスプリッタ5
3によって分光された一方のレーザ光を光フィルタ52
に透過させた後に受光する第1のフォトダイオード54
と、ビームスプリッタ53によって分光された他方のレ
ーザ光を受光する第2のフォトダイオード55と、半導
体レーザ素子50および光フィルタ52の温度を調整す
るペルチェモジュール56と、第1のフォトダイオード
54及び第2のフォトダイオード55から出力されるP
D電流に基づいて、半導体レーザ素子50の光波長を制
御するように、ペルチェモジュール56を制御する制御
部57とを有する。
【0004】半導体レーザ素子50と光ファイバ51と
の間には、半導体レーザ素子50の前側端面から出力さ
れたレーザ光を光ファイバ51に結合する集光レンズ5
8が配置されている。また、半導体レーザ素子50とビ
ームスプリッタ53との間には、半導体レーザ素子50
の後側端面から出力されたレーザ光を平行にする平行レ
ンズ59が配置されている。
【0005】半導体レーザ素子50、集光レンズ58及
び平行レンズ59は、LDキャリア60上に固定されて
いる。第1のフォトダイオード54及び第2のフォトダ
イオード55は、それぞれ第1のPDキャリア61及び
第2のPDキャリア62に固定されている。
【0006】ビームスプリッタ53、光フィルタ52、
第1のPDキャリア61及び第2のPDキャリア62
は、金属基板63上に固定されている。金属基板63
は、LDキャリア60の表面に固定され、LDキャリア
60は、ペルチェモジュール56上に固定されている。
【0007】半導体レーザ素子50、ビームスプリッタ
53、光フィルタ52、集光レンズ58、平行レンズ5
9、LDキャリア60、第1のPDキャリア61、第2
のPDキャリア62、金属基板63及びペルチェモジュ
ール56は、パッケージ64内に設けられている。ま
た、光ファイバ51の先端部を保持するフェルール65
は、パッケージ64の側部にスリーブ66を介して固定
されている。
【0008】半導体レーザ素子50の前側端面から出力
されたレーザ光は、集光レンズ58によって集光され、
フェルール65によって保持された光ファイバ51に入
射され外部に送出される。
【0009】一方、半導体レーザ素子50の後側端面か
ら出力されたレーザ光は、平行レンズ59によって平行
になり、ビームスプリッタ53によってZ軸方向(透過
方向)と、Z軸方向に垂直なX軸方向(反射方向)との
2つの方向に分岐される。Z軸方向に分岐されたレーザ
光は、第1のフォトダイオード54によって受光され、
X軸方向に分岐されたレーザ光は、第2のフォトダイオ
ード55によって受光される。第1のフォトダイオード
54及び第2のフォトダイオード55から出力されるP
D電流は制御部57に入力され、制御部57は、入力さ
れたPD電流の値に基づいて、半導体レーザ素子50の
光波長を制御するように、ペルチェモジュール56の調
整温度を制御する。
【0010】ペルチェモジュール56の調整温度は単に
一定に設定されるとは限らず、その設定を変更すること
により、半導体レーザ素子50から出力されるレーザ光
の光波長を調整することができる。
【0011】通信光源などの用途においては、通常は、
レーザ光の光波長が所定の設定光波長間隔で調整され
る。そのため半導体レーザ素子50から出力されるレー
ザ光の温度依存性に従ってペルチェモジュール56の調
整温度が所定温度ずつ変更される。
【0012】また上記光モジュールでは、光フィルタ5
2の一例としてエタロンが用いられる。エタロンには光
透過特性に光波長周期性がある。図5は、光モジュール
の光波長制御に用いられる光フィルタにおける波長−光
透過率特性図を示す。図5に示すように、例えばITU
などの標準においては、通信用光源から出力されるレー
ザ光の所定の設定光波長間隔Δy(例えば400pm)
が規定されている。
【0013】従来の光モジュールでは、光フィルタの波
長−光透過率特性は、図中実線で示された曲線βで示す
ように、該設定光波長y1,y2・・・で所定の光透過
率Pとなるように設定されている。光モジュールでは光
フィルタ52における光透過率がPとなる波長で半導体
レーザ素子50の光波長が固定されるよう設定されてい
る。そのため光フィルタの波長−光透過率特性の1周期
当たりの波長幅zは前記設定光波長間隔と同じΔyに設
定されていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし実際には光フィ
ルタ52の光透過特性には波長依存性がある。上記のよ
うに同一のペルチェモジュール56で半導体レーザ素子
50と光フィルタ52を温度制御する構成の場合、上述
のようにペルチェモジュール56の調整温度が所定温度
変更されると、光フィルタ52の温度も変わってしま
う。そのため光フィルタ52では、その光透過特性の温
度依存性により、図5に示すように波長−光透過率特性
の曲線βが実線に示すものから破線に示すように波長シ
フトして、所定の光透過率Pとなる光波長が前記設定光
波長からずれてしまい、結果として半導体レーザ素子5
0から出力されるレーザ光の光波長を所望の値に調整す
ることができなかった。
【0015】このような光フィルタにおける波長依存性
はわずかなものであるが、特に近年発展しているDWD
M(Dense-Wavelength Division Multiplexing)用の通
信光源では、例えば400pm程度の狭い波長間隔で半
導体レーザ素子の光波長が設定されるので、半導体レー
ザ素子の光波長を精度良く管理する必要がある。
【0016】本発明は、半導体レーザ素子から出力され
るレーザ光の光波長を所望の値に精度良く調整すること
ができる光モジュールを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の発
明は、レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、半導体
レーザ素子から出力されるレーザ光を透過する光フィル
タと、これら半導体レーザ素子、光フィルタ双方を温度
制御するペルチェモジュールと、前記光フィルタを介し
て前記レーザ光を受光し、前記レーザ光の光波長を固定
するよう制御する光波長制御部とを備え、かつ下記の関
係を満たすことを特徴とする光モジュールである。 z=Δy(1−a/x) ここで、xは半導体レーザ素子における、単位温度当た
りの発振光波長のずれ量、Δyは光波長制御部における
設定光波長間隔、zは光フィルタの、波長−光透過率曲
線の一周期当たりの波長幅、aは光フィルタの、単位温
度当たりの波長−光透過率特性のずれ量。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本実施形態例に係る
光モジュールに用いられる光フィルタの波長−光透過率
特性を示す図である。この光モジュールは例えば図4に
示した構造のものである。図1に示すように、本実施形
態例の光モジュールでは、光フィルタの波長−光透過率
特性の1周期当たりの波長幅zは、次式(1)の通り設
定されている。 z=Δy(1−a/x)・・・・(1) ここで、xは発光素子における、単位温度当たりの発振
光波長のずれ量、Δyは設定光波長間隔、zは光フィル
タの、波長−光透過率特性の1周期当たりの波長幅、a
は光フィルタの、単位温度当たりの波長−光透過率特性
のずれ量である。
【0019】このように設定した場合、半導体レーザ素
子の発振波長が波長y1から波長y2にシフトするよう
にペルチェモジュールを温度制御すると、図1において
光フィルタの波長−光透過率を示す曲線αも実線から破
線のように波長シフトすることにより、波長y2におい
て光透過率がPとなる。よって半導体レーザ素子の光波
長はこの波長y2で固定される。
【0020】たとえばxを100pm/℃、Δyを40
0pm、aを5pm/℃とすると、zは380pmと計
算される。このように設定された光フィルタを用いた光
モジュールにおいて、半導体レーザ素子から出力される
レーザ光の光波長をΔyすなわち400pmだけ長波長
側に調節するためには、半導体レーザ素子における、単
位温度当たりの発振光波長のずれ量xが100pm/℃
であることから、現在の温度よりも4℃だけペルチェモ
ジュールの調整温度を上昇させる。
【0021】このとき従来の光モジュール(z=Δy=
400pm)であれば、光フィルタの温度依存性によ
り、実際のレーザ光の光波長は、元の光波長から420
pm長波長側に調節されてしまう。すなわち所望の値よ
り20pmも長波長側にずれた値となる。これに対し、
本実施形態例の光モジュール(z=380pm)では、
半導体レーザ素子から出力されるレーザ光の光波長を、
設定通り、元の光波長から400pm(すなわちΔy)
だけ長波長側に調節された値とすることができる。
【0022】上記式(1)を満たしていれば、y1より
短波長側や、y2よりさらに長波長側に光波長をずらす
ようにペルチェモジュールの調整温度を設定しても、光
波長は設定通り調整される。
【0023】なお波長固定を行う光透過率Pは、光フィ
ルタの光透過率の波長特性が一番急峻で応答性のよい5
0%と設定するのが好ましい。初期波長y1においてこ
のような所定の光透過率Pの位置に曲線αが乗るよう設
定するためには、光フィルタを光透過方向に対して垂直
な軸を中心に回転させ、曲線αを波長シフトさせればよ
い。このように、上記式(1)を満たすことにより、高
精度に光波長を設定し得る光モジュールを提供すること
ができる。
【0024】光フィルタにおける、波長−光透過率特性
の1周期当たりの波長幅zを設定するためには、具体的
には、光フィルタの構造なり材質を制御する。たとえば
光フィルタとして、水晶からなるエタロンを用いた場合
には、水晶の光透過方向の厚さを変化させることで波長
幅zを自在に調節することができる。このように、波長
幅zを変更するための光フィルタの構造変更は非常に容
易であるので、本発明は半導体レーザ素子の光波長特性
変更に即座に対応することができる。
【0025】また本発明は、上記(1)式を満たせば光
モジュールの具体構造が異なっている場合でも適用でき
る。例えば図2はこのような光フィルタを用いた本発明
の実施形態例に係る光モジュールを示す平面断面図、図
3は該実施形態例に係る光モジュールを示す側面断面図
である。
【0026】図2及び図3に示すように、本発明の第1
の実施形態例に係る光モジュールは、内部を気密封止し
たパッケージ1と、そのパッケージ1内に設けられ、レ
ーザ光を出力する半導体レーザ素子(発光素子)2と、
半導体レーザ素子2の前側(図2では右側)端面から出
力されたレーザ光を入射して外部に送出する光ファイバ
3と、半導体レーザ素子2の後側(図2では左側)端面
から出力されたモニタ用のレーザ光を光軸方向に対して
90度未満の所定角度θ1,θ2に傾斜した2つの方向
に分岐するプリズム(光分岐部材)4と、プリズム4に
よって分岐された一方のレーザ光を受光する第1のフォ
トダイオード(第1の受光素子)5と、プリズム4によ
って分岐された他方のレーザ光を受光する第2のフォト
ダイオード(第2の受光素子)6と、第1のフォトダイ
オード5とプリズム4との間に配置され、所定の光波長
帯のレーザ光だけを透過させる光フィルタ7と、第1の
フォトダイオード5及び第2のフォトダイオード6を同
一平面(ここでは同一の取付面8a)上に取り付けるP
Dキャリア(取付部材)8とを有する。
【0027】半導体レーザ素子2は、LDキャリア9上
に固定されている。半導体レーザ素子2と光ファイバ3
との間には、半導体レーザ素子2の前側端面から出力さ
れたレーザ光を光ファイバ3に結合する平行レンズ10
a、集光レンズ10bと、光ファイバ3側からの反射戻
り光を阻止するための光アイソレータ11が設けられて
いる。平行レンズ10aは、第1のレンズホルダ12に
よって保持されている。
【0028】半導体レーザ素子2とプリズム4との間に
は、半導体レーザ素子2の後側端面から出力されたモニ
タ用のレーザ光を平行にする平行レンズ13が配置され
ている。平行レンズ13は、第2のレンズホルダ14に
よって保持されている。
【0029】LDキャリア9、光アイソレータ11、第
1のレンズホルダ12及び第2のレンズホルダ14は、
ベース15上に固定されている。ベース15は、半導体
レーザ素子2によって発生した熱を冷却するためにペル
チェモジュールからなる冷却装置16上に固定されてい
る。
【0030】第1のフォトダイオード5及び第2のフォ
トダイオード6から出力されるPD電流は、制御部17
に入力され、その制御部17は、入力されたPD電流の
値に基づいて、半導体レーザ素子2から出力されるレー
ザ光の光波長を制御するように、冷却装置16の調整温
度を制御する。
【0031】プリズム4の全面には、レーザ光の反射を
抑制するためにAR膜がコーティングされている。プリ
ズム4によって分岐されるレーザ光の傾斜角度θ1,θ
2は、略同一の角度(例えば15〜45度)であるのが
好ましい。これは、第1のフォトダイオード5及び第2
のフォトダイオード6の受光位置を決めるのが容易にな
るからである。
【0032】光フィルタ7は、例えばエタロン等で作ら
れ、フィルタホルダ18に低融点ガラスもしくは半田で
固定されている。光フィルタ7は、上記(1)式を満た
すように、光透過方向の厚さが調整されたものである。
【0033】PDキャリア8における第1のフォトダイ
オード5及び第2のフォトダイオード6の取付面8a
は、レーザ光の入射方向に対して90度を超える角度θ
3(図3参照)で傾斜している。プリズム4、フィルタ
ホルダ18及びPDキャリア8は、ベース15上に固定
されている。
【0034】パッケージ1の側部には、光アイソレータ
11を通過した光が入射する窓部22が設けられてい
る。また、パッケージ1の側部に形成されたフランジ部
1aの内部には集光レンズ10bが固定されている。ま
たフランジ部1a端面には、金属製のスリーブ23がY
AGレーザ溶接により固定されている。
【0035】光ファイバ3の先端部はフェルール24に
よって保持され、そのフェルール24は、スリーブ23
の内部にYAGレーザ溶接により固定されている。
【0036】パッケージ1の上部には蓋部25(図3参
照)が被せられ、その周縁部を抵抗溶接することによ
り、パッケージ1の内部が気密封止される。
【0037】半導体レーザ素子2の前側端面から出力さ
れたレーザ光は、平行レンズ10aで平行化され、光ア
イソレータ11、窓部22を介して、集光レンズ10b
で集光され、光ファイバ3に入射され外部に送出され
る。
【0038】一方、半導体レーザ素子2の後側端面から
出力されたモニタ用のレーザ光は、平行レンズ13によ
って平行になり、プリズム4によって光軸方向に対して
所定角度θ1、θ2に傾斜し、かつ該光軸方向を挟む2
つの方向に分岐される。
【0039】プリズム4によって分岐された一方のレー
ザ光は、光フィルタ7に入射され、所定の光波長帯のレ
ーザ光だけ透過されて、第1のフォトダイオード5によ
って受光される。また、他方のレーザ光は、第2のフォ
トダイオード6によって受光される。第1のフォトダイ
オード5及び第2のフォトダイオード6から出力される
PD電流は制御部17に入力され、制御部17は、入力
された2つのPD電流の差電圧に基づいて、半導体レー
ザ素子2の光波長を制御するように、冷却装置16の調
整温度を制御する。
【0040】この光モジュールは、プリズム4を用いる
ことにより半導体レーザ素子2からの光を2分岐し、同
一のPDキャリア8上に固定された2つのフォトダイオ
ード5、6にそれぞれ導く構成なので、図4の構成のも
のに比べて、波長制御用の光学部品を内蔵した光モジュ
ールの小型化を実現できるものである。
【0041】ここで本実施形態例においても、光フィル
タ7は、上記(1)式を満たすように構成されている。
よって、半導体レーザ素子2から出力されるレーザ光の
光波長を所望の値に精度よく調整することができる。な
お本発明が図1、2や図4に記載された以外の構成の光
モジュールであっても適用可能であることは言うまでも
ない。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、半導体レーザ素子から
出力されるレーザ光の光波長を所望の値に精度よく調整
することができる光モジュールを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光モジュールにおける光フィルタの波
長−光透過率特性の一例を示すグラフである。
【図2】本発明の一実施形態例に係る光モジュールを示
す平面断面図である。
【図3】本発明の一実施形態例に係る光モジュールを示
す側面断面図である。
【図4】光モジュールの構成を示す説明図である。
【図5】従来の光モジュールにおける光フィルタの波長
−光透過率特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1:パッケージ 2:半導体レーザ素子 3:光ファイバ 4:プリズム 5:第1のフォトダイオード 6:第2のフォトダイオード 7:光フィルタ 8:PDキャリア 9:LDキャリア 10a:平行レンズ 10b:集光レンズ 11:光アイソレータ 12:第1のレンズホルダ 13:平行レンズ 14:第2のレンズホルダ 15:ベース 16:冷却装置 17:制御部 18:フィルタホルダ 22:窓部 23:スリーブ 24:フェルール 25:蓋部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、 半導体レーザ素子から出力されるレーザ光を透過する光
    フィルタと、 これら半導体レーザ素子、光フィルタ双方を温度制御す
    るペルチェモジュールと、 前記光フィルタを介して前記レーザ光を受光し、前記レ
    ーザ光の光波長を固定するよう制御する光波長制御部と
    を備え、 かつ下記の関係を満たすことを特徴とする光モジュー
    ル。 z=Δy(1−a/x) ここで、xは半導体レーザ素子における、単位温度当た
    りの発振光波長のずれ量、 Δyは光波長制御部における設定光波長間隔、 zは光フィルタの、波長−光透過率曲線の一周期当たり
    の波長幅、 aは光フィルタの、単位温度当たりの波長−光透過率特
    性のずれ量。
JP2001166680A 2001-06-01 2001-06-01 光モジュール Pending JP2002359429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166680A JP2002359429A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 光モジュール
US10/159,120 US6822986B2 (en) 2001-06-01 2002-06-03 Method of controlling a wavelength of a semiconductor laser, optical module, optical transmitter, WDM optical transmission apparatus, and method of controlling a wavelength of an optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166680A JP2002359429A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359429A true JP2002359429A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166680A Pending JP2002359429A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277644A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長ロッカー用温度制御装置、波長ロッカー及び光モジュール
WO2023279644A1 (zh) * 2021-07-05 2023-01-12 苏州旭创科技有限公司 单纤双向光组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277644A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長ロッカー用温度制御装置、波長ロッカー及び光モジュール
WO2023279644A1 (zh) * 2021-07-05 2023-01-12 苏州旭创科技有限公司 单纤双向光组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650667B2 (en) Semiconductor laser apparatus, semiconductor laser module, optical transmitter and wavelength division multiplexing communication system
CA2571699C (en) Thermally controlled external cavity tuneable laser
KR100651301B1 (ko) 레이저 장치, 외부 캐비티 레이저 장치 및 레이저 장치의선택적 냉각 방법
JP2000056185A (ja) レーザダイオードモジュール
JP2001257419A (ja) 波長安定化レーザモジュール
EP1239560A2 (en) Optical module and method of making the same
JP3993409B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
US20030072336A1 (en) Miniaturized internal laser stabilizing apparatus with inline output for fiber optic applications
US6874954B2 (en) Light-emitting module
US6246511B1 (en) Apparatus and method to compensate for optical fiber amplifier gain variation
EP1233485A2 (en) Optical module
JP2002323662A (ja) 光フィルタの角度調整装置、角度調整方法及び光モジュール
JP2004079989A (ja) 光モジュール
JP2002359429A (ja) 光モジュール
JP6593547B1 (ja) 光モジュール
JPH0980274A (ja) 半導体レーザモジュール
US20030039277A1 (en) Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser module
JP2003060294A (ja) 光送信器、wdm光送信装置及び光モジュール
WO2019208575A1 (ja) 光半導体装置およびその制御方法
US11848539B2 (en) Narrow linewidth semiconductor laser device
JP2002043686A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び光送信器
JP4336117B2 (ja) レーザ装置およびレーザモジュール
US20020094590A1 (en) Method for manufacturing semiconductor laser module, semiconductor laser module and Raman amplifier
KR100232709B1 (ko) 선택적 광 투과 필터를 구비한 반도체 레이저 모듈
JP4123755B2 (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070622