JP2002359421A - Edfa装置および光強度増幅方法 - Google Patents

Edfa装置および光強度増幅方法

Info

Publication number
JP2002359421A
JP2002359421A JP2001166905A JP2001166905A JP2002359421A JP 2002359421 A JP2002359421 A JP 2002359421A JP 2001166905 A JP2001166905 A JP 2001166905A JP 2001166905 A JP2001166905 A JP 2001166905A JP 2002359421 A JP2002359421 A JP 2002359421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
edfa
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166905A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Taguchi
和彦 田口
Kazuhiko Suganuma
和彦 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001166905A priority Critical patent/JP2002359421A/ja
Publication of JP2002359421A publication Critical patent/JP2002359421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光カプラに入力される信号光の光強度が低く
てもEDFA動作を安定に行うことができる。 【解決手段】 信号光を発生させる信号光発生部12
と、補助光を発生させる補助光発生部14と、信号光お
よび補助光を混合させて混合光を形成し、この混合光を
出力させる光カプラ16と、混合光を増幅させて増幅光
を形成し、この増幅光を出力させるEDFA18と、増
幅光から信号光由来の増幅光のみを選択的に出力させる
光波長フィルタ20とを具えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エルビウム添加
光ファイバ増幅器(EDFA:Erbium doped fiber amp
lifier)の構成およびEDFA装置を用いた光強度増幅
方法に関するものであり、特に、出力光強度を一定にす
るモードの光強度増幅方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6を参照して、一般的なEDFA装置
の構成について説明する。図6はEDFA装置100の
概略的な構成図である。
【0003】EDFA102は、Er(エルビウム)イ
オンが添加された光ファイバを励起することによって生
じる2つのエネルギー準位間の誘導放出を利用した光増
幅器である。EDFAにおける光増幅には2つのモード
がある。1つは、励起光が一定となるように制御して、
入力光を増幅するモードである。もう1つは、出力光が
一定となるように制御して、入力光を増幅するモードで
ある。
【0004】図6に示したEDFA装置100は、出力
光が一定となるように制御するモードの構成である。こ
のEDFA装置100は、EDFA102に入射させる
信号光を発生させる信号光発生部104と、EDFA1
02とを含んで構成されている。この信号光発生部10
4は、信号光の波長(λ1)の連続光を発生させるレー
ザ106と、電気パルスを発生させるパルス発生器10
8と、上記連続光を上記電気パルスによって変調させて
波長λ1のパルス光を信号光として出力させる変調器1
10とを具えている。
【0005】また、EDFA102は、エルビウム添加
光ファイバ(EDF)112と、EDF112の光を励
起するための励起光源114としての半導体レーザと、
信号光および励起光を光ファイバに結合するための光結
合器(光カプラ)116と、反射を抑え動作を安定させ
るための光アイソレータ118a,118bと、EDF
112からの出力光を分岐させるための光カプラ120
と、分岐された光を電気信号に変換するための光電気変
換器122と、光電気変換器122からの電気信号を励
起光源114に入力するための制御回路124とを具え
ている。
【0006】このEDFA装置100では、まず、信号
光発生部104において、変調器110を用いて、レー
ザ106から出力された波長λ1の連続光と、パルス発
生器108から発生される電気パルスとから、信号光1
30を形成する。
【0007】次に、信号光130をEDFA102に入
力させる。そして、この信号光130と励起光源114
からの励起光140とを第1光カプラ116によって結
合させて、この結合光150を、第1光アイソレータ1
18aを通した後、EDF112に入力させる。入力さ
れた結合光150は、EDF112によって増幅され
る。そして、増幅された、EDF112からの出力光1
60は、第2光アイソレータ118bを通った後、第2
光カプラ120に入力される(第2光カプラへの入力光
をPとする。)。この第2光カプラ120で、出力光P
のパワー(パワーもPで表すとする。)を一部(α%)
分岐させる。そして、この分岐光Pc(分岐光のパワー
c=(α/100)×P)を光電気変換器122で電
気信号に変換する。この電気信号の変化量を、光電気変
換器122に接続されている制御回路124にてモニタ
する。これにより、分岐光Pcの変化を読みとることが
できる。また、制御回路124からの出力信号170
は、励起光源114に入力されるように構成してある。
このため、出力信号170の変化に応じて、パワーPc
の値が常に一定となるように励起光源からの出力光14
0の強度を調整することにより、Pを一定に制御してい
る。
【0008】したがって、Pcの値が常に一定であれ
ば、EDFA102からの出力光Pe(出力光のパワー
e=(1−α/100)×P)も一定となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなEDFA装置100においては、次のような問題
がある。
【0010】第2光カプラ120で分岐される分岐光P
cのパワーの割合は、通常、EDFA102からの出力
光Peのパワーと比べて小さいものである。また、第1
光カプラ116に入力される信号光130はパルス光で
あるために、平均の光強度すなわちパワーは低い。よっ
て、EDF112で増幅された光160の光強度もそれ
ほど高くない。第2光カプラ120における分岐光Pc
となる光分岐のパワーの割合が小さいことに加えて、第
2光カプラ120への入力光Pの光強度が低いと、光電
気変換器122で変換される信号も小さくなるので、制
御回路124での信号の変化量の読みとり分解能が低下
する。したがって励起光源114における励起光140
の強度の制御が不能となり、その結果、EDFA動作が
不安定となるおそれがある。
【0011】この問題の解決を図るために、光カプラに
入力される信号光の強度すなわちパワーが低くてもED
FA動作を安定に行うことのできる光強度増幅方法の出
現が望まれていた。また、このような光強度の増幅を行
うことのできるEDFA装置の出現も望まれていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、この発明のE
DFA装置によれば、信号光を発生させる信号光発生部
と、補助光を発生させる補助光発生部と、信号光および
補助光を混合させて混合光を形成し、この混合光を出力
させる光カプラと、混合光を増幅させて増幅光を形成
し、この増幅光を出力させるEDFAと、増幅光から信
号光由来の増幅光のみを選択的に出力させる光波長フィ
ルタとを具えている。
【0013】したがって、EDFAには、信号光と補助
光との混合光が入力される。これにより、EDFAで増
幅される入力光の強度が大きくなるので、EDFA動作
の安定化が図れる。そして、補助光のみでも増幅を安定
して行うことができる程度に、補助光の強度を十分に高
くしておく。これにより、信号光がパルス光のように平
均の光強度が小さい光であっても、出力光が一定となる
モードにおいてのEDFAによる増幅動作を安定して行
うことができる。また、光波長フィルタを具えているの
で、増幅光から信号光の波長の増幅光だけを選択的に取
り出すことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概
略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示
例に限定するものではない。
【0015】<第1の実施の形態>図1は、この発明の
実施の形態の説明に供する、EDFA装置の一構成例を
示す概略的な構成図である。
【0016】図1によれば、この実施の形態のEDFA
装置10は、信号光発生部12と、補助光発生部14
と、光カプラ16と、EDFA18と、光波長フィルタ
20とを具えている。
【0017】信号光発生部12および補助光発生部14
の各出力端側(出力ポート)12b、14bは、光カプ
ラ16の入力端側(入力ポート)16aに、光ファイバ
22a、22bによって、それぞれ接続されている。そ
して、光カプラ16の出力端側(出力ポート)16b
は、EDFA18の入力端側(入力ポート)18aに、
光ファイバ22cにより接続されている。また、EDF
A18の出力端側(出力ポート)18bは、光波長フィ
ルタ20に、光ファイバ22dによって接続されてい
る。
【0018】信号光発生部12からは信号光が発生され
る。この実施の形態の信号光発生部12は、第1レーザ
24と、第1パルス発生器26と、第1変調器28とを
具えて構成されている。
【0019】第1レーザ24は、波長λ1の連続光を発
生させるレーザとする。また、第1パルス発生器26か
らは電気パルスが所定の時間間隔で発生する。また、第
1変調器28は、第1レーザ24に、光ファイバ22e
を介して接続されており、また、第1パルス発生器26
に電気的配線30aにより接続されている。この第1変
調器28では、第1レーザ24から出力される波長λ1
の連続光を、第1パルス発生器26からの電気パルスを
用いて変調させる。これにより、波長λ1のパルス光が
形成され、これを信号光として出力する。この信号光
は、信号光発生部12の出力ポート12bからの出力光
となる。
【0020】また、補助光発生部14からは補助光が発
生される。この実施の形態の補助光発生部14は、第2
レーザ32と、第2パルス発生器34と、第2変調器3
6とを具えて構成されている。
【0021】第2レーザ32からは、波長λ2の連続光
が発生される。また、第2パルス発生器34からは、電
気パルスが所定の時間間隔で発生する。また、第2変調
器36は、第2レーザ32に、光ファイバ22fを介し
て接続されており、また、第2パルス発生器34に電気
的配線30bにより接続されている。この第2変調器3
6では、第2レーザ32から出力される波長λ2の連続
光を、第2パルス発生器34からの電気パルスを用いて
変調させる。これにより、波長λ2のパルス光が形成さ
れ、これを補助光として出力する。この補助光を、補助
光発生部14の出力ポート14bからの出力光とする。
【0022】また、この実施の形態のEDFA装置10
においては、同期手段38を用いることにより、信号光
と補助光とが時間的に重複しないように、それぞれの光
を発生させている。これは、信号光と補助光との間で、
干渉等の相互作用による悪影響が発生するおそれを念の
ために防ぐためである。よって、ここでは、同期手段3
8を用いて、第1パルス発生器26および第2パルス発
生器34からそれぞれ発生させる電気パルスを同期させ
ている。
【0023】また、信号光は、EDFA18の規定使用
波長領域内の波長であって、かつこの装置10から出力
させたい増幅光の波長の光とする。
【0024】また、補助光は、EDFA装置10によっ
て、単独でも安定に増幅動作を行うことができる程度の
光強度を有する光とする。この光強度は、例えば、実測
によって、EDFA18の安定動作が確保できる光強度
を予め確認しておく。そして、使用する補助光の光強度
は、その実測値以上の値の光強度に設定する。また、補
助光の波長λ2は、波長λ1と同様に、EDFA18の規
定使用波長領域内の波長であり、光波長フィルタ20に
よって波長λ1と分離できる波長とする。
【0025】この実施の形態では、1550nmの波長
で利得が最大となるように、EDFA18を設計してあ
る。このため、例えば、信号光の波長λ1を1552n
mとし、補助光の波長λ2を1538nmとする。
【0026】図2(A)にこの実施の形態の信号光を示
す。縦軸に振幅(パルス高とも称し、瞬間的な光強度を
指す。)(任意単位)をとり、横軸に時間(任意単位)
をとって示してある。また、図2(B)にこの実施の形
態の補助光を示す。図2(A)と同様に縦軸に振幅(パ
ルス高(任意単位))をとり、横軸に時間(任意単位)
をとって示してある。
【0027】また、上記第1変調器28および第2変調
器36の各出力端側28b,36bは、光カプラ16の
入力端側16aに、光ファイバ22a、22bを介して
接続されている。光カプラ16では、上記信号光および
補助光とが混合され、混合光が形成される。この実施の
形態の混合光を図2(C)に示す。この図では、混合光
を、縦軸に振幅(パルス高(任意単位))をとり、横軸
に時間(任意単位)をとって示してある。そして、この
混合光は、波長λ1の光とこの光とは光強度の異なる波
長λ2の光との混合光である。
【0028】信号光の波長λ1の光は、パルス幅が狭い
(図2(A)参照。)。このため、光強度は低い光であ
る。また、補助光の波長λ2の光は信号光よりもパルス
幅が広く光強度の高い光である(図2(B)参照。)。
したがって、図2(C)で示される混合光は、波長λ1
の光と波長λ2の光とが混合されているので、混合光全
体のパルス幅は当然λ2の光よりも広くなる。よって、
混合光の光強度は、EDFA18での動作を安定して行
うことができる光強度以上の光強度となる。
【0029】EDFA18では、上記混合光を、含まれ
る波長毎に増幅する。EDFA18の増幅動作は、ED
FA18への入射光、すなわち混合光全体の光強度によ
って制御される。この実施の形態では、混合光に含まれ
る波長λ2の光の光強度を、EDFA18の増幅動作を
安定して行うことができる光強度以上の強度に設定して
ある。したがって、混合光の光強度は、十分にEDFA
18の増幅動作を安定して行うことができる光強度であ
る。よって、EDFA18では、混合光の各波長の光を
安定した状態で増幅させることができる。そして、ED
FA18の出力端側18bからは混合光の増幅光が出力
される。
【0030】ここで、EDFA18内において、増幅光
を出力させる前に、増幅光の一部を分岐させる。そし
て、従来と同様に、この分岐光を光電気変換器で電気信
号に変換する。この電気信号の変化量を光電気変換器に
接続されている制御回路にてモニタする。これにより、
分岐光の変化量を読みとり、この変化量に応じて、分岐
光の光強度が常に一定となるように、EDFを励起する
ための励起光源の発光強度を調整する(EDFAの構造
については図6参照。)。
【0031】したがって、分岐光の光強度が一定となれ
ば、EDFA18からの出力光の光強度も一定となる。
【0032】分岐光は、信号光の増幅光と補助光の増幅
光との混合光を分岐させた光である。よって、この実施
の形態の分岐光には、従来の分岐光よりも補助光に由来
する分岐光が含まれている。よって、分岐光は、信号光
の光強度が小さくても、ある程度の光強度が得られる。
したがって、分岐光が変換された電気信号の変化量の読
みとり分解能は、従来よりも格段に向上する。よって、
励起光源の発光強度は制御しやすくなるので、EDFA
動作を安定にすることができる。
【0033】また、EDFA18からは、混合光の増幅
光の分岐後の光が出力される。この実施の形態のEDF
A装置10の構成例においては、EDFA18の出力端
側(出力ポート)18bは、光波長フィルタ20に接続
されている。この光波長フィルタ20は、波長λ1の光
のみを透過する特性を有している。この実施の形態で
は、波長λ1を1552nmとし、波長λ2を1538n
mとしている。波長λ1の光を透過して、波長λ2の光を
遮断する光波長フィルタ20として、具体的には、波長
フィルタ可変フィルタモジュール(型名:TFM−A−
1560−0.5(株)応用光電研究室製)を用いる。
これにより、光波長フィルタ20からは、図2(D)に
示すとおり、波長λ1の光が選択的に出力される。
【0034】以上、説明したように、この実施の形態の
EDFA装置10によれば、信号光に光強度の高い補助
光を混合させた混合光をEDFA18に入力させること
によって、信号光の光強度が低くても安定した増幅動作
を行うことができる。そして、この装置10には、信号
光の波長の光しか透過しない特性を有する光波長フィル
タ20が具えてあるので、EDFA18から出力される
増幅光から、信号光由来の増幅光のみを選択的に取り出
すことができる。
【0035】<第2の実施の形態>第2の実施の形態と
して、図3を参照して、補助光を連続光とする例につき
説明する。
【0036】図3は、第2の実施の形態のEDFA装置
10の概略的な構成図である。
【0037】以下、第1の実施の形態と相違する点につ
き説明し、同様の点についてはその詳細な説明を省略す
る。
【0038】図3によれば、第2の実施の形態のEDF
A装置40は、第1の実施の形態の装置と同様に、信号
光発生部12と、補助光発生部42と、光カプラ16
と、EDFA18と、光波長フィルタ20とを具えてい
る。信号光発生部12および補助光発生部42の出力端
側(出力ポート)12b,42bは、光カプラ16の入
力端側(入力ポート)16aに、それぞれ光ファイバ2
2a,22bによって接続されている。そして、光カプ
ラ16の出力端側16bは、EDFA18の入力端側
(入力ポート)18aに光ファイバ22cにより接続さ
れている。また、EDFA18の出力端側(出力ポー
ト)18bは、光波長フィルタ20に、光ファイバ22
dによって接続されている。
【0039】信号光発生部12の構成は、第1の実施の
形態と同様とする。すなわち、波長λ1の連続光を発生
させる第1レーザ24と、電気パルスが所定の時間間隔
で発生する第1パルス発生器26と、波長λ1の連続光
を電気パルスを用いて変調させて波長λ1のパルス光を
出力させる第1変調器28とを具えている。
【0040】また、この構成例では、補助光発生部42
を、第2レーザ44と光減衰器46とを具える構成とす
る。
【0041】第2レーザ44は、波長λ2の連続光を発
生させる。また、光減衰器46は、第2レーザ44の出
力端側(出力ポート)44bに、光ファイバ22gを介
して接続されている。そして、この光減衰器46は、波
長λ2の連続光の光強度を調整して、調整された光を補
助光として出力させる。波長λ2の連続光の光強度は、
EDFA18で単独でも安定に増幅動作を行うことがで
きる光強度であって、所望の利得が得られる光強度とす
る。このため、光減衰器46を用いて光強度を調整する
場合がある。補助光の光強度は低すぎても高すぎても所
望の利得は得られない。
【0042】この実施の形態で使用する、信号光の波長
(λ1)および補助光の波長(λ2)は、第1の実施の形
態と同様とする。λ1およびλ2は、いずれもEDFA1
8の規定使用波長領域内の波長とする。また、λ1は、
この装置40から出力光として取り出したい所望の波長
である。一方、λ2は、光波長フィルタ20でλ1の光と
分離可能な波長とする。
【0043】このような装置40を用いた光増幅動作
は、第1の実施の形態と同様である。ここで、図4に、
この実施の形態の信号光、補助光、混合光および出力光
を示す。これらの光は、各図(図4(A)〜図4
(D))において縦軸に振幅(パルス高とも称する。こ
こでは瞬間的な光強度のことを指す。)(任意単位)を
とり、横軸に時間(任意単位)をとって示してある。
【0044】波長λ1の光の増幅を行うにあたり、ま
ず、信号光発生部12において、第1レーザ24から波
長λ1の連続光を発生させる。この連続光を第1パルス
発生器26からの電気パルスを用いて第1変調器28で
以て変調させることにより、波長λ1のパルス光を形成
する。波長λ1のパルス光を図4(A)に示す。このパ
ルス光を信号光として、光カプラ16に入力する。
【0045】信号光の出力と同時に、補助光発生部42
から補助光を光カプラ16に入力させる。
【0046】このため、第2レーザ44から波長λ2
連続光を発生させる。そして、この連続光の光強度が高
すぎる場合には、光減衰器46で光強度を調整した後、
調整光を補助光として光カプラ16に入力する。この補
助光を図4(B)に示す。
【0047】次に、光カプラ16で、信号光と補助光と
を混合する。この混合光を図4(C)に示す。図4
(C)において、信号光と補助光とは時間的に重複して
いるが、この例では、信号光と補助光との間に相互作用
は見られなかった。このため、図4(C)に表される混
合光を、そのままEDFA18に入力させる光として用
いた。したがって、その後、混合光を、EDFA18に
入力させる。
【0048】EDFA18では、第1の実施の形態と同
様に、混合光を、含まれる波長毎に増幅する。この実施
の形態では、補助光の光強度が、補助光単独でもEDF
A18の増幅動作を安定して行うことができる程度に調
整されている。よって、混合光は、EDFA18の増幅
動作を行うのに十分な光強度を有している。このため、
波長λ1の光の増幅も安定して行うことができる。
【0049】増幅された光は、従来の装置と同様に、E
DFA18内にある光カプラによってその一部を分岐さ
せて、分岐光を光電気変換器で電気信号に変換する。そ
して、この電気信号の変化量を光電気変換器に接続され
ている制御回路でモニタする。これにより、分岐光の変
化量を読みとり、変化量に応じて、分岐光の光強度が常
に一定となるように、EDFを励起するための励起光源
の発光強度を調整する(図6参照。)。この分岐光のモ
ニタから励起光源の発光強度の調整までの一連の処理
は、従来の装置と同様である。
【0050】ただし、この実施の形態では、分岐光には
信号光の増幅光だけでなく、補助光の増幅光の分岐光も
含まれている。したがって、例えば、信号光の光強度が
低い場合であっても、分岐光の光強度は従来よりも高く
なる。よって、電気信号(分岐光が光電気変換器で変換
されたもの)の変化量が読みとり分解能以下となる心配
はない。このため、励起光源の発光強度の制御は従来よ
りもずっとし易くなる。この結果、EDFA動作をより
安定に行うことができる。
【0051】また、EDFA18からの出力光は、増幅
された混合光の分岐後の光である。この出力光には、信
号光の増幅光および補助光の増幅光が含まれている。E
DFA18の出力端側(出力ポート)18bは、光波長
フィルタ20に接続されている。この光波長フィルタ2
0は、第1の実施の形態で用いたのと同様のフィルタで
ある。よって、波長λ1の光のみを透過する特性を有す
る。したがって、EDFA18からの出力光をこの光波
長フィルタ20に通すことによって、波長λ1の光のみ
を透過させて取り出すことができる。光波長フィルタ2
0から取り出される光を図4(D)に示す。この結果、
信号光由来の増幅光のみを選択的に取り出すことができ
る。
【0052】以上、上述した第1および第2の実施の形
態では、EDFA装置の構成を例に挙げて説明したが、
この発明の構成を、各種の光ファイバシステムに適用す
ることが可能である。
【0053】例えば、光ファイバ通信において、長距離
伝送を行う場合のシステムを図5に示す。従来、このよ
うなシステムにおいて、長距離伝送を行うと、光ファイ
バにおける光損失は無視できない程度になる。一般的に
は、光ファイバのロスは0.25dB〜0.3dB/k
mとされている。このような損失を補うためには、伝送
経路の途中で光信号を増幅する必要がある。
【0054】そこで、図5に示す、光ファイバシステム
50は、光源部52と、光中継器54としてのEDFA
と、光波長フィルタ56と、受光部58とを具えてい
る。
【0055】そして、光源部52は、伝送させる波長λ
xのパルス光を出力する信号光発生部60と、補助光を
発生させる補助光発生部62と、信号光と補助光とを混
合させて、混合光を出力させる光カプラ64とを具えて
いる。
【0056】また、信号光発生部は、波長λxの連続光
を発生させる第1レーザ66と、所定の時間間隔で電気
パルスを発生させる第1パルス発生器68と、上記波長
λxの連続光を、電気パルスを用いて変調させて波長λx
のパルス光をつくる第1変調器70とを含んで構成され
ている。そして、この波長λxのパルス光を信号光とす
る。
【0057】また、補助光発生部62は、上記波長λx
とは異なる波長λyの連続光を発生させる第2レーザ7
2と、所定の時間間隔で電気パルスを発生させる第2パ
ルス発生器74と、波長λyの連続光を、電気パルスに
よって波長λyのパルス光に変調させる第2変調器76
とを含んで構成されている。そして、この波長λyのパ
ルス光を補助光とする。
【0058】なお、補助光の光強度は、この補助光単独
でEDFA54での増幅動作を安定して行うことのでき
る光強度とする。さらに、このシステムでは、光ファイ
バによる長距離伝送を行うので、その損失分を考慮して
光強度を設定する。また、補助光の波長λyは、EDF
A54の規定使用波長領域内の波長であり、かつ、光波
長フィルタ56により、波長λxの光と分離可能な波長
とする。
【0059】また、第1パルス発生器68からの電気信
号および第2パルス発生器74からの電気信号の発生タ
イミングは、同期手段78によって時間的に重複しない
ように同期させておく。
【0060】信号光発生部60から発生する信号光と、
補助光発生部62から発生する補助光とは、光カプラ6
4で混合されて、この混合光が光源部52からの出力光
として出力される。
【0061】そして、この光ファイバシステム50にお
いて、上記混合光を光ファイバ80aを介して伝送させ
る。
【0062】次に、混合光を、伝送途中で、光中継器5
4としてのEDFAに入力させる。EDFAでは、入力
された光を増幅した後、その増幅光を出力させる。
【0063】EDFA54では、増幅させる光は混合光
であるため、実際に伝送させるべき波長λxの信号光よ
りも補助光の分だけ光強度の高い(強い)光である。ま
た、光ファイバ80aを伝送している間に損失があった
としても、補助光の光強度は、この損失分を考慮して設
定された光強度である。よって、EDFA54の動作を
安定して行うことができる。したがって、このEDFA
54で、出力光一定モードでの増幅動作を行えば、光中
継器(EDFA)54からの出力光強度は、常に一定と
なる。また、長距離伝送による信号光の損失は、EDF
A54による増幅動作によって補うことができる。
【0064】したがって、この後、光中継器54からの
出力光を光波長フィルタ56に通すことによって、補助
光由来の増幅光を遮断し、伝送させるべき波長λxの増
幅光のみを透過させることができる。
【0065】次に、この透過光を、光ファイバ80bを
介して受光器58に入力させる。
【0066】これにより、光源部52から受光器58ま
で波長λxの信号光を長距離伝送する場合に、受光器5
8では、伝送途中で光ファイバの光損失があったとして
も、所望の光強度で信号光を受光することができる。
【0067】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明のEDFA装置によれば、信号光を発生させる信号
光発生部と、補助光を発生させる補助光発生部と、信号
光および補助光を混合させて混合光を形成し、この混合
光を出力させる光カプラと、混合光を増幅させて増幅光
を形成し、この増幅光を出力させるEDFAと、増幅光
から信号光由来の増幅光のみを選択的に出力させる光波
長フィルタとを具えている。
【0068】EDFAには、信号光と補助光との混合光
が入力される。これにより、EDFAで増幅される入力
光の光強度が大きくなるので、EDFA動作の安定化が
図れる。そして、補助光のみでも増幅を安定して行うこ
とができる程度に、補助光の光強度を十分に高くしてお
く。これにより、信号光がパルス光のように平均の光強
度が小さい光であっても、出力光が一定となるモードに
おいてのEDFAによる増幅動作を安定して行うことが
できる。また、光波長フィルタを具えているので、増幅
光から信号光の波長の増幅光だけを選択的に取り出すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のEDFA装置の概略的な構
成図である。
【図2】(A)〜(D)は、第1の実施の形態の説明に
供する図であり、(A)は、信号光の概略的な波形を示
す図である。(B)は、補助光の概略的な波形を示す図
である。(C)は、混合光の概略的な波形を示す図であ
る。(D)は、光波長フィルタを透過した光の概略的な
波形を示す図である。
【図3】第2の実施の形態のEDFA装置の概略的な構
成図である。
【図4】(A)〜(D)は、第2の実施の形態の説明に
供する図であり、(A)は、信号光の概略的な波形を示
す図である。(B)は、補助光の概略的な波形を示す図
である。(C)は、混合光の概略的な波形を示す図であ
る。(D)は、光波長フィルタを透過した光の概略的な
波形を示す図である。
【図5】この発明を光ファイバシステムに適用させた一
例の説明に供する構造図である。
【図6】従来のEDFA装置の概略的な構成図である。
【符号の説明】
10,40,100:EDFA装置 12,60,104:信号光発生部 12b,14b,16b,18b,28b,36b,4
2b,44b:出力端側(出力ポート) 14,42,62:補助光発生部 16,64:光カプラ 16a,18a:入力端側(入力ポート) 18,102:EDFA 20,56:光波長フィルタ 22a,22b,22c,22d,22e,22f,2
2g,80a,80b:光ファイバ 24,66:第1レーザ 26,68:第1パルス発生器 28,70:第1変調器 30a,30b:電気的配線 32,44,72:第2レーザ 34,74:第2パルス発生器 36,76:第2変調器 38,78:同期手段 46:光減衰器 50:光ファイバシステム 52:光源部 54:光中継器(EDFA) 58:受光部 106:レーザ 108:パルス発生器 110:変調器 112:エルビウム添加光ファイバ(EDF) 114:励起光源(半導体レーザ) 116:光結合器(第1光カプラ) 118a:第1光アイソレータ 118b:第2光アイソレータ 120:光カプラ(第2光カプラ) 122:光電気変換器 124:制御回路 130:信号光 140:励起光 150:結合光 160:出力光 170:出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH06 JJ05 KK30 MM03 MM07 YY17 5K002 BA13 CA01 CA09 CA13 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光を発生させる信号光発生部と、 補助光を発生させる補助光発生部と、 前記信号光および前記補助光を混合させて、混合光を出
    力させる光カプラと、前記混合光を増幅させて、増幅光
    を出力させるEDFAと、 前記増幅光から、前記信号光由来の増幅光のみを選択的
    に出力させる光波長フィルタとを具えていることを特徴
    とするEDFA装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のEDFA装置におい
    て、 前記信号光発生部は、 波長λ1の連続光を発生させる第1レーザと、 電気パルスを発生させる第1パルス発生器と、 前記第1レーザに光ファイバを介して接続され、かつ前
    記第1パルス発生器に電気的配線によって接続された第
    1変調器であって、前記連続光を前記電気パルスを用い
    て変調させて波長λ1のパルス光を、前記信号光として
    出力させる第1変調器とを具えており、 前記補助光発生部は、波長λ2の前記補助光を発生させ
    る手段を具えており、 前記波長λ1および前記波長λ2は、いずれも前記EDF
    Aの規定使用波長領域内の波長であり、かつ前記光波長
    フィルタによって分離できる程度の互いに異なる波長で
    あって、 前記補助光の強度を、前記増幅光が前記信号光の強度変
    化によらず実質的に一定となるような強度とすることを
    特徴とするEDFA装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のEDF
    A装置において、 前記補助光発生部は、 波長λ2の連続光を発生させる第2レーザと、 電気パルスを発生させる第2パルス発生器と、 前記第2レーザに光ファイバを介して接続され、かつ前
    記第2パルス発生器に電気的配線によって接続された第
    2変調器であって、前記連続光を前記電気パルスを用い
    て変調させて波長λ2のパルス光を、前記補助光として
    出力させる第2変調器とを具えており、 該第2変調器および前記第1変調器は、前記光カプラに
    光ファイバを介して接続されていることを特徴とするE
    DFA装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のEDF
    A装置において、 前記補助光発生部は、 波長λ2の連続光を発生させる第2レーザと、 該第2レーザに光ファイバを介して接続され、かつ前記
    波長λ2の連続光の強度を調整して、調整光を、前記補
    助光として出力させる光減衰器とを具えており、 該光減衰器および前記第1変調器は、前記光カプラに光
    ファイバを介して接続されていることを特徴とするED
    FA装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載のE
    DFA装置において、 前記EDFAは、エルビウム添加光ファイバと、 該エルビウム添加光ファイバの光を励起するための励起
    光を発生させる励起光源と、 前記混合光をおよび励起光を光ファイバに結合するため
    の光結合器と、 反射を抑え動作を安定させるための第1および第2光ア
    イソレータと、 前記エルビウム添加光ファイバからの出力光を分岐させ
    るための光カプラと、 分岐された光を電気信号に変換するための光電気変換器
    と、 該光電気変換器からの電気信号を前記励起光源に入力す
    るための制御回路とを具え、 前記変調器の出力側および前記励起光源の励起光出力側
    は、前記光結合器の入力側にそれぞれ光ファイバを介し
    て接続されており、 前記光結合器の出力側は、前記第1光アイソレータの入
    力側に光ファイバを介して接続されており、 該第1光アイソレータの出力側は、前記エルビウム添加
    光ファイバを介して、前記第2光アイソレータの入力側
    に接続されており、 前記第2光アイソレータの出力側は、前記光カプラの入
    力側に光ファイバを介して接続されており、 前記光カプラの出力側には、出力光の大部分を出力させ
    る出力用光ファイバと、前記出力光の一部を前記光電気
    変換器に伝送するための光ファイバとが結合されてお
    り、 前記光電気変換器は、前記制御回路に電気的配線で以て
    電気的に接続されており、 前記制御回路は、前記励起光源に電気的配線で以て電気
    的に接続されていることを特徴とするEDFA装置。
  6. 【請求項6】 出力光強度を一定にするモードの光強度
    増幅方法において、 波長λ1の信号光と、波長λ2の補助光との混合光をED
    FAに入力する工程と、 前記EDFAにおいて、前記混合光を構成する信号光お
    よび補助光のそれぞれの光強度を該EDFAに含まれる
    エルビウム添加光ファイバにより増幅させた後、増幅さ
    れた混合光を出力する工程と、 前記増幅された混合光を光波長フィルタに通すことによ
    り、前記増幅された混合光のうち増幅された信号光を選
    択的に出力する工程とを含んでいることを特徴とする光
    強度増幅方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の光強度増幅方法におい
    て、 前記波長λ1および波長λ2は、いずれもEDFAの規定
    使用波長領域内の波長であって、 前記波長λ1は、前記光波長フィルタによって透過され
    る波長であり、かつ前記波長λ2は、該光波長フィルタ
    によって遮断される波長であり、 前記補助光の強度は、該補助光のみをEDFAに入力さ
    せた場合に、安定した増幅動作が実現可能な強度とする
    ことを特徴とする光強度増幅方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7に記載の光強度
    増幅方法において、 前記EDFA内において、前記増幅された混合光を出力
    する前に、該混合光の一部の光を分岐させる工程と、 分岐光を電気信号に変換した後、該電気信号の変化量を
    モニタする工程と、 前記電気信号の値が常に一定となるように、前記エルビ
    ウム添加光ファイバの励起光の発光強度を調整する工程
    と、を含むことを特徴とする光強度増幅方法。
JP2001166905A 2001-06-01 2001-06-01 Edfa装置および光強度増幅方法 Pending JP2002359421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166905A JP2002359421A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 Edfa装置および光強度増幅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166905A JP2002359421A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 Edfa装置および光強度増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359421A true JP2002359421A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166905A Pending JP2002359421A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 Edfa装置および光強度増幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010133159A1 (zh) * 2009-05-22 2010-11-25 华为技术有限公司 突发光信号放大方法、突发光放大器及系统和通信系统
US9766483B2 (en) 2016-01-21 2017-09-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing erbium doped fiber amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010133159A1 (zh) * 2009-05-22 2010-11-25 华为技术有限公司 突发光信号放大方法、突发光放大器及系统和通信系统
US9766483B2 (en) 2016-01-21 2017-09-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing erbium doped fiber amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012760B2 (ja) 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法
US6023366A (en) Optical communication system and optical amplifier
CN101427430B (zh) 用于可调谐脉冲激光源的方法和系统
JP2633224B2 (ja) 多チャンネル光ファイバ増幅光源のチャンネル幅調節装置
WO1999043107A1 (en) Optical amplifier having an improved noise figure
JPH0387727A (ja) 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式
US6259556B1 (en) Optical fibre amplifier having a controlled gain
JP2004064500A (ja) 光中継器
JP2002359421A (ja) Edfa装置および光強度増幅方法
JPH03242627A (ja) 多段光増幅装置
JP4134249B1 (ja) コヒーレントotdr
JP2659234B2 (ja) 光ソリトン伝送方式
JPH05110511A (ja) 光波長分割多重方式
JPH07281219A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4023627B2 (ja) 光通信システム及び光増幅器
JPS59101628A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH02264227A (ja) 波長多重光ソリトン伝送方式および伝送装置
JPS60263538A (ja) 光フアイバ伝送方式
JPH11119269A (ja) 波長広帯域連続光発生装置
JPH07143070A (ja) 光直接増幅器
JP2001057453A (ja) 光導波路モード同期ファイバレーザ装置
JPH0439633A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH10209542A (ja) 光増幅方法及び光増幅システム
JP2004304828A (ja) 光通信システム及び光増幅器
Mermelstein Gain-Switching, ASE Suppression and Efficiency Enhancement in a Low Repetition Rate Pulsed Yb-doped Fiber Amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807