JPS59101628A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPS59101628A
JPS59101628A JP21096582A JP21096582A JPS59101628A JP S59101628 A JPS59101628 A JP S59101628A JP 21096582 A JP21096582 A JP 21096582A JP 21096582 A JP21096582 A JP 21096582A JP S59101628 A JPS59101628 A JP S59101628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal light
light source
exciting light
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21096582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377966B2 (ja
Inventor
Shunji Kishida
岸田 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21096582A priority Critical patent/JPS59101628A/ja
Publication of JPS59101628A publication Critical patent/JPS59101628A/ja
Publication of JPH0377966B2 publication Critical patent/JPH0377966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光増幅器に関し、特に元ファイバ内の非線形
光学効果を利用する元ファイバ増幅器に関する。
元ファイバ通信技術の進展に伴い、信号光を元の状態で
直接増幅する技術の必要性が冒まりてきている0 そのための有力な手段のひとつに、元7アイバ内の非線
形光学効果でめるラマン増幅効果や4元子混合増幅効果
を利用する光増幅法がめる。
これらの非線形光学効果を利用する元請幅器は・他の元
直接増幅法でめる訪導放出効果を利用する光増幅器に比
べ、広帯域で高利得(尚増倍率)という特長七有する一
方、以下に詳しぐ述べるように、励起光のPJr喪平均
出力直が尚く、充分な利得を得るのが容易でないという
欠点を有していた0元ファイバ内の非線形元学効釆を利
用する光増幅器は、通常、信号光と励起光を同時に端面
からi7アイバ内に入射させる。信号光の波長は、励起
光によって元ファイバ内に銹起される訪等ラマン利得や
銹導4九子混合利得の生ずる波長に予め設定しておく〇 この光増幅器における信号光に対する小信号利得、即ち
その入力信号光が飽和効果を無視できるレベルであると
きにファイバ出射端でdlljgれる信号光強度の増倍
率Gは、次式で与えられることが知られている・ α ここに、Kは元ファイバのパラメータで決る非線形元学
効来の利得定数、工pは元ファイバ入射端における励起
元籏厩、αは励起光に対する元ファイバの伝送損失係数
、Lは元ファイバの長さである。
この増倍率Gの時間的安定匿を考慮し、従来は励起光と
して連続波を用いるのが通常でめった◇励起光源として
波長1.32μmで出力fJ2Wの連続発振YAGレー
ザを用い、元ファイバとしてコア径7μm5長さ3.5
ら、波長l、32μmの伝送供失0.5 d13 Am
のシリカファイバを用いた2マン効果による増幅の場合
、増倍率Gとして約lOが得られている。さらに増倍率
Gを同上させるには、励起九強匿工pを増加させれば良
いが、連続励起のままでは励起光源であるレーザ装置の
出力でIpが限定されて、上記以上のGの同上は望めな
い現状である。
一方、励起光をパルス列とする構成も検討しうル6 例
えば、時分割波長多重通イHのデコーディングに信号光
パルス列と同期したパルス列を励起光に用いたシ、また
、PCM伝込光波形の再贅形にやはシ同期パルス列を励
起光に用いることも有効と考えうれる。しかし、これら
の例では、いずれも、励起パルスの幅やくシ返し速反を
、信号光のそれと制えているため、単一の被増幅パルス
の増幅に関しては、連続波によるのと同号の増幅が行な
われているにすぎない。しかも、励起光と信号゛ 元と
は波長が異るから、元ファイバ内の群遅延分数が増倍率
Gを制限するほか、2種のレーザ光源のパルス列の同期
という高度の技術が必要であるという欠点をも■してい
た。
本発明の目的は、励起光源の平均出力を増加させること
なく烏い増倍率が得られる元ファイバ増幅器の提供にあ
る。
本発明による元ファイバ増幅器は、M足ビ、トレードの
デジタル信号光を生ずる光源と、前記ピットレートよシ
烏い周波数で振幅変調を受けた励起光を生ずる光源と、
前記信号光と前記励起光とを会波する合波器と、この合
波器の出射光を伝送する元ファイバとt−備えて構成さ
れる。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図でめる0倍号元源l
からのデジタルの信号光11と、励起光源2からの励起
光12が、合波器3にょシ合阪され元ファイバ4に入射
される◎このとき励起光12の波長は、信号光11を元
ファイバ4の中の非線形光字効果によシ壇幅可能な1直
に設足ざ扛ている。
こうして増幅された信号光は、元ファイバ4を出射後光
検出器で受信δれる◎励起光12は信号光11のに調周
波数(ピットレート)よル高い周波数で振幅変調してる
る。この振幅変真のために高尚&変繊装&5が励起光源
2に接続しである@このような構成上の特徴にょシ、以
下の説明のごとく励起光12の平均ノ切−を同一とした
場合に1連続励起の場合に比べ、顕著な増倍率Gの増大
効果が侍られる・励起光12は規則的なパルス列(−棟
の振幅変調波)になっており、そのくシ返し間隔は信号
光llのパルス幅よシ、はるかに短くなっている。この
励起!12におけるパルス列の繰返し間隔の、パルス幅
に対する比をmとすると、谷パルスのピーク強には平均
強匿のm倍になっている。そのとき、信号光パルスのう
ち励起パルス列に同期している部分の増倍率は、連続励
起の場合の増倍率Gのm乗倍になることが(1)式から
れかる。一方、励起パルス列に同期していない期間の増
倍率は、そΩ期間に励起光のエネルギーがないので1の
ままである◎このため信号光パルスは、櫛の歯状に増幅
されるが、その平均エネルギーの増倍率は、時間平均に
よjl)(G”十(m−937mで与えられる@このた
め、連続励起の場合に対する高周波パルス列励起の場合
の信号パルスのエネルギー増倍率の比は で与えられる。この助長効果の数1ば例をいくつか次に
示す。mが4の場合、Gが2のとき2.4倍−Gが4の
とさ16倍強、Gが10のとき実に250倍の助長効果
がそれぞれ得られる。mを10とすれば、谷Gに対し、
史に大きな助長効果が得られる。
以上述べたように、本夷軸においてtnt適当に培ぶこ
とにより、容易に1桁以上の増倍率の向上が得られる◎ 規則的なパルス列の励起光を得る具体的手段としては、
モード同期法がまずめげられる。1諌返し速度がI G
Hzを上回るモード同期技術が固体レーザや半導体レー
ザで確立されているO例えば、固体レーザでは高周波変
調装置5としてモード同期用内部変調集子とそのドライ
バーを選べば、IGHz以上のモード同期パルス列が励
起光12として得られる。このモード同期技術を用いれ
ば、信号光11の変調ビットレートが100M bit
/sや400M b i t/aという高速変調時にも
、充分な増倍率の助長効果が期待できる0また、持続的
な高周波緩和振動を伴う筒出力の半導体レーザも本実施
例の励起光源2に用いうる0この場介1高周波変調装置
5としては、緩和倣動周波数の注入電流変調装置や、緩
和振tijJ全助長する活性層への光帰還装置などが用
い得る。
光検出器には通常帯域フィルターを設け、そのカットオ
フ周波数を信号光11の変調周波数と、励起光12の高
周波に調周彼数の中間に設足して、信号光11を復調す
る。高周波変調周波数が元懺出器自体の応答局tfL数
よシも高い場合には帯域フィルターが不安であることは
言うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、信号光のど、ト
レードよシも高い周波数で伽幅父調した励起光を用いる
ことによシ、励起光の平均パワーを上げることなく元フ
ァイバ内の非線形効果による増倍率の向上を図った元フ
ァイバ増幅器が得られる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を
逸脱しない範囲で構成を変えることができるのはもちろ
んである。例えば高周波変調装置5としては位相変調機
能と遅延分散a能とを有し、平均出力を変えずに振幅変
調が可能な外部変調器が用いうる0励起元源2としては
、固体レーザや半導体レーザ以外にもあらゆる高出力レ
ーザ光源が用いうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一笑施例の構成図である。 l・・・・・・信号光源、2・・・・・・励起光源、3
・・自・・合波器、4・・・・・・元ファイバ、5・・
・・・・高周波変調装置。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定ビットレートのデジタル信号光を生ずる光源と、前
    記と、トレードよル高い絢波数で振幅変調を受ゆた励起
    光を生ずる光源と、前記信号光と前記励起光と全合波す
    る合成器と、この会阪器の出射光を伝送する元ファイバ
    とを備える元ファイバ壇嘱器◎
JP21096582A 1982-12-01 1982-12-01 光ファイバ増幅器 Granted JPS59101628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21096582A JPS59101628A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21096582A JPS59101628A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101628A true JPS59101628A (ja) 1984-06-12
JPH0377966B2 JPH0377966B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=16598043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21096582A Granted JPS59101628A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140928A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 エステイーシー ピーエルシー 光増幅器及び光増幅方法
JPH0342637A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光信号増幅方式
JP2011029375A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器および光伝送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140928A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 エステイーシー ピーエルシー 光増幅器及び光増幅方法
JPH0342637A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光信号増幅方式
JP2749645B2 (ja) * 1989-07-10 1998-05-13 古河電気工業株式会社 光信号増幅方式
JP2011029375A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器および光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377966B2 (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611584B2 (ja) チューナブルパルスレーザ源用の方法およびシステム
JPH04301626A (ja) 光増幅器
US5898716A (en) Structure of a passively mode-locked optical fiber laser
JP2633224B2 (ja) 多チャンネル光ファイバ増幅光源のチャンネル幅調節装置
JPS59101628A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3134854B2 (ja) 光増幅器
JPH0362638A (ja) 光送信器
JPS59101629A (ja) ファイバ内光増幅装置
JPH07249811A (ja) 光直接増幅器
JPH0964437A (ja) 稀土類元素添加光ファイバ増幅器
JP3249732B2 (ja) 光パルス発生装置
JPS5853243A (ja) 光伝送方式
JPS6230717B2 (ja)
JPH02264227A (ja) 波長多重光ソリトン伝送方式および伝送装置
JP2001305594A (ja) 光パラメトリック増幅器
JPH0240632A (ja) ファイバブリュアン光増幅中継装置
JPH02252330A (ja) 波長多重コヒーレント光伝送方式
JPH0356944A (ja) 光増幅方法および装置
JPS6317434A (ja) 光信号増幅方法および装置
JPS6397026A (ja) 光通信方法及び装置
JPH0241217B2 (ja)
JPS62186234A (ja) 光波長多重増幅方法
JPS5851636A (ja) 光伝送方式
JPH08304865A (ja) 波長変換装置
JP2002359421A (ja) Edfa装置および光強度増幅方法