JP2002358661A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002358661A
JP2002358661A JP2001159031A JP2001159031A JP2002358661A JP 2002358661 A JP2002358661 A JP 2002358661A JP 2001159031 A JP2001159031 A JP 2001159031A JP 2001159031 A JP2001159031 A JP 2001159031A JP 2002358661 A JP2002358661 A JP 2002358661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
optical
laser
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159031A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Masui
克栄 増井
Kazuhiro Tsuchida
和弘 土田
Toshiya Nagahama
敏也 長浜
Naotaka Otsuka
尚孝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001159031A priority Critical patent/JP2002358661A/ja
Publication of JP2002358661A publication Critical patent/JP2002358661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CDおよびDVDなどの信号読み取り波長の
異なる光ディスクの信号を正確に読み取る光ピックアッ
プ装置を提供する。 【解決手段】 所定の信号量Vthを、うねりが生じて
いる部分におけるFES信号のピークでの信号量よりも
大きい値に設定する。Vthを越えないところで生じて
いるうねり部分ではFES信号を0に引き込まず、Vt
hを越えた後の最初のピークの後に、FES信号を0に
引き込むように制御を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDおよびDVD
などの信号読取り波長の異なる光ディスクの信号を読取
る光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、CD(Compact Disk)ファミ
リーと呼ばれ、発光波長780nmの赤外光半導体レー
ザ素子で信号の読み書きが行われる光ディスクが使用さ
れている。近年、記録できる情報がCDファミリーに比
べて大きい、DVD(DigitalVersatile Disk)ファミ
リーと呼ばれる光ディスクも大量に使用されるようにな
ってきており、このDVDファミリーの信号の読み書き
には発光波長630nm〜690nmの赤色光半導体レ
ーザ素子が用いられる。
【0003】このため、CDファミリーの光ディスクと
DVDファミリーの光ディスクの両方を読み書きできる
光ピックアップ装置が開発されている。このような光ピ
ックアップ装置50の概略を図7に示す。光ピックアッ
プ装置50は、2波長半導体レーザ装置51、半導体レ
ーザ光を光ディスク55に導くためのコリメータレンズ
52、立上げミラー53、対物レンズ54を備える。
【0004】2波長半導体レーザ装置51は、2つの異
なる波長(650nmおよび780nm)のレーザ光を
出射する1つまたは2つの半導体レーザ素子(図示しな
い)、および光ディスク55からの信号光を検出する信
号検出用受光素子(図示しない)を内蔵し、光ディスク
55からの信号光を信号検出用受光素子の方向に偏向す
るホログラム素子56を一体化した2波長ホログラムレ
ーザ装置である。
【0005】また、対物レンズ54は、異なる波長の光
を表面から情報記録面までの厚さの異なる光ディスクに
集光させるために設計された2波長レンズと呼ばれるレ
ンズであり、780nmの波長の光をCDの情報記録面
上に、650nmの波長の光をDVDの情報記録面上に
集光する。この2波長レンズである対物レンズ54は、
半径方向にほぼ3つの領域を有し、最も外側の領域は6
50nmの波長に対し最適化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】対物レンズ54と光デ
ィスク55との距離を制御するための信号である焦点誤
差信号(以下、FES信号という)の検出方法として、
非点収差法が挙げられる。
【0007】非点収差法では、信号検出用受光素子に4
分割受光素子が用いられ、信号検出用受光素子に入射す
る信号光の光路の途中に円筒レンズ、非点収差発生用ホ
ログラム素子などを挿入した光学系が用いられる。
【0008】図8(a)は対物レンズ54が光ディスク
55から遠い位置にある場合の4分割受光素子と集光ス
ポットとの関係を表した図であり、図8(b)は所定の
位置にある場合、図8(c)は近い位置にある場合であ
る。4分割受光素子の各受光領域の出力をそれぞれS
a,Sb,Sc,SdとするとFES信号は、 (Sb+Sc)−(Sa+Sd) で与えられる。
【0009】図8(a)の場合のFES信号は正、図8
(b)の場合は0、図8(c)の場合は負の値になるの
で、FES信号の値が0になるように制御すれば対物レ
ンズ54の位置を所定の位置とすることができる。
【0010】FES信号を検出する他の方法として、ナ
イフエッジ法が挙げられる。ナイフエッジ法では、信号
検出用受光素子に2分割受光素子を用い、光路の途中に
信号光を2分割する素子(ナイフエッジ)を挿入した光
学系が用いられる。
【0011】図9〜図11は対物レンズ54と光ディス
ク55との距離と、2分割受光素子57および受光素子
58の集光スポットとの関係を表した図であり、図9
は、対物レンズ54が光ディスク55から遠い位置にあ
る場合、図10は所定の位置にある場合、図11は近い
位置にある場合である。また、図9〜11における
(a)は、それぞれの場合における、光ディスク55の
信号記録面59にレーザ光が照射された場合の光ピック
アップ装置50の概略図、(b)は、それぞれの場合の
ホログラム素子56と信号検出用受光素子57,58上
の集光スポットの関係を示した図である。ホログラム素
子56には、ホログラム60が形成されており、そのホ
ログラム60は、2つの領域に分割されている。光ピッ
クアップ装置50では、ホログラム60によりレーザ光
を2つの領域に分割し、その片方の領域を通過した光の
みをFES信号の検出に用いている。このように、ホロ
グラム60がナイフエッジの役割を果たしている。
【0012】FES信号は、2分割受光素子57で検出
される。2分割受光素子57の各受光領域57a,57
bの出力をそれぞれSe,Sfとすると、FES信号
は、 Sf−Se で与えられる。
【0013】図9の場合のFES信号は正、図10の場
合は0、図11の場合は負の値になるので、非点収差法
の場合と同様に、FES信号の値が0になるように制御
すれば対物レンズ54の位置を所定の位置とすることが
できる。なお、受光素子58の受光領域の出力をSgと
すると、光ピックアップ装置50における情報信号は、 Se+Sf+Sg で与えられる。
【0014】非点収差法では4分割信号検出用受光素子
を使用するので、ホログラム素子で信号光を偏向させる
場合、温度変化によってホログラム素子の回折方向が変
動すると、FES信号が検出できなくなるという問題が
ある。一方、ナイフエッジ法では、2分割信号検出用受
光素子を使用するので、この素子の分割線の方向を、温
度変化によるホログラムの回折方向の変動と一致させて
おくことで、温度が変化してもFES信号を検出するこ
とができるという利点がある。また、信号光を偏向させ
るために平行平板を使用する光学系ではどちらのFES
信号検出方法を用いても同じである。
【0015】2波長レンズである対物レンズ54を用い
て、波長が780nm帯であるレーザ光を光ディスク5
5に照射した場合に、ナイフエッジ法によって、2分割
受光素子57からの差信号であるFES信号を検出した
ときの信号の変化を図12に示す。対物レンズ54を、
光ディスク55の遠い位置から近づけていくと、信号に
うねりが発生し、0の点を横切っていく。
【0016】通常、対物レンズ54の位置は、FES信
号が最初のピークを越えた後に、FES信号が0になる
ような位置に制御される。したがって、このようなうね
りが発生すると対物レンズ54の位置が所定の位置より
も遠い位置に制御されることになる。よって、単に最初
のピークを越えた後に、FES信号の値を0にする制御
を行うような従来の対物レンズ位置制御方法では、FE
S信号に上記うねりが発生した場合、光ディスク55の
信号記録面59上に光が焦点を結んでいないにもかかわ
らず、焦点を結んだと誤って制御してしまうことにな
る。これでは、上述したような利点を有するにもかかわ
らず、FES信号の検出をナイフエッジ法で行うと、本
来の光ディスク55の情報信号が再生できないことにな
る。
【0017】このようなうねりは、波長650nm帯の
レーザ光を用いた場合には発生せず、FES信号の検出
に非点収差法を用いた場合にも発生しない。すなわち、
波長780nm帯のレーザ光を用い、ナイフエッジ法に
よりFES信号を検出した場合にのみうねりが発生す
る。この原因としては、以下のようなことが言える。
【0018】上述したように、対物レンズ54の最外領
域は、波長が650nmのレーザ光に対して最適化され
ているため、対物レンズ54の最外領域を通る波長78
0nmのレーザ光は光ディスク55に集光されない。集
光されない780nmのレーザ光が光ディスク55で反
射され、この反射された信号光が、2分割信号検出用受
光素子57に集光されることになる。このように、対物
レンズ54の最外領域を通過した780nm波長の赤外
レーザ光に対して大きな収差が発生することになる。
【0019】またナイフエッジ法では、対物レンズ54
を通過した信号光の半円部分だけを用いてFES信号を
検出している。したがって、上述した収差が、2分割信
号検出用受光素子57の受光領域の一方にのみ影響を与
え、2つの受光領域の差信号であるFES信号にうねり
が発生するものと考えられる。すなわち、ナイフエッジ
法のように、光軸に対し回転対称でない信号光を用いて
FES信号を発生させた場合にこのような問題が発生す
ると考えられる。
【0020】このような問題を解決するため、特開平8
−180452号公報に記載されているように、波長7
80nmのレーザ光の不要光成分が多く発生する対物レ
ンズ54の最外領域に、開口フィルタなどを設け、対物
レンズ54の外側の領域に光が入射しないようにする手
法も考えられる。しかしながら、このような開口フィル
タなどを用いた場合、情報信号などになるべき光まで遮
断してしまい、本来の信号レベルが小さくなる。
【0021】特に、780nmのレーザ光はCD信号の
読み取りだけでなく、CD−Rへの書き込みも要望され
ているため高い出力が必要とされる。一方、半導体レー
ザなどの発光素子の寿命は、出力の4乗に反比例すると
考えられ、余分な出力をできるだけ低減することが重要
である。したがって、開口フィルタなどを用いてうねり
を防止する方法は好ましくない。
【0022】本発明の目的は、CDおよびDVDなどの
信号読み取り波長の異なる光ディスクの信号を正確に読
み取る光ピックアップ装置を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数種類の光
ディスクに対応して、波長の異なる複数のレーザ光を出
射するレーザ素子と、光ディスクに対応した波長のレー
ザ光が入射したとき、該光ディスクの情報記録面に対応
する位置に集光させる1つの対物レンズと、前記光ディ
スクの情報記録面で反射された信号光を検出する1組の
信号検出用受光素子と、前記1組の信号検出用受光素子
で検出した信号光に基づき、焦点と光ディスクの情報記
録面とのずれ量に応じて変化する焦点誤差信号を出力す
る焦点誤差信号出力手段と、焦点誤差信号が0になるよ
うに対物レンズと光ディスクとの距離を制御する制御手
段とを備える光ピックアップ装置において、前記制御手
段は、前記対物レンズを、光ディスクから遠い位置から
光ディスクに近づけていくとき、前記焦点誤差信号が所
定の値Vthを越え、かつ、前記焦点誤差信号の変化量
が増加から減少に変わった場合に、前記焦点誤差信号の
値が0になるように前記対物レンズと前記光ディスクと
の距離を制御することを特徴とする光ピックアップ装置
である。
【0024】本発明に従えば、光ディスクから遠い位置
から光ディスクに近づけていくとき、前記焦点誤差信号
が所定の値Vthを越え、かつ、前記焦点誤差信号の変
化量が増加から減少に変わった場合に、前記焦点誤差信
号の値が0になるように前記対物レンズと前記光ディス
クとの距離を制御するので、信号のうねりによって間違
った位置にフォーカスを合わせることなく、正確にフォ
ーカス調整ができる。
【0025】また本発明は、前記所定の値Vthが、前
記レーザ素子から出射されるレーザ光の波長により異な
ることを特徴とする。
【0026】本発明に従えば、Vthがそれぞれ最適に
設定される。また本発明は、前記波長の異なるレーザ光
の波長は、それぞれ780nm帯および650nm帯で
あって、780nm帯の波長のレーザ光を使用したとき
の所定の値Vthを第1の値Vth1、650nm帯の
波長のレーザ光を使用したときの所定の値Vthを第2
の値Vth2とするとき、Vth1>Vth2であるこ
とを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、波長に応じて最適なVt
hが設定される。また本発明は、前記焦点誤差信号を検
出する方法は、ナイフエッジ法であることを特徴とす
る。
【0028】本発明に従えば、前記焦点誤差信号を検出
する方法が、ナイフエッジ法であるので、焦点誤差信号
を正確に検出できる。
【0029】また本発明は、前記レーザ素子と、前記信
号検出用受光素子と、前記光ディスクからの信号光を前
記信号検出用受光素子に導くための回折格子とを一体化
したホログラムレーザ装置を用いることを特徴とする。
【0030】本発明に従えば、ホログラムレーザ装置を
有するので、光ピックアップ装置の組み立てが容易であ
り、小型軽量化される。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態である光ピ
ックアップ装置1を図1に示す。光ピックアップ装置1
は、2波長ホログラムレーザ装置2、コリメータレンズ
3、対物レンズ5などを備える。また、2波長ホログラ
ムレーザ装置2から出射されたレーザ光の焦点と光ディ
スク6の情報記録面とのずれ量に応じて変化する焦点誤
差信号(FES信号)を出力する焦点誤差信号出力手
段、および前記対物レンズ5と光ディスク6との距離を
制御してフォーカス調整を行う制御手段を有する。
【0032】2波長ホログラムレーザ装置2は、発光波
長780nmの赤外光を出射する半導体レーザ素子1
1、発光波長650nm赤色光を出射する半導体レーザ
素子12、信号検出用受光素子13、ホログラム素子1
4、波長分離用光学素子15などを備える。
【0033】対物レンズ5は、異なる波長(780nm
および650nm)の光を、表面から情報記録面までの
厚さの異なる光ディスク6A,6Bに集光させるために
設計された2波長レンズと呼ばれるレンズである。この
2波長レンズである対物レンズ5は、半径方向にほぼ3
つの領域を有し、最も外側の領域は650nmの波長に
対し最適化されている。
【0034】2つの半導体レーザ素子11,12の出射
光は、ホログラム素子14、波長分離光学素子15を通
過し、コリメータレンズ3により平行光にされ、対物レ
ンズ5を通過し、光ディスク6A,6Bに集光される。
光ディスク6A,6Bからの反射光は、再び対物レンズ
5、コリメータレンズ3を通過し、波長分離用光学素子
15に導かれる。さらに、反射光は、波長分離用光学素
子15からホログラム素子14を通過して信号検出用受
光素子13に導かれる。
【0035】前記焦点誤差信号出力手段は、1組の信号
検出用受光素子13からの検出信号の差に基づいてFE
S信号を出力し、前記制御手段は、そのFES信号に基
づいて、FES信号が0になるように対物レンズ5と光
ディスク6A,6Bの距離を制御する。このようにし
て、光ディスク6の情報記録面上に焦点が合うようにフ
ォーカス制御が行われる。
【0036】前記制御手段における具体的なフォーカス
制御方法を図2および図3により説明する。図2は、フ
ォーカス制御方法のフローチャートである。また、図3
は、2波長レンズである対物レンズ5を用い、半導体レ
ーザ素子11によって、波長が780nm帯であるレー
ザ光を光ディスク6Aに照射した場合に、ナイフエッジ
法によって、2分割受光素子からの差信号であるFES
信号を検出したときの信号の変化を示したグラフであ
る。これは、光ディスク6Aから遠くに位置する対物レ
ンズ5を、光ディスク6Aに近づけていった場合であ
る。また、所定の信号量Vthは、うねりが生じている
部分におけるFES信号のピークでの信号量よりも大き
い値に設定されている。
【0037】フォーカス制御は、まず最初に、光ディス
ク6Aから遠い位置にある対物レンズ5を光ディスク6
Aに近づけていき、FES信号の変化量が増加から減少
に変わったかどうかを判断する(S1)。たとえば、a
1(図3)の時点では、FES信号の変化量が増加から
減少に変わったと判断されないので、FES信号=0に
引き込まない(S4)。
【0038】a2(図3)の時点では、FES信号の変
化量が増加から減少に変わったと判断され(S1)、次
にFES信号が所定の信号量Vthを越えたかどうかを
判断する(S2)。ここでは、FES信号が所定の信号
量Vthを越えたとは判断されず、FES信号=0に引
き込まない(S5)。
【0039】a3(図3)の時点では、FES信号の変
化量が増加から減少に変わったと判断され(S1)、さ
らにFES信号が所定の信号量Vthを越えたと判断さ
れるので(S2)、FES信号=0に引き込むように制
御を行う(S3)。
【0040】以上のように、FES信号が単に最初のピ
ークを越えた後に、FES信号の値を0にする制御を行
う従来の対物レンズ位置制御方法ではなく、Vthを越
えた後の最初のピークの後に、FES信号を0に引き込
むように制御を開始する。
【0041】このように、所定の信号量Vthを設け、
FES信号がその所定の信号量を越えたときにはじめ
て、従来から行われている対物レンズの位置制御を開始
させることで、FES信号にうねりが生じて0の点を横
切っても、対物レンズ5の位置が所定の位置よりも遠い
位置に制御されることがない。
【0042】また、780nmのレーザ光を使用し、C
Dファミリーの光ディスク7Aを再生する場合の第1の
値Vth1と、650nmのレーザ光を使用し、DVD
ファミリーの光ディスク7Bを再生する場合の第2の値
Vth2とを異なる値に設定する。たとえば、Vth1
>Vth2と設定する。
【0043】これは、2波長レンズである対物レンズ6
に対して780nmのレーザ光を使用した場合の方が、
650nmのレーザ光を使用した場合に比べて、光ディ
スク7Aからの不要光成分が大きく、本来のFES信号
の他にFES信号がクロスする点が多くなるからであ
る。
【0044】このような回路構成を有する制御手段を設
けることで、本来の信号レベルを落とすことなく、2波
長レンズである対物レンズ5および2波長ホログラムレ
ーザ装置2を用いた光ピックアップ装置1を実現でき
る。
【0045】以下に、2波長ホログラムレーザ装置2に
ついて詳しく説明する。図4は、2波長ホログラムレー
ザ装置2を示す。
【0046】半導体レーザ素子11,12および信号検
出用受光素子13は、放熱台16に搭載されている。ま
た、放熱台16は、ステム17上に設置され、キャップ
18で封止することで、1つのパッケージ19に収めら
れている。また、信号検出用受光素子13は、複数の受
光領域に分割されており、FES信号、TES信号(ト
ラッキング誤差信号)などを検出する。
【0047】パッケージ19の上にホログラム素子14
が取付けられている。ホログラム素子14の上面にはホ
ログラム20,21が形成されている。ホログラム20
には、光ディスク6Aから反射された780nmの波長
の光を回折する回折格子が形成されている。また、ホロ
グラム21には、光ディスク6Bから反射された650
nmの波長の光を回折する回折格子が形成されている。
それぞれのホログラム20,21で回折された光は、信
号検出用受光素子13上に導かれる。
【0048】また、ホログラム素子14の下面には3ビ
ーム用回折格子22が形成されている。この3ビーム用
回折格子22は、3ビーム法によるトラッキング信号を
取得する光、たとえばCD信号を読むための波長780
nm帯の光に対してのみ回折する特性を有している。
【0049】これら2つのホログラム20,21は、1
つのホログラム素子14の同一平面内に設けられてい
る。このような配置にすることにより、部品点数を削減
することができる。
【0050】さらに、2つのホログラム20,21は、
信号検出用受光素子13を挟む位置に配置する。ホログ
ラム20,21に形成されている回折格子の回折角はピ
ッチにより決まり、回折角が大きくなるにつれ、ピッチ
は小さくなる。ピッチが小さくなると回折格子を作成す
るときに不利となるため、なるべく回折格子のピッチは
大きく、すなわち回折角は小さくすることが好ましい。
【0051】ホログラム20,21の間に信号検出用受
光素子13が無い場合、信号検出用受光素子13から離
れている方のホログラムの回折格子の回折角を大きくし
なければならない。すなわち、回折格子のピッチを小さ
くしなければならなくなる。したがって、上述したよう
に、ホログラム20,21を、1組の信号検出用受光素
子13に異なる波長の光を導くために最適な位置に配置
し、回折格子のピッチをできるだけ大きくするのが好ま
しい。
【0052】また、2つのホログラム20,21による
反射光の回折方向は、平行であるのが好ましい。このよ
うにすれば、ホログラム20,21の位置と信号検出用
受光素子13の位置が平行に配置できるため、パッケー
ジ19の小型化に有利だからである。
【0053】キャップ18の上面には、キャップガラス
23を設けており、レーザ光は、このキャップガラス2
3を通してホログラム素子14に出入りするようになっ
ている。ホログラム素子14をキャップガラス23のか
わりに用いることも可能であるが、キャップガラス23
を設けておくことで、ホログラム素子14の調整、取付
前に半導体レーザ素子11,12および信号検出用受光
素子13の不具合を発見できる。この場合、ホログラム
素子14とキャップガラス23の間は結露しないように
乾燥空気などを封入密閉するか、外部と通気しておくこ
とが好ましい。
【0054】ホログラム素子14の上に波長分離用光学
素子15を搭載する。この波長分離用光学素子15は、
偏光プリズム24、反射ミラー25などから形成され
る。
【0055】この波長分離用光学素子15が有する偏光
プリズム24は、レーザ光が通過する際、発光する光の
偏光方向により、透過あるいは反射する特性を有する。
たとえば、CD信号を読むための780nm帯のレーザ
光はTEモードで透過し、DVD信号を読むための65
0nm帯のレーザ光はTMモードで反射する特性を有す
る。つまり一方のレーザ光をTEモード、他方のレーザ
光をTMモードにすることによりレーザ光を分離するこ
とができる。
【0056】ここで、光ディスク6A,6Bからの反射
光が、どのように波長分離用光学素子15およびホログ
ラム素子14を通過するかについて詳しく説明する。光
ディスク6A,6Bからの反射光は、対物レンズ5、コ
リメータレンズ3を通過し、波長分離用光学素子15に
導かれる。波長分離用光学素子15内の偏光プリズム2
4で反射された光は、同じ波長分離用光学素子15内に
ある反射ミラー25で再び、光路を変え、ホログラム素
子14に導かれ、ホログラム21によって回折される。
また偏光プリズム24を透過した光はそのままホログラ
ム素子14に導かれ、ホログラム20によって回折され
る。ホログラム20,21によって回折されたレーザ光
は、信号検出用受光素子13に導かれる。
【0057】偏光プリズム24のかわりに、波長選択型
フィルタを用いてもよい。この波長選択型フィルタは、
一方の波長の光に対しては透過、他方の光の波長に対し
ては反射する特性を有する。たとえば、CD信号を読む
ための780nmの光は透過、DVD信号を読むための
650nm帯の光は反射する特性を持つ。したがって、
レーザ光を波長により分離することができる。
【0058】これらの光学部品を搭載するパッケージ1
9は、光ピックアップ装置1の小型化を図るためにも、
小型であることが望ましい。図5は、パッケージ19の
一部であるステム17の平面図である。ステム17は、
円の上下を切り欠いた小判形の形状を有する。キャップ
18の平面形状も、ステム17と同様の形状をしてい
る。
【0059】2波長ホログラムレーザ装置2を光ピック
アップ装置1に組み込むときに、パッケージ19の外形
の円形部分により回転調整する。この回転調整は、半導
体レーザ素子11,12から出射され、ホログラム素子
14の3ビーム用回折素子22によって回折された3ビ
ームのビーム位置を、光ディスク6A,6Bのピットに
対し最適に調整することで行う。この調整により、ビー
ム位置を、3ビーム法によるTES信号を得るための最
適な位置にする。また、パッケージ19の外形の直線部
分により、光ピックアップ装置1の厚さが決まるため、
円形のパッケージに比べ、本発明におけるパッケージ1
9のほうが、光ピックアップ装置1自体の厚さを小さく
することができる。
【0060】本実施の形態において説明した信号取得方
法以外に、FES信号を取得する方法としてスポットサ
イズ法、TES信号を取得する方法としてDPP法(差
動プッシュプル法)、DPD法(位相差法)などを使用
してもよい。
【0061】また本実施の形態では、レーザ装置とし
て、レーザ素子11,12、信号検出用受光素子13お
よびホログラム素子14を一体化した2波長ホログラム
レーザ装置2を用いているが、ホログラム素子および信
号検出用受光素子を別に設けて、1つまたは2つのレー
ザ素子のみを同一パッケージに搭載した2波長レーザ装
置を用いてもよい。
【0062】さらに図6に示すように、立上げミラー2
6を用いて、本発明の光ピックアップ装置を構成しても
よい。
【0063】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、間違った
位置にフォーカスを合わせることなく、正確にフォーカ
ス調整ができるので、本来の信号レベルを落とすことな
く、信号読み取り波長の異なる光ディスクの信号を正確
に読み取ることができる光ピックアップ装置を提供でき
る。
【0064】また本発明によれば、Vthがそれぞれ最
適に設定されるので、間違った位置にフォーカスを合わ
せることなく、より正確にフォーカス調整ができる光ピ
ックアップ装置を提供できる。
【0065】また本発明によれば、波長に応じて最適な
Vthが設定されるので、間違った位置にフォーカスを
合わせることなく、より正確にフォーカス調整ができる
光ピックアップ装置を提供できる。
【0066】また本発明によれば、ナイフエッジ法で正
確にFES信号を検出するので、対物レンズと光ディス
クとを所定の距離に保てる光ピックアップ装置を提供で
きる。
【0067】また本発明によれば、ホログラムレーザ装
置を用いるので、小型軽量で、簡易に作製できる光ピッ
クアップ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である光ピックアップ装
置1の概略図である。
【図2】フォーカス制御方法のフローチャートである。
【図3】光ピックアップ装置1において、ナイフエッジ
法を用いてFES信号を検出したときの信号の変化を示
したグラフである。
【図4】2波長ホログラムレーザ装置2の概略図であ
る。
【図5】パッケージ19の一部であるステム17の平面
図である。
【図6】本発明の実施の他の形態である光ピックアップ
装置の概略図である。
【図7】従来の光ピックアップ装置50の概略図であ
る。
【図8】非点収差法を用いた場合の4分割受光素子と集
光スポットとの関係を示した図である。
【図9】ナイフエッジ法を用いた場合の2分割受光素子
57および受光素子58と集光スポットの関係を示した
図である(対物レンズ54と光ディスク55との距離が
遠い場合)。
【図10】ナイフエッジ法を用いた場合の2分割受光素
子57および受光素子58と集光スポットの関係を示し
た図である(所定の位置の場合)。
【図11】ナイフエッジ法を用いた場合の2分割受光素
子57および受光素子58と集光スポットの関係を示し
た図である(近い場合)。
【図12】光ピックアップ装置50において、ナイフエ
ッジ法を用いてFES信号を検出したときの信号の変化
を示したグラフである。
【符号の説明】
1 光ピックアップ装置 2 2波長ホログラムレーザ装置 3 コリメータレンズ 5 対物レンズ 6 光ディスク 11,12 半導体レーザ素子 13 信号検出用受光素子 14 ホログラム素子 15 波長分離用光学素子 16 放熱台 17 ステム 18 キャップ 19 パッケージ 20,21 ホログラム 22 3ビーム用回折格子 23 キャップガラス 24 偏光プリズム 25 反射ミラー 26 立ち上げミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長浜 敏也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大塚 尚孝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5D117 AA02 CC01 DD06 DD10 FF05 FX06 GG02 5D119 AA01 AA05 AA41 BA01 CA09 FA05 JA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の光ディスクに対応して、波長
    の異なる複数のレーザ光を出射するレーザ素子と、 光ディスクに対応した波長のレーザ光が入射したとき、
    該光ディスクの情報記録面に対応する位置に集光させる
    1つの対物レンズと、 前記光ディスクの情報記録面で反射された信号光を検出
    する1組の信号検出用受光素子と、 前記1組の信号検出用受光素子で検出した信号光に基づ
    き、焦点と光ディスクの情報記録面とのずれ量に応じて
    変化する焦点誤差信号を出力する焦点誤差信号出力手段
    と、 焦点誤差信号が0になるように対物レンズと光ディスク
    との距離を制御する制御手段とを備える光ピックアップ
    装置において、 前記制御手段は、前記対物レンズを、光ディスクから遠
    い位置から光ディスクに近づけていくとき、前記焦点誤
    差信号が所定の値Vthを越え、かつ、前記焦点誤差信
    号の変化量が増加から減少に変わった場合に、前記焦点
    誤差信号の値が0になるように前記対物レンズと前記光
    ディスクとの距離を制御することを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の値Vthが、前記レーザ素子
    から出射されるレーザ光の波長により異なることを特徴
    とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記波長の異なるレーザ光の波長は、そ
    れぞれ780nm帯および650nm帯であって、 780nm帯の波長のレーザ光を使用したときの所定の
    値Vthを第1の値Vth1、650nm帯の波長のレ
    ーザ光を使用したときの所定の値Vthを第2の値Vt
    h2とするとき、Vth1>Vth2であることを特徴
    とする請求項1または2記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記焦点誤差信号を検出する方法は、ナ
    イフエッジ法であることを特徴とする請求項1記載の光
    ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザ素子と、前記信号検出用受光
    素子と、前記光ディスクからの信号光を前記信号検出用
    受光素子に導くための回折格子とを一体化したホログラ
    ムレーザ装置を用いることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の光ピックアップ装置。
JP2001159031A 2001-05-28 2001-05-28 光ピックアップ装置 Pending JP2002358661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159031A JP2002358661A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159031A JP2002358661A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358661A true JP2002358661A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19002675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159031A Pending JP2002358661A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002358661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001414B1 (en) Compatible optical pickup
EP1041546B1 (en) Compatible optical pickup
WO2006006572A1 (ja) 光ディスク装置、光ピックアップの制御方法及び光ディスク判別方法
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US20050163437A1 (en) Optical pickup device and optical disc device
KR100234261B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP2000057619A (ja) 光ピックアップ装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
US7136332B2 (en) Optical pickup device
JP3804826B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000030278A (ja) 光学レンズとこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP4753769B2 (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JP3549260B2 (ja) 情報記録再生装置
US8493831B2 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPH09185843A (ja) デュアルフォーカシング用光ピックアップ装置
JP2002358661A (ja) 光ピックアップ装置
US20060262708A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
KR0154200B1 (ko) Cd/dvd 계열 디스크 호환 기록/재생이 가능한 광픽업장치
KR100324272B1 (ko) 광픽업 장치
JPH10154348A (ja) 光電検出センサ
KR100430270B1 (ko) 광픽업 장치에 있어서의 틸트검출 방법
JP2007328862A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
KR100498472B1 (ko) 호환형 광픽업

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060516

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080516