JP2002357568A - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置

Info

Publication number
JP2002357568A
JP2002357568A JP2001167994A JP2001167994A JP2002357568A JP 2002357568 A JP2002357568 A JP 2002357568A JP 2001167994 A JP2001167994 A JP 2001167994A JP 2001167994 A JP2001167994 A JP 2001167994A JP 2002357568 A JP2002357568 A JP 2002357568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
imaging apparatus
size
sensor
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuichi Oomori
康以知 大森
Shunichi Yoneda
俊一 米田
Nobuyuki Haji
信幸 土師
Matsuki Baba
末喜 馬場
Hiroyuki Kuriaki
博幸 栗秋
Takashi Shimizu
隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001167994A priority Critical patent/JP2002357568A/ja
Publication of JP2002357568A publication Critical patent/JP2002357568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は比較的簡単な構成で鉛遮蔽と同等の
遮蔽能力を有し漏洩X線を低減したX線撮影装置を提供
することを目的としたものであり、さらに遮蔽部料が占
める割合を少なくすることにより従来に比べ比較的軽量
のX線撮影装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のX線撮影装置の構成はX線を照
射するX線発生源と、X線を照射して検査する被検査物
と、被検査物の前記X線発生源とは反対側に配置したX
線センサを備え、少なくとも前記X線センサを配置した
部分にタングステンまたは、バリウム塩からなる遮蔽部
を設けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検査物にX線を
照射し、その透視画像を撮影するX線撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、X線撮影装置において、X線発生
源が収められる装置の筐体に遮蔽部である鉛板を貼り付
けX線の装置外部への漏洩を防止していた。
【0003】図7に従来のX線撮影装置の断面図を示
す。
【0004】図7において、1はX線発生源、3はX線
ビーム、5は被検査物、12は筐体、70は鉛板、31
はX線カメラである。
【0005】X線撮影装置は、X線発生源1とX線カメ
ラ31の間に被検査物5を配置し、X線発生源1からX
線ビーム3を照射しエックス線カメラ31で被検査物5
を透過したX線画像を撮影する構成としていた。
【0006】その際、装置外へのX線の漏洩を防止する
ために装置の筐体12の内面には鉛板70が設けられて
いた。
【0007】この鉛は密度が11.34、原子番号が6
2で、X線の吸収率が高い材料で高い遮蔽能力を有して
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら鉛は環境
負荷材料として、その使用について注意が必要である。
【0009】したがって、鉛レスの遮蔽構造が近年求め
られていた。
【0010】また従来の構成は、装置の内面の大部分に
鉛が貼り付けられるので装置全体の質量が重くなるとい
う問題も有していた。
【0011】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、鉛を使用しないX線撮影装置を提供することを目的
としたものであり、さらに遮蔽部料が占める割合を少な
くすることにより従来に比べ比較的軽量のX線撮影装置
を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の本発明は、角度を有する放射状にX線
を出射するX線発生源と、X線を出射して検査する被検
査物の前記X線発生源とは反対側に配置したX線画像を
撮像するためのX線センサと、前記X線発生源と前記X
線センサを収納した筐体を備え、前記X線発生源のX線
の出射口に対向し、前記X線発生源から見てX線センサ
の少なくとも背面側に遮蔽部を設けたことを特徴とする
X線撮像装置である。
【0013】請求項2記載の本発明はX線センサの有効
撮像領域を、前記X線発生源のX線の出射口に対向する
面の大きさに対して十分に小さくし、かつ前記X線セン
サの背面側に少なくとも前記X線センサよりも大きい遮
蔽部を設けた請求項1記載のX線撮像装置である。
【0014】請求項3記載の本発明はX線発生源のX線
の出射口から放射状にX線ビームが発せられ、X線ビー
ムの大きさがX線センサのX線入射側の面において、前
記X線センサの有効撮像領域及びその近傍部のみに照射
されるように絞られ、前記X線センサのX線発生源に対
して背面側に設けた遮蔽部の大きさが遮蔽部の配置位置
におけるX線ビームサイズ以上であることを特徴とする
請求項1または2記載のX線撮像装置である。
【0015】請求項4記載の本発明はX線遮蔽部をX線
遮蔽材料からなる複数のブロックで形成し、その大きさ
としてX線ビームの大きさに合わせて前記ビームの大き
さ以上の大きさとなるように前記ブロックを組合わせた
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のX
線撮像装置である。
【0016】請求項5記載の本発明はX線遮蔽材料から
なるブロックの側面が垂直でなく角度を有し、前記ブロ
ックを組合わせた場合、前記つなぎ目がX線ビームの進
行方向に対して水平面を形成しないことを特徴とする請
求項4記載のX線検査装置である。
【0017】請求項6記載の本発明はX線遮蔽材料から
なるブロックの側面が垂直でなく2段以上の複数段から
なり、前記ブロックの組合わせにおいて各段が重なり合
うように接続されたことを特徴とする請求項4記載のX
線撮像装置である。
【0018】請求項7記載の本発明はX線遮蔽部がX線
遮蔽材料を含有する柔軟性を有するシート状のブロック
からなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに
記載のX線撮像装置である。
【0019】請求項8記載の本発明はX線遮蔽材料を含
有するシート状のブロックを複数配置する際に各端部が
重なり合い、かつX線ビームの大きさ以上の大きさとな
るように組合わせたことを特徴とする請求項7記載のX
線撮像装置である。
【0020】請求項9記載の本発明はX線遮蔽部が空間
部分を有する構造材の空間部分に遮蔽材量を充填し固定
したことを特徴とする請求項4記載のX線撮像装置であ
る。
【0021】請求項10記載の本発明はX線発生源のX
線出射口にX線センサのサイズに合わせて貫通孔を形成
したコーリメータを装着する機構を配置し、前記機構は
X線センサのサイズに合わせて装着するコーリメータを
変更できることを特徴とする請求項1から9のいずれか
に記載のX線撮像装置である。
【0022】請求項11記載の本発明はX線発生源のX
線出射口に複数個のサイズの異なる貫通孔が形成された
X線遮蔽板が設けられ、撮影時にX線センサのサイズに
合わせたサイズの貫通孔がその中心がX線照射中心と同
じ位置に位置することを特徴とする請求項1から9のい
ずれかに記載のX線撮像装置である。
【0023】請求項12記載の本発明はX線ビームの大
きさがX線センサのX線入射側の面において前記X線セ
ンサの有効撮像領域の大きさ以上になるように貫通孔の
大きさを規定した請求項9または10記載のX線撮像装
置である。
【0024】請求項13記載の本発明はX線遮蔽材料が
原子番号50以上、密度3以上の元素から構成され、か
つ鉛でないことを特徴とする請求項1から12のいずれ
かに記載のX線撮像装置である。
【0025】請求項14記載の本発明はX線遮蔽材料が
タングステンであることを特徴とする請求項1から12
のいずれかに記載のX線撮像装置である。
【0026】請求項15記載の本発明はX線遮蔽材料が
バリウム塩であることを特徴とする請求項1から12の
いずれかに記載のX線撮像装置である。
【0027】請求項16記載の本発明はX線遮蔽材料が
スズであることを特徴とする請求項1から12のいずれ
かに記載のX線撮像装置である。
【0028】請求項17記載の本発明はX線遮蔽部を構
成するブロックが焼結体であることを特徴とする請求項
1から14のいずれかに記載のX線撮像装置である。
【0029】請求項18記載の本発明は構造材として、
ハニカム状の金属を用いた請求項9記載のX線撮像装置
である。
【0030】
【発明の実施の形態】上記構成により、本発明のX線撮
影装置では、鉛を用いずにX線が遮蔽されるので環境負
荷を低減できる。
【0031】さらにX線ビームを撮影に必要な大きさに
絞ることにより、遮蔽部料が低減されるので比較的軽量
のX線撮影装置が提供できる。(実施の形態1)以下、本
発明の第1の実施の形態について説明する。
【0032】図1は本発明の第1の実施の形態における
X線撮影装置の構成を示す概略図である。
【0033】図1において1はX線発生源、2はコーリ
メータ、3はX線ビーム、4はタングステンを主成分と
する遮蔽部、5は被検査物、6はテーブル、7はX線セ
ンサー、8はX線画像キャプチャーユニット、9はパー
ソナルコンピュータ、10は表示器、11はX線制御ユ
ニット、12は筐体である。
【0034】そして、筐体12の内部上面方向にX線発
生源1と、このX線発生源1を制御するX線制御ユニッ
ト11を配置しており、X線発生源1からのX線ビーム
3の照射位置に被検査物5を載置するテーブル6を設け
ている。
【0035】このテーブル6の下面方向、すなわち、テ
ーブル6のX線発生源1とは反対側にX線センサー7を
配置していて、このX線センサー7で被検査物5の各部
位を透過したX線をそれぞれ検出し、この検出した信号
をX線画像キャプチャーユニット8を経由して筐体12
の外部に設けたパーソナルコンピュータ9に入力し、画
像処理して表示器10に表示するようにしている。
【0036】なお、X線発生源1から照射されるX線ビ
ーム3の広がりを規制するコリメータ2をX線発生源1
と被検査物5の間で、かつX線発生源1の近傍に設けて
いる。
【0037】このことによって、X線ビーム3の広がり
を規制できる、すなわち、X線ビーム3を絞れるので、
筐体12の下面のみに遮蔽部4を配置すれば、X線の筐
体12外部への漏れを防止できるようになっている。
【0038】具体的には、タングステンを主成分とする
遮蔽部4はX線センサ7を透過したX線ビーム3および
X線センサ7に入射しなかったX線ビーム3が入射する
ことになる。
【0039】タングステンは原子番号74、密度19.
3の材料であり、X線の遮蔽能力は一般に式1にて表さ
れる。
【0040】 X線遮蔽能力=(λ)3×(ρ)×(Z)×C………式1 λ…波長、ρ…密度、Z…原子番号、C…定数 よってタングステンの遮蔽能力は約1428Cλ3にな
る。
【0041】一方、従来の鉛の場合は約930Cλ3
であり、従来のものに比べて遮蔽能力の高いタングステ
ンを主成分とする遮蔽部4でX線が吸収され、外部への
漏洩が防がれる。また遮蔽部4の大きさはX線ビームサ
イズより大きい。
【0042】またX線ビーム3はアパーチャ2によって
X線センサ7での撮影に必要な大きさに絞られているの
で装置内での散乱因子が少なくなり、装置筐体12の側
壁への遮蔽部の取り付けが不要となる。
【0043】図1において、タングステンを主成分とす
る遮蔽部の大きさをX線発生源1に対向する装置底面全
体で示したが必ずしも全面である必要がなく少なくとも
X線ビーム3が直接入射する部分およびその周辺をカバ
ーすれば良い。
【0044】またX線発生源1のX線出射口に設けられ
るコーリメータの穴サイズは少なくともX線センサ7の
位置における照射野前のサイズにおいてX線センサ7の
有効撮像領域の対角距離以上で、前記有効撮像領域内が
ほぼ均一な照射X線強度となるサイズが好ましい。
【0045】X線センサ7の対角距離以下の場合は画像
にX線非照射部分ができ、対角距離よりかなり大きい場
合は遮蔽部4のサイズが大きくなるとともに、散乱が増
加し装置側面の遮蔽が必要になり、遮蔽部の増加、装置
質量が増す。
【0046】また遮蔽部4はタングステンを主成分とす
るが、例えば、タングステンと異種金属の混合物、タン
グステン焼結物、タングステンと樹脂材料の混錬物、タ
ングステンの板金等への溶着物等を用いることができ
る。
【0047】また本実施の形態ではX線発生源1を装置
上面、遮蔽部4の位置を装置下面として説明したが、こ
れにとらわれずX線発生源1と遮蔽部4が対向する位置
にあれば良い。
【0048】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実施
の形態について図1を用いて説明する。
【0049】本実施の形態において、上述した実施の形
態と異なる構成は、遮蔽部4として本実施の形態ではバ
リウム塩を主成分とする点である。
【0050】バリウムは原子番号56、密度3.5の材
料であり、X線の遮蔽能力は式1にて表される。
【0051】したがってバリウムの遮蔽能力は約196
Cλ3になる。
【0052】一方、従来の鉛の場合は約930Cλ
3で、鉛に比べた場合、バリウムのX線遮蔽能力は低い
が、鉄の場合は約200になるのでバリウム塩は鉄並み
の遮蔽能力を有することになり、厚さを鉛よりも厚くす
ることを勘案すれば、遮蔽部4に入射したX線は吸収さ
れ外部への漏洩が防がれることになる。
【0053】この遮蔽部4はバリウム塩を主成分とし、
例えば硫酸バリウムと異種金属の混合物、硫酸バリウム
焼結物、硫酸バリウムと樹脂材料の混錬物、硫酸バリウ
ムの板金等への溶着物等を使用する。
【0054】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実施
の形態について図1を用いて説明する。
【0055】本実施の形態において、上述した実施の形
態と異なる構成は、遮蔽部4として本実施の形態ではス
ズを主成分とする点である。
【0056】スズは原子番号50、密度7.3の材料で
あり、X線の遮蔽能力は式1にて表される。よってスズ
の遮蔽能力は約365Cλ3になる。
【0057】一方、従来の鉛の場合は約930Cλ
3で、鉛に比べた場合、スズのX線遮蔽能力は低いが、
鉄の場合は約200になるのでスズは鉄以上の遮蔽能力
を有することになり、厚さを鉛よりも厚くすることを勘
案すれば、遮蔽部4に入射したX線は吸収され外部への
漏洩が防がれることになる。
【0058】(実施の形態4)以下、本発明の第4の実
施の形態について説明する。
【0059】図2は本発明の第4の実施の形態における
X線撮影装置の構成を示す概略図である。
【0060】図2において20は硫酸バリウムを焼結し
たブロックである。他の符号については図1に示した実
施の形態と同様の構成なので説明を省略する。
【0061】バリウムは原子番号56、密度3.5の材
料であり、上述したとおりX線の遮蔽能力は実施の形態
例2で説明したとおりである。本実施の形態では硫酸バ
リウムを焼結したブロック20の側面は垂直でなく角度
を有する。したがってX線発生源1から発せられるX線
ビーム3の進行方向に対してブロック20つなぎ目が水
平面を形成することはなく、前記ブロックのつなぎ目で
のX線の漏洩は防止される。
【0062】本実施の形態では一定サイズのブロックの
つなぎ合わせにて遮蔽部のサイズを調整することができ
るのでX線ビームサイズの変更にも柔軟に対応できる。
【0063】本実施の形態ではブロックの材料を焼結し
た硫酸バリウムとして説明したが、バリウム塩を主成分
とし、例えば硫酸バリウムと異種金属の混合物、硫酸バ
リウム焼結物、硫酸バリウムと樹脂材料の混錬物、硫酸
バリウムの板金等への溶着物、またタングステンと異種
金属の混合物、タングステン焼結物、タングステンと樹
脂材料の混錬物、タングステンの板金等への溶着物、ス
ズ等の原子番号50以上、密度3以上の元素から構成さ
れれば良い。
【0064】(実施の形態5)以下、本発明の第5の実
施の形態について説明する。
【0065】図3は本発明の第5の実施の形態における
X線撮影装置の構成を示す概略図である。図3において
30は硫酸バリウムを焼結したブロックである。他の符
号については図1に示した実施の形態と同様の構成なの
で説明を省略する。
【0066】バリウムは原子番号56、密度3.5の材
料であり、上述したとおりX線の遮蔽能力は実施の形態
例2で説明したとおりである。
【0067】本実施の形態では硫酸バリウムを焼結した
ブロック30の側面は2段のステップからなり、このブ
ロックのつなぎ合わせにおいて各段が重なり合うように
接続される。したがってX線発生源1から発せられるX
線ビーム3がブロックのつなぎ目を素通りすることはな
く、前記ブロックのつなぎ目でのX線の漏洩は防止され
る。
【0068】本実施の形態ではブロックの段数を2段と
して説明したが、2段以上であっても良い。
【0069】また、側面のブロックの材料を焼結した硫
酸バリウムとして説明したが、バリウム塩を主成分と
し、例えば硫酸バリウムと異種金属の混合物、硫酸バリ
ウム焼結物、硫酸バリウムと樹脂材料の混錬物、硫酸バ
リウムの板金等への溶着物、またタングステンと異種金
属の混合物、タングステン焼結物、タングステンと樹脂
材料の混錬物、タングステンの板金等への溶着物、スズ
等の原子番号50以上、密度3以上の元素から構成され
れば良い。
【0070】(実施の形態6)以下、本発明の第5の実
施の形態について説明する。
【0071】図4は本発明の第5の実施の形態における
X線撮影装置の構成を示す概略図である。
【0072】図4において40はタングステンを含有し
たゴムシートからなる遮蔽部である。他の符号について
は図1に示した実施の形態と同様の構成なので説明を省
略する。タングステンは実施の形態1で説明したとおり
高い遮蔽能力を有する。
【0073】本実施の形態でタングステンを含有したゴ
ムシート40はつなぎ目で重なりあう。したがってX線
発生源1から発せられるX線ビーム3はつなぎ目を素通
りすることはなく、前記ゴムシートのつなぎ目でのX線
の漏洩は防止される。本実施の形態例では一定サイズの
ゴムシートのつなぎ合わせにて遮蔽部のサイズを調整す
ることができるのでX線ビームサイズの変更にも柔軟に
対応できる。
【0074】本実施の形態では、ゴムシートタングステ
ンを含有させたが、実施の形態4と同様に原子番号50
以上、密度3以上の元素から構成されれば良い。
【0075】(実施の形態7)図5において50は硫酸
バリウムを充填したハニカム状の金属構造材からなる遮
蔽部である。他の符号については図1に示した実施の形
態と同様の構成なので説明を省略する。
【0076】バリウムは原子番号56、密度3.5の材
料であり、上述したとおりX線の遮蔽能力は実施の形態
例2で説明したとおりである。そのため、遮蔽部20に
入射したX線は吸収され外部への漏洩が防がれる。
【0077】またX線ビーム3はコーリメータ2によっ
てX線センサ7での撮影に必要な大きさに絞られている
ので装置内での散乱因子が少なくなり、装置筐体12の
側壁への遮蔽部の取り付けが不要となる。
【0078】この遮蔽部50はハニカム状の金属構造体
に硫酸バリウムを充填し固着したものであり、例えば、
金属構造体は鉄、SUS、タングステン等の重い金属か
ら構成する。
【0079】本実施の形態では、金属構造体に硫酸バリ
ウムを充填したが、実施の形態4と同様に原子番号50
以上、密度3以上の元素から構成されれば良い。
【0080】(実施の形態8)以下、本発明の第7の実
施の形態について説明する。
【0081】図6は本発明の第6の実施の形態における
X線撮影装置の構成を示す概略図である。
【0082】本発明ではX線発生源1のX線照射口に複
数個の異なる穴径の貫通孔61a及び61bを形成した
コーリメータ60が設けられ、モータ62で回転しX線
発生源1のX線出射口の中心位置に貫通孔61bもしく
は61aの中心が位置するように移動される。
【0083】本実施の形態の構成によりコーリメータの
貫通孔の径を変えることができX線ビーム3を絞りサイ
ズをX線センサ7のサイズに合わせることができる。
【0084】従って異なるサイズのX線センサを装着し
ても簡単に対応できる。
【0085】また貫通孔のない位置にコーリメータ60
を位置させることによりX線のシャッタとして使うこと
もできる。
【0086】なお本実施の形態ではコーリメータ60に
設けられた貫通孔を2種類としたがこれ以上多くても良
い。また貫通孔を選択する手段としてモータ62での回
転を説明したが縦長のスライド方式やリニアモータでの
スライド方式も考えられる。
【0087】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のX線撮影装置では鉛を使用せずに装置外部へのX線の
漏洩を防止でき、環境負荷のないX線撮影装置を提供で
きる。
【0088】さらにX線発生源の出射口にX線の照射野
をX線センサおよびその周辺部に絞るコーリメータを設
けることにより必要部以外の場所へのX線の照射が防が
れ装置内での散乱線の発生が最小限に抑制される。
【0089】従って装置の側面の遮蔽部の添付が不要と
なり軽量のX線撮影装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1〜3におけるX線撮影装
置の構成を示す概略図
【図2】本発明の実施の形態4におけるX線撮影装置の
構成を示す概略図
【図3】本発明の実施の形態5におけるX線撮影装置の
構成を示す概略図
【図4】本発明の実施の形態6におけるX線撮影装置の
構成を示す概略図
【図5】本発明の実施の形態7におけるX線撮影装置の
構成を示す概略図
【図6】本発明の実施の形態8におけるX線撮影装置の
構成を示す概略図
【図7】従来のX線撮影装置の構成を示す概略図
【符号の説明】
1 X線発生源 2 コーリメータ 4 遮蔽部 7 X線センサ 20、30 硫酸バリウムブロック 40 タングステンシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21F 1/06 G21F 1/06 1/08 1/08 3/00 3/00 G S G21K 1/02 G21K 1/02 R 1/04 1/04 R 5/02 5/02 X H05G 1/54 H05G 1/54 A (72)発明者 土師 信幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 馬場 末喜 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 栗秋 博幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 清水 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G001 AA01 BA11 CA01 DA09 KA03 SA04 SA14 2G088 EE01 EE30 FF02 JJ05 JJ29 JJ35 JJ36 JJ37 4C092 AB18 AB27 EE12 EE19 4C093 AA01 CA32 CA33 CA34 EA14 EB30 EC60 EE11

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】角度を有する放射状にX線を出射するX線
    発生源と、X線を出射して検査する被検査物の前記X線
    発生源とは反対側に配置したX線画像を撮像するための
    X線センサと、前記X線発生源と前記X線センサを収納
    した筐体を備え、前記X線発生源のX線の出射口に対向
    し、前記X線発生源から見てX線センサの少なくとも背
    面側に遮蔽部を設けたことを特徴とするX線撮像装置。
  2. 【請求項2】X線センサの有効撮像領域を、前記X線発
    生源のX線の出射口に対向する面の大きさに対して十分
    に小さくし、かつ前記X線センサの背面側に少なくとも
    前記X線センサよりも大きい遮蔽部を設けた請求項1記
    載のX線撮像装置。
  3. 【請求項3】X線発生源のX線の出射口から放射状にX
    線ビームが発せられ、X線ビームの大きさがX線センサ
    のX線入射側の面において、前記X線センサの有効撮像
    領域及びその近傍部のみに照射されるように絞られ、前
    記X線センサのX線発生源に対して背面側に設けた遮蔽
    部の大きさが遮蔽部の配置位置におけるX線ビームサイ
    ズ以上であることを特徴とする請求項1または2記載の
    X線撮像装置。
  4. 【請求項4】X線遮蔽部をX線遮蔽材料からなる複数の
    ブロックで形成し、その大きさとしてX線ビームの大き
    さに合わせて前記ビームの大きさ以上の大きさとなるよ
    うに前記ブロックを組合わせたことを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載のX線撮像装置。
  5. 【請求項5】X線遮蔽材料からなるブロックの側面が垂
    直でなく角度を有し、前記ブロックを組合わせた場合、
    前記つなぎ目がX線ビームの進行方向に対して水平面を
    形成しないことを特徴とする請求項4記載のX線検査装
    置。
  6. 【請求項6】X線遮蔽材料からなるブロックの側面が垂
    直でなく2段以上の複数段からなり、前記ブロックの組
    合わせにおいて各段が重なり合うように接続されたこと
    を特徴とする請求項4記載のX線撮像装置。
  7. 【請求項7】X線遮蔽部がX線遮蔽材料を含有する柔軟
    性を有するシート状のブロックからなることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載のX線撮像装置。
  8. 【請求項8】X線遮蔽材料を含有するシート状のブロッ
    クを複数配置する際に各端部が重なり合い、かつX線ビ
    ームの大きさ以上の大きさとなるように組合わせたこと
    を特徴とする請求項7記載のX線撮像装置。
  9. 【請求項9】X線遮蔽部が空間部分を有する構造材の空
    間部分に遮蔽材量を充填し固定したことを特徴とする請
    求項4記載のX線撮像装置。
  10. 【請求項10】X線発生源のX線出射口にX線センサの
    サイズに合わせて貫通孔を形成したコーリメータを装着
    する機構を配置し、前記機構はX線センサのサイズに合
    わせて装着するコーリメータを変更できることを特徴と
    する請求項1から9のいずれかに記載のX線撮像装置。
  11. 【請求項11】X線発生源のX線出射口に複数個のサイ
    ズの異なる貫通孔が形成されたX線遮蔽板が設けられ、
    撮影時にX線センサのサイズに合わせたサイズの貫通孔
    がその中心がX線照射中心と同じ位置に位置することを
    特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のX線撮像
    装置。
  12. 【請求項12】X線ビームの大きさがX線センサのX線
    入射側の面において前記X線センサの有効撮像領域の大
    きさ以上になるように貫通孔の大きさを規定した請求項
    9または10記載のX線撮像装置。
  13. 【請求項13】X線遮蔽材料が原子番号50以上、密度
    3以上の元素から構成され、かつ鉛でないことを特徴と
    する請求項1から12のいずれかに記載のX線撮像装
    置。
  14. 【請求項14】X線遮蔽材料がタングステンであること
    を特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のX線
    撮像装置。
  15. 【請求項15】X線遮蔽材料がバリウム塩であることを
    特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のX線撮
    像装置。
  16. 【請求項16】X線遮蔽材料がスズであることを特徴と
    する請求項1から12のいずれかに記載のX線撮像装
    置。
  17. 【請求項17】X線遮蔽部を構成するブロックが焼結体
    であることを特徴とする請求項1から14のいずれかに
    記載のX線撮像装置。
  18. 【請求項18】構造材として、ハニカム状の金属を用い
    た請求項9記載のX線撮像装置。
JP2001167994A 2001-06-04 2001-06-04 X線撮像装置 Pending JP2002357568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167994A JP2002357568A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167994A JP2002357568A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 X線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002357568A true JP2002357568A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19010292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167994A Pending JP2002357568A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 X線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002357568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322745A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Shimadzu Corp フラットパネル型の放射線検出器
JP2014144368A (ja) * 2007-06-22 2014-08-14 Siemens Aktiengesellschaft コリメータ装置、コリメータ装置の制御方法および制御装置ならびにx線コンピュータ断層撮影装置
JP2014185987A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Howa Mach Ltd X線検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322745A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Shimadzu Corp フラットパネル型の放射線検出器
JP4631534B2 (ja) * 2005-05-17 2011-02-16 株式会社島津製作所 フラットパネル型の放射線検出器
JP2014144368A (ja) * 2007-06-22 2014-08-14 Siemens Aktiengesellschaft コリメータ装置、コリメータ装置の制御方法および制御装置ならびにx線コンピュータ断層撮影装置
JP2014185987A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Howa Mach Ltd X線検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101362244B1 (ko) 방사선 촬영장치
EP1811291B1 (en) Fluorescent x-ray analysis device
JP3595261B2 (ja) コンピュータ・トモグラフィ・スキャナのための回転エネルギーシールド
EP1923723B1 (en) Cassette type radiation image detector
JP5921462B2 (ja) 放射線遮蔽ユニット、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JP2004321568A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2004177251A (ja) 放射線画像撮影装置
US20120163555A1 (en) Radiation imaging apparatus
JP2004294114A (ja) 放射線撮影装置
JP2002357568A (ja) X線撮像装置
JP4413075B2 (ja) 散乱防止グリッド
CA2399289A1 (en) A gamma-ray source for use in radiography
JP4750289B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2002311149A (ja) X線画像撮影装置
US3665186A (en) Half tone radiography method and apparatus
KR20200119293A (ko) 콜리메이터, 방사선 검출 장치 및 방사선 검사 장치
JPH06347424A (ja) 軟x線非破壊検査装置
US20080292060A1 (en) X-ray imaging cassette for use in radiotherapy
US20090080613A1 (en) Arrangement for the taking of X-ray scatter images and/or gamma ray scatter images
US10506994B2 (en) Apparatus for a radiographic device
KR102343322B1 (ko) 엑스선 촬영용 그리드의 서브 조립용 지그
Jayaraman Principles of radiography
US11698351B1 (en) Gamma radiography system and method of using a gamma radiography system
KR101993198B1 (ko) 산란선 차단 기능을 가진 디지털 검출기와 이를 구비하는 x-선 촬영 시스템 및 산란성 차단 기능을 제공하는 산란선 필터 모듈과 이를 구비하는 x-선 촬영 시스템
JP2003162019A (ja) 放射線画像撮影装置