JP2002356474A - ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 - Google Patents

ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体

Info

Publication number
JP2002356474A
JP2002356474A JP2001198403A JP2001198403A JP2002356474A JP 2002356474 A JP2002356474 A JP 2002356474A JP 2001198403 A JP2001198403 A JP 2001198403A JP 2001198403 A JP2001198403 A JP 2001198403A JP 2002356474 A JP2002356474 A JP 2002356474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
alkoxy
substitutable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001198403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608140B2 (ja
Inventor
Hisaya Nishide
久哉 西出
Munekazu Ogawa
宗和 小川
Hidesada Kominami
秀真 小南
Koji Higuchi
浩司 樋口
Akihiro Nishimura
昭廣 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2001198403A priority Critical patent/JP4608140B2/ja
Publication of JP2002356474A publication Critical patent/JP2002356474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608140B2 publication Critical patent/JP4608140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、新規なベンゾイルピリ
ジン誘導体またはその塩を含有する殺菌剤に関する。 【解決手段】 式(I): 【化1】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
シ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ
基、シアノ基、エステル化もしくはアミド化されてもよ
いカルボキシル基または置換可アミノ基であり、nは
1、2、3または4であり;R1は置換可アルキル基で
あり、R2は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、
置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基ま
たは水酸基であり、mは1、2、3または4であり、m
が2以上の場合、R2が酸素原子を含んで縮合環を形成
してもよい〕で表されるベンゾイルピリジン誘導体また
はその塩を含有する殺菌剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なベンゾイルピリ
ジン誘導体またはその塩およびそれらを有効成分として
含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製
造するための中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物と類似のベンゾイルピリジ
ン誘導体としては、WO99/41237、WO99/
38845、WO96/17829、特開平7−309
837および特開平2−275858などに記載の化合
物が挙げられる。しかしながら、これらは本発明化合物
とは異なる。また、これら化合物は、本発明化合物と、
その使用目的が異なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から提供された多
くの殺菌剤は、各々その植物病原菌防除効果において特
徴を有しており、あるものは予防効果に比べて治療効果
がやや劣ったり、あるいは残効性が比較的短かったり
し、施用場面によっては、植物病原菌に対し実用上不十
分な防除効果しか示さないことがある。従って、強力な
植物病原菌防除効果を有する新規化合物の創製が希求さ
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の問
題点を解決すべく研究した結果、式(I)で表される化
合物を有効成分として使用することにより、種々の病害
特にムギ類、野菜類、果実類および花卉類のうどんこ病
に対して優れた予防効果および治療効果を発揮すること
を見いだし、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、式(I):
【化21】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
シ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ
基、シアノ基、エステル化もしくはアミド化されてもよ
いカルボキシル基または置換可アミノ基であり、nは
1、2、3または4であり;R1は置換可アルキル基で
あり、R2は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、
置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基ま
たは水酸基であり、mは1、2、3または4であり、m
が2以上の場合、R2が酸素原子を含んで縮合環を形成
してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が
置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基また
はベンジルオキシ基が置換し;nが1、mが1または2
である場合を除く)〕で表されるベンゾイルピリジン誘
導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺
菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するため
の中間体に関する。
【0006】Xで表されるハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が用いられ、望ましくは例えば
フッ素、塩素、臭素が用いられる。
【0007】XおよびR2で表される置換可アルコキシ
基のアルコキシ部分としては、例えばC1-6アルコキシ
(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ等)が挙
げられ、望ましくは、例えばC1-4アルコキシ(例えば
メトキシ、エトキシ等)が挙げられる。また、置換可ア
ルコキシ基の2次置換基としては、アリール、アリール
オキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン
(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコ
キシ(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアル
コキシ)、シクロアルキル、アミノ、アルキルチオおよ
びシアノから選ばれる同一または異なった1ないし5個
の置換基が挙げられる。これら置換可アルコキシ基の中
でも、無置換のアルコキシ基が望ましく、C1-4アルコ
キシ基が特に望ましい。
【0008】Xで表される置換可アリールオキシ基のア
リール部分としては、フェニルの他、ナフチルのような
縮合型多環式基が挙げられるが、フェニルが望ましい。
また、置換可アリールオキシ基の2次置換基としては、
ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシなどが挙
げられる。これら置換可アリールオキシ基の中でも、フ
ェノキシ基が最も望ましい。
【0009】Xで表される置換可シクロアルコキシ基の
シクロアルキル部分としては、一般に炭素数3〜10の
もの、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどの単環
式基の他、縮合型多環式基などが挙げられるが、単環式
基が望ましい。また、置換可シクロアルコキシ基の2次
置換基としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒ
ドロキシなどが挙げられる。これら置換可シクロアルコ
キシ基の中でも、シクロヘキシルオキシ基が最も望まし
い。
【0010】Xで表される置換可炭化水素基の炭化水素
部分としては、例えばC1-6アルキル(例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル等)、C2-6アルケニル(例えばビニ
ル、アリル、イソプロペニル、3−メチル−2−ブテニ
ル等)、C2-6アルキニル(例えばエチニル、1−プロ
ピニル、2−プロピニル等)、C3-6シクロアルキル
(例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル)、C6-10アリール等が挙げられる。また、置換可
炭化水素基の2次置換基としては、アリール、アリール
オキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン
(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコ
キシ(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアル
コキシ)、シクロアルキル、アミノ、アルキルチオおよ
びシアノから選ばれる同一または異なった1ないし5個
の置換基が挙げられる。これら置換可炭化水素基の中で
も、置換可アルキル基が望ましく、その中でもアルキル
基が特に望ましい。さらに、アルキル基の中ではC1-4
アルキル基が最も望ましい。
【0011】Xで表される置換可アルキルチオ基のアル
キルチオ部分としては、例えばC1- 6アルキルチオ(例
えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロ
ピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、t−ブチルチ
オ等)等が挙げられ、望ましくは、例えばC1-4アルキ
ルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ等)が挙げられ
る。これら置換されてもよいアルキルチオ基の中でも、
アルキルチオ基が望ましく、C1-4アルキルチオ基が特
に望ましい。また、置換可アルキルチオ基の2次置換基
としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニ
トロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF3O、
HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ)およびシアノから
選ばれる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙
げられる。
【0012】Xで表されるエステル化もしくはアミド化
されてもよいカルボキシル基としては、例えばC1-6
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソ
プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソ
ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基
等)、ニトロオキシC1-4アルコキシアミノカルボニル
基(例えば2−ニトロオキシエトキシカルボニル基、3
−ニトロオキシプロポキシカルボニル基等)、フェニル
1-4アルコキシカルボニル基(例えばベンジルオキシ
カルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等)等の
エステル化されてもよいカルボキシル基;カルバモイル
基、C1-6モノアルキルアミノカルボニル基(例えば、
メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル
基、プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノ
カルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、イソブチル
アミノカルボニル基、t−ブチルアミノカルボニル基
等)、ジC1-6アルキルアミノカルボニル基(例えば、
ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニ
ル基、ジプロピルアミノカルボニル基、ジイソプロピル
アミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基、イ
ソジブチルアミノカルボニル基等)、ニトロオキシC
1-4アルキルアミノカルボニル基(例えば2−ニトロオ
キシエチルアミノカルボニル基、3−ニトロオキシプロ
ピルアミノカルボニル基等)、フェニルC1-4アルキル
アミノカルボニル基(例えばベンジルアミノカルボニル
基、フェネチルアミノカルボニル基等)C3-6シクロア
ルキルアミノカルボニル基(例えば、シクロプロピルア
ミノカルボニル基、シクロペンチルアミノカルボニル
基、シクロヘキシルアミノカルボニル基等)、環状アミ
ノカルボニル基(例えば、モルホリノカルボニル基、ピ
ペリジノカルボニル基、ピロリジノカルボニル基、チオ
モルホリノカルボニル基等)、アミノカルボニル基等の
アミド化されてもよいカルボキシル基が挙げられる。
【0013】Xで表される置換可アミノ基としては、例
えば、アミノ基;モノアルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基などのアルキルアミノ基などが挙げられる。な
お、前記アルキルアミノ基のアルキル部分としては、C
1-4アルキルが望ましい。また、置換可アミノ基の2次
置換基としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキ
シ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF
3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ基)、シクロ
アルキル、アミノ、アルキルチオおよびシアノから選ば
れる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げら
れる。
【0014】R1およびR2で表される置換可アルキル基
のアルキル部分としては、C1-6アルキル(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、t−ブチル等)が望ましく、その中でもC1-4
ルキルが望ましい。また、置換可アルキル基の2次置換
基としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、
ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF
3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ)、シクロア
ルキル、アミノ、アルキルチオおよびシアノから選ばれ
る同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げられ
る。これら置換可アルキル基の中でも無置換のアルキル
基が望ましく、C1-4アルキル基が特に望ましい。その
中でもメチル基が最も望ましい。
【0015】R2で表される置換可アルコキシ基のアル
コキシ部分としては、C1-6アルコキシ(例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、t−ブトキシ等)が望ましく、その
中でもC1-4アルコキシが望ましい。また、置換可アル
コキシ基の2次置換基としては、アリール基、アリール
オキシ基、水酸基、ニトロ基、ニトロキシ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロア
ルコキシ基(例えば、CF3O、HCF2O等のC1- 4
ロアルコキシ基)、シクロアルキル基、アミノ基、アル
キルチオ基およびシアノ基から選ばれる同一または異な
った1ないし5個の置換基が挙げられる。これら置換可
アルコキシ基の中でも無置換のアルコキシ基が最も望ま
しい。
【0016】Rで表される置換可アリールオキシ基の
アリール部分としては、フェニルの他、ナフチルのよう
な縮合型多環式基が挙げられるが、フェニルが望まし
い。また、置換可アリールオキシ基の2次置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基
などが挙げられる。これら置換可アリールオキシ基の中
でも、無置換のフェノキシ基が最も望ましい。
【0017】Rで表される置換可シクロアルコキシ基
のシクロアルキル部分としては、一般に炭素数3〜10
のもの、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどの単
環式基の他、縮合型多環式基などが挙げられるが、単環
式基が望ましい。また、置換可シクロアルコキシ基の2
次置換基としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、
ヒドロキシなどが挙げられる。これら置換可シクロアル
コキシ基の中でも、無置換のシクロヘキシルオキシ基が
最も望ましい。
【0018】なお、前記したX、R1およびR2で表され
る各置換基の2次置換基中のアリール部分、シクロアル
キル基およびアルキルチオ基の定義は、X、R1、R2
よびR3で表される各置換基の定義に準ずる。
【0019】式(I)で表される化合物は、酸性物質と
ともに塩を形成してもよく、例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、リン酸塩、硫酸塩または硝酸塩のような無機酸塩;
酢酸塩、安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタ
ンスルホン酸塩またはプロパンスルホン酸塩のような有
機酸塩を形成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】式(I)で表されるベンゾイルピ
リジン誘導体中、望ましい態様のいくつかを下記する。
これら態様はそれぞれ相互に組み合わせることができ
る。また、これら化合物は、殺菌剤として有用である。
なお、実施態様項中で定義されたR2'、R2''およびR
2'''の定義は、前記したR2の定義に準ずる。また、
1、X2、X 3およびX4の定義は、前記したXの定義に
準ずる。
【0021】(1)式(I’):
【化22】
【0022】〔式中、X、nおよびR1は前記一般式
(I)中で定義した通りであり、R2’は置換可アルキ
ル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、
置換可シクロアルコキシ基、または水酸基であり、pは
1、2または3であり、R2”は置換可アルコキシ基ま
たは水酸基であり、あるいはR2’およびR2”の少なく
とも2つが酸素原子を含んで縮合環を形成してもよい
(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が置換し;ピ
リジン環の3位にアルコキシ基、水酸基またはベンジル
オキシ基が置換し;nが1、pが1である場合を除
く)〕で表されるベンゾイルピリジン誘導体またはその
塩。
【0023】(2) 式(I''):
【化23】
【0024】〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置
換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シ
クロアルコキシ基、置換可炭化水素基、置換可アルキル
チオ基、シアノ基、エステル化もしくはアミド可されて
もよいカルボキシル基または置換可アミノ基であり;n
は1、2、3または4であり;R1はアルキル基であ
り;R2’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、
置換可アリールオキシ基または置換可シクロアルコキシ
基であり、pは1、2または3であり、R2”およびR
2'''は置換可アルコキシ基である〕で表される(1)の
ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0025】(3)Xがハロゲン原子、ニトロ基、置換
可アルコキシ基、置換可シクロアルコキシ基、アルキル
基、置換可アルキルチオ基またはアミノ基である(2)
のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0026】(4) 式(I''):
【化24】
【0027】〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置
換可アルコキシ基、置換可シクロアルコキシ基、アルキ
ル基、置換可アルキルチオ基または置換可アミノ基であ
り;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル基
であり;R2’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ
基、置換可アリールオキシ基または置換可シクロアルコ
キシ基であり、pは1、2または3であり、R2”およ
びR2'''は置換可アルコキシ基である(但し、ピリジン
環の3位にベンゾイル基が置換している場合であって、
ピリジン環の2位および6位の少なくとも一方がCF3
基である場合を除く)〕で表される(3)のベンゾイル
ピリジン誘導体またはその塩。
【0028】(5) 式(I'''):
【化25】
【0029】〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコ
キシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基で
あり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル
基であり;R2’は置換可アルキル基、置換可アルコキ
シ基または置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、
2または3であり;R2”およびR2'''は置換可アルコ
キシ基である〕で表される(1)のベンゾイルピリジン
誘導体またはその塩。
【0030】(6) 式(I'''):
【化26】
【0031】〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコ
キシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基で
あり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル
基であり;R2’は置換可アルキル基、置換可アルコキ
シ基または置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、
2または3であり;R2”およびR2'''は置換可アルコ
キシ基である(但し、ピリジン環の3位にベンゾイル基
が置換している場合であって、ピリジン環の2位および
6位の少なくとも一方がCF3基である場合を除く)〕
で表される(5)のベンゾイルピリジン誘導体またはそ
の塩。
【0032】(7)Xで表されるハロゲン原子がフッ素
原子または塩素原子である(5)または(6)のベンゾ
イルピリジン誘導体またはその塩。
【0033】(8)nが3または4である(5)または
(6)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0034】(9)nが1または2である場合、Xで表
されるハロゲン原子がフッ素原子または塩素原子である
(5)または(6)のベンゾイルピリジン誘導体または
その塩。
【0035】(10) 式(I''''):
【化27】
【0036】〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
り;nは1、2または3であり;R1はアルキル基であ
り;R2’はアルコキシ基であり;pは1、2または3
であり;R2”およびR2'''はアルコキシ基である〕で
表される(5)のベンゾイルピリジン誘導体またはその
塩。
【0037】(11) 式(I''''):
【化28】
【0038】〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
り;nは1、2または3であり;R1はアルキル基であ
り;R2’はアルコキシ基であり;pは1、2または3
であり;R2”およびR2'''はアルコキシ基である(但
し、ピリジン環の3位にベンゾイル基が置換している場
合であって、ピリジン環の2位および6位の少なくとも
一方がCF3基である場合を除く)〕で表される(1
0)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0039】(12) 式(I'''''):
【化29】
【0040】〔式中、Aが−N=である場合、Bは−C
4=であり;Aが−CH=である場合、Bは−N=で
あり;X1およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ
基であり;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
り;X4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;R1
アルキル基であり;R2’はアルコキシ基であり;pは
1、2または3であり;R2”およびR2'''はアルコキ
シ基である〕で表される(8)のベンゾイルピリジン誘
導体またはその塩。
【0041】(13) 式(I'''''):
【化30】
【0042】〔式中、Aが−N=である場合、Bは−C
4=であり;Aが−CH=である場合、Bは−N=で
あり;X1およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ
基であり;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
り;X4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;R1
アルキル基であり;R2’はアルコキシ基であり;pは
1、2または3であり;R2”およびR2'''はアルコキ
シ基である(但し、Aが−CH=でBが−N=であっ
て、X2がCF3基である場合を除く)〕で表される
(8)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0043】式(I)で表される化合物またはその塩
は、公知の類似化合物の製造方法(例えばWO96/17829に
記載の方法)に準じて製造することもできるが、望まし
い実施態様としては、下記スキームに示した製法(1)
〜(3)が挙げられる。なお、各式中のX、R1、R2
nおよびmは前述の通りである。また、式(II)中のM1
および式(III)中のM2で表される置換基は、一方がシア
ノ基で、他方が金属原子またはその複合塩であり;式
(V)中のWで表される置換基はハロゲン原子またはト
リフルオロメタンスルホニルオキシ基であり;式(VI)中
のMおよび式(VII)中のMで表される置換基は、一
方がホルミル基で、他方が金属原子またはその複合塩で
ある。
【0044】
【化31】
【0045】[製法1] 式(II)で表される化合物と、式
(III)で表される化合物とを縮合反応させて、式(VII
I):
【0046】
【化32】
【0047】(式中、X、R、R、nおよびmは前
述の通りであり、Zは金属原子またはその複合塩であ
る)で表されるイミン化合物を製造し、このものを加水
分解して、式(I)で表される化合物を製造する方法。
【0048】式(II)および式(III)中のM1およびM2
表される金属原子としては、リチウム、マグネシウム、
亜鉛、銅などの典型金属原子;パラジウム、ルテニウム
などの遷移金属原子などが挙げられる。また金属原子に
代えて金属原子の複合塩を使用することができる。
【0049】式(II)においてM1がシアノ基となる場合
の化合物ならびに式(III)においてM 2がシアノ基となる
場合の化合物は、通常公知の方法,例えばJournal of t
he Chemical Society,Perkin transactions 1 第23
23〜2326頁,1999年に記載された方法に準じ
て製造することができる。
【0050】イミン化合物を製造する縮合反応は、適切
な溶媒(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメ
トキシエタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、メチレ
ンクロリドなど不活性溶媒、またはその混合溶媒など)
の存在下、−100〜70℃、好ましくは−80〜30℃の反応
温度で行われるのが望ましい。この反応は、望ましくは
窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行われる。
【0051】縮合反応で製造されたイミン化合物は、公
知の手段によって加水分解され、式(I)で表される化
合物に変換される。加水分解反応は、例えば水、アルコ
ール類またはそれらの混合物の存在下で行うことができ
る。なお、製法1において、通常、縮合反応と加水分解
反応は連続して行われ、イミン化合物が単離されること
はない。また、式(I)で表される化合物を高収率で得
るためには、縮合反応を完全に進行させた後、加水分解
反応を行うのが望ましい。
【0052】[製法2] 式(IV)で表される化合物と、式
(V)で表される化合物とを縮合反応させ、式(IX):
【0053】
【化33】
【0054】(式中、X、R、R、nおよびmは前
述の通り)で表される化合物を製造し、このものを塩基
の存在下、酸化的に脱シアノ化して、式(I)で表される
化合物を製造する方法。
【0055】製法2前半の式(IX)で表される化合物を
製造する反応は、通常塩基の存在下、溶媒中で行われる
のが望ましい。反応で使用される塩基としては、水素化
リチウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が
挙げられる。また、溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、メチレン
クロリド、クロロホルム、DMF等、またその混合溶媒な
どが挙げられる。この反応は、0〜100℃の反応温度で行
われるのが望ましい。また、窒素、アルゴンなど不活性
ガス雰囲気下で行われるのが望ましい。さらに、必要に
応じてベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエン
スルフィン酸ナトリウムを添加して反応を促進させるこ
ともできる。
【0056】製法2後半の酸化的脱シアノ化反応は、塩
基の存在下で行われる。塩基としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
が挙げられる。また、必要に応じ相間移動触媒(ベンジ
ルトリエチルアンモニウムクロリド、硫酸水素テトラブ
チルアンモニウム等)を用いてもよい。この反応は、通
常、適切な溶媒(メチレンクロリド、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOな
ど不活性溶媒、またはそれらの含水溶媒、混合溶媒な
ど)の下、0〜50℃の反応温度で行われる。
【0057】[製法3] 式(VI)で表される化合物と、式
(VII)で表される化合物とを反応させ、式(X):
【0058】
【化34】
【0059】(式中、X、n、m、R1およびR2は前述
の通りであり、但し書は式(I)と同じである)で表され
るフェニルピリジルメタノールを製造し、次いでこのも
のを酸化することにより、式(I)で表される化合物を製
造する方法。
【0060】製法3において、M3およびM4で表される
金属原子としては、リチウム、マグネシウム、亜鉛、銅
などの典型金属原子;パラジウム、ルテニウムなどの遷
移金属原子などが挙げられる。また金属原子に代えて金
属原子の複合塩を使用することができる。
【0061】式(VI)においてM3で表される置換基がホ
ルミル基である場合の化合物ならびに式(VII)において
4で表される置換基がホルミル基である場合の化合物
は、通常、公知の方法、例えばJournal of Organic Che
mistry第57巻第6847〜6852頁、1992年に
記載された方法に準じて製造することができる。
【0062】式(VI)で表される化合物と、式(VII)で表
される化合物とから生成する式(X)で表されるフェニル
ピリジルメタノールは、公知の手段により、例えば二酸
化マンガンやクロム酸などの金属酸化剤、Swern酸化法
(ジメチルスルホキシド+塩化オキサリル)、ルテニウム
酸化法(テトラプロピルアンモニウムパールテネート+N
−メチルモルホリン−N−オキシド)などにより酸化さ
れ、式(I)で表される化合物に変換される。
【0063】次に、製法3の実施態様を記載する。
【0064】(1)式(VI−1):
【化35】 で表される置換ベンズアルデヒド(式中、R1、R2およ
びmは前述の通りである)と、式(VII−1):
【0065】
【化36】 (式中、Xは前述の通りであり、Zは金属原子またはそ
の複合塩である)で表される置換ピリジン誘導体の金属
塩とを反応させ、式(X)で表されるフェニルピリジルメ
タノールを製造し、次いでこのものを酸化して式(I)
で表される化合物を製造する方法。
【0066】(2)式(VI−2):
【化37】 で表される置換ベンゼン誘導体の金属塩(式中、R1
2およびmは前述の通りであり、Zは金属原子または
その複合塩である)と、式(VII−2):
【0067】
【化38】 (式中、Xは前述の通りである)で表される置換ピリジ
ルアルデヒドとを反応させ、式(X)で表されるフェニル
ピリジルメタノールを製造し、次いでこのものを酸化す
ることにより式(I)で表される化合物を製造する方
法。
【0068】なお、式(I)で表される化合物の製造用
中間体である式(IX)で表されるフェニルピリジルメタノ
ールの望ましい実施態様を以下に列記する。
【0069】(1) 式(X’):
【化39】 〔式中、X、nおよびR1は前記一般式(I)中で定義
した通りであり、R2’は置換可アルキル基、置換可ア
ルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロア
ルコキシ基、または水酸基であり、pは1、2または3
であり、R2”は置換可アルコキシ基または水酸基であ
り、あるいはR2’およびR2”の少なくとも2つが酸素
原子を含んで縮合環を形成してもよい(但し、ピリジン
環の2位にベンゾイル基が置換し;ピリジン環の3位に
アルコキシ基、水酸基またはベンジルオキシ基が置換
し;nが1、pが1である場合を除く)〕で表されるフ
ェニルピリジルメタノール。
【0070】(2) 式(X''):
【化40】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
シ基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ基、シア
ノ基、エステル化もしくはアミド可されてもよいカルボ
キシル基または置換可アミノ基であり;nは1、2、3
または4であり;R1はアルキル基であり;R2’は置換
可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオ
キシ基または置換可シクロアルコキシ基であり、pは
1、2または3であり、R2”およびR2'''は置換可ア
ルコキシ基である〕で表される(1)のフェニルピリジ
ルメタノール。
【0071】(3)Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換
可アルコキシ基、置換可シクロアルコキシ基、アルキル
基、置換可アルキルチオ基または置換可アミノ基である
(2)のフェニルピリジルメタノール。
【0072】(4)ピリジン環の4位にベンゾイル基が
置換している(2)または(3)のフェニルピリジルメ
タノール。
【0073】(5) 式(X'''):
【化41】 〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコキシ基、アル
キル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは
1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;
2’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基または
置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、2または3
であり;R2”およびR2'''は置換可アルコキシ基であ
る〕で表される(1)のフェニルピリジルメタノール。
【0074】(6) 式(X''''):
【化42】
【0075】〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
り;nは1、2または3であり;R1はアルキル基であ
り;R2’はアルコキシ基であり;pは1、2または3
であり;R2”およびR2'''はアルコキシ基である〕で
表される(5)のフェニルピリジルメタノール。
【0076】(7)ピリジン環の4位にベンゾイル基が
置換している(5)または(6)のフェニルピリジルメ
タノール。
【0077】(8) 式(X'''''):
【化43】
【0078】〔式中、Aが−N=である場合、Bは−C
4=であり;Aが−CH=である場合、Bは−N=で
あり;X1およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ
基であり;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
り;X4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;R1
アルキル基であり;R2’はアルコキシ基であり;pは
1、2または3であり;R2”およびR2'''はアルコキ
シ基である〕で表される(6)のフェニルピリジルメタ
ノール。
【0079】(9)Aが−N=である(8)のフェニル
ピリジルメタノール。
【0080】式(I)で表される化合物には、親電子的
あるいは求核的にさらに置換基を導入できる。即ち、式
(I)で表される化合物は、下記スキーム中に示したよ
うに、式(I−a)あるいは式(I−b)で表される化
合物へと誘導できる。また、式(I)で表される化合物
にラジカル的に置換基を導入することも可能である。な
お、式(I−a)において、Eは各種親電子剤を表し;
式(I−b)においてNuは各種求核剤を表す。また、n
'およびn''の定義は、nの定義に準ずる。
【0081】
【化44】
【0082】式(I−a)で表される化合物を調製する
反応は、親電子種により適時異なり、反応は通常、公知
の方法で、またはそれに準じた方法で行うことができ
る。例えば、前述の製法1の方法が利用できる。式(I
−b)で表される化合物を調製する求核置換反応は、求
核種により適時異なり、各反応は通常公知の方法または
それに準じた方法で行うことができる。例えば、エチル
オキシ求核剤の場合、溶媒としてはエタノール又はジオ
キサン、トルエン、オクタンなどの不活性溶媒存在下、
0−120℃の反応温度で、適当な時間反応させるのが
望ましい。エチルオキシ求核剤は0.1−10モル当
量、望ましくは0.5−5モル当量用いて反応させるこ
とができる。
【0083】また、下記スキームに示したように、式
(I−c)で表される化合物(式(I)においてXがハ
ロゲン原子である場合の化合物)は、さらに、ハロゲン
置換基を取り除き、式(I−d)で表される化合物に誘
導することができる。このスキームの反応には、接触水
素化反応、水素移動反応、金属還元反応が適時使用でき
る。なお、スキーム中ではHalはハロゲン原子を表
す。
【0084】
【化45】
【0085】接触水素化反応は触媒の存在下、常圧ある
いは加圧下の水素ガス雰囲気下、適当な溶媒の存在下で
行う事が出来る。使用できる触媒としては、白金、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、イリジウム
を有する触媒系などが挙げられる。使用できる溶媒とし
ては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール、
酢酸エチル、酢酸、ジオキサン、エーテル、ベンゼン、
へキサンなどが挙げられる。この場合、触媒は式(I−
c)で表される化合物に対して、0.01−1.2モル
の割合で使用できる。また、トリエチルアミン、炭酸水
素ナトリウムなどの塩基の存在下に反応を行っても良
い。また、水素移動反応(例えば、パラジウム炭素、水
素源として蟻酸アンモニウム、燐酸二水素ナトリウムな
ど)、金属還元反応(例えば二沃化サマリウム)などに
よる公知の還元反応も使用できる。
【0086】次に前記式(I)で表されるベンゾイルピ
リジン誘導体およびその製造用中間体の具体的合成例を
記載する(但し、合成例記載の化合物は、IUPAC命名法
に準じており、便宜上、後記表に記載の置換位置とは異
なる場合がある)。
【0087】
【実施例】合成例1)3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物N
o.3)の合成 (a) ジイソプロピルアミン2.9ml(21mmol)をテトラヒ
ドロフラン62mlに溶解した溶液中に、0℃でn−ブチルリ
チウム(1.5Mへキサン溶液)14ml(20mmol)を滴下し、30分
攪拌した。溶液を−20℃に冷却し、2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルピリジン4.0g(19mmol)をテトラヒド
ロフラン5mlに溶解した溶液を添加し、5分攪拌した後に
2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒド3.8g
(18mmol)をテトラヒドロフラン7mlに溶解した溶液を添
加し、1.5時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反
応を停止し、減圧下テトラヒドロフランを留去した。酢
酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,
3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)
メタノール(褐色油状物)6.2g(収率81%)を得た。 (b)工程(a)で得られた(2,3,4−トリメトキ
シ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール5.4gを
トルエン140mlに溶解した溶液に二酸化マンガン14gを加
え加熱還流下6時間攪拌した。混合物を冷却後ろ過し、
減圧下トルエンを留去し 3−(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルベンゾイル)−2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルピリジン(化合物No.3;融点81〜83℃)4.4g
(収率81%)を得た。
【0088】合成例2)3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−
クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.1
1)および 3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベン
ゾイル)−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.
7)の合成 合成例1で得られた3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチ
ルベンゾイル)−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルピリジン(化合物No.3)3.4g(8.0mmol)をメタノール
50mlに溶解した溶液に、トリエチルアミン2.4ml(17mmo
l)、5%パラジウム炭素0.3gを加え、水素雰囲気下で6.5
時間攪拌した。混合物をろ過し、水50mlを加えて減圧下
メタノールを留去した。酢酸エチルで抽出後、有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留
去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製し、3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベ
ンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジ
ン(化合物No.11;融点110〜112℃)1.7g(収率55%)、
及び3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)
−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.7;融点
59〜62℃)1.1g(収率37%)を得た。
【0089】合成例3)4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2,5
−ジクロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(化合物N
o.90)の合成 (a)ジイソプロピルアミン3.6ml(25mmol)をジエチル
エーテル60mlに溶解した溶液中に 、0℃でn−ブチルリ
チウム(1.5Mへキサン溶液)17ml(25mmol)を滴下し、45分
攪拌した。溶液を−78℃に冷却し、2,3,6−トリクロロ
−5−トリフルオロメチルピリジン6.0g(24mmol)をジエ
チルエーテル8mlに溶解した溶液を添加し、25分攪拌し
た後に2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒ
ド5.0g(24mmol)をトルエン12mlに溶解した溶液を添加
し、1時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停
止し、水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去し、
(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)
(2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチル−
4−ピリジル)メタノール(融点131〜135℃)を得た。 (b)工程(a)で得られた2,3,4−トリメトキシ
−6−メチルフェニル)(2,3,6−トリクロロ−5
−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メタノールをメ
タノール200mlに溶解した溶液に、トリエチルアミン2.7
ml(19mmol)、5%パラジウム炭素0.9gを加え、水素雰囲気
下で14時間攪拌した。混合物をろ過し、水30mlを加えて
減圧下メタノールを留去した。酢酸エチルで抽出後、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶
媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチ
ルフェニル)(2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチル-4
-ピリジル)メタノール(融点162〜165℃)2.38g(収率24
%)を得た。 (c)工程(b)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルフェニル)(2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメ
チル-4-ピリジル)メタノール3.5g(8.2mmol)をトルエン1
00mlに溶解した溶液に二酸化マンガン14gを加え、加熱
還流下6時間攪拌した。混合物を冷却後ろ過し、減圧下
トルエンを留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製し、4−(2,3,4−トリメトキシ
−6−メチルベンゾイル)−2,5−ジクロロ−3−トリフル
オロメチルピリジン(化合物No.90;融点106〜109
℃)3.1g(収率89%)を得た。
【0090】合成例4)3−(4,5−ジメトキシ−2−メチルベンゾイル)−2−メ
トキシ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.
32)の合成 合成例1の方法に準じて合成した3−(4,5−ジメトキシ
−2−メチルベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルピリジン1.5g(4.2mmol)をトルエン20mlに溶解
した溶液に、ナトリウムメトキシド0.9g(16mmol)を加
え、加熱還流下4時間攪拌した。混合物を冷却後、水20m
lで反応を停止し、水層は酢酸エチルで抽出し、有機層
は無水硫酸ナトリウムで乾燥後シリカゲルケーキを用い
てろ過した。減圧下溶媒を留去し、3−(4,5−ジメトキ
シ−2−メチルベンゾイル)−2−メトキシ−4−トリ
フルオロメチルピリジン(化合物No.32;融点125〜12
7℃)1.5g(収率99%)を得た。
【0091】合成例5)3−[4,5−(メチレンジオキシ)−2−メチルベンゾイ
ル]−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化
合物No.13)の合成 (a)3,4−(メチレンジオキシ)トルエン7.0ml(58mmol)
およびピリジン5.5ml(68mmol)をジクロロメタン110mlに
溶解した溶液に、0℃で臭素3.2ml(62mmol)を滴下し、30
分攪拌した後に室温まで上昇させ22時間攪拌した。混合
物を水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後ろ過し減圧下溶媒を留去した。粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2
−ブロモ−4,5−(メチレンジオキシ)トルエン13g(収率9
9%)を得た。 (b)2−ブロモ−4,5−(メチレンジオキシ)トルエン4.
0g(19mmol)をテトラヒドロフラン50mlに溶解した溶液
に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.5Mへキサン溶液)13m
l(20mmol)を滴下し、30分攪拌した後にジメチルホルム
アミド1.5ml(19mmol)を加え70分攪拌した。混合物に水3
0mlを加えて反応を停止し、減圧下テトラヒドロフラン
を留去した。クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥しシリカゲルケーキを用いてろ過し、
減圧下溶媒を留去して2−メチル−4,5−(メチレンジオ
キシ)ベンズアルデヒド(融点84〜86℃)3.1g(収率99%)
を得た。 (c)2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン1.5g
(8.3mmol)、2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)ベン
ズアルデヒド1.4g(8.2mmol)を用い、合成例1の工程
(a)に準じた方法で(2−メチル−4,5−(メチレ
ンジオキシ)フェニル)(2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチル−3−ピリジル)メタノール(融点127〜130
℃)2.1g(収率73%)を得た。 (d)工程(c)で得られた(2−メチル−4,5−
(メチレンジオキシ)フェニル)(2−クロロ−4−ト
リフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール1.5g(4.3
mmol)、二酸化マンガン8.0g(92mmol)を用い、合成例1
の工程(b)に準じた方法で3−[4,5−(メチレンジオ
キシ)−2−メチルベンゾイル]−2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルピリジン(化合物No.13;融点119〜122
℃)0.3g(収率22%)を得た。
【0092】合成例6)3−(5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチル
ベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピ
リジン(化合物No.27)の合成 (a)水素化ナトリウム(2.4g)のジメチルホルムアミド
(20ml)懸濁液に、氷零下2-メトキシ-4-メチルフェノー
ル(6.91g)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液を滴下し3
0分攪拌した。ここにベンジルブロマイド(9.41g)のジメ
チルホルムアミド(15ml)溶液を滴下し、ついで触媒量の
テトラブチルアンモニウムブロマイドを加え、同温度で
30分攪拌した。更に室温に昇温し一夜攪拌した。反応液
を水(250ml)に注ぎ込み、酢酸エチル(100ml)で3回抽出
した。酢酸エチル相を水(100ml)で3回、ついで食塩水(1
00ml)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧下留去、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(へキサン−酢酸エチル)で精製し、定量的に4−ベン
ジルオキシ−3−メトキシトルエン(融点38〜39℃)1
1.4gを得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。 (b)4−ベンジルオキシ−3−メトキシトルエン(8.0
g)をジメチルホルムアミド(30ml)に溶解し、ここにN-ブ
ロモスクシンイミド(6.36g)のジメチルホルムアミド(15
ml)溶液を滴下し、室温で一夜攪拌した。反応液を水−
氷(400ml)に注ぎ込み、析出した結晶をろ取し、十分に
水洗後、結晶を一夜乾燥し、ほぼ定量的に4−ベンジル
オキシ−2−ブロモ−5−メトキシトルエン(融点110〜
111℃)10.64gを得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認
した。 (c)4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−5−メトキシ
トルエン(7.83g)のテトラヒドロフラン(190ml)溶液に−
78℃でn-ブチルリチウムのへキサン溶液(17ml)を20分
かけて滴下し、同温度で1時間攪拌した。ここに−78℃
でジメチルホルムアミド(3.73g)のテトラヒドロフラン
(10ml)溶液を滴下し、同温度で1時間攪拌した。徐々に
室温に昇温し、更に一夜攪拌した。反応液を塩化アンモ
ニウム水溶液(200ml)に注ぎ込み、酢酸エチル(150ml)で
2回抽出した。酢酸エチル相を食塩水(100ml)で2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し
た。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキ
サン−酢酸エチル)で精製し、5−ベンジルオキシ−4
−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド(融点107〜10
9℃)3.14g(収率48%)を得、核磁気共鳴スペクトルで構
造を確認した。 (d)ジイソプロピルアミン(2.81g)のテトラヒドロフ
ラン(45ml)溶液に0℃でn-ブチルリチウムのへキサン
溶液(11.4ml)を滴下し1時間攪拌し、リチウムジイソプ
ロピルアミドのテトラヒドロフラン溶液を調整した。−
50℃に冷却し、2-クロロ-4-トリフルオロメチルピリジ
ン(2.81g)のテトラヒドロフラン(7.5ml)溶液をゆっくり
と加え、同温度で30分攪拌した。−78℃に冷却後、5−
ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルベンズアル
デヒド(3.97g)のテトラヒドロフラン(37.5ml)溶液をゆ
っくりと加え、同温度で1時間攪拌した。飽和塩化アン
モニウム水溶液(50ml)を加えた後、室温まで昇温し、混
合物を飽和重曹水(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(150ml)で2
回抽出した。酢酸エチル相を食塩水(100ml)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン−
酢酸エチル)で精製し赤黄色油状の(5−ベンジルオキ
シ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)(2−クロロ
−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール
6.48g(収率96%)を得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確
認した。 (e)(5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチ
ルフェニル)(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−
3−ピリジル)メタノール(5.9g)を無水塩化メチレン(5
0ml)、アセトニトリル(5ml)の混合溶媒に溶解し、順次
テトラプロピルアンモニウムパールテネート(95mg)、N-
メチルモルフォリン-N-オキサイド(2.38g)、モレキュラ
ーシーブ4A(6.8g)を加え、アルゴン気流下室温で三夜
攪拌した。反応混合物を減圧下留去し、残査を塩化メチ
レンに懸濁しセライトろ過、残査を塩化メチレン(200m
l)で十分に洗浄した。溶媒を減圧下留去し、残査をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン−酢酸エチ
ル)で精製し3−(5−ベンジルオキシ−4−メトキシ
−2−メチルベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフル
オロメチルピリジン(化合物No.27;融点116〜117℃)
4.93g(収率84%)を得、核磁気共鳴スペクトルで構造を
確認した。
【0093】合成例7)3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイ
ル)−2−メチルチオ−4−トリフルオロメチルピリジ
ン(化合物No.50)の合成 3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイ
ル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン
(化合物No.11)0.9gのジメチルホルムアミド(15ml)溶
液に、室温でナトリウムチオメチラート(0.32g)を加え
1時間攪拌した。混合物を水(50ml)に注ぎ込み、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去、残査をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(へキサン−酢酸エチル)で精製し、3−
(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)
−2−メチルチオ−4−トリフルオロメチルピリジン
(化合物No.50;淡黄色油状物)0.54g(収率58%)を得、
核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。
【0094】合成例8)5−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−
アセチル−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリ
ジン(化合物No.62)の合成 (a)ジイソプロピルアミン2.0ml(14mmol)のテトラヒ
ドロフラン16ml溶液中に、0℃でn−ブチルリチウム(1.5
Mへキサン溶液)9.6ml(14mmol)を滴下し、30分攪拌し
た。溶液を−50℃に冷却し、(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チル−3−ピリジル)メタノール2.9g(7mmol)のテトラヒ
ドロフラン11ml溶液を添加し、30分攪拌した後に−78℃
に冷却し、過剰量のアセトアルデヒドを添加し、2時間
攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し、減圧
下テトラヒドロフランを留去した。酢酸エチルで抽出
後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧
下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキ
シ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−5−
(1−ヒドロキシエチル)−4−トリフルオロメチル−
3−ピリジル)メタノール2.5g(収率78%)を得た。 (b)工程(a)で得られた(2,3,4−トリメトキ
シ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−5−
(1−ヒドロキシエチル)−4−トリフルオロメチル−
3−ピリジル)メタノール2.3g(5mmol)のトルエン80ml
溶液に二酸化マンガン10gを加え加熱還流下1時間攪拌し
た。室温に冷却後、反応溶液をろ過し、減圧下トルエン
を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、5−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチ
ルベンゾイル)−3−アセチル−2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルピリジン(化合物No.62;融点109〜11
2℃)1.5g(収率66%)を得た。
【0095】合成例9)4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−
クロロ−3−トリフルオロメチル−5−メトキシピリジン
(化合物No.123)の合成 (a)ジイソプロピルアミン15.0ml(107mmol)のジエチ
ルエーテル120ml溶液中に、0℃でn−ブチルリチウム(1.
5Mへキサン溶液)70.0ml(106mmol)を滴下し、1時間攪拌
した。溶液を−78℃に冷却し、2,3−ジクロロ−5−トリ
フルオロメチルピリジン22.1g(102mmol)のジエチルエー
テル10ml溶液を添加し、30分攪拌した後に2,3,4−トリ
メトキシ−6−メチルベンズアルデヒド21.0g(100mmol)
のトルエン40ml溶液を加え2時間撹拌した。混合物に水3
0mlを加えて反応を停止し、水層を酢酸エチルで抽出
後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧
下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルフェニル)(2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメ
チル−4−ピリジル)メタノール(融点95〜98℃)24.8g
(収率58%)を得た。 (b)工程(a)でえられた(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルフェニル)(2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメ
チル−4−ピリジル)メタノール24.8g(58.1mmol)、トリ
エチルアミン9.50ml(68.2mmol)のメタノール200ml溶液
中に、5%パラジウム炭素2.1gを加え水素雰囲気下で4時
間撹拌した。混合物をろ過し、水50mlを加え減圧下でメ
タノールを留去した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒
を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチル
フェニル)(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−4−ピ
リジル)メタノール(融点102〜105℃)15.9g(収率70%)
を得た。 (c)工程(b)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルフェニル)(3−クロロ−5−トリフルオロメチル
−4−ピリジル)メタノール15.9g(40,6mmol)のトルエン2
20ml溶液中に二酸化マンガン45gを加え、加熱還流下2時
間撹拌した。混合物をろ過し、減圧下で溶媒を留去し、
4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−
クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.10
2;融点75〜77℃)14.9g(収率94%)を得た。 (d)工程(c)で得られた4−(2,3,4−トリメトキシ
−6−メチルベンゾイル)−3−クロロ−5−トリフルオロ
メチルピリジン18.5g(47.5mmol)、ヘキサメチルリン酸
トリアミド16.6ml(95.4mmol)のトルエン150ml溶液中に
ナトリウムメトキシド16.4g(304mmol)を加え、加熱還流
下30分間撹拌した。水を加え反応を停止した後に、水層
を酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−(2,3,
4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−メトキシ
−5−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.122;
融点103〜106℃)11.7g(収率64%)を得た。 (e)4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイ
ル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン
(化合物No.122)5.6g(15mmol)のクロロホルム100m
l溶液中に、0℃でm−クロロ過安息香酸(m−CPBA)6.1g(2
8mmol)を加えた後、室温にて18時間攪拌した。反応溶液
を水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、減圧下で溶媒を
留去し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイ
ル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−N
−オキシド(融点128〜134℃)5.8g(収率99%)を得た。 (f)トルエン4ml、ジメチルホルムアミド8ml中に、0
℃でオキシ塩化リン1.8ml(19mmol)を加え10分攪拌した
後に、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイ
ル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−N
−オキシド4.0g(10mmol)を加え20分攪拌した。室温にて
2時間攪拌した後に反応溶液を氷水中に投入し反応を停
止した。水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸
ナトリウムにて乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去し
た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾ
イル)−2−クロロ−3−トリフルオロメチル−5−メトキ
シピリジン(化合物No.123;融点117〜119℃)3.57g
(収率85%)を得た。
【0096】合成例10)4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−
ブロモ−3−トリフルオロメチル−5−メトキシピリジン
(化合物No.124)の合成 4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−
メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−N−オキシ
ド7.2g(18mmol)、トルエン7ml、ジメチルホルムアミド1
7ml、オキシ臭化リン10g(35mmol)を用い、合成例9工程
(f)と同様の方法で4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチ
ルベンゾイル)−2−ブロモ−3−トリフルオロメチル−
5−メトキシピリジン(化合物No.124;融点145〜14
7℃)4.1g(収率49%)を得た。
【0097】合成例11)4-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)- 2,3,5-
トリクロロピリジン(化合物No.186)の合成 (a)ジイソプロピルアミン2.7g(26.7 mmol)のジエチ
ルエーテル20ml溶液中に0℃でn-ブチルリチウム(1.56M
へキサン溶液)17.2ml(26.7mmol)を滴下し一時間攪拌し
た。溶液を‐78℃に冷却し,2,3,5-トリクロロピリジン
4.8g(26.7mmol)のトルエン溶液を滴下した後、2,3,4-ト
リメトキシ-6-メチルベンズアルデヒド5.0g(24.0mmol)
のトルエン溶液を滴下し30分攪拌した。その後室温に戻
しさらに一時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応
を停止し、酢酸エチルを加え抽出した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去し
た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、アモルファス状の(2,3,4-トリメトキシ-6-メチ
ルフェニル)(2,3,5-トリクロロ-4-ピリジル) メタノー
ル6.7g(収率72%)を得た。 (b)工程(a)で得られた(2,3,4-トリメトキシ-6-メ
チルフェニル)(2,3,5-トリクロロ-4-ピリジル) メタノ
ール5.6gのトルエン180ml溶液に二酸化マンガン16.2g
を加え加熱還流下3時間攪拌した。冷却後混合物をろ
過、減圧下で溶媒を留去し4-(2,3,4-トリメトキシ-6-メ
チルベンゾイル)- 2,3,5-トリクロロピリジン(化合物N
o.186;融点60〜61℃)4.7g(収率87%)を得た。
【0098】合成例12)4-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-3,5-ジク
ロロピリジン(化合物No.191)の合成 4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル) ‐2,
3,5‐トリクロロピリジン(化合物No.186)17.8g(4.
6mmol)のメタノール280ml溶液にトリエチルアミン4.6
g(6.9mmol)、10%パラジウム炭素1.8gを加え水素雰囲
気下で7時間室温攪拌した。混合物をろ過し、減圧下で
溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチ
ルベンゾイル)‐3,5‐ジクロロピリジン(化合物No.1
91;融点109−111℃)11.6g(収率72%)を得た。
【0099】合成例13)4-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)-3-クロロ
-5-メトキシピリジン(化合物No.244)の合成 4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐3,5
‐ジクロロピリジン(化合物No.191)5.0g(1.4mmo
l)のトルエン60ml溶液にヘキサメチルリン酸トリアミド
5.0g(2.8mmol)、ナトリウムメトキシド1.1g(2.1mm
ol)を加えて加熱還流下5時間攪拌した。冷却後 、混合
物に水50mlを加えて反応を停止し酢酸エチルを加えて抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し減
圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製し4‐(2,3,4‐トリメトキシ
‐6‐メチルベンゾイル)‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリ
ジン(化合物No.244;淡黄色油状物)3.4g(収率69%)
を得た。
【0100】合成例14)4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐2,3
‐ジクロロ‐5‐メトキシピリジン(化合物No.193)
の合成 (a)4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイ
ル) ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン(化合物No.2
44)3.4g(1mmol)のクロロホルム60ml溶液を氷冷
し、m‐クロロ過安息香酸4.1g(1.6mmol)を加え、氷冷
下2時間攪拌し、更に室温で2時間攪拌した。混合物に0.
5mol/リットル水酸化ナトリウム水溶液30mlを加えて反
応を停止し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過
し減圧下で溶媒を留去し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐
メチルベンゾイル) ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン
−N−オキシド(融点160〜166℃)3.5g(収率85%)を得
た。 (b)トルエン2.5mlにジメチルホルムアミド5mlを加え
氷冷し、オキシ塩化リン1.3ml(1.4mmol)を滴下した。
氷冷下で10分攪拌した後、4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6
‐メチルベンゾイル) ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジ
ン−N−オキシド2.5g(0.7mmol)を加えた。氷冷下で30
分攪拌した後、室温に戻し2時間攪拌した。混合物に水3
0mlを加えて反応を停止し酢酸エチルを加えて抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過しシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し4‐(2,3,4‐ト
リメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐2,3‐ジクロロ‐5
‐メトキシピリジン(化合物No.193;融点98〜99
℃)2.0g(収率76%)を得た。
【0101】合成例15)4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐2ブ
ロモ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン(化合物No.2
45)の合成 トルエン2.5mlにジメチルホルムアミド5mlを加え氷冷
し、オキシ臭化リン0.7g(0.2mmol)を滴下した。氷冷
下で10分攪拌した後、合成例14(a)で得られた4‐
(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル) ‐3‐ク
ロロ‐5‐メトキシピリジン−N−オキシド0.42g(0.1m
mol)を加えた。氷冷下で30分攪拌した後、室温に戻し2
時間攪拌した。混合物に水10mlを加えて反応を停止し酢
酸エチルを加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、ろ過しシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイ
ル)‐2ブロモ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン(化合
物No.245;融点97〜99℃)0.32g(収率65%)を得た。
【0102】合成例16)4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−
ブロモ−5−メチルピリジン(化合物No.228)の合成 (a)ジイソプロピルアミン12.5ml(89.2mmol)のジエチ
ルエーテル110ml溶液中に 、0℃でn−ブチルリチウム
(1.56Mへキサン溶液)57.0ml(88.9mmol)を滴下し、60分
攪拌した。溶液を−78℃に冷却し、3,5−ジブロモピリ
ジン20g(85mmol)のトルエン80ml溶液を添加し、5分攪拌
した後に2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデ
ヒド21.0g(100mmol)のトルエン50ml溶液を加え2時間撹
拌した。混合物に水50mlを加えて反応を停止し、水層を
酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−
トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3,5−ジブロモ−4
−ピリジル)メタノール(黄色油状物)11.8g(収率31%)を
得た。 (b)工程(a)でえられた(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルフェニル)(3,5−ジブロモ−4−ピリジル)メタ
ノール2.0g(4.6mmol)のテトラヒドロフラン15ml溶液を
−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.56Mヘキサン溶
液)6.0ml(9.4mmol)を滴下し、5分間撹拌したのちにヨウ
化メチル0.5ml(8.0mmol)を添加し2.5時間撹拌した。
水20mlを加え減圧下でテトラヒドロフランを留去した。
水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、
(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3−ブロモ
−5−メチル−4−ピリジル)メタノール0.44g(収率25%)
を得た。 (c)工程(b)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6
−メチルフェニル)(3−ブロモ−5−メチル−4−ピリジ
ル)メタノール0.43g(1.1mmol)のトルエン30ml溶液中に
二酸化マンガン3gを加え、加熱還流下2時間撹拌した。
混合物をろ過し、減圧下で溶媒を留去し、粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−(2,
3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−ブロモ
−5−メチルピリジン(化合物No.228;融点88〜93
℃)0.23g(収率54%)を得た。
【0103】中間体合成例 次に前記合成例1、3、9、11および16の中間体と
して使用される2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズ
アルデヒドの合成例を記載する。2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒドの合
塩化アルミニウム112g(0.84mol)の乾燥塩化メチレン500
ml溶液に3,4,5-トリメトキシトルエン128g(0.7mol)の
乾燥塩化メチレン100ml溶液を氷零下ゆっくりと滴下し
た。同温度で45分攪拌した後、ジクロロメチルメチルエ
ーテル88.5g(0.77mol)の乾燥塩化メチレン溶液を2時間
かけてゆっくりと滴下した。同温度で2時間攪拌した
後、混合物を徐々に室温に戻し、一夜室温で攪拌した。
反応混合物を氷水1Lに注ぎ込み、塩化メチレン相を分液
し、水相を塩化メチレン200mlで2回抽出した。塩化メチ
レン相を合わせ、水200ml、次いで飽和重曹水200ml、飽
和食塩水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥、減圧下に溶媒を留去した。残留物に結晶の種を接
種し、結晶をろ取、へキサンで洗浄し、風乾後、128gの
2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒド(融
点55〜57℃)を得た。
【0104】合成例1〜16に準じた方法で製造した化
合物を以下の表1〜表18に示す。
【0105】なお、表中の式(I-1)〜(I-9)で表される
化合物は、次記化合物である。 また、各表中のMeは
メチル基を、Etはエチル基を、Butylはブチル基を、
i-Propylはイソプロピル基を、Phはフェニル基を、A
llylはアリル基を、c−Hexylはシクロヘキシル基を、B
enzylはベンジル基を、Propargylはプロパルギル基を、
Pentylはペンチル基を示す。
【0106】
【化46】
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】
【表5】
【0112】
【表6】
【0113】
【表7】
【0114】
【表8】
【0115】
【表9】
【0116】
【表10】
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】
【表15】
【0122】
【表16】
【0123】
【表17】
【0124】
【表18】
【0125】合成例1、3、5、6、8、9、11およ
び16に準じた方法で製造した中間体として使用される
式(X)で表される化合物を以下の表19〜表36に示
す。
【0126】なお、表中の一般式(X-1)〜(X-9)で表さ
れる化合物は、次記化合物である。
【0127】また、各表中のMeはメチル基を、Etは
エチル基を、Butylはブチル基を、i-Propylはイソプロ
ピル基を、Phはフェニル基を、Allylはアリル基を、
c−Hexylはシクロヘキシル基を、Benzylはベンジル基
を、Propargylはプロパルギル基を、Pentylはペンチル
基を示す。
【0128】
【化47】
【0129】
【表19】
【0130】
【表20】
【0131】
【表21】
【0132】
【表22】
【0133】
【表23】
【0134】
【表24】
【0135】
【表25】
【0136】
【表26】
【0137】
【表27】
【0138】
【表28】
【0139】
【表29】
【0140】
【表30】
【0141】
【表31】
【0142】
【表32】
【0143】
【表33】
【0144】
【表34】
【0145】
【表35】
【0146】
【表36】
【0147】式(I)で表されるベンゾイルピリジン誘
導体またはその塩は、殺菌剤の有効成分、特に農園芸用
殺菌剤の有効成分として有用である。農園芸用殺菌剤と
しては、例えばイネのいもち病、ごま葉枯病、紋枯病;
ムギ類のうどんこ病、赤かび病、さび病、雪腐病、裸黒
穂病、眼紋病、葉枯病、ふ枯病;カンキツの黒点病、そ
うか病;リンゴのモニリア病、うどんこ病、斑点落葉
病、黒星病;ナシの黒星病、黒斑病;モモの灰星病、黒
星病、フォモプシス腐敗病;ブドウの黒とう病、晩腐
病、うどんこ病、べと病;カキの炭そ病、落葉病;ウリ
類の炭そ病、うどんこ病、つる枯病、べと病;トマトの
輪紋病、葉かび病、疫病;アブラナ科野菜の黒斑病、バ
レイショの夏疫病、疫病;イチゴのうどんこ病;種々の
作物の灰色かび病、菌核病等の病害の防除に有効である
が、特にムギ類、野菜類のうどんこ病およびイネのいも
ち病に優れた防除効果を示す。また、フザリウム菌、ピ
シウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラ
ズモディオホーラ菌等の植物病原菌によって引き起こさ
れる土壌病害の防除にも有効である。
【0148】本発明化合物を含有する殺菌剤は、通常、
該化合物と各種農業上の補助剤とを混合して粉剤、粒
剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁剤、油性懸濁剤、水
溶剤、乳剤、液剤、ペースト剤、エアゾール剤、微量散
布剤などの種々の形態に製剤して使用されるが、本発明
の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられて
いるあらゆる製剤形態にすることができる。製剤に使用
する補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウ
ム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイ
ト、カオリナイト及びセリサイトの混合物、クレー、炭
酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉などの固
型担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、
ジオキサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチル
ケトン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、アルコールなどの
溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、
アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルア
リール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、
アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、
リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジ
スルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリ
ン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリル
アリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤や展着
剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エス
テル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリ
グリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレ
ンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチ
リルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコール
アルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸
エステルのような非イオン系の界面活性剤や展着剤;オ
リーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤ
シ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、
綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラ
フィンなどの植物油や鉱物油などが挙げられる。これら
補助剤は本発明の目的から逸脱しないかぎり、当該分野
で知られたものの中から選んで用いることができる。ま
た、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安
定剤、薬害軽減剤、防黴剤など通常使用される各種補助
剤も使用することができる。本発明化合物と各種補助剤
との配合割合は、一般に0.005 : 99.995 〜95:5、望ま
しくは0.2:99.8 〜90:10である。これら製剤の実際の
使用に際しては、そのまま使用するか、または水等の希
釈剤で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤を添
加して使用することができる。
【0149】本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使
用方法、製剤形態、施用量などの違いによって異なり、
一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効成分当た
り普通0.1〜10,000 ppm、望ましくは、1〜2,000 ppm
である。土壌処理の場合には、普通10〜100,000 g/ha、
望ましくは、200〜20,000g/haである。
【0150】本発明化合物を含有する殺菌剤の種々の製
剤、またはその希釈物の施用は、通常一般に行なわれて
いる施用方法すなわち、散布(例えば散布、噴霧、ミス
ティング、アトマイジング、散粒、水面施用等)、土壌
施用(混入、灌注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆
等)等により行うことができる。また、いわゆる超高濃
度少量散布法(ultra low volume)により施用すること
もできる。この方法においては、活性成分を100%含
有することが可能である。
【0151】本発明の殺菌剤は、必要に応じて他の農
薬、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗
ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物成長調製剤などと、
混用、併用することができ、この場合には一層優れた効
果を示すこともある。
【0152】上記他の農薬中の、殺虫剤、殺ダニ剤、或
いは殺線虫剤、すなわち殺害虫剤の有効成分化合物(一
般名;一部申請中を含む)としては、例えばプロフェノ
ホス(Profenofos)、ジクロルボス(Dic
hlorvos)、フェナミホス(Fenamipho
s)、フェニトロチオン(Fenitrothio
n)、EPN、ダイアジノン(Diazinon)、ク
ロルピリホスメチル(Chlorpyrifos−me
thyl)、アセフェート(Acephate)、プロ
チオホス(Prothiofos)、ホスチアゼート
(Fosthiazate)、ホスホカルブ(Phos
phocarb)、カズサホス(Cadusafo
s)、ジスルホトン(Dislufoton)のような
有機リン酸エステル系化合物;カルバリル(Carba
ryl)、プロポキスル(Propoxur)、アルジ
カルブ(Aldicarb)、カルボフラン(Carb
ofuran)、チオジカルブ(Thiodicar
b)、メソミル(Methomyl)、オキサミル(O
xamyl)、エチオフェンカルブ(Ethiofen
carb)、ピリミカルブ(Pirimicarb)、
フェノブカルブ(Fenobucarb)、カルボスル
ファン(Carbosulfan)、ベンフラカルブ
(Benfuracarb)のようなカーバメート系化
合物;カルタップ(Cartap)、チオシクラム(T
hiocyclam)のようなネライストキシン誘導
体;ジコホル(Dicofol)、テトラジホン(Te
tradifon)のような有機塩素系化合物;酸化フ
ェンブタスズ(Fenbutatin Oxide)の
ような有機金属系化合物;フェンバレレート(Fenv
alerate)、ペルメトリン(Permethri
n)、シペルメトリン(Cypermethrin)、
デルタメトリン(Deltamethrin)、シハロ
トリン(Cyhalothrin)、テフルトリン(T
efluthrin)、エトフェンプロックス(Eth
ofenprox)、フルフェンプロックス(Fluf
enprox)のようなピレスロイド系化合物;ジフル
ベンズロン(Diflubenzuron)、クロルフ
ルアズロン(Chlorfluazuron)、テフル
ベンズロン(Teflubenzuron)、フルフェ
ノクスロン(Flufenoxuron)のようなベン
ゾイルウレア系化合物;メトプレン(Methopre
ne)のような幼若ホルモン様化合物;ピリダベン(P
yridaben)のようなピリダジノン系化合物;フ
ェンピロキシメート(Fenpyroximate)、
フィプロニル(Fipronil)、テブフェンピラド
(Tebufenpyrad)、エチピロール(Eth
iprole)、トルフェンピラド(Tolfenpy
rad)、アセトプロール(Acetoprole)の
ようなピラゾール系化合物;イミダクロプリド(Imi
dacloprid)、ニテンピラム(Nitenpy
ram)、アセタミプリド(Acetamipri
d)、チアクロプリド(Thiacloprid)、チ
アメトキサム(Thiamethoxam)、クロチア
ニジン(Clothianidin)、ニジノテフラン
(Nidinotefuran)、ディノテフラン(D
inotefuran)などのネオニコチノイド;テブ
フェノジド(Tebufenozide)、メトキシフ
ェノジド(Methoxyfenozide)、クロマ
フェノジド(Chromafenozide)などのヒ
ドラジン系化合物;ピリダリル(Pyridary
l)、フロニカミド(Flonicamid)などのよ
うなピリジン系化合物;スピロディクロフェン(Spi
rodiclofen)などのようなテトロニック酸系
化合物;フルアクリピリム(Fluacrypyri
n)などのようなストロビルリン系化合物;ジニトロ系
化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系
化合物、ヒドラゾン系化合物、また、その他の化合物と
して、ブプロフェジン(Buprofezin)、ヘキ
シチアゾクス(Hexythiazox)、アミトラズ
(Amitraz)、クロルジメホルム(Chlord
imeform)、シラフルオフェン(Silaflu
ofen)、トリアザメイト(Triazamat
e)、ピメトロジン(Pymetrozine)、ピリ
ミジフェン(Pyrimidifen)、クロルフェナ
ピル(Chlorfenapyr)、インドキサカルブ
(Indoxacarb)、アセキノシル(Acequ
inocyl)、エトキサゾール(Etoxazol
e)、シロマジン(Cyromazine)、1,3−
ジクロロプロペン(1,3−dichloroprop
ene)のような化合物;AKD−1022、IKA−
2000などが挙げられる。更に、BT剤、昆虫病原ウ
イルス剤などのような微生物農薬、アベルメクチン(A
vermectin)、ミルベマイシン(Milbem
ycin)、スピノサッド(Spinosad)、エマ
メクチンベンゾエート(Emamectin Benz
oate)のような抗生物質などと、混用、併用するこ
ともできる。
【0153】上記他の農薬中の、殺菌剤の有効成分化合
物(一般名;一部申請中を含む)としては、例えば、メ
パニピリム(Mepanipyrim)、ピリメサニル
(Pyrimethanil)、シプロジニル(Cyp
rodinil)のようなピリミジナミン系化合物;フ
ルアジナム(Fluazinam)のようなピリジナミ
ン系化合物;トリアジメホン(Triadimefo
n)、ビテルタノール(Bitertanol)、トリ
フルミゾール(Triflumizole)、エタコナ
ゾール(Etaconazole)、プロピコナゾール
(Propiconazole)、ペンコナゾール(P
enconazole)、フルシラゾール(Flusi
lazole)、マイクロブタニル(Myclobut
anil)、シプロコナゾール(Cyproconaz
ole)、ターブコナゾール(Terbuconazo
le)、ヘキサコナゾール(Hexaconazol
e)、ファーコナゾールシス(Furconazole
−cis)、プロクロラズ(Prochloraz)、
メトコナゾール(Metconazole)、エポキシ
コナゾール(Epoxiconazole)、テトラコ
ナゾール(Tetraconazole)、オキスポコ
ナゾール硫酸塩(Oxpoconazole fuma
rate)シプコナゾール(Sipconazole)
のようなアゾール系化合物;キノメチオネート(Qui
nomethionate)のようなキノキサリン系化
合物;マンネブ(Maneb)、ジネブ(Zine
b)、マンゼブ(Mancozeb)、ポリカーバメー
ト(Polycarbamate)、メチラム(Met
iram)、プロピネブ(Propineb)のような
ジチオカーバメート系化合物;フサライド(Fthal
ide)、クロロタロニル(Chlorothalon
il)、キントゼン(Quintozene)のような
有機塩素系化合物;ベノミル(Benomyl)、チオ
ファネートメチル(Thiophanate−Meth
yl)、カーベンダジム(Carbendazim)、
シアゾファミド(Cyazofamid)、のようなイ
ミダゾール系化合物;シモキサニル(Cymoxani
l)のようなシアノアセトアミド系化合物;メタラキシ
ル(Metalaxyl)、メタラキシルM(Meta
laxylM)、オキサジキシル(Oxadixy
l)、オフレース(Ofurace)、ベナラキシル
(Benalaxyl)、フララキシル(Furala
xyl)、シプロフラム(Cyprofuram)のよ
うなフェニルアミド系化合物;ジクロフルアニド(Di
chlofluanid)のようなスルフェン酸系化合
物;水酸化第二銅(Cuprichydroxid
e)、有機銅(Oxine Copper)のような銅
系化合物;ヒメキサゾール(Hymexazol)のよ
うなイソキサゾール系化合物;ホセチルアルミニウム
(Fosetyl−Al)、トルコホスメチル(Tol
cofos−Methyl)、S−ベンジル O,O−
ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチル S,
S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエ
チルハイドロゲンホスホネートのような有機リン系化合
物;キャプタン(Captan)、キャプタホル(Ca
ptafol)、フォルペット(Folpet)のよう
なN−ハロゲノチオアルキル系化合物;プロシミドン
(Procymidone)、イプロジオン(Ipro
dione)、ビンクロゾリン(Vinclozoli
n)のようなジカルボキシイミド系化合物;フルトラニ
ル(Flutolanil)、メプロニル(Mepro
nil)、ゾキサミド(Zoxamid)のようなベン
ズアニリド系化合物;トリホリン(Triforin
e)のようなピペラジン系化合物;ピリフェノックス
(Pyrifenox)のようなピリジン系化合物;フ
ェナリモル(Fenarimol)、フルトリアフォル
(Flutriafol)のようなカルビノール系化合
物;フェンプロピディン(Fenpropidine)
のようなピペリジン系化合物;フェンプロピモルフ(F
enpropimorph)のようなモルフォリン系化
合物;フェンチンヒドロキシド(Fentin Hyd
roxide)、フェンチンアセテート(Fentin
Acetate)のような有機スズ系化合物;ペンシ
キュロン(Pencycuron)のような尿素系化合
物;ジメトモルフ(Dimethomorph)のよう
なシンナミック酸系化合物;ジエトフェンカルブ(Di
ethofencarb)のようなフェニルカーバメー
ト系化合物;フルジオキソニル(Fludioxoni
l)、フェンピクロニル(Fenpiclonil)の
ようなシアノピロール系化合物;アゾキシストロビン
(Azoxystrobin)、クレソキシムメチル
(Kresoxim−Methyl)、メトミノフェン
(Metominofen)、トリフロキシストロビン
(Trifloxystrobin)、ピコキシストロ
ビン(Picoxystrobin)、ピラクロストロ
ビン(Pyraclostrobin;BAS 500
F)のようなストロビルリン系化合物;ファモキサドン
(Famoxadone)のようなオキサゾリジノン系
化合物;エタボキサム(Ethaboxam)のような
チアゾールカルボキサミド系化合物;シルチオファム
(Silthiopham)のようなシリルアミド系化
合物;イプロバリカルブ(Iprovalicar
b)、ベンチアバリカルブ(benthiavalic
arb)のようなアミノアシッドアミドカーバメート系
化合物;フェナミドン(Fenamidone)のよう
なイミダゾリジン系化合物;フェンヘキサミド(Fen
hexamid)のようなハイドロキシアニリド系化合
物:フルスルファミド(Flusulfamid)のよ
うなベンゼンスルホンアミド系化合物;シフルフェナミ
ド(Cyflufenamid)のようなオキシムエー
テル系化合物;フェノキサニル(Fenoxanil)
のようなフェノキシアミド系化合物;シメコナゾール
(Simeconazole)のようなトリアゾール系
化合物;アトラキノン系化合物;クロトン酸系化合物;
抗生物質またその他の化合物として、イソプロチオラン
(Isoprothiolane)、トリシクラゾール
(Tricyclazole)、ピロキロン(Pyro
quilon)、ジクロメジン(Diclomezin
e)、プロベナゾール(Probenazole)、キ
ノキシフェン(Quinoxyfen)、プロパモカル
ブ塩酸塩(Propamocarb Hydrochl
oride)、スピロキサミン(Spiroxamin
e)クロルピクリン(Chloropicrin)、ダ
ゾメット(Dazomet)、カーバムナトリウム塩
(Metam−sodium);その他BJL−99
3、BJL−994、BAS−510、BAS−50
5、MTF−753、UIBF−307などが挙げられ
る。
【0154】以下に、本発明に係わる農園芸用殺菌剤の
試験例を記載する。各試験において、防除指数は以下の
基準に従った。 〔防除指数〕 〔発病程度:肉眼観察〕 5 : 病斑または胞子形成が全く認められない。 4 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の10% 未満 3 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の40% 未満 2 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の70% 未満 1 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の70% 以上
【0155】試験例1 コムギうどんこ病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培
し、1.5葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調
整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾
燥した後、うどんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種し、
20℃の恒温室内に保った。接種6から8日後に胞子形成
面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め
た。その結果、前記化合物中、化合物No.1、2、8、
47、58、61、62、69、73、76、77、7
8、83、87、91、107、110、112、114、117、11
9、138、250、262および274が500ppmで、化合物No.3、
4、5、6、7、9、10、11、13、14、18、
19、23、27、30、31、32、33、34、3
5、36、38、40、41、43、50、51、5
4、55、56、59、65、72、74、75、8
2、84、89、90、92、93、94、99、10
0、101、102、103、104、105、106、108、109、111、11
3、118、120、121、122、123、124、133、136、142、18
6、187、188、189、190、191、192、193、194、199、20
0、210、211、213、228、243、245、249、252、254、27
2、287、288、289、290、291および292が125ppmで防除
指数4以上の効果を示した。
【0156】試験例2 稲いもち病予防効果試験 直径7.5cm のポリ鉢で稲(品種:日本晴)を栽培し、1.
5葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調整した
薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥した
後、いもち病菌の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、24時間
20℃の接種箱に保ち、その後20℃の恒温室内に保った。
接種6から11日後に病斑数を調査し、前記評価基準に
従って防除指数を求めた。その結果、前記化合物中、化
合物No.31、56、76、90、103および136が500pp
mで、化合物No50、74、75および102が125ppmで防
除指数4以上の効果を示した。
【0157】試験例3 ナスうどんこ病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でナス(品種:千両二号)を栽培
し、2葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調整
した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥
した後、うどんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種し、2
0℃の恒温室内に保った。接種16日後に胞子形成面積
を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。そ
の結果、前記化合物中、化合物No.1、3、5、7、9
2、101および103が500ppmで、化合物No9、11、5
5、90および102が125ppmで防除指数4以上の効果を
示した。
【0158】試験例4 キュウリうどんこ病予防効果試
直径7.5cm のポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、1.5 葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調
整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾
燥した後、うどんこ病菌の分生胞子懸濁液を噴霧接種
し、20℃の恒温室内に保った。接種7〜11日後に胞子形
成面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め
た。その結果、前記化合物中、化合物No.98が500ppm
で、化合物No.1、5、7、9、55、74、90、9
2、93、102、103、123および124が125ppmで防除指数
4以上の効果を示した。
【0159】次に本発明の製剤例を記載するが、本発明
における製剤量、剤型等は記載例のみに限定されるもの
ではない。
【0160】 製剤例1 (1)本発明化合物 20重量部 (2)クレー 72重量部 (3)リグニンスルホン酸ソーダ 8重量部 以上のものを均一に混合して水和剤とする。
【0161】 製剤例2 (1)本発明化合物 5重量部 (2)タルク 95重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0162】 製剤例3 (1)本発明化合物 20重量部 (2)N,N′−ジメチルアセトアミド 20重量部 (3)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 10重量部 (4)キシレン 50重量部 以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とする。
【0163】 製剤例4 (1)クレー 68重量部 (2)リグニンスルホン酸ソーダ 2重量部 (3)ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート 5重量部 (4)微粉シリカ 25重量部 以上の各成分の混合物と、本発明化合物とを4:1の重
量割合で混合し、水和剤とする。
【0164】 製剤例5 (1)本発明化合物 50重量部 (2)オキシレーテット゛ホ゜リアルキルフェニルフォスフェート-トリエタノールアミン 2重量部 (3)シリコーン 0.2重量部 (4)水 47.8重量部 以上のものを均一に混合、粉砕した原液に更に (5)ポリカルボン酸ナトリウム 5重量部 (6)無水硫酸ナトリウム 42.8重量部 を加え均一に混合、造粒、乾燥して顆粒水和剤とする。
【0165】 製剤例6 (1)本発明化合物 5重量部 (2)ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 1重量部 (3)ポリオキシエチレンの燐酸エステル 0.1重量部 (4)粒状炭酸カルシウム 93.9重量部 (1)〜(3)を予め均一に混合し、適量のアセトンで
希釈した後、(4)に吹付け、アセトンを除去して粒剤
とする。
【0166】 製剤例7 (1)本発明化合物 2.5重量部 (2)N−メチル−2−ピロリドン 2.5重量部 (3)大豆油 95.0重量部 以上のものを均一に混合、溶解して微量散布剤(ultra l
ow volume formulation)とする。
【0167】 製剤例8 (1)本発明化合物 20重量部 (2)オキシレーテッドポリアルキルフェノール フォスフェートトリエタノールアミン 2重量部 (3)シリコーン 0.2重量部 (4)ザンサンガム 0.1重量部 (5)エチレングリコール 5重量部 (6)水 72.7重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して水性懸濁剤とする。
【0168】
【発明の効果】以上のように、式(I)で表されるベンゾ
イルピリジン誘導体またはその塩は、殺菌剤の有効成分
として優れた効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/40 A01N 43/40 101J C07D 213/30 C07D 213/30 213/61 213/61 213/64 213/64 213/69 213/69 213/70 213/70 213/73 213/73 213/74 213/74 213/79 213/79 213/81 213/81 213/84 213/84 Z (72)発明者 樋口 浩司 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 西村 昭廣 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA02 BA39 BA42 BA47 BB02 CA02 CA17 CB04 CB08 DA13 DA17 DA39 DB04 DB08 4H011 AA01 BA01 BB09 BC01 BC03 BC06 BC09 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20 BC22 DA02 DA13 DA15 DA16 DC01 DC05 DC06 DC08 DC10 DH03 DH10 DH14

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
    シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
    シ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ
    基、シアノ基、エステル化もしくはアミド化されてもよ
    いカルボキシル基または置換可アミノ基であり、nは
    1、2、3または4であり;R1は置換可アルキル基で
    あり、R2は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、
    置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基ま
    たは水酸基であり、mは1、2、3または4であり、m
    が2以上の場合、R2が酸素原子を含んで縮合環を形成
    してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が
    置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基また
    はベンジルオキシ基が置換し;nが1、mが1または2
    である場合を除く)〕で表されるベンゾイルピリジン誘
    導体またはその塩。
  2. 【請求項2】 Xがハロゲン原子、ニトロ基、置換可ア
    ルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロア
    ルコキシ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキ
    ルチオ基、シアノ基、または置換可アミノ基である請求
    項1のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
  3. 【請求項3】 mが2、3または4である請求項1のベ
    ンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
  4. 【請求項4】 R1がアルキル基であり、R2がアルキル
    基、アルコキシ基または水酸基である請求項1のベンゾ
    イルピリジン誘導体またはその塩。
  5. 【請求項5】 式(I’): 【化2】 〔式中、X、nおよびR1は前記請求項1で定義された
    通りであり、R2’は置換可アルキル基、置換可アルコ
    キシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコ
    キシ基、または水酸基であり、pは1、2または3であ
    り、R2”は置換可アルコキシ基または水酸基であり、
    あるいはR2’およびR2”の少なくとも2つが酸素原子
    を含んで縮合環を形成してもよい(但し、ピリジン環の
    2位にベンゾイル基が置換し;ピリジン環の3位にアル
    コキシ基、水酸基またはベンジルオキシ基が置換し;n
    が1、pが1である場合を除く)〕で表される請求項1
    のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
  6. 【請求項6】 式(I''): 【化3】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
    シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
    シ基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ基、シア
    ノ基、エステル化もしくはアミド可されてもよいカルボ
    キシル基または置換可アミノ基であり;nは1、2、3
    または4であり;R1はアルキル基であり;R2’は置換
    可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオ
    キシ基または置換可シクロアルコキシ基であり、pは
    1、2または3であり、R2”およびR2'''は置換可ア
    ルコキシ基である〕で表される請求項5のベンゾイルピ
    リジン誘導体またはその塩。
  7. 【請求項7】式(I'''): 【化4】 〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコキシ基、アル
    キル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは
    1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;
    2’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基または
    置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、2または3
    であり;R2”およびR2'''は置換可アルコキシ基であ
    る〕で表される請求項5のベンゾイルピリジン誘導体ま
    たはその塩。
  8. 【請求項8】 式(I''''): 【化5】 〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル
    基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2
    または3であり;R1はアルキル基であり;R2’はアル
    コキシ基であり;pは1、2または3であり;R2”
    よびR2'''アルコキシ基である〕で表される請求項5の
    ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
  9. 【請求項9】 式(I'''''): 【化6】 〔式中、Aが−N=である場合、Bは−CX4=であ
    り;Aが−CH=である場合、Bは−N=であり;X1
    およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルコキシ
    基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
    り;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
    ルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X4
    水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、
    CF3基またはアルキルチオ基であり;R1はアルキル基
    であり;R2’はアルコキシ基であり;pは1、2また
    は3であり;R2”およびR2'''はアルコキシ基であ
    る〕で表される請求項8のベンゾイルピリジン誘導体ま
    たはその塩。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式(I)で表される
    ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩を有効成分とし
    て含有する殺菌剤。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の式(I’)で表され
    るベンゾイルピリジン誘導体またはその塩を有効成分と
    して含有する殺菌剤。
  12. 【請求項12】 式(I): 【化7】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
    シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
    シ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ
    基、シアノ基、エステル化もしくはアミド化されてもよ
    いカルボキシル基または置換可アミノ基であり、nは
    1、2、3または4であり;R1は置換可アルキル基で
    あり、R2は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、
    置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基ま
    たは水酸基であり、mは1、2、3または4であり、m
    が2以上の場合、R2が酸素原子を含んで縮合環を形成
    してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が
    置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基また
    はベンジルオキシ基が置換し;nが1、mが1または2
    である場合を除く)〕で表されるベンゾイルピリジン誘
    導体またはその塩の製造方法であって、式(VI−1): 【化8】 で表される置換ベンズアルデヒド(式中、R1、R2およ
    びmは前述の通りである)と、式(VII−1): 【化9】 (式中、Xは前述の通りであり、Zは金属原子またはそ
    の複合塩である)で表される置換ピリジン誘導体の金属
    塩とを反応させ、式(X): 【化10】 (式中、X、n、m、R1およびR2は前述の通りであ
    り、但し書は式(I)の通りである)で表されるフェニ
    ルピリジルメタノールを製造し、次いでこのものを酸化
    することより成る前記ベンゾイルピリジン誘導体または
    その塩の製造方法。
  13. 【請求項13】 式(I): 【化11】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
    シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
    シ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ
    基、シアノ基、エステル化もしくはアミド化されてもよ
    いカルボキシル基または置換可アミノ基であり、nは
    1、2、3または4であり;R1は置換可アルキル基で
    あり、R2は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、
    置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基ま
    たは水酸基であり、mは1、2、3または4であり、m
    が2以上の場合、R2が酸素原子を含んで縮合環を形成
    してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が
    置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基また
    はベンジルオキシ基が置換し;nが1、mが1または2
    である場合を除く)〕で表されるベンゾイルピリジン誘
    導体またはその塩の製造方法であって、式(VI−2): 【化12】 で表される置換ベンゼン誘導体の金属塩(式中、R1
    2およびmは前述の通りであり、Zは金属原子または
    その複合塩である)と、式(VII−2): 【化13】 (式中、Xは前述の通りである)で表される置換ピリジ
    ルアルデヒドとを反応させ、式(X): 【化14】 (式中、X、m、n、R1およびR2は前述の通りであ
    り、但し書は式(I)の通りである)で表されるフェニ
    ルピリジルメタノールを製造し、次いでこのものを酸化
    することより成る前記ベンゾイルピリジン誘導体または
    その塩の製造方法。
  14. 【請求項14】 式(X): 【化15】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
    シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
    シ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ
    基、シアノ基、エステル化もしくはアミド化されてもよ
    いカルボキシル基または置換可アミノ基であり、nは
    1、2、3または4であり;R1は置換可アルキル基で
    あり、R2は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、
    置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基ま
    たは水酸基であり、mは1、2、3または4であり、m
    が2以上の場合、R2が酸素原子を含んで縮合環を形成
    してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が
    置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基また
    はベンジルオキシ基が置換し;nが1、mが1または2
    である場合を除く)〕で表されるフェニルピリジルメタ
    ノール。
  15. 【請求項15】 式(X’): 【化16】 〔式中、X、nおよびR1は前記請求項14で定義され
    た通りであり、R2’は置換可アルキル基、置換可アル
    コキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアル
    コキシ基、または水酸基であり、pは1、2または3で
    あり、R2”は置換可アルコキシ基または水酸基であ
    り、あるいはR2’およびR2”の少なくとも2つが酸素
    原子を含んで縮合環を形成してもよい(但し、ピリジン
    環の2位にベンゾイル基が置換し;ピリジン環の3位に
    アルコキシ基、水酸基またはベンジルオキシ基が置換
    し;nが1、pが1である場合を除く)〕で表される請
    求項14のフェニルピリジルメタノール。
  16. 【請求項16】 式(X''): 【化17】 〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキ
    シ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキ
    シ基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ基、シア
    ノ基、エステル化もしくはアミド可されてもよいカルボ
    キシル基または置換可アミノ基であり;nは1、2、3
    または4であり;R1はアルキル基であり;R2’は置換
    可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオ
    キシ基または置換可シクロアルコキシ基であり、pは
    1、2または3であり、R2”およびR2'''は置換可ア
    ルコキシ基である〕で表される請求項15のフェニルピ
    リジルメタノール。
  17. 【請求項17】 式(X'''): 【化18】 〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコキシ基、アル
    キル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは
    1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;
    2’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基または
    置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、2または3
    であり;R2”およびR2'''は置換可アルコキシ基であ
    る〕で表される請求項15のフェニルピリジルメタノー
    ル。
  18. 【請求項18】 式(X''''): 【化19】 〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル
    基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2
    または3であり;R1はアルキル基であり;R2’はアル
    コキシ基であり;pは1、2または3であり;R2”
    よびR2'''はアルコキシ基である〕で表される請求項1
    5のフェニルピリジルメタノール。
  19. 【請求項19】 式(X'''''): 【化20】 〔式中、Aが−N=である場合、Bは−CX4=であ
    り;Aが−CH=である場合、Bは−N=であり;X1
    およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルコキシ
    基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であ
    り;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
    ルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X4
    水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、
    CF3基またはアルキルチオ基であり;R1はアルキル基
    であり;R2’はアルコキシ基であり;pは1、2また
    は3であり;R2”およびR2'''はアルコキシ基であ
    る〕で表される請求項18のフェニルピリジルメタノー
    ル。
JP2001198403A 2000-07-05 2001-06-29 ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 Expired - Lifetime JP4608140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198403A JP4608140B2 (ja) 2000-07-05 2001-06-29 ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-203909 2000-07-05
JP2000203909 2000-07-05
JP2001034182 2001-02-09
JP2001-94222 2001-03-28
JP2001-34182 2001-03-28
JP2001094222 2001-03-28
JP2001198403A JP4608140B2 (ja) 2000-07-05 2001-06-29 ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356474A true JP2002356474A (ja) 2002-12-13
JP4608140B2 JP4608140B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=27481423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198403A Expired - Lifetime JP4608140B2 (ja) 2000-07-05 2001-06-29 ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608140B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041663A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2006052195A (ja) * 2003-10-31 2006-02-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
WO2008004596A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition antibactérienne et procédé pour le contrôle des maladies des plantes
JP2008031163A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2013006826A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2013010743A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 植物病害の防除方法
JP2015524806A (ja) * 2012-07-24 2015-08-27 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー フルオロピコリノイルフルオライドおよびそれらの調製方法
WO2017155052A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本曹達株式会社 ピリジン化合物およびその用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8205774A1 (es) * 1981-10-20 1982-08-16 Lacer Sa Procedimiento para la obtencion de 2(1h)-piridinonas
US5585327A (en) * 1993-04-22 1996-12-17 Zeneca Limited 4-substituted pyridyl-3-carbinol compositions and a co-herbicide
JPH11500716A (ja) * 1995-02-13 1999-01-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換複素環式化合物および殺菌・殺カビ剤としてのその使用
WO1999007367A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-18 Merck & Co., Inc. Asymmetric conjugate addition reaction
JPH11514676A (ja) * 1996-08-09 1999-12-14 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 立体選択的脱酸素化反応
JP2000063275A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2000015616A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)phenyl acetamides with (derivatised) hydroxyalkyl derivatives on the pyridine ring
JP2001089412A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8205774A1 (es) * 1981-10-20 1982-08-16 Lacer Sa Procedimiento para la obtencion de 2(1h)-piridinonas
US5585327A (en) * 1993-04-22 1996-12-17 Zeneca Limited 4-substituted pyridyl-3-carbinol compositions and a co-herbicide
JPH09500095A (ja) * 1993-04-22 1997-01-07 ゼネカ リミテッド 除草性の(4−置換ピリジル)−3−カルビノール
JPH11500716A (ja) * 1995-02-13 1999-01-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換複素環式化合物および殺菌・殺カビ剤としてのその使用
JPH11514676A (ja) * 1996-08-09 1999-12-14 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 立体選択的脱酸素化反応
WO1999007367A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-18 Merck & Co., Inc. Asymmetric conjugate addition reaction
JP2000063275A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2000015616A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)phenyl acetamides with (derivatised) hydroxyalkyl derivatives on the pyridine ring
JP2001089412A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653113B2 (en) 2003-10-31 2014-02-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Fungicidal composition and method for controlling plant diseases
US8653277B2 (en) 2003-10-31 2014-02-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Fungicidal composition and method for controlling plant diseases
KR101163242B1 (ko) * 2003-10-31 2012-07-05 이시하라 산교 가부시끼가이샤 살균제 조성물 및 식물 병해의 방제 방법
JP2006052195A (ja) * 2003-10-31 2006-02-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
WO2005041663A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
US8609150B2 (en) 2003-10-31 2013-12-17 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Fungicidal composition and method for controlling plant diseases
JP2011225623A (ja) * 2003-10-31 2011-11-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2011225622A (ja) * 2003-10-31 2011-11-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2012006952A (ja) * 2003-10-31 2012-01-12 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩の製造方法
KR101128194B1 (ko) * 2003-10-31 2012-03-23 이시하라 산교 가부시끼가이샤 벤조일피리딘 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
JP2013213065A (ja) * 2003-10-31 2013-10-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
EP2036436A1 (en) * 2006-07-05 2009-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Antibacterial composition and method for control of plant disease
JP2008031163A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
WO2008004596A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition antibactérienne et procédé pour le contrôle des maladies des plantes
EP2036436A4 (en) * 2006-07-05 2010-01-27 Ishihara Sangyo Kaisha ANTIBACTERIAL COMPOSITION AND METHOD FOR COMBATING PLANT DISEASES
JP2013006826A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2013010743A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 植物病害の防除方法
JP2015524806A (ja) * 2012-07-24 2015-08-27 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー フルオロピコリノイルフルオライドおよびそれらの調製方法
WO2017155052A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本曹達株式会社 ピリジン化合物およびその用途
JPWO2017155052A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-17 日本曹達株式会社 ピリジン化合物およびその用途
US10781177B2 (en) 2016-03-09 2020-09-22 Nippon Soda Co., Ltd. Pyridine compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608140B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760124B1 (ko) 벤조일피리딘 유도체 또는 그의 염, 활성 성분으로서 그를포함하는 살진균제, 그의 제조 방법 및 그의 제조를 위한중간체
JP5639230B2 (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP4925541B2 (ja) ピコリン酸誘導体及び殺菌剤としてのその使用
AU2001269456A1 (en) Benzoylpyridine derivative or its salt, fungicide containing it as an active ingredient, its production process and intermediate for producing it
WO2004039155A1 (ja) 3−ベンゾイル−2,4,5−置換ピリジン誘導体またはその塩及びそれらを含有する殺菌剤
RU1811528C (ru) Способ получени производных пиридина
IE870847L (en) Fungicides
HU203874B (en) Process for producing acrylic adic derivatives andfungicide and growth controlling compositions containing acrylic acid derivatives as active components
JPH0640813A (ja) 除草性2,6−置換ピリジン
JP4300009B2 (ja) 酸アミド誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP4608140B2 (ja) ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体
JPWO2004011467A1 (ja) トリアゾロピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JP4918215B2 (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
WO2002064566A1 (fr) Composes d'oxime o-ether et fongicides a usage agricole et horticole
RU2255088C2 (ru) Производное бензоилпиридина или его соль, содержащий его в качестве активного ингредиента фунгицид, способы его получения и промежуточные соединения для его получения
AP1286A (en) Benzoylpyridine derivative or its salt, Fungicide containing it as an active ingredient, its production process and intermediate for producing it.
JP2004168757A (ja) 3−ベンゾイル−2,4,5−置換ピリジン誘導体またはその塩及びそれらを含有する殺菌剤
WO1998029391A1 (fr) Acides phenoxypicoliniques non substitues ou substitues en position 6, procede de preparation desdits acides et germicides agricoles/horticoles les contenant
JP2005002097A (ja) 置換ベンゼン誘導体又はその塩を有効成分として含有する殺菌剤
KR950009751B1 (ko) 살균제
JPH11315069A (ja) ビニルスルホン誘導体またはその塩、それらの製造方法、それらの中間体およびそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4608140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250