JP2002355700A - 超臨界水酸化分解装置 - Google Patents

超臨界水酸化分解装置

Info

Publication number
JP2002355700A
JP2002355700A JP2001163984A JP2001163984A JP2002355700A JP 2002355700 A JP2002355700 A JP 2002355700A JP 2001163984 A JP2001163984 A JP 2001163984A JP 2001163984 A JP2001163984 A JP 2001163984A JP 2002355700 A JP2002355700 A JP 2002355700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
supercritical
water
organic substance
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001163984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Miwa
宏明 三羽
Shigeru Machida
茂 町田
Hiroshi Suzugaki
裕志 鈴垣
Shinji Ito
新治 伊藤
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Sewage Works Agency
Organo Corp
Original Assignee
Japan Sewage Works Agency
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Sewage Works Agency, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Japan Sewage Works Agency
Priority to JP2001163984A priority Critical patent/JP2002355700A/ja
Publication of JP2002355700A publication Critical patent/JP2002355700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腐食を抑制し、処理流体中への装置材料の流
出を抑制することが可能な、下水汚泥等の超臨界水酸化
分解装置を提供する。 【解決手段】 超臨界水中で無機物を含む有機物および
酸化剤を反応させ、有機物を超臨界水酸化分解する装置
において、該有機物、水および酸化剤を水の臨界圧力以
上に加圧供給する加圧供給手段26,28と、該加圧供
給手段から加圧供給された有機物、水および酸化剤から
なる被処理物混合流体の超臨界水酸化反応を行う反応器
10と、該反応器10から流出する反応後の処理流体を
冷却する冷却手段16と、該冷却手段16から流出する
冷却された処理流体を取り出す取り出し手段20,22
を備えた超臨界水酸化分解装置であって、反応器10お
よび反応器より下流の高温部分14aを耐食処理するこ
とを特徴とする無機物を含む有機物の超臨界水酸化分解
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐腐食性に優れた
超臨界水酸化分解装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水汚泥等を酸化処理する方法と
して、主に焼却による方法が一般的であった。しかしな
がら、下水汚泥は水分含有量が97〜98%と高いた
め、下水汚泥を焼却処理するためには、予め下水汚泥を
スクリュープレス型脱水機等の脱水手段により脱水し、
焼却可能な範囲までその水分量を低減させる必要があっ
た。
【0003】一方近年になり、超臨界状態の水を用い
て、下水汚泥を直接酸化処理する方法が提案されてい
る。
【0004】しかしながら、下水汚泥を超臨界水酸化処
理する場合、下水汚泥中に含まれる固形物が沈降して配
管等を閉塞することがある。固形物の沈降による閉塞を
防ぐために、流体の流速をある一定以上にする必要があ
る。そのため、流体の流路は反応器も含めて一定の太さ
の配管となる場合がある。
【0005】また、下水汚泥の発熱量は大きくないた
め、下水汚泥を超臨界水酸化処理するには、汚泥を予熱
する必要がある。通常、予熱には主に二重管式熱交換器
が用いられる。2重管式熱交換器において内管には被処
理物の下水汚泥と酸化剤との混合流体が流れ、外管には
熱媒や超臨界水酸化処理後の高温の流体が流れている。
【0006】図3を参照して、従来の下水汚泥を超臨界
水酸化する超臨界水酸化装置を説明する。図3は従来の
超臨界水酸化装置の構成を示すフローシートである。従
来の超臨界水酸化装置30は、図3に示すように、超臨
界水酸化反応を行う反応器として、チューブラー状の長
い耐圧密閉型反応器31を備え、反応器31の上流に
は、下水汚泥を供給する下水汚泥ポンプ39と酸素を供
給する空気圧縮機40と反応物を予熱する二重管式熱交
換器32を、反応器31の下流には、反応生成物を冷却
する熱交換器33及び冷却器34を備えている。熱交換
器33で反応生成物を冷却することにより、熱媒は高温
となり、二重管式熱交換器32で被処理物混合流体を予
熱する熱源として使用される。更に、超臨界水酸化装置
30は、反応器31内の圧力を制御する圧力制御弁35
を冷却器34の下流に、反応生成物をガスとスラリーと
に気液分離する気液分離器36を圧力制御弁35の下流
に、及び、スラリー状の反応生成物を固液分離して、無
機固形物を反応生成物から分離する固液分離器37を備
えている。固液分離器37で分離された無機固形物は、
主として、反応物中に含まれ、反応に寄与しなかったも
のであって、加えて、超臨界水酸化反応により生成した
塩を含むこともある。
【0007】図3に示したように、予熱部を含む反応器
は略同一径の配管であり、予熱には二重管式熱交換器3
2が用いられ、内管に下水汚泥と酸素の被処理混合物が
流れ、外管に高温の熱媒が流れている。
【0008】超臨界水酸化装置は、高温・高圧に加えて
酸化雰囲気という過酷な条件に曝されるため、装置の腐
食が問題となることがある。また、下水汚泥等の処理で
は、超臨界水酸化処理された処理流体は、無機物を含む
スラリーであるため、配管等の摩耗が問題となる場合が
ある。
【0009】一般的な金属材料による腐食対策として
は、クロムやモリブデン等の耐食作用を示す金属をベー
スとなる金属に加えた合金を用いて配管や反応器を調製
する方法がある。耐食性を有する合金としては、例えば
鉄にクロム等を混ぜたステンレス鋼や、ニッケルにクロ
ム等を混ぜたニッケル合金等がある。
【0010】しかしこのような耐食性の合金を使用した
場合であっても、装置の腐食や摩耗が問題となる場合が
あり、超臨界水酸化処理水中に耐食性を付与するために
使用したクロム等が溶出することがある。クロムは有害
金属であり、クロムを含有する処理水を直接放流するこ
とはできない。
【0011】これに対して、クロムの溶出がない耐腐食
手段として、貴金属等の高耐腐食性材料を用いて、配管
や反応器を調製する方法もあるが、これらの材質を使う
と非常に高価になり、ライニングするだけでも装置費が
高くなる。
【0012】また、湿式酸化等においては、腐食対策と
して配管にチタンを使用する例があるが、チタンは高温
での耐圧性がないため、超臨界水酸化装置の配管材とし
ては、不適当である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の下水汚泥等の超臨界水酸化装置の欠
点を解消し、腐食を抑制し、処理流体中への装置材料の
流出を抑制することが可能な、下水汚泥等の超臨界水酸
化分解装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、下水汚泥
を超臨界水酸化して実験を重ねた結果、一般的な耐食性
材料では、腐食が起こる場合その部分は反応器以降の高
温部分であることを発見した。
【0015】また、流速が大きいほど研磨作用が大き
く、高温部分においては、研磨作用により耐食性材料が
処理水中に流出することを発見した。
【0016】これらの結果より、高価な耐食性材料を反
応器以降の高温部分だけライニングすること、高温部分
での流速を比較的遅くすること、もしくはこれらを組み
合わせることにより、装置費を高くすることなく、装置
材質の処理流体中への流出を抑制し、処理水の安全性確
保および装置の長寿命化を図ることが可能となることを
見出し本発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、上記課題を解決するための第1
の発明は、超臨界水中で無機物を含む有機物および酸化
剤を反応させ、有機物を超臨界水酸化分解する装置にお
いて、該有機物、水および酸化剤を水の臨界圧力以上に
加圧供給する加圧供給手段と、該加圧供給手段から加圧
供給された有機物、水および酸化剤からなる被処理物混
合流体の超臨界水酸化反応を行う反応器と、該反応器か
ら流出する反応後の処理流体を冷却する冷却手段と、該
冷却手段から流出する冷却された処理流体を取り出す取
り出し手段を備えた超臨界水酸化分解装置であって、反
応器および反応器より下流の高温部分を耐食処理するこ
とを特徴とする無機物を含む有機物の超臨界水酸化分解
装置に関するものである。
【0018】上記課題を解決するための第2の発明は、
前記反応器および反応器より下流の高温部分の流路の断
面積が、流体の流速が比較的低速となる断面積であるこ
とを特徴とするものである。
【0019】また上記課題を解決する第3の発明は、超
臨界水中で無機物を含む有機物および酸化剤を反応さ
せ、有機物を超臨界水酸化分解する装置において、該有
機物、水および酸化剤を水の臨界圧力以上に加圧供給す
る加圧供給手段と、該加圧供給手段から加圧供給された
有機物、水および酸化剤からなる被処理物混合流体の超
臨界水酸化反応を行う反応器と、該反応器から流出する
反応後の処理流体を冷却する冷却手段と、該冷却手段か
ら流出する冷却された処理流体を取り出す取り出し手段
を備えた超臨界水酸化分解装置であって、反応器および
反応器より下流の高温部分の流路の断面積が、流体の流
速が比較的低速となる断面積であることを特徴とする超
臨界水酸化分解装置に関するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の超臨界水酸化分解装置
は、超臨界状態の水と酸化剤の存在下に無機物を含む有
機物の酸化分解を行う反応器を備えたものである。反応
器において行なわれる超臨界水酸化反応は、水を超臨界
状態とする温度、圧力条件であれば特に限定されるもの
ではないが、例えば、温度374℃以上、好ましくは5
00〜650℃、かつ圧力22MPa以上、好ましくは
22〜25MPaの条件とすればよい。酸化剤として
は、例えば空気、純酸素、過酸化水素、液体酸素を挙げ
ることができ、これらの酸化剤は化学量論要求量以上用
いればよい。超臨界水酸化分解を行う反応器は、パイプ
(管状)型が好ましい。
【0021】水は、超臨界状態では、有機物やガス状物
質に対して良好な溶媒となるため、反応器内では超臨界
水、有機物および酸化剤は均一相を形成し、超臨界水酸
化反応が進行し、極めて短時間のうちに有機物は酸化分
解される。
【0022】本発明における無機物を含む有機物とは、
例えば下水汚泥、工場廃液、パルプ廃液等を挙げること
ができる。下水汚泥は、その大部分が有機物であるが、
約20%前後の無機物を含み、無機物の主成分はSi、
Al、Ca、P等を含むものである。
【0023】本発明における被処理物混合流体とは、無
機物を含む有機物、酸化剤および水を含む混合流体であ
り、必要に応じて補助燃料やスケール防止剤を含んでい
てもよい。
【0024】本発明は、反応器および反応器より下流の
高温部分を耐食処理すること、または反応器および反応
器より下流の高温部分を流れる被処理流体の流速を比較
的低速とすること、あるいはこれらを組み合わせること
を特徴とするものである。
【0025】本発明における耐食処理とは、例えば貴金
属等によるライニング処理やpH調整、電気防食等を挙
げることができる。
【0026】ライニング処理の場合、ライニング材とし
て使用する耐食性材料としては、特に限定されるもので
はないが、例えばチタン、金・白金等の貴金属またはこ
れらの合金を挙げることができる。
【0027】本発明において、高温部分とは、反応器以
降で300℃以上となる部分であり、具体的には、反応
器および反応器から流出する処理流体が流れる流路のう
ち300℃以上となる部分である。
【0028】本発明の高温部分での比較的低速な流速と
は、処理流体中の無機物質による研磨作用を抑制しうる
流速であり、具体的には1m/s(常温基準流速)以
下、好ましくは0.8m/s(常温基準流速速)以下で
ある。常温基準流速とは、被処理流体のうち、常温で液
体または固体状態にある物質のみが常温で流れていると
想定した時の流速のことである。
【0029】以下、図面を用いて本発明の実施形態を説
明する。
【0030】(第1実施形態)図1のフロー図により、
本発明の第1実施形態を説明する。
【0031】本発明の超臨界水酸化分解装置は、図1に
示すように、超臨界水酸化反応を行う反応器として、チ
ューブラー状の長い耐圧密閉型反応器10を備え、反応
器10の上流には、下水汚泥等の被処理物流体を水の臨
界圧力以上に加圧供給する加圧供給手段としての加圧供
給ポンプ26と、酸化剤を加圧供給する加圧供給手段と
しての加圧供給ポンプ28(酸化剤が酸素等の気体の場
合は加圧供給コンプレッサ)と、被処理物混合流体を予
熱する予熱手段としての二重管式熱交換器の予熱器12
を備えている。
【0032】反応器10の下流には、二重管式の熱交換
器14と、反応後の処理流体を冷却する冷却器16を備
えている。予熱器、反応器、熱交換器および冷却器から
なる超臨界水酸化分解装置の流路は、略同一の径を有し
ている。
【0033】反応器10および熱交換器14の入口付近
の流路14aは、300℃以上になるため、その内側を
チタン等の防食性材料でライニング処理(不図示)して
いる。下水汚泥の超臨界水酸化分解においては、300
℃以上の高温部分の腐食が著しいので、この高温部分の
みをチタン等でライニングすることにより、効率的かつ
低コストで腐食を防ぐことができる。
【0034】更に、超臨界水酸化分解装置は、反応器1
0内の圧力を制御する圧力制御弁18を冷却器16の下
流に備えている。冷却された処理流体を取り出す手段と
して、ガスとスラリーとに気液分離する気液分離器20
を圧力制御弁18の下流に、及び、スラリー状の反応生
成物を固液分離して、無機固形物を反応生成物から分離
する固液分離器22を備えている。固液分離器22で分
離された無機固形物は、主として、反応物中に含まれ、
反応に寄与しなかったものであって、加えて、超臨界水
酸化反応により生成した塩を含むこともある。
【0035】(第2実施形態)図2のフロー図により、
本発明の第2実施形態を説明する。
【0036】図1と同一の構成要素には同一の番号を付
し、細かい説明は省略する。図2のフロー図が図1と異
なるのは、300℃以上となる反応器10および熱交換
器の入り口付近の流路14aを流れる流体の流速が比較
的低速となるようになっている点である。なお、図示し
ないが、反応器10および流路14aの内壁は、チタン
等によりライニング処理されている。
【0037】300℃以上となる反応器10および熱交
換器14の入り口付近の流路14aは、処理流体中に含
まれる無機物の研磨作用による摩耗を抑制するため、処
理流体の流速が比較的低速となるような断面積とする。
すなわち流速が、1m/s(常温部被処理流体基準流
速)以下、好ましくは0.8m/s(常温基準流速)以
下となるような断面積に設定する。
【0038】なお、その他の実施形態として、300℃
以上となる反応器10および熱交換器の入り口付近の流
路14aを耐食処理せず、そこを流れる流体の流速を比
較的低速となるような断面積とするだけでもよい。
【0039】
【発明の効果】第1実施形態の発明により、効率的かつ
低コストで耐食性に優れた超臨界水酸化分解装置とする
ことができ、長時間安定した連続運転が可能となり、腐
食による装置材質の処理流体中への流出を抑制すること
ができる。
【0040】第2実施形態の発明により、上記効果に加
え、摩耗による装置材質の処理流体中への流出を抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すフロー図。
【図2】本発明の第2実施形態を示すフロー図。
【図3】従来の超臨界水酸化装置を示すフロー図。
【符号の説明】
10 反応器 12 予熱器 14 熱交換器 14a 高温部の流路 16 冷却器 18 圧力制御弁 20 気液分離器 22 固液分離器 24 熱媒用配管 26 加圧供給ポンプ 28 加圧供給ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴垣 裕志 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内 (72)発明者 伊藤 新治 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内 (72)発明者 鈴木 明 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内 Fターム(参考) 4D059 AA03 AA30 BC01 CB15 DA47 EB08 EB20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超臨界水中で無機物を含む有機物および
    酸化剤を反応させ、有機物を超臨界水酸化分解する装置
    において、該有機物、水および酸化剤を水の臨界圧力以
    上に加圧供給する加圧供給手段と、該加圧供給手段から
    加圧供給された有機物、水および酸化剤からなる被処理
    物混合流体の超臨界水酸化反応を行う反応器と、該反応
    器から流出する反応後の処理流体を冷却する冷却手段
    と、該冷却手段から流出する冷却された処理流体を取り
    出す取り出し手段を備えた超臨界水酸化分解装置であっ
    て、反応器および反応器より下流の高温部分を耐食処理
    することを特徴とする無機物を含む有機物の超臨界水酸
    化分解装置。
  2. 【請求項2】 前記反応器および反応器より下流の高温
    部分の流路の断面積が、流体の流速が比較的低速となる
    断面積であることを特徴とする請求項1に記載の超臨界
    水酸化分解装置。
  3. 【請求項3】 前記耐食処理がチタン、貴金属またはこ
    れらの合金によるライニング処理であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の超臨界水酸化分解装置。
  4. 【請求項4】 前記高温部分が300℃以上の部分であ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に
    記載の超臨界水酸化分解装置。
  5. 【請求項5】 前記高温部分の流速が1m/s(常温基
    準流速)以下であることを特徴とする請求項2に記載の
    超臨界水酸化分解装置。
  6. 【請求項6】 超臨界水中で無機物を含む有機物および
    酸化剤を反応させ、有機物を超臨界水酸化分解する装置
    において、該有機物、水および酸化剤を水の臨界圧力以
    上に加圧供給する加圧供給手段と、該加圧供給手段から
    加圧供給された有機物、水および酸化剤からなる被処理
    物混合流体の超臨界水酸化反応を行う反応器と、該反応
    器から流出する反応後の処理流体を冷却する冷却手段
    と、該冷却手段から流出する冷却された処理流体を取り
    出す取り出し手段を備えた超臨界水酸化分解装置であっ
    て、反応器および反応器より下流の高温部分の流路の断
    面積が、流体の流速が比較的低速となる断面積であるこ
    とを特徴とする超臨界水酸化分解装置。
  7. 【請求項7】 前記高温部分が300℃以上の部分であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の超臨界水酸化分解
    装置」
  8. 【請求項8】 前記高温部分の流速が1m/s(常温基
    準流速)以下であることを特徴とする請求項6または7
    に記載の超臨界水酸化分解装置。
JP2001163984A 2001-05-31 2001-05-31 超臨界水酸化分解装置 Pending JP2002355700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163984A JP2002355700A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 超臨界水酸化分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163984A JP2002355700A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 超臨界水酸化分解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355700A true JP2002355700A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19006855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163984A Pending JP2002355700A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 超臨界水酸化分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002355700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102503013A (zh) * 2011-11-08 2012-06-20 西安交通大学 废有机物的超临界水处理用反应器
JP2012217969A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nekken Sangyo Kk 余剰汚泥移送管の洗浄装置
KR101325715B1 (ko) * 2011-12-09 2013-11-08 이동복 초임계 유체를 이용한 유기물 분해방법 및 이를 이용한 유기물 분해장치
WO2023122054A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 374Water Inc. Scwo system for treatment of high-strength wastes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104768A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Shinko Pantec Co Ltd 管型反応器及びこれを用いた有機性被処理液の酸化処理装置
JP2001121166A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物の超臨界水処理方法及びその超臨界水反応装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104768A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Shinko Pantec Co Ltd 管型反応器及びこれを用いた有機性被処理液の酸化処理装置
JP2001121166A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物の超臨界水処理方法及びその超臨界水反応装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217969A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nekken Sangyo Kk 余剰汚泥移送管の洗浄装置
CN102503013A (zh) * 2011-11-08 2012-06-20 西安交通大学 废有机物的超临界水处理用反应器
CN102503013B (zh) * 2011-11-08 2013-03-13 西安交通大学 废有机物的超临界水处理用反应器
KR101325715B1 (ko) * 2011-12-09 2013-11-08 이동복 초임계 유체를 이용한 유기물 분해방법 및 이를 이용한 유기물 분해장치
WO2023122054A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 374Water Inc. Scwo system for treatment of high-strength wastes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358646A (en) Method and apparatus for multiple-stage and recycle wet oxidation
US5932182A (en) Reactor for high temperature, elevated pressure, corrosive reactions
Lin et al. Catalytic wet-air oxidation of high strength industrial wastewater
EP0055454B1 (en) A continuous process for wet oxidation of aqueous waste liquors
JPS5929317B2 (ja) 廃水処理方法
JPH0134114B2 (ja)
JP2644891B2 (ja) 廃水の浄化方法
JP5374046B2 (ja) エチレンオキシド回収/ストリッピング用容器、システム及び方法
AU2008333103B2 (en) Thin-film fixed bed reactor for the chemical treatment of a finely divided catalytic solid
US20230348306A1 (en) Process for the supercritical oxidation of sewage sludge and other waste streams
JP3274280B2 (ja) 高圧反応容器装置
Vaidya et al. Insight into sub-critical wet oxidation of phenol
JP2002355700A (ja) 超臨界水酸化分解装置
SU1360589A3 (ru) Установка дл получени жидких продуктов из угл
JP4722776B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2002355696A (ja) 超臨界水酸化分解装置
JP2002355697A (ja) 超臨界水酸化分解装置および超臨界水酸化分解方法
JP2002102672A (ja) 水熱反応装置および方法
JP3836270B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転停止方法
JP2002355698A (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化分解方法およびその装置
JP2008221096A (ja) 有機物酸化分解装置
JP2003236594A (ja) 汚泥の処理装置
JP2009525844A (ja) 腐食性材料を処理するための超臨界酸化法
SU1606469A1 (ru) Реактор жидкофазного окислени сточных вод
EP0815910B1 (en) Process for the removal of corrosive compounds from a fluid stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208