JP2002354873A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置

Info

Publication number
JP2002354873A
JP2002354873A JP2001149017A JP2001149017A JP2002354873A JP 2002354873 A JP2002354873 A JP 2002354873A JP 2001149017 A JP2001149017 A JP 2001149017A JP 2001149017 A JP2001149017 A JP 2001149017A JP 2002354873 A JP2002354873 A JP 2002354873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
duty
output
rotation speed
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001149017A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhide Azuma
光英 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001149017A priority Critical patent/JP2002354873A/ja
Priority to KR1020020026092A priority patent/KR20020088359A/ko
Priority to CN02120103A priority patent/CN1387310A/zh
Publication of JP2002354873A publication Critical patent/JP2002354873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械系の騒音と振動を低減する簡単な構成の
モータ制御装置を提供する。 【解決手段】 3相np(npは4以上の偶数)極ブラ
シレスDCモータを回転数制御するモータ駆動装置にお
いて、直流電圧を所望の疑似交流電圧に変換する直流交
流変換手段と、ブラシレスDCモータの3相の電機子巻
線の誘起電圧から得られる回転位相を検出する位置検出
手段と、直流交流変換手段をパルス幅変調(PWM)制
御するデューティ制御手段とを備え、又、デューティ制
御手段は、周波数指令値に基づいて基準デューティ値を
決定する基準デューティ決定手段と、ブラシレスDCモ
ータの1回転角度をnp分割して得られる角度範囲毎の
回転速度に基づいて基準デューティ値を出力デューティ
値に補正する補正手段と、出力デューティ値を出力する
出力手段とにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラシレスDCモ
ータを周波数制御するモータ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】3相np(npは4以上の偶数)極ブラ
シレスDCモータ(以下、「モータ」と略す)1を回転
数制御する120°通電制御(矩形波通電制御)型モー
タ駆動装置として、従来より図7に示すものがある。図
7に示すように、モータ駆動装置は、直流電圧を疑似交
流電圧に変換して、疑似交流電圧をモータ1に出力する
直流交流変換部2と、モータ1の回転子位置を検出する
磁極位置検出部3とを備えている。パルス幅変調(PW
M)デューティ制御部5’は、モータ1を回転数制御す
るための印加電圧、周波数と位相を制御するためのデュ
ーティ信号を直流交流変換部2に出力する。直流交流変
換部2は、高速に開閉する6個のスイッチング素子から
構成される。
【0003】このように構成されたモータ駆動装置で
は、直流電圧は、直流交流変換部2によって周波数と位
相が可変の疑似交流電圧に変換されてモータ1に出力さ
れる。モータ1の回転数は、直流交流変換部2から出力
される疑似交流電圧の周波数と位相(以下、「インバー
タ周波数」と呼ぶ)を変化させることにより制御され
る。このインバータ周波数は、PWMデューティ制御部
5’により制御される。PWMデューティ制御部5’に
は周波数指令値ωsが入力され、この値に基づいて、P
WMデューティ制御部5’は、直流交流変換部2のスイ
ッチング素子を開閉する6通りのベースパターンを直流
交流変換部2に出力する。これらのベースパターンでス
イッチング素子が開閉されることにより、直流交流変換
部2から出力されるインバータ周波数が制御される。こ
こで、ベースパターンの1周期の逆数がインバータ周波
数である。
【0004】モータ1の回転数を変更する時、PWMデ
ューティ制御部5’は、周波数指令値ωsの変化に伴
い、磁極位置検出部3の回転位相情報に基づいて直流交
流変換部2のインバータ周波数を変化させながら、モー
タ1を回転数制御する。ここで、磁極位置検出部3の位
相検知特性は、直流交流検出部2の出力するインバータ
周波数(位相)や電圧振幅に依存せず、モータ1より発
生する誘起電圧を直接検知し、モータ1の磁極位置を推
定演算する。
【0005】PWMデューティ制御部5’は、磁極位置
検出部3の回転位相情報に基づいて6通りのベースパタ
ーンを出力する。直流交流変換部2は、U相、V相とW
相に対して、夫々、上アームにスイッチング素子1個、
下アームにスイッチング素子1個の合計6個のスイッチ
ング素子を具備している。
【0006】従来のモータ駆動装置によるモータ駆動に
おいては、モータ1に印加される負荷トルクが一定の時
は、モータ1の回転速度は常に一定となる。従って、各
ベースパターンPTNm(m=1〜6)の出力時間もほ
ぼ一定となる。これは、PWMデューティ制御部5’の
出力するPWMデューティ幅は回転角によらず一定とな
るので、モータ1の発生する出力トルクも一定となるた
め、出力トルクと負荷トルクの不整合によって生ずる残
差トルクが常時ゼロとなるからである。この結果、負荷
トルクが一定の場合には、モータ1はほぼ等速回転運転
を行い、良好な速度制御性能を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モータ
1の回転角に対して一定でない負荷トルクが印加された
場合、出力トルクと負荷トルクとの差によって生ずる残
差トルクによって、モータ1の回転速度は一回転する間
に刻々変化するから、速度制御が不安定になる。この結
果、モータ1と機械系から騒音と振動が発生するので、
騒音と振動に対応するため機械系を堅固に構成しなけれ
ばならないから、製造コストが大幅に上昇すると共に、
騒音と振動への対応が不十分な場合はモータ1や機械系
の破壊の危険を有するという課題があった。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、出力トルクと負荷トルクの差によって生ず
る残差トルクを小さく抑えることにより、機械系の騒音
と振動を低減して機械系の防音及び振動対策を簡略化で
きると共に、回路の製造コストも殆ど上昇しないモータ
駆動装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のモータ駆動装置は、3相np(npは4以
上の偶数)極ブラシレスDCモータを回転数制御するモ
ータ駆動装置において、スイッチング素子を含み、該ス
イッチング素子を制御信号に応じて開閉することにより
直流電圧を所望の疑似交流電圧に変換して、該疑似交流
電圧を前記ブラシレスDCモータに出力する直流交流変
換手段と、前記ブラシレスDCモータの3相の電機子巻
線の誘起電圧から得られる回転位相を検出し回転位相情
報を出力する位置検出手段と、前記直流交流変換手段の
スイッチング素子の開閉動作をパルス幅変調(PWM)
制御するための前記制御信号を出力するデューティ制御
手段とを備え、又、該デューティ制御手段は、前記制御
信号に対して、周波数指令値に基づいて基準デューティ
値を決定する基準デューティ決定手段と、前記ブラシレ
スDCモータの1回転角度をnp分割して得られる角度
範囲毎の回転速度を求め、該回転速度に基づいて前記基
準デューティ値を出力デューティ値に補正する補正手段
と、該出力デューティ値を有する前記制御信号を出力す
る出力手段とにより構成されるものである。
【0010】又、前記デューティ制御手段の前記補正手
段は、前記回転速度を、電機子巻線の誘起電圧の1個の
ゼロクロスの発生タイミングと、電機子巻線の誘起電圧
において、該ゼロクロスと同相であると共に該ゼロクロ
スから電気角180°経過後の後続ゼロクロスの発生タ
イミングとから求めるものである。
【0011】又、前記デューティ制御手段の前記補正手
段は、電機子巻線の各相における誘起電圧のゼロクロス
の発生毎に前記回転速度を求めるものである。
【0012】又、1個の回転速度と、該回転速度を求め
てから電気角360°経過後の後続回転速度との差分を
検出する速度差分検出手段を更に備え、又、前記デュー
ティ手段制御手段の前記補正手段は、前記差分に応じて
前記基準デューティ値を補正するものである。
【0013】又、前記速度差分検出手段は、前記差分を
検出後、更に、該差分を非線形演算処理により補正する
ものである。
【0014】又、前記デューティ制御手段は、前記ブラ
シレスDCモータが電気角で60°回転する毎に、前記
出力デューティ値を更新するものである。
【0015】又、前記デューティ制御手段の前記出力手
段は、前記回転速度に基づく前記出力デューティ値を、
該回転速度を求めた時点から電気角で180°×(np
−2)経過した時の出力デューティ値として出力するも
のである。
【0016】又、前記デューティ制御手段の前記補正手
段は、前記差分に応じて補正用デューティ値を決定し
て、該補正用デューティ値を前記基準デューティ値に加
算することにより前記出力デューティ値を求めるもので
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面を参照して説明する。 (モータ駆動装置の構成)図1は、本実施形態のモータ
駆動装置の構成を示す。図1のモータ駆動装置は、3相
np(npは4以上の偶数)極ブラシレスDCモータ
(以下、「モータ」と略す)1を120°通電制御(矩
形波通電制御)で回転数制御するものである。
【0018】図1に示すように、モータ駆動装置は、直
流電圧を疑似交流電圧に変換し、疑似交流電圧をモータ
1に出力する直流交流変換部2と、モータ1の回転子の
位置を検出する磁極位置検出部3と、磁極位置検出部3
により検出されたモータ1の回転子位置からモータ1の
回転速度を算出する速度差分検出部4と、モータ1を回
転数制御するための印加電圧、周波数と位相を制御する
パルス幅変調(PWM)デューティ信号を直流交流変換
部2に出力するPWMデューティ制御部5とを備える。
直流交流変換部2は、高速に開閉する6個のスイッチン
グ素子2u、2v、2w、2x、2yと2zを有する。
【0019】このように構成されたモータ駆動装置で
は、直流電源から供給される直流電圧が直流交流変換部
2によって周波数と位相が可変の疑似交流電圧に変換さ
れてモータ1に出力される。モータ1の回転数は、直流
交流変換部2から出力される疑似交流電圧の周波数と位
相(以下、「インバータ周波数」と呼ぶ)を変化させる
ことにより制御される。このインバータ周波数は、PW
Mデューティ制御部5によって制御される。PWMデュ
ーティ制御部5には周波数指令値ωsが入力される。P
WMデューティ制御部5は、この周波数指令値ωsに基
づいて、直流交流変換部2のスイッチング素子を開閉す
る6通りのベースバターン信号を直流交流変換部2に出
力する。これらのベースパターン信号でスイッチング素
子が開閉されることにより、直流交流変換部2から出力
されるインバータ周波数が制御される。
【0020】各ベースパターン信号の転流切換は、磁極
位置検出部3の出力信号に基づいてい行われる。磁極位
置検出部3は、モータ1の3相誘起電圧のゼロクロス信
号を検知して、その検知信号を速度差分検出部4に出力
する。ゼロクロス信号は電気角1周期の間に3相分で6
回発生する。又、モータ1が1回転する間では、ゼロク
ロス信号は3×np回発生する。磁極位置検出部3のゼ
ロクロス信号が速度差分検出部4を介してPWMデュー
ティ制御部5に入力されると、PWMデューティ制御部
5は、ベースパターン信号をゼロクロス信号に基づい
て、パターンPTN1→パターンPTN2→…→パター
ンPTN6→パターンPTN1…に順次切換える。又、
このゼロクロス信号から回転速度を判定することができ
る。なお、モータ1の回転角に対する位相の変化時定数
とトルク値の変化時定数は、モータ1が1回転する時間
の2倍以上大きい値とする。
【0021】(ベースパターン)PWMデューティ制御
部5から出力されるベースパターンについて説明する。
ベースパターンは、直流交流変換部2のスイッチング素
子2u〜2wと2x〜2zを駆動するためのパルス信号
である。ベースパターンは、直流交流変換部2の出力電
圧の電気角の1周期において6個の基本的なパターンを
有する。ベースパターン1周期の逆数がインバータ周波
数となる。
【0022】図2は、ベースパターンの一例を示す。図
2に示すように、第1のパターンPTN1は、U相上ア
ームスイッチング素子2uと、V相下アームスイッチン
グ素子2yを導通させる。第2のパターンPTN2は、
U相上アームスイッチング素子2uと、W相下アームス
イッチング素子2zを導通させる。第3のパターンPT
N3は、V相上アームスイッチング素子2vと、W相下
アームスイッチング素子2zを導通させる。第4のパタ
ーンPTN4は、V相上アームスイッチング素子2v
と、U相下アームスイッチング素子2xを導通させる。
第5のパターンPTN5は、W相上アームスイッチング
素子2wと、U相下アームスイッチング素子2xを導通
させる。第6のパターンPTN6は、W相上アームスイ
ッチング素子2wと、V相下アームスイッチング素子2
yを導通させる。
【0023】(モータ駆動装置の動作)モータ1に印加
される負荷トルクが常に一定である時、モータ1の回転
速度は常に一定となる。従って、この時、パターンPT
Nm’(m’=1〜6)は、回転子が電気角で60°回
転する毎に出力され、又、出力時間も一定となる。これ
は、PWMデューティ制御部5の出力するPWMデュー
ティの値は回転角によらず一定となるため、モータ1が
発生する出力トルク(発生トルク)もほぼ一定となり、
出力トルクと負荷トルクの差分である残差トルクが常時
ほぼ0となるからである。
【0024】この時、モータ1の回転速度をω、モータ
1と負荷機械系の合成慣性モーメントをJmとすれば、 dω/dt=(出力トルク−負荷トルク)/Jm≒0 (1) の物理法則が成立する。しかし、出力トルクがほぼ一定
である一方、負荷トルクが刻々と変化する場合は、 dω/dt=(出力トルク−負荷トルク)/Jm≠0 (2) となり、回転速度ωが時間に対して変動し、これによ
り、モータ1は一定速度で回転しなくなる。
【0025】負荷トルクが刻々と変化しても回転速度ω
が一定となるためには、式(1)を満たす必要がある。
出力トルクと負荷トルクの差が小さく、ほぼゼロになる
ように出力トルクを制御すれば、モータ1の回転速度ω
の変動は低減される。このため、本モータ駆動装置で
は、速度差分検出部4においてこの速度変動を検出し、
出力トルクと負荷トルクが等しくなるようにデューティ
値を制御する。
【0026】又、モータ1の回転速度は、PWMデュー
ティ制御部5からのベースパターンのデューティ値を制
御することにより変更される。つまり、ベースパターン
のPWMデューティ値の増加に伴いモータ1の回転速度
は上昇し、PWMデューティ値の減少に伴いモータ1の
回転速度は低下する。モータ1の回転速度が一定である
場合、PWMデューティ値を増加させれば、モータ1の
出力トルクは増加する。このように、PWMデューティ
値はモータ1の回転速度及び出力トルクと密接な関係を
有する。
【0027】そこで、本実施形態のモータ駆動装置で
は、周波数指令値ωsに応じて決定され、速度を制御す
るためのPWMデューティ(以下、「基準デューティ」
と呼ぶ)に対して、回転変動を抑制するためのPWMデ
ューティ(以下、「補正デューティ」と呼ぶ)を加えて
補正し出力するためのデューティ(以下、「出力デュー
ティ」と呼ぶ)を得る。これにより、モータ1の出力ト
ルクが負荷トルクと等しくなるようにし、円滑なモータ
駆動を実現する。なお、基準デューティDは次式によ
って定まる。 D=Ds+KD(ωs−ω0) (3) ここで、ωsは周波数指令値、Dsは周波数指令値ωs
により決定される所定のデューティ値、KDは定数、ω
0はモータ1の平均回転速度である。
【0028】以下に、上記の補正デューティの算出及び
補正デューティを用いた基準デューティの補正について
詳細に説明する。
【0029】(モータの回転速度及び速度変動の検出)
3相モータ1の特性を考慮すると、U相、V相とW相の
内の1個の相についてのゼロクロス信号に基づいて速度
変動を得ることにより、精度を向上でき、好ましい。つ
まり、2種類以上の相のゼロクロス信号を同時に用いて
速度変動を求めた場合には、極性位置検出部3の構成素
子のU相、V相とW相の相間公差や、モータ1の電気的
特性の相間公差(着磁バランス、ロータ組立公差等に起
因するもの)の影響を大きく受けるため、精度のよい速
度変動値を得ることができないからである。これらの影
響を極力排除するため、本実施形態では、回転速度及び
回転速度の変動を求める際に、同じ種類の相に発生する
ゼロクロス信号に基づいて求めるようにする。
【0030】即ち、モータ1は3相モータであるため、
回転子が1回転する間、1個の相においてnp回ゼロク
ロス信号が発生する。このため、本実施形態では、回転
角(360°÷np)毎に発生する1個の相のゼロクロ
ス信号に基づいて、回転角(360°÷np)範囲にお
けるモータ1の回転速度ωθを求める。更に、ある時点
で求めた回転速度ωθと、その時点から電気角1周期3
60°経過後の回転速度ωθ+360をから速度差分Δ
ωを次式で求める。 Δω=ωθ+360−ωθ (4)
【0031】回転速度ωθと電気角1周期後の回転速度
ωθ+360とは、いずれも同相のゼロクロス信号を用
いて求められる。つまり、速度差分(速度変動)を、1
相分だけの誘起電圧情報によるゼロクロス信号に基づい
て検出することが可能となる。
【0032】以下、図3を参照して速度算出について具
体的に説明する。図3に示すように、ベースパターンP
TN1、PTN2…PTN6が順次出力されているとす
る。ここで、説明の便宜上、回転速度をωn,mで表
す。その添え字nは、モータ1の1回転の回転角度領域
をnp分割した時に、その回転速度が各領域のどの領域
を基点として求めた回転速度であるかを示す一方、その
添え字mは、回転速度を求める際のnp分割された各領
域における基点位置(角度)を示す。即ち、mが0であ
る時は各領域の最初の位置を、mが1である時は各領域
の最初の位置から電気角60°シフトした位置を、mが
2である時は各領域の最初の位置から電気角120°シ
フトした位置を基点として回転速度を算出していること
を示す。
【0033】例えば、図3に示す回転速度ωn,0は、
ベースパターンPTN1が出力開始されてからベースパ
ターンPTN4が出力開始されるまでの間の電気角18
0°の範囲で、角度0°を基点として求めた回転速度を
示している。回転速度ωn, は、ベースパターンPT
N1の出力タイミングとベースパターンPTN4の出力
タイミングとから求められ、それらのタイミングは共に
U相のゼロクロス信号により与えられる。
【0034】以下に、図3を参照して、回転速度ω
n,mの夫々の意味を説明する。ωn,0は、パターン
PTN1出力時点からPTN4出力時点までの間の回転
速度であり、U相のゼロクロス信号により求められる。
ωn,1は、パターンPTN2出力時点からPTN5出
力時点までの間の回転速度であり、W相のゼロクロス信
号により求められる。ωn,2は、パターンPTN3出
力時点からPTN6出力時点までの間の回転速度であ
り、V相のゼロクロス信号により求められる。ω
n+1,0は、パターンPTN4出力時点からPTN1
出力時点までの間の回転速度であり、U相のゼロクロス
信号により求められる。ωn+1,1は、パターンPT
N5出力時点からPTN2出力時点までの間の回転速度
であり、W相のゼロクロス信号により求められる。ω
n+1,2は、パターンPTN6出力時点からPTN3
出力時点までの間の回転速度であり、V相のゼロクロス
信号により求められる。
【0035】ωn+2,0は、パターンPTN1出力時
点からPTN4出力時点までの間の回転速度であり、U
相のゼロクロス信号により求められる。ω
n+2,1は、パターンPTN2出力時点からPTN5
出力時点までの間の回転速度であり、W相のゼロクロス
信号により求められる。ωn+2,2は、パターンPT
N3出力時点からPTN6出力時点までの間の回転速度
であり、V相のゼロクロス信号により求められる。ω
n+3,0は、パターンPTN4出力時点からPTN1
出力時点までの間の回転速度であり、U相のゼロクロス
信号により求められる。ωn+3,1は、パターンPT
N5出力時点からPTN2出力時点までの間の回転速度
であり、W相のゼロクロス信号により求められる。ω
n+3,2は、パターンPTN6出力時点からPTN3
出力時点までの間の回転速度であり、V相のゼロクロス
信号により求められる。
【0036】(デューティ値の補正)上記のようにして
各分割区間の回転速度ωn,mを逐次求め、電気角60
°毎に速度差分Δωn,mを求める。その速度差分Δω
n,mに補正ゲインK(K>0)を乗算して補正デュー
ティの値を求める。即ち、 補正デューティ=−K・Δωn,m (5) 速度差分Δωn,m及び求めた補正デューティ値は、P
WMデューティ制御部5の所定の記憶領域である速度記
憶部と補正デューティ記憶部に夫々格納される。例え
ば、図3では、U相ゼロクロス信号を用いてパターンP
TN4の出力開始時に求めた回転速度ωn+2,0と、
電気角で360°前のパターンPTN4で既に求めた回
転速度ωn,0とから、補正デューティ値を演算し、こ
の値を補正デューティ記憶部に格納する。
【0037】この時、格納した補正デューティ値は、後
述するように、電気角で180°×(np−2)経過後
に、その時に使用されるデューティ値を求める際に使用
される。その目的は、回転速度ωn,0を求めた360
°前のパターンPTN4の分割領域に対応した機械的回
転角度領域に、モータ回転角度が再度合致した時に、補
正デューティを出力しようとするものである。このよう
に補正デューティを用いて、モータ1の出力トルクを電
気角60°毎に制御する。
【0038】(モータ駆動装置の制御フローチャート)
図4は、上述した動作を行うモータ駆動装置の制御を示
すフローチャートである。図4に示すように、ベースパ
ターンPTNm’を出力すると(S11)、その時点か
ら電気角で180°前の時点までの範囲における回転速
度ωn,mを求める(S12)。その回転速度ωn,m
と、その時点より電気角で360°後に求められる回転
速度ωn+2,mとの差を取り、速度差分Δωn,m
算出する(S13)。この時、速度差分Δωn,m
は、演算誤差や磁極位置検出部3の検知誤差が少なから
ず含まれているので、これらの誤差の影響を極力少なく
するために所定の補正を行う(S14)。
【0039】具体的には、図5に示すような非線形演算
処理による補正を行う。図5に示す処理は次式を満たし
ている。 Δω>αの時、Δω’=Δω−α |Δω|≦αの時、Δω’=0 (6) Δω<−αの時、Δω’=Δω+α ここで、Δω’は補正後の速度差分であり、α(α≧
0)は実験的に求められた定数である。
【0040】その後、このように求めた補正速度差分Δ
ω’に補正ゲインKを乗算して、基準デューティを補正
するために使用される補正デューティΔDn,mを求め
る(S15)。この補正デューティΔDn,mを所定の
デューティ記憶部に格納する(S16)。次に、PWM
デューティ制御部5において、基準デューティ値D
入力する(S17)。電気角180°×(np−2)前
に算出され格納されていた補正デューティ値ΔD
n−(np−2),m(図中ではΔDと表記)をデュー
ティ記憶部から読出す(S18)。補正デューティ値Δ
n−(np−2),mと基準デューティ値Dとか
ら、次式により出力デューティ値D’を求める(S1
9)。 D’=D+ΔDn−(np−2),m (7) PWMデューティ制御部5は、求めた出力デューティ値
D’を直流交流変換部2に出力する(S20)。
【0041】このようにして求められた出力デューティ
値、基準デューティ値と補正デューティ値の関係を図6
(a)に示す。図6(a)に示すように、本実施形態の
モータ駆動装置では、周波数指令値ωsにより定まる基
準デューティを補正デューティによって補正した出力デ
ューティを用いて、直流交流変換部2のスイッチング素
子の動作を制御する。これにより、図6(b)に示すよ
うに、負荷トルクに応じたモータ1の出力トルクを発生
することができ、安定した運転を可能とする。即ち、図
6(b)に示すように、出力トルクと負荷トルクがほぼ
等しくなるように変化するため、式(1)の残差トルク
は小さくなるから、モータ1の回転速度ωの時間変動は
少なくなる。
【0042】なお、上記説明では、3相ブラシレスDC
モータについて説明したが、本発明は、モータの回転速
度及び速度差分を求める際に同一相における電機子巻線
のゼロクロス情報から求められるように回転速度及び速
度差分の範囲を設定すれば、他の相数のモータにも適用
できる。
【0043】
【発明の効果】本発明のモータ駆動装置によれば、同一
相のゼロクロス情報に基づいて回転速度を求め、この回
転速度に基づいて基準デューティ値を制御する。これに
より、位置検出手段の構成素子間のバラツキ及びモータ
の巻線の相間公差の影響を排除できるので、高精度で回
転速度を検出することができるから、より高精度で基準
デューティ値を出力デューティ値に補正することができ
る。よって、モータ駆動装置において、高精度で補正さ
れた出力デューティ値を使用することにより、モータの
出力トルクと機械系負荷トルクの差によって生ずる残差
トルクをより小さく抑えることができ、機械系の騒音と
振動を低減して機械系の防音及び振動対策を簡略化でき
る。更に、回路の製造コストも削減できる。
【0044】又、モータ駆動装置において、電機子巻線
の誘起電圧のゼロクロスの発生毎(電気角60°毎)に
回転速度を求めてもよく、これにより残差トルクの制御
をよりきめ細かく行うことができ、騒音と振動の抑制に
よる高性能化を図ることができる。
【0045】又、モータ駆動装置において、回転速度間
の速度差分を検出してもよく、これにより、残差トルク
の目安を知ることができ、速度制御性能の安定化をはか
ることができる。この時、得られた速度差分に対して、
更に、非線形演算処理を施してもよい。これにより、制
御安定性が一層向上し、モータの乱調現象や脱調の殆ど
無い動作信頼性の高いモータ駆動装置が得られる。
【0046】又、モータ駆動装置において、電気角で6
0°毎に出力デューティ値を更新してもよく、これによ
り、出力デューティ値の制御を電気角60°毎にきめ細
かく行うことができ、騒音と振動の抑制による高性能化
を図ることができる。
【0047】又、モータ駆動装置において、出力デュー
ティ値を求めた時点から電気角180°×(np−2)
経過後に、該出力デューティ値を出力してもよい。これ
により、モータの出力トルク位相と負荷トルク位相を合
致させることができるので、残差トルクを極力小さくで
きるから、騒音と振動の抑制による高性能化と機械系の
高信頼性化を図ることができる。
【0048】又、モータ駆動装置において、出力デュー
ティ値を、モータの回転速度制御用の基準デューティ値
に速度差分制御用の補正デューティ値を加算することに
より求める。これにより、モータの回転速度制御系は、
速度変動や負荷変動に対して応答性の高い制御システム
を構築できるので、速度サーボ運転に適したモータ駆動
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかるモータ駆動装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1のモータ駆動装置に用いられるPWMデ
ューティ制御部から出力される制御信号のベースパター
ンを説明する図である。
【図3】 図1のモータ駆動装置におけるモータの回転
速度及び速度差分の検出を説明する図である。
【図4】 図1のモータ駆動装置におけるデューティ値
の補正処理を示すフローチャートである。
【図5】 非線形演算処理による図3の速度差分の補正
を説明する図である。
【図6】 (a)は、図2のPWMデューティ制御部に
おける基準デューティ値と出力デューティ値の関係を示
すグラフであり、(b)は、図3のモータの出力トルク
と負荷トルクの関係を示すグラフである。
【図7】 従来のモータ駆動装置の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 ブラシレスDCモータ 2 直流交流変換部 3 磁極位置検出部 4 速度差分検出部 5 PWMデューティ制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3相np(npは4以上の偶数)極ブラ
    シレスDCモータを回転数制御するモータ駆動装置にお
    いて、 スイッチング素子を含み、該スイッチング素子を制御信
    号に応じて開閉することにより直流電圧を所望の疑似交
    流電圧に変換して、該疑似交流電圧を前記ブラシレスD
    Cモータに出力する直流交流変換手段と、前記ブラシレ
    スDCモータの3相の電機子巻線の誘起電圧から得られ
    る回転位相を検出し回転位相情報を出力する位置検出手
    段と、前記直流交流変換手段のスイッチング素子の開閉
    動作をパルス幅変調(PWM)制御するための前記制御
    信号を出力するデューティ制御手段とを備え、又、該デ
    ューティ制御手段は、前記制御信号に対して、周波数指
    令値に基づいて基準デューティ値を決定する基準デュー
    ティ決定手段と、前記ブラシレスDCモータの1回転角
    度をnp分割して得られる角度範囲毎の回転速度を求
    め、該回転速度に基づいて前記基準デューティ値を出力
    デューティ値に補正する補正手段と、該出力デューティ
    値を有する前記制御信号を出力する出力手段とにより構
    成されることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記デューティ制御手段の前記補正手段
    は、前記回転速度を、電機子巻線の誘起電圧の1個のゼ
    ロクロスの発生タイミングと、電機子巻線の誘起電圧に
    おいて、該ゼロクロスと同相であると共に該ゼロクロス
    から電気角180°経過後の後続ゼロクロスの発生タイ
    ミングとから求めることを特徴とする請求項1に記載の
    モータ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記デューティ制御手段の前記補正手段
    は、電機子巻線の各相における誘起電圧のゼロクロスの
    発生毎に前記回転速度を求めることを特徴とする請求項
    1に記載のモータ駆動装置。
  4. 【請求項4】 1個の回転速度と、該回転速度を求めて
    から電気角360°経過後の後続回転速度との差分を検
    出する速度差分検出手段を更に備え、又、前記デューテ
    ィ手段制御手段の前記補正手段は、前記差分に応じて前
    記基準デューティ値を補正することを特徴とする請求項
    1に記載のモータ駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記速度差分検出手段は、前記差分を検
    出後、更に、該差分を非線形演算処理により補正するこ
    と特徴とする請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記デューティ制御手段は、前記ブラシ
    レスDCモータが電気角で60°回転する毎に、前記出
    力デューティ値を更新することを特徴とする請求項1に
    記載のモータ駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記デューティ制御手段の前記出力手段
    は、前記回転速度に基づく前記出力デューティ値を、該
    回転速度を求めた時点から電気角で180°×(np−
    2)経過した時の出力デューティ値として出力すること
    を特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記デューティ制御手段の前記補正手段
    は、前記差分に応じて補正用デューティ値を決定して、
    該補正用デューティ値を前記基準デューティ値に加算す
    ることにより前記出力デューティ値を求めることを特徴
    とする請求項4に記載のモータ駆動装置。
JP2001149017A 2001-05-18 2001-05-18 モータ駆動装置 Pending JP2002354873A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149017A JP2002354873A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 モータ駆動装置
KR1020020026092A KR20020088359A (ko) 2001-05-18 2002-05-13 모터 구동 장치
CN02120103A CN1387310A (zh) 2001-05-18 2002-05-17 电机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149017A JP2002354873A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354873A true JP2002354873A (ja) 2002-12-06

Family

ID=18994240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149017A Pending JP2002354873A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 モータ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002354873A (ja)
KR (1) KR20020088359A (ja)
CN (1) CN1387310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121093A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動システムの制御装置およびそれを備える電動車両
KR101296637B1 (ko) * 2006-12-04 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829838B2 (ja) * 2003-11-05 2006-10-04 ソニー株式会社 センサレスブラシレスモータ
JP4286883B2 (ja) * 2007-06-27 2009-07-01 三菱電機株式会社 三相ブラシレスモータの制御装置
KR101367680B1 (ko) * 2012-10-29 2014-03-12 삼성전기주식회사 모터 구동 제어신호 생성장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236322B2 (ja) * 1991-10-02 2001-12-10 松下冷機株式会社 直流電動機の運転制御装置
KR960013404B1 (ko) * 1993-07-19 1996-10-04 엘지전자 주식회사 유도모터의 속도 제어장치
KR100323931B1 (ko) * 1997-08-07 2002-08-08 가부시끼가이샤 도시바 전동기제어장치및이제어장치를이용한공기조화기
JP4267146B2 (ja) * 1999-10-12 2009-05-27 東芝キヤリア株式会社 コンプレッサ駆動制御装置及び空気調和機
JP4128703B2 (ja) * 1999-10-20 2008-07-30 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121093A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動システムの制御装置およびそれを備える電動車両
US7723945B2 (en) 2005-05-10 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for motor drive system and electric vehicle including the same
KR101296637B1 (ko) * 2006-12-04 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020088359A (ko) 2002-11-27
CN1387310A (zh) 2002-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294602B2 (ja) 多相モータのロータ磁極位置検出装置及びそれを備えたモータ駆動装置並びにモータ駆動方法
US8159162B2 (en) Motor control apparatus, vehicle fan drive apparatus, and motor control method
US7411365B2 (en) Drive control device of motor and a method of start-up
US20060145639A1 (en) Brushless DC motor system and method of controlling the same
US20040056632A1 (en) Driving equipment and semiconductor equipment for alternating-current motor
JP3416494B2 (ja) Dcブラシレスモータの制御装置及びdcブラシレスモータの制御方法
JP3239426B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP3360946B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP2000201494A (ja) モ―タ駆動装置
JP2003111469A (ja) モータの制御方法および制御装置
JP2001061291A (ja) ディジタル位相同期ループを用いたブラシレスdcモータのセンサレス駆動装置及び方法
JP4128703B2 (ja) モータ駆動装置
JP5136839B2 (ja) モータ制御装置
JP2002354873A (ja) モータ駆動装置
JP3672761B2 (ja) 同期電動機駆動装置
JP2002204592A (ja) インバータ装置
JP2000232797A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3577245B2 (ja) モータ起動制御装置
JP2001045789A (ja) モータ制御装置
JP5744151B2 (ja) 電動機の駆動装置および電動機の駆動方法
JP3386688B2 (ja) ブラシレスモータの位置検出回路
JP4154687B2 (ja) モータ制御装置
JP2002186274A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP2002354877A (ja) インバータ装置
JP3458539B2 (ja) モータ用インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304