JP2002354081A - 中折れ式携帯電話 - Google Patents

中折れ式携帯電話

Info

Publication number
JP2002354081A
JP2002354081A JP2001156907A JP2001156907A JP2002354081A JP 2002354081 A JP2002354081 A JP 2002354081A JP 2001156907 A JP2001156907 A JP 2001156907A JP 2001156907 A JP2001156907 A JP 2001156907A JP 2002354081 A JP2002354081 A JP 2002354081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
push button
folding
mobile phone
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156907A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kikuchi
鉄男 菊池
Reiko Kawashima
礼子 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PKD KK
Original Assignee
PKD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PKD KK filed Critical PKD KK
Priority to JP2001156907A priority Critical patent/JP2002354081A/ja
Publication of JP2002354081A publication Critical patent/JP2002354081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の構成の携帯用電話においては、所有に
より携帯品の数を増やすものとなることは避けられず、
手荷物が増え、外出時の煩わしさが増すという問題点を
生じていた。 【解決手段】 本発明により、表示部2と、押しボタン
部4を付属させる本体部3とが蝶番5で接続され、不使
用時には略半分の位置で折り畳み可能とされた中折れ式
携帯電話1において、押しボタン部4が本体部に対して
蝶番5側を支点として開閉自在とされ、且つ、押しボタ
ン部4の背面となる位置の本体3側には適宜な収納用凹
部3aが設けられている中折れ式携帯電話1としたこと
で、他の携帯が必要な物品との一体化を可能として携帯
品を減らし、課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は携帯電話に関するも
のであり、詳細には使用しないときには機器の略中心で
折り畳んで収納する方式とした中折れ式の携帯電話の構
成に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の携帯電話の構成の例を示
すものが図4であり、例えば、ポケット、バッグなどに
入れて持ち歩く際に、外部からの力で押しボタンが投入
され、無駄な電力が消費されることのないように、何ら
かのロック機構が設けられるものとなっている。
【0003】そのロック機構の代表的な例が図示の中折
れ式携帯電話90であり、押しボタン部91が設けられ
る本体部92と、表示器93aが設けられる表示部93
とがほぼ同一の大きさとなるように二分され、両者、即
ち、本体部92と表示部93とが蝶番94で接続される
ものである。
【0004】上記の構成とし、携帯時には蝶番94で折
り畳むことで、本体部92の押しボタン部91を表示部
93が覆い、外部圧力などで不用意に押しボタンが投入
されることを防止する。またこの構成では、表示器93
aの面積も大きく取ることが出来るので表示可能な情報
量も増大し、近年の情報機器としての一面も有する携帯
電話においては好都合である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
ように携帯電話が情報機器として発達し、日常生活にお
いても常時所持することが必要となってくると、例えば
クレジットカード、手帳など所持が必要となるものの数
がますます増え、外出時などには煩わしさが増すという
問題点を生じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
の課題を解決するための具体的手段として、表示部と、
押しボタン部を付属させる本体部とが蝶番で接続され、
不使用時には略半分の位置で折り畳み可能とされた中折
れ式携帯電話において、前記押しボタン部が本体部に対
して前記蝶番側を支点として開閉自在とされ、且つ、前
記ボタン部の背面となる位置の本体側には適宜な収納用
凹部が設けられていることを特長とする中折れ式携帯電
話を提供することで課題を解決するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すもの
は本発明に係る中折れ式携帯電話(以下、携帯電話1と
略称する)であり、この携帯電話1は表示部2と本体部
3とが蝶番5で接続され、不使用時には折り畳まれるも
のである点は従来例のものと同様である。
【0008】また、前記本体部3には発信時に電話番号
を入力するなどの目的で押しボタン部4が設けられてい
るものである点も従来例のものと同様であるが、本発明
により前記押しボタン部4は蝶番5側で前記本体部3と
は開閉自在となるように接続されている。従って、この
押しボタン部4の本体部3と接続が行われた反対側の端
部4aは自由端とされ、フックなど適宜な係着手段が設
けられ、必要に応じての開閉が可能な構成とされてい
る。
【0009】そして、前記押しボタン部4により開閉が
自在となる位置の本体部3の面には適宜な深さとする収
納凹部3aが設けられている。ここで、前記表示部2、
本体部3、および、押しボタン部4それぞれの接続につ
いて説明を行うと、前記表示部2は、本体部3からの信
号に基づいて各種の表示を行うための接続線(図示は省
略する)が必要であり、前記押しボタン部4は電話番号
の入力など、行われた操作の内容を本体部3に入力させ
るための接続線が必要である。
【0010】ここで、従来例においては前記本体部3と
表示部2との電気的な接続は前記蝶番5を介して行われ
ていたものであるので、本発明においても前記本体部3
と表示部2との電気的な接続は前記蝶番5を介して行え
ば良く、加えて、本体部3通しボタン部4との電気的接
続も前記蝶番5を介して行うものとしても良い。そし
て、この場合には、当然に機械的な接続も前記蝶番5を
介して行われるものとなる。
【0011】尚、開閉する頻度などから考えると、前記
本体部3と押しボタン部4との開閉は、前記本体部3と
表示部2との開閉に比べて頻度は少ないことが予想され
るので、耐久性に問題が生じない場合には、前記本体部
3と押しボタン部4とを適宜な別の接続手段などで接続
を行っても良いものである。
【0012】以上のように構成したことで、本発明の携
帯電話1は本体部3に押しボタン部4で蓋が行われた凹
部3aが形成されるものとなる。そして、この凹部3a
は押しボタン部4を開閉することで、少量の物品なら出
し入れが可能なものとなるのである。そして、本発明で
は、この凹部3aの用途について限定するものではない
が、以下に典型的な例について述べる。
【0013】第一の例としては、図2に示すように前記
押しボタン部4の背面に鏡6を設ける。また、凹部3a
には例えばパフ、および、白粉など化粧品を適宜なケー
ス7に収めるなどして収納する。このようにすること
で、女性においては常時に携帯している2品目が一体化
されるものとなり、所持品を減らし外出時の負担を低減
する。
【0014】また、第二の例としては、携帯電話1は今
後ますます情報機器としての比重が増えることが予想さ
れ、例えば物品の購入時にはクレジットカードのように
個人の識別用などに用いられる可能性もあり、或いは、
インターネットなどからダウンロードし保存する個人用
の情報も膨大になる可能性が高い。
【0015】このような状況に備えて、図3に示すよう
に、前記凹部3aには、所定形状のソケット3bなどを
設けておき、各人が必要とする容量のフラッシュメモリ
10などを装着可能としておけば、例えば、携帯電話1
の機種を変更するときにもフラッシュメモリ10を新し
い機種に差し替えるだけの手間で、以前の環境が新しい
機種側に移行できるものとなり好都合である。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、表
示部と、押しボタン部を付属させる本体部とが蝶番で接
続され、不使用時には略半分の位置で折り畳み可能とさ
れた中折れ式携帯電話において、前記押しボタン部が本
体部に対して前記蝶番側を支点として開閉自在とされ、
且つ、前記ボタン部の背面となる位置の本体側には適宜
な収納用凹部が設けられている中折れ式携帯電話とした
ことで、第一には、常時に携帯を必要とされている物品
の2つ以上を一体化し、煩雑化をさけるなど使用者に対
して利便性を向上させる極めて優れた効果を奏する。
【0017】また、第二には、個人情報などを記載した
増設用のメモリなどを付加することを可能とすること
で、生産性を阻害することなく、例えばキャッシュカー
ド、定期券、或いは、身分証明書などの用途にも携帯電
話を使用可能とするなど、この種の携帯電話の用途の拡
大にも極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る中折れ式携帯電話の実施形態を
示す斜視図である。
【図2】 上記実施形態における第一の具体例を示す説
明図である。
【図3】 上記実施形態における第二の具体例を示す説
明図である。
【図4】 従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1……中折れ式携帯電話 2……表示部 3……本体部 3a……凹部 4……押しボタン部 5……蝶番 6……鏡 7……ケース 10……フラッシュメモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部と、押しボタン部を付属させる本
    体部とが蝶番で接続され、不使用時には略半分の位置で
    折り畳み可能とされた中折れ式携帯電話において、前記
    押しボタン部が本体部に対して前記蝶番側を支点として
    開閉自在とされ、且つ、前記ボタン部の背面となる位置
    の本体側には適宜な収納用凹部が設けられていることを
    特長とする中折れ式携帯電話。
  2. 【請求項2】 前記押しボタン部の背面には鏡が設けら
    れていることを特長とする請求項1記載の中折れ式携帯
    電話。
  3. 【請求項3】 前記押しボタン部と本体部とは前記蝶番
    を共有していることを特長とする請求項1または請求項
    2記載の中折れ式携帯電話。
JP2001156907A 2001-05-25 2001-05-25 中折れ式携帯電話 Pending JP2002354081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156907A JP2002354081A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 中折れ式携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156907A JP2002354081A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 中折れ式携帯電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354081A true JP2002354081A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156907A Pending JP2002354081A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 中折れ式携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200738A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 情報通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200738A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 情報通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162283B2 (en) Sliding type mobile telephone terminal
US20110284407A1 (en) Cellular phone case and storage accessory
US20080121321A1 (en) Digital media device billfold
WO2001005046A1 (en) Combined cosmetics compact and hand-held electronic device
TW201014493A (en) Handheld electronic device
JP2011234944A (ja) 展開式着脱ポケット
CN206962892U (zh) 折叠式移动终端
US20070184812A1 (en) Cell phone dispensers
US7194289B1 (en) Cell phone with mirror
JP2002354081A (ja) 中折れ式携帯電話
KR101464254B1 (ko) 휴대폰 보호케이스
KR20090014092A (ko) 화장품 수납수단을 가지는 휴대폰
JP3203688U (ja) 衣類用ベルト
CN213305477U (zh) 一种多用途带小布袋的手机壳
KR20130005319U (ko) 비개방 사용이 가능한 모바일기기용 플립타입 보호케이스
JPH10187328A (ja) クリップ
JP2011013766A (ja) 情報処理装置
WO2003056786A1 (fr) Telephone cellulaire
JP2003318766A (ja) 携帯無線機
CN210642874U (zh) 一种钱包
TWI231685B (en) Structure of lift-cap type electronic device
JP3101710U (ja) 鏡付き携帯電話
KR200230377Y1 (ko) 폴더형 휴대폰 덮개
KR200230378Y1 (ko) 이동통신기기의 이중덮개
JP3063741U (ja) 携帯型ミラ―

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040330