JP2002353820A - 正規化装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体ならびに通信端末装置 - Google Patents

正規化装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体ならびに通信端末装置

Info

Publication number
JP2002353820A
JP2002353820A JP2001152886A JP2001152886A JP2002353820A JP 2002353820 A JP2002353820 A JP 2002353820A JP 2001152886 A JP2001152886 A JP 2001152886A JP 2001152886 A JP2001152886 A JP 2001152886A JP 2002353820 A JP2002353820 A JP 2002353820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
turbo
average
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001152886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624855B2 (ja
Inventor
Takashi Izumi
尚 和泉
Hiroshi Nagase
拓 永瀬
Noboru Oki
登 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001152886A priority Critical patent/JP3624855B2/ja
Priority to KR10-2003-7015184A priority patent/KR20040007588A/ko
Priority to EP02728112A priority patent/EP1394952B1/en
Priority to US10/478,766 priority patent/US7131053B2/en
Priority to PCT/JP2002/004959 priority patent/WO2002095954A1/ja
Priority to DE60223362T priority patent/DE60223362D1/de
Publication of JP2002353820A publication Critical patent/JP2002353820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624855B2 publication Critical patent/JP3624855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6577Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
    • H03M13/658Scaling by multiplication or division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0055MAP-decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路の規模をさほど増大させずに、ターボ復
号器に与える入力信号の正規化を行なう正規化装置を提
供する。 【解決手段】 入力信号バッファ341は、入力信号I
(i)N個のデータの合計Sを求める。入力データ平均部3
42は、合計Sをデータの個数Nで割り、平均Aを求め
る。除算器343は、入力信号I(i)を平均Aで割って、
正規化データI(i)/Aを求める。重み付け部345は、正
規化データI(i)/Aに、レートマッチングにおける入力デ
ータ数と出力データ数との比に基づき定められた重み付
け係数αを乗じて出力する。これにより、正規化を行う
事ができ、しかも、受信品質を求める必要がないため、
回路規模の増大を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誤り訂正符号の一
つであるターボ符号におけるターボ復号器に入力するデ
ータの正規化に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、情報信号を符号化し、これを
復号することによって誤り訂正を行なうことが可能であ
る。このような誤り訂正の手法には様々なものがある。
誤り訂正を行なった場合、誤り訂正が可能すなわち所定
の誤り率で情報信号を復調できる、信号対雑音比(Eb/
N0、ただしEb:ビットあたりの電力、N0:1Hzあたりの
雑音電力)の下限は信頼できる無線通信を行なう場合に
非常に重要である。
【0003】誤り訂正が可能である信号対雑音比の下限
は、理論的にはシャノンの定理により定まる。シャノン
の定理により定められる限界にかなり近く、誤り訂正が
可能である信号対雑音比の下限をとることができる誤り
訂正の方法としてターボ符号化がある。ターボ符号化に
ついては、文献「C.Berrou, A. Glavieux and G. Monto
rsi: “NEAR SHANNON LIMIT ERROR-CORRECTING CODING
AND DECODING: TURBO-CODES(1)”, Proc. of ICC ’93
(Geneva, Switzerland), pp. 1064-1070」で初めて紹介
された。ターボ符号化の性能については画期的なものと
して注目されている。
【0004】ここで、ターボ復号器に与える入力信号
は、正規化する必要がある。ターボ復号器に与える入力
信号にLLR(Log-Likelihood Ratios)を使用すること
が、文献「C.Berrou, A. Glavieux and Member, IEEE:
“NEAR Optimum Error Correcting Coding And Decodin
g: Turbo-Codes”, Proc. of IEEE ’ October, 1996,
Vol.44, NO.10, pp. 1261-1271」に記載されている。LL
Rは、以下のように定義されている。
【0005】
【数1】 特に、AWGNチャネルにおいては、以下のように定義され
ている。
【0006】
【数2】 ただし、Esは1シンボル(ターボ符号化後の1bit)あた
りのエネルギ、N0は1Hzあたりの雑音電力である。LLRを
求めるためには、式(2)からわかるように、N0(1Hz
あたりの雑音電力)を求めなければならない。これは、
1情報当たりに加算されているNoise Varianceを推定す
ること、さらには受信品質を測定することが必須である
ことを意味する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信品
質の測定のための回路の規模は、復号器全体の回路規模
から見ても、無視できない程の大きさとなる。すなわ
ち、復号器全体の回路規模を大きくしてしまう。
【0008】ここで、ターボ復号器に与える入力信号の
正規化を行なわないならば、LLRの使用を回避できるの
で、回路の規模の増大を防止できる。しかし、ターボ復
号器への入力信号レベルの傾向は大きく変わるので、正
規化を行なわないならば、通信の品質を実用に耐えるレ
ベルにすることは困難である。
【0009】そこで、本発明は、回路の規模をさほど増
大させずに、ターボ復号器に与える入力信号の正規化を
行なう正規化装置等を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、正規化装置に
関する。本発明にかかる正規化装置は、入力データ平均
手段、除算手段を備える。入力データ平均手段は、ター
ボ符号化された入力信号の平均を平均データとして出力
する。除算手段は、入力信号を平均データで割った値を
正規化データとして出力する。
【0011】上記のように構成された発明によれば、タ
ーボ符号化された入力信号を平均データで割るため、正
規化することができる。しかも、回路規模は比較的小規
模ですむため回路規模の増大を抑制できる。
【0012】また、本発明にかかる正規化装置は、重み
付け手段、重み付け係数決定手段を備えることが好まし
い。重み付け手段は、正規化データに所定の係数を乗じ
て出力する。重み付け係数決定手段は、入力信号のレー
トマッチング(Rate Matching)における入力データ数
と出力データ数との比に基づき、所定の係数を決定す
る。
【0013】例えば通信方式としてW-CDMAを使用する場
合、入力信号の1フレームの全体のレベルと、レートマ
ッチングレシオ(入力信号のレートマッチング(Rate M
atching)における入力データ数と出力データ数との
比)とは関係がある。そこで、レートマッチングレシオ
に基づき、重み付けに使用する所定の係数を定めれば、
入力信号の1フレームの全体のレベルをほぼ一定に保つ
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態にかかる送信
装置10と受信装置20との構成を示すブロック図であ
る。
【0016】送信装置10は、ターボ符号部12、レー
トマッチング部14、送信部16を備える。
【0017】ターボ符号部12は、受信装置20に送信
すべき情報信号をターボ符号化する。ターボ符号は、文
献「C.Berrou, A. Glavieux and G. Montorsi: “NEAR
SHANNON LIMIT ERROR-CORRECTING CODING AND DECODIN
G: TURBO-CODES(1)”, Proc.of ICC ’93 (Geneva, Swi
tzerland), pp. 1064-1070」で初めて紹介された符号化
の方法である。ターボ符号部12の構成を図2に示す。
【0018】ターボ符号部12は、符号器121、12
2、インターリーブ部123、切り替え部124、並/
直変換部125を有する。ターボ符号は、上記の文献に
おいて説明されているので、ここでは簡略に説明するに
とどめる。
【0019】符号器121は、情報信号を組織的畳み込
み符号(n,k)により符号化して切り替え部124に出
力する。符号器122は、インターリーブ部123の出
力を組織的畳み込み符号(n,k)により符号化して切り
替え部124に出力する。インターリーブ部123は、
情報信号を所定の大きさ(サイズ)でインターリーブし
て、符号器122に出力する。切り替え部124は、イ
ンターリーブ部123によるインターリーブに対応し
て、符号器121、122からの出力を交互に切り替え
て出力する。並/直変換部125は、切り替え部124
の出力(符号化ビット)と情報信号(無符号化ビット)
とを受け、切り替え(並列/直列変換)を行ない出力す
る。並/直変換部125の出力が、ターボ符号部12の
出力である。
【0020】図1に戻り、レートマッチング部14は、
ターボ符号部12の出力を受け、レートマッチング(Ra
te Matching)を行なう。そして、データブロックサイ
ズを調整した情報信号を出力する。また、レートマッチ
ング部14は、入力信号のレートマッチングにおける出
力データ数/入力データ数(レートマッチングレシオ
(Rate Matching Ratio)という)を出力する。なお、
レートマッチングレシオの定義から、下記の表に示すこ
とがいえる。
【0021】
【表1】 レートマッチング(Rate Matching)は、ターボ符号化
が行なわれた信号のデータブロックサイズを、通信路を
介して送受信できるデータブロックサイズに調整するこ
とをいう。文献「3GPP,”TS 25.212Ver3.5.0 Multiplex
ing and channel coding (FDD)”, 2001」にはターボ符
号を用いた通信システム例が記載されており、レートマ
ッチングについても説明されている。
【0022】送信部16は、レートマッチング部14か
ら出力された情報信号(ターボ符号化およびレートマッ
チング済み)、パイロット信号および変調方法を示す制
御信号を、適宜、変調、拡散およびD/A変換を行なっ
て、受信装置20に送信する。なお、これらの信号とは
別に、レートマッチングレシオを示す信号も送信する。
【0023】受信装置20は、受信部22、A/D変換部
24、逆拡散部26、レートデマッチング(Rate De-Ma
tching)部32、正規化装置34、データ復調・復号部
36、制御データ復調・復号部42、制御部44、伝播
路推定部52を備える。
【0024】受信部22は、送信装置10から送信され
る情報信号、パイロット信号および制御信号を有する信
号を受信する。この受信した信号を受信信号(符号化信
号)といい、フレーム単位で区分されている。受信信号
は、情報信号、パイロット信号および制御信号を有し、
送信装置10の送信部16において拡散および変調され
ている。なお、制御信号は変調方式を指定している。例
えば、受信信号が基地局においてQPSKで変調されたとい
うことを制御信号が示していれば、復調方式はQPSKでな
ければならない。すなわち、復調方式としてQPSKを指定
していることになる。なお、受信部22は、受信信号と
は別に、レートマッチングレシオを示す信号も受信す
る。
【0025】A/D変換部24は、受信信号およびレート
マッチングレシオを示す信号をデジタル化する。逆拡散
部26は、デジタル化された受信信号を逆拡散し、情報
信号、パイロット信号および制御信号を出力する。な
お、レートマッチングレシオを示す信号も逆拡散して出
力する。
【0026】レートデマッチング(Rate De-Matching)
部32は、受信装置20が受信した情報信号のデータブ
ロックサイズを、データ復調・復号部36が有するター
ボ復号部36bが処理できるデータブロックサイズに調
整して正規化装置34に出力する。すなわち、レートデ
マッチング部32は、レートマッチング部14の逆の機
能を有するものである。
【0027】正規化装置34は、レートデマッチング部
32から入力された入力信号を正規化してデータ復調・
復号部36に出力する。正規化装置34の構成を図3に
示す。正規化装置34は、入力信号バッファ341、入
力データ平均部342、除算器343、重み付け係数決
定部344、重み付け部345を備える。なお、入力信
号バッファ341、入力データ平均部342、除算器3
43が正規化手段を構成する。
【0028】入力信号バッファ341は、入力信号I(i)
を所定の個数N個(例えば、100個程度)受けて合計S(=
ΣI(i))を出力する。入力データ平均部342は、合計
S(=ΣI(i))を所定の個数N個で割って平均データA=S/N
を求める。この平均データは、フレーム単位で求めるこ
とが好ましい。除算器343は、入力信号I(i)を平均デ
ータAで割って、正規化データI(i)/Aとして出力する。
ここで、正規化データI(i)/Aにさらに重み付けを行なっ
たデータを正規化データとすることが好ましい。そこ
で、重み付け係数決定部344は、受信装置20が受信
したレートマッチングレシオに基づき重み付け係数αを
決定する。重み付け部345は、正規化データI(i)/Aに
重み付け係数αを乗じて出力する。重み付け部345の
出力を重み付け信号といい、これが正規化装置34の出
力となる。
【0029】なお、重み付け係数αの決定法を図4を参
照して説明する。図4に示すように、重み付け係数決定
部344は、レートマッチングレシオと重み付け係数α
とを対応させた表を参照して、レートマッチングレシオ
に対応する重み付け係数αをフレーム単位で選択する。
ここで、レートマッチングレシオが小さくなるにつれ
て、重み付け係数αを大きくすることが好ましい。
【0030】レートマッチングレシオは入力信号のレー
トマッチングにおける出力データ数/入力データ数であ
る。このことから、レートマッチングレシオが小さくな
るということは、レートマッチング部14の出力データ
数が小さいということを意味する。よって、レートデマ
ッチング部32におけるレートデマッチングにおいて
は、出力データ数が多くなる。ここで、通信方式として
W-CDMAを使用した場合、出力データ数をレートデマッチ
ングにおいて大きくするためには、ゼロ(0)を補填し
なければならない。しかし、ゼロ(0)を補填すれば、
1フレーム全体のレベルが本来のレベルよりも下がる。
そこで、レートマッチングレシオが小さい場合は、大き
い重み付け係数αを乗じて出力データ数を大きくする。
これにより、ゼロ(0)の補填の量を抑制でき、1フレ
ーム全体のレベルをほぼ本来のレベルに保つことができ
る。
【0031】データ復調・復号部36は、正規化装置3
4から出力された正規化済みの情報信号を、制御信号に
おいて指定された復調方式により復調し、かつ、ターボ
復号を行なう。なお、データ復調・復号部36は、伝播
路推定部52により計算された位相回転量に基づき位相
補正を行なう。また、データ復調・復号部36は、復調
部36a、ターボ復号部36bを有する。
【0032】復調部36aは、制御信号において指定さ
れた復調方式(例、QPSK、16QAM、64QAM)により情報信
号を復調する。ターボ復号部36bは、図5に示すよう
に、情報信号をターボ復号化する。ターボ復号部36b
は、直/並変換部361、MAP復号部362、363、
インターリーブ部364、デインターリーブ部365、
366を有する。
【0033】直/並変換部361は、正規化済みの情報
信号を直列/並列変換し、MAP復号部362、363に
出力する。
【0034】ここで、MAP復号について説明する。符号
化を行ない、符号語wjを送ったとき正しく復号できるの
は、受信語yが符号語wjの復号領域内Rjに入る場合であ
る。したがって、この場合の正しい復号の確率Pcは、各
符号語が送られる確率をP(wj)とすると、
【0035】
【数3】 となる。式(3)において、結合確率P(wj,y)=P(wj)・P
(y|wj)が最大になるようにすればよい。結局、ある与え
られた受信語yに対し、条件付き確率P(y|wj)を最大と
する符号語が送られたと判断すればよい。条件付き確率
P(y|wj)を事後確率と呼び、この確率を最大とする符号
語が送られたと推定する復号を最大事後確率符号(maxi
mum a posteriori probability decoding:MAP復号)と
いう。MAP復号については、文献「L.R.Bahl, J.Cocke,
F.Jelinek, and J.Raviv,: “Optimal decoding of lin
ear codes for minimizing symbol error rate,” IEEE
Trans. Inform. Theory. Vol.IT-20, pp. 284-287,197
4」に詳細に述べられている。
【0036】MAP復号部362は、直/並変換部361
の出力およびデインターリーブ部365の出力をMAP復
号化してインターリーブ部364に出力する。MAP復号
部363は、直/並変換部361の出力およびインター
リーブ部364の出力をMAP復号化してデインターリー
ブ部365および366に出力する。インターリーブ部
364は、MAP復号部362の出力を符号化の際のイン
ターリーブ部123におけるインターリーブに対応した
長さで並び替えを行なって出力する。デインターリーブ
部365は、MAP復号部363の出力に対し、インター
リーブ部364と逆の動作を行なう。デインターリーブ
部366は、MAP復号部363の出力にインターリーブ
部364と逆の動作を行なって出力する。デインターリ
ーブ部366の出力が、ターボ復号部36bの出力であ
る。
【0037】図1に戻り、制御データ復調・復号部42
は、逆拡散部26から出力された制御信号を予め定めら
れた方式で復調かつ復号する。例えば、制御信号はQPSK
変調することが予め定められているならば、QPSK方式に
より復調する。
【0038】制御部44は、制御データ復調・復号部4
2から出力された制御信号から、指定された復調方式を
読み出す。そして、指定された復調方式によって、デー
タ復調・復号部36が復調を行なうように制御する。
【0039】伝播路推定部52は、逆拡散部26から出
力されたパイロット信号に基づき位相回転量を求める。
位相回転量は、図6に示すように、受信信号と期待する
受信信号との位相差である。位相回転量は、パイロット
チャネル上に付加される雑音成分の影響を考慮して、M
個のパイロットシンボルの平均後に求める。伝播路推定
部52は位相回転量をデータ復調・復号部36に送る。
【0040】次に、本発明の実施形態の動作を説明す
る。
【0041】まず、情報信号はターボ符号部12により
ターボ符号化される。ターボ符号化された情報信号は、
レートマッチング部14により、レートマッチングされ
る。すなわち、通信に適したデータブロックサイズに変
換される。情報信号は、パイロット信号、変調方式を指
示した制御信号と共に、変調および拡散され、送信部1
6から、受信装置20に送信される。レートマッチング
レシオも別途、受信装置20に送信される。
【0042】受信装置20の受信部22は、送信装置1
0から送信された信号を受信する。この受信信号は、A/
D変換部24によりデジタル化され、逆拡散部26によ
り逆拡散される。逆拡散部26から出力された制御信号
は、制御データ復調・復号部42により復調および復号
され、制御部44に送られる。制御部44は、制御信号
から復調方式を読み出す。また、逆拡散部26から出力
されたパイロット信号は、伝播路推定部52が位相回転
量を求めるために使用される。
【0043】逆拡散部26から出力された情報信号は、
レートデマッチング部32により、レートデマッチング
され、ターボ復号に適したブロックサイズに調整され
る。レートデマッチング部32が出力した信号は、入力
信号I(i)として正規化装置34に与えられる。
【0044】入力信号I(i)は、入力信号バッファ341
により所定の個数N個の合計S(=ΣI(i))が求められ、
合計Sは入力データ平均部342により所定の個数N個で
割られて平均データA=S/Nとなる。また、入力信号I(i)
は、除算器343により平均データAで割られて、正規
化データI(i)/Aとなる。正規化データI(i)/Aには、重み
付け部345によって、重み付け係数αが乗じられて出
力される。なお、重み付け係数αは、重み付け係数決定
部344により、レートマッチングレシオに基づき定め
られる。
【0045】ここで、このような正規化装置34を回路
で実現した場合の回路規模は、受信品質の測定を行なわ
なくてよいことから、小さい。
【0046】データ復調・復号部36は、正規化装置3
4の出力を、制御部44が読み出した復調方式で復調
し、ターボ復号化する。このとき、伝播路推定部52が
求めた位相回転量を位相補正に利用する。
【0047】本発明の実施の形態によれば、ターボ符号
化された入力信号I(i)を平均データA=S/Nで割るため、
正規化データI(i)/Aを得ることができる。しかも、受信
品質の測定を伴わないため正規化装置34の回路規模は
比較的小規模ですむため回路規模の増大を抑制できる。
【0048】さらに、例えば通信方式としてW-CDMAを使
用する場合、レートマッチングレシオが小さい場合は、
入力信号の1フレームの全体のレベルも小さくなる傾向
がある。本発明の実施形態においては、レートマッチン
グレシオが小さいほど、重み付け係数決定部344が、
重み付け係数αを大きくする。そして、重み付け部34
5が、重み付け係数αを正規化データI(i)/Aに乗ずるた
め、入力信号の1フレームの全体のレベルをほぼ一定に
保つことができる。
【0049】なお、図7に、LLRを用いた場合と本発明
の実施形態の場合のブロックエラーレート(符号化およ
び復号化が行われるデータブロック単位)を比較する。
LLRを用いた場合と本発明の実施形態の場合とにおい
て、品質は同程度であることがわかる。
【0050】また、本発明は、復号器に入力される信号
のパワーが復号特性(誤り率)に何らかの影響を与える
復号方法に適用して好適なものである。その復号方法と
して、例えばLog-MAP復号がある。簡単にいえば、Log-M
AP復号は、二つのBranch Metric値から大きい値を選択
し、補正項を加算する復号方法である。単に、二つのBr
anch Metric値から大きい値を選択するMax-Log-MAP復号
には、本発明による正規化処理を施さなくてもよい。
【0051】なぜ、Log-MAP復号では信号パワーによっ
て復号特性が大きく変化するのかを説明する。すなわ
ち、Log-MAP復号の補正項は復号器内部に参照テーブル
として記憶されており、信号パワーが適切に設定されて
いないと参照テーブルの不適切な個所を読みに行ってし
まい、復号特性が大きく変化するからである。
【0052】また、上記の実施形態は、以下のようにし
て実現できる。CPU、ハードディスク、フラッシュメ
モリ、メディア(フロッピー(登録商標)ディスク、C
D−ROM、メモリスティックなど)読み取り装置を備
えたコンピュータのメディア読み取り装置に、上記の各
部分を実現するプログラムを記録したメディアを読み取
らせて、ハードディスク、フラッシュメモリなどにイン
ストールする。このような方法でも、上記の機能を実現
できる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、ターボ符号化された入
力信号を平均データで割るため、正規化することができ
る。しかも、回路規模は比較的小規模ですむため回路規
模の増大を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる送信装置10と受
信装置20との構成を示すブロック図である。
【図2】ターボ符号部12の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】正規化装置34の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】重み付け係数αの決定法を模式的に示す図であ
る。
【図5】ターボ復号部36bの構成を示すブロック図で
ある。
【図6】位相回転量を示す図である。
【図7】平均を求める際に使用するパイロット信号の長
さを示す図である。
【符号の説明】
34 正規化装置 341 入力信号バッファ 342 入力データ平均部 343 除算器 344 重み付け係数決定部 345 重み付け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 登 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D045 DA00 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AG06 AH12 AH20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターボ符号化された入力信号の平均を平均
    データとして出力する入力データ平均手段と、 前記入力信号を前記平均データで割った値を正規化デー
    タとして出力する除算手段と、 を備えた正規化装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の正規化装置であって、 前記正規化データに所定の係数を乗じて出力する重み付
    け手段を備えた正規化装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の正規化装置であって、 前記入力信号のレートマッチングにおける入力データ数
    と出力データ数との比に基づき、前記所定の係数を決定
    する重み付け係数決定手段を備えた正規化装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか一項に記載の
    正規化装置と、 前記正規化装置の出力をターボ復号化するターボ復号手
    段と、 を備えた受信装置。
  5. 【請求項5】ターボ符号化された入力信号の平均を平均
    データとして出力する入力データ平均工程と、 前記入力信号を前記平均データで割った値を正規化デー
    タとして出力する除算工程と、 を備えた正規化方法。
  6. 【請求項6】ターボ符号化された入力信号の平均を平均
    データとして出力する入力データ平均処理と、 前記入力信号を前記平均データで割った値を正規化デー
    タとして出力する除算処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 【請求項7】ターボ符号化された入力信号の平均を平均
    データとして出力する入力データ平均処理と、 前記入力信号を前記平均データで割った値を正規化デー
    タとして出力する除算処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータによって読み取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】フレーム単位で区分された符号化信号を受
    信する受信手段と、 前記符号化信号の信号レベルの平均値を算出し、前記符
    号化信号を正規化し、正規化信号を生成する正規化手段
    と、 前記フレーム単位で重み付け係数を発生する重み付け係
    数決定手段と、 前記正規化信号に前記重み付け係数を乗算し、重み付け
    信号を生成する重み付け手段と、 前記重み付け信号を復号する復号手段と、 を備えた通信端末装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の通信端末装置であって、 前記正規化手段は、前記フレーム単位での符号化信号の
    信号レベルの平均値を算出する通信端末装置。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の通信端末装置であっ
    て、 前記符号化信号にはレートマッチング処理が施されてお
    り、 前記重み付け係数決定手段は、前記レートマッチング処
    理における入力データ数と出力データ数との比に基づい
    て前記重み付け係数を決定する通信端末装置。
  11. 【請求項11】請求項8に記載の通信端末装置であっ
    て、 前記符号化信号は、ターボ符号化された信号であって、 前記復号手段は、前記重み付け信号をターボ復号化処理
    する通信端末装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の通信端末装置であっ
    て、 前記ターボ復号化処理は、LogMAP復号化処理を含む通信
    端末装置。
JP2001152886A 2001-05-22 2001-05-22 正規化装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体ならびに通信端末装置 Expired - Fee Related JP3624855B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152886A JP3624855B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 正規化装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体ならびに通信端末装置
KR10-2003-7015184A KR20040007588A (ko) 2001-05-22 2002-05-22 정규화 장치, 방법, 프로그램 및 해당 프로그램을 기록한기록 매체와 통신 단말 장치
EP02728112A EP1394952B1 (en) 2001-05-22 2002-05-22 Normalisation for turbo decoding
US10/478,766 US7131053B2 (en) 2001-05-22 2002-05-22 Normalizing device and method, program, recording medium on which the program is recorded and communication terminal for normalizing data
PCT/JP2002/004959 WO2002095954A1 (fr) 2001-05-22 2002-05-22 Dispositif et procede de normalisation, programme et support d'enregistrement du programme, et terminal de communication
DE60223362T DE60223362D1 (de) 2001-05-22 2002-05-22 Normalisierung für Turbo-Dekodierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152886A JP3624855B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 正規化装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体ならびに通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353820A true JP2002353820A (ja) 2002-12-06
JP3624855B2 JP3624855B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18997495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152886A Expired - Fee Related JP3624855B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 正規化装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体ならびに通信端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7131053B2 (ja)
EP (1) EP1394952B1 (ja)
JP (1) JP3624855B2 (ja)
KR (1) KR20040007588A (ja)
DE (1) DE60223362D1 (ja)
WO (1) WO2002095954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052004A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日本電信電話株式会社 サンプル列変形装置、信号符号化装置、信号復号装置、サンプル列変形方法、信号符号化方法、信号復号方法、およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008000552B4 (de) 2007-05-14 2020-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Empfangen von Rundfunk
US7983251B2 (en) 2007-05-17 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcasting service transmission/reception method and apparatus for providing fast access to broadcasting service
WO2008156257A2 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transporting mobile broadcasting service, and method and apparatus for receiving mobile broadcasting service
US8995353B2 (en) 2007-10-09 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting broadcast data and method and apparatus for receiving broadcast data

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965630B1 (en) * 2000-10-10 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Mode Controller for signal acquisition and tracking in an ultra wideband communication system
JP3144411B2 (ja) 1999-03-17 2001-03-12 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 スペクトル拡散通信装置
US6377607B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-23 Qualcomm Incorporated System and method for performing accurate demodulation of turbo-encoded signals via pilot assisted coherent demodulation
JP3928311B2 (ja) * 1999-09-06 2007-06-13 三菱電機株式会社 ターボ符号の誤り訂正復号装置およびターボ符号の誤り訂正復号方法
EP1187344B1 (en) 2000-08-28 2005-11-23 Sony Deutschland Gmbh Soft-normaliser for a channel decoder
JP2002076920A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Toshiba Corp 誤り訂正装置
JP3497480B2 (ja) * 2000-09-04 2004-02-16 松下電器産業株式会社 位相回転検出装置及びそれを備えた無線基地局装置
US7430237B2 (en) * 2001-02-20 2008-09-30 Lucent Technologies Inc. Decoderless bit-error-rate estimation for convolutionally encoded transmissions in wireless systems
KR100449578B1 (ko) * 2001-09-14 2004-09-21 한국전자통신연구원 3차원 이상의 블럭터보 부호에 대한 반복 복호 방법
CA2405322A1 (en) * 2001-09-28 2003-03-28 Telecommunications Research Laboratories Channel code decoding for the cdma forward link

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052004A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日本電信電話株式会社 サンプル列変形装置、信号符号化装置、信号復号装置、サンプル列変形方法、信号符号化方法、信号復号方法、およびプログラム
CN109716431A (zh) * 2016-09-15 2019-05-03 日本电信电话株式会社 样本串变形装置、信号编码装置、信号解码装置、样本串变形方法、信号编码方法、信号解码方法以及程序
JPWO2018052004A1 (ja) * 2016-09-15 2019-07-04 日本電信電話株式会社 サンプル列変形装置、信号符号化装置、信号復号装置、サンプル列変形方法、信号符号化方法、信号復号方法、およびプログラム
US11468905B2 (en) * 2016-09-15 2022-10-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sample sequence converter, signal encoding apparatus, signal decoding apparatus, sample sequence converting method, signal encoding method, signal decoding method and program
CN109716431B (zh) * 2016-09-15 2022-11-01 日本电信电话株式会社 样本串变形装置、样本串变形方法、记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624855B2 (ja) 2005-03-02
US20040158792A1 (en) 2004-08-12
EP1394952A4 (en) 2006-03-22
KR20040007588A (ko) 2004-01-24
EP1394952B1 (en) 2007-11-07
WO2002095954A1 (fr) 2002-11-28
DE60223362D1 (de) 2007-12-20
US7131053B2 (en) 2006-10-31
EP1394952A1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100941346B1 (ko) 다중 스케일 선택을 갖는 터보 디코더
US7992073B2 (en) Decoding device, decoding method, and receiving apparatus
US7340013B2 (en) Soft sample scaling in a turbo decoder
US6662337B1 (en) Digital transmission system and method
US6542558B1 (en) Optimum turbo decoding architecture and method using a constant or quasi-constant signal-to-noise ratio
KR100785552B1 (ko) 결합된 연판정 기반의 간섭 상쇄 및 디코딩을 위한 방법및 장치
EP1722477B1 (en) Iterative decoding apparatus and method with varying number of iterations
US6629286B1 (en) Method and device for assessing the quality of service on transmission channels in a digital transmission system
WO2005013543A1 (en) Scaling and quantizing soft-decision metrics for decoding
JP2008099048A (ja) 復号装置及び復号方法
JP4097124B2 (ja) 符号化されたデータのブロックのサイズを最適化する方法、データのブロックを反復復号化するための方法、符号化されたデータのブロックを反復復号化するための装置、符号化/復号化システム、データのブロックを符号化するための装置及びデータのブロックをターボ等化するための装置
WO2002031964A1 (en) Improved decoding of turbo codes using data scaling
CA2354463C (en) Quantization method for iterative decoder in communication system
US7277508B2 (en) Method of decoding a turbo-code encoded signal in a receiver and corresponding receiver
JP2002152056A (ja) ターボコード復号化装置、復号化方法および記録媒体
JP3624855B2 (ja) 正規化装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体ならびに通信端末装置
US7333419B2 (en) Method to improve performance and reduce complexity of turbo decoder
EP1235379A1 (en) Decoderless bit-error-rate estimation for convolutionally encoded transmissions in wireless systems
Fingscheidt et al. Robust speech decoding: Can error concealment be better than error correction?
JP2005260608A (ja) 受信ユニット、携帯通信端末及び復号方法
Sadeghi Multi-channel processing of turbo codes
THAN ROBUST SPEECH DECODING: CAN ERROR CONCEALMENT BE BETTER THAN ERROR CORRECTION?
Fingscheidt ROBUST SPEECH DECODING: CAN ERRtOR CONCEAL RRECTION?

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees