JP2002352925A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ

Info

Publication number
JP2002352925A
JP2002352925A JP2001160742A JP2001160742A JP2002352925A JP 2002352925 A JP2002352925 A JP 2002352925A JP 2001160742 A JP2001160742 A JP 2001160742A JP 2001160742 A JP2001160742 A JP 2001160742A JP 2002352925 A JP2002352925 A JP 2002352925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
center
cable
insulating housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532534B2 (ja
Inventor
Ryukichi Endo
隆吉 遠藤
Kimihiro Abe
公弘 阿部
Koji Togashi
晃司 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
SMK Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp, Yazaki Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2001160742A priority Critical patent/JP3532534B2/ja
Priority to US10/159,980 priority patent/US6607399B2/en
Publication of JP2002352925A publication Critical patent/JP2002352925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532534B2 publication Critical patent/JP3532534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/932Heat shrink material

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同軸ケーブルが熱衝撃を受けても、中心コン
タクト(3)が絶縁ハウジング(4)内で移動しない同
軸コネクタを提供する。 【解決手段】 中心導体(111)の端末を加締めて圧
着したコンダクタ接続部(7)の周囲の絶縁ハウジング
(4)を熱溶着し、中心コンタクト(3)を絶縁ハウジ
ング(4)に固着する。同軸ケーブルは、熱衝撃を受け
て中心導体(111)が伸縮しようとしても、中心導体
(111)と一体の中心コンタクト(3)は、絶縁ハウ
ジング(4)に強固に固定されるので、移動しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、同軸ケーブルの
接続のために、その端末に接続される同軸コネクタに関
し、更に詳しくは、熱衝撃を受ける環境で配線される同
軸ケーブルの端末に接続される同軸コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】同軸ケーブルは、図8に示すように、高
周波信号が流れる中心導体111の周囲に、絶縁体から
なるケーブル誘電体112、編組線からなる外部導体1
13、最も外側に絶縁性の外部被覆114とが、同軸状
に配置されているもので、従来、その端末には、他の機
器や他の同軸ケーブルと接続するために、図9に示すよ
うな同軸コネクタ100が取り付けられている。
【0003】この従来の同軸コネクタ100は、導電性
金属板を折り曲げて形成した中心コンタクト101と、
中心コンタクト101を収容するコンタクト収容孔10
2が穿設された絶縁性の絶縁ハウジング103と、絶縁
ハウジング103の外側面を筒状に覆い、絶縁ハウジン
グ103に固定されたアースシェル104からなってい
る。
【0004】中心コンタクト101には、その前方に
(図中右方)板バネ状の接触片108が、後方に同軸ケ
ーブルの中心導体111と圧着接続する圧着バレル10
6が、それぞれ形成されている。コンタクト収容孔10
2は、絶縁ハウジングの103の前後方向に貫通し、後
方から中心コンタクト101を挿入して取り付けるとと
もに、前方から挿入される相手側コネクタのプラグピン
120を、接触片108に弾性接触するように案内して
いる。
【0005】同軸コネクタ100への同軸ケーブルの接
続は、図10に示す円筒状のクランプ金具107を同軸
ケーブルへ挿通させ、アースシェル104を、絶縁ハウ
ジング103の後方から覆って互いに係合させるなどし
て一体化しておき、その後、皮むきして露出する中心導
体111を、中心コンタクト101の後方に形成した断
面U字状の圧着バレル106内に挿入し、圧着バレル1
06を加締めることにより、中心コンタクト101に固
着させる。
【0006】また、中心コンタクト101の挿入と同時
に、アースシェル104の後方に連設されたシェル結線
部105を、ケーブル誘電体112と外部導体113の
間に前方から挿入し、シェル結線部105が挿入された
部分の外部導体113とその後方の外部被覆114と
を、挿通させておいたクランプ金具107で加締め、全
体を一体化させる。
【0007】アースシェル104自体は、絶縁ハウジン
グ103に固定されているので、この一体化により、同
軸コネクタ100は、同軸ケーブルの端末に機械的に固
定され、中心コンタクト101は、中心導体111に、
アースシェル104は、外部導体114にそれぞれ電気
接続する。
【0008】一方、このようにして接続された同軸ケー
ブルは、温度変化の大きい環境で使用されると、構成す
る中心導体111、ケーブル誘電体112、外部導体1
13、及び外部被覆114の熱膨張率の相違から、中心
導体111やケーブル誘電体112が、外部被覆114
に対して相対的に伸縮しようとする。
【0009】従来の同軸コネクタ100では、外部導体
113と外部被覆114は、アースシェル104を介し
て絶縁ハウジング103に固定されているので、熱衝撃
を受けて中心導体111に固着した中心コンタクト10
1が収縮により後方へ引き抜かれてしまう恐れがあり、
これを防ぐために、中心コンタクト101の中間に、抜
け止め係止片101aが切り起こされている。
【0010】これにより、中心導体111が収縮しよう
としても、コンタクト収容孔102内の係止段部102
aに抜け止め係止片101aが係止し、中心コンタクト
101が後方へ移動することがない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中心コ
ンタクト101から抜け止め係止片101aを切り起こ
す従来の同軸コネクタ100にあっては、コンタクト収
容孔102に抜け止め係止片101aが係止する係止段
部102aを形成する必要があり、金型を用いて絶縁ハ
ウジング103を成形すると、金型の抜きあとで、係止
段部102aから絶縁ハウジング103の前面まで連続
する凹溝109(図10参照)が形成されるものであっ
た。
【0012】この為、中心導体111の伸縮によって、
中心コンタクト101自体がコンタクト収容孔102の
凹溝109内に傾斜することがあり、前方から挿入した
プラグピン120が正しく接触片108に弾性接触しな
い場合や、無理にプラグピン120を挿入することによ
って接触片108が塑性変形してしまうことがあった。
【0013】また、中心コンタクト101の周囲で、非
対称位置に凹溝109による空隙が形成されるので、同
軸ケーブルの特性インピーダンスにマッチングしないひ
ずみが生じ、高周波信号の伝送特性が悪化するものとな
った。
【0014】更に、中心コンタクト101をコンタクト
収容孔102の後方から挿入する際には、抜け止め係止
片101aを係止段部102aの形成位置に一致させな
がら挿入させる必要があり、組み立ての作業性が悪いも
のであった。
【0015】更に、抜け止め係止片101aを係止段部
102aを乗り越えるまで挿入して取り付けることか
ら、組み立てた状態では、図9に示すように、これらの
間に必ず僅かな隙間δが生じ、中心導体111の収縮に
伴ってこの隙間δだけ中心コンタクト101が移動する
ことは避けられないものであった。
【0016】この発明は、以上の問題点を解決するため
になされたもので、熱衝撃を受けても中心コンタクトが
絶縁ハウジング内で移動することがなく、しかも、中心
コンタクトが破損しない同軸コネクタを提供することを
目的とする。
【0017】また、熱衝撃を受けても中心コンタクトが
絶縁ハウジング内で移動することがなく、しかも、高周
波伝送特性を劣化させない同軸コネクタを提供すること
を目的とする。
【0018】また、熱衝撃を受けても中心コンタクトが
絶縁ハウジング内で移動することがなく、しかも、組み
立ての作業性のよい同軸コネクタを提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の同軸コネクタは、前方に、相手側コネ
クタの中心端子に電気接続する接触部が、後方に、同軸
ケーブルの中心導体と圧着接続するコンダクタ接続部が
形成された中心コンタクトと、前後方向に中心コンタク
トを位置決め収容するコンタクト収容孔が穿設された筒
状の絶縁ハウジングと、絶縁ハウジングの外側面を覆う
ように取り付けられ、絶縁ハウジングの後方に一体に突
出するシェル結線部が、同軸ケーブルの外部導体に圧着
接続するアースシェルとを備え、中心導体の端末を外側
から加締めて圧着したコンダクタ接続部の周囲の絶縁ハ
ウジングを熱溶着し、中心コンタクトを絶縁ハウジング
に固着することを特徴とする。
【0020】中心導体の端末を外側から加締めて圧着し
たコンダクタ接続部の周囲は、加締め作業により表面に
凹凸が生じ、この周囲に熱溶着で溶融した絶縁ハウジン
グが付着するので、絶縁ハウジングと中心コンタクト
は、強固に一体化される。
【0021】従って、同軸ケーブルが熱衝撃を受けて中
心導体が伸縮しようとしても、中心コンタクトは、絶縁
ハウジング内で移動しない。
【0022】また、請求項2の同軸コネクタは、コンダ
クタ接続部が、前後方向に直交する面で切断した縦断面
形状が、断面U字状の圧着バレルであり、U字状の外側
面に沿った凹溝が、前後方向の少なくとも一カ所の位置
に形成されていることを特徴とする。
【0023】圧着バレルは、U字状の外側面に沿って凹
溝が形成されているので、圧着の際には凹溝の形成方向
に確実に変形し、圧着強度のすぐれた形状で中心導体を
圧着する。
【0024】凹溝は、中心コンタクトが収容されるコン
タクト収容孔の長手方向に対して直交する方向に形成さ
れるので、凹溝内に熱溶着で溶融する絶縁ハウジングが
充填することにより、中心コンタクトは更に強固に固定
される。
【0025】請求項3の同軸コネクタは、シェル結線部
が、折り曲げられて同軸ケーブルの中心導体の周囲を覆
うケーブル誘電体に食い込みケーブル誘電体に係止する
係止片を有し、ケーブル誘電体に係止したシェル結線部
の外側を覆う外部導体と、その後方の同軸ケーブルの外
部被覆とを、その外側からクランプ金具で加締めること
により、ケーブル誘電体を、シェル結線部と外部導体と
クランプ金具を介して、外部被覆と一体化することを特
徴とする。
【0026】シェル結線部の係止片がケーブル誘電体に
係止することにより、ケーブル誘電体は、絶縁ハウジン
グに取り付けられたアースシェルに固定される。従っ
て、ケーブル誘電体が伸縮しようとしても、固定された
アースシェルにより伸縮が抑制され、ケーブル誘電体の
伸縮による影響が中心導体になく、中心コンタクトの移
動を更に確実に防止できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
1乃至図7で説明する。図1は、同軸ケーブルを接続し
た状態の本実施の形態に係る同軸コネクタ1の縦断面
図、図2は、同横断面図、図3は、図1の要部を拡大し
て示す要部縦断面図、図4は、アースシェル2の斜視
図、図5(a)は、アースシェル2の平面図、(b)
は、同正面図、図6(a)は、中心コンタクト3の平面
図、(b)は、同正面図、図7(a)乃至(e)は、同
軸コネクタ1へ同軸ケーブルを接続する過程を示す説明
図である。これらの図中、同軸ケーブルの各部と相手側
コネクタについては、従来例で説明したものと同じ構造
であるので、同一の番号を付している。
【0028】本実施の形態に係る同軸コネクタ1は、図
1、図2に示すように、中心コンタクト3、絶縁ハウジ
ング4、アースシェル2、及びクランプ金具5から構成
されている。
【0029】中心コンタクト3は、隣青銅などの導電性
金属板をプレス成形して図6に示すような細長円筒状に
形成されたもので、前方(図中右方)には、上下に前端
から凹設されたすり割りにより、一対の板バネ状接触片
6、6が形成されている。この接触片6、6は、コンタ
クト収容孔7の前方から挿入されるプラグピン120に
対し、その両側に弾性接触し、プラグピン120と電気
接続する接触部となるものである。
【0030】中心コンタクト3の後方には、前後方向に
直交する面で切断した断面形状がU字状のオープンバレ
ルとなった圧着バレル7が一体に形成されている。圧着
バレル7は、中心導体111と圧着接続するコンダクタ
接続部となるものであり、後述するように、中心コンタ
クト3内に後方から挿入される同軸ケーブルの中心導体
111に加締められ、中心コンタクト3に圧着される。
【0031】圧着バレル7の加締め作業は、上方から下
方に所定の圧着治具を押し下げて、圧着バレル7を中心
導体111に対して包囲するように変形させるもので、
変形後に最も効果的に圧着強度が得られるように、U字
状の外側面に沿って凹溝7a、7aが前後2カ所の位置
に凹設されている。すなわち、圧着作業においては、凹
溝7a、7aに案内され、圧着治具の押し下げ方向に沿
って圧着バレル7が変形するので、前後方向に歪みにく
く、最も圧着強度が得られる圧着治具の内底面の形状に
合わせて変形させることができる。
【0032】絶縁ハウジング4は、PPS(ポリフェニ
レンスルフィド)等の絶縁性合成樹脂で円筒状に成形さ
れたもので、円筒状の中心軸に沿って中心コンタクト3
を収容するコンタクト収容孔8が穿設されている。コン
タクト収容孔8は、中心コンタクト3を後方から圧入
し、少なくともその後方が、中心導体111を圧着した
圧着バレル7の周囲を囲う程度の内径で形成されてい
る。
【0033】絶縁ハウジング4の後方、円筒状外側面の
2カ所の部位には、位置決め突起9、9が突設され、ま
た、その更に後方の後端部は、図7(c)に示すよう
に、外側面が、後方に向かって傾斜する円錐面となった
溶着部4aとなっている。
【0034】アースシェル2も、中心コンタクト3と同
様に、隣青銅などの導電性金属板をプレス成形して形成
したもので、図4に示すように、絶縁ハウジング4の円
筒状外側面を覆う円筒状のカバー本体2Aと、その後方
に連結片2Bを介して一体に連設された円筒状のシェル
結線部2Cとからなっている。
【0035】連結片2Bは、図に示すように、大径のカ
バー本体2Aと小径のシェル結線部2Cを連結するもの
であるため、後方に向かって中心軸方向に傾斜し、カバ
ー本体2Aの前方から挿入される絶縁ハウジング4は、
連結片2Bに後端が当接し、後方への挿入が規制され
る。一方、カバー本体2Aの後方には、その側面の2カ
所をコの字状に切り起こすことによって、係合窓10、
10が形成され、連結片2Bに当接した絶縁ハウジング
4は、その位置決め突起9、9が係合窓10、10に係
合して前方へ抜け止めされ、カバー本体2Aに位置決め
される。位置決めされた状態で、絶縁ハウジング4の溶
着部4aは、カバー本体2Aの後方で、一対の連結片2
Bの間に露出するものとなる(図7(c)参照)。
【0036】シェル結線部2Cは、円筒が上下のスリッ
ト11、11によって、一対の半円筒に分割されている
もので、半円筒がそれぞれ連結片2Bの後方に連設され
ている。スリット11、11が形成されることにより、
シェル結線部2Cは半径方向に伸縮し、後述するよう
に、同軸ケーブルのケーブル誘電体112と外部導体1
13間への挿入が容易になり、また、これらとともに加
締められる際に、変形し易くなる。
【0037】一対の半円筒の前端で、スリット11、1
1に臨む角部は、図4の破線で示す位置で内側に折り曲
げ自在の係止片14、14となっている。係止片14、
14は、ケーブル誘電体112の外側に取り付けられた
際に内側に折り曲げられ、ケーブル誘電体112の外側
面に係止するもので、ケーブル誘電体112の熱歪みに
よる相対的な伸縮を規制するように作用する。
【0038】更に、シェル結線部2Cの外側面には、円
周方向に沿ったリング状の凹凸部12が形成され、ケー
ブル誘電体112及び外部導体113とともに圧着され
た後に、これらの前後方向の位置ずれを防いでいる。
【0039】クランプ金具5は、金属製の円筒で、図7
(a)に示すように、同軸ケーブルの外部被覆114を
緩やかに挿通する内径となっている。また、加締め作業
の際に、変形し易いように、薄肉の円筒で形成されてい
る。
【0040】これらの部品による同軸コネクタ1の組み
立て作業工程について、図7の各図に沿って説明する。
組み立て作業前に、図7(a)に示すように、同軸ケー
ブルは、その端末の外部被覆114と、ケーブル誘電体
112を皮むきし、ケーブル誘電体112の外側に外部
導体113を露出させ、ケーブル誘電体112の前方に
中心導体111を突出させておく。また、このケーブル
端末加工作業と前後して、クランプ金具5に同軸ケーブ
ルを挿通させておく。
【0041】次ぎに、図7(b)に示すように、前方に
突出する中心導体111を、中心コンタクト3の後方か
ら挿入し、圧着バレル7を加締めて、中心コンタクト3
に圧着接続する。このとき、中心導体111の先端は、
圧着バレル7の前方で、接触片6、6の基端付近まで挿
入すると、中心コンタクト3でインピーダンスのひずみ
が生じにくく、高周波伝送特性上好ましい。圧着バレル
7を加締めることにより、中心コンタクト3と中心導体
111は、電気接続するとともに、相互に固着する。
【0042】続いて、絶縁ハウジング4を、カバー本体
2Aの前方から挿入し、上述のように、位置決め突起
9、9を係合窓10、10に係合させて(図2参照)ア
ースシェル2に取り付け、アースシェル2が取り付けら
れた絶縁ハウジング4のコンタクト収容孔8に、後方か
ら中心コンタクト3を挿入する。この挿入工程と同時
に、アースシェル2のシェル結線部2Cを、ケーブル誘
電体112と外部導体113の間に差し込み、これらの
間に挿入させる。中心コンタクト3は、図7(c)に示
すように、接触片6が、コンタクト収容孔8の前方から
挿入されるプラグピン120に弾性接触する位置に達す
るまで、その全体をコンタクト収容孔8に挿入する。
【0043】この状態で、シェル結線部2Cの前端は、
ケーブル誘電体112上に位置するので、図7(d)に
示すように、係止片14、14を内側に折り曲げてケー
ブル誘電体112の表面に係止する。アースシェル2自
体は絶縁ハウジング4に固定されているので、この係止
によって、ケーブル誘電体112は、アースシェル2を
介して絶縁ハウジング4に対して固定される。係止した
後、同軸ケーブルを挿通させておいたクランプ金具5
を、シェル結線部2Cが介在する外部導体113の前端
まで移動させ、前方の外部導体113とその後方の外部
被覆114を圧着する。この圧着により、外部被覆11
4、外部導体113、シェル結線部2C及びその内方の
ケーブル誘電体112が、相互に一体化される。
【0044】このようにして同軸ケーブルの端末に接続
した同軸コネクタは、連結片2Bから後方を露出させた
状態で、ホルダー15に位置決めし、図7(e)に示す
ように、上下方向からヒーター16、16を絶縁ハウジ
ング4の溶着部4aに押し当てて溶着する。アースシェ
ル2には、連結片2Bの間に上下に隙間が生じているの
で(図4参照)、この隙間に露出する溶着部4aをヒー
ター16で押し当てることにより、他に接することな
く、圧着バレル7周囲の溶着部4aのみを溶着できる。
【0045】絶縁ハウジング4の材質が、PPSである
場合には、ヒーター16の温度を、摂氏250度乃至2
70度程度にして、加熱する。溶融した溶着部4aは、
加締めにより変形した圧着バレル7の周囲に密着するよ
うに流れ込み、自然冷却により再び硬化し、圧着バレル
7と絶縁ハウジング4が固着する。
【0046】以上の各工程を経て、同軸ケーブルの端末
への同軸コネクタ1の接続作業が完了する。このように
して同軸ケーブルに接続した同軸コネクタ1は、図1、
図2に示すように、中心導体111が中心コンタクト3
に、これらを等しい誘電容量で囲うように、外部導体1
13がアースシェル2に接続するので、同軸ケーブルの
特性インピーダンスにマッチングさせた状態で、コンタ
クト挿入孔8の前方から挿入される相手方コネクタのプ
ラグピン120と電気接続させることができる。
【0047】また、圧着により変形した中心コンタクト
3の圧着バレル7周囲に、絶縁ハウジング4の溶着部4
aを熱溶着するので、両者は強固に固着し、同軸ケーブ
ルが熱衝撃を受けて中心導体111が伸縮しても、中心
コンタクト3は移動しない。
【0048】更に、アースシェル2の係止片14をケー
ブル誘電体112の表面にも係止させるので、ケーブル
誘電体112もアースシェル2を介して絶縁ハウジング
4に固定され、熱衝撃を受けても伸縮しない。
【0049】上述の実施の形態においては、クランプ金
具5を用いて、外部被覆114、外部導体113及びシ
ェル結線部2Cを一体化しているが、外部被覆114と
外部導体113の各外側面を覆う形状にシェル結線部2
Cを形成し、シェル結線部2Cを加締めてこれらを一体
化する場合には、必ずしもクランプ金具5は、用いる必
要がない。
【0050】また、アースシェル2に係止片14を設け
て、ケーブル誘電体112に係止させているが、圧着バ
レル7の周囲の絶縁ハウジング4を熱溶着するだけで、
熱衝撃の対策として充分である場合には、必ずしも係止
片14を設ける必要はない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
中心コンタクトに抜け止め係止片を形成したり、コンタ
クト収容孔に係止段部を形成することなく、同軸ケーブ
ルが熱衝撃を受けた際の中心コンタクトの絶縁ハウジン
グに対する移動を規制できる。
【0052】従って、コンタクト収容孔内に余分な凹溝
がなく、中心コンタクトを正しい姿勢でコンタクト収容
孔内に保持し、挿入されるプラグピンに弾性接触させる
ことができる。その結果、中心コンタクトの接触部は、
プラグピンの無理な挿入によって破損することがない。
【0053】また、コンタクト収容孔に係止段部や凹溝
を形成しないので、金型構造が簡略化され、絶縁ハウジ
ングを容易に成形できる。更に、収容した中心コンタク
トの周囲に凹溝がないので、アースシェルとの間の容量
が凹溝の存在によって変化することがなく、高周波伝送
特性が劣化しない。
【0054】また、抜け止め係止片を係止段部の位置に
合わせるというような中心軸回りでの方向性が要求され
ることがないので、中心コンタクトを簡単にコンタクト
収容孔内に挿入できる。
【0055】更に、請求項2の発明によれば、これに加
えて、圧着バレルの外側面に沿って凹溝が形成されてい
るので、効果的な圧着強度で中心導体を固着できる。ま
た、凹溝内に溶融した絶縁ハウジングが充填されるの
で、中心導体が熱衝撃を受けて移動しようとする方向に
対し、中心コンタクトを更に強固に固定できる。
【0056】更に、請求項3の発明によれば、請求項
1、2の発明に加えて、シェル結線部がケーブル誘電体
に係止し、ケーブル誘電体が伸縮しようとしても、固定
されたアースシェルにより伸縮が抑制され、ケーブル誘
電体の伸縮による影響が中心導体になく、中心コンタク
トの移動を更に確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同軸ケーブルを接続した本発明の一実施の形態
に係る同軸コネクタ1の縦断面図である。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】図1の要部を拡大して示す要部縦断面図であ
る。
【図4】アースシェル2の斜視図である。
【図5】(a)は、アースシェル2の平面図、(b)
は、同正面図である。
【図6】(a)は、中心コンタクト3の平面図、(b)
は、同正面図である。
【図7】(a)乃至(e)は、同軸コネクタ1へ同軸ケ
ーブルを接続する過程を示す説明図である。
【図8】同軸ケーブルの各構成を示す断面図である。
【図9】従来の同軸コネクタ100に同軸ケーブルを接
続した状態を示す縦断面図である。
【図10】従来の同軸コネクタ100と同軸ケーブルの
分解断面図である。
【符号の説明】
1 同軸コネクタ 2 アースシェル 2C シェル結線部 3 中心コンタクト 4 絶縁ハウジング 4a 絶縁ハウジングの溶着部 5 クランプ金具 6 接触片(接触部) 7 圧着バレル(コンダクタ接続部) 7a 凹溝 8 コンタクト収容孔 14 係止片 111 中心導体 112 ケーブル誘電体 113 外部導体 114 外部被覆 120 プラグピン(中心端子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 公弘 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 (72)発明者 富樫 晃司 東京都品川区戸越6丁目5番5号 エスエ ムケイ株式会社内 Fターム(参考) 5E087 EE08 FF13 GG01 GG08 HH01 MM05 RR07 RR47

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方に、相手側コネクタの中心端子(1
    20)に電気接続する接触部(6)が、後方に、同軸ケ
    ーブルの中心導体(111)と圧着接続するコンダクタ
    接続部(7)が形成された中心コンタクト(3)と、 前後方向に中心コンタクト(3)を位置決め収容するコ
    ンタクト収容孔(8)が穿設された筒状の絶縁ハウジン
    グ(4)と、 絶縁ハウジング(4)の外側面を覆うように取り付けら
    れ、絶縁ハウジング(4)の後方に一体に突出するシェ
    ル結線部(2C)が、同軸ケーブルの外部導体(11
    3)に圧着接続するアースシェル(2)とを備え、 中心導体(111)の端末を外側から加締めて圧着した
    コンダクタ接続部(7)の周囲の絶縁ハウジング(4
    a)を熱溶着し、中心コンタクト(3)を絶縁ハウジン
    グ(4)に固着することを特徴とする同軸コネクタ。
  2. 【請求項2】 コンダクタ接続部は、前後方向に直交す
    る面で切断した縦断面形状が、断面U字状の圧着バレル
    (7)であり、U字状の外側面に沿った凹溝(7a)
    が、前後方向の少なくとも一カ所の位置に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の同軸コネクタ。
  3. 【請求項3】 シェル結線部(2C)は、折り曲げられ
    て同軸ケーブルの中心導体(111)の周囲を覆うケー
    ブル誘電体(112)に食い込みケーブル誘電体(11
    2)に係止する係止片(14)を有し、 ケーブル誘電体(112)に係止したシェル結線部(2
    C)の外側を覆う外部導体(113)と、その後方の同
    軸ケーブルの外部被覆(114)とを、その外側からク
    ランプ金具(5)で加締めることにより、ケーブル誘電
    体(112)を、シェル結線部(2C)と外部導体(1
    13)とクランプ金具(5)を介して、外部被覆(11
    4)と一体化することを特徴とする請求項1又は2のい
    ずれか1項に記載の同軸コネクタ。
JP2001160742A 2001-05-29 2001-05-29 同軸コネクタ Expired - Fee Related JP3532534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160742A JP3532534B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 同軸コネクタ
US10/159,980 US6607399B2 (en) 2001-05-29 2002-05-29 Coax connector for preventing thermal degradation of transmission characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160742A JP3532534B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352925A true JP2002352925A (ja) 2002-12-06
JP3532534B2 JP3532534B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=19004108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160742A Expired - Fee Related JP3532534B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 同軸コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6607399B2 (ja)
JP (1) JP3532534B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099266A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yazaki Corp 同軸ケーブル用シールド端子
JP2010232046A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yazaki Corp スリーブ
JP2012059397A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Yazaki Corp 同軸ケーブル用コネクタの中心ターミナル、及び、その作製方法
WO2012071084A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Andrew Llc Method and apparatus for coaxial ultrasonic welding interconnection of coaxial connector and coaxial cable
JP2012226859A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブルコネクタ
US8758059B2 (en) 2010-01-05 2014-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Cable coupling connector

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955561B2 (en) * 2003-02-26 2005-10-18 Osram Sylvania Inc. Inline connector
EP1467451A1 (de) * 2003-04-09 2004-10-13 Hirschmann Electronics GmbH & Co. KG Kuppler einer koaxialen Steckverbindung
US6932639B2 (en) * 2003-07-15 2005-08-23 George Woodruff Electroluminescent cable connector
US20050260886A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Leonard Persits Fuse block cover
JP3858034B2 (ja) * 2004-06-03 2006-12-13 Smk株式会社 ケーブル用端子
US7946885B2 (en) * 2006-09-13 2011-05-24 John Mezzalingua Associates, Inc. Step up pin for coax cable connector
US7645163B2 (en) * 2006-09-13 2010-01-12 John Mezzalingua Associates, Inc. Step up pin for coax cable connector
US20090178701A1 (en) * 2007-09-21 2009-07-16 Solyndra, Inc. Apparatus and methods for sealing an electrical connection to at least one elongated photovoltaic module
CN101599605B (zh) * 2008-06-04 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 端子模组及其制造方法
US8876549B2 (en) 2010-11-22 2014-11-04 Andrew Llc Capacitively coupled flat conductor connector
US8453320B2 (en) 2010-11-22 2013-06-04 Andrew Llc Method of interconnecting a coaxial connector to a coaxial cable via ultrasonic welding
US8826525B2 (en) 2010-11-22 2014-09-09 Andrew Llc Laser weld coaxial connector and interconnection method
US9761959B2 (en) 2010-11-22 2017-09-12 Commscope Technologies Llc Ultrasonic weld coaxial connector
US8479383B2 (en) 2010-11-22 2013-07-09 Andrew Llc Friction weld coaxial connector and interconnection method
US8563861B2 (en) 2010-11-22 2013-10-22 Andrew Llc Friction weld inner conductor cap and interconnection method
US8887388B2 (en) 2010-11-22 2014-11-18 Andrew Llc Method for interconnecting a coaxial connector with a solid outer conductor coaxial cable
US8302296B2 (en) 2010-11-22 2012-11-06 Andrew, Llc Friction weld coaxial connector and interconnection method
US9728926B2 (en) 2010-11-22 2017-08-08 Commscope Technologies Llc Method and apparatus for radial ultrasonic welding interconnected coaxial connector
US8366483B2 (en) 2011-02-04 2013-02-05 Tyco Electronics Corporation Radio frequency connector assembly
US8366459B2 (en) 2011-03-31 2013-02-05 John Mezzalingua Associates, Inc. Compression style mid-span ground clamp
US8152537B1 (en) 2011-03-31 2012-04-10 John Mezzalingua Associates, Inc. Split conductive mid-span ground clamp
US8636524B2 (en) 2011-03-31 2014-01-28 John Mezzalingua Associates, LLC Split conductive mid-span ground clamp
US8152559B1 (en) * 2011-03-31 2012-04-10 John Mezzalingua Associates, Inc. Split compression mid-span ground clamp
JP5679212B2 (ja) * 2011-12-12 2015-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継端子
JP5965265B2 (ja) * 2012-09-24 2016-08-03 矢崎総業株式会社 端子
US10443315B2 (en) * 2012-11-28 2019-10-15 Nextstream Wired Pipe, Llc Transmission line for wired pipe
CN103474804A (zh) * 2013-09-26 2013-12-25 安徽蓝麦通信科技有限公司 一种整体式配接电缆的连接器
JP6225801B2 (ja) * 2014-04-02 2017-11-08 日立金属株式会社 電線保持装置及びワイヤハーネス
TWI608678B (zh) * 2016-07-01 2017-12-11 春源科技(深圳)有限公司 Rf線端連接器與同軸線纜的連接方法及其使用的內部端子
CN108565597B (zh) * 2018-04-04 2024-02-02 广东汉立电气科技有限公司 一种高效的射频同轴连接器的安装结构
DE102020106244A1 (de) * 2020-03-09 2021-09-09 Md Elektronik Gmbh Steckverbinderanordnung zum Verbinden eines Kabels mit einem elektrischen Bauelement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329276A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Ee U Ii Kenkyusho:Kk コネクター構造
JPH0668938A (ja) * 1991-04-05 1994-03-11 Amp Inc 同軸ケーブル用コンタクト接続方法
JPH0850966A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Smk Corp 高周波用同軸コネクタ
JP2000012184A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Japan Aviation Electronics Ind Ltd セミフレキシブル同軸ケーブルのハーネス方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541495A (en) * 1968-08-12 1970-11-17 Raychem Corp Connector for termination of coaxial cable
US3744007A (en) * 1971-10-01 1973-07-03 Vikoa Inc Three-piece coaxial cable connector
FR2674073B1 (fr) * 1991-03-12 1996-05-10 Pirelli Cables Dispositif de raccordement pour un ou deux cables electriques, et procede pour monter ce dispositif a l'extremite du ou des cables
TW368221U (en) * 1996-09-23 1999-08-21 Insert Entpr Co Ltd Connection of co-axial cable
US6312294B1 (en) * 1999-12-27 2001-11-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector with improved terminals
JP3423919B2 (ja) * 2000-05-08 2003-07-07 Smk株式会社 同軸コネクタプラグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668938A (ja) * 1991-04-05 1994-03-11 Amp Inc 同軸ケーブル用コンタクト接続方法
JPH04329276A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Ee U Ii Kenkyusho:Kk コネクター構造
JPH0850966A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Smk Corp 高周波用同軸コネクタ
JP2000012184A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Japan Aviation Electronics Ind Ltd セミフレキシブル同軸ケーブルのハーネス方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099266A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yazaki Corp 同軸ケーブル用シールド端子
JP2010232046A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yazaki Corp スリーブ
US8758059B2 (en) 2010-01-05 2014-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Cable coupling connector
JP2012059397A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Yazaki Corp 同軸ケーブル用コネクタの中心ターミナル、及び、その作製方法
WO2012071084A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Andrew Llc Method and apparatus for coaxial ultrasonic welding interconnection of coaxial connector and coaxial cable
US8365404B2 (en) 2010-11-22 2013-02-05 Andrew Llc Method for ultrasonic welding a coaxial cable to a coaxial connector
JP2012226859A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6607399B2 (en) 2003-08-19
JP3532534B2 (ja) 2004-05-31
US20020182934A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532534B2 (ja) 同軸コネクタ
EP3159970B1 (en) Cable assembly, connector, and method for manufacturing cable assembly
US6764350B2 (en) Connector contact retention
EP1003250B1 (en) A shield connector, a set of shielded connectors and method for connecting a shielded connector with a shielded cable
WO2009096368A1 (ja) 同軸コネクタ及び同軸コネクタの組み付け方法
WO2009113686A1 (ja) フープ材、内導体端子の作成方法、及び同軸コネクタ
JPS6232585B2 (ja)
US7070440B1 (en) Coaxial cable insulation displacement connector
US20190173243A1 (en) Electrical impedance matching part for connector mounted on cable with insulated electrical wires
JP2002075557A (ja) シールドコネクタ
US7883361B2 (en) Connection member and harness connection body using the connection member
JP4394708B2 (ja) 同軸コネクタ
US6254430B1 (en) Coaxial connector
JP7129010B2 (ja) コネクタ構造体
US6102728A (en) Connection structure and method for electric wire and terminal
CN111834793B (zh) 差动信号传输线缆用连接器及其壳结构
JP7128511B2 (ja) シールドコネクタ
JP2007234490A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2011065882A (ja) アウター端子、及びシールドケーブルの組付構造
EP3859905B1 (en) Cable assembly
JP2006024499A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
KR100316079B1 (ko) Hf-플러그 타입 커넥터 및 상기 커넥터의 조립 방법
JP3824269B2 (ja) 電線用コネクタ
US20200127390A1 (en) Terminal and electric wire with the same
US7985104B2 (en) Shield sleeve for a plug connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees