JP2002352096A - ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信方法 - Google Patents

ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信方法

Info

Publication number
JP2002352096A
JP2002352096A JP2001157527A JP2001157527A JP2002352096A JP 2002352096 A JP2002352096 A JP 2002352096A JP 2001157527 A JP2001157527 A JP 2001157527A JP 2001157527 A JP2001157527 A JP 2001157527A JP 2002352096 A JP2002352096 A JP 2002352096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
digital content
block
terminal
advertisement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamanaka
秀昭 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001157527A priority Critical patent/JP2002352096A/ja
Publication of JP2002352096A publication Critical patent/JP2002352096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク上のユーザに所望のデジタルコ
ンテンツとは別個の情報を確実に呈示する。 【解決手段】 一つのサービスを提供するデジタルコン
テンツを構成する複数ブロックの各々に、次のブロック
の送信要求の要否をユーザに案内する機能を与えてお
く。ユーザの端末機11aからのコンテンツの送信要求
がサーバ機41bで受信されると、サーバ機41bは最
初の広告情報と最初のブロックを送信する。以後、端末
機からの次のブロックの送信要求が受信されるたびに、
サーバ機は広告情報と送信要求されたブロックを送信す
る。従って、所望のコンテンツの全てを受信するために
は、ユーザは頻繁に端末機を操作する必要がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワークを
介して音楽や映像、ゲームソフト等のデジタルコンテン
ツを配信するネットワーク上のデジタルコンテンツ配信
装置およびデジタルコンテンツ配信方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】有償のコンピュータプログラムや映像ソ
フトウェア等のソフトウェアのネットワークでの利用回
数や利用時間に応じて料金を徴収する技術として、特公
平6−95302号公報に開示された「ソフトウェア管
理方式」がある。これは、利用されたソフトウェアの識
別符号と利用者識別符号と料金とを記録しておき、この
記録を回収することで、ソフトウェアの権利者が所有す
るソフトウェアの利用状況を把握し、利用量に応じたソ
フトウェアの利用料金を回収している。
【0003】しかし、上記公報の「ソフトウェア管理方
式」では、広告情報を取り扱うことができない。他方、
雑誌や新聞のような情報媒体に関しては、利用者が情報
を取得するため手数料は、広告料により割り引かれてい
るのが常識である。すなわち、発行元が広告主から広告
依頼を受けて雑誌や新聞に掲載し、広告料を徴収するこ
とにより、雑誌や新聞の発行価格は引き下げられてい
る。ところが、そのような広告料金を考慮した料金体系
は、上記公報の技術ではネットワークに関して実現する
ことが不可能である。従って、ソフトウェアのユーザ
は、ソフトウェアのサイトに広告があろうがなかろう
が、ソフトウェアの提供者から請求される画一的な利用
料金を全額支払う必要があった。
【0004】広告情報を取り扱う技術として、特開平9
−114755号公報に開示された「情報課金システ
ム」がある。これは、デジタル情報の利用時に広告情報
を強制的にユーザのディスプレイに表示させ、デジタル
情報の利用料金の一部を広告料で賄うことで、デジタル
情報を利用するユーザから徴収する利用料金の一部を割
り引いて、ユーザの負担を軽減することにより、デジタ
ル情報の利用及び流通を一層促進させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平9−1
14755号公報に記載の従来のネットワーク上のデジ
タルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信
方法は以上のように構成されているので、たとえ上記の
技術に従ってディスプレイに広告が表示されたとして
も、ユーザがそれを見るとは限らないという課題があっ
た。必要なデジタルコンテンツのダウンロードが終了す
るまで、ディスプレイの前にユーザが継続して居ること
は期待できない。従って、ユーザにすれば広告情報を見
ずに,デジタルコンテンツの利用だけを行うことも可能
である。よって、広告主がその効果を疑問視し、広告を
出すことを躊躇するという課題があった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ユーザに所望のデジタルコンテン
ツとは別個の情報を確実に呈示することが可能な、ネッ
トワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタ
ルコンテンツ配信方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るネットワ
ーク上のデジタルコンテンツ配信装置は、一つのサービ
スを提供するためのデジタルコンテンツを構成する複数
のブロックであって、そのうちの少なくともいくつかが
ユーザに次のブロックの送信要求の要否を案内する機能
を有する複数のブロックをユーザ端末機からの要求に応
じて送信することにより、デジタルコンテンツを上記ユ
ーザ端末機に与える送信部と、個々のブロックに対する
送信要求を上記ユーザ端末機から受信する受信部と、上
記受信部が個々のブロックに対する送信要求を受信した
ときだけ、この送信要求に該当するブロックを上記送信
部に送信させる送信制御部とを備えるものである。
【0008】この発明に係るネットワーク上のデジタル
コンテンツ配信装置は、デジタルコンテンツを送信する
ときに、ユーザに広告を呈示する機能を有する広告情報
を送信部がユーザ端末機に送信するものである。
【0009】この発明に係るネットワーク上のデジタル
コンテンツ配信装置は、個々のブロックを送信するたび
に、ユーザに広告を呈示する機能を有する広告情報を送
信部がユーザ端末機に送信するものである。
【0010】この発明に係るネットワーク上のデジタル
コンテンツ配信方法は、一つのサービスを提供するため
のデジタルコンテンツを構成する複数のブロックであっ
て、そのうちの少なくともいくつかがユーザに次のブロ
ックの送信要求の要否を案内する機能を有する複数のブ
ロックをユーザ端末機からの要求に応じて送信すること
により、デジタルコンテンツを上記ユーザ端末機に与え
る方法であり、ブロックを上記ユーザ端末機に送信する
工程と、次のブロックに対する送信要求をユーザ端末機
から受信する工程と、次のブロックに対する送信要求を
受信したときだけ、この送信要求に該当するブロックを
上記ユーザ端末機に送信する工程とを備えるものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1における
ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信方法を実行す
るデジタルコンテンツ配信システムの構成を示す図であ
る。図において、11a,11bはユーザがそれぞれ保
有している端末機(ユーザ端末機)、2はデジタルコン
テンツを転送するネットワーク、21はネットワーク2
を管理している通信事業者、4a,4bは、デジタルコ
ンテンツを、ネットワーク2を介してユーザに配信する
配布者、41a,41bは、配布者4a,4bがそれぞ
れ保有しているサーバ機である。図示のように、ネット
ワーク2を介して、サーバ機41a,41bを含む複数
のサーバ機と、端末機11a,11bを含む複数の端末
機が相互接続されている。後述するように、サーバ機4
1bが、実施の形態1に係るデジタルコンテンツ配信装
置に該当する。
【0012】図2はあるユーザが保有している端末機1
1aの構成を示すブロック図である。図において、11
1は配信されたデジタルコンテンツを格納する大容量の
蓄積メディア、112は端末機11a全体の処理を制御
するCPU、113はCPU112の作業領域のための
メモリ、114は外部メディア入出力回路、115はデ
ジタルコンテンツに施された暗号を暗号鍵又は実行鍵に
より復号化する暗号復号化回路、116はネットワーク
インタフェース、117は端末機11a内のバスであ
る。端末機11aは、例えばパーソナルコンピュータで
あり、その内部において、蓄積メディア111、CPU
112、メモリ113、外部メディア入出力回路11
4、暗号復号化回路115およびネットワークインタフ
ェース116がバス117に接続されており、これらの
間で信号の交換が可能になっている。
【0013】Gacはゲーム用コントローラ、K/Bは
キーボード、Moはマウス、TVはテレビモニタであ
る。これらのマンマシンインタフェースは、外部メディ
ア入出力回路114に接続されている。従って、ゲーム
用コントローラGac、キーボードK/Bおよびマウス
Moからの指令信号が外部メディア入出力回路114を
経てCPU112に供給され、これらの指令信号に基づ
いて、CPU112はプログラムを実行する。また、C
PU112は、プログラムに従ってテレビモニタTVに
映像を表示させる。端末機11aのディスプレイとし
て、テレビモニタTVの代わりにコンピュータ用ディス
プレイを使ってもよい。
【0014】12aはDSU(Digital Ser
vice Unit:加入者線終端装置)、20は通信
路である。DSU12aは、ネットワークインタフェー
ス116と通信路20を接続する。通信路20を介し
て、端末機11aはネットワーク2にリンクすることが
可能である。通信路20は双方向の通信路であって、光
ファイバケーブルでもよいし、同軸ケーブルでもよい
し、通常の電話線でもよい。
【0015】ネットワークインタフェース116を介し
て、端末機11aはネットワーク2上のサイトにデジタ
ルコンテンツの送信要求を送信することができる。ま
た、端末機11aはネットワークインタフェース116
を介してネットワーク2上のウエブサーバからデジタル
コンテンツを受信することができる。受信されたデジタ
ルコンテンツは、暗号復号化回路115により復号さ
れ、そこで復号されたデジタルコンテンツは蓄積メディ
ア111に蓄積される。上述したマンマシンインタフェ
ースを利用しながら、ユーザは各種のデジタルコンテン
ツを活用したり楽しんだりすることができる。
【0016】ネットワーク2にリンクする他の端末機
(図示されている端末機11bも含む)は、端末機11
aと同様の構成を有するパーソナルコンピュータであ
る。但し、この発明をパーソナルコンピュータへのデー
タの配信に限定する意図ではない。データが配信される
端末機は携帯電話のハンドセットでもよく、そのように
変更された形態もこの発明の範囲に含まれる。
【0017】図3は、上述した配布者4bが所有するサ
ーバ機41bの詳細を示す。図において、200は制御
部(送信制御部)、201は送信部、202は受信部、
203は蓄積装置を示す。蓄積装置203には、各種の
サービスを提供するためのデジタルコンテンツが保存さ
れている。かかるデジタルコンテンツには、音楽や映像
のファイル、ゲームソフトや業務用ソフト等のアプリケ
ーションソフトウェアに関するデジタルコンテンツでユ
ーザにとってダウンロード可能なものが含まれている。
【0018】また、蓄積装置203には、ユーザに広告
を呈示する機能を有する広告情報が保存されている。こ
の実施の形態1において、広告情報はグラフィックなデ
ータであって、ユーザの端末機に読み取られると、その
ディスプレイに広告を表示することにより、ユーザに視
覚的に広告を呈示する。但し、広告情報は、この発明を
これに限定する意図ではない。広告情報はユーザの端末
機に読み取られると、そのスピーカにより広告音声を発
生させる音声データでもよく、そのように変更された形
態もこの発明の範囲に含まれる。
【0019】受信部202は、ネットワーク2に接続さ
れている多数のユーザの端末機から様々な送信要求を受
信する。送信要求が受信されると、制御部200は蓄積
装置203からその送信要求に該当するデータを読み出
して、送信部201に渡す。渡されたデータを送信部2
01は要求した端末機を宛先としてネットワーク2に送
出する。従って、端末機は、サーバ機41bにアクセス
し、サーバ機41bが提供する画面をディスプレイに表
示し、画面の案内に従ってファイルおよびアプリケーシ
ョンソフトウェアをダウンロードすることができる。
【0020】この実施の形態1において、ユーザがダウ
ンロードできるデジタルコンテンツは次の様式で作成さ
れている。一つのサービスを提供するためのデジタルコ
ンテンツ、すなわち一つのファイルまたはアプリケーシ
ョンソフトウェアは、複数のブロックに分割されてい
る。各ブロックには、ユーザに次のブロックの送信要求
の要否を案内する機能を有する情報が与えられている。
【0021】一つのファイルまたはアプリケーションソ
フトウェアを構成するブロックは、相互に関連づけられ
て蓄積装置203に保存されている。ただし、この発明
をこれに限定する意図ではなく、蓄積装置203には、
ファイルおよびアプリケーションソフトウェアが従来技
術と同様に完全な形態で保存されていて、ユーザからの
送信要求があったときに制御部200が必要なファイル
またはアプリケーションソフトウェアを読み出して、こ
れを複数のブロックに分割するのでもよい。そのように
変更された形態もこの発明の範囲に含まれる。
【0022】次に動作について説明する。図4は、この
実施の形態1によるデジタルコンテンツ配信方法に従っ
たサーバ機と端末機との間のデータの流れを示すデータ
フローシーケンス図である。図4は配布者4bのサーバ
機41bと、端末機の一例としての端末機11aとのデ
ータ交換を示すが、端末機は端末機11aに限られな
い。
【0023】図4に示す手順の前に、端末機11aはサ
ーバ機41bにアクセスしており、端末機11aのテレ
ビモニタTVには配布者4bのホームページ(配布者4
bが提供する最初のページ)がすでに表示されている。
ホームページでは、配布者4bが提供することのできる
複数のファイルまたはアプリケーションソフトウェアの
名称が列挙されている。
【0024】表示された名称を今ユーザがマウスMoで
クリックしたと想定しよう。このクリックの動作をデジ
タルコンテンツ選択動作と呼ぶ。この動作に応じて、端
末機11aは、送信要求(デジタルコンテンツ要求)を
サーバ機41bに発行する。デジタルコンテンツ要求を
受信した端末機11aは、その名称に該当するファイル
またはアプリケーションソフトウェアのダウンロードを
開始する。
【0025】ここでユーザが選択したファイルまたはア
プリケーションソフトウェアは、三つのブロック(デジ
タルコンテンツブロック#1〜#3)に分割されてい
る。各ブロックには公知の圧縮技術が施されていてもよ
い。サーバ機41bは、これらの三つのデジタルコンテ
ンツブロックを順次、要求元の端末機11aに送信する
が、各ブロックの送信の直前に広告情報を送信する。
【0026】具体的には、デジタルコンテンツ要求に応
答して、サーバ機41bはまず最初の広告情報#1を送
信し、続いて最初のデジタルコンテンツブロック#1を
送信する。各デジタルコンテンツブロックのサイズが大
きい場合には、各ブロックをさらにセグメントまたはフ
レームに細分し、セグメントを搭載したパケットを端末
機11aに送信したり、フレームを端末機11aに送信
したりしてもよい。図4におけるデジタルコンテンツブ
ロックの文字の下の複数の並行する矢印は、一つのブロ
ックに由来する複数のパケットまたはフレームがサーバ
機41bから端末機11aへ送信されることを表す。
【0027】要求を発行した端末機11aは最初の広告
情報#1を受信し、これに応じてテレビモニタTVに広
告を表示する。この後、端末機11aは、最初のデジタ
ルコンテンツブロック#1を受信する。最初のブロック
#1のダウンロードの間中、端末機11aはテレビモニ
タTVに広告情報#1に基づく広告を表示し続ける。広
告は静止画像でもよいし、動画像でもよい。ユーザは、
テレビモニタTVの画面に表示される広告を見つつ、最
初のブロック#1の送信が完了するのを待つと期待され
る。公知の誤り検出方式、自動再送方式や誤り訂正方式
のいずれかまたは組み合わせをパケットまたはフレーム
の受信に応用して、誤りが発見されたらパケットまたは
フレームの再送を端末機11aがサーバ機41bに自動
的に要求したり、端末機11aが誤りを自動的に訂正し
たりしてもよい。
【0028】上記の通り、各ブロックには、ユーザに次
のブロックの送信要求の要否を案内する機能を有する情
報が付与されているので、最初のブロック#1のダウン
ロードの終了直前または直後に、端末機11aのテレビ
モニタTVには、次のブロックを送信するか否かをユー
ザに選択させる指標を有する画面が表示される。ユーザ
が次のブロックの送信の要求を画面上で指定すると(例
えばマウスMoでクリック操作すると)、端末機11a
はサーバ機41bに次のブロックの送信要求(クリック
操作通知)を発行する。
【0029】この送信要求が受信されると、サーバ機4
1bは、第2の広告情報#2と、この送信要求に該当す
る次のブロック(第2のデジタルコンテンツブロック#
2)を端末機11aに送信する。端末機11aは第2の
広告情報#2を受信し、これに応じてテレビモニタTV
に広告を表示する。この後、端末機11aは、第2のデ
ジタルコンテンツブロック#2を受信する。第2のブロ
ック#2のダウンロードの間中、端末機11aはテレビ
モニタTVに広告情報#2に基づく広告を表示し続け
る。
【0030】第2のブロック#2のダウンロードの終了
直前または直後に、端末機11aのテレビモニタTVに
は、次のブロックを送信するか否かをユーザに選択させ
る指標を有する画面が表示される。ユーザが次のブロッ
ク(すなわち最終デジタルコンテンツブロック#3)の
送信の要求を画面上で指定すると(例えばマウスMoで
クリック操作すると)、端末機11aはサーバ機41b
に次のブロックの送信要求(クリック操作通知)を発行
する。
【0031】この送信要求が受信されると、サーバ機4
1bは、第3の広告情報#3と、この送信要求に該当す
る次のブロック(第3のデジタルコンテンツブロック#
3)を端末機11aに送信する。端末機11aは第3の
広告情報#3を受信し、これに応じてテレビモニタTV
に広告を表示する。この後、端末機11aは、第3のデ
ジタルコンテンツブロック#3を受信する。第3のブロ
ック#3のダウンロードの間中、端末機11aはテレビ
モニタTVに広告情報#3に基づく広告を表示し続け
る。
【0032】以上のようにして、ユーザが欲しがってい
たファイルまたはソフトウェアを構成する全てのブロッ
クのダウンロードが完了する。ダウンロードが完了する
と、端末機11aでは、暗号復号化回路115がブロッ
クから最終的な形態のファイルまたはソフトウェアを再
構築し、再構築したファイルまたはソフトウェアを蓄積
メディア111に保存する(図2参照)。
【0033】この実施の形態1では、各ブロックには、
ユーザに次のブロックの送信要求の要否を案内する機能
を有する情報が付与されており、逐次、次のブロックの
送信が必要か否かがユーザに問われる。従って、ユーザ
はテレビモニタTVの画面を頻繁にまたは継続的に見る
ことを強要される。少なくとも、次のブロックの送信が
必要か否かを選択させる指標がテレビモニタTVに表示
される段階で、テレビモニタTVを見ないと、所望のデ
ジタルコンテンツのダウンロードは終了しない。従っ
て、各ブロックの送信のたびに、テレビモニタTV上で
描き換えられる広告は、必然的にユーザの目に入ると期
待される。
【0034】最終ブロック(第3のブロック#3)のダ
ウンロードの終了直前または直後に、端末機11aのテ
レビモニタTVには、次のブロックを送信するか否かを
ユーザに選択させる指標を有する画面が表示される。最
終ブロックのダウンロードの終了直前または直後に表示
されるこの選択指標は、本来的にファイルまたはソフト
ウェアのダウンロードに不必要であるが、広告情報#3
に基づく最終広告をユーザに強制的に見せるのに役立
つ。ユーザが次のブロックの送信の要求を画面上で指定
すると(例えばマウスMoでクリック操作すると)、端
末機11aはサーバ機41bにクリック操作通知を発行
する。このクリック操作通知が受信されると、サーバ機
41bは、送信終了通知を端末機11aに送信する。送
信終了通知に基づいて端末機11aはテレビモニタTV
に送信終了の指標を表示する。
【0035】この実施の形態1では、一つのサービスを
提供するための各ブロックにユーザに次のブロックの送
信要求の要否を案内する機能を有する情報が付与されて
いるが、ブロックのサイズや通信速度のような諸般の事
情を考慮すると、全てのブロックにそのような情報を付
与する必要は必ずしもない。例えば、最終ブロックに
は、そのような情報を付与しないとか、ブロックに間欠
的にそのような情報を付与するといった代替的な形態も
考えられ、その代替的な形態も本発明の範囲に含まれ
る。
【0036】図5は、ユーザがデジタルコンテンツを受
信しているときに、端末機(例えば端末機11a)のデ
ィスプレイ(例えばテレビモニタTV)に表示される画
面の例を示す。図において、30は画面、31は広告
枠、32はダウンロードインジケータ、33はキャンセ
ルボタン、34は次ブロックダウンロード指示ボタン、
35はゴーボタンを示す。
【0037】この画面の例の条件として、ユーザは“A
BCD”という題名の90分の映画ファイル(サイズは
2.7GBytes)を、50Mb/sという帯域(フ
ァイルの全体のダウンロードに要する時間は約8分)で
受信することを選択したと想定する。
【0038】図5の画面の第1行はダウンロード中であ
ることを示す。第2行は選択された映画が“ABCD”
という題名の90分の映画ファイル(サイズは2.7G
Bytes)であることを示す。第3行は約束された転
送速度が50Mb/s(ダウンロードに要する時間は約
8分)でこの映画ファイルの価格が$2.99であるこ
とを示す。第4行は最初のブロックのダウンロード中で
あることを示す。第5行はそのブロックのサイズが67
5MBytesであることを示す。最終行のゴーボタン
35の隣の文字はホームページに戻ることを示す。
【0039】図5に示すように、広告枠31には最初の
ブロックに対応した広告情報に基づく広告が表示されて
いる。ダウンロードインジケータ32は、変色可能な複
数のセグメントを有しており、各ブロックのダウンロー
ドの進行につれて、変色セグメントが増加することによ
り、各ブロックのダウンロードの進行度合いを示す。図
示の状況は、ダウンロードインジケータ32のセグメン
トの全てが変色し、第1ブロックの全体のダウンロード
完了を表す。ユーザがマウスMoでキャンセルボタン3
3またはゴーボタン35をクリックすると、端末機11
aは送信元のサーバ機41bにキャンセル信号を送信
し、ダウンロードは中止される。ゴーボタン35がクリ
ックされた場合には、さらに、ホームページに戻るため
の信号が端末機11aからサーバ機41bに送信され
る。
【0040】次ブロックダウンロード指示ボタン34
は、各ブロックのダウンロードが完了するたびに有効に
なる。例えば、各ブロックのダウンロードの途中では画
面30上で次ブロックダウンロード指示ボタン34は白
抜きで表示され、これをユーザがマウスMoでクリック
しても何のアクションも起こらない。各ブロックのダウ
ンロードが完了すると画面30上で次ブロックダウンロ
ード指示ボタン34は明確に表示され、これをユーザが
マウスMoでクリックすると、端末機11aは送信元の
サーバ機41bに送信要求(クリック操作通知)を送信
する。これに応答して、次のブロックの送信が開始され
る。従って、上述した図4に示す手順にこの画面が利用
できる。
【0041】図6はこの実施の形態1によるデジタルコ
ンテンツ配信方法を実現するために、サーバ機41bの
制御部200が実行する手順を示すフローチャートであ
る。図6に示す手順において、まずステップST41で
は、いずれかの端末機から発行されたアクセス要求によ
り制御部200は、ホームページ情報を送信部201に
渡し、送信部201は要求元の端末機を宛先としてホー
ムページ情報をネットワーク2に送出する。これにより
端末機(例えば端末機11a)のディスプレイ(例えば
テレビモニタTV)に、複数のファイルまたはアプリケ
ーションソフトウェアの名称が列挙されたホームページ
が表示される。
【0042】次に手順はステップST42に進み、いず
れかの端末機から発行されたファイルまたはアプリケー
ションソフトウェアの送信要求が受信部202に受信さ
れたか否かを判断する。この判断が肯定的であれば、手
順はステップST43に進み、制御部200は最初の広
告情報を送信部201に渡すとともに、このファイルま
たはソフトウェアを構成するブロックのうちの最初のブ
ロックを送信部201に渡す。これにより、要求を発行
した端末機(例えば端末機11a)は最初の広告情報と
最初のブロックを受信する。最初のブロックの受信の直
前に広告情報を受信することにより、最初のブロックの
ダウンロードの間中、端末機はディスプレイ(例えばテ
レビモニタTV)に広告を表示し続ける。
【0043】次に手順はステップST44に進み、端末
機から次のブロックの送信要求を受信部202が受信し
たか否かを判断する。この判断が肯定的であれば、手順
はステップST45に進み、制御部200は次の広告情
報と、この送信要求に該当する次のブロックを送信部2
01に渡す。
【0044】次に手順はステップST46に進み、全部
のブロックを送信したか否か判断する。この判断が肯定
的であれば、手順はステップST47に進み、端末機か
ら次のブロックの送信要求を受信部202が受信したか
否かを判断する。すなわち図5の次ブロックダウンロー
ド指示ボタン34がクリックされたか否かを判断する。
ステップST47の判断は、この判断が肯定的になるま
で繰り返される。ステップST47の判断が肯定的にな
ると、手順はステップST48に進み、制御部200は
送信終了通知を生成し、これを送信部201に渡して端
末機宛に送信させる。この後、手順はステップST41
に戻り、新たなファイルまたはアプリケーションソフト
ウェアの送信要求に備えて待機する。但し、最終ブロッ
クのダウンロードの後の送信要求は、ファイルまたはソ
フトウェアのダウンロードに不可欠ではないから、ステ
ップST47を手順からなくしてもよい。このことは上
述の通りである。
【0045】また、ユーザが次のブロックの送信要求を
しないことにより、ステップST44の判断が否定的で
あれば、手順はステップST50に進み、ユーザの端末
機からのキャンセルの指示が受信部202で受信された
か否かを判断する。すなわち、図5のキャンセルボタン
33がクリックされたか否かを判断する。ステップST
50の判断が否定的であれば、手順はステップST51
に進み、ユーザの端末機からのホームページへ戻るべき
指示が受信部202で受信されたか否かを判断する。す
なわち、図5のゴーボタン35がクリックされたか否か
を判断する。ステップST51の判断が否定的であれ
ば、手順はステップST44に戻り、再び次のブロック
の送信要求がユーザの端末機から発行されたか否かを判
断する。従って、画面30のいずれのボタンもクリック
されない期間は、ステップST44,ST50,ST5
1からなるループを手順が循環する。
【0046】もしキャンセルボタン33がクリックされ
ることによって、ステップST50の判断が肯定的であ
るならば、手順はステップST52に進む。ステップS
T52では、制御部200はキャンセル案内表示情報を
送信部201に渡し、ユーザの端末機にキャンセル案内
表示情報を送信させる。これを受けた端末機のディスプ
レイには、ダウンロードがキャンセルされた旨の通知が
表示される。この後、手順はステップST53に進み、
キャンセルの指示から一定の待ち時間の経過後、ステッ
プST41に戻り、ユーザの端末機にホームページを表
示させる。また、もしゴーボタン35がクリックされる
ことによって、ステップST51の判断が肯定的である
ならば、手順はステップST41に戻り、ユーザの端末
機にホームページを表示させる。
【0047】以上のようにして、ユーザからの送信要求
を受け取るたびに、サーバ機41bはブロックを送信す
る。従って、ユーザが全てのブロックの送信を要求すれ
ば、所望のファイルまたはソフトウェアの全体を入手す
ることができるが、送信を要求しない場合、例えば、ユ
ーザが端末機の前から離れた場合には、必要なデジタル
コンテンツの全体の入手はその分遅れる。このように、
所望のデジタルコンテンツの全てを受信するためには、
ユーザは頻繁に端末機を操作する必要があるため、ユー
ザに画面に映っている広告を確実に閲覧させることがで
きる。
【0048】次に、実施の形態1のデジタルコンテンツ
配信方法に応用される情報の流通システムおよび課金シ
ステムを説明する。図7はこの発明の実施の形態1にお
けるネットワーク上のデジタルコンテンツ配信方法が利
用されるデジタルコンテンツ配信システムの構成を示す
図であり、図において、1a,1bはデジタルコンテン
ツを利用するユーザ、3a,3bはデジタルコンテンツ
を創作した創作者、5a,5bはユーザに提供する広告
情報を保有している広告主であり、6a,6bは管理者
であり、61a,61bは、管理者6a,6bがそれぞ
れ保有しているサーバ機である。図7においては、既に
説明した構成要素を指し示すのに同一の符号が使われて
いる。
【0049】管理者6a,6bは、いわゆる広告代理店
に相当し、配布者4a,4b及び広告主5a,5bと契
約し、広告主5a,5bの広告情報を、ネットワーク2
を介して配布者4a,4bに配信すると共に、配布者4
a,4bに対して、ユーザへのデジタルコンテンツの配
信回数に対応した広告料を支払う。
【0050】図8は、図7のシステムでの情報と通貨の
流れを示すフローシーケンス図である。広告主5aは管
理者6aに広告情報を配布し、管理者6aは広告情報を
サーバ機61aに格納する。一方、創作者3bは創作し
たデジタルコンテンツを、ネットワーク2を介して、デ
ジタルコンテンツを配信する配布者4bのサーバ機41
bに配信する。配布者4bは、創作者3bから配信され
たデジタルコンテンツを、ネットワーク2を介して、ユ
ーザの端末機11aに配信する。
【0051】なお、広告主5aから管理者6aへの広告
情報の配布と、創作者3bから配布者4bへのデジタル
コンテンツの配信は、ネットワーク2を用いてもよい
し、広告情報またはデジタルコンテンツをディスクやカ
ードその他の適当な蓄積メディアに格納し、その蓄積メ
ディアを物理的に輸送してもよい。
【0052】配布者4bは、デジタルコンテンツの配信
を欲しているユーザからの配信要求に基づき、創作者3
bから配信されたデジタルコンテンツに、広告主5aか
ら配布された広告情報を付加して、ネットワーク2を介
してユーザの端末機11aに配信する。ユーザは、配布
者4bからデジタルコンテンツの配信を受けていると
き、前記ユーザの保有する端末機11aに付属するTV
画面に現れた広告情報を見る。このとき、管理者6aか
ら配信された広告情報が自動的に表示される。
【0053】たとえば、配布者4bは、1週間や1カ月
等の定められた期間の広告配布回数を、管理者6aに報
告し、あらかじめ締結した契約に乗っ取り、広告配布料
を受け取る。一方、管理者6aも、1週間や1カ月等の
定められた期間の広告配布回数を、広告主5aに報告
し、あらかじめ締結した契約に乗っ取り、広告料を受け
取る。加えて、配布者4bは、ユーザへのデジタルコン
テンツの配信回数に対応したデジタルコンテンツの料金
を創作者3bに支払う。場合によっては、逆に、創作者
3bは、デジタルコンテンツ配布料金を配布者4bに支
払う。
【0054】図9は実施の形態1のデジタルコンテンツ
配信方法を実行する前の準備段階の処理の流れを示すフ
ローシーケンス図である。ステップST11において、
配布者4bは創作者3bとデジタルコンテンツの配布契
約を結ぶと、ステップST12において、創作者3b
は、ネットワーク2を介して、あるいは、蓄積メディア
に格納し、その蓄積メディアを物理的に輸送して、デジ
タルコンテンツを配布者4bに配布する。ステップST
13において、管理者6aは広告主5aと広告情報の配
布契約を結び、広告情報を、管理者6aに配布する。こ
れも、ネットワーク2を介してもよいし、蓄積メディア
に格納し、その蓄積メディアを物理的に輸送して配布し
てもよい。また、広告情報自体を、管理者6aに作成依
頼してもよい。
【0055】ステップST15において、配布者4bは
管理者6aと広告情報の配信契約を結ぶと、ステップS
T16において、管理者6aが、ネットワーク2を介し
て、あるいは、蓄積メディアに格納しその蓄積メディア
を物理的に輸送して、広告情報を配布者4bに配布す
る。上記ステップST11のデジタルコンテンツの配布
契約、ステップST13の広告情報の配布契約、ステッ
プST15の広告情報の配布契約の順番は、いずれが先
でも良い。
【0056】また、配布者4bと創作者3bは一致して
いても良い。このときは、上記ステップST15,ST
16が省略される。加えて、管理者6aと広告主5aは
一致していても良い。このときは、上記ステップST1
3,ST14が省略される。さらに、配布者4bと管理
者6aは一致していても良い。このときは、上記ステッ
プST15,ST16が省略される。
【0057】図10は実施の形態1のネットワーク上の
デジタルコンテンツ配信方法におけるデジタルコンテン
ツの利用段階の処理の流れを示すフローシーケンス図で
ある。ステップST21において、配布者4bは、ネッ
トワーク2を介して、利用可能なゲームソフトウェアの
デジタルコンテンツをユーザに配信する。ステップST
22において、ユーザは、広告表示を閲覧した後に、デ
ジタルコンテンツを利用する。
【0058】ステップST23において、配布者4b
は、ネットワーク2を介して、管理者6aに、広告情報
の配布の報告をする。後述のように、この報告は、例え
ば一週間または一ヶ月といった定められた期間毎にまと
めて行ってもよいため、広告情報の配信毎に行う必要は
ない。ステップST24〜ST26間での処理は、デジ
タルコンテンツが映画の場合であり、上記ステップST
21〜ST23までの処理と同様である。
【0059】図11は実施の形態1のネットワーク上の
デジタルコンテンツ配信方法を実行した後の決済段階の
処理の流れを示すフローシーケンス図である。本例で
は、例えば、一週間や一ヶ月といったあらかじめ定めら
れた期間毎に行われる決済処理を示す。配布者4bは、
ステップST31において、広告情報の配布回数の総和
の集計を行い、ステップST32において、管理者6a
に通知する。ステップST33において、管理者6aが
広告主5aに、前記報告を受けた広告情報の配布回数の
総和を通知すると、ステップST34において、広告主
5aは、あらかじめ契約で定められた広告料を、管理者
6aに支払う。ステップST35において、管理者6a
は配布者4bに、あらかじめ契約で定められた広告情報
配布回数に対応した料金を支払う。
【0060】配布者4bは、ステップST36におい
て、デジタルコンテンツ配信回数の総和の集計を行い、
ステップST37において、創作者3bに通知すると同
時に、あらかじめ契約で定められたデジタルコンテンツ
の料金を創作者3bに支払う。ステップST38におい
て、創作者3bが配布者4bに、前記報告を受けたデジ
タルコンテンツ配信回数の総和に基づき、配布の手数料
であるデジタルコンテンツ配布料金を支払う。
【0061】本例では、ステップST36とステップS
T37の両方において、決済が行われているが、両者の
差額だけを決済してもよい。また、上記ステップST3
1から35と、ステップST36から38の両者におい
て、いずれが先でも良い。
【0062】なお、配布者4bと創作者3bとの支払い
の契約が、デジタルコンテンツの配信回数ではなく、デ
ジタルコンテンツの配信可能な期間によるものである場
合には、上記ステップST35のデジタルコンテンツの
配信回数の総和の通知は、必ずしも必要ではなくなる。
また、配布者4bが独自の広告主5bを見つけて、デジ
タルコンテンツの配信に際して、ユーザがデジタルコン
テンツを選択する画面等に広告情報を載せて、この広告
主5bから支払いを受け、上記ステップST34と35
を省略させても良い。さらに、配布者4bと創作者3b
は一致していても良い。このときは、上記ステップST
36から38が省略される。
【0063】以上の説明では、創作者3a,3bは、デ
ジタルコンテンツを創作する者としたが、創作者3a,
3bの代わりに保有者でもかまわない。ここでいう保有
者とは、第三者にデジタルコンテンツを使用させる権利
を創作者3a,3bから譲渡、許諾又は委託された者で
あり、具体的には、デジタルコンテンツの創作者3a,
3bの代理人、又はソフトウェアのように使用権利の配
布の許可を受けた者、又は映画や音楽のように再生する
権利を配布する許可を得た者、又はデジタルコンテンツ
そのものの配布の許可を受けた者をいう。また、保有者
から委託を受けた別の保有者もあり得る。
【0064】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、所望のデジタルコンテンツの全てを受信するために
は、ユーザは頻繁に端末機を操作する必要があるため、
ユーザに画面に映っている広告を確実に閲覧させること
ができるという効果が得られる。また、個々のブロック
の送信のたびに異なる広告を送信することができ、ユー
ザにそれらの異なる広告を確実に呈示することができる
という効果が得られる。
【0065】また、ユーザにとっては、配信された広告
情報を見ることにより、所望のデジタルコンテンツを無
料または減額された価格で利用することができるという
効果が得られる。また、ユーザがデジタルコンテンツを
無料で利用することにすれば、創作者3bにとっては、
創作したデジタルコンテンツの利用拡大をはかることが
でき、配信回数に対応したデジタルコンテンツの料金を
徴収することができるという効果が得られる。さらに、
管理者6aにとっては、配布者4bからの広告情報配布
回数の通知により、容易に広告閲覧回数を把握すること
ができるという効果が得られる。さらに、創作者3bに
とっては、ユーザからデジタルコンテンツ料金を徴収す
る必要がなく、多くのユーザからの料金徴収という手間
を大幅に削減することができるという効果が得られる。
さらに、広告主5aは、広告料を管理者6aに支払うこ
とにより、広告情報を効率的にユーザに提示することが
できるという効果が得られる。
【0066】以上、本発明をその好適な実施の形態を参
照しながら詳細に図示して説明したが、特許請求の範囲
に記載された本発明の範囲内で、形式および細部に関す
る様々な変更が可能であることは当業者であれば理解で
きることだろう。かかる変更、代替、修正も本発明の範
囲に含まれる均等なものである。例えば、広告以外に、
配布者がユーザに提供したい通知を配信するのに、上述
の実施の形態を利用することもできる。
【0067】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、一つ
のサービスを提供するためのデジタルコンテンツを構成
する複数のブロックであって、そのうちの少なくともい
くつかがユーザに次のブロックの送信要求の要否を案内
する機能を有する複数のブロックをユーザ端末機からの
要求に応じて送信することにより、デジタルコンテンツ
を上記ユーザ端末機に与える送信部と、個々のブロック
に対する送信要求を上記ユーザ端末機から受信する受信
部と、上記受信部が個々のブロックに対する送信要求を
受信したときだけ、この送信要求に該当するブロックを
上記送信部に送信させる送信制御部とを備えるように構
成したので、所望のデジタルコンテンツの全てを受信す
るためには、ユーザは頻繁に端末機を操作する必要があ
るため、ユーザに所望のデジタルコンテンツと別個の情
報を確実に呈示することができるなどの効果がある。
【0068】この発明によれば、デジタルコンテンツを
送信するときに、ユーザに広告を呈示する機能を有する
広告情報を送信部がユーザ端末機に送信するように構成
したので、ユーザに広告を確実に呈示することができる
などの効果がある。
【0069】この発明によれば、個々のブロックを送信
するたびに、ユーザに広告を呈示する機能を有する広告
情報を送信部がユーザ端末機に送信するように構成した
ので、個々のブロックの送信のたびに異なる広告を送信
することができ、しかもユーザにそれらの異なる広告を
確実に呈示することができるなどの効果がある。
【0070】この発明によれば、一つのサービスを提供
するためのデジタルコンテンツを構成する複数のブロッ
クであって、そのうちの少なくともいくつかがユーザに
次のブロックの送信要求の要否を案内する機能を有する
複数のブロックをユーザ端末機からの要求に応じて送信
することにより、デジタルコンテンツを上記ユーザ端末
機に与える方法であり、ブロックを上記ユーザ端末機に
送信する工程と、次のブロックに対する送信要求をユー
ザ端末機から受信する工程と、次のブロックに対する送
信要求を受信したときだけ、この送信要求に該当するブ
ロックを上記ユーザ端末機に送信する工程とを備えるよ
うに構成したので、所望のデジタルコンテンツの全てを
受信するためには、ユーザは頻繁に端末機を操作する必
要があるため、ユーザに所望のデジタルコンテンツと別
個の情報を確実に呈示することができるなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるネットワー
ク上のデジタルコンテンツ配信方法を実行するデジタル
コンテンツ配信システムの構成を示す図である。
【図2】 図1のシステムにおけるユーザが保有してい
る端末機の構成を示すブロック図である。
【図3】 図1のシステムにおける配布者が保有してい
るサーバ機の構成を示すブロック図である。
【図4】 この実施の形態1によるデジタルコンテンツ
配信方法に従ったサーバ機と端末機との間のデータの流
れを示すデータフローシーケンス図である。
【図5】 実施の形態1の配信方法によりユーザがデジ
タルコンテンツを受信しているときに、端末機のディス
プレイに表示される画面の例を示す図である。
【図6】 実施の形態1の配信方法を実現するために、
図3のサーバ機の制御部が実行する手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】 この発明の実施の形態1におけるネットワー
ク上のデジタルコンテンツ配信方法が利用されるデジタ
ルコンテンツ配信システムの構成を示す図である。
【図8】 図7のシステムでの情報と通貨の流れを示す
フローシーケンス図である。
【図9】 実施の形態1のデジタルコンテンツ配信方法
を実行する前の準備段階の処理の流れを示すフローシー
ケンス図である。
【図10】 実施の形態1のネットワーク上のデジタル
コンテンツ配信方法におけるデジタルコンテンツの利用
段階の処理の流れを示すフローシーケンス図である。
【図11】 実施の形態1のネットワーク上のデジタル
コンテンツ配信方法を実行した後の決済段階の処理の流
れを示すフローシーケンス図である。
【符号の説明】
1a,1b ユーザ、2 ネットワーク、3a,3b
創作者、4a,4b配布者、5a,5b 広告主、6
a,6b 管理者、11a,11b 端末機(ユーザ端
末機)、12a DSU、20 通信路、21 通信事
業者、30 画面、31 広告枠、32 ダウンロード
インジケータ、33 キャンセルボタン、34 次ブロ
ックダウンロード指示ボタン、35 ゴーボタン、41
a サーバ機、41b サーバ機(デジタルコンテンツ
配信装置)、61a,61b サーバ機、111 蓄積
メディア、112 CPU、113 メモリ、114
外部メディア入出力回路、115 暗号復号化回路、1
16 ネットワークインタフェース、117 バス、2
00 制御部(送信制御部)、201 送信部、202
受信部、203 蓄積装置、Gac ゲーム用コント
ローラ、K/B キーボード、Mo マウス、TV テ
レビモニタ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つのサービスを提供するためのデジタ
    ルコンテンツを構成する複数のブロックであって、その
    うちの少なくともいくつかがユーザに次のブロックの送
    信要求の要否を案内する機能を有する複数のブロックを
    ユーザ端末機からの要求に応じて送信することにより、
    デジタルコンテンツを上記ユーザ端末機に与える送信部
    と、 個々のブロックに対する送信要求を上記ユーザ端末機か
    ら受信する受信部と、 上記受信部が個々のブロックに対する送信要求を受信し
    たときだけ、この送信要求に該当するブロックを上記送
    信部に送信させる送信制御部とを備えるネットワーク上
    のデジタルコンテンツ配信装置。
  2. 【請求項2】 デジタルコンテンツを送信するときに、
    ユーザに広告を呈示する機能を有する広告情報を送信部
    がユーザ端末機に送信することを特徴とする請求項1記
    載のデジタルコンテンツ配信装置。
  3. 【請求項3】 個々のブロックを送信するたびに、ユー
    ザに広告を呈示する機能を有する広告情報を送信部がユ
    ーザ端末機に送信することを特徴とする請求項1記載の
    デジタルコンテンツ配信装置。
  4. 【請求項4】 一つのサービスを提供するためのデジタ
    ルコンテンツを構成する複数のブロックであって、その
    うちの少なくともいくつかがユーザに次のブロックの送
    信要求の要否を案内する機能を有する複数のブロックを
    ユーザ端末機からの要求に応じて送信することにより、
    デジタルコンテンツを上記ユーザ端末機に与える方法で
    あり、 ブロックを上記ユーザ端末機に送信する工程と、 次のブロックに対する送信要求をユーザ端末機から受信
    する工程と、 次のブロックに対する送信要求を受信したときだけ、こ
    の送信要求に該当するブロックを上記ユーザ端末機に送
    信する工程とを備えるネットワーク上のデジタルコンテ
    ンツ配信方法。
JP2001157527A 2001-05-25 2001-05-25 ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信方法 Pending JP2002352096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157527A JP2002352096A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157527A JP2002352096A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352096A true JP2002352096A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19001373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157527A Pending JP2002352096A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230258A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 裕輔 長野 広告表示システム、広告表示方法、及びコンピュータ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305514A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびサーバ
JP2000047926A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Hitachi Ltd データの分割ダウンロード方式
JP2000295170A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 通信システム、通信端末装置および情報配信装置
JP2001136160A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ提供方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305514A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびサーバ
JP2000047926A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Hitachi Ltd データの分割ダウンロード方式
JP2000295170A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 通信システム、通信端末装置および情報配信装置
JP2001136160A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ提供方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230258A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 裕輔 長野 広告表示システム、広告表示方法、及びコンピュータ装置
JPWO2022230258A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03
JP7332815B2 (ja) 2021-04-30 2023-08-23 裕輔 長野 広告表示システム、広告表示方法、及びコンピュータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050203845A1 (en) Contribution processing device and method, contribution accepting device and method, program storage media, and contribution processing system
US20020077987A1 (en) Contents distribution system
JPH09114755A (ja) 情報課金システム
JP2001229283A (ja) ネットワークシステム、オークションサーバ、デジタルコンテンツ配布システム及びデジタルコンテンツ配布方法
JP2002074138A (ja) E−クーポンデータ放送を用いた広告システム及び方法
CN101641714A (zh) 广告出资的数据访问服务
US7552194B2 (en) Content delivery system and content delivery apparatus
KR20000058652A (ko) 디지털 컨텐츠 제공 방법
JP2001351021A (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、管理装置および方法、課金装置および方法、提供装置および方法、並びに記録媒体
JP2003157334A (ja) コンテンツ配信システム及びその装置、方法、プログラム及びプログラム記録媒体
JP2005309804A (ja) 再生装置、コンテンツサーバ、利用条件サーバ、課金サーバ、再生方法、コンテンツ送信方法、利用条件送信方法、課金方法、プログラム、及び記憶媒体
US7490067B1 (en) Method for selling and using media objects and a suitable device for carrying out said method
JP2002109398A (ja) 課金収受装置、課金収受方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2002352096A (ja) ネットワーク上のデジタルコンテンツ配信装置およびデジタルコンテンツ配信方法
JP3946472B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信コンピュータ
JP2005128638A (ja) 情報記録装置、広告情報管理装置、情報記録方法、情報記録プログラム及び広告情報管理システム
JP2003228657A (ja) 配信システム、端末装置、配信方法、プログラム及び記録媒体
JP4227773B2 (ja) Tv番組録画配信システム、tv番組録画配信方法、およびそのプログラム
KR20010069386A (ko) 고화질 동영상 데이터 실시간 제공시스템 및 고화질동영상 데이터 실시간 제공방법
JP2000092004A (ja) 受信端末装置およびセンター装置
JP2011233153A (ja) コンテンツ配信システム
JP2001256322A (ja) オンライン・コンテンツ製作・表示・対価支払いシステム、オンライン・コンテンツ製作・表示・対価支払い方法、及びコンテンツ製作ツールを記憶した情報記憶媒体。
JP4336291B2 (ja) 受信端末装置
US20020055895A1 (en) Accounting processing method
JP2002352109A (ja) 機能連携に伴う使用権発行システムと装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004