JP2002350172A - 船舶位置表示装置 - Google Patents

船舶位置表示装置

Info

Publication number
JP2002350172A
JP2002350172A JP2001155921A JP2001155921A JP2002350172A JP 2002350172 A JP2002350172 A JP 2002350172A JP 2001155921 A JP2001155921 A JP 2001155921A JP 2001155921 A JP2001155921 A JP 2001155921A JP 2002350172 A JP2002350172 A JP 2002350172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
ships
display
ais
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990445B2 (ja
Inventor
Kenzo Kitayama
健造 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2001155921A priority Critical patent/JP4990445B2/ja
Publication of JP2002350172A publication Critical patent/JP2002350172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990445B2 publication Critical patent/JP4990445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶自動識別装置(AIS)により識別され
た他船と自船とを含む複数の船舶のうちの任意の船舶を
基準として、それらの船舶の位置を表示できるようにし
た船舶位置表示装置を構成する。 【解決手段】 船舶自動識別装置(AIS)により識別
された他船と自船とを含む複数の船舶のうち、基準とす
べき船を、例えば十字カーソルCCで選択可能とし、選
択した船を、表示画面の基準位置(例えば表示画面内の
中央)に表示させ、その他の船舶を基準船に対して相対
的に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】従来、航跡表示記録装置は、
緯度経度座標の上に自船の現在位置を固定して自船の航
跡を描画する表示モードと、緯度経度座標を固定して、
その上に自船の航跡および現在位置を描画する表示モー
ドとを備えていた。
【0002】また、他船の現在位置や航跡を表示する場
合には、自船に対する他船の相対位置情報をレーダによ
り求めて表示する必要があるため、自船の現在位置を基
準として、自船に対する他船の位置を相対的に表示する
ようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、衝突予防、人命
安全という観点から船舶自動識別装置(AIS:Univer
sal Shipborne Automatic Identification System )
(以下AISという。)がシステム化されている。この
AISは、自船の位置情報、航行情報等の航海情報や、
船名、積み荷等の船舶固有情報を周囲に定期的に放送す
る機能と、他船からその放送を受信して必要な情報を抽
出する機能を備えている。
【0004】したがって、AISは単に衝突予防や人命
安全という目的以外にも、他船の現在位置や進路、船速
等に関する情報を積極的に利用して、数隻の船舶が船団
として操船または航行する場合にも有効に利用できる。
【0005】しかしながら、AISから得た他船の情報
を基に、自船と他船の位置を表示するようにした従来の
航跡表示記録装置においては、他船の位置を、常に自船
に対する相対位置として表示するようにしたものである
ので、自船位置は画面の基準位置、例えば画面の中央に
表示される。したがって、船団を構成する各船舶におけ
る表示内容が異なったものとなり、船団を構成する複数
の船舶のうち、任意の船の位置を基準にして表示すると
いったことができなかった。
【0006】この発明の目的は、上述の問題を解消し
て、船舶自動識別装置(AIS)により識別された他船
と自船とを含む複数の船舶のうちの任意の船舶を基準と
して、それらの船舶の位置を表示できるようにした船舶
位置表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、自船位置を
測位する手段と、船舶自動識別装置(AIS)と、該船
舶自動識別装置(AIS)により識別された他船および
自船位置測位手段により測位された自船を含む複数の船
舶のうち、基準とする船舶の選択操作により選択された
船舶を、表示画面内の予め定めた基準位置に表示すると
ともに、前記基準とする船舶以外の船舶の位置を表示す
る制御部を備えて構成する。
【0008】これにより、AISにより識別された他船
および自船を含む複数の船舶のうち、基準とすべき船舶
を選択するだけで、その選択した船舶を表示画面内の基
準位置に表示させる。
【0009】また、この発明は前記基準とする船舶から
他の基準とする船舶以外の船舶までの距離および方位を
求めて、前記表示画面内に表示する手段を設ける。これ
により、基準とする船舶に対する他の船舶の相対位置関
係を明確にする。
【0010】また、この発明は、前記船舶自動識別装置
(AIS)により識別された他船と自船とを含む複数の
船舶のうち、所定の船舶間の距離および相対速度を求め
て、前記表示画面内に表示する手段を設ける。これによ
り所定の船舶間の距離および相対速度の表示から、船舶
間の相対運動を把握できるようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の船舶位置表示装置の構
成を、図1〜図3を参照して説明する。図1は表示部の
2つの表示例を示している。ここで、直交する複数の細
線は経度線および緯度線を表している。Saは自船の位
置を示すマーク、Sb,Scは他船の位置を示すマーク
である。これらのマークから延びている曲線は、それぞ
れの船の航跡を示している。(A)は、自船を画面の中
心にし、北を表示画面の上にして、2つの他船の位置を
相対的に表示させた例である。また(B)は、Sbで示
す他船を画面の中心にし、この他船の船首方位を表示画
面の上にして、自船ともう1つの他船の相対的な位置関
係を表示させた例である。
【0012】丸印のマークは、複数の船の位置関係を相
対表示する際の基準となる船(以下、「基準船」とい
う。)を表している。四角印のマークは、基準船以外の
船を表している。すなわち、この基準船を画面の所定位
置(この例では画面中央部)に表示させて、他の船の位
置を相対表示している。また、塗りつぶしのマークは自
船であること、白抜きのマークは他船であることを示し
ている。
【0013】ここで、Sa,Sb,Scで示す3隻の船
は、まき網船団を構成する。例えば、網をまく網船、魚
群探知機で魚を探索する探索船、とれた魚を網から出し
て港まで運ぶ運搬船の3隻である。
【0014】また、図中Labは自船Saと他船Sbと
の間の距離、Lacは自船Saと他船Scとの間の距
離、Lbcは2つの他船Sb,Sc間の距離をそれぞれ
表している。
【0015】SPDabは自船Saと他船Sbとの間の
相対速度、SPDacは自船Saと他船Scとの間の相
対速度、SPDbcは他船Sb,Sc間の相対速度、を
それぞれ表している。
【0016】さらに、θabは、北を基準として、自船
Saから見た他船Sbの方位、θacは、自船Saから
見た他船Scの方位、θbcは、他船Sbから見た他船
Scの方位を、それぞれ表している。
【0017】図2は船舶位置表示装置の構成を示すブロ
ック図である。ここでVHF送受信機12は、AISに
よる情報の送受信を行う装置であり、11はそのアンテ
ナである。GPS受信機14は、この装置が搭載されて
いる船(自船)の位置を側位する。13はそのアンテナ
である。表示部16は自船および他船の位置や航跡を表
示する。入力部17は表示モードの設定操作等を入力す
る。データ処理部15は次のような処理を実行する。
(1) GPS受信機14から現在の自船位置および船速の
情報を読み取り、これらの情報に、その他の送信すべき
船名、積み荷等の船舶固有情報を付加し、送信データと
してVHF送受信機12へ出力する。(2)他船からのA
IS情報をVHF送受信機12から読み取る。(3) 自船
および他船の位置や航跡を表示部16へ表示出力する。
(4) 入力部17による表示モードの設定操作等を読み取
る。
【0018】図3は、図2に示した表示部16への表示
処理のための、データ処理部15の主要な処理内容を示
すフローチャートである。まず、他船のAISから送信
された電波を受信して、1つまたは複数の他船の情報
(位置情報、航海情報、船舶固有情報等)を取得する
(n1)。続いて自船を基準船として初期設定する(n
2)。また、表示モードの初期設定を行う(n3)。例
えば北を画面の上方に向けるノースアップ表示モードと
し、また基準船を画面中央部に表示する表示モードに設
定する。
【0019】続いて上記表示モードに応じて、各船の位
置と航跡を緯度経度線などと共に表示する(n4)。さ
らに、各船間の相対情報を表示する(n5)。すなわ
ち、図1に示したように、2つの船同士の距離、相対速
度および方位を数値表示する。その後、キー操作やトラ
ックボール等の入力部の操作を読み取り、それに応じた
処理を行う。例えば、図1の(A)に示した十字カーソ
ルCCを他船の位置を示すマークSbに合わせて、選択
ボタンをクリックすることにより、そのSbで示す他船
を基準船として選択する(n6→n7)。このステップ
n7で基準船設定変更を行った後、ステップn4の処理
によって、図1の(B)に示したように、その基準船が
画面中央になるように表示する。
【0020】また、キー操作によって表示モードの選択
操作が行われたなら、その表示モードの設定を変更する
(n8→n9)。これにより、ステップn4でその変更
された表示モードに応じた表示を行う。例えばノースア
ップモードから基準船の船首方位を画面の上方に向ける
基準船ヘッドアップモードにすれば、図1の(B)に示
したように、基準船Sbの船首方位が画面の上方に向く
ように、自船および他船の位置および緯度経度線等が再
描画する。その他の表示モードとして、あらかじめ定め
たコースを画面の上方に向けるコースアップ表示モード
も選択可能とする。
【0021】基準船を画面のどの位置に表示するかの設
定は、例えば十字カーソルで基準船のマーク(図1の
(A)においてはSa、(B)においてはSb)を選択
し、これを画面内のどの位置に移動させるかの選択操作
によって設定できるようにする。
【0022】なお、図1に示した例では、自船を含めて
3隻の船舶で船団を構成する例を示したが、自船と1隻
の他船だけの組み合わせでも、自船と3隻以上の他船と
の組み合わせでも同様に適用できる。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、AISにより識別さ
れた他船または自船のうち、基準とすべき船舶(基準
船)を選択するだけで、その選択した船舶を表示画面内
の基準位置に表示させることができる。
【0024】また、この発明によれば、基準船に対す
る、基準船以外の船舶までの距離および方位を求めて、
前記表示画面内に表示する手段を設けることにより、基
準とする船舶に対する他の船舶の相対位置関係がより明
確になる。
【0025】また、この発明によれば、船舶自動識別装
置(AIS)により識別された他船と自船とを含む複数
の船舶のうち、所定の船舶間の距離および相対速度を求
めて表示画面内に表示する手段を設けることにより、所
定の船舶間の距離および相対速度の表示から、船舶間の
相対運動が容易に把握できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】船舶位置表示装置の表示例を示す図
【図2】同装置の構成を示すブロック図
【図3】同装置におけるデータ処理部の処理手順を示す
フローチャート
【符号の説明】
11,13−アンテナ Sa−自船の現在位置を示すマーク Sb,Sc−他船の現在位置を示すマーク CC−十字カーソル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自船位置を測位する手段と、船舶自動識
    別装置(AIS)と、該船舶自動識別装置(AIS)に
    より識別された他船および自船位置測位手段により測位
    された自船を含む複数の船舶のうち、基準とする船舶の
    選択操作により選択された船舶を、表示画面内の予め定
    めた基準位置に表示するとともに、前記基準とする船舶
    以外の船舶の位置を表示する制御部を備えてなる船舶位
    置表示装置。
  2. 【請求項2】 前記基準とする船舶に対する、当該基準
    とする船舶以外の船舶までの距離および方位を求めて、
    前記表示画面内に表示する手段を設けた請求項1に記載
    の船舶位置表示装置。
  3. 【請求項3】 前記他船と自船とを含む複数の船舶のう
    ち、所定の船舶間の距離および相対速度を求めて、前記
    表示画面内に表示する手段を設けた請求項1に記載の船
    舶位置表示装置。
JP2001155921A 2001-05-24 2001-05-24 船舶位置表示装置 Expired - Fee Related JP4990445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155921A JP4990445B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 船舶位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155921A JP4990445B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 船舶位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350172A true JP2002350172A (ja) 2002-12-04
JP4990445B2 JP4990445B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=19000020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155921A Expired - Fee Related JP4990445B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 船舶位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990445B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095200A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Furuno Electric Co., Ltd. 相手船動静監視装置
JP2006065392A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Furuno Electric Co Ltd 船舶位置表示装置
KR100953610B1 (ko) 2008-04-07 2010-04-21 이봉주 선박간 의도방향 송수신방법 및 시스템
JP2010228489A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Furuno Electric Co Ltd 帆走援助装置
JP2012203682A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ihi Corp 水中航走体用船上管制装置の表示方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165619A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Furuno Electric Co Ltd 航跡表示装置におけるカ−ソル表示制御装置
JPH03293578A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd 監視対象とする船舶を中心に表示する指示器
JPH07167672A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Furuno Electric Co Ltd データ処理装置および自動レーダ追尾装置
JPH0816992A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp 車載ナビゲーション装置
JPH08313293A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Koden Electron Co Ltd 自船位置表示装置
JPH10288663A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Hitachi Ltd 衝突予防方法とその装置
JP2000206231A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Japan Radio Co Ltd 船舶用レ―ダ表示システム
JP2000255486A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Japan Radio Co Ltd 自動船舶識別システム及びそれを利用した船舶表示プロッタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165619A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Furuno Electric Co Ltd 航跡表示装置におけるカ−ソル表示制御装置
JPH03293578A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd 監視対象とする船舶を中心に表示する指示器
JPH07167672A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Furuno Electric Co Ltd データ処理装置および自動レーダ追尾装置
JPH0816992A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp 車載ナビゲーション装置
JPH08313293A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Koden Electron Co Ltd 自船位置表示装置
JPH10288663A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Hitachi Ltd 衝突予防方法とその装置
JP2000206231A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Japan Radio Co Ltd 船舶用レ―ダ表示システム
JP2000255486A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Japan Radio Co Ltd 自動船舶識別システム及びそれを利用した船舶表示プロッタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095200A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Furuno Electric Co., Ltd. 相手船動静監視装置
GB2428151A (en) * 2004-04-02 2007-01-17 Furuno Electric Ind Company Lt Movement monitor of opponent vessel
GB2428151B (en) * 2004-04-02 2007-07-11 Furuno Electric Ind Company Lt Vessel monitoring system
JP2006065392A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Furuno Electric Co Ltd 船舶位置表示装置
KR100953610B1 (ko) 2008-04-07 2010-04-21 이봉주 선박간 의도방향 송수신방법 및 시스템
JP2010228489A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Furuno Electric Co Ltd 帆走援助装置
JP2012203682A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ihi Corp 水中航走体用船上管制装置の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990445B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3196595B1 (en) Own-ship surrounding information display device and own-ship surrounding information display method
US9030353B2 (en) Information display device, information display method, and radar apparatus
US7830275B2 (en) Device for displaying other ship targets
CN106405507B (zh) 信息显示装置、信息显示方法以及信息显示程序
JP6150418B2 (ja) 情報表示装置、魚群探知機及び情報表示方法
JP2001281331A (ja) 船舶情報表示装置
US20100049432A1 (en) Identification Tag Navigation System and Method Thereof
JPH10197277A (ja) 方向指示装置、方向指示方法、道案内システムおよび道案内方法
JP2006201081A (ja) 表示制御装置
JP2002350172A (ja) 船舶位置表示装置
EP1462764B1 (en) Navigation apparatus and corresponding display method
JPH07225897A (ja) 移動体マルチメディア通信システム
JP2006258669A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2019020280A (ja) 航海情報表示装置、航海情報表示方法、及び航海情報表示プログラム
JPH08166247A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH07311051A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3414224B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JPH0572315A (ja) Gps受信装置
EP4105911A1 (en) Ship navigation assistance system, ship navigation assistance method, ship navigation assistance device, and program
US20230034904A1 (en) Systems and methods for an automatic identification system (ais) heads up display
JP2006266701A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JPH11230778A (ja) ポータブルgpsナビゲーションシステム
JP2003344091A (ja) 静止衛星の電波を送受信するための船首方位割り出しシステム
JP2023076126A (ja) 物標情報表示装置、物標情報表示方法、及びプログラム
JPH07110654A (ja) 車両の位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees