JP2002348258A - 気相接触酸化反応方法 - Google Patents

気相接触酸化反応方法

Info

Publication number
JP2002348258A
JP2002348258A JP2001157029A JP2001157029A JP2002348258A JP 2002348258 A JP2002348258 A JP 2002348258A JP 2001157029 A JP2001157029 A JP 2001157029A JP 2001157029 A JP2001157029 A JP 2001157029A JP 2002348258 A JP2002348258 A JP 2002348258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
catalytic oxidation
phase catalytic
catalyst
oxidation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091751B2 (ja
Inventor
Motomu Okita
求 大北
Seigo Watanabe
聖午 渡辺
Toshihiro Sato
俊裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001157029A priority Critical patent/JP4091751B2/ja
Publication of JP2002348258A publication Critical patent/JP2002348258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091751B2 publication Critical patent/JP4091751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製充填補助材と気相接触酸化触媒とを充
填した固定層用反応器を用いる気相接触酸化反応方法お
いて、触媒に対する金属製充填補助材の付着物の影響を
低減し、反応生成物を有利に得ることができる気相接触
酸化反応方法を提供する。 【解決手段】 100℃以上の温度、好ましくは100
〜800℃で空気等の分子状酸素含有ガスと接触させた
金属製充填補助材と、気相接触酸化触媒とを共に充填し
た固定層用反応器を用いる気相接触酸化反応方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気相接触酸化反応方
法に関し、より詳しくは金属製充填補助材と気相接触酸
化触媒とを充填した固定層用反応器を用いる気相接触酸
化反応方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に気相接触酸化反応は発熱反応であ
るので、この反応を固定層用反応器で行うと触媒層で蓄
熱が起きる。蓄熱の結果生じる局所的高温帯域はホット
スポットと呼ばれ、この部分の温度が高すぎると過度の
酸化反応を生じるので目的生成物の収率は低下する。酸
化反応の工業的実施において、生産性を上げるために原
料ガス中の原料濃度を高めた場合、ホットスポットの温
度が上昇する傾向があることから、反応条件に関して大
きな制約を強いられているのが現状である。このような
ホットスポットの温度を抑える方法として、例えば、ホ
ットスポットが発生する部分の触媒を充填補助材で希釈
する方法が知られている。
【0003】このような充填補助材の材質は様々で、例
えば、セラミックスや金属等が知られている。また、そ
の形状も様々で、例えば、球状やラシヒリング状等が知
られている。例えば、特開平9−301912号公報、
特開平11−33393号公報には充填補助材として金
属製ラシヒリングが開示されている。充填補助材として
の金属製ラシヒリングには、ホットスポットの温度抑制
以外に、触媒を反応器へ落下投入する際の触媒の粉化ま
たは崩壊の低減による反応時の圧力損失の低減等の効果
がある。
【0004】しかしながら、本願発明者らが金属製充填
補助材と共に固定層用反応器に充填し、短期間本反応に
使用して反応器から抜出した触媒と、セラミック製充填
補助材を用いて短期間本反応に使用して反応器から抜出
した触媒の反応性を比較したところ、意外なことに本反
応の反応性とは逆の結果が得られた。すなわち、本反応
では金属製充填補助材を用いた方が優れた反応性を示し
たのに対し、抜出した触媒は金属製充填補助材と共に使
用した触媒の反応性の方が劣っていた。
【0005】本願発明者らは、この原因を解明するため
に新品の金属製充填補助材を分析したところ、金属製充
填補助材の表面には、加工の際に使用したと思われるグ
リース、切削油、オイル等が付着していることを見出し
た。このことから、触媒の反応性低下の原因は、金属製
充填補助材に付着しているグリース等の付着物であるこ
とが判明した。
【0006】金属製充填補助材のグリース等の付着物
は、トリクロロエタンや各種の脂肪族炭化水素、脂肪族
エステル等の洗浄溶剤で洗浄・除去できるが、付着物を
完全に除去することは容易でない。また、このような洗
浄を行うと、洗浄剤が金属製充填補助材の表面に残留
し、これらの洗浄剤が触媒の反応性低下の原因となる恐
れがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属製充填
補助材と気相接触酸化触媒とを充填した固定層用反応器
を用いる気相接触酸化反応方法おいて、触媒に対する金
属製充填補助材の付着物の影響を低減し、反応生成物を
有利に得ることができる気相接触酸化反応方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、100℃以上
の温度で分子状酸素含有ガスと接触させた金属製充填補
助材と、気相接触酸化触媒とを共に充填した固定層用反
応器を用いる気相接触酸化反応方法である。ここで、分
子状酸素含有ガスとしては空気が好適である。また、分
子状酸素含有ガスと金属製充填補助材とを接触させる温
度は100〜800℃が好ましく、分子状酸素含有ガス
と金属製充填補助材を接触させる時間は0.1〜30時
間が好ましい。
【0009】また、この本願発明は、 (1) 気相接触酸化触媒が少なくともモリブデンおよ
び鉄を含む触媒であり、気相接触酸化反応が分子状酸素
を用いてプロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアル
コールおよびメチル第三級ブチルエーテルから選ばれる
少なくとも一種の化合物から不飽和アルデヒドおよび不
飽和カルボン酸を合成する反応の場合 (2)気相接触酸化触媒が少なくともモリブデンおよび
バナジウムを含む触媒であり、気相接触酸化反応が分子
状酸素を用いて不飽和アルデヒドから不飽和カルボン酸
を合成する反応の場合 に好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、100℃以上の温度で
分子状酸素含有ガスと接触させた金属製充填補助材と、
気相接触酸化触媒とを共に充填した固定層用反応器を用
いる気相接触酸化反応方法である。
【0011】本発明で使用できる金属製充填補助材の形
状は特に限定されず、例えば、ボール状、ラシヒリング
状、サドル状、インタロックス状、ポールリング状、レ
ッシングリング状やテラレッテパッキング状等が挙げら
れる。また、金属製充填補助材の材質は、気相接触酸化
反応を阻害しない材質であれば特に限定されず、例え
ば、炭素鋼、ステンレス鋼、チタン等が挙げられる。ス
テンレス製のラシヒリングは、ホットスポットの温度抑
制、触媒を反応器へ落下投入する際の触媒の粉化または
崩壊の低減による反応時の圧力損失の低減等の効果が高
いので好ましい。
【0012】分子状酸素含有ガスと金属製充填補助材と
を接触させる温度(以下、熱処理温度という。)は、1
00℃以上であれば特に限定されないが、好ましくは1
00〜800℃である。熱処理温度は高いほどグリー
ス、オイル、洗浄溶剤等の金属製充填補助材の付着物を
十分除去でき、低いほど金属製充填補助材の変質が少な
くなる。
【0013】分子状酸素含有ガスと金属製充填補助材と
を接触させる時間(以下、熱処理時間という。)は、特
に限定されないが、好ましくは0.1〜30時間であ
る。
【0014】金属製充填補助材を100℃以上の温度で
分子状酸素含有ガスと接触させる処理(以下、熱処理と
いう。)において、金属製充填補助材を熱処理温度にま
で昇温する際の条件は特に限定されない。また、熱処理
温度は熱処理の期間一定でも変化してもよい。
【0015】熱処理に用いる分子状酸素含有ガス中の酸
素含有量は特に限定されない。分子状酸素含有ガスとし
ては、工業的には空気が有利である。また、熱処理中の
分子状酸素含有ガスの状態は特に限定されず、静止状
態、移動状態、流通状態等、どのような状態であっても
よい。
【0016】金属製充填補助材の熱処理に用いる装置は
前記の条件を満たすものであれば特に限定されないが、
例えば、管型焼成炉、箱型焼成炉、回転式焼成炉、移動
式焼成炉等が挙げられる。なかでも、ガス流通型の移動
式焼成炉が好ましい。
【0017】グリース、オイル等が付着した金属製充填
補助材は、熱処理前に予めトリクロロエタンや各種の脂
肪族炭化水素、脂肪族エステル等の洗浄剤で洗浄してお
くと、低温または短時間で熱処理できるので好ましい。
【0018】本発明における気相接触酸化反応として
は、例えば、分子状酸素を用いてプロピレンからアクロ
レインおよびアクリル酸を合成する反応、分子状酸素を
用いてイソブチレン、第三級ブチルアルコールまたはメ
チル第三級ブチルエーテルから選ばれる少なくとも一種
の化合物からメタクロレインおよびメタクリル酸を合成
する反応、分子状酸素を用いてアクロレインからアクリ
ル酸を合成する反応、分子状酸素を用いてメタクロレイ
ンからメタクリル酸を合成する反応、プロパンからアク
ロレインおよびアクリル酸を合成する反応、イソブタン
からメタクロレインおよびメタクリル酸を合成する反応
等が挙げられる。
【0019】気相接触酸化触媒の組成は特に限定されな
いが、本発明はモリブデンを含有する複合酸化物触媒の
場合に好ましく適用できる。また、気相接触酸化触媒の
形状も特に限定されないが、例えば、円柱状、円筒状
(リング状)、球状、星型柱状等が挙げられる。
【0020】分子状酸素を用いてプロピレン、イソブチ
レン、第三級ブチルアルコールおよびメチル第三級ブチ
ルエーテルから選ばれる少なくとも一種の化合物から不
飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を合成する気相
接触酸化触媒としては、モリブデンおよび鉄を含む複合
酸化物触媒が好適である。また、分子状酸素を用いて不
飽和アルデヒドから不飽和カルボン酸を合成する気相接
触酸化触媒としては、モリブデンおよびバナジウムを含
む複合酸化物触媒が好適である。
【0021】本発明で用いる固定層用反応器の形式は特
に限定されないが、例えば、多管熱交換式、自己熱交換
式、多段断熱式、断熱式等が挙げられる。工業的には固
定層多管熱交換式反応器が使用されることが多い。
【0022】固定層用反応器内における気相接触酸化触
媒と熱処理された金属製充填補助材の充填状態は特に限
定されないが、例えば、次のような場合が挙げられる。 (1) 触媒層全体が触媒と金属製充填補助材の均一混
合物の場合 (2) 触媒層が複数の階層からなり、各階層で触媒と
金属製充填補助材の混合割合が異なっている場合 (3) 触媒層の一部だけが触媒と金属製充填補助材の
混合物の場合 (4) 触媒層の原料ガス入口部に金属製充填補助材だ
けが充填されている場合 (5) 触媒層の生成ガス出口部に金属製充填補助材だ
けが充填されている場合
【0023】気相接触酸化反応における原料ガスの組
成、反応温度、反応圧力、原料ガス流速等の反応条件
は、反応の種類等により異なるので一概に言えないが、
従来知られている反応条件が適用できる。
【0024】イソブチレンまたは第三級ブチルアルコー
ルからメタクロレインおよびメタクリル酸を合成する反
応の一般的な反応条件を以下に例示する。 原料ガス組成 イソブチレンまたは第三級ブチルアルコール濃度:1〜
20容量% 酸素濃度:1〜40容量% 水蒸気濃度:1〜45容量% 反応温度:250〜400℃ 反応圧力:常圧〜数100KPa 原料ガス空間速度:300〜3000h−1
【0025】また、メタクロレインからメタクリル酸を
合成する反応の一般的な反応条件を以下に例示する。 原料ガス組成 メタクロレイン濃度:1〜20容量% 酸素濃度:1〜40容量% 水蒸気濃度:1〜45容量% 反応温度:250〜400℃ 反応圧力:常圧〜数100KPa 原料ガス空間速度:300〜3000h−1
【0026】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
する。触媒組成は触媒成分の原料仕込み量から求めた。
気相接触酸化反応には、硝酸カリウム50質量%および
亜硝酸ナトリウム50質量%からなる塩溶融物を熱媒と
する熱媒浴を備えた内径25.4mmの鋼鉄製固定層管
型反応器を使用した。原料ガスおよび反応生成ガスの分
析はガスクロマトグラフィーにより行った。
【0027】原料の反応率、生成した生成物の選択率、
生成した生成物の収率は以下のように定義される。 原料の反応率(%)=(B/A)×100 生成物の選択率(%)=(C/B)×100 生成物の収率(%)=(C/A)×100 ここで、Aは供給した原料のモル数、Bは反応した原料
のモル数、Cは生成物のモル数である。
【0028】[実施例1] イソブチレンの気相接触酸
化反応 金属製充填補助材として、市販の外径5mm、外径と内
径の差0.4mm、長さ5mmのSUS304製のラシ
ヒリングを準備した。この市販の金属製充填補助材には
グリースやオイル等が付着していたので、これらの付着
物をトリクロロエタンを用いてその大部分を洗浄除去し
た。次いで、洗浄した金属製充填補助材をガス流通型の
移動式焼成炉で空気流通下400℃で3時間熱処理し、
グリース、オイル、トリクロロエタン等の付着物を除去
した。
【0029】気相接触酸化触媒としては、組成が酸素を
除いた原子比でMo120.2Bi0.6Fe2.4
Sb0.7Ni1.5Co6.1Mg1.0Cs0.5
Si 6.0、形状が外径5mm、内径2mm、長さ3m
mの触媒1を使用した。
【0030】前記の鋼鉄製固定層管型反応器の原料ガス
入口側に370mLの触媒1と130mLの予め熱処理
したSUS304製のラシヒリングとを混合したものを
充填し、原料ガス出口側に触媒1だけを1000mL充
填した。この触媒層にイソブチレン5容量%、酸素12
容量%、水蒸気10容量%および窒素73容量%からな
る原料ガスを反応温度(熱媒浴温度)340℃、空間速
度1000hr−1で通じた。その結果、イソブチレン
反応率97.0%、メタクロレイン選択率87.5%、
メタクリル酸選択率3.9%、メタクロレインおよびメ
タクリル酸の合計収率88.7%であった。
【0031】[実施例2] イソブチレンの気相接触酸
化反応 移動式焼成炉を箱型焼成炉に代えて金属製充填補助材を
空気を流通させない状態で熱処理した以外は、実施例1
と同様にして気相接触酸化反応を行った。その結果、イ
ソブチレン反応率97.0%、メタクロレイン選択率8
7.5%、メタクリル酸選択率3.9%、メタクロレイ
ンおよびメタクリル酸の合計収率88.7%であった。
【0032】[実施例3] イソブチレンの気相接触酸
化反応 金属製充填補助材のトリクロロエタンによる洗浄を行わ
ず、熱処理条件を空気流通下450℃で5時間に変更し
た以外は、実施例1と同様にして気相接触酸化反応を行
った。その結果、イソブチレン反応率97.0%、メタ
クロレイン選択率87.5%、メタクリル酸選択率3.
9%、メタクロレインおよびメタクリル酸の合計収率8
8.7%であった。
【0033】[比較例1] イソブチレンの気相接触酸
化反応 金属製充填補助材として市販のものを洗浄および熱処理
することなく使用した以外は、実施例1と同様にして気
相接触酸化反応を行った。その結果、イソブチレン反応
率96.4%、メタクロレイン選択率87.0%、メタ
クリル酸選択率3.4%、メタクロレインおよびメタク
リル酸の合計収率87.1%であった。
【0034】[比較例2] イソブチレンの気相接触酸
化反応 金属製充填補助材を空気流通下400℃で3時間熱処理
する工程を省いた点以外は、実施例1と同様にして気相
接触酸化反応を行った。その結果、イソブチレン反応率
96.5%、メタクロレイン選択率87.0%、メタク
リル酸選択率3.5%、メタクロレインおよびメタクリ
ル酸の合計収率87.3%であった。
【0035】[実施例4] プロピレンの気相接触酸化
反応 金属製充填補助材として、実施例1と同じ市販の外径5
mm、外径と内径の差0.4mm、長さ5mmのSUS
304製のラシヒリングを準備した。この市販の金属製
充填補助材にはグリースやオイル等が付着していたの
で、これらの付着物を脂肪族炭化水素と脂肪族エステル
の混合物(商品名:アクサレル、三井・デュポンフロロ
ケミカル社製)を用いてその大部分を洗浄除去した。次
いで、洗浄した金属製充填補助材をガス流通型の移動式
焼成炉で空気流通下450℃で3時間熱処理し、グリー
ス、オイル、脂肪族炭化水素、脂肪族エステル等の付着
物を除去した。
【0036】気相接触酸化触媒としては、組成が酸素を
除いた原子比でMo120.2Bi0.9Fe1.2
Sb0.8Co5.4Zn0.30.06、形状が外
径5mm、内径2mm、長さ3mmの触媒2を使用し
た。
【0037】前記の鋼鉄製固定層管型反応器の原料ガス
入口側に370mLの触媒2と130mLの予め熱処理
したSUS304製のラシヒリングとを混合したものを
充填し、原料ガス出口側に触媒2だけを1000mL充
填した。この触媒層にプロピレン5容量%、酸素12容
量%、水蒸気10容量%および窒素73容量%からなる
原料ガスを反応温度(熱媒浴温度)310℃、空間速度
1000hr−1で通じた。その結果、プロピレン反応
率98.9%、アクロレイン選択率87.3%、アクリ
ル酸選択率6.2%、アクロレインおよびアクリル酸の
合計収率92.5%であった。
【0038】[比較例3] プロピレンの気相接触酸化
反応 金属製充填補助材を空気流通下450℃で3時間熱処理
する工程を省いた点以外は、実施例4と同様にして気相
接触酸化反応を行った。その結果、プロピレン反応率9
8.4%、アクロレイン選択率87.0%、アクリル酸
選択率5.9%、アクロレインおよびアクリル酸の合計
収率91.4%であった。
【0039】[実施例5] メタクロレインの気相接触
酸化反応 金属製充填補助材として、実施例1と同じ市販の外径5
mm、外径と内径の差0.4mm、長さ5mmのSUS
304製のラシヒリングを準備した。この市販の金属製
充填補助材にはグリースやオイル等が付着していたの
で、これらの付着物をトリクロロエタンを用いてその大
部分を洗浄除去した。次いで、洗浄した金属製充填補助
材をガス流通型の移動式焼成炉で空気流通下400℃で
1時間熱処理し、グリース、オイル、トリクロロエタン
等の付着物を除去した。
【0040】気相接触酸化触媒としては、組成が酸素を
除いた原子比でMo121.5Cu0.30.5
0.4Te0.1Mg0.2Zn0.1Cs1.0
形状が外径5mm、長さ3mmの触媒3を使用した。
【0041】前記の鋼鉄製固定層管型反応器の原料ガス
入口側に370mLの触媒3と130mLの予め熱処理
したSUS304製のラシヒリングとを混合したものを
充填し、原料ガス出口側に触媒3だけを1000mL充
填した。この触媒層にメタクロレイン6.5容量%、酸
素11容量%、水蒸気10容量%および窒素72.5容
量%からなる原料ガスを反応温度(熱媒浴温度)290
℃、空間速度1000hr−1で通じた。その結果、メ
タクロレイン反応率85.0%、メタクリル酸選択率8
4.5%、メタクリル酸収率71.8%であった。
【0042】[実施例6]熱処理条件を空気流通下30
0℃で3時間に変更した以外は、実施例5と同様にして
気相接触酸化反応を行った。その結果、メタクロレイン
反応率85.0%、メタクリル酸選択率84.5%、メ
タクリル酸収率71.8%であった。
【0043】[比較例4]金属製充填補助材を空気流通
下400℃で1時間熱処理する工程を省いた点以外は、
実施例5と同様にして気相接触酸化反応を行った。その
結果、メタクロレイン反応率84.5%、メタクリル酸
選択率83.7%、メタクリル酸収率70.7%であっ
た。
【0044】[比較例5]金属製充填補助材の洗浄に用
いる溶剤をトリクロロエタンから脂肪族炭化水素と脂肪
族エステルの混合物(商品名:アクサレル、三井・デュ
ポンフロロケミカル社製)に変更し、金属製充填補助材
を空気流通下400℃で1時間熱処理する工程を省いた
点以外は、実施例5と同様にして気相接触酸化反応を行
った。その結果、メタクロレイン反応率84.4%、メ
タクリル酸選択率83.5%、メタクリル酸収率70.
5%であった。
【0045】
【発明の効果】本発明の金属製充填補助材と気相接触酸
化触媒とを充填した固定層用反応器を用いる気相接触酸
化反応方法によれば、触媒に対する金属製充填補助材の
付着物の影響を低減でき、反応生成物を有利に得ること
ができる。
【0046】本発明は、少なくともモリブデンおよび鉄
を含む触媒を用いて、分子状酸素の存在下にプロピレ
ン、イソブチレン、第三級ブチルアルコールおよびメチ
ル第三級ブチルエーテルから選ばれる少なくとも一種の
化合物から不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を
合成する反応に好適であり、この反応を用いることによ
り不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を有利に製
造することができる。
【0047】また本発明は、少なくともモリブデンおよ
びバナジウムを含む触媒を用いて、分子状酸素の存在下
に不飽和アルデヒドから不飽和カルボン酸を合成する反
応に好適であり、この反応を用いることにより不飽和カ
ルボン酸を有利に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 57/055 C07C 57/055 B // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC45 AC46 BA12 BA14 BA30 BE30 BS10 4H039 CA62 CA65 CC30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100℃以上の温度で分子状酸素含有ガ
    スと接触させた金属製充填補助材と、気相接触酸化触媒
    とを共に充填した固定層用反応器を用いる気相接触酸化
    反応方法。
  2. 【請求項2】 分子状酸素含有ガスが空気であることを
    特徴とする請求項1記載の気相接触酸化反応方法。
  3. 【請求項3】 分子状酸素含有ガスと金属製充填補助材
    を接触させる温度が100〜800℃であることを特徴
    とする請求項1〜2記載の気相接触酸化反応方法。
  4. 【請求項4】 分子状酸素含有ガスと金属製充填補助材
    を接触させる時間が0.1〜30時間であることを特徴
    とする請求項1〜3記載の気相接触酸化反応方法。
  5. 【請求項5】 気相接触酸化触媒が少なくともモリブデ
    ンおよび鉄を含む触媒であり、気相接触酸化反応が分子
    状酸素を用いてプロピレン、イソブチレン、第三級ブチ
    ルアルコールおよびメチル第三級ブチルエーテルから選
    ばれる少なくとも一種の化合物から不飽和アルデヒドお
    よび不飽和カルボン酸を合成する反応であることを特徴
    とする請求項1〜4記載の気相接触酸化反応方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の気相接触酸化反応方法を
    用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 気相接触酸化触媒が少なくともモリブデ
    ンおよびバナジウムを含む触媒であり、気相接触酸化反
    応が分子状酸素を用いて不飽和アルデヒドから不飽和カ
    ルボン酸を合成する反応であることを特徴とする請求項
    1〜4記載の気相接触酸化反応方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の気相接触酸化反応方法を
    用いる不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2001157029A 2001-05-25 2001-05-25 気相接触酸化反応方法 Expired - Fee Related JP4091751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157029A JP4091751B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 気相接触酸化反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157029A JP4091751B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 気相接触酸化反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348258A true JP2002348258A (ja) 2002-12-04
JP4091751B2 JP4091751B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19000955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157029A Expired - Fee Related JP4091751B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 気相接触酸化反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137729A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009161445A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
WO2015166911A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137729A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009161445A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
WO2015166911A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸の製造方法
US9527792B2 (en) 2014-04-30 2016-12-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic acid
JPWO2015166911A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091751B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793317B2 (ja) 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
TWI351985B (en) Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixtu
TWI378916B (en) Process for heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene to acrylic acid
JP4318367B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
EP1851185B1 (en) Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
JP3943311B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP4947917B2 (ja) 気相接触酸化用の固定床反応器およびアクロレインまたはアクリル酸の製造方法
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP4650354B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸製造用触媒の再生方法、並びに不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法
JPS6133234A (ja) 触媒の再生法
JP5130562B2 (ja) メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
JP4824867B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2002348258A (ja) 気相接触酸化反応方法
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
WO2002098827A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de (meth)acrylaldehyde et/ou d'acide (meth)acrylique
JP4331433B2 (ja) 不飽和アルデヒドを酸化してカルボン酸を生成するための触媒、その製造方法および使用方法
JP3321300B2 (ja) モリブデン、ビスマス及び鉄含有酸化物触媒の製造法
JP2004002209A (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JPH06321841A (ja) 3ないし5個の炭素原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和アルデヒド、カルボン酸またはニトリルの製造方法
US3530175A (en) Process for preparing alpha,beta-unsaturated carboxylic acids
JP3705105B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再活性化方法
JP3804875B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JP2008024644A (ja) 固定床反応装置およびその使用方法
JPH10277381A (ja) 固体触媒の充填方法
JP4248163B2 (ja) メタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4091751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees