JP2002348101A - 水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置

Info

Publication number
JP2002348101A
JP2002348101A JP2001162216A JP2001162216A JP2002348101A JP 2002348101 A JP2002348101 A JP 2002348101A JP 2001162216 A JP2001162216 A JP 2001162216A JP 2001162216 A JP2001162216 A JP 2001162216A JP 2002348101 A JP2002348101 A JP 2002348101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
ejection hole
gas
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001162216A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maenishi
晃 前西
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001162216A priority Critical patent/JP2002348101A/ja
Publication of JP2002348101A publication Critical patent/JP2002348101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質部、CO除去部、改質部加熱用のバーナ
を有し、CO除去部から送出される生成ガスや燃料電池
からのオフガスをバーナに供給する構成の水素発生装置
において、生成ガスやオフガス中の成分や流量に激しい
変化が生じても、バーナでの安定した火炎形成を実現す
ることを目的とする。 【解決手段】 バーナの燃焼室内に、周囲から中央方向
に噴出する空気と燃料とが略直交するバーナ構成におい
て、燃料を噴出する燃料噴出孔を、燃料供給部から繋が
る第1の燃料噴出孔と、CO除去部からの生成ガスや燃
料電池からのオフガスが供給される第2の燃料噴出孔と
に分け、第1の燃料噴出孔の内側に第2の燃料噴出孔を
配置することにより、第2の燃料噴出孔からのガス状態
によらず、常にバーナでの安定した火炎形成を実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス、LP
G、ガソリン、ナフサ、灯油、メタノール等の炭化水素
系物質を主原料とし、燃料電池等の水素利用機器に供給
するための水素リッチガスを発生させる水素発生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の水素生成器を組み込んだ
燃料電池システムの構成について図3を用いて説明す
る。
【0003】1は改質反応させる原料を供給する原料供
給部、2は改質反応に必要な水を供給する水供給部であ
り、改質触媒を充填した改質反応部3に繋がり、改質反
応部3の周囲には改質反応部3からの放熱を抑えるため
断熱材4が設置されている。改質反応部3には、燃料供
給部5から供給された燃料を噴出する燃料噴出孔9と、
空気供給部6から供給された空気を燃料と略平行に噴出
する空気噴出孔10からなる燃焼室7を有するバーナ8
が接続されており、燃焼室7で燃焼した燃焼ガスは改質
反応部3の内面を加熱しながら通過し、排気口11から
排出される構成になっている。
【0004】また、改質反応部3の下流にはCO除去部
12が接続され、さらにCO除去部12の下流には三方
バルブ13が設置されている。三方バルブ13の一方
は、燃料電池14に繋がり、さらに燃料電池14から送
出されるオフガスはバーナ5の燃料噴出孔9に繋がって
いる。三方バルブ12のもう一方は、バーナ5の燃料噴
出孔9に繋がっている。
【0005】上記構成において起動時には、三方バルブ
13によりCO除去部12から送出する生成ガスをバー
ナ8の燃料噴出孔9に供給する構成とし、空気噴出孔1
0から燃焼用空気を燃焼室7に供給した状態で、点火装
置(図示せず)で点火動作を行いながら、燃料供給部5
からの燃料供給により燃料噴出孔9から燃料を噴出させ
て燃焼室内7に火炎を形成する。火炎の安定状態を確認
した後、原料供給部1より原料を供給することで、バー
ナ8では燃料供給部5から供給された燃料と、原料供給
部1から供給された原料が改質反応部3とCO除去部1
2とを通過してきた生成ガスとが混合して燃焼し、改質
反応部3を加熱する。その後、燃料供給部5からの燃料
を減少させて停止することで、原料供給部1からの原料
供給だけで火炎を形成し、改質反応部3、CO除去部1
2を温度上昇させて最適な温度状態とすることで水素発
生装置を起動する。
【0006】起動完了後の発電時には、三方バルブ13
によりCO除去部12から送出する生成ガスを燃料電池
14に送り、燃料電池14からのオフガスを燃料噴出孔
9に供給する構成とする。同時に、燃料電池14からの
オフガスで足りない熱量は、燃料供給部5から供給し、
燃料電池14からのオフガスと混合して燃料噴出孔9か
ら噴出させて燃焼室7で燃焼させ、改質反応部3やCO
除去部12の温度状態を適温に維持し、COのほとんど
含まない水素を発生させる水素発生装置として実現して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】起動時、燃料供給部5
より供給された燃料により燃焼室7に火炎が形成されて
いる状態において、原料供給部1より原料を供給する。
ここで、改質反応部3やCO除去部12内には、前回の
運転停止時に行った窒素パージの窒素や停止時に周囲よ
り巻き込んだ空気が貯まっている。この状態で原料を供
給すると、燃料噴出孔9に改質反応部3とCO除去部1
2内に貯まった窒素や空気が押し出されてくる。そのた
め、燃料噴出孔9から燃焼室7へは窒素や空気により希
釈された燃料が供給されることになる。従って、燃焼室
7内の火炎は、燃料と空気との混合割合や、流速と反応
速度とのバランスが乱れた不安定な状態になりやすいと
いう課題があった。
【0008】また、改質反応部3とCO除去部12内の
窒素や空気が全て押し出された直後は、燃料噴出孔9か
らは改質反応部3とCO除去部12を通ってきた原料と
燃料供給部5からの燃料の混合ガスが瞬間的に噴出し始
める。この場合、空気供給部6からの空気供給量が混合
ガス中の可燃性ガス流量に対応して精度良く制御されな
ければ、燃料と空気との混合割合が乱れ、火炎が不安定
になりやすいという課題があった。
【0009】さらに、発電時の燃料噴出孔9には、燃料
電池14からのオフガスと、燃料供給部5からの燃料が
混合供給されているが、燃料電池14からのオフガスは
燃料電池14での発電量に応じて可燃性ガス成分である
水素量が変化する。従って、燃料電池14での発電量が
急激に変化した時には、可燃性ガス流量と空気との割合
が乱れ、燃焼室7内の火炎が不安定になる可能性があっ
た。
【0010】本発明はそれらの課題を解決するものであ
り、改質反応部を加熱するバーナの火炎を常に安定して
形成させるもので、操作性に優れる水素発生装置を提供
することを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するため、本発明は改質反応させる原料を供給する原料
供給部と、改質触媒を充填した改質反応部と、可燃性の
燃料を供給する燃料供給部と、燃焼用空気を供給する空
気供給部と、前記改質反応部を加熱するバーナを少なく
とも備えた水素発生装置であって、前記バーナは前記燃
料供給部から供給された燃料を噴出する第1の燃料噴出
孔と、前記水素発生装置から送出される生成ガスおよび
/または水素利用部から送出される未利用の水素を含む
オフガスを噴出する第2の燃料噴出孔と、前記空気供給
部から供給される空気を噴出する空気噴出孔を有するこ
と特徴とする水素発生装置である。
【0012】また、本発明は空気噴出孔から噴出する空
気と、少なくとも第1の燃料噴出孔から噴出する燃料が
略直交するように、前記空気噴出孔を配置したことを特
徴とするものである。
【0013】また、本発明は空気噴出孔を周囲から中央
方向に向かって空気を噴出する構成としたことを特徴と
するものである。
【0014】また、本発明は第2の燃料噴出孔を第1の
燃料噴出孔の内側に配置したことを特徴とするものであ
る。
【0015】また、本発明は空気噴出孔から噴出する空
気と、少なくとも第1の燃料噴出孔から噴出する燃料が
略対向するように、前記空気噴出孔を配置したことを特
徴とするものである。
【0016】また、本発明は燃料と空気とが混合して燃
焼する燃焼室内の燃焼ガス流れの上流部近傍に第1の燃
料噴出孔を設置し、前記第1の燃料噴出孔よりも下流側
に第2の燃料噴出孔を設置したことを特徴とするもので
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における水素発生装置の構成図であり、同図におい
て1は原料供給部、2は水供給部であり、内部に改質触
媒を充填した改質反応部3に接続している。原料供給部
1により供給された原料は改質反応部3を通り、改質部
出口15から流出してCO除去用の触媒を充填したCO
除去部12に流入する。そしてCO除去部12から流出
するガスは、水素発生装置からの生成ガスとして三方バ
ルブ13を通り、一方は燃料電池14を通ってオフガス
としてバーナ8の第2の燃料噴出孔17へ、また一方は
燃料電池14を通らずに第2の燃料噴出孔17に導くよ
うに流路を構成している。
【0019】燃料供給部5からの燃料は第1の燃料噴出
孔16から燃焼室7に噴出し、燃焼用の空気は空気供給
部6から供給されて空気噴出孔10から中央方向に噴出
し、バーナ8の燃焼室7内で可燃性ガス成分が燃焼す
る。ここで、第1の燃料噴出孔16と第2の燃料噴出孔
17から噴出するガスは、空気噴出孔10から噴出する
空気と略直交するように構成されて、第2の燃料噴出孔
17は第1の燃料噴出孔16の内側に位置するように構
成されている。バーナ8での燃焼ガスは改質反応部3の
内面を加熱しながら通過し、排気口11から排気され
る。
【0020】ここで、原料供給部1および燃料供給部5
から供給される原料および燃料は、天然ガス(都市ガ
ス)、LPG等の気体状炭化水素燃料、あるいはガソリ
ン、灯油、メタノール等の液体状炭化水素系燃料であ
る。ただし、液体状燃料を用いるときには燃料の気化部
が必要となるが、改質反応部3やバーナ8周囲からの伝
導熱や燃焼排気ガス中の顕熱などを利用した気化部を構
成することが可能である。また、原料供給部1、水供給
部2、燃料供給部5および空気供給部6の流量調整は、
ポンプやファン等を利用して、その動作を制御する方法
や、ポンプやファンなどの下流側にバルブ等の流量調整
器を設置する方法などがあるが、本説明ではそれらを含
めてそれぞれの供給部として示している。
【0021】また、図中の矢印は原料物質や反応物質、
燃料物質等の流れの方向を示している。さらに改質反応
部3には改質触媒の温度を測定する改質温度検知部(図
示せず)を設置し、検出した温度に応じて空気供給部6
により空気供給量を制御できる構成となっている。
【0022】上記構成において、水素発生装置の動作に
ついて説明する。
【0023】起動時には、水素発生装置から送出する生
成ガスをバーナ8に供給する構成とするために、三方バ
ルブ13の出口は、燃料電池14を通らずにバーナ8の
第2の燃料噴出孔17に繋がるようにしている。
【0024】空気供給部6から空気を供給した状態で、
点火装置(図示せず)で点火動作を行いながら、燃料供
給部5より燃料を供給して第1の燃料噴出孔16から燃
料を噴出させ、燃焼室7内の第1の燃料噴出孔16付近
に火炎を形成する。
【0025】この状態で原料供給部1より原料を供給す
る。この時、改質反応部3やCO除去部12内には、前
回の運転停止時に行った窒素パージの窒素や停止時に周
囲より巻き込んだ空気が貯まっている。よって、原料の
供給により、第2の燃料噴出孔17に改質反応部3とC
O除去部12内に貯まった窒素や空気が押し出されてく
る。そのため、第2の燃料噴出孔17から燃焼室7へは
窒素や空気が供給される。
【0026】ここで、燃料供給部5からの燃料を噴出孔
させる第1の燃料噴出孔16と第2の燃料噴出孔17は
分離されているので、従来例のように窒素や空気により
燃料が希釈されることはなく、第1の燃料噴出孔16近
傍に安定した火炎を形成することができる。
【0027】また、原料を供給した瞬間、第2の燃料噴
出孔17より窒素や空気が突然噴出しても、第1の燃料
噴出孔16からの燃料と第2の燃料噴出孔17からのガ
スは略平行であるため、お互いの燃料が干渉し難くなっ
ている。また、第1の燃料噴出孔16の方が周囲側、つ
まり空気噴出孔10に近い側にあるので、第2の燃料噴
出孔17から噴出するガスにより、火炎形成に関与して
いる空気が遮られたり、乱されたりする事もない。よっ
て、原料供給部1からの原料供給時に、第1の燃料噴出
孔16からの燃料によって安定した火炎を燃焼室7内に
形成することができる。
【0028】原料供給部1からの原料により、改質反応
部3とCO除去部12内の窒素や空気が全て押し出され
た後は、第2の燃料噴出孔17からは改質反応部3やC
O除去部12を通ってきた原料ガスが噴出する。この
時、改質反応部3はある程度温度が上がっているため、
供給された原料は多少改質反応を行い、水素を含むガス
として第2の燃料噴出孔17から噴出する。
【0029】第2の燃料噴出孔17は第1の燃料噴出孔
16の内側、つまり空気噴出孔10より離れた位置にあ
るが、第2の燃料噴出孔17からのガス中には、燃焼速
度の速い水素が含まれているので、第1の燃料噴出孔1
6近傍の火炎により空気噴出孔10からの空気が乱さ
れ、第2の燃料噴出孔17からのガスと空気との混合性
が多少悪くても、容易に火炎を形成することができる。
【0030】また、第2の燃料噴出孔17からのガス中
の成分が、窒素や空気から原料が改質反応部3とCO除
去部12を通ってきた可燃性ガスを多量に含むガスに瞬
間的に換わって空気供給部6からの空気量が精度良く制
御されなくても、第1の燃料噴出孔16近傍では安定し
た火炎が形成されている。
【0031】さらに、第2の燃料噴出孔17からの可燃
性ガスの成分や流量の変化により火炎が多少不安定とな
っても、同様に、第1の燃料噴出孔16による安定した
火炎により、バーナ8では確実に火炎を形成させ続ける
ことができる。その上、万が一、何らかの要因で第2の
燃料噴出孔17での火炎が瞬間的に失火しても、周囲の
第1の燃料噴出孔16からの安定した火炎が着火源とな
り、容易に再度火炎を形成することができる。
【0032】発電時には、第2の燃料噴出孔17から噴
出する燃料電池14からのオフガスと、第1の燃料噴出
孔16から噴出する燃料供給部5からの燃料により燃焼
室7内に火炎を形成している。ここで、第2の燃料噴出
孔17からのオフガスは、燃料電池14での発電量に応
じて可燃性ガス成分である水素量が変化する。この水素
量の変化が急激に起こった場合も、上記と同様に、第1
の燃料噴出孔16での火炎は常に安定しているので、第
2の燃料噴出孔17での火炎が一時的に不安定になった
としても、第1の燃料噴出孔16の火炎により、バーナ
8では安定した火炎を形成し続けることができる。
【0033】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2における水素発生装置の構成図であり、図1に示し
た実施の形態1の水素発生装置と同様の構成部品には同
一番号を付して示している。
【0034】実施の形態2は実施の形態1と比べて、バ
ーナ8の燃料噴出孔の構成のみが異なっている。つま
り、燃料供給部5から繋がる第1の燃料噴出孔18から
の燃料と、水素発生装置からの生成ガスや燃料電池14
からのオフガスが供給される第2の燃料噴出孔19から
の燃料が、空気噴出孔10から中央方向に噴出する空気
と略対向する位置関係にあり、その上、第1の燃料噴出
孔18は燃焼室7内の上流部近傍に位置し、第2の燃料
噴出孔19は第1の燃料噴出孔18よりも燃焼室7内の
下流側に位置している。
【0035】上記構成において、第1の燃料噴出孔18
や第2の燃料噴出孔19からのガスと、空気噴出孔10
からの空気は略対向するように構成されていることによ
り、燃料と空気との対向衝突によりかき乱され、燃料と
空気との混合性が向上し、また、対向衝突領域で混合ガ
ス速度が遅くなるので火炎が形成されやすくなる。その
ため、高い安定性を有する火炎を得ることができる。
【0036】また、実施の形態1と同様、起動時には、
第1の燃料噴出孔18からの燃料により第1の燃料噴出
孔18近傍に火炎が形成されている状態において、原料
供給部1から原料が供給され、水素発生装置内の窒素や
空気が第2の燃料噴出孔から燃焼室7内に噴出する。こ
こで、第2の燃料噴出孔19は第1の燃料噴出孔18の
下流側に位置するため、第2の燃料噴出孔19からのガ
スは燃焼室7内を下流方向に向かって流れて行く。従っ
て、第2の燃料噴出孔19からの窒素や空気は、上流側
にはほとんど影響を及ぼさないので、第1の燃料噴出孔
18近傍に形成されている火炎は安定した状態を維持す
ることができる。
【0037】さらに、原料供給部1からの原料により、
水素発生装置内の窒素や空気が全て押し出され、第2の
燃料噴出孔19から改質反応部3やCO除去部12を通
ってきた原料が噴出する場合には、第2の燃料噴出孔1
9からのガスは空気と混合し、第2の燃料噴出孔19近
傍やその下流側で燃焼して火炎を形成する。ここで、第
1の燃料噴出孔18が第2の燃料噴出孔19の上流側に
位置するため、第1の燃料噴出孔18での火炎の燃焼ガ
スが第2の燃料噴出孔19からのガスと空気との混合や
燃焼を阻害するように考えられるが、第2の燃料噴出孔
19からのガス中には、燃焼速度の速い水素が含まれて
いることと、第1の燃料噴出孔18近傍の火炎により第
2の燃料噴出孔19からのガスや空気の温度は高くなっ
ているため、ガスと空気との混合性が多少悪くなってい
ても、第2の燃料噴出孔19近傍やその下流側に火炎を
形成することができる。また、第2の燃料噴出孔19か
らのガス中の成分が、窒素や空気から可燃性ガスを多量
に含むガスに瞬間的に換わって空気供給部6からの空気
量が精度良く制御されなくても、上記同様に、第1の燃
料噴出孔18近傍の火炎により、バーナ8では安定した
火炎を形成し続けることができる。
【0038】また、発電時に、燃料電池14での発電量
が急激に変化し、オフガス中の可燃性ガス成分である水
素量が激しく変化しても、上記のように、第1の燃料噴
出孔18近傍の安定した火炎と、第2の燃料噴出孔19
からのガス中の水素の存在により、第2の燃料噴出孔1
9からのガスでも火炎を形成でき、燃焼室7内に安定し
て火炎を形成し続けることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、水素発生装置の
改質部加熱用バーナにおいて、燃料供給部からの燃料を
噴出する第1の燃料噴出孔と、水素発生装置からの生成
ガスや燃料電池からのオフガスを噴出する第2の燃料噴
出孔とを分けた構成とすることにより、第2の燃料噴出
孔から噴出するガスの成分や流量の変化が激しくても、
第1の燃料噴出孔での安定した火炎により、バーナでの
確実な火炎形成を実現させるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における水素発生装置の
構成図
【図2】本発明の実施の形態2における水素発生装置の
構成図
【図3】従来の水素発生装置の構成図
【符号の説明】
1 原料供給部 2 水供給部 3 改質反応部 4 断熱材 5 燃料供給部 6 空気供給部 7 燃焼室 8 バーナ 9 燃料噴出孔 10 空気噴出孔 11 排気口 12 CO除去部 13 三方バルブ 14 燃料電池 15 改質部出口 16 第1の燃料噴出孔 17 第2の燃料噴出孔 18 第1の燃料噴出孔 19 第2の燃料噴出孔
フロントページの続き (72)発明者 吉田 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 富澤 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB04 EB14 5H027 AA02 BA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質反応させる原料を供給する原料供給
    部と、改質触媒を充填した改質反応部と、可燃性の燃料
    を供給する燃料供給部と、燃焼用空気を供給する空気供
    給部と、前記改質反応部を加熱するバーナを少なくとも
    備えた水素発生装置であって、前記バーナは前記燃料供
    給部から供給された燃料を噴出する第1の燃料噴出孔
    と、前記水素発生装置から送出される生成ガスおよび/
    または水素利用部から送出される未利用の水素を含むオ
    フガスを噴出する第2の燃料噴出孔と、前記空気供給部
    から供給される空気を噴出する空気噴出孔を有すること
    特徴とする水素発生装置。
  2. 【請求項2】 前記空気噴出孔から噴出する空気と、少
    なくとも前記第1の燃料噴出孔から噴出する燃料が略直
    交するように、前記空気噴出孔を配置したことを特徴と
    する請求項1記載の水素発生装置。
  3. 【請求項3】 前記空気噴出孔を周囲から中央方向に向
    かって空気を噴出する構成としたことを特徴とする請求
    項1または2記載の水素発生装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の燃料噴出孔を前記第1の燃料
    噴出孔の内側に配置したことを特徴とする請求項1から
    3いずれかに記載の水素発生装置。
  5. 【請求項5】 前記空気噴出孔から噴出する空気と、少
    なくとも前記第1の燃料噴出孔から噴出する燃料が略対
    向するように、前記空気噴出孔を配置したことを特徴と
    する請求項1記載の水素発生装置。
  6. 【請求項6】 燃料と空気とが混合して燃焼する燃焼室
    内の燃焼ガス流れの上流部近傍に前記第1の燃料噴出孔
    を設置し、前記第1の燃料噴出孔よりも下流側に前記第
    2の燃料噴出孔を設置したことを特徴とする請求項3ま
    たは5記載の水素発生装置。
JP2001162216A 2001-05-30 2001-05-30 水素発生装置 Pending JP2002348101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162216A JP2002348101A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 水素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162216A JP2002348101A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 水素発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348101A true JP2002348101A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19005381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162216A Pending JP2002348101A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 水素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684737B1 (ko) 2005-10-06 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100806584B1 (ko) 2006-09-12 2008-02-28 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
WO2010119608A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パナソニック株式会社 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684737B1 (ko) 2005-10-06 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US8012635B2 (en) 2005-10-06 2011-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel reforming apparatus and fuel cell system with the same
KR100806584B1 (ko) 2006-09-12 2008-02-28 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
WO2010119608A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パナソニック株式会社 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP5634986B2 (ja) * 2009-04-17 2014-12-03 パナソニック株式会社 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2667692C (en) Catalytic system for converting liquid fuels into syngas
US8557189B2 (en) Catalytic system for converting liquid fuels into syngas
JP4885141B2 (ja) 水素生成及びエネルギー発生アセンブリ
US20020110711A1 (en) Method and device for starting a reacator in a gas-generating system
JP4263505B2 (ja) 燃焼装置
JP2004196600A (ja) 燃料電池に用いる水素製造装置および起動方法
JP2006286279A (ja) 燃焼装置
JP2005214543A (ja) 燃焼装置及び燃料電池に用いられる水素供給装置
JP2002348101A (ja) 水素発生装置
US20100189639A1 (en) Reformer, and method for reacting fuel and oxidant to gaseous reformate
JP2006002991A (ja) 燃焼装置
JP3895112B2 (ja) 燃焼装置
KR102536367B1 (ko) 바이오 가스의 개질장치
JP4617079B2 (ja) 改質器用バーナおよび燃料電池システム
JP2009274886A (ja) 改質装置用燃焼装置、改質装置および燃料電池システム
JP4366285B2 (ja) バーナおよび燃料電池システム
JP2006306657A (ja) 燃料電池用水素供給装置の燃焼装置
JP2001302207A (ja) 水素発生装置の起動方法
JP2010266160A (ja) 燃焼装置
JP4975958B2 (ja) 燃料電池システム内の改質器のためのバーナ
JP2011169528A (ja) 燃焼装置
JP4187710B2 (ja) バーナおよび燃料電池システム
JP2004214083A (ja) 燃料電池改質器用のバーナー装置
JP4075568B2 (ja) 燃料電池発電装置の燃焼装置
JP6101653B2 (ja) 燃焼器の点火方法