JP2001302207A - 水素発生装置の起動方法 - Google Patents

水素発生装置の起動方法

Info

Publication number
JP2001302207A
JP2001302207A JP2000115600A JP2000115600A JP2001302207A JP 2001302207 A JP2001302207 A JP 2001302207A JP 2000115600 A JP2000115600 A JP 2000115600A JP 2000115600 A JP2000115600 A JP 2000115600A JP 2001302207 A JP2001302207 A JP 2001302207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
reforming
unit
burner
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000115600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856423B2 (ja
Inventor
Akira Maenishi
晃 前西
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Masataka Ozeki
正高 尾関
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000115600A priority Critical patent/JP3856423B2/ja
Publication of JP2001302207A publication Critical patent/JP2001302207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856423B2 publication Critical patent/JP3856423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質部、変成部および浄化部を有し、起動時
に浄化部より流出する可燃性ガスを有効に利用する水素
発生装置において、原料供給時や水供給時において不安
定になりやすい改質部用バーナの燃焼状態を安定化させ
る。 【解決手段】 起動時には水素発生装置からの流出ガス
を燃料供給部に供給してバーナでの燃料として使用する
構成をとり、原料供給時の原料供給量を少なくしたり、
原料が供給される前に燃料供給量と燃焼空気量を増加さ
せる。また、水供給による水素発生量に対応した燃焼空
気量を供給するため、改質部温度に応じて空気量を制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス、LP
G、ガソリン、ナフサ、灯油またはメタノールなどの炭
化水素系物質を主原料とし、燃料電池などの水素利用機
器に水素を供給するために水素リッチガスを生成する水
素発生装置の起動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、脱化石燃料の有力候補として水素
エネルギーが注目されているが、その生成コスト、貯蔵
および運搬などの点において様々な問題があるため、水
素エネルギーは、一般的、特に民生用としてはほとんど
利用されていない。水素エネルギーの利用を早期に実現
するためには、既存の産業インフラストラクチャを利用
し、必要なところで必要なだけ水素を生成することが有
力な手段となる。例えば、中小規模のオンサイト型燃料
電池には都市ガスを原料として用い、また、燃料電池自
動車にはメタノールを原料として用い、触媒反応を利用
した水蒸気改質方法、部分酸化方法または両者を組み合
わせたオートサーマル方法などで水素を生成することが
考えられる。
【0003】しかし、改質反応は高温で進行するため、
水素以外の副生成物として一酸化炭素(CO)や二酸化
炭素が生成される。したがって、生成した水素リッチガ
スを燃料電池に供給するとき、特に高分子型燃料電池に
おいては、副生成物であるCOが燃料電池の電極を被毒
してその性能を著しく劣化させるため、水素中に含有さ
れるCOのの濃度を極力低くしておかなければならな
い。これに対し、水素発生装置において、改質反応を行
う改質部、その下流側に変成反応を行う変成部、さらに
その下流にCO除去を行う浄化部を設置し、各部の温度
を触媒が良好な活性を有する温度に設定することによ
り、水素中のCO濃度を数十ppm以下にすることがで
き、燃料電池への供給を可能としている。ここで、水素
発生装置からの水素リッチガス中のCO濃度を数十pp
m以下にするには、改質部、変成部および浄化部が充分
機能を発揮する温度(例えば、改質部:700℃、変成
部:300℃、浄化部:200℃)としなければならな
い。所定の温度に昇温するためには、最も温度を高くし
なければならない改質部近傍にバーナを設置し、変成部
や浄化部は、改質部でバーナにより加熱された高温ガス
を流すことで昇温させている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】しかし、改質部、変成
部および浄化部には触媒が充填されているため、熱容量
が大きく、水素発生装置全体を昇温させて安定した温度
状態とするためには、ある程度の時間が必要とされる。
したがって、その間は、水素発生装置が作る生成ガスに
は数十ppm以上のCOがあり、これを燃料電池にはそ
のまま供給できずこのガスは排気するしかなかった。ま
た、起動時の水素発生装置から送出されるガスをバーナ
に戻して燃料として利用する場合には、原料供給部から
改質部に原料を供給し始めた瞬間に、水素発生装置内に
存在しているガスが押し出されてバーナから噴出する。
ここで、水素発生装置内には、前回の運転終了時に供給
したN2、または運転停止時に周囲より流れ込んだ空気
が存在している。そのため、原料を改質部に供給するこ
とより、押されたこれらの不可燃性ガスを瞬間的にバー
ナに供給すると、バーナに形成されている火炎に外乱を
与えて火炎が不安定になったり、時には火炎が吹き消え
てしまう可能性があった。
【0005】さらに、改質触媒が活性を有する温度とな
れば改質部に水を供給して改質反応を行わせるが、この
ときの水の供給により生じた水素の体積は、改質部に供
給される原料の体積の数倍であるため、水素が生成され
た瞬間に水素発生装置内のガスが数倍の流量で押し出さ
れることになる。そうすると、水素発生装置内のガスは
大部分が可燃性ガスであるため、バーナにはそれまでの
数倍量の可燃性ガスが急に供給されることになり、極端
な空気不足の状態となる。そのため、バーナの燃焼状態
が不安定となり、時には失火する可能性を有する。ま
た、改質触媒の温度が高くなると触媒の反応性が高くな
って水素生成量が多くなる。この場合にも、バーナへと
押し出される可燃性ガスの量がさらに多くなるため、上
記と同様の理由により空気不足の状態となり得る。した
がって、本発明の目的は上述のような問題点を解決する
ことにあり、起動時に水素発生装置から流出するガスを
有効に利用しながら安定した起動を実現するもので、操
作性および利便性に優れる水素発生装置の起動方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
消すべく、本発明は、原料供給部と、水供給部と、加熱
用燃料供給部および空気供給部を有するバーナとを具備
する改質部、前記改質部からの改質ガスを変成するため
の変成部、および前記変成部からの変成ガスを浄化する
ための浄化部を有し、水素リッチガスを生成する水素発
生装置において、起動時に、前記水素発生装置から送出
されるガスを前記バーナに導く流路を構成し、前記ガス
と前記燃料供給部からの燃料とにより前記バーナに火炎
を形成した後、前記原料供給部から原料の一部を前記改
質部に供給することにより起動することを特徴とする水
素発生装置の起動方法を提供する。さらに、本発明は、
原料供給部と、水供給部と、加熱用燃料供給部および空
気供給部を有するバーナとを具備する改質部、前記改質
部からの改質ガスを変成するための変成部、および前記
変成部からの変成ガスを浄化するための浄化部を有し、
水素リッチガスを生成する水素発生装置において、起動
時に、前記水素発生装置から送出されるガスを前記バー
ナに導く流路を構成し、前記ガスと前記燃料供給部から
の燃料とにより前記バーナに火炎を形成した後、前記燃
料供給部および前記空気供給部から前記バーナへの燃料
供給量および空気供給量を増加させ、その後、前記原料
供給部から前記改質部に原料を供給することを特徴とす
る水素発生装置の起動方法も提供する。
【0007】上記起動方法においては、前記原料供給部
から前記改質部に原料を供給した後、一定時間経過後に
前記空気供給部から前記バーナへの空気供給量を増加さ
せるのが有効である。また、前記原料供給部から前記改
質部に原料を供給した後、一定時間経過後に前記原料供
給部から前記改質部への原料供給量と前記空気供給部か
ら前記バーナへの空気供給量を増加させるのも有効であ
る。この場合、前記空気供給部から前記バーナへの空気
供給量を増加させた後、前記原料供給部から前記改質部
への原料供給量と前記空気供給部から前記バーナへの空
気供給量を増加させるのが有効である。
【0008】さらに上記起動方法においては、前記改質
部に含まれる改質触媒の温度が所定値になったときに前
記水供給部から前記改質部への水の供給を開始し、前記
改質触媒の温度に応じて前記空気供給部から前記バーナ
への空気供給量を変化させるのが有効である。この場
合、前記水供給部から水の供給を開始するとき、水の供
給量を初めは少なく、その後徐々に増加させるのが有効
である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は上記問題点を解決するた
めに、起動時には水素発生装置からの流出ガスを燃料供
給部に供給してバーナでの燃料として使用する構成をと
り、可燃性ガスである水素発生装置からのガスを有効に
利用するものである。その構成においてバーナの燃焼の
安定性を高めるため、バーナに供給される原料の量を少
なくしたり、原料が供給される前に燃料供給量と燃焼空
気量を増加させるものである。また、水供給後には水素
発生量に対応した量の燃焼空気を供給するため、改質部
温度に応じて空気量を制御することとなり、さらに、水
供給時の水素発生装置からバーナへの可燃ガス量の極端
な増加を抑えるため、水の供給量を徐々に増加させる。
【0010】ここで、本発明の起動方法を用いることの
できる水素発生装置の一実施の形態について、図面を参
照しながら説明する。図1は、本発明に係る起動方法を
実施するための水素発生装置の概略構成図である。ま
ず、この水素発生装置内のガスの流路の構成を説明す
る。図1に示すように、この水素発生装置においては、
原料供給部1および水供給部2が、内部に改質触媒(図
示せず。)を充填した改質部3に接続されている。原料
供給部1により供給された原料は改質部3において改質
され、そこから流出した改質ガスは変成触媒(図示せ
ず。)を充填した変成部4に流入する。さらに変成部4
において変成された変成ガスは、CO除去触媒(図示せ
ず。)を充填した浄化部5に流入する。そして、浄化部
5において浄化された浄化ガスは、三方バルブ6を通
り、一方において水素発生装置からの水素リッチガスと
して例えば燃料電池7に供給され、また、他方において
可燃ガスとして改質部3の近傍に設置されたバーナ8中
に導かれる。
【0011】つぎに、バーナ8には燃焼用燃料を供給す
る燃料供給部9と燃焼用空気を供給する空気供給部10
が設置されており、バーナ8における燃焼ガスは改質部
3に設けられた排気口11から排気される。ここで、原
料供給部1および燃料供給部9から供給される原料およ
び燃料は、例えば天然ガス(都市ガス)、LPGなどの
気体状炭化水素燃料、またはガソリン、灯油、メタノー
ルなどの液体状炭化水素系燃料である。ただし、液体状
燃料を用いるときには、燃料気化部が必要となるが、改
質部3やバーナ8からの伝導熱や燃焼排気ガス中の顕熱
などを利用して燃料を気化させる構成することも可能で
ある。
【0012】また、原料供給部1、燃料供給部9および
空気供給部10の流量を調整する方法としては、ポンプ
もしくはファンなどを利用して流量を制御する方法、ポ
ンプもしくはファンなどの下流側にバルブなどの流量調
整器を設置して流量を制御する方法などがあげられる。
図1においては、かかる流量調整手段を図示してはいな
いが、それぞれの供給部は流量調節手段を具備している
ものとし、矢印は原料物質、反応物質および燃料物質な
どの流れの方向を示している。さらに、改質部3には内
部に充填された改質触媒の温度を測る温度検知器12が
設置され、検出した温度に応じて空気供給部10や水供
給部2により空気供給量や水供給量を制御できる構成と
なっている。温度検知器12としては、例えば熱電対ま
たは高温型サーミスタなどを用いることができる。以下
に、図1に示す水素発生装置を用いて、本発明に係る水
素発生装置の起動方法を実施する場合について説明す
る。
【0013】《実施の形態1》まず、水素発生装置の起
動時に浄化部5からの流出(可燃性)ガスをバーナ8に
供給する構成とするために、三方バルブ6により流路が
バーナ8側につながるようにしておく。そして、バーナ
8に空気供給部10から燃焼用空気を供給した状態で、
点火装置(図示せず。)で点火動作を行いながら、燃料
供給部9より燃料を供給してバーナ8に火炎を形成す
る。このとき、安全性の面から、確実にかつ瞬間的に火
炎が形成されるように燃料供給量および空気供給量を制
御する必要がある。この点火時の制御は、当業者であれ
ばバーナ8の構成に応じて適宜行うことができる。つい
で、火炎の安定状態を確認した後、改質部3に原料供給
部1より原料を供給する。このとき、非常に少ない量の
原料を改質部3に供給することを第1の特徴とする。
【0014】原料を改質部3に供給した瞬間、その流量
に応じて水素発生装置内部にあるガスは押し出され、バ
ルブ6を経てバーナ8から噴出する。ここで、水素発生
装置停止時には、水素発生装置内部に可燃性ガス(水素
や炭化水素系ガス)が残留するのを防ぐため、N2ガス
を供給して内部を置換するのが一般的である。したがっ
て、起動直後の水素発生装置内部には前回の運転停止時
に供給したN2ガスや運転停止中に周囲より流れ込んだ
空気が存在している。すなわち、原料供給開始時にバー
ナ8より噴出するガスはN2ガスや空気である。そのた
め、限られた条件下で火炎を形成する点火時において
は、この噴出ガス量が多いとバーナ8に形成されている
火炎に、不可燃性ガスを供給することになるため、燃焼
が不安定となり失火しやすくなる。そこで、改質部3に
対する原料の供給量を少なくすることによってバーナ8
の火炎に対する外乱の量を少なくし、バーナ8の燃焼の
安定化を図るのである。
【0015】《実施の形態2》ここでは、上記実施の形
態1とほぼ同様の操作を行うことによって水素発生装置
を起動するが、以下の点で異なる操作を行う。まず、図
1に示す水素発生装置において、実施の形態1と同様に
バーナ8の火炎の安定状態を確認した後、バーナ8への
燃料供給部9からの燃料供給量と空気供給部10からの
空気供給量を増加させる。ついで、原料供給部1から改
質部3に原料を供給する。このように、原料を改質部3
に供給する前にバーナ8に供給される燃料と空気の量を
増加させておけば、原料が改質部3に供給されて水素発
生装置から押し出された残留(不可燃性)ガスがバーナ
8から噴出しても、火炎に対する外乱としての影響が小
さくなる。したがって、改質部3への原料の供給量を少
なくすることなくバーナ8の火炎の安定性を確保するこ
とができる。
【0016】《実施の形態3》ここでは、上記実施の形
態1および実施の形態2とほぼ同様の操作を行うことに
よって水素発生装置を起動するが、以下の点で異なる操
作を行う。本実施の形態は、図1に示す水素発生装置に
おいて、実施の形態1または実施の形態2と同様にして
原料供給部1から改質部3に原料を供給しはじめた後、
所定時間が経過してから空気供給部10からバーナ8に
供給する空気量を増加させることに特徴を有する。ここ
で、「所定時間」とは、原料供給部1から改質部3に供
給された原料が、改質部3、変成部4および浄化部5を
経て、可燃性ガスとなってバーナ8に到達するまでの時
間より少し短い時間のことである。このように、原料が
可燃性ガスとしてバーナ8に到達する前に、バーナ8に
おける燃焼に寄与する空気量を増やしておけば、可燃性
ガスである原料がバーナに供給されても、空気不足によ
る燃焼の不安定さを引き起こすことなく安定した燃焼状
態を維持することができる。ただし、増加させる空気量
を多くしすぎると形成されている火炎が希薄状態となり
不安定になるので、安定に燃焼する範囲内で空気供給量
を増加する必要がある。
【0017】《実施の形態4》ここでは、上記実施の形
態1および実施の形態2とほぼ同様の操作を行うことに
よって水素発生装置を起動するが、以下の点で異なる操
作を行う。本実施の形態は、図1に示す水素発生装置に
おいて、実施の形態1または実施の形態2と同様にして
原料供給部1から改質部3に原料を供給しはじめた後、
所定時間が経過してから、原料供給部1から改質部3へ
の原料供給量と空気供給部10からバーナ8への空気供
給量を増加させることに特徴を有する。ここで、「所定
時間」とは、上記と同様に、原料供給部1から改質部3
に供給された原料が、改質部3、変成部4および浄化部
5を経て、可燃性ガスとなってバーナ8に到達するまで
の時間より少し短い時間のことである。
【0018】燃料供給部9からの燃料により形成された
火炎に対して、原料供給部1からの原料供給量の割合が
小さいときには、実施の形態3に示したように空気供給
部10からの空気量を増加させなくてもバーナ8の火炎
状態の安定性が確保される。さらに、その状態で、改質
部3への原料供給量とバーナ8への空気供給量を増加さ
せると、バーナ8に形成される火炎の安定状態を保った
まま改質部3の燃焼量(加熱量)を大きくすることがで
き、改質部3の温度上昇を速くすることができる。ま
た、改質部3で加熱された原料は、変成部4および浄化
部5を通過するので、原料供給量の増加により変成部4
と浄化部5への伝熱量を増やすことができ、変成部4と
浄化部5の温度上昇も速くすることができる。よって、
本実施の形態によれば、水素発生装置の起動時間を短く
することができる。上述の操作は、実施の形態3におけ
るように原料を供給した後、所定時間経過してから空気
供給量を増加させ、バーナ8の火炎の安定性を確保した
後に原料供給部1から改質部3への原料供給量を増加し
ても同様の効果が得られる。
【0019】《実施の形態5》ここでは、図1に示す水
素発生装置において、温度検知器12で改質部3中に設
置される改質触媒の温度をモニターし、改質触媒の温度
が所定値になれば水供給部2から改質部3に水を供給し
始め、その後改質触媒の温度に応じて空気供給部10か
らの空気量を変化させることを特徴としている。ここ
で、水素発生装置の起動直後から改質部3への水の供給
を始めると、水は改質部3では一旦蒸発したとしても、
温度の低い変成部4や浄化部5で結露し、流路などを閉
塞してしまう可能性がある。また、高温状態となった改
質触媒に炭化水素系原料を供給すると、熱分解や重合に
より炭素やタール状の残さが析出する可能性がある。ま
た、低級炭化水素の場合には、一般に500〜600℃
以上となれば炭素やタール状残さが析出しやすくなる。
よって、改質触媒がそれらの間の温度(300〜400
℃)で水を供給し始めれば、結露水や炭素、タール状物
質による流路閉塞を防止することができる。
【0020】さらに、改質触媒の温度が上昇するにつれ
改質反応が促進され、供給した炭化水素系原料から水素
への転換率が高くなる。改質反応において1モルの炭化
水素は数モルの水素に転換されるため、改質反応が起こ
れば原料ガスは数倍の体積に膨張することになる。した
がって、改質触媒の温度が上昇して転換率が高くなって
いくと、原料供給量に対して生成した水素量が大幅に増
加していくことになり、生成した多量の水素は変成部4
に供給される。そのため、変成部4や浄化部5に貯まっ
ている炭化水素原料や生成された水素などの可燃性ガス
が、その流量を増加させながらバーナ8から噴出するこ
とになる。そこで、この転換率を改質触媒温度で予測
し、バーナ8から噴出される可燃性ガス量に対応した空
気を空気供給部10から供給すれば、噴出する可燃性ガ
ス量増加による空気量不足を引き起こすこともなく、燃
焼ガス特性が良好な状態で安定した燃焼を維持すること
ができる。
【0021】また、上記動作において、水を供給し始め
るときの水量を初めは少なくして、その後徐々に増加さ
せるようにすれば、水を供給した直後に生成される水素
量を極力少なくすることができる。したがって、水供給
によるバーナ8からの噴出ガス量の急激な増加をできる
だけ抑え、燃焼の不安定性を引き起こす要因を小さくす
ることができ、燃焼の安定性を充分確保することができ
る。
【0022】
【発明の効果】上記のように、本発明の水素発生装置の
起動方法は、起動時には水素発生装置からの流出ガスを
燃料供給部に供給してバーナでの燃料として使用するこ
とで、起動時の水素発生装置からの流出ガスを有効利用
するものである。また、原料供給開始時の原料供給量を
少なくしたり、原料の供給開始前に燃料供給量と燃焼空
気量を増加させることで、原料供給開始時における燃焼
の安定性を確保するものである。さらに、水供給後、改
質触媒温度によって水素生成量が換わることより、改質
触媒温度に応じて供給空気量を制御することで、バーナ
での安定燃焼を実現するものである。したがって、本発
明によれば、水素発生装置において短時間で効率の高い
起動を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水素発生装置の起動方法を実施す
るための水素発生装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 原料供給部 2 水供給部 3 改質部 4 変成部 5 浄化部 6 三方バルブ 7 燃料電池 8 バーナ 9 燃料供給部 10 空気供給部 11 排気口 12 温度検知部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾関 正高 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 富澤 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EA07 EB03 EB12 EB31 EB32 EB43 EB44 EB45 5H026 AA06 5H027 AA02 AA06 BA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料供給部と、水供給部と、加熱用燃料
    供給部および空気供給部を有するバーナとを具備する改
    質部、前記改質部からの改質ガスを変成するための変成
    部、および前記変成部からの変成ガスを浄化するための
    浄化部を有し、水素リッチガスを生成する水素発生装置
    において、 起動時に、前記水素発生装置から送出されるガスを前記
    バーナに導く流路を構成し、前記空気供給部からの空気
    と前記燃料供給部からの燃料とにより前記バーナに火炎
    を形成した後、前記原料供給部からの原料の一部を前記
    改質部に供給することを特徴とする水素発生装置の起動
    方法。
  2. 【請求項2】 原料供給部と、水供給部と、加熱用燃料
    供給部および空気供給部を有するバーナとを具備する改
    質部、前記改質部からの改質ガスを変成するための変成
    部、および前記変成部からの変成ガスを浄化するための
    浄化部を有し、水素リッチガスを生成する水素発生装置
    において、 起動時に、前記水素発生装置から送出されるガスを前記
    バーナに導く流路を構成し、前記空気供給部からの空気
    と前記燃料供給部からの燃料とにより前記バーナに火炎
    を形成した後、前記燃料供給部および前記空気供給部か
    ら前記バーナへの燃料供給量および空気供給量を増加さ
    せ、その後、前記原料供給部から前記改質部に原料を供
    給することを特徴とする水素発生装置の起動方法。
  3. 【請求項3】 前記原料供給部から前記改質部に原料を
    供給した後、所定時間経過後に前記空気供給部から前記
    バーナへの空気供給量を増加させることを特徴とする請
    求項1または2記載の水素発生装置の起動方法。
  4. 【請求項4】 前記原料供給部から前記改質部に原料を
    供給した後、所定時間経過後に前記原料供給部から前記
    改質部への原料供給量と前記空気供給部から前記バーナ
    への空気供給量を増加させることを特徴とする請求項1
    または2記載の水素発生装置の起動方法。
  5. 【請求項5】 前記空気供給部から前記バーナへの空気
    供給量を増加させた後、前記原料供給部から前記改質部
    への原料供給量と前記空気供給部から前記バーナへの空
    気供給量を増加させることを特徴とする請求項3記載の
    水素発生装置の起動方法。
  6. 【請求項6】 前記改質部に含まれる改質触媒の温度が
    所定値になったときに、前記水供給部から前記改質部へ
    の水の供給を開始し、前記改質触媒の温度に応じて前記
    空気供給部から前記バーナへの空気供給量を変化させる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水素
    発生装置の起動方法。
  7. 【請求項7】 前記水供給部から水の供給を開始すると
    き、水の供給量を初めは少なく、その後徐々に増加させ
    ることを特徴とする請求項6記載の水素発生装置の起動
    方法。
JP2000115600A 2000-04-17 2000-04-17 水素発生装置の起動方法 Expired - Lifetime JP3856423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115600A JP3856423B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 水素発生装置の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115600A JP3856423B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 水素発生装置の起動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118694A Division JP2003277007A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 水素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302207A true JP2001302207A (ja) 2001-10-31
JP3856423B2 JP3856423B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18627209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115600A Expired - Lifetime JP3856423B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 水素発生装置の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856423B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016258A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Generateur d'hydrogene
WO2002090249A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de formation d'hydrogene
JP2007223847A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
WO2007119736A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Panasonic Corporation 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
FR2918656A1 (fr) * 2007-07-12 2009-01-16 Air Liquide Procede de regulation du debit de gaz combustible lors de la phase de demarrage d'un four de reformage.
JP2009024993A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 燃料改質器バーナ、および燃料電池システム
JP2017137209A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置と、それを備えた燃料電池システム、および、それらの運転方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016258A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Generateur d'hydrogene
US7135050B2 (en) 2000-08-25 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator
WO2002090249A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de formation d'hydrogene
JP4669408B2 (ja) * 2006-02-23 2011-04-13 アイシン精機株式会社 改質装置
JP2007223847A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
WO2007119736A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Panasonic Corporation 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
US8097371B2 (en) 2006-04-11 2012-01-17 Panasonic Corporation Hydrogen generator, fuel cell system comprising the same, and operation method thereof
JP5135209B2 (ja) * 2006-04-11 2013-02-06 パナソニック株式会社 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
FR2918656A1 (fr) * 2007-07-12 2009-01-16 Air Liquide Procede de regulation du debit de gaz combustible lors de la phase de demarrage d'un four de reformage.
WO2009010681A2 (fr) * 2007-07-12 2009-01-22 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de regulation du debit de gaz combustible lors de la phase de demarrage d'un four de reformage
WO2009010681A3 (fr) * 2007-07-12 2009-03-05 Air Liquide Procede de regulation du debit de gaz combustible lors de la phase de demarrage d'un four de reformage
EA018738B1 (ru) * 2007-07-12 2013-10-30 Л'Эр Ликид, Сосьете Аноним Пур Л'Этюд Э Л'Эксплуатасьон Де Проседе Жорж Клод Способ регулирования расхода горючего газа во время пуска печи для риформинга
JP2009024993A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 燃料改質器バーナ、および燃料電池システム
JP2017137209A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置と、それを備えた燃料電池システム、および、それらの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856423B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100557894B1 (ko) 연료 개질 시스템 및 이를 구비하는 연료 전지 시스템
JP4767543B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5334034B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
WO2006088018A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2009266541A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP3856423B2 (ja) 水素発生装置の起動方法
JP2001180908A (ja) 水素発生装置およびその起動方法、停止方法
JP2004149407A (ja) 水素発生装置およびこれを用いた発電装置
JPH1143303A (ja) 改質装置
JP2003277007A (ja) 水素発生装置
JP2005158466A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001199702A (ja) 水素発生装置とその運転方法およびこれを用いた燃料電池システム
JP3708428B2 (ja) 水素発生装置
JP2001354401A (ja) 水素発生装置の起動方法
JP2008081331A (ja) 改質装置
JP2007191338A (ja) 水素製造装置の運転方法、水素製造装置および燃料電池発電装置
JP2007269538A (ja) 改質装置
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP4917790B2 (ja) 燃料電池用改質装置の運転制御方法
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002042851A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term