JP2002347424A - サスペンション - Google Patents

サスペンション

Info

Publication number
JP2002347424A
JP2002347424A JP2001160143A JP2001160143A JP2002347424A JP 2002347424 A JP2002347424 A JP 2002347424A JP 2001160143 A JP2001160143 A JP 2001160143A JP 2001160143 A JP2001160143 A JP 2001160143A JP 2002347424 A JP2002347424 A JP 2002347424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
cylinder
cylinders
vehicle body
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160143A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Jo
忠 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001160143A priority Critical patent/JP2002347424A/ja
Publication of JP2002347424A publication Critical patent/JP2002347424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体のロール制御やピッチング制御に利用可
能であり、又、自動的にこれらの制御が行なえ、部品点
数が少なく、構造が簡単であり、組付性,経済性にすぐ
れたサスペンションを提供すること。 【解決手段】 車体1,1Aと車輪2,3,2A,3
A,2C,3Cとの間に設けた前後又は左右一対の第
1,第2の懸架シリンダ4,5と、車体の任意の位置に
当接する懸架ばね6と、懸架ばねに結合した一対の第
1,第2の伝達シリンダ8,9とからなり、第1の懸架
シリンダと第1の伝達シリンダとの各油室10,11を
連通させると共に第2の懸架シリンダの油室を第2の伝
達シリンダの油室に連通させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、四輪車,二輪車等
の車両のサスペンションに関し、特にロール,ピッチン
グを抑制して走行時の車体の姿勢制御を行なうのに適す
るサスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】四輪車の車体姿勢制御用サスペンション
としては従来からスタビライザーを使用したもの、ある
いはショックアブソーバを使用したものとしていろいろ
なタイプのものが開発されている。
【0003】車体のロールを抑制する最も一般な方法は
スタビライザーを使用する方法であり、この場合は左右
輪近傍に両端が保持され、左右輪の上下変化を棒のねじ
りに置換してこのねじり力でロールを抑制するものであ
る。
【0004】同様にロールを抑制する新しい制御技術と
しては左右輪近傍のトレーリングアーム等に起立するシ
ョックアブソーバの減衰力を制御したり、バネ要素を含
めて力を制御するエアーショック型ショックアブソーバ
やハイドロニューマチックショックアブソーバを利用し
たいわゆるセミアクティブシステム,アクティブシステ
ムが存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】スタビライザーを利用
したサスペンションは振動の同位相作動には作用しない
ので、ロール防止には適した機構であり、更に、このス
タビライザーは普通コの字型に成形された一体軸である
ので構造が簡単で経済的である利点がある。
【0006】しかし、その反面同位置以外ではねじり力
が発生してこのねじり力が懸架ばね特性に加算される。
その結果、適正乗車感を確保するためにはスタビライザ
ーの影響を少なくする必要が生じ、逆にロールを抑制す
るレベルを低くせざるを得ない。更にピッチングに対し
てはロール抑制と同様の軸構成を採用することが自動車
の構造から困難であり、スタビライザーを利用したピッ
チング制御は実現していないという問題がある。
【0007】他方、エアーショック型ショックアブソー
バやハイドロニューマチックショックアブソーバを利用
したセミアクティブ、アクティブシステムはロールやピ
ッチングの抑制制御が可能であるが、システムを構成す
る機器として、例えば、制御のためのコントローラ、車
体の姿勢を検出するセンサ、力を発生させる動力源、力
を作用させるアクチュエータとしてのショックアブソー
バが必要となり、その結果、構成が複雑で、各部材の搭
載スペースを確保する必要があり、組付性が困難であ
り、経済的に不利でもある。このため、このシステムを
利用する車両は高価な車両のみであり、普通の自動車へ
の適用には向いていない問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、車体のロール制
御やピッチング制御に利用可能であり、又、自動的にこ
れらの制御が行なえ、部品点数が少なく、構造が簡単で
あり、組付性,経済性にすぐれたサスペンションを提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の手段は、車体と車輪との間に設けた前後又
は左右一対の第1,第2の懸架シリンダと、車体の任意
の位置に当接する懸架ばねと、懸架ばねに結合した一対
の第1,第2の伝達シリンダとからなり、第1の懸架シ
リンダと第1の伝達シリンダとの各油室を連通させると
共に第2の懸架シリンダの油室を第2の伝達シリンダの
油室に連通させたことを特徴とするものである。
【0010】この場合、四輪車の車体前側左右と左右の
前輪との間、又は車体後側左右と左右の後輪との間に第
1,第2の懸架シリンダが配設されていても良い。
【0011】同じく、 二輪車の車体前側と前輪との間
に第1の懸架シリンダを配設し、車体後側と後輪との間
に第2の懸架シリンダを配設しても良い。
【0012】同じく、四輪車の車体前側と後側とにそれ
ぞれ対角線上に沿って第1,第2の懸架シリンダを二組
設け、且つ、第1,第2の懸架シリンダと連動する懸架
ばねと第1,第2の伝達シリンダを二組設けていても良
い。
【0013】更に、懸架シリンダと伝達シリンダとはシ
リンダチューブと、シリンダチューブ内にピストンを介
して移動自在に挿入したピストンロッドと、シリンダチ
ューブ内にピストンで区画された反ロッド側の油室とで
構成されているのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
もとづいて説明するが、図1は、本発明の一実施の形態
を示し、これは四輪車に適用したサスペンションを示
す。
【0015】図1は、四輪車の車体1の後側と左右の後
輪2,3との間に配置したサスペンションSを示す。但
し同じ構造として、車体1の前側と左右の前輪との間に
同じサスペンションを配置しても良い。両者とも構造,
作用,効果は同じである。
【0016】図1に示す車体姿勢制御用サスペンション
Sは、四輪車の車体1の後側下部と左右後輪2,3との
間に設けた第1,第2の懸架シリンダ4,5と、車体の
任意の位置、例えば車体1の下方シャシーフレームの中
間に当接する懸架ばね6と、懸架ばね6に支持板等から
なる補助連続具7を介して結合した左右一対の第1,第
2の伝達シリンダ8,9とからなっている。
【0017】そして第1の懸架シリンダ4の油室10と
第1の伝達シリンダ8の油室12とを油路14で連通さ
せ、同じく第2の懸架シリンダ5の油室11と第2の伝
達シリンダ9の油室13とを油路15を介して直通させ
ている。
【0018】なお、車体1と補助連結具7との間には減
衰力発生用のショックアブソーバを介在させておくのが
好ましい。
【0019】第1,第2の懸架シリンダ4,5と、第
1,第2の伝達シリンダ10,11は同じ構造に成形さ
れており、これらはシリンダチューブAと、シリンダチ
ューブA内にピストンBを介して移動自在に挿入したピ
ストンロッドCと、シリンダチューブA内にピストンB
で区画された反ロッド側の油室とで構成されている。
【0020】第1,第2の懸架シリンダ4,5はそれぞ
れ例えば車輪側のトレーリングアーム16上に支承され
ながら起立し、ピストンロッドCをそれぞれ車体1側に
結合し、油室10,11を支承側たる下方に配置してい
る。
【0021】懸架ばね6は車体1のどこに当接しても良
い。例えば、シャシーでも良く、座席側でも良く、トラ
ンク内でも良い。懸架ばね6には第1,第2の伝達シリ
ンダ8,9のピストンロッドCを直接結合しても良い
が、第1,第2の伝達シリンダ8,9を連動させ、同時
に懸架ばね6に力を伝達させるために共同の連結具7を
介して結合するのが好ましい。
【0022】第1,第2の伝達シリンダ8,9の基端は
車体1下方のリンク,シャシー等の支持部材17で支承
されて起立し、支承側である下方に油室12,13を配
置している。
【0023】トレーリングアーム16は、支点として使
用される支軸18に結合されている。
【0024】第1,第2の懸架シリンダ4,5はシリン
ダチューブAの基端がトレーリングアーム16に支承さ
れ、ピストンロッドCが車体1側に結合されているが、
逆に取付けても良い。又、第1,第2の懸架シリンダ
4,5は車体1と後輪2,3間にそれぞれ介在して車体
1を懸架していれば良く、従って支承側側の部材はトレ
ーリングアーム16に限らず、後輪2,3と連動する部
材であれば、他の部材であっても良い。懸架ばね6は押
す力を有していれば良く、従って他のゴム等の弾性部材
を使用しても良い。
【0025】図1の実施の形態は車体1のロール制御に
使用されるものである。図1は後輪側について図示して
いるが、前輪側にも同一の構造のサスペンションが配設
されるのが好ましい。
【0026】図1の車体支承構造では、 (1) 車体1の重量は懸架シリンダ4,5に作用する。
【0027】(2) 懸架シリンダ4,5の両方が圧縮され
ると、懸架シリンダ4,5の各油室10,11の作動油
が油路14,15を介してそれぞれ第1,第2の伝達シ
リンダ8,9の各油室12,13に流入する。
【0028】(3) これにより各伝達シリンダ8,9が伸
長して連結具7を介して懸架ばね6を圧縮方向に付勢す
る。
【0029】(4) 各懸架シリンダ4,5と、各伝達シリ
ンダ8,9の各油室10,11,12,13では車体重
量に等価の圧力に発生し、懸架ばね6は各懸架シリンダ
4,5と伝達シリンダ8,9の受圧面積変換を含めた荷
重に応じた撓みを生じ、斯くして車体1は後輪2,3上
に支承される。
【0030】次に、作動について述べる。
【0031】車両の走行中において、車体1が水平に、
もしくは左右の後輪2,3が同位相で振動するときは左
右の第1,第2の懸架シリンダ4,5が圧縮し、第1,
第2の伝達シリンダ8,9が伸長し、更に懸架ばね6が
撓むことにより車体1や後輪2,3の振動を吸収する。
この場合、車体1や左右の後輪2,3の作用力が等分に
作用し、第1,第2の懸架シリンダ4,5が同一量変位
して車体1は水平状態を維持する。
【0032】他方、コーナリングにより車体外側で大き
な作用力が発生し、車体内側で作用力が減少した時は、
作用力が内外の第1,第2の懸架シリンダ4,5から第
1,第2の伝達シリンダ8,9を介して懸架ばね6に作
用する。懸架ばね6は1つであるので、作用力は内外作
用力の和が懸架ばね6を撓ませる。第1,第2の伝達シ
リンダ8,9は連結具7に結合され、又は直接懸架ばね
6に直接結合されているので各伝達シリンダ8,9は同
期し、伸長ストローク等の両者の変位量は同一となり、
これにより各懸架シリンダ4,5の圧縮ストローク等の
変位量も同一になり、車体1に傾きは発生せず、水平状
態を保っことが出来る。
【0033】即ち、例えば、図1において、車体1の右
側が下降し、左側が上がろうとする力が発生したとす
る。この時、右側の第2の懸架シリンダ5が圧縮し、そ
の油圧11の作動油が油路15を介して右側の第2の伝
達シリンダ9の油室13に流出する。この為、第2の伝
達シリンダ9が伸長し、連結具7を介して懸架ばね6を
圧縮し、車体1の下向きの作用力を吸収する。同時に左
側の第1の伝達シリンダ8のピストンロッドCが連結具
7を介して引張られるために左の第1の伝達シリンダ8
は右の第2の伝達シリンダ9に同期して伸長する。この
為、第1の伝達シリンダ8の油室12が負圧となり、左
の第1の懸架シリンダ4の油室10の作動油を吸引し、
第1の懸架シリンダ4の油室10が負圧となるので、こ
の第1の懸架シリンダ4は第2の懸架シリンダ5と同一
量圧縮し、車体1の左側は下降しようとするので、車体
1は傾くことなく水平状態を保つことができる。
【0034】図1のサスペンションを後側と平行に車体
の前側に配置した場合には、車体1の前後において上記
と同じ作用,効果が得られる。
【0035】更に、車体1の前側と前輪との間に第1の
懸架シリンダ4を配設し、車体1の後側と後輪との間に
第2の懸架シリンダ5を配設した場合にはピッチングの
制御が可能となる。
【0036】尚、左右輪、例えば、左右の後輪2,3か
らの入力でランダムに振動する時は左右の第1,第2の
懸架シリンダ4.5と、第1,第2の伝達シリンダ8,
9とがランダムに作用力を伝達して懸架ばね6を撓ま
せ、振動を吸収する。左右の後輪2,3の力はランダム
に入力されるが、コーナリング時と同様に、1つの懸架
ばね6に作用するので各伝達シリンダ8,9と各懸架シ
リンダ4,5の変位量は同一となり、車体に傾きは発生
せず、水平を保っことができる。
【0037】図2は、本発明の他の実施の形態に係り、
これは、車体のロールとピッチングの制御を同時に行う
ようにしたものである。
【0038】このサスペンションは四輪車の車体前側と
後側とにそれぞれ対角線上に沿って第1,第2の懸架シ
リンダ4,4及び5,5を二組設け、且つ第1,第2の
懸架シリンダ4,5と連動する懸架ばね6,6と第1,
第2の伝達シリンダ8,8及び9,9を二組設けたもの
である。
【0039】第1,第2の懸架シリンダ4,5と、第
1,第2の伝達シリンダ8,9と、懸架ばね6の構造,
作用,効果は図1の実施の形態に示すものと同じであ
り、同一の部材は同一の符号を付すことで詳細は省略す
る。
【0040】四輪車は、左右の前輪2A,3Aと、左右
の後輪2,3とを有し、前輪2A,3Aと車体1との間
に左右の第1,第2の懸架シリンダ4,5を配設し、同
じく後輪2,3と車体1との間にも他の第1,第2の懸
架シリンダ4,5を配設している。
【0041】そして、この場合、右の前輪3A側の第1
の懸架シリンダ4と、左の後輪2側の第2の懸架シリン
ダ5によって対角線上に沿う第1組のサスペンションを
構成し、同じく左の前輪2A側の第2の懸架シリンダ5
と右の後輪3側の第1の懸架シリンダ4とで第2組のサ
スペンションを構成させている。各第1組,第2組のサ
スペンションはそれぞれ図1の場合と同じく、第1,第
2の伝達シリンダ8,9と油路14,15と、懸架ばね
6とを備えている。
【0042】図2に示す実施の形態では、例えば、車体
1が右側(図2において上側)に下降してロールを発生
させようとすると、右側の二つの第1の懸架シリンダ
4,4が圧縮力を受け、各油室10,10の作動油を吐
出してそれぞれ左右の懸架ばね6,6を圧縮して振動等
の外力を収集し、図1と同様に車体を水平に保持しロー
ルを抑制する。
【0043】同じく、例えば車体1の後側(図において
右側)が下降してピッチングが発生しょうとする場合、
後側の二つの第1,第2の懸架シリンダ4,5が圧縮力
を受け、右側の第1の懸架シリンダ4は左側の第1の伝
達シリンダ8に作動油を供給し、左側の第2の懸架シリ
ンダ5は右側の第2の伝達シリンダ9に作動油を供給
し、それぞれ左右の懸架ばね6,6を撓ませ、外力を吸
収する。従って、車体1は後側に傾斜せず、水平状態を
保っことができる。
【0044】図3は、本発明の他の実施の形態に係り、
これはオートバイ等の自動二輪車のピッチング制御に利
用したサスペンションを示すものである。
【0045】即ち、二輪車の車体1A前側と前輪2Cと
の間に第1の懸架シリンダ4を配設し、車体1Aの後側
と後輪3Cとの間に第2の懸架シリンダ5を配設し、車
体1Aの任意の位置に懸架ばね6を当接し、又、車体フ
レームの任意の位置に第1,第2の伝達シリンダ8,9
を支承させたものである。
【0046】第1,第2の懸架シリンダ4,5は、シリ
ンダチューブAの基端を車体1A側に支承させ、ピスト
ンロッドCを車軸側に結合しているが、逆に取付けても
良い。更に、車体1と補助連結具7との間にショックア
ブソーバを介在させるとしても良い。
【0047】図3の実施の形態では、例えば、車体1A
が後側下方に傾斜してピッチングを発生させようとする
場合、第2の懸架シリンダ5が圧縮力を受け、油室11
の作動油を第2の伝達シリンダ9の油室13に油路15
を介して流出させ、第2の伝達シリンダ9を伸長させて
懸架ばね6を撓ませることにより振動による圧縮力を吸
収してピッチングを抑制する。その他の構造,作用,効
果は図1の実施の形態の場合と同じである。
【0048】尚、上記の各実施の形態において、懸架ば
ね6の反対側にプリロード調整機構を設けても良い。プ
リロード調整機構はマニュアルタイプでも良く、油圧ジ
ャッキ等を使用しても良い。この場合、一つの調整で2
ケ所の調整が可能となり、調整のバラツキが少なく、操
作が1ケ所となり、手間が省けて、安価に設定できる。
【0049】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、次の効果があ
る。
【0050】基本的には、第1,第2の懸架シリンダの
変位量は同一になるという理由で、ローリングやピッチ
ングを抑制することが出来ると言う作用及び効果が有
る。更に上記に加えて以下の作用効果が得られる。
【0051】a車体が水平で上下に振動する時や前後又
は左右車輪から同位相で上下振動の入力を受ける時は、
作用力が懸架ばねに等分に作用して個々の作用輪ではバ
ネ定数が低く、車体がロールする時やランダムな車輪入
力を受ける時は大きな力が作用する側が主として懸架ば
ねを撓ませる事に成るので、当該作用輪では懸架ばね定
数が高くなるような現象になる。その結果として、同位
相の振動が主である通常の良路ではソフトな乗車感が得
られ、ランダム入力の凹凸な路面では支え感のある乗り
心地と操縦安定性が得られる。
【0052】b懸架シリンダと伝達シリンダを油路で連
通させる構成で有るので懸架ばねの配設位置を自在に設
定出来、搭載位置の選択自由度が高まる。
【0053】c懸架ばねが左右で1つになり、左右の特
性バラツキが減少する。
【0054】dコーナリングによるロールだけでなく、
片荷などによる荷台の傾斜も抑制出来る。
【0055】e油圧であるので作動油に僅かの圧縮性が
あり、作用力に僅かのバネ要素が介在して、力の伝達が
円滑になる。
【0056】f自動的に振動エネルギーでロールやピッ
チングを抑制するので特別な制御や要素機器を必要とし
ない。よって、装置を搭載するスペースも小さく、経済
的である。
【0057】g左右や前後で作用力(懸架シリンダの変
位量)に差異が有る場合でも、懸架シリンダと伝達シリ
ンダの面積比を調整する事でそれぞれの作用力(懸架シ
リンダの変位量)設定が自在に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るサスペンションの
略示背面図である。
【図2】他の実施の形態に係るサスペンションの略示平
面図である。
【図3】他の実施の形態に係るサスペンションの略示側
面図である。
【符号の説明】
1,1A 車体 2,3,2A,3A,2C,3C 車輪 4,5 懸架シリンダ 6 懸架ばね 8,9 伝達シリンダ 10,11 油室

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車輪との間に設けた前後又は左右
    一対の第1,第2の懸架シリンダと、車体の任意の位置
    に当接する懸架ばねと、懸架ばねに結合した一対の第
    1,第2の伝達シリンダとからなり、第1の懸架シリン
    ダと第1の伝達シリンダとの各油室を連通させると共に
    第2の懸架シリンダの油室を第2の伝達シリンダの油室
    に連通させたことを特徴とするサスペンション。
  2. 【請求項2】 四輪車の車体前側左右と左右の前輪との
    間、又は車体後側左右と左右の後輪との間に第1,第2
    の懸架シリンダが配設されている請求項1のサスペンシ
    ョン。
  3. 【請求項3】 二輪車の車体前側と前輪との間に第1の
    懸架シリンダを配設し、車体後側と後輪との間に第2の
    懸架シリンダを配設している請求項1のサスペンショ
    ン。
  4. 【請求項4】 四輪車の車体前側と後側とにそれぞれ対
    角線上に沿って第1,第2の懸架シリンダを二組設け、
    且つ、第1,第2の懸架シリンダと連動する懸架ばねと
    第1,第2の伝達シリンダを二組設けている請求項1の
    サスペンション。
  5. 【請求項5】 懸架シリンダと伝達シリンダとはシリン
    ダチューブと、シリンダチューブ内にピストンを介して
    移動自在に挿入したピストンロッドと、シリンダチュー
    ブ内にピストンで区画された反ロッド側の油室とで構成
    されている請求項1,2,3又は4のサスペンション。
JP2001160143A 2001-05-29 2001-05-29 サスペンション Pending JP2002347424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160143A JP2002347424A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160143A JP2002347424A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347424A true JP2002347424A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19003605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160143A Pending JP2002347424A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797093B2 (en) 2004-07-12 2010-09-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Wheel ground-contact state judging device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797093B2 (en) 2004-07-12 2010-09-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Wheel ground-contact state judging device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830256B2 (en) Method and apparatus for rebound control
US5074582A (en) Vehicle suspension system
EP1426212B1 (en) Suspension system for a motor vehicle and devices for the production thereof
JP2003080918A (ja) 車両懸架システム
JPH05213040A (ja) 4輪車用懸架装置
JP2002347424A (ja) サスペンション
JP2002370515A (ja) サスペンション装置
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
US6916038B2 (en) Vehicle suspension system
JP3701958B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JP2604836Y2 (ja) 懸架装置
KR100412699B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
KR20080008031A (ko) 자동차용 현가장치
US10005499B2 (en) Self-adjusting, self-damping air spring system
KR20070032594A (ko) 자동차의 현가장치
KR20070104053A (ko) 차량의 스트러트형 현가장치
JPS63101114A (ja) 自動車のサスペンシヨン構造
JPH09290616A (ja) 自動車及び自動二輪車用全輪制御油圧スタビライザー
JP2708419B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR20070101605A (ko) 차량의 스트러트형 현가장치
JPH08169222A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3741195B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
KR20060117040A (ko) 액티브 롤 컨트롤 시스템
KR20040057449A (ko) 차체 롤시 언더스티어 유도장치
JP2005247233A (ja) 懸架装置