JP2002346505A - Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法 - Google Patents

Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法

Info

Publication number
JP2002346505A
JP2002346505A JP2001159874A JP2001159874A JP2002346505A JP 2002346505 A JP2002346505 A JP 2002346505A JP 2001159874 A JP2001159874 A JP 2001159874A JP 2001159874 A JP2001159874 A JP 2001159874A JP 2002346505 A JP2002346505 A JP 2002346505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
glass
activated carbon
glass substrate
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159874A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Sumimoya
岩夫 住母家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENSHO ENGINEERING CO Ltd
Original Assignee
DENSHO ENGINEERING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENSHO ENGINEERING CO Ltd filed Critical DENSHO ENGINEERING CO Ltd
Priority to JP2001159874A priority Critical patent/JP2002346505A/ja
Priority to PCT/JP2002/005091 priority patent/WO2002096577A1/ja
Publication of JP2002346505A publication Critical patent/JP2002346505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/003Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for used articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/82Solid phase processes with stationary reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理コストが安くなり、環境負荷を低減して
LCDのガラス基板を再びガラス基板として再利用する
こともできるLCDの処理方法を提供する。 【解決手段】 LCDを炉に入れ、可燃性物質が燃焼又
は炭化する温度以上で、かつガラスの溶融温度未満で加
熱する工程10と、該加熱する工程で発生したガスを集
めて冷却する工程20と、冷却されたガスを活性炭層に
通してガスに含有される有害物質を活性炭に吸着させる
工程30と、使用済みの活性炭を超臨界水で無害化する
工程40と、炉内の残存物からガラス基板を取り出し、
取り出されたガラス基板にサンドブラスト処理を行い付
着物を分離除去する工程60とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ノート型パソコ
ン、携帯電話等の液晶ディスプレイ(LCD)を備えた
各種機器のLCD部分の処理に関し、特に、廃棄物とし
てのLCDからガラスを回収するとともに、他の物質を
無害化処理する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パソコン、液晶テレビ、携帯電
話機等のLCDを使用した電子機器が大量に普及してい
る。これらの機器の進歩は急速であり、耐用年数を残し
た状態でも廃棄処分することも多い。そのため、LCD
の廃棄量は、膨大になっている。
【0003】このような状況の下、家電リサイクル法が
2001年4月1日から施行された。現在のところ対象
となる製品は、冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機で、
パソコンやゲーム機などは対象外である。しかし、将来
は、これらにも適用されるものと考えられ、その場合、
ノートパソコン、携帯電話機、ゲーム機等に使用されて
いるLCDの処理方法が非常に重要になってくる。
【0004】図2は、パソコンに最も多く使用されてい
るアモルファスシリコンTFTの代表的なLCDの構造
を示す。まず、上部には、上側ガラス基板1があって、
その上面には合成樹脂製の偏光板2が貼り付けられ、下
面には、R,G,Bと黒のマトリクスのカラーフィルタ
3が形成されている。下部には絶縁保護膜、半導体層、
各種導電膜(電極)などTFTアレイ回路4を形成した
下側ガラス基板5がある。そして、これら上下のガラス
基板の中間に液晶材6が配向膜7,7と対向電極8とで
サンドイッチされている。液晶材6の周辺にはシール材
9がある。また、図示は省略するが、LCDには、上記
の他にドライバ用のICが含まれる。
【0005】液晶材6は、電圧が印加されると光が通過
し、印加されない状態では光が遮断される性質を有し、
カラーフィルタで選択された色の部分の液晶材に選択的
に電圧が印加され、液晶層の状態により画素の濃淡が選
択される。液晶層の状態は、TFTアレイで電気的に制
御される。
【0006】このようなLCDの構成材料は、重量比率
でガラスが85%前後、その他が15%前後である。ま
た、液晶材料、シール樹脂、カラーフィルタ層、TFT
層などは、数千ppmと比率は少ない。しかし、これら
の微量なものの中には、透明電極に使用されるインジウ
ム等のレアメタルも含まれており、資源としての価値が
高い。また、化学剤、塗料、TFT等については、重金
属類も含まれており、そのまま廃棄した場合には、環境
汚染の問題が生じる。
【0007】従来行われてきたLCDの廃棄処理方法と
しては、当初は、一般廃棄物処理業者が、パソコンなど
のLCDを粉々に粉砕して埋め立てて処理していた。そ
の後、パソコンを基盤、キーボード、ディスプレイに大
別し、プラスチックや貴金属等、リサイクルできるもの
はリサイクルし、他の部分、特にディスプレイ部分など
は、上記と同様に埋立処理をする方法が行われるように
なってきた。この方法では、次に、ディスプレイ部分を
さらに液晶モジュール部とケースとに分け、ケースはプ
ラスチックとしてリサイクルし、液晶モジュール部は廃
棄ガラスとして粉砕後埋立処理したり、一部はレンガや
ブロックの材料としてリサイクルすることも行われるよ
うになった。
【0008】これに対し、出願人は、特開2000−1
89939号において、フラットパネルディスプレイの
無害再資源化及び無害廃棄処理方法を提案している。こ
れは、LCDを構成する2枚のガラス基板と、これらの
間に積層された液晶材、偏光板、ドライバIC等の薄膜
半導体、等からなるLCDを破砕し、破砕した際に生じ
る液晶成分のガスや有機ミストを活性炭などに吸着させ
るか、高温により熱分解・ガス化溶融し、発生したガス
をさらに高温で燃焼させて無害化するものである。この
方法によれば、LCDを使用した機器の廃棄物から、一
番やっかいなLCDのガラスのリサイクルをすることが
できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二次燃
焼による高温の完全燃焼法では、完全燃焼する為に燃焼
室内のガスを均一にして、ガスの滞留時間を長く保つこ
とが難しい。また、燃焼温度が1573K程度必要であ
るため燃焼コストが上昇すること、それでもダイオキシ
ン等の有害物質の発生を0にすることは困難であるとい
ったことから、環境負荷を増大させる。
【0010】燃焼後のガラスのリサイクルは、ガラスに
付着している金属が複数種類に及ぶことから、1つの薬
品で全ての金属を溶出させることが困難で、異なった薬
品で複数の工程を経て不純物を分離させなければならな
い。特に、絶縁膜はSiN(窒化シリコン)を主成分と
しているので、通常の薬品処理では絶縁膜をガラスから
分離させることが困難である。そのため、ガラスの再利
用は、LCDのガラス基板のような透明度の高い板ガラ
スとしての再利用ではなく、ガラスウールやレンガやタ
イルといった透明度が問題とならないものが主体であっ
た。さらに、薬品を使用するので、二次公害のおそれも
あり、環境負荷が増加する。本発明では、処理コストが
安くなり無害化の程度が向上して環境負荷を低減するこ
とができる、LCDからのガラス回収方法を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のLCDから環境負荷を低減してガラスを回
収する方法は、LCDを炉に入れ、可燃性物質が燃焼又
は炭化する温度以上で、かつガラスの溶融温度未満で加
熱する工程と、該加熱する工程で発生したガスを集めて
冷却する工程と、冷却されたガスを活性炭層に通してガ
スに含有される有害物質を活性炭に吸着させる工程と、
使用済みの活性炭を超臨界水で無害化する工程と、炉内
の残存物からガラス基板を取り出し、取り出されたガラ
ス基板にサンドブラスト処理を行い付着物を分離除去す
る工程と、を有することを特徴としている。その際、ガ
ラス基板はできるだけ大きいままでサンドブラスト処理
することが望ましい。
【0012】
【作用】LCDを炉に入れ、加熱する。温度は、LCD
に含まれる可燃性物質が燃焼するか、炭化する温度以上
で、ガラスが溶融しない温度とする。LCDはブラスト
処理工程での処理効果を向上させるため、粉砕しない状
態の方が望ましい。炉内には、酸素を供給してもよく、
酸素を供給しない状態としてもよい。酸素が供給された
状態であれば、LCDの可燃性の部分は燃焼し、灰にな
る。酸素の供給を絶って加熱すれば、可燃性部分は炭化
する。いずれの場合も、炉内に発生するガスを集めて冷
却し、冷却されたガスを活性炭層に通す。活性炭層を通
過することで、有害物質は活性炭に吸着し、無害の気体
となって大気に放出される。
【0013】炉内温度が低下するのを待ち、炉内に残っ
たガラスを取り出す。このガラスにはSiNの絶縁膜を
始め、種々の金属が含まれた膜が付着している。そこ
で、取り出したガラスにサンドブラストにより砥粒を吹
き付け、ガラス基板にこびり付いている膜や炭化した固
形タールを剥がす。サンドブラストの砥粒の粒度や噴射
圧を適当に設定することで、ガラス基板を破損すること
なく膜やタールをガラス基板から剥がすことができる。
こうして不純物が剥離されたガラスは、この後、洗浄
し、粉砕してカレット化し、透明なガラスの原料として
再使用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面によ
って説明する。図1は、本発明によるLCDからのガラ
ス回収工程を示す図である。本発明のLCDからのガラ
ス回収方法は、この図に示すように、LCDの加熱工程
10、ガス冷却工程20、活性炭吸着処理工程30、使
用済活性炭の超臨界水処理工程40、分別工程50、サ
ンドブラスト処理工程60、洗浄・粉砕処理工程70を
主な工程としている。
【0015】〔LCDの加熱工程10〕このLCDの加
熱工程10では、LCDを炉内に投入し加熱する。加熱
温度は、ガラスが溶融しない温度で、ガラス以外の可燃
性物質、たとえば、合成樹脂製の偏光板、カラーフィル
タ、絶縁保護膜、液晶材、等々が炭化又は燃焼する温度
以上で、ガラスが溶融しない温度、具体的には、750
〜1,020K程度とする。炉に投入するLCDは、粉
砕したものでも良いが、サンドブラスト処理が容易にな
ることから、粉砕していない方が望ましい。
【0016】加熱中の炉内への酸素は、供給してもよ
く、供給しなくてもよい。供給する場合は、新鮮な空気
を炉内に送り込めばよい。酸素を供給しない場合は、新
鮮な空気を供給する代わりに、窒素等の不活性ガスを供
給することになる。この場合、炉内は、無酸素又は酸素
が非常に希薄な状態となる。
【0017】〔ガス冷却工程20〕上記のLCDの加熱
工程において、酸素の供給がされている場合は、炉内で
は、LCDに含まれる可燃性物質が燃焼する。酸素の供
給がない状態であれば、可燃性物質は蒸し焼き状態とな
り、炭化が進む。炭化と燃焼では、燃焼の方が短時間で
終了するので、コストを下げることが可能である。ま
た、燃焼させた方が熱量の発生が多くなるので、炉を加
熱する燃料を軽減することも可能となる。しかしダイオ
キシン等の有害物質の発生も多くなる。本発明では、投
入するLCD製品のプラスチックの多寡により、このL
CDの加熱工程は、燃焼工程か、又は、酸素が希薄な状
態のいずれか適当な方式を選択できる。
【0018】炉内では、樹脂、接着剤、塗料等が燃焼し
たり、熱分解・ガス化溶融することで、多様なガスが発
生する。これらのガスには、有毒なダイオキシンやダイ
オキシンを生成させる物質、すなわち各種の残留性有機
汚染物質が含まれている。これらのガスは、吸引ファン
により全て吸引され、冷却装置に送り込まれる。冷却
は、水冷が効果的である。ガスは、活性炭が最も吸着し
易い温度である289〜323K程度に冷却される。
【0019】〔活性炭吸着処理工程30〕こうして冷却
されたガスは、活性炭層に導かれる。この活性炭層の体
積を適当に設定することで、通過するガスに含まれる有
害物質の全てを活性炭に吸着させ、無害のガスだけを大
気に放出することができるようになる。また、ガスは冷
却されているので、有害物質を活性炭に吸着させ易くな
る。
【0020】〔使用済活性炭の超臨界水処理工程40〕
活性炭は無限に吸着できるものではなく、吸着量には限
界がある。しかし、活性炭の吸着能力が無くなったもの
は、超臨界水で洗浄することによって、吸着した物質を
分解・除去できるので、繰り返し使用することができ
る。
【0021】超臨界水とは、水を高温、高圧状態にし、
水蒸気(気体)と水(液体)が共存できる限界の温度・
圧力(臨界点)を超えた状態の水であり、通常の気体、
液体とは異なる性質を示すものである。すなわち、この
超臨界水は、どこにでも忍び込む気体の性質(拡散性)
と、成分を溶かし出す液体の性質(溶解性)を持ってい
る。このため、超臨界水は、加水分解、部分酸化反応を
促進し、ダイオキシンなどの有害物質を無害化すること
ができ、活性炭を繰り返し使用することができる。
【0022】〔分別工程50〕加熱後の炉内には、LC
Dの残滓として可燃物質の灰又は固形タール化した炭、
金属製の基板等の金属片、LCDに使用されていたガラ
ス片等が残る。残滓に含まれている金属製の基板等は、
種別毎に分別されて回収され、再利用される。ガラス片
は以下の処理を受ける。
【0023】〔サンドブラスト処理工程60〕残滓は、
一寸した力でバラバラに崩れるほどに弱くなっている
が、ガラス片には、上記のタール化したものや、加熱し
ても剥離しないクロムやITOなどが付着しており、こ
れらは、簡単には剥離しない。
【0024】そこで、炉内温度が低下してから、LCD
を構成していた上下のガラス基板を取り出し、剥がして
平らな台の上に載せる。次に、このガラス基板にサンド
ブラスト処理により砥粒を吹き付ける。サンドブラスト
によって、ガラス基板にこびり付いている固形タールや
金属膜等を剥離させることができる。このとき、ガラス
基板が細かく割れると、こびり付いているものをうまく
剥離できなくなる。その点から、最初に炉に投入するL
CDは粉砕していないものの方が、ガラス基板が大きく
なるので都合がよいといえる。また、サンドブラストの
砥粒の噴射圧も低く設定し、ガラス基板が割れても3c
m平方以下にならないようにするべきである。このよう
にしてサンドブラストを行うことにより、ガラス基板か
ら金属膜等の不純物の全てを剥離させることができる。
【0025】付着膜には、インジウム、クロムなどの複
数種類の金属が含まれているが、サンドブラスト処理に
よりこれらの金属全てを一度で剥離させることができ、
化学的方法で処理するより環境負荷が軽減され、非常に
簡単になった。
【0026】サンドブラスト法により使用された砥粒に
は、レアメタル等の粉末が混入することになるが、各種
の金属を取り出すために、公知の処理工程に送られるこ
とになる。
【0027】〔洗浄・粉砕処理工程70〕サンドブラス
ト処理工程60でガラス基板上にこびり付いていたもの
が剥離され、ガラス基板は、この洗浄・粉砕処理工程7
0で、エアーや水により洗浄され、粉砕されてカレット
となる。このカレット化されたガラスは、不純物を殆ど
含んでおらず、高品質の透明なガラス材料となる。
【0028】上記の実施例によれば、LCDを高温で加
熱し、残ったもので最大の体積を占めるガラスを再利用
することができる。また、ガラス基板に付着しているレ
アメタルなどの金属を資源として再利用することが可能
となる。したがって、最終処分物は非常に少なくなり、
減容率が格段に向上する。また、薬液も使用しないの
で、環境負荷が格段に少なくなる。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のLCD
からのガラス回収方法は、LCDを炉に入れ、可燃性物
質が燃焼又は炭化する温度以上で、かつガラスの溶融温
度未満で加熱する工程と、該加熱する工程で発生したガ
スを集めて冷却する工程と、冷却されたガスを活性炭層
に通してガスに含有される有害物質を活性炭に吸着させ
る工程と、使用済みの活性炭を超臨界水で無害化する工
程と、炉内の残存物からガラス基板を取り出し、取り出
されたガラス基板にサンドブラスト処理を行い付着物を
分離除去する工程と、を有するので、廃棄されたLCD
の処理を簡略化でき、低コストで処理できるようになっ
た。また、回収されたガラスには、不純物が含まれず、
LCDのガラス基板として再利用することも可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるLCDからのガラス回収工程を示
す図である。
【図2】アモルファスシリコンTFTの代表的なLCD
の構造を示す図である。
【符号の説明】
10 LCDの加熱工程 20 ガス冷却工程 30 活性炭吸着処理工程 40 使用済活性炭の超臨界水処理工程 50 分別工程 60 サンドブラスト処理工程 70 洗浄・粉砕処理工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/027 B09B 3/00 303Z 4D004 7/00 5/00 ZABZ F23J 15/00 B01D 53/34 A 15/06 F23J 15/00 K G02F 1/13 101 J 1/1333 500 Fターム(参考) 2H088 FA18 FA30 HA01 MA16 MA20 2H090 JB02 3K061 AB02 AC20 BA01 3K070 DA24 DA35 4D002 AA21 AA40 BA04 CA07 DA41 EA13 HA01 4D004 AA18 AA22 AA47 AB06 BA06 CA12 CA24 CA39 CA47 DA02 DA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LCDを炉に入れ、可燃性物質が燃焼又
    は炭化する温度以上で、かつガラスの溶融温度未満で加
    熱する工程と、該加熱する工程で発生したガスを集めて
    冷却する工程と、冷却されたガスを活性炭層に通してガ
    スに含有される有害物質を活性炭に吸着させる工程と、
    使用済みの活性炭を超臨界水で無害化する工程と、炉内
    の残存物からガラス基板を取り出し、取り出されたガラ
    ス基板にサンドブラスト処理を行い付着物を分離除去す
    る工程と、を有することを特徴とするLCDから環境負
    荷を低減してガラスを回収する方法。
  2. 【請求項2】 上記ガラス基板の表面に付着している物
    質をサンドブラスト処理で剥離することを特徴とする請
    求項1記載のLCDから環境負荷を低減してガラスを回
    収する方法。
JP2001159874A 2001-05-29 2001-05-29 Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法 Pending JP2002346505A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159874A JP2002346505A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法
PCT/JP2002/005091 WO2002096577A1 (fr) 2001-05-29 2002-05-27 Procede de collecte du verre avec reduction de la charge sur l'environnement que representent les ecrans a cristaux liquides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159874A JP2002346505A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346505A true JP2002346505A (ja) 2002-12-03

Family

ID=19003380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159874A Pending JP2002346505A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002346505A (ja)
WO (1) WO2002096577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084836A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Verwendung von flüssigkristall-displays sowie verfahren zu deren verwertung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050001201A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Bocko Peter L. Glass product for use in ultra-thin glass display applications

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601935B2 (ja) * 1996-05-20 2004-12-15 有信株式会社 廃蛍光管及び廃ブラウン管の処理装置
JPH1176755A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Japan Organo Co Ltd 焼却炉由来のダイオキシンの分解処理方法
JPH11226356A (ja) * 1998-02-20 1999-08-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ダイオキシンの処理方法及び装置
JP3516864B2 (ja) * 1998-07-08 2004-04-05 シャープ株式会社 廃液晶パネルの処理方法
JP3205732B2 (ja) * 1998-10-22 2001-09-04 株式会社 電硝エンジニアリング フラットパネルディスプレイの無害再資源化及び無害廃棄処理方法
JP3638836B2 (ja) * 1999-11-12 2005-04-13 株式会社日立製作所 廃液晶表示装置の処理方法及び処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084836A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Verwendung von flüssigkristall-displays sowie verfahren zu deren verwertung
DE102005008684B4 (de) * 2004-03-05 2008-10-09 Merck Patent Gmbh Verwendung von Flüssigkristall-Displays sowie Verfahren zu deren Verwertung
US8048195B2 (en) 2004-03-05 2011-11-01 Merck Patent Gmbh Use of liquid-crystal displays, and processes for the recycling thereof
US8298315B2 (en) 2004-03-05 2012-10-30 Merck Patent Gmbh Use of liquid-crystal displays, and processes for the recycling thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002096577A1 (fr) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101690936B (zh) 一种废薄膜晶体管液晶显示器资源化处理方法
JP2011121053A (ja) 液晶ディスプレイの使用およびそれらのリサイクル方法
JP4860325B2 (ja) 金属および/または金属化合物が加工されたディスプレイ基材の再資源化方法、ならびに再資源化装置
WO2019114199A1 (zh) 废集成线路板热质协同绿色资源化方法
JP3381234B2 (ja) Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法
CN104624598A (zh) 液晶显示器的无害化拆解处理方法
JP2001337305A (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP5100156B2 (ja) 廃液晶パネルのガラス基板を回収する方法
JP2007526826A5 (ja)
JP2002346505A (ja) Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法
JP3205732B2 (ja) フラットパネルディスプレイの無害再資源化及び無害廃棄処理方法
JP3516864B2 (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP4374772B2 (ja) 液晶回収方法
CN111014229B (zh) 一种利用燃料电池余热的热解回收装置及工作方法
JP2001350137A (ja) Lcdからのガラス回収方法
JP4355730B2 (ja) Lcdからインジウムを回収する方法
KR101327958B1 (ko) 액정 표시 소자로부터 인듐 주석 산화물 및 유가 자원을 회수하는 방법 및 이에 따라 회수된 인듐 주석 산화물
JP2011224475A (ja) 液晶パネルの再資源化方法およびガラス分離回収装置
JP2001235718A (ja) 液晶パネルのリサイクル処理方法およびリサイクル処理システム
Zhuang et al. Thermal treatment of liquid crystal display panel scraps: the metals migration and potential environmental risk in solid residue
JP3871335B2 (ja) 廃液晶パネルからの液晶パネルガラスの回収方法
JP2001296508A (ja) 廃液晶パネルの処理方法
TWI688731B (zh) 廢棄電子產品處理方法及其處理裝置
JP2002159956A (ja) 液晶パネルの再資源化処理方法
JP2012239974A (ja) 膜が形成されたガラスの再資源化方法