JP2002346481A - 粉粒体の分級装置及び分級方法 - Google Patents

粉粒体の分級装置及び分級方法

Info

Publication number
JP2002346481A
JP2002346481A JP2001154597A JP2001154597A JP2002346481A JP 2002346481 A JP2002346481 A JP 2002346481A JP 2001154597 A JP2001154597 A JP 2001154597A JP 2001154597 A JP2001154597 A JP 2001154597A JP 2002346481 A JP2002346481 A JP 2002346481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating disk
classification
disk
supply
supply mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Suzuki
浩昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2001154597A priority Critical patent/JP2002346481A/ja
Publication of JP2002346481A publication Critical patent/JP2002346481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粒径に関係なく粉粒体を二種類以上の範囲の粒
径のものに分級するとともに、粉粒体の球状の程度も分
級することができる装置を提供する。 【解決手段】 水平面内で回転可能に配設され上面が平
坦状を成しあるいは回転中心を頂点として半径方向へ下
り勾配状に傾斜する回転円盤と、この回転円盤の上面の
回転中心付近に供給口が配設された粉粒体の供給機構
と、前記回転円盤の周縁部にこれと独立してまたは一体
的に配設されて回転円盤の外周部から落下すると同時に
大径・小径及び/又は球状の程度に分級された粉粒体を
それぞれ受け入れる、少なくとも2個以上の空間を有す
る受け箱と、前記回転円盤の回転数をかえる回転数可変
手段と、を備えた粉粒体の分級装置において、前記回転
円盤のクリ−ニング手段をさらに設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば砥粒のよう
な金属または非金属の粉粒体を分級する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粒径に関係なく粉粒体を二種類以上の範
囲の粒径のものに分級するとともに、粉粒体の球状の程
度も分級するため、本出願人は、粉粒体の分級装置を提
案している(特開2000−70863号公報参照)。
この公報に記載された粉粒体の分級装置は、水平面内で
回転可能に配設され上面が平坦状を成しあるいは回転中
心を頂点として半径方向へ下り勾配状に傾斜する回転円
盤と、この回転円盤の上面の回転中心付近に供給口が配
設された粉粒体の供給機構と、前記回転円盤の周縁部に
これと独立してまたは一体的に配設されて回転円盤の外
周部から落下すると同時に大径・小径及び球状の程度に
分級された粉粒体をそれぞれ受け入れる、少なくとも2
個以上の空間を有する受け箱と、を備えたことを特徴と
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された従来の粉粒体の分級装置は、起動時及び
停止時などに分級の精度が悪くなる場合があった。ま
た、異物が混入した場合にも分級の精度が悪くなってい
た。
【0004】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたものであり、その目的は、粒径に関係なく粉粒
体を二種類以上の範囲の粒径のものに分級するととも
に、粉粒体の球状の程度も分級する、精度の高く改良さ
れた粉粒体の分級装置及び分級方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明における粉粒体の分級装置は、水平面内で回
転可能に配設され上面が平坦状を成しあるいは回転中心
を頂点として半径方向へ下り勾配状に傾斜する回転円盤
と、この回転円盤の上面の回転中心付近に供給口が配設
された粉粒体の供給機構と、前記回転円盤の周縁部にこ
れと独立してまたは一体的に配設されて回転円盤の外周
部から落下すると同時に大径・小径及び/又は球状の程
度に分級された粉粒体をそれぞれ受け入れる、少なくと
も2個以上の空間を有する受け箱と、前記回転円盤の回
転数をかえる回転数可変手段と、を備えた粉粒体の分級
装置において、前記回転円盤のクリ−ニング手段をさら
に設けたことを特徴とする。
【0006】本発明によれば、回転する回転円盤の所定
位置に、供給口から分級すべき粉粒体を供給すると、そ
の粉粒体は、回転円盤の表面との摩擦係数に対応する状
態で回転円盤上を移動したのち回転円盤の周縁部から落
下して受け箱に流入する。この場合、回転円盤の周速度
がその周縁部に近づくに従って速くなるため、粉粒体の
落下位置の差は、摩擦係数の差に大きく現れる。また、
回転円盤の上面の表面粗さや傾斜角を、粉粒体の粒径あ
るいは粉粒体の球状の程度に影響を及ぼすものにすれ
ば、粒径の差または球状の程度の差による摩擦係数の差
が大きくなる。そして、クリ−ニング手段により、円盤
状に残った異物や微細粉による分級精度の低下がない。
【0007】上記の目的を達成するため、本発明におけ
る粉粒体の分級方法は、水平面内で回転可能に配設され
上面が平坦状を成しあるいは回転中心を頂点として半径
方向へ下り勾配状に傾斜する回転円盤と、この回転円盤
の上面の回転中心付近に供給口が配設された粉粒体の供
給機構と、前記回転円盤の周縁部にこれと独立してまた
は一体的に配設されて回転円盤の外周部から落下すると
同時に大径・小径及び/又は球状の程度に分級された粉
粒体をそれぞれ受け入れる、少なくとも2個以上の空間
を有する受け箱と、を備えた粉粒体の分級装置を使用し
た分級方法であって、所定の分級時の円盤回転数以上の
回転数で起動時及び/又は停止時に円盤を回転させるこ
とを特徴とする。また、より好ましくは、起動時及び/
又は停止時に円盤を回転させる回転数より低く、分級時
の円盤回転数よりも高い回転数で、分級後クリ−ニング
前に回転させる。
【0008】本発明によれば、分級時の円盤回転数以上
の回転数で起動時又は停止時に円盤を回転させることに
より、円盤上に残った異物や微細粉が円盤外へ飛ばさ
れ、異物等による分級精度の低下がない。尚、円盤上の
異物等を円盤外に飛ばすには、停止時及び停止時に高速
回転を行っても良い。そして、起動時及び/又は停止時
に円盤を回転させる回転数より低く、分級時の円盤回転
数よりも高い回転数で、分級後クリ−ニング前に回転さ
せることにより、供給機構の溝に溜まった粉粒体を排出
することが可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、回転円盤の回転
中心を頂点として半径方向への下り勾配の傾斜角度は、
回転円盤の大きさ、粉粒体の形状、大きさ、材質等によ
り最適の角度を選択する。例えば、粉粒体が砥粒の場合
には、傾斜角度は0度から15度が好ましい。より好ま
しくは、傾斜角度は5度から10度である。傾斜角度が
小さい場合には、回転円盤の上に異物や微細粉が溜まり
やすくなる。この場合、回転数を速くすることにより、
同様の作用効果が得られる。また、傾斜角度が15度よ
り大きい場合は、重力による落下速度が大きいため分級
が効率が悪い。この場合、効率よい分級のためには、回
転円盤を大きくしなければならないため、傾斜角度は3
0度より大きくできない。
【0010】また、粉粒体の供給機構には、粉粒体供給
量を任意のものに変更可能なように構成する。このため
には、たとえば、粉粒体のタンク下のゲ−トの開口度を
変えることにより実現できる。さらに、供給口の大きさ
を変えることにより粉体供給量を変えることができる。
例えば、大きな粉粒体の時には大きな供給口を選び、小
さな粉粒体の時には小さな供給口を選ぶ。例えば、粉粒
体の直径が1/2ならば供給量も1/2にする。これに
より、供給口から落下した粉粒体が的確に分散し、回転
により、円滑に分級されるのである。
【0011】本発明において、回転円盤の回転数は、任
意に変えることができる。回転数可変手段は、インバ−
タなどのコントロ−ラを用いることができる。また、マ
イコンを使ったプログラムを使用することができる。
【0012】クリ−ニング手段は、機械的なブラシ、エ
アブロ−を用いることができる。また、静電気による微
粉の付着を防止するため、イオン化ガスブロ−を用いる
ことができる。また、回転円盤のクリ−ニング手段とし
て、回転数可変手段を用いて、分級開始前の回転円盤の
回転数を分級時の回転円盤の回転数より高く制御するよ
うにしてもよい。このために、予め分級のための回転円
盤の回転速度、起動時の高速回転速度をプログラムして
おくことができる。さらに、回転数可変手段を用いて、
分級終了後の回転円盤の回転数を分級時の回転円盤の回
転数より高く制御するようにしてもよい。
【0013】本発明において、供給機構の供給口または
/および前記受け箱の位置を可変可能に構成すると、粉
粒体の粒径、材質、回転円盤の回転数などにより受け箱
の位置を変えることが好適になる。このためには、供給
機構の供給口の位置を個別にあるいは受け皿と共に変え
ることができる。また、このためには、溝の中にスライ
ド可能に受け皿を設けたり、受け皿と回転円盤をスライ
ド可能に構成すればよい。供給機構の供給口付近に超音
波振動装置または機械的加振装置を設置することによ
り、粉粒体の供給が円滑になる。
【0014】本発明において、回転円盤および前記供給
機構の供給口を上下方向に複数段配設することにより、
大量の分級処理が可能になる。また、回転円盤の回転中
心を中心にしてほぼ同心的に前記供給機構の供給口を複
数個設けるとともに、前記供給口にそれぞれ対応する前
記受け箱を複数個設け、分級能力を向上させることがで
きる。本発明において、回転円盤と供給機構の供給口と
前記受け箱との三者を水平面内で一体的に回転可能に構
成することにより、上下のスペ−スを短くでき、上下方
向の複数段配置が容易になり、処理量を増加させること
ができるという利点がある。回転円盤と前記供給機構の
最下段に排出口を設け、異物と粉粒体を分離して再び前
記供給機構に循環供給させるように構成すると、異物を
循環せずに排出できる。
【0015】本発明において、粉粒体は任意のものを選
択できる。その材質は、金属、セラミックス、ガラス、
プラスチックなど問わない。また、本発明に係る分級装
置は単独でも、他の装置と連結しても、使用可能であ
る。
【0016】なお、供給機構および受け箱はそれぞれ1
組設けてもよく、複数組設けてもよく、この場合、供給
機構および受け箱は、前記回転円盤の回転中心を中心に
してほぼ同心的に配設するとともに、受け箱を前記供給
機構の供給口にそれぞれ対応するようにする。これによ
り一つの回転円盤で分級すべき処理量を大幅に増大させ
ることができる。
【0017】さらになお、回転円盤は複数個設けてもよ
く、この場合、複数枚の回転円盤および樋は同心して上
下方向へ並べて配設し、受け箱も同心して上下方向へ並
べて一体化した構造にすることができる。この組み合わ
せにより、さらに粉粒体の分級の処理能力を増加させる
ことができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面に基づき
詳細に説明する。図1および図2に示すように、上面が
回転中心を頂点として半径方向へ下り勾配状に傾斜する
回転円盤1が、電動モータ2により水平面内で回転可能
にして設けてあり、電動モ−タ2は固設されたブラケッ
ト3により支持してある。また、前記回転円盤1の中心
付近の上方には粉粒体の供給機構4の供給口5が臨ませ
てあり(図2参照)、供給口5は断面V状の樋6の先端
部で形成してある。
【0019】また、樋6の所定位置には超音波振動装置
7が装着してあって、前記樋6内の粉粒体は、超音波振
動装置7による振動の付与により、大径のものが小径の
ものより上位に移動した後供給機構4の供給口5から放
出されることとなり、これに伴い粉粒体は落下する間に
小径のものと大径のものとに大まかに区分され、この結
果、回転円盤1での分級能力または分級効率が高められ
る。
【0020】また、前記供給機構4においては、前記樋
6の上方にタンク8が固定配設してあり、タンク8の下
端には、電動モータ9で駆動可能な流量調整機構10が
装着してあり、流量調整機構10の排出口は前記樋6に
臨んでいる。なお、前記電動モータ2および9はコント
ローラ11に電気的に接続してあって、前記回転円盤1
は任意の回転数に、また、タンク8は、図示していない
ゲ−トの開口度を変えて任意の粉粒体供給量に設定可能
になっている。
【0021】また、前記回転円盤1の外側の下方には受
け箱12が配設してあり、受け箱12は、上から見る
と、図2に示すように、回転円盤1の外周に沿って延び
て円弧状を成し、かつ内部空間が回転円盤1の外周に沿
った所定位置で仕切り板13・13により仕切ってあ
る。また、前記受け箱12は、前記供給機構4の供給口
5に対して相対的にスライドして任意の位置に変更可能
に構成してある。尚、回転円盤の傾斜角度は10度、直
径は300mmとした。
【0022】以下、このように構成した分級装置の運転
について説明する。まず、電動モータ2の駆動で回転す
る回転円盤1に、電動モータ9の駆動により起動から短
時間120rpm以上の高速で回転をさせる。このとき、
回転円盤1の上に残留した転がりにくい破砕砥粒等の粉
粒体を遠心力で吹き飛ばす。
【0023】次ぎに、50rpmから110rpmの間の予め
設定された回転数で回転円盤1を回転させ、ホッパ8内
の分級すべき粉粒体として砥粒を、排出して供給口5か
ら供給すると、その砥粒は、回転円盤1の表面との摩擦
係数に対応する状態で回転円盤1上を移動したのち、回
転円盤1の外周部から落下して受け箱12に流入する。
【0024】この場合、回転円盤1の周速度がその周縁
部に近づくに従って速くなるため、砥粒の落下位置の差
は、摩擦係数の差に大きく現れる。また、回転円盤1の
上面の表面粗さを、砥粒の粒径あるいは砥粒の球状の程
度に影響を及ぼすものにすれば、粒径の差または球状の
程度の差による摩擦係数の差が大きくなる。
【0025】
【実施例2】上記の実施例では、回転円盤1と供給手段
4と受け箱12の三者は、回転に関してはそれぞれ独立
しているが、図3に示すように、これらが同時に回転す
るように構成してもよい。すなわち、基台21の中央部
には、基台21の中段に配設された上下2個の軸受け2
3・24および支持部材25を介して縦回転軸22が水
平回転可能にして設けてあり、前記縦回転軸22の下部
には、前記基台21にブラケット26を介して装着され
た電動モータ27の出力軸が軸接手28を介して連結し
てある。また、前記縦回転軸22の中部付近には蓋部材
29が嵌着してあり、蓋部材29の下面には前記縦回転
軸22を中心とする円形状を成す溝30が刻設してあ
る。また、前記基台21上には前記上側の軸受け23を
包囲する円筒状のカバー31が取り付けてあり、カバー
31の上端部が前記蓋部材29の溝30に進入して蓋部
材29とカバー31の間にラビリンスシール機構を構成
している。
【0026】また、前記蓋部材29上には、複数の回転
円盤32・32と、これらの間にそれぞれ配設された複
数の回転部材33・33とが、積層しかつ相互に同心し
て載置してあり、これら複数の回転円盤32・32と複
数の回転部材33・33とは、これらの中心部に粉粒体
貯蔵空間34を形成するようにして前記縦回転軸22に
貫装し、かつ、交互に配置してあり、さらに各回転円盤
32はボルト35を介して各回転部材33にそれぞれ連
結してある。
【0027】また、最上の回転部材33の上面には、漏
斗状の凹み36を有する誘導部材37が載置してあり、
これら誘導部材37、回転部材33・33および回転円
盤32・32は、押え部材38、ナット39および前記
蓋部材29により挟持するようにして前記縦回転軸22
に固定してある。なお、押え部材38は帯板で構成して
あって押え部材38の上面は誘導部材37の凹み36の
下部に連通している。また、前記回転部材33・33の
各上面には粉粒体通過用凹み40が形成してあり、粉粒
体通過用凹み40の底部には粉粒体の供給口41が透設
してある。
【0028】また、前記回転円盤32・32の各周縁部
には複数の受け箱42・42がそれの周縁部に沿い所要
の間隔をおいて装着してあり、これら複数の受け箱42
・42は、誘導管43・43を介して上下に連通してい
て、粉粒体をほぼ同一粒径のものごとに収集できるよう
になっている。
【0029】また、最下位の受け箱42の底部には、不
純物を排出させる導管44も垂設してある。また、前記
基台21の上部には粉粒体貯蔵用ホッパ45が設置して
あり、ホッパ45の排出口にはゲート46が装着してあ
り、ゲート46は前記誘導部材37の凹み36に臨んで
いる。
【0030】以下、動作を説明する。まず、電動モータ
27の駆動により縦回転軸22を介して回転円盤32・
32、回転部材33・33等を回転させた状態で、ゲー
ト46を開いてホッパ45から分級すべき粉粒体として
砥粒を押え部材37の凹み36に供給すると、凹み36
内の砥粒は、一旦粉粒体貯蔵空間34内に落下した後、
遠心力が生じてこの粉粒体貯蔵空間34から流出し、続
いて、回転部材33・33の粉粒体通過用凹み40・4
0および粉粒体の供給口41・41をそれぞれ順次に通
って回転円盤32・32上にそれぞれ落下する。
【0031】回転円盤32・32上に落下した砥粒は、
上述の実施例と同様にして、回転円盤32・32の表面
との摩擦係数に対応する状態で回転円盤32・32上を
移動したのち、回転円盤32・32の周縁部から落下し
て受け箱42・42内にそれぞれに流入する。この場合
も、回転円盤32・32の周速度がその周縁部に近づく
に従って速くなるため、砥粒の落下位置の差は、摩擦係
数の差に大きく現れる。また、回転円盤の表面粗さを分
級すべき砥粒の粒径に、また砥粒の球状の程度に影響す
る粗さとすれば、粒径の差または球状の程度の差による
摩擦係数の差が大きくなる。
【0032】実施例2の回転数と時間経過の関係を図4
を用いて説明する。図4において、まず、電動モータ2
7の駆動で起動から分級のための回転数以上の高速で回
転をさせる()。このとき、回転円盤32・32の上
に残留した転がりにくい破砕砥粒等の粉粒体を遠心力で
吹き飛ばす。
【0033】次ぎに、予め設定された分級のための回転
数で回転円盤32・32を回転させ、ホッパ45内の分
級すべき粉粒体として砥粒を、排出して供給口41・4
1から供給すると、その砥粒は、回転円盤32・32の
表面との摩擦係数に対応する状態で回転円盤32・32
上を移動したのち、回転円盤32・32の外周部から落
下して受け箱42・42に流入する()。
【0034】分級が終了した後、起動時に回転円盤32
・32を回転させた回転数より低く、分級時の円盤回転
数よりも高い回転数で回転させる()。この回転によ
り、供給機構4の溝4Aに溜まっている粉粒体を遠心力
で排出することができる。その後、遠心力で壁面に密着
している粉粒体を排出するため、一度回転数を落とす
()。最後に回転円盤32・32の上をクリ−ニング
するために、起動時と同等の回転数で回転する()。
尚、このようにして、回転円盤32・32の上に異物が
溜まりやすい傾斜角度、例えば15度以下であっても、
回転円盤32・32をクリ−ニングをすることができ
た。
【0035】実施例2において、粉粒体として直径50
μmから3mmの研掃装置の砥粒を用いた場合の分級に
ついて説明する。この砥粒には、研掃により破砕された
砥粒や異物が混入している。研掃装置に分級装置を連結
した場合の分級の様子の例を図5に示す。図5におい
て、回転円盤32・32の最下方には受け箱42A、4
2B、42A、42Bが設けられており、循環側の受け
箱42A、42Aは循環側に連結され、排出側の受け箱
42B、42Bは排出側に排出されるように構成されて
いる。そして、破砕され変形をしている研掃装置の砥粒
を、良好な球形の砥粒と分級する。ここで、循環側と
は、研掃装置に連結し連続して分級後の砥粒を使う側を
いう。
【0036】図5aは、順調な分級の状態を示す図であ
り、研掃装置に循環して使用する循環側、即ち、例えば
変形をしていない良好な粉粒体だけを受け箱42A、4
2Aに分級し、変形をしている粉粒体は、排出側の受け
箱42B、42Bに排出して、研掃装置外に排出するこ
とができる。図4は、この状態で運転する。
【0037】図5bは、好ましくない分級の状態を示す
図であり、排出側の受け箱42B、42Bに全ての粉粒
体が入ってしまうため、好ましくない。このようにしな
いためには、回転数、回転円盤の大きさ、傾斜角度など
により最適条件を選定する。
【0038】図5cは、高速回転時の分級の状態を示
す。分級が終了した後、回転円盤状に分級途中で残留し
ている粉粒体を高速で回転し、循環側の受け皿42A、
42Aに流入させる。図4は、この状態で運転する。
【0039】このようにして、研掃装置に分級装置を連
結した場合には、良好な砥粒と不良粒子を分級して、研
掃装置を良好に運転することができる。
【0040】本発明において、供給機構4の供給口41
・41への溝4Aが回転中心から傾斜させることができ
る。これにより、溝4Aの中に粉粒体が溜まることがな
く、分級が円滑になる。また、本発明において、供給機
構4の供給口を構成する樋を断面V型形状に構成し、さ
らに、前記供給機構4の供給口への溝4Aの直前に網4
Bを設けることにより異物を予め排除できる(図6参
照)。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、本発明における粉粒体の分級装置は、水平面内で回
転可能に配設され上面が平坦状を成しあるいは回転中心
を頂点として半径方向へ下り勾配状に傾斜する回転円盤
と、この回転円盤の上面の回転中心付近に供給口が配設
された粉粒体の供給機構と、前記回転円盤の周縁部にこ
れと独立してまたは一体的に配設されて回転円盤の外周
部から落下すると同時に大径・小径及び/又は球状の程
度に分級された粉粒体をそれぞれ受け入れる、少なくと
も2個以上の空間を有する受け箱と、前記回転円盤の回
転数をかえる回転数可変手段と、を備えた粉粒体の分級
装置において、前記回転円盤のクリ−ニング手段をさら
に設けたことから、粒径に関係なく粉粒体を二種類以上
の範囲の粒径のものに分級するとともに、粉粒体の球状
の程度も分級する、精度の高く改良された粉粒体の分級
装置及び分級方法を提供することができるなどの効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概要正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の第2実施例の一部断面図である。
【図4】本発明の第2実施例の回転数と時間経過の関係
を示すグラフである。
【図5】本発明の第2実施例の砥粒を分級する様子を示
す一部拡大図である。
【図6】本発明の第2実施例の一部を変形した拡大概略
断面図である。
【符号の説明】
1;32 回転円盤 4 供給機構 5;41 供給口 12;42 受け箱

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平面内で回転可能に配設され上面が
    平坦状を成しあるいは回転中心を頂点として半径方向へ
    下り勾配状に傾斜する回転円盤と、この回転円盤の上面
    の回転中心付近に供給口が配設された粉粒体の供給機構
    と、前記回転円盤の周縁部にこれと独立してまたは一体
    的に配設されて回転円盤の外周部から落下すると同時に
    大径・小径及び/又は球状の程度に分級された粉粒体を
    それぞれ受け入れる、少なくとも2個以上の空間を有す
    る受け箱と、前記回転円盤の回転数をかえる回転数可変
    手段と、を備えた粉粒体の分級装置において、前記回転
    円盤のクリ−ニング手段をさらに設けたことを特徴とす
    る粉粒体の分級装置。
  2. 【請求項2】前記回転円盤のクリ−ニング手段が、前記
    回転数可変手段により分級開始前の回転円盤の回転数を
    分級時の回転円盤の回転数より高く制御するように構成
    されることを特徴とする請求項1に記載の粉粒体の分級
    装置。
  3. 【請求項3】前記回転円盤のクリ−ニング手段が、前記
    回転数可変手段により分級終了後の回転円盤の回転数を
    分級時の回転円盤の回転数より高く制御するように構成
    されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    粉粒体の分級装置。
  4. 【請求項4】前記回転円盤の回転中心を中心にしてほぼ
    同心的に前記供給機構の供給口を複数個設けるととも
    に、前記供給口にそれぞれ対応する前記受け箱を複数個
    設け、さらに前記供給機構の供給口への溝が回転中心か
    ら傾斜されていることを特徴とする請求項1から請求項
    3のいずれかに記載の粉粒体の分級装置。
  5. 【請求項5】前記供給機構の供給口を構成する樋を断面
    V型形状に構成し、さらに、前記供給機構の供給口への
    溝の直前に網を設けたことを特徴とする請求項4に記載
    の粉粒体の分級装置。
  6. 【請求項6】前記供給機構からの粉粒体供給量を任意の
    ものに変更可能なように構成したことを特徴とする請求
    項1から請求項5のいずれかに記載の粉粒体の分級装置
    粉粒体の分級装置。
  7. 【請求項7】前記供給機構の供給口または/および前記
    受け箱の位置を可変可能に構成したことを特徴とする請
    求項1から請求項6のいずれかに記載の粉粒体の分級装
    置。
  8. 【請求項8】前記供給機構の供給口付近に超音波振動装
    置または機械的加振装置を設置したことを特徴とする請
    求項7に記載の粉粒体の分級装置。
  9. 【請求項9】前記回転円盤および前記供給機構の供給口
    を上下方向に複数段配設したことを特徴とする請求項1
    から請求項8のいずれかに記載の粉粒体の分級装置。
  10. 【請求項10】前記回転円盤と前記供給機構の供給口と
    前記受け箱との三者を水平面内で一体的に回転可能に構
    成したことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれ
    かに記載の粉粒分級装置。
  11. 【請求項11】前記回転円盤と前記供給機構の最下段に
    排出口を設け、異物と粉粒体を分離して再び前記供給機
    構に循環供給させるように構成したことを特徴とする請
    求項9又は請求項10に記載の粉粒体の分級装置。
  12. 【請求項12】前記粉粒体が砥粒であることを特徴とす
    る請求項1から請求項11のいずれかに記載の粉粒体の
    分級装置。
  13. 【請求項13】水平面内で回転可能に配設され上面が平
    坦状を成しあるいは回転中心を頂点として半径方向へ下
    り勾配状に傾斜する回転円盤と、この回転円盤の上面の
    回転中心付近に供給口が配設された粉粒体の供給機構
    と、前記回転円盤の周縁部にこれと独立してまたは一体
    的に配設されて回転円盤の外周部から落下すると同時に
    大径・小径及び/又は球状の程度に分級された粉粒体を
    それぞれ受け入れる、少なくとも2個以上の空間を有す
    る受け箱と、を備えた粉粒体の分級装置を使用した分級
    方法であって、 所定の分級時の円盤回転数以上の回転数で起動時及び/
    又は停止時に円盤を回転させることを特徴とする分級方
    法。
  14. 【請求項14】前記起動時及び/又は停止時に円盤を回
    転させる回転数より低く、分級時の円盤回転数よりも高
    い回転数で、分級後クリ−ニング前に回転させることを
    特徴とする請求項13に記載の分級方法。
JP2001154597A 2001-05-23 2001-05-23 粉粒体の分級装置及び分級方法 Pending JP2002346481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154597A JP2002346481A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 粉粒体の分級装置及び分級方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154597A JP2002346481A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 粉粒体の分級装置及び分級方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346481A true JP2002346481A (ja) 2002-12-03

Family

ID=18998909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154597A Pending JP2002346481A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 粉粒体の分級装置及び分級方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002346481A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075789A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Godai Enbodei Kk 粉粒体選別装置
JP2006075788A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Godai Enbodei Kk 粉粒体選別装置
JP2009119403A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Akatake Engineering Kk 粉粒体の異物検知・除去装置
KR20160138357A (ko) 2015-05-25 2016-12-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 분리 방법 및 분리 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075789A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Godai Enbodei Kk 粉粒体選別装置
JP2006075788A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Godai Enbodei Kk 粉粒体選別装置
JP4509711B2 (ja) * 2004-09-13 2010-07-21 五大エンボディ株式会社 粉粒体選別装置
JP4509712B2 (ja) * 2004-09-13 2010-07-21 五大エンボディ株式会社 粉粒体選別装置
JP2009119403A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Akatake Engineering Kk 粉粒体の異物検知・除去装置
KR20160138357A (ko) 2015-05-25 2016-12-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 분리 방법 및 분리 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102300647B (zh) 利用离心作用对固体粉状物料进行选择性粒度分离的装置以及使用这种装置的方法
US5791493A (en) Polysilicon particle classifying apparatus
CN100522393C (zh) 粗颗粒选粉机
KR930002069B1 (ko) 회전식 분리장치와 분리방법
US5458245A (en) Device for cleaning a mixture of substantially granular grains and method for cleaning this mixture of grains
JP2002346481A (ja) 粉粒体の分級装置及び分級方法
JPS6230588A (ja) 移送ガス中に懸濁した粒状材料を微細片と粗大片とに分類する分離装置
US6095965A (en) Centrifugal separator for dry components
CN2822803Y (zh) 一种粗颗粒选粉机
CN210787447U (zh) 一种大米抛光机
JP2000070863A (ja) 粉粒体の分級装置
KR20070006083A (ko) 곡물 선별기
JP6262907B1 (ja) 粉体の分級装置及び分級システム
CN207709139U (zh) 氢氧化钙制粉机
JP2004267939A (ja) 原料粒から軽い粒を分離する方法および装置
KR102077964B1 (ko) 대용량 선별이 가능한 세라믹 볼 선별기 및 이를 이용한 세라믹 볼 선별 방법
JP5140387B2 (ja) 粉粒体の異物検知・除去装置
CN113941508B (zh) 一种矿石分筛机
CN218014180U (zh) 分选装置
CN110899256A (zh) 一种用于大米加工的清筛机
JP2894520B2 (ja) 分級装置
US441372A (en) Separating-machine
CN214718319U (zh) 一种可监测轴承温度的谷糙分离机
KR100200451B1 (ko) 공기흡입식 로터에 의한 분급기
JP2000009385A (ja) ライスキャビンの穀粒均平収納装置