JP2002345163A - 電源装置及び電源装置の制御方法 - Google Patents

電源装置及び電源装置の制御方法

Info

Publication number
JP2002345163A
JP2002345163A JP2001143330A JP2001143330A JP2002345163A JP 2002345163 A JP2002345163 A JP 2002345163A JP 2001143330 A JP2001143330 A JP 2001143330A JP 2001143330 A JP2001143330 A JP 2001143330A JP 2002345163 A JP2002345163 A JP 2002345163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
temperature
path
power supply
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143330A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hayakawa
雅彦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001143330A priority Critical patent/JP2002345163A/ja
Publication of JP2002345163A publication Critical patent/JP2002345163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電源装置及び電源装置の制御方法
に関し、例えば2次電池を使用した電気自動車、屋外定
置型電源等に適用して、著しく環境温度変化の激しい屋
外等で使用される場合であっても、残量を正しく検出す
ることができるようにする。 【解決手段】 本発明は、2次電池2の状態検出結果T
now に応じて、2次電池2の充電経路及び又は放電経路
を切り換えて2次電池2の温度による特性の変化を補正
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源装置及び電源
装置の制御方法に関し、例えば2次電池を使用した電気
自動車、屋外定置型電源等に適用することができる。本
発明は、2次電池の状態検出結果に応じて、2次電池の
充電経路及び又は放電経路を切り換えて2次電池の温度
による特性の変化を補正することにより、著しく環境温
度変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、残
量を正しく検出することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウムイオン2次電池等におい
ては、軽量で、寿命が長く、かつエネルギー密度が高い
ことにより、ノート型パーソナルコンピュータ、各種モ
バイバル機器等に適用して、移動時の電源として使用さ
れるようになされている。このような機器においては、
電池の残量を表示してユーザーの使い勝手を向上するよ
うになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような従
来の2次電池の電源としての使用においては、ユーザー
が機器を使用する環境で使用されることにより、室内等
のほぼ一定の温度に保持された環境で使用されることに
なる。これにより2次電池においては、温度のよる内部
抵抗の変化を実用上十分に無視することができ、充放電
可能な容量もほぼ一定に保持される。従って残量の表示
においても、高い精度により残量を検出して表示するこ
とができる。
【0004】しかしながら2次電池においては、例えば
電気自動車、屋外定置型電源等にも利用されることが考
えられ、これらの使用環境においては、地域、季節、天
候で環境が大きく異なり、多大な環境負荷が年、日、時
単位で加わることが考えられる。2次電池における充放
電機構は、化学反応であることから、このような環境の
変化の中でも、低温時における反応速度の低下が著しく
性能に現れる。具体的に、2次電池においては、温度の
低下により内部抵抗が上昇し、充放電可能な容量が著し
く低下することになる。
【0005】このように充放電可能な容量が著しく低下
すると、残量を正しく検出することが困難になり、2次
電池が満充電になっていないとの検出結果が得られてい
るにもかかわらず、充電することが困難になる。またこ
れとは逆に2次電池に残量が残っているとの検出結果が
得られているにもかかわらず、実際には2次電池を使用
することが困難であったり、さらには残量の検出結果で
は2次電池を使い切っているにもかかわらず、2次電池
に使用可能な容量が残っている場合がある。
【0006】特にこのような現象は、大電流により放電
している場合に著しく、例えば20〜25度の温度変化
で、放電容量が10〔%〕以上も変化する場合がある。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、著しく環境温度変化の激しい屋外等で使用される場
合であっても、残量を正しく検出することができる電源
装置及び電源装置の制御方法を提案しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、電源装置に適用して、2
次電池の状態を検出して状態検出結果を出力する状態検
出手段と、この状態検出結果に応じて、2次電池の充電
経路及び又は放電経路を切り換える制御手段とを有する
ようにし、この充電経路及び又は放電経路の切り換えに
より、2次電池の温度による特性の変化を補正する。
【0009】また請求項6の発明においては、電源装置
の制御方法に適用して、2次電池の状態を検出して状態
検出結果を出力する状態検出のステップと、この状態検
出結果に応じて、2次電池の充電経路及び又は放電経路
を切り換える切り換え制御のステップとを有するように
し、この充電経路及び又は放電経路の切り換えにより、
2次電池の温度による特性の変化を補正する。
【0010】請求項1の構成によれば、2次電池の状態
を検出して状態検出結果を出力する状態検出手段と、こ
の状態検出結果に応じて、2次電池の充電経路及び又は
放電経路を切り換える制御手段とを有するようにし、こ
の充電経路及び又は放電経路の切り換えにより、2次電
池の温度による特性の変化を補正することにより、温度
変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、この
温度変化による特性の変化を補正することができ、これ
により残量を正しく検出することができる。
【0011】これにより請求項6の構成によれば、温度
変化の激しい屋外等で使用される場合であっても、残量
を正しく検出することができる電源装置の制御方法を提
供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0013】(1)実施の形態の構成 図1は、本発明の実施の形態に係る電源装置を示すブロ
ック図である。この電源装置1は、屋外に設置されて、
図示しない燃料電池の電力により2次電池ユニット2を
充電し、またこの2次電池ユニット2の電力を所定の機
器に出力する。
【0014】ここで2次電池ユニット2は、図2に示す
ように、1組のリチウムイオン型電池による2次電池4
を並列接続して1つのブロックが構成され、このブロッ
クが所定個数だけ直列に接続されて構成される。2次電
池ユニット2は、このようにして直列に接続されたブロ
ック全体が絶縁テープにより絶縁された後、所定の抵抗
値による抵抗電線5が全体に巻き付けられて各2次電池
4を効率良く加熱できるように第1のヒータ6が配置さ
れ、さらに全体を加熱する第2のヒータ7が配置される
ようになされている。この2次電池ユニット2は、所定
の回路素子を介してそれぞれ正極及び負極の電極がコネ
クタ8の電極8A及び8Bに接続され、このコネクタ8
を介して燃料電池の電力により充電され、さらには充電
した電力を出力できるようになされている。
【0015】FET9及び10は、このコネクタ8と2
次電池ユニット2の正極電極との間に配置され、充放電
/温度制御回路11の制御によりオンオフ動作し、これ
によりこの電源装置1は、コネクタ8より2次電池ユニ
ット2に充電用の電力を供給し、またこれとは逆に2次
電池ユニット2の電力をコネクタ8に出力できるように
なされている。
【0016】これに対してFET12は、ヒータ6と直
列に接続されて、コネクタ8とFET10との間に配置
され、充放電/温度制御回路11の制御によりオンオフ
動作する。これによりFET12は、コネクタ8及び2
次電池ユニット2の間で充放電経路を形成するようにな
され、この充放電の際の電力の一部によりヒータ6を駆
動して2次電池ユニット2を加熱するようになされてい
る。
【0017】これらによりこの電源装置1では、FET
9及び10による抵抗値の低い第1の充放電経路と、ヒ
ータ6の抵抗値の分だけこの第1の充放電経路に比して
高抵抗であるものの、ヒータ6による加熱の分、2次電
池ユニット2の内部抵抗を小さくして充放電容量の低下
を防止することができる第2の充放電経路とが作成され
るようになされている。
【0018】充放電/温度制御回路11は、コネクタ8
の端子間電圧、電圧検出回路14で検出される2次電池
ユニット2全体の端子電圧に応じて、これらFET9、
10、12の動作を制御し、2次電池ユニット2の電力
をコネクタ8より外部に供給し、またこれとは逆に、コ
ネクタ8より入力される電力により2次電池ユニット2
を充電する。充放電/温度制御回路11は、この充電の
処理の際に、例えば定電圧、定電流、さらにはこれらの
組み合わせ等の所定の特性により2次電池ユニット2を
充電する。また充放電/温度制御回路11は、これら充
電電流、放電電流の制御において、後述する電圧検出回
路14で検出される各種電圧により2次電池4の異常を
監視し、2次電池4の異常を検出すると、充放電の処理
を中止する。さらに充放電/温度制御回路11は、これ
ら充電電流、放電電流の制御において、後述する演算回
路15の制御により、FET9、12を選択的に制御
し、これにより充放電経路を切り換え、さらには2次電
池ユニット2を加熱する。
【0019】加温制御回路16は、演算回路15の制御
によりDC/DCコンバータ(DC/DC)17の動作
を制御し、DC/DCコンバータ17は、この加温制御
回路16の制御によりヒータ7を駆動して2次電池ユニ
ット2を加熱する。これによりこの電源装置1では、ヒ
ータ6及び7による2系統の加熱機構がそれぞれ独立し
て動作するように構成され、2次電池ユニット2の加熱
の程度を切り換えることができるようになされている。
なおこのヒータ7による加熱においては、ヒータ6によ
る加熱に比して大きな発熱量により2次電池ユニット2
を加熱できる高発熱のモードと、ほぼヒータ6による加
熱と同程度の発熱量により2次電池ユニット2を加熱で
きる低発熱のモードとで動作モードを切り換えることが
できるようになされている。
【0020】電流検出回路18は、この2次電池ユニッ
ト2の充放電経路に配置され、この充放電経路に流れる
電流をその極性と共に検出して演算回路15に出力す
る。なお電流検出回路18は、例えば充放電経路に配置
された抵抗の両端電位差を検出することにより、この充
放電経路に流れる電流をその極性と共に検出する。これ
により電源装置1では、この充放電経路に流れる電流の
極性より2次電池ユニット2の充放電を検出できるよう
になされ、さらには充電電流の値、放電電流の値を検出
するようになされている。
【0021】電圧検出回路14は、2次電池4による各
ブロックの端子電圧、2次電池ユニット2全体の端子電
圧を検出して充放電制御回路11、演算回路15に出力
する。
【0022】電池温度検出回路19は、2次電池ユニッ
ト2を構成する各2次電池4の温度を検出して演算回路
15に出力する。
【0023】表示部20は、例えばこの電源装置1の操
作パネルに配置された液晶表示装置であり、演算回路1
5の制御により放電可能な容量である2次電池ユニット
4の残量等を表示する。
【0024】記録回路21は、メモリにより構成され、
2次電池ユニット2の温度を制御する温度制御テーブ
ル、演算回路15における処理に必要なデータを保持す
る。ここで温度制御テーブルは、図3に示すように、電
池温度検出回路19で検出される2次電池ユニット2の
温度Tnew を基準にして、それぞれ充電状態、放電状
態、待機状態(充放電していない状態である)における
ヒータ6、7の駆動制御のモードをテーブル化したもの
である。
【0025】演算回路15は、上位のコントローラから
の指示により、各回路ブロックに動作の開始を指示する
と共に、図4及び図5に示す処理手順を実行し、これに
より2次電池ユニット2を充放電すると共に、必要に応
じて充放電経路を切り換える。なおこのような初期状態
において、演算回路15は、FET9側による充放電経
路を選択するように、充放電/温度制御回路11の動作
を制御する。
【0026】すなわち演算回路15は、ステップSP1
からステップSP2に移り、ここで電流検出回路18及
び電池温度検出回路19よりそれぞれ電流検出結果Ino
w 及び温度検出結果Tnow を取り込む。続いて演算回路
15は、ステップSP3に移り、この取り込んだ電流検
出結果Inow が値0か否か判断することにより、2次電
池ユニット2が充放電していない待機状態か否か判断す
る。
【0027】ここで肯定結果が得られると、演算回路1
5は、ステップSP4に移り、ここで記録回路21に記
録された第2の判断基準温度T1より温度検出結果Tno
w が高いか否か判断する。ここでこの基準温度T1は、
残量の計測に影響を与える程度に2次電池ユニット2の
内部抵抗が増大する温度であり、ここで否定結果が得ら
れると、演算回路15は、ステップSP5に移り、テー
ブルの記録に従って全体の動作モードをモード5に設定
する。ここでこのモード5は、加温制御回路16の制御
によりヒータ7を高発熱モードにより駆動して、2次電
池ユニット2の温度低下を防止するモードである。これ
により演算回路15は、2次電池ユニット2の更なる温
度の低下を防止する。演算回路15は、このようにして
動作モードを設定すると、ステップSP6に移る。
【0028】これに対してステップSP4で肯定結果が
得られると、演算回路15は、ステップSP4からステ
ップSP7に移る。ここで演算回路15は、記録回路2
1に記録された第3の判断基準温度T2より温度検出結
果Tnow が高いか否か判断する。ここでこの基準温度T
2は、2次電池ユニット2の異常と判断される温度であ
る。演算回路15は、このステップSP7で否定結果が
得られると、ステップSP8に移り、テーブルの記録に
従って全体の動作モードをモード2に設定する。ここで
このモード2は、何らヒータ6、7により2次電池ユニ
ット2を加熱しないモードである。演算回路15は、こ
のようにして動作モードを設定すると、ステップSP6
に移る。
【0029】これに対してステップSP7で肯定結果が
得られると、演算回路15は、ステップSP7からステ
ップSP9に移る。ここで演算回路15は、テーブルの
記録に従って全体の動作モードをモード1に設定する。
ここでこのモード1は、充放電の動作を中止するモード
である。演算回路15は、このようにして動作モードを
設定すると、ステップSP10に移り、上位のコントロ
ーラに異常を通知する。また表示部20を介してオペレ
ータに異常を通知した後、ステップSP11に移ってこ
の処理手順を終了する。
【0030】これに対してステップSP6において、演
算回路15は、上位のコントローラより動作の終了が通
知されたか否か判断し、ここで否定結果が得られると、
ステップSP12に移る。ここで演算回路15は、図示
しないタイマによる時間計測により、ステップSP2で
電流検出結果Inow 及び温度検出結果Tnow を取り込ん
だ後、所定時間経過したか否か判断し、ここで否定結果
が得られると、ステップSP6に戻る。
【0031】これにより演算回路15は、動作モードを
設定して一定時間経過するのを待機し、一定の時間が経
過すると、ステップSP12で肯定結果が得られること
により、ステップSP13に移り、タイマをリセットし
た後、ステップSP2に戻る。これにより演算回路15
は、何ら充放電していない場合には、2次電池ユニット
2が所定温度T1以下の場合に限って、2次電池ユニッ
ト2の温度が下がらないように2次電池ユニット2を加
熱し続けるようになされている。
【0032】またこのようにしてこの処理手順を繰り返
して、上位のコントローラより処理の終了が通知される
と、ステップSP6で肯定結果が得られることにより、
演算回路15は、全体に動作の停止を指示した後、ステ
ップSP11に移ってこの処理手順を終了する。
【0033】これに対して2次電池ユニット2を充放電
している場合、演算回路15は、ステップSP3で否定
結果が得られることになる。これにより演算回路15
は、ステップSP3から図5に示すステップSP16に
移る。ここで演算回路15は、電流検出結果Inow が値
0より大きいか否か判断することにより、2次電池ユニ
ット2が放電しているか否か判断する。かくするにつき
電流検出回路18は、放電時において正の値となるよう
に、電流検出結果を出力するようになされている。
【0034】演算回路15は、このステップSP16で
肯定結果が得られると、ステップSP17に移り、ここ
で温度検出結果Tnow が記録回路21に記録された第2
の判断基準温度T1より高いか否か判断する。ここで否
定結果が得られると、演算回路15は、ステップSP1
8に移り、テーブルの記録に従って全体の動作モードを
モード6に設定する。ここでこのモード6は、放電経路
をFET12側に切り換えてヒータ6の発熱により2次
電池ユニット2の温度低下を防止するモードである。こ
れにより演算回路15は、放電電流を消費している分、
待機時に比して少ない電力により2次電池ユニット2の
更なる温度の低下を防止する。演算回路15は、このよ
うにして動作モードを設定すると、ステップSP6に移
る。
【0035】これに対してステップSP17で肯定結果
が得られると、演算回路15は、ステップSP17から
ステップSP19に移る。ここで演算回路15は、温度
検出結果Tnow が記録回路21に記録された第3の判断
基準温度T2より高いか否か判断する。ここで否定結果
が得られると、演算回路15は、ステップSP20に移
り、テーブルの記録に従って全体の動作モードをモード
2に設定する。演算回路15は、このようにして動作モ
ードを設定すると、ステップSP6に移る。
【0036】これに対してステップSP19で肯定結果
が得られると、演算回路15は、ステップSP19から
ステップSP21に移る。ここで演算回路15は、テー
ブルの記録に従って全体の動作モードをモード1に設定
し、ステップSP10に移る。
【0037】これにより演算回路15は、放電時におい
ては、2次電池ユニット2が所定温度T1以下の場合に
限って、2次電池ユニット2の温度が下がらないように
2次電池ユニット2を加熱し続け、これにより放電可能
な容量が極端に低下しないようになされている。またこ
のとき待機時に比して放電により2次電池ユニット2の
電力を消費している分、少ない電力により2次電池ユニ
ット2の温度の低下を防止するようになされている。
【0038】これに対して2次電池ユニット2を充電し
ている場合、演算回路15は、ステップSP16で否定
結果が得られることになる。これにより演算回路15
は、ステップSP16からステップSP23に移る。こ
こで演算回路15は、温度検出結果Tnow が記録回路2
1に記録された第1の判断基準温度T0より高いか否か
判断する。ここで第1の判断基準温度T0は、2次電池
ユニット2における化学反応が極端に遅くなる温度であ
る。
【0039】演算回路15は、このステップSP23で
否定結果が得られると、ステップSP24に移り、テー
ブルの記録に従って全体の動作モードをモード4に設定
する。ここでこのモード4は、放電経路をFET12側
に切り換えてヒータ6の発熱により2次電池ユニット2
を加熱し、さらには加温制御回路16の制御によるヒー
タ7の発熱により2次電池ユニット2を加熱する動作モ
ードである。これにより演算回路15は、外部の機器に
より供給される十分な電力を有効に利用して、2次電池
ユニット2を十分に暖め、温度の低下による特性の劣化
を防止するようになされている。演算回路15は、この
ようにして動作モードを設定すると、ステップSP6に
移る。
【0040】これに対してこのステップSP23で肯定
結果が得られると、演算回路15は、ステップSP25
に移る。ここで演算回路15は、温度検出結果Tnow が
記録回路21に記録された第2の判断基準温度T1より
高いか否か判断する。ここで否定結果が得られると、演
算回路15は、ステップSP26に移り、テーブルの記
録に従って全体の動作モードをモード3に設定する。こ
こでこのモード3は、加温制御回路16の制御により低
発熱モードでヒータ7を駆動する動作モードである。こ
れにより演算回路15は、この場合も、外部の機器によ
り供給される十分な電力を有効に利用して、2次電池ユ
ニット2を十分に暖め、温度の低下による特性の劣化を
防止するようになされている。演算回路15は、このよ
うにして動作モードを設定すると、ステップSP6に移
る。
【0041】これに対してこのステップSP25で肯定
結果が得られると、演算回路15は、ステップSP27
に移る。ここで演算回路15は、温度検出結果Tnow が
記録回路21に記録された第3の判断基準温度T2より
高いか否か判断する。ここで否定結果が得られると、演
算回路15は、ステップSP28に移り、テーブルの記
録に従って全体の動作モードをモード2に設定する。演
算回路15は、このようにして動作モードを設定する
と、ステップSP6に移る。
【0042】これに対してステップSP27で肯定結果
が得られると、演算回路15は、ステップSP27から
ステップSP29に移る。ここで演算回路15は、テー
ブルの記録に従って全体の動作モードをモード1に設定
し、ステップSP10に移る。
【0043】このようにして充放電経路を制御し、さら
にはヒータ7の動作を制御するにつき、演算回路15
は、電圧検出回路14、電流検出回路18による検出結
果、さらにはタイマによる時間計測結果により、放電時
においては、2次電池ユニット2の残量を計算して表示
部20に表示し、さらには上位のコントローラに通知す
る。また充電時においては、満充電になるまでの時間を
予測し、この予測結果を表示部20に表示し、さらには
上位のコントローラに通知する。
【0044】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、この電源装置1は(図1)、上位
のコントローラより動作の開始が指示されると、充放電
/温度制御回路11の制御により、コネクタ8に充電用
の電源が供給されている場合には、この電力により2次
電池ユニット2を充電し、またコネクタ8に負荷が接続
されている場合には、2次電池ユニット2の電力をこの
負荷に供給する。またこのような電力がコネクタ8に供
給されていない場合であって、負荷がコネクタ8に接続
されていない場合、待機の状態に保持される。
【0045】電源装置1では、このような充電の状態、
放電の状態、待機の状態が電流検出回路18により検出
される充放電電流により検出される。さらにこのように
検出された状態が待機の状態の場合、電池温度検出回路
19で検出される2次電池ユニット2の温度が判定さ
れ、ここで極端に温度が低い場合には、加温制御回路1
6の制御によりヒータ7を2次電池ユニット2の電力に
より駆動して、小さな発熱量により2次電池ユニット2
の温度低下が防止される。これによりこの電源装置1で
は、2次電池ユニット2に負担をかけないようにして、
温度の低下による2次電池ユニット2の特性の劣化を防
止するようになされている。
【0046】これに対して温度が低くない場合には、何
らヒータにより加熱することなく保持され、また異常に
高温の場合には、異常が通知される。
【0047】電源装置1では、このような2次電池ユニ
ット2の温度の判定が一定の時間間隔により実行され、
これによりヒータ7の加熱により2次電池ユニット2が
所定温度以上となると、ヒータ7による加熱が中止され
る。これによりこの電源装置1では、2次電池ユニット
2における電力消費を少なくすることができる。
【0048】これに対して放電状態の場合、電源装置1
では、待機時と同様にして、電池温度検出回路19で検
出される2次電池ユニット2の温度が判定され、ここで
極端に温度が低い場合には、放電経路が切り換えられ、
放電経路に配置されたヒータ6の発熱により2次電池ユ
ニット2の温度低下が防止される。これによりこの電源
装置1では、2次電池ユニット2に負担をかけないよう
にして、温度の低下による2次電池ユニット2の特性の
劣化を防止するようになされている。このときこの電源
装置1では、放電経路に配置されたヒータ6の発熱によ
り2次電池ユニット2の温度低下が防止されることによ
り、その分、DC/DCコンバータ17、加温制御回路
16等によるヒータ7の加熱による場合に比して、2次
電池ユニット2の電力を無駄なく使用して2次電池ユニ
ット2を加熱することができ、その分効率良く2次電池
ユニット2を加熱して特性の低下を防止することができ
る。
【0049】またこの場合も温度が低くない場合には、
何らヒータにより加熱することなく保持され、また異常
に高温の場合には、異常が通知されて放電が中止され
る。さらに一定の時間間隔により2次電池ユニット2の
温度の判定処理が実行され、これによりヒータ6の加熱
により2次電池ユニット2が所定温度以上となると、ヒ
ータ6による加熱が中止される。これによりこの電源装
置1では、2次電池ユニット2における電力消費を少な
くすることができる。
【0050】これに対して充電時においては、電池温度
検出回路19で検出される2次電池ユニット2の温度が
判定され、ここで極端に温度が低い場合には、充電経路
の切り換えと加温制御回路16の制御とにより、ヒータ
6及び7により2次電池ユニット2の温度低下が防止さ
れる。また2次電池ユニット2の温度が所定温度以下の
場合には、加温制御回路16の制御によるヒータ7の発
熱により2次電池ユニット2の温度低下が防止される。
またこの場合も温度が低くない場合には、何らヒータに
より加熱することなく保持され、また異常に高温の場合
には、異常が通知されて充電が中止される。
【0051】これにより外部より十分な電力の供給を受
けている場合、電源装置1では、2次電池ユニット2を
ほぼ一定の温度に保持するように、2次電池ユニット2
の温度が制御され、温度の低下による特性の劣化が有効
に回避される。
【0052】またこの場合においても、電源装置1で
は、一定の時間間隔により2次電池ユニット2の温度の
判定処理が実行され、これによりヒータ6及び又は7の
加熱により2次電池ユニット2が所定温度以上となる
と、加熱が中止される。これによりこの電源装置1で
は、無駄な電力消費が防止される。
【0053】このようにして充放電するにつき、電源装
置1では、放電可能な電力が演算回路15で計算されて
表示部20に表示される。このとき電源装置1では、満
充電を基準にした充電終了時の容量より消費電力を減算
して、又は2次電池ユニット2の端子電圧より残容量を
計算することになる。また同様にして充電に要する時間
を計算することになる。
【0054】電源装置1では、電力に余裕の有る充電時
においては、2次電池ユニット2の温度をほぼ一定温度
に保持するようにして充電していることにより、充電終
了時の容量より消費電力を減算して放電可能な残容量を
計算する場合、さらには充電に要する時間を計算する場
合にあっては、この基準となる満充電に対する充電終了
時の容量を高い精度により検出することができる。これ
により従来に比して格段的に高い精度により残量を検出
することができる。
【0055】また放電時にあっては、2次電池ユニット
2において電力の負担とならない範囲で、加熱により2
次電池ユニット2の極端な温度の低下を防止することに
より、充電終了時の容量より消費電力を減算して放電可
能な残容量を計算する場合にあっても、また2次電池ユ
ニット2の端子電圧より残容量を計算する場合であって
も、その分、従来に比して高い精度により放電可能容量
を検出することができる。
【0056】すなわち図6は、大容量による放電時にお
ける2次電池ユニット2の温度特性を示す特性曲線図で
ある。2次電池ユニット2は、温度によって容量が大き
く変化し、特に、1〔C〕を越えるような大きな放電電
流による場合には、常温付近でも、5度程度の温度変化
で大きな容量誤差が発生する。因みに、17〔C〕によ
る放電では、20度と25度とで、放電可能容量が12
〔%〕も変化することになる。しかしながらこの実施の
形態のように、放電時においても温度を制御するように
すれば、このような容量の変化を十分に防止することが
でき、さらには精度良く放電可能容量を検出することが
できる。なお図6の放電容量は、相対的な数値により示
すものである。
【0057】またこのように大きな放電電流による場合
でも、容量の変化を十分に防止し、端子電圧(放電電
圧)の変化を防止できることにより、従来に比して、目
的とする出力電圧に対するマージンを小さくすることが
でき、その分、少ないセル数により電源を構成して、小
型、軽量の電源を構成することができる。
【0058】これによりこの実施の形態の燃料電池によ
るシステムを、例えばハイブリッドカーに適用して、通
常は満充電となるように2次電池ユニットを保持し、坂
道等で2次電池ユニットの電源により駆動力をアシスト
するようにして、少ないセル数により、小型軽量に電源
を構成して、十分なアシスト力を確保することができ
る。
【0059】これらにより電源装置1では、環境温度変
化の激しい屋外で使用される場合であっても、リアルタ
イムで正しく放電可能容量を計算することができる。ま
た加熱により、低温下においても、2次電池の性能を最
大限に引き出し、また充電時間を短縮することもでき
る。
【0060】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、2次電池の状態検出結果である2
次電池ユニット2の温度検出結果に応じて、2次電池の
充電経路、放電経路を切り換えて2次電池の温度による
特性の変化を補正することにより、著しく環境温度変化
の激しい屋外等で使用される場合であっても、残量を正
しく検出することができる。
【0061】すなわち充放電経路の切り換えが、2次電
池を加熱する第1のヒータを経由する第1の充放電経路
と、このヒータを経由しない第2の充電放電経路との切
り換えであることにより、簡易な構成で効率良く2次電
池を加熱することができる。
【0062】またこのような状態の検出が2次電池の温
度の検出であることにより、温度による2次電池の特性
の変化を効率良く補正することができる。
【0063】(3)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、2次電池の温度の検
出により2次電池の状態を検出する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えば端子電圧と充放電電
流とから内部抵抗を計算し、この内部抵抗により2次電
池の状態を検出する場合等、種々の状態検出方法を広く
適用することができる。
【0064】また上述の実施の形態においては、ヒータ
を介挿した第1の充放電経路と、ヒータを介挿していな
い第2の充放電経路とで充放電経路を切り換えることに
より、2次電池を加熱して特性の劣化を補正する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、直接、温度の
低下による内部抵抗の増大を補正するようにしてもよ
い。なおこの場合、抵抗値の異なる第1の充電経路及び
又は放電経路と第2の充電経路及び又は放電経路との切
り換えにより、内部抵抗の変化を補正することができ
る。
【0065】また上述の実施の形態においては、充放電
時で経路を切り換える場合について述べたが、本発明は
これに限らず、必要に応じて、充電時のみ、又は放電時
のみ切り換えるようにしてもよい。
【0066】また上述の実施の形態においては、燃料電
池との組み合わせによる電源に本発明を適用する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば携帯電
話の端末の中継機器等の屋外機器の瞬時停止時のバック
アップ電源等に広く適用することができる。なおこの場
合にも、通常は満充電となるように、2次電池セルを充
電しておき、異常時に大電流により2次電池ユニットよ
り電力を供給するようにして、小型、軽量の電源により
機器を維持することができる。
【0067】また上述の実施の形態においては、リチウ
ムイオン電池による電源装置に本発明を適用する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、種々の2次電
池による電源装置に広く適用することができる。
【0068】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、2次電池
の状態検出結果に応じて、2次電池の充電経路及び又は
放電経路を切り換えて2次電池の温度による特性の変化
を補正することにより、著しく環境温度変化の激しい屋
外等で使用される場合であっても、残量を正しく検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電源装置を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の電源装置の2次電池ユニットを示す平面
図である。
【図3】図1の電源装置におけるモードの説明に供する
図表である。
【図4】図1の電源装置における演算回路の処理手順を
示すフローチャートである。
【図5】図4の続きを示すフローチャートである。
【図6】2次電池セルの特性を示す特性曲線図である。
【符号の説明】
1……電源装置、2……2次電池ユニット、6、7……
ヒータ、9、10、12……FET、11……充放電/
温度制御回路、15……演算回路、16……加温制御回
路、18……電流検出回路、19……電池温度検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 H02J 7/00 H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次電池の状態を検出して状態検出結果を
    出力する状態検出手段と、 前記状態検出結果に応じて、前記2次電池の充電経路及
    び又は放電経路を切り換える制御手段とを有し、 前記充電経路及び又は放電経路の切り換えにより、前記
    2次電池の温度による特性の変化を補正することを特徴
    とする電源装置。
  2. 【請求項2】前記充電経路及び又は放電経路の切り換え
    が、 前記2次電池を加熱する第1のヒータを経由する第1の
    充電経路及び又は放電経路と、前記ヒータを経由しない
    第2の充電経路及び又は放電経路との切り換えであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 【請求項3】前記充電経路及び又は放電経路の切り換え
    が、 抵抗値の異なる第1の充電経路及び又は放電経路と第2
    の充電経路及び又は放電経路との切り換えであることを
    特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 【請求項4】前記状態検出手段による状態の検出が、 前記2次電池の温度の検出であることを特徴とする請求
    項1に記載の電源装置。
  5. 【請求項5】前記状態検出手段による状態の検出が、 前記2次電池の内部抵抗の検出であることを特徴とする
    請求項1に記載の電源装置。
  6. 【請求項6】2次電池の状態を検出して状態検出結果を
    出力する状態検出のステップと、 前記状態検出結果に応じて、前記2次電池の充電経路及
    び又は放電経路を切り換える切り換え制御のステップと
    を有し、 前記充電経路及び又は放電経路の切り換えにより、前記
    2次電池の温度による特性の変化を補正することを特徴
    とする電源装置の制御方法。
JP2001143330A 2001-05-14 2001-05-14 電源装置及び電源装置の制御方法 Pending JP2002345163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143330A JP2002345163A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 電源装置及び電源装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143330A JP2002345163A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 電源装置及び電源装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002345163A true JP2002345163A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18989498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143330A Pending JP2002345163A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 電源装置及び電源装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002345163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2009-07-30 日本電気株式会社 充電装置および充放電装置
JP2010182511A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 昇温システム
JP2011100622A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 固体電池システム
JP2012069495A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Denso Corp 電池加熱装置
JP2018133147A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2009-07-30 日本電気株式会社 充電装置および充放電装置
US8692506B2 (en) 2006-03-15 2014-04-08 Nec Corporation Charging apparatus and charging/discharging apparatus including temperature adjusting element of secondary battery for buffering
JP2010182511A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 昇温システム
JP2011100622A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 固体電池システム
JP2012069495A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Denso Corp 電池加熱装置
JP2018133147A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019223312A1 (zh) 加热模块和电池组加热方法、加热系统
EP1796243B1 (en) Methods of charging battery packs for cordless power tool systems
EP1826863B1 (en) Charging apparatus
US11616257B2 (en) Battery management device
JP2009089566A (ja) 電池電圧調整装置
EP0505333B1 (en) Estimating the charge of batteries
US20150318589A1 (en) Self Heating Heater
JP5621044B2 (ja) 電力貯蔵用単位ラックを連結するための電圧平準化装置及びこれを含む電力貯蔵システム
JP2008123961A (ja) 電池パック、電池劣化測定装置及び電池劣化測定方法
JP7475769B2 (ja) バッテリ抵抗算出装置および方法
JP2002345163A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2002075469A (ja) バッテリ保温装置
JPH11341694A (ja) 二次電池の充電方法
JP2000312442A (ja) 直列電池充放電装置
WO2019188890A1 (ja) 蓄電システムおよび計測方法
US9172260B2 (en) Efficient battery management system
JP2003299257A (ja) 充電装置
CN108512266B (zh) 电池模块过充电防止装置
JPH0315232A (ja) 充電装置
JP4664319B2 (ja) 充電装置
JP5087812B2 (ja) 電源装置、異常報知装置、救助用無線装置、防犯用装置、盗難防止警報装置、緊急無線装置及び電源装置の制御方法
JPH09219221A (ja) 電池の寿命推定方法およびその装置
JP2635346B2 (ja) 充電制御装置
JPH0837736A (ja) 組電池の制御装置
WO2020079868A1 (ja) 蓄電システムおよび充電制御方法