JP2002342346A - 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージの要約作成方法 - Google Patents

知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージの要約作成方法

Info

Publication number
JP2002342346A
JP2002342346A JP2001145252A JP2001145252A JP2002342346A JP 2002342346 A JP2002342346 A JP 2002342346A JP 2001145252 A JP2001145252 A JP 2001145252A JP 2001145252 A JP2001145252 A JP 2001145252A JP 2002342346 A JP2002342346 A JP 2002342346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
community
messages
knowledge
virtual community
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145252A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayo Toyoda
真代 豊田
Hitoshi Tanigawa
均 谷川
Masaaki Iwata
真明 岩田
Kazunori Shimakawa
和典 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001145252A priority Critical patent/JP2002342346A/ja
Publication of JP2002342346A publication Critical patent/JP2002342346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】意見交換の場である仮想コミュニティに投稿さ
れたメッセージの要約をまとめ等として自動作成できる
ようにし、個人のノウハウなどの知識を収集してそれを
効率よく利用する。 【解決手段】コミュニティサーバ122は、仮想コミュ
ニティ上でユーザ同士が交わすメッセージを話題毎に分
類、蓄積する。さらに、コミュニティサーバ122に
は、簡易要約作成部131が設けられている。簡易要約
作成部131は、主にメッセージの総括である「まと
め」の作成支援のために用いられ、「まとめ」作成時に
簡易要約作成部131による要約作成機能を実行するこ
とにより、同一スレッド内の互いに関連するメッセージ
群から重複部分を除去した簡易要約を「まとめ」として
作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナレッジマネジメン
トシステムで用いられる知識蓄積支援システムおよび同
システムにおけるメッセージの要約作成方法に関し、特
に不特定多数の参加する仮想コミュニティを用いて知識
の蓄積を支援する知識蓄積支援システムおよび同システ
ムにおけるメッセージの要約作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、企業を中心に複数のユーザ間で情
報共有を行うためのグループウェアの導入が進められて
いる。代表的なグループウェアとしては、電子メールシ
ステム、ワークフローシステムなどが知られているが、
最近では知識や情報の共有支援を図るためのナレッジマ
ネジメントシステムも開発され始めている。
【0003】ナレッジマネジメントシステムはWeb情
報や電子ファイル情報などに加え、個人のノウハウなど
を知識データベースとして蓄積・管理するためのもので
ある。自然言語検索などの検索機能と組み合わせること
により、知識、情報の効率的な活用が可能となる。
【0004】ところで、このようなナレッジマネジメン
トシステムにおいては、個人のノウハウなどの知識をど
のように収集・蓄積するかが重要となる。個人のノウハ
ウなどの知識はいわゆる暗黙知であって、Web情報や
電子ファイル情報などのように形式化されたものではな
いため、それを自動的に収集、蓄積することは困難であ
るからである。
【0005】そこで、最近では、知識蓄積支援機能を持
つナレッジマネジメントシステムの開発が要求されてい
る。個人のノウハウなどの知識を自動的に収集・蓄積す
る仕組みを実現することにより、暗黙知としての知識を
もWeb情報や電子ファイル情報などのような形式化さ
れた形式知と同様に活用することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ナレッジマネジメント
システムにおいて、個人のノウハウなどの知識を蓄積す
るためには、通常、多数のユーザが積極的に意見を交わ
すための場を用意し、さらにはその意見交換の場で交わ
される会話を収集した後、その内容を総括するまとめを
作成することが必要となる。しかしながら、従来では、
まとめの作成はすべて人手による編集作業のみに任され
ることが多く、まとめの作成を効率良く行うことは困難
であった。
【0007】すなわち、従来では、まとめ作成時には、
すべてのメッセージデータをいったん画面上に表示して
ユーザがその内容を黙示確認しながら、不要なメッセー
ジを選択して削除するなどの作業を行う必要があった。
例えば、あるオリジナルのメッセージに対して誰かが返
信メッセージを投稿した場合、その返信メッセージの後
ろの部分にはオリジナルのメッセージが自動的に付加さ
れることが通常である。これはメールベースで返信をし
た場合に顕著であり、メッセージのまとめを作成する上
では、オリジナルのメッセージは不要であるし、このよ
うな返信が複数回実行されると、その回数分のネストし
た不要メッセージリストが添付されていくことになる。
【0008】意見交換の場で交わされる会話は1つの話
題のみではなく、多数の話題について行われるので、こ
れら話題すべてについて個々にまとめを作成する場合に
は、上述した不要メッセージを削除するなどの作業をす
べての話題について人手によって行うことが必要とな
る。
【0009】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、意見交換の場である仮想コミュニティに投稿さ
れたメッセージの要約をまとめ等として自動作成できる
ようにし、個人のノウハウなどの知識を収集してそれを
効率よく利用することが可能な知識蓄積支援システムお
よび同システムにおけるメッセージの要約作成方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、複数のクライアント端末とネットワーク
を介して接続可能に構成され、各クライアント端末から
仮想コミュニティへ投稿されたメッセージを分類、蓄積
することによって知識の蓄積を支援する知識蓄積支援シ
ステムであって、前記クライアント端末からのメッセー
ジ投稿を許可するために、アクセス要求元のクライアン
ト端末に対してユーザ認証を行うアクセス制御手段と、
複数のクライアント端末が参加可能な仮想コミュニティ
を管理し、前記アクセス制御手段によってアクセス許可
された各クライアント端末から仮想コミュニティに投稿
されるメッセージを話題毎に分類、蓄積するコミュニテ
ィ処理手段と、前記仮想コミュニティ内に蓄積されたメ
ッセージ間の重複部を取り除いた状態で前記メッセージ
それぞれを連結し、前記仮想コミュニティ内に蓄積され
たメッセージ群に対応する要約を作成する要約作成手段
とを具備することを特徴とする。
【0011】この知識蓄積支援システムにおいては、仮
想コミュニティ上でユーザ同士が交わすメッセージは話
題毎に分類、蓄積され、これにより複数のユーザ間で交
わされる会話の中に含まれる個人の知識が自動収集され
る。さらに、要約作成手段が設けられているので、収集
・蓄積された知識に対して要約作成処理を施すことによ
り、重複部を除いた状態でメッセージ群それぞれを連結
した要約が作成される。よって、オリジナルメッセージ
に対して返信メッセージを投稿する場合に、その返信メ
ッセージにオリジナルメッセージが付加された状態で投
稿されるような仕組みであっても、無駄なメッセージ部
を効率よく取り除くことができ、有効な情報のみからな
る要約を効率よく自動作成することが可能となる。
【0012】また特に、作成された要約を、まとめとし
て管理することで、いわゆるフロー情報としての「メッ
セージの流れ」を静的なストック情報として活用でき、
メッセージとして蓄積された個人のノウハウなどの知識
を効率よく活用することが可能となる。
【0013】また、蓄積される知識が会話を構成するメ
ッセージであるという特徴を考慮して、要約作成手段に
は、挨拶文、シグニチャ(署名)、または空行などをメ
ッセージから削除する機能をさらに設けることが好まし
い。これにより、さらに無駄のない要約作成が可能とな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1には、本発明の一実施形態に係
る知識蓄積支援システムの構成が示されている。この知
識蓄積支援システムは知識蓄積支援を持つナレッジマネ
ジメントシステムとして利用されるものであり、複数の
クライアント端末11が共通に利用可能な仮想コミュニ
ティを用いて、知識の分類、蓄積を行う。具体的な構成
の説明を行う前に、まず、図2乃至図5を用いて本実施
形態に係る知識蓄積支援システムの概要を説明すること
にする。
【0015】図2に示されているように、知識には「形
式知」と「暗黙知」とが存在する。現在、文書管理シス
テムやWebサーバなど、形式化された情報(形式知)
に対する整理、管理の体系は完成されつつある。しか
し、実際のところ、それらによって「知識の蓄積」とい
う点で全てを賄えているわれではない。なぜなら、実際
には単にメールによって交わされるだけの軽い会話や、
各人の頭の中だけにある知識など、非常に不明確な情報
が存在しているからである。これが「暗黙知」と呼ばれ
るものである。この暗黙知をいかにうまく取り扱い、そ
れを共有していくかが重要である。従来のシステムでは
暗黙知の蓄積を支援することは困難であり、暗黙知を取
り扱うためのシステムが必要である。
【0016】本実施形態の知識蓄積支援システムはこの
ような暗黙知と呼ばれる情報を形式知化し、知識の蓄積
促進を目的としたツールであり、グループにおけるディ
スカッションを電子掲示板形式の仮想コミュニティで行
い、メッセージ(投稿記事)をその話題毎に分類、蓄積
する。1つの話題(以下、スレッドと称する)に対し
て、まとめを作成することも出来る。スレッドは仮想コ
ミュニティ上における関連性のある知識の束を意味す
る。まとめは、グループにおけるディスカッションを総
括する一種の議事録としての役割を持つメッセージであ
り、スレッド毎に作成することが出来る。
【0017】メッセージの投稿は電子メールまたはWe
bブラウザからの入力によって行い、投稿されたメッセ
ージは知識蓄積支援システムを構成するサーバ内に蓄積
される。本知識蓄積支援システムにおいては、電子メー
ルによるメッセージの投稿も可能であり、メーリングリ
ストとしての側面も持つ。各ユーザがメールによって会
話を行うだけで、知らず知らずのうちに暗黙知が蓄積さ
れていく。この様子を図3に示す。
【0018】図3には、スポーツに関する仮想コミュニ
ティである「スポーツコミュニティ」と、英語勉強会に
関する仮想コミュニティである「英語勉強会コミュニテ
ィ」と、ある開発メンバ同士の仮想コミュニティである
「○×開発メンバコミュニティ」とが示されている。各
ユーザからの投稿メッセージはこれら各仮想コミュニテ
ィ毎に分類・蓄積され、また各仮想コミュニティ内では
スレッド毎に分類される。図3では、「スポーツコミュ
ニティ」にはスレッド1,2,3の3種類の話題に関す
るメッセージが現在蓄積されており、また、「英語勉強
会コミュニティ」にはスレッド1,2の2種類の話題に
関するメッセージが蓄積され、「○×開発メンバコミュ
ニティ」にはスレッド1の1つの話題に関するメッセー
ジが蓄積されている場合が示されている。これら各仮想
コミュニティに投稿されたメッセージは、他の知識(W
eb、ワークフロー、ファイリングシステムなどから収
集された形式知)と同様にして、知識データベース(知
識DB)に知識情報として蓄積される。特に、各スレッ
ド毎に作成される「まとめ」を知識DBに収集してそれ
を例えば全文検索や自然言語検索などの検索対象として
他のメッセージに優先して適用することにより、いわゆ
るフロー情報としての「メッセージの流れ」を静的なス
トック情報として効率よく活用することが可能となる。
【0019】<サイト>本明細書においては、知識蓄積
支援システムのサーバ機能を「サイト」と呼ぶ。サイト
には管理者ユーザ(Administrator)が存
在し、サイト情報を管理する。サイト情報には、以下の
ようなものがある。
【0020】(1)ユーザ情報 サイトを利用可能なユーザに関する情報 サイト管理者によって、登録、削除、変更が可能である (2)コミュニティ作成権限情報 仮想コミュニティを作成するための権限情報 仮想コミュニティ(以下、単にコミュニティと言う)と
は、メッセージの投稿、閲覧のために複数のユーザによ
って共通に利用可能な一種の電子掲示版であり、同じ目
的を持って集まった人たちがコミュニケーションを行う
「場」のことを示す。各ユーザは、目的に見合ったテー
マのコミュニティに対してアクセスすることで、必要な
知識を得たり、メッセージ(記事)を投稿したりする。
各コミュニティには最低1名の管理者がいる(コミュニ
ティ作成者がデフォルトで管理者となるが変更可能)。
コミュニティ作成に関する権限は、以下の2つから選択
することができる。
【0021】・登録されている全てのユーザが、コミュ
ニティを作成できる。
【0022】・サイト管理者に承認されたユーザのみ、
コミュニティを作成できる。
【0023】(3)コミュニティのカテゴリ情報 コミュニティを分類するためのカテゴリ情報 これは、サイト管理者によって登録、削除、変更が可能
である。
【0024】<コミュニティ>次に、コミュニティにつ
いて説明する。各コミュニティを管理するためのコミュ
ニティ情報(コミュニティのプロパティ)には、以下の
ようなものがある。
【0025】(1)名前 コミュニティの名前 (2)投稿用メールアドレス コミュニティ毎にもつメールアドレス。ユーザがこのア
ドレスにメールを送ると、その内容が自動的に新規投稿
メッセージとして該当するコミュニティに登録される。
【0026】(3)受信メールのSubject情報 コミュニティに対する参加形態には、Webブラウザを
通じてメッセージの閲覧、投稿を行う「Webで購読」
と、Webブラウザを通じたメッセージの閲覧、投稿に
加え、新規投稿メッセージの自動メール配信サービスが
受けられる「メールで購読」とがある。「メールで購
読」を選択したユーザに対しては、そのコミュニティに
新規メッセージが投稿されると、自動的にその新規投稿
メッセージが電子メールにて配信される。その際、配信
される電子メールのSubject情報には、上記「受信メー
ルのSubject情報」(例えば、{コミュニティ名,メッ
セージ番号}等の情報)が付加される。
【0027】(4)作成者 コミュニティを作成したユーザ名 (5)作成日 コミュニティが作成された日付 (6)コミュニティの紹介 コミュニティの簡単な紹介文 (7)コミュニティのカテゴリ 上述したようにコミュニティはその内容に応じてカテゴ
リ分けすることができ、分類先のカテゴリに関する情報
がコミュニティ毎に保持される。カテゴリは、サイト管
理者によって登録されたものを使用する。
【0028】(8)コミュニティタイプ コミュニティの公開レベルのことを意味する。コミュニ
ティの公開レベルには、自由参加の「公開制」、承認さ
れた参加者のグループからなる「メンバ制」、承認され
た参加者以外には公開しない「非公開制」の3つがあ
る。
【0029】(9)統計情報 各コミュニティ毎にそれに属しているユーザの数や参加
者別の発言数ランキングなどを含む。
【0030】(10)管理者 このコミュニティを管理する管理者名 (11)メンバ このコミュニティに属している(アクセス可能な)ユー
ザ (12)メッセージ削除権限 投稿済みメッセージの削除を許されているユーザ。以下
のいずれかを選択できる。
【0031】・コミュニティ管理者のみ ・コミュニティ管理者と投稿者 <メッセージとスレッド>次に、メッセージとスレッド
について説明する。メッセージとは、コミュニティ内の
会話において、やりとりされる発言(記事の投稿)一つ
一つのことである。メッセージには複数のファイルを添
付することも可能である。メッセージはWebブラウザ
からの入力またはコミュニティが持つメールアドレスへ
のメール送信によって投稿できる。
【0032】スレッドとは、上述したようにある話題に
関するメッセージの束のことである。1つの話題に対し
て、様々な意見(メッセージ)によって会話が進んでい
き、結論を出す。この結論が「まとめ」である。本知識
蓄積支援システムにおいては「まとめ」に関する作成支
援機能も有している。この作成支援機能を利用すること
により、該当するスレッド内のメッセージや添付ファイ
ルなどを援用しつつ、話題の結論としての「まとめ」を
容易に作成することができる。
【0033】図4には、スレッドを構成するメッセージ
の階層構造の一例が示されている。図4において、スレ
ッド1には5つのメッセージ1,2,3,4,5が含ま
れている。このスレッド1の構造は、まず、メッセージ
1が投稿され、そのメッセージ1に対する返信(応答)
メッセージとしてメッセージ2,3が投稿され、そして
メッセージ3に対する返信(応答)メッセージとしてメ
ッセージ4が投稿され、さらにメッセージ1に対する返
信(応答)メッセージとしてメッセージ5が投稿された
場合に対応している。
【0034】また、スレッド2も5つのメッセージ1,
2,3,4,5から構成されているが、これは、最初に
投稿されたメッセージ1に対する返信(応答)メッセー
ジとしてメッセージ2,3が投稿され、そしてさらにメ
ッセージ3に対する返信(応答)メッセージとしてメッ
セージ4,5が投稿された場合に対応している。
【0035】なお、スレッド1,2の各メッセージに対
する返信とは異なるメッセージがスレッド1,2と同一
のコミュニティに対して新たに投稿された場合には、そ
の新規投稿メッセージにはスレッド3が割り当てられる
ことになる。
【0036】<まとめ>「まとめ」とは、上述したよう
に会話(スレッド)に対する「結論」のことである。職
場などの会議で言えば「議事録」に相当し、開発ならば
レビューに対する「仕様書」に相当する。図5に示すよ
うに1つのスレッドに対して、1つの「まとめ」が対応
する。つまり、ユーザまたは管理者によってスレッド毎
に、そのスレッド内のメッセージ群の総括たる「まと
め」が作成され、それが該当するスレッドを構成するメ
ッセージの1特殊形態として管理される。「まとめ」も
メッセージであるので、他の通常のメッセージと同様に
複数のファイルを添付することができる。
【0037】また、「まとめ」は改訂することができ、
既に作成された「まとめ」を更新すること等によって新
たな「まとめ」を作成し、それを最新の「まとめ」とし
て登録することができる。「まとめ」の作成はユーザが
手作業でメッセージを編集することなどによって行うこ
とも出来るが、本システムにはまとめ作成の支援機能も
用意されており、自動的に作成することもできる。
【0038】<メールによるメッセージの投稿>メール
によって、各コミュニティに投稿されたメッセージは、
以下の手順で処理される。 (1)ユーザは、投稿先のコミュニティに割り当てられ
ているメールアドレスに対してメッセージをメールにて
投稿する (2)知識蓄積支援システムのサーバは、全てのコミュ
ニティ宛に届いたメールをメールサーバから一括取得す
る (3)知識蓄積支援システムのサーバは、投稿先メール
アドレスによってどのコミュニティ宛のメッセージなの
かを判断し、振り分ける。
【0039】(4)知識蓄積支援システムのサーバは、
取得したメールのヘッダ情報(またはタイトル)によ
り、該当するコミュニティ内のどのスレッドのどの階層
に登録するかを判別し、取得したメールの本文をそこに
メッセージとして登録する。
【0040】メールによってコミュニティ宛に投稿され
たメッセージは上記の処理によって自動的に該当する場
所に格納されていく。ユーザは、メーリングリストへの
投稿と同じ感覚で、メッセージを投稿するだけでよい。
【0041】<メッセージ購読タイプ>知識蓄積支援シ
ステムを利用するユーザは、上述したようにメッセージ
の購読タイプとして、以下の2種類を選択することがで
きる。
【0042】・Webブラウザによる購読(知識蓄積支
援システムのURL(Uniform Resource Locator)へア
クセスする) ・メールによる購読 ユーザがどちらの購読タイプを選択してもWebブラウ
ザからの購読(投稿も含む)が可能である。つまり、メ
ッセージの新規投稿が行われた際に、自動的にそのメッ
セージをメール配信するかどうかの選択である。メッセ
ージの新規投稿が行われると、メール購読を選択してい
るユーザにはメッセージのメール配信が行われる。メッ
セージ購読タイプの選択は、ユーザが属しているコミュ
ニティ毎に行うことが出来る。
【0043】<システム構成>次に、図1を参照して、
本実施形態に係る知識蓄積支援システムのシステム構成
について説明する。
【0044】本実施形態の知識蓄積支援システムは、複
数のクライアント端末11に対してLAN等のコンピュ
ータネットワーク13を介して相互に接続可能なサーバ
コンピュータ12にて実現されている。サーバコンピュ
ータ12とクライアント端末11には、それぞれ、図示
しないが、CPU、メインメモリ、記憶装置としての磁
気ディスク装置、及びキーボードやマウスなどの入力部
とディスプレイなどの表示部とを持つ入出力装置が設け
られている。
【0045】上記クライアント端末11では、Webブ
ラウザ111とメールクライアント112のいずれか一
方又は両方が動作している。サーバコンピュータ12上
に構築された知識蓄積支援のためのリソースを示すUR
L(Uniform Resource Locato
r)をWebブラウザ111から指定したり、あるいは
コミュニティサーバ122にて管理される各コミュニテ
ィのメールアドレス宛にメールクライアント12からメ
ール送信を行うことにより、知識蓄積支援処理を各クラ
イアント端末11から利用することができる。
【0046】上記サーバコンピュータ12の知識蓄積支
援機能は、主に、制御部121、コミュニティサーバ1
22、Webサーバ127、およびメールサーバ128
などのソフトウェアと、これらソフトフェアによるメッ
セージの投稿、閲覧の管理のために利用される管理情報
および実データとによって実現されている。管理情報に
は各クライアント端末11に対してユーザ認証を行うた
めのログイン管理情報123と、各コミュニティ毎にそ
の管理を行うためのコミュニティ管理情報124とが存
在し、また実データとしてはメッセージデータ125と
添付ファイル126とが存在する。
【0047】制御部121は知識蓄積支援に関する全体
の動作を制御するためのものであり、Webサーバ12
7およびメールサーバ128それぞれと本知識蓄積支援
システムの中核プログラムであるコミュニティサーバ1
22との間の仲介機能を初め、Webサーバ127およ
びメールサーバ128を通じて各クライアント端末11
がコミュニティサーバ122にログインする際のユーザ
認証機能を持つ。このユーザ認証のために、制御部12
1はログイン管理情報123を管理している。このログ
イン管理情報123には、本知識蓄積支援システムに参
加しているユーザそれぞれのユーザIDとパスワード等
が格納されている。このユーザ認証により、各クライア
ント端末11からのメッセージ投稿等の為になされるコ
ミュニティサーバ122に対するアクセスの許可・禁止
の制御が行われる。
【0048】コミュニティサーバ122は複数のクライ
アント端末11が参加可能なコミュニティの管理、運用
を行うためのものであり、各クライアント端末11から
投稿されたメッセージをコミュニティ毎、且つ話題(ス
レッド)毎に分類、蓄積する。コミュニティサーバ12
2による各コミュニティの管理・運用は、コミュニティ
管理情報124、メッセージデータ125、および添付
ファイル126を用いて行われる。つまり、これらコミ
ュニティ管理情報124、メッセージデータ125、お
よび添付ファイル126は、コミュニティ毎にメッセー
ジの蓄積・管理を行うためのデータベースとして利用さ
れる。
【0049】さらに、コミュニティサーバ122には、
ユーザ操作権限制御部129、検索エンジン130、簡
易要約作成部131とが設けられている。ユーザ操作権
限制御部129は各クライアント端末11のユーザの操
作権限をそのアクセス先となるコミュニティ毎に決定す
る。このために、ユーザ操作権限制御部129はコミュ
ニティ管理情報124を用いてコミュニティ毎にその公
開レベルを示すコミュニティタイプとその仮想コミュニ
ティに対するユーザの参加属性を示すメンバタイプとを
管理しており、それらコミュニティタイプとメンバタイ
プとの組み合わせによって各クライアント端末11毎に
アクセス先のコミュニティに対する操作を制限する。具
体的な制限方法については後述するが、基本的には、ア
クセス要求元のクライアント端末11が可能な操作を決
定し、その操作のみが可能な画面をアクセス要求元のク
ライアント端末に提供するという処理によって行われ
る。
【0050】検索エンジン130は全文検索や自然言語
検索によってメッセージデータ125として蓄積されて
いる各コミュニティのメッセージの中から該当するメッ
セージを検索する。この検索エンジン130によって検
索されたメッセージの一覧を検索要求元のクライアント
端末11に送信する場合には、ユーザ操作権限制御部1
29の制御の下、検索要求元のクライアント端末11が
閲覧権限を持つメッセージに関する検索結果一覧のみが
検索要求元のクライアント端末11に送られる。
【0051】簡易要約作成部131は、スレッド毎にメ
ッセージ群の要約を作成するためのツールである。この
簡易要約作成部131は主に「まとめ」の作成支援のた
めに用いられ、「まとめ」作成時に簡易要約作成部13
1による要約作成機能を実行することにより、同一スレ
ッド内の互いに関連するメッセージ群から重複部分を除
去した簡易要約を「まとめ」として作成することができ
る。
【0052】次に、コミュニティ管理情報124を構成
する各テーブルについて説明する。
【0053】図1に示されているように、コミュニティ
管理情報124は、ユーザテーブル201、コミュニテ
ィテーブル202、購読タイプテーブル203、メンバ
テーブル204、スレッドテーブル205、メッセージ
テーブル206、まとめテーブル207、およびユーザ
許可操作テーブル208などから構成されている。以
下、これら各テーブルについて説明する。
【0054】<ユーザテーブル>図6はユーザを管理す
るユーザテーブル201の構成例を示す図である。ユー
ザテーブル201には、本システムに参加しているユー
ザそれぞれについてユーザID、ユーザ名、およびメー
ルアドレスが格納されている。図6においては、ユーザ
ID「U00001」、ユーザ名「田中一郎」、メール
アドレス「ichiro.tanaka@xxx.co.jp」のユーザと、ユ
ーザID「U00002」、ユーザ名「山田太郎」、メ
ールアドレス「taro.yamada@xxx.co.jp」のユーザが登
録されている例が示されている。
【0055】<コミュニティテーブル>図7はコミュニ
ティを管理するコミュニティテーブル202の構成例を
示す図である。コミュニティテーブル202は本知識支
援システム上に作成された各コミュニティに関する情報
を管理するためのテーブルであり、ここには、本知識支
援システム上に作成されたコミュニティそれぞれについ
て、コミュニティID、コミュニティ名、コミュニティ
タイプと、そのコミュニティに参加しているメンバそれ
ぞれのメンバIDリストとが対応付けて格納されてい
る。図7においては、コミュニティID「C001」、
コミュニティ名「コミュニティA」のコミュニティは、
コミュニティタイプが「公開」で、そこにはメンバID
「M000001」、「M000004」、…が割り当
てられたユーザが参加しており、またコミュニティID
「C002」、コミュニティ名「コミュニティB」のコ
ミュニティは、コミュニティタイプが「メンバ制」で、
そこにはメンバID「M000002」、「M0000
03」、…が割り当てられたユーザが参加している場合
を示している。なお、メンバIDは全コミュニティにわ
たってユニークであり、各ユーザには参加しているコミ
ュニティの数と同数のメンバIDが割り当てられる。
【0056】<購読タイプテーブル>図8は購読タイプ
を管理する購読タイプテーブル203の構成例を示す図
である。購読タイプテーブル203には、本システムに
参加しているユーザそれぞれについてユーザID、ユー
ザ名、参加しているコミュニティのコミュニティID、
そのコミュニティに対する購読タイプ、および購読タイ
プがメールの場合のユーザのメールアドレスが格納され
ている。なお、ユーザテーブル201でメールアドレス
を管理する場合には購読タイプテーブル203には必ず
しもメールアドレスを登録する必要はない。
【0057】図8においては、ユーザIDが「U000
01」で、ユーザ名が「田中一郎」のユーザが、コミュ
ニティID「C001」と「C002」の2つのコミュ
ニティに参加しており、コミュニティID「C001」
のコミュニティに関する購読タイプはWebで、コミュ
ニティID「C001」のコミュニティに関する購読タ
イプがメールであり、またユーザIDが「U0000
2」で、ユーザ名が「山田太郎」のユーザが、コミュニ
ティID「C005」のコミュニティに参加しており、
そのコミュニティに関する購読タイプがWebである場
合を示している。
【0058】<メンバテーブル>図9はメンバを管理す
るメンバテーブル204の構成例を示す図である。メン
バテーブル204には、メンバIDそれぞれについて、
それが参加しているコミュニティに関する参加属性を示
すメンバタイプと、メンバとして参加しているユーザの
ユーザ名とが格納されている。メンバタイプには、参加
が承認されている「参加者」、参加者として仮登録され
ている「仮登録者」、参加を申し込んでいるが承認され
ていない「参加希望者」、参加に関する手続きを行って
おらず一種のゲストとして参加する「匿名」とがある。
【0059】図9においては、ユーザ名「田中一郎」の
ユーザは、メンバID「M000001」として参加し
ているコミュニティに対してはそのメンバタイプが「参
加者」で、またメンバID「M000003」として参
加しているコミュニティに対してはそのメンバタイプが
「参加希望者」であり、またユーザ名「山田太郎」のユ
ーザは、メンバID「M000002」として参加して
いるコミュニティに対してはそのメンバタイプが「仮登
録者」で、またメンバID「M000004」として参
加しているコミュニティに対してはそのメンバタイプが
「匿名」である場合を示している。
【0060】<スレッドテーブル>図10はスレッドを
管理するスレッドテーブル205の構成例を示す図であ
る。スレッドテーブル205には、コミュニティそれぞ
れについてコミュニティIDと、そのコミュニティ内に
生成されているスレッドそれぞれのスレッドIDを含む
スレッドIDリストとが格納されている。スレッドID
も全コミュニティについてユニークな値が用いられる。
【0061】図10においては、コミュニティID「C
001」のコミュニティにはスレッドID「T0100
1」、「T01002」、…のスレッドが含まれてお
り、またコミュニティID「C002」のコミュニティ
にはスレッドID「T02001」、…のスレッドが含
まれている場合を示している。
【0062】<メッセージテーブル>図11はメッセー
ジを管理するメッセージテーブル206の構成例を示す
図である。メッセージテーブル206には、スレッドI
D毎にそれを構成するメッセージそれぞれのメッセージ
IDと、メッセージデータ125として格納されている
該当するメッセージの実データの所在を示すURL情報
(メッセージデータURL)とが格納されている。な
お、このメッセージデータURLは該当するスレッドI
DとメッセージIDとから一義に特定できるようにして
もよく、この場合にはメッセージデータURLのフィー
ルドは不要となる。
【0063】<まとめテーブル>図12はスレッド毎に
作成される「まとめ」を管理するまとめテーブル207
の構成例を示す図である。まとめテーブル207には、
スレッドID毎に、そのスレッドの「まとめ」として作
成・登録されたメッセージのメッセージIDと、複数の
「まとめ」が作成・登録された場合における各メッセー
ジの版番号と、メッセージデータ125として格納され
ている該当する「まとめ」に関するメッセージの実デー
タの所在を示すURL情報(メッセージデータURL)
とが格納されている。
【0064】メッセージテーブル206の場合と同様
に、まとめテーブル207のメッセージデータURLは
該当するスレッドIDとメッセージIDとから一義に特
定できるようにしてもよく、この場合にはメッセージデ
ータURLのフィールドは不要となる。
【0065】<ユーザ許可操作テーブル>次に、ユーザ
許可操作テーブル208について説明する。まず、ユー
ザ許可操作テーブル208の構成に先立ち、コミュニテ
ィとメンバとユーザとの関係について説明することにす
る。コミュニティとメンバとユーザとの関係の一例を図
13に示す。
【0066】図13においては、コミュニティAには参
加メンバであるM000001と匿名メンバであるM0
00004とが存在しており、コミュニティBには参加
希望メンバであるM000003と仮登録メンバである
M000002とが存在している場合を想定している。
ユーザ名「田中一郎」のユーザはコミュニティAの参加
メンバM000001とコミュニティBの参加希望メン
バM000003であり、またユーザ名「山田太郎」の
ユーザはコミュニティAの匿名メンバM000004と
コミュニティBの仮登録メンバM000002であるこ
とを示している。
【0067】このように、各ユーザは複数のコミュニテ
ィに参加することが出来、且つメンバタイプはその参加
コミュニティ毎に個別に設定される。
【0068】図14はユーザ許可操作テーブル208の
構成例を示す図である。ユーザ許可操作テーブル208
は、「公開」、「メンバ制」、「非公開」の3種類のコ
ミュニティタイプと、「参加者」、「仮登録者」、「参
加希望者」、「匿名」の4種類のメンバタイプとのマト
リックスで構成される。これら3つのコミュニティタイ
プと4つのメンバタイプの組み合わせにより、許可され
た操作やアクションが予め規定されている。
【0069】例えば、組み合わせ操作を“×”で表すと
すると、以下のように表現され、その意味は説明の通り
である。
【0070】 (1) 「公開」×「参加者」={参照、投稿} これは、「公開」と「参加者」の組み合わせでは、その
コミュニティに対する参照操作と投稿操作が可能という
ことを意味している。 (2) 「公開」×「仮登録者」={参照、投稿}、
[勧誘メール] これは、「公開」と「仮登録者」の組み合わせでは、そ
のコミュニティに対する参照操作と投稿操作が可能であ
り、さらにコミュニティサーバ122から「仮登録者」
のメンバに対しては「勧誘メールが当該メンバのユーザ
に配信される」ということと意味している。勧誘メール
とは、コミュニティの管理者によって「仮登録者」とし
て設定されたユーザに対して当該コミュニティに「参加
者」として参加することを促すためのメールであり、当
該コミュニティの紹介文や加入手続き画面へのリンク情
報(URL)などを含む勧誘メールが「仮登録者」とし
て設定された全てのユーザに対して自動送信される。
【0071】 (3) 「公開」×「参加希望者」={参照、投稿} これは、「公開」と「参加希望者」の組み合わせでは、
そのコミュニティに対する参照操作と投稿操作が可能と
いうことを意味している。 (4) 「公開」×「匿名」={参照} これは、「公開」と「参加希望者」の組み合わせでは、
そのコミュニティに対する参照操作のみが可能であるこ
とを意味している。
【0072】 (5) 「メンバ制」×「参加者」={参照、投稿} これは、「メンバ制」と「参加者」の組み合わせでは、
そのコミュニティに対する参照操作と投稿操作が可能と
いうことを意味している。 (6) 「メンバ制」×「仮登録者」={参照、投
稿}、{公開まとめ参照}、[勧誘メール]、(加入→
参加者) これは、「メンバ制」と「仮登録者」の組み合わせで
は、そのコミュニティに対する参照操作と投稿操作が可
能であるが、「まとめ」のメッセージについては「公開
まとめ」として設定されたものについてのみ参照操作が
可能で、さらにコミュニティサーバ122から「仮登録
者」のメンバに対しては「勧誘メールが当該メンバのユ
ーザに配信される」ということと、加入手続き画面上で
「加入」の手続きを行ったユーザに対しては「仮登録
者」から「参加者」へのメンバタイプの設定変更を行う
ということを意味している。
【0073】「公開」および「非公開」のコミュニティ
では、「まとめ」は他の通常のメッセージと全く同様に
扱われるが、「メンバ制」のコミュニティでは、図15
に示すように、「まとめ」については、それを「参加
者」以外のメンバにも公開することを意味する「公開ま
とめ」と、「参加者」以外のメンバには公開しない「非
公開まとめ」とのいずれかに設定することが出来る。
【0074】(7) 「メンバ制」×「参加希望者」=
!{参照、投稿}、{公開まとめ参照} これは、「メンバ制」と「参加希望者」の組み合わせで
は、通常のメッセージに関する参照操作と投稿操作がど
ちらも不可で、「まとめ」のメッセージについては「公
開まとめ」として設定されたものについてのみ参照操作
が可能であることを意味している。
【0075】(8) 「メンバ制」×「匿名」=!{参
照、投稿}、{公開まとめ参照} これは、「メンバ制」と「匿名」の組み合わせでは、通
常のメッセージに関する参照操作と投稿操作がどちらも
不可で、「まとめ」のメッセージについては「公開まと
め」として設定されたものについてのみ参照操作が可能
であることを意味している。
【0076】 (9) 「非公開」×「参加者」={参照、投稿} これは、「非公開」と「参加者」の組み合わせでは、そ
のコミュニティに対する参照操作と投稿操作が可能とい
うことを意味している。 (10) 「非公開」×「仮登録者」=!{参照、投
稿}、!{まとめ参照}、[勧誘メール]、(加入→参
加者) これは、「非公開」と「仮登録者」の組み合わせでは、
そのコミュニティに対する参照操作と投稿操作がどちら
も不可で、「まとめ」のメッセージについても「公開ま
とめ」としての概念が無いので参照が不可であり、さら
にコミュニティサーバ122から「仮登録者」のメンバ
に対しては「勧誘メールが当該メンバのユーザに配信さ
れる」ということと、加入手続き画面上で「加入」の手
続きを行ったユーザに対しては「仮登録者」から「参加
者」へのメンバタイプの設定変更を行うということを意
味している。
【0077】(11) 「非公開」×「参加希望者」=!
<コミュニティ> これは、「非公開」と「参加希望者」の組み合わせは、
コミュニティの存在さえ知らないため、ありえないこと
を意味している。 (12) 「非公開」×「参加希望者」=!<コミュニテ
ィ> これは、「非公開」と「参加希望者」の組み合わせは、
コミュニティの存在さえ知らないため、ありえないこと
を意味している。
【0078】<簡易要約作成画面>次に、簡易要約作成
のためのユーザインタフェースについて説明する。図1
6は、例えば「まとめ」の作成時などにおいて、コミュ
ニティサーバ122からWeb端末11のWebブラウ
ザ111に提供される簡易要約作成画面の状態遷移の例
を示す図である。簡易要約の作成は本来はスレッド毎に
個々に行われるが、あるコミュニティに含まれる全ての
スレッドそれぞれの要約を一括して自動作成することも
できる。以下では、この場合を例に説明する。
【0079】図16(a)は例えばコミュニティ名が
“XXX”の簡易要約を作成する場合の画面表示例を示し
ている。この画面上には、作成された簡易要約のタイト
ルを入力するタイトルフィールド、簡易要約の表示・編
集を行うための本文ウィンドウ、および「簡易要約」ボ
タンなどが設けられている。「簡易要約」ボタンをクリ
ックすると、簡易要約作成部131による簡易要約作成
処理が自動実行され、図16(b)のように、メッセー
ジ群を重複部を排除した状態で連結した簡易要約がスレ
ッド毎に作成され、それが本文ウィンドウに表示され
る。
【0080】図16(b)においては、スレッド1は、
最初に投稿された元のメッセージとそのメッセージに対
する返信メッセージ11〜1nとから構成されている場
合に対応するものであり、通常は各返信メッセージ11
〜1nの各々に元のメッセージの内容がそのまま付加さ
れているが、作成された簡易要約ではそれらは排除され
る。他のスレッドについても同様の処理がなされる。こ
のようにスレッド毎に作成された簡易要約に対して、ユ
ーザは本文ウィンドウ上でさらに編集を施すことができ
る。
【0081】簡易要約の作成が完了し、例えば「完了」
ボタンをクリックすると、本文ウィンドウの内容がコミ
ュニティ名“XXX”の簡易要約として所定の場所に保存
される。この簡易要約作成機能を用いてあるスレッドの
「まとめ」を作成する場合には、本文ウィンドウの内容
が当該スレッドの「まとめ」メッセージとしてメッセー
ジデータ125に登録されると共に、それに合わせて、
まとめテーブル207の更新操作が実行されることにな
る。
【0082】<簡易要約作成方法>次に、図17を参照
して、簡易要約の作成方法について具体的に説明する。
図17は簡易要約作成部131による簡易要約作成時に
用いられる作業用のバッファメモリの内部状態の遷移例
を示す図である。
【0083】図17(a)に示すように、バッファメモ
リには、まず、メッセージデータ125から読み込まれ
た各スレッドのメッセージが展開される。例えば、スレ
ッド1については、そのスレッド1に分類された最初の
投稿メッセージ(元のメッセージ)とそれに対する各返
信メッセージ11,12,…1nのリストが展開され
る。各返信メッセージ11,12,…1nには元のメッ
セージが付加されている。他のスレッドについても同様
にして、元のメッセージとそれに対する各返信メッセー
ジのリストが展開されることになる。
【0084】図16の「簡易要約」ボタンがクリックさ
れた時点で、簡易要約作成部131による簡易要約作成
処理が実行される。簡易要約作成部131は、まず、ス
レッド毎に各メッセージを解析し、同一スレッドに属す
るメッセージ群同士の間で重複する部分を検出する。そ
して、その重複部を取り除く処理を実行する。これによ
り、図17(b)に示すように、例えばスレッド1につ
いては各返信メッセージ11,12,…1nから元のメ
ッセージが削除され、最初の元のメッセージの後にそれ
ら返信メッセージ11,12,…1nがその順で連結さ
れる。そして、図17(b)のバッファメモリの内容が
図16(b)で説明した本文ウィンドウに簡易要約とし
て表示される。
【0085】図17では、説明の簡単のためにメッセー
ジネストレベルが1レベルである場合を説明したが、通
常は1つの元のメッセージに対して返信がなされ、さら
にその返信メッセージに対して返信がなされて、nレベ
ルのネスト構造となる。このような構造においても、各
返信メッセージからその参照元の元メッセージを除去す
ることで、不要な“ゴミ除去”を行うことが出来る。
【0086】図18はメッセージネストレベルが2レベ
ルである場合の処理例を示している。ここでは、図18
(a)に示すように、元のメッセージ「xxxについて
教えてください」に対して、その元のメッセージ文「x
xxについて教えてください」が後ろに付加された返信
メッセージ1として「私は知りません …… xxxに
ついて教えてください」が投稿され、さらにその返信メ
ッセージ1に対して、その返信メッセージ1のメッセー
ジ文「私は知りません …… xxxについて教えて
ください」が後ろに付加された返信メッセージ2として
「それはAさんが知ってます …… 私は知りません
…… xxxについて教えてください」が投稿された
場合を想定している。
【0087】この場合、図18(b)に示すように、返
信メッセージ1からは「xxxについて教えてくださ
い」という点線で囲んだ元のメッセージ部が削除され、
本来のメッセージ部「私は知りません」のみが残され、
また返信メッセージ2からは「私は知りません ……
xxxについて教えてください」という点線で囲んだ
元のメッセージ部(返信メッセージ1)が削除され、本
来のメッセージ部「それはAさんが知ってます」のみが
残される。
【0088】このようなゴミ除去処理においては、実際
にはさらに、各メッセージから不要な部分を除去する処
理も行われる。例えば、各メッセージに含まれる挨拶
文、シグニチャ(署名)、空行、および引用構造を示す
引用符(図18の例では“<”)を検出し、その除去を
行う。つまり、ゴミ除去処理では具体的には以下の処理
が行われることになる。
【0089】・短い挨拶文(冒頭/末尾)の判定および
除去 ・シグニチャの判定および除去 ・必要以上に多い空行の判定および除去 ・引用符による引用構造の解析および引用部(重複する
オリジナルのメッセージ部)の除去 <簡易要約作成処理>次に、図19および図20のフロ
ーチャートを参照して、本知識蓄積支援システムにおけ
る簡易要約作成処理の手順を説明する。
【0090】ユーザがWebブラウザ111によりサー
バコンピュータ12の制御部121へログイン要求する
と(ステップS111)、制御部121は、ユーザから
入力されたユーザIDおよびパスワードが登録されてい
るか否かを調べるためにログイン管理情報123にアク
セスし(ステップS112)、このログインを許可する
かどうかを判定するためのユーザ認証を行う(ステップ
S113)。ユーザIDおよびパスワードがログイン管
理情報123に登録されておらず、ログインが失敗した
場合(ステップS113のNO)、制御部121は、ロ
グイン失敗をWebサーバ127を通じてWebブラウ
ザ111に返しこの処理を終了する(ステップS11
4)。
【0091】一方、ユーザIDおよびパスワードがログ
イン管理情報123に登録されており、ログインが成功
した場合(ステップS113のYES)、コミュニティ
サーバ122は、指定されたコミュニティ名とユーザ名
からコミュニティ管理情報124のコミュニティテーブ
ル202を検索し、そしてスレッドテーブル205、メ
ッセージテーブル206で管理された当該コミュニティ
・当該スレッドのメッセージを検索して、Webブラウ
ザ111に返却する(ステップS115)。
【0092】このコミュニティサーバ122から返され
たデータをもとにWebブラウザ111が図16に示し
た簡易要約作成画面を表示する(ステップS116)。
ユーザが簡易要約作成画面上の「簡易要約」ボタンをク
リックすると(ステップS117)、Webブラウザ1
11からコミュニティサーバ122に対して簡易要約作
成要求が送信される(ステップS118)。これを受信
したコミュニティサーバ122は簡易要約作成部131
を起動して、当該コミュニティのすべてのスレッドをメ
ッセージデータ125からバッファメモリに読み込んで
(ステップS119)、上述した“ゴミ除去”処理を行
い簡易要約データを作成する(ステップS120)。こ
の場合、上述したように、同じスレッドに属するメッセ
ージ間で重複する部分を削除する処理や、各メッセージ
から挨拶文、シグニチャ、引用符、空行などを削除する
処理が行われ、不要部分が除去されたメッセージ群の連
結からなる簡易要約データが1つのメッセージ文として
作成される。
【0093】そして、この作成された簡易要約データが
コミュニティサーバ122からWebブラウザ111に
返され(ステップS121)、これを受信したWebブ
ラウザ111は簡易要約データを画面表示する(図20
のステップS122)。ユーザが画面上で簡易要約の内
容を確認し、また必要な編集を行った後に「完了」ボタ
ンをクリックすると(ステップS123)、Webブラ
ウザ111は「完了」をコミュニティサーバ122に送
信する(ステップS124)。コミュニティサーバ12
2は「完了」を受信するとバッファメモリ上の簡易要約
データを該当するコミュニティ内のスレッドに関する
「まとめ」としてメッセージデータ125にメッセージ
データ(まとめ)として追加格納する(ステップS12
5)。
【0094】以上のように、本実施形態の知識蓄積支援
システムによれば、各コミュニティに対するメッセージ
の投稿、閲覧を管理するコミュニティサーバ122に、
投稿されたメッセージ群に関する簡易要約を作成する仕
組みを設けたことにより、各スレッド毎の結論である
「まとめ」の作成を自動的に行うことが可能となる。特
に、作成された簡易要約ではメッセージ間の重複部や、
挨拶文などの不要な箇所が削除されているので、会話の
流れの中で必要な部分のみを「まとめ」として登録・管
理することができ、その「まとめ」を用いてメッセージ
の閲覧を効率よく行うことが可能となる。また、簡易要
約作成機能は「まとめ」の作成以外にも、例えばメッセ
ージ閲覧のための1ツールとして各ユーザに提供できる
ようにしても良い。
【0095】なお、本実施形態の知識蓄積支援システム
の機能は全てコンピュータプログラムにより実現されて
いるので、そのコンピュータプログラムをコンピュータ
読み取り可能な記憶媒体に記憶しておき、その記憶媒体
を通じてコンピュータプログラムを、コンピュータネッ
トワーク接続可能な通常のコンピュータに導入するだけ
で、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0096】また本発明は、上記実施形態に限定される
ものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲
で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形
態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複
数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発
明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成
要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決
しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の
効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、こ
の構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
意見交換の場である仮想コミュニティに投稿されたメッ
セージの要約をまとめ等として自動作成できるようにな
り、個人のノウハウなどの知識を収集してそれを効率よ
く利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る知識蓄積支援システ
ムのシステム構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態の知識蓄積支援システムで扱われる
知識を説明するための図。
【図3】同実施形態の知識蓄積支援システムにおける知
識蓄積処理の原理を説明するための図。
【図4】同実施形態の知識蓄積支援システムで管理され
るメッセージとスレッドとの関係を説明するための図。
【図5】同実施形態の知識蓄積支援システムで管理され
るメッセージと「まとめ」との関係を説明するための
図。
【図6】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用され
るユーザテーブルの一例を示す図。
【図7】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用され
るコミュニティテーブルの一例を示す図。
【図8】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用され
る購読タイプテーブルの一例を示す図。
【図9】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用され
るメンバテーブルの一例を示す図。
【図10】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用さ
れるスレッドテーブルの一例を示す図。
【図11】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用さ
れるメッセージテーブルの一例を示す図。
【図12】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用さ
れるまとめテーブルの一例を示す図。
【図13】同実施形態の知識蓄積支援システムで管理さ
れるコミュニティとメンバとユーザの関係の一例を示す
図。
【図14】同実施形態の知識蓄積支援システムで使用さ
れるユーザ許可操作テーブルの一例を説明するための
図。
【図15】同実施形態の知識蓄積支援システムのメンバ
制コミュニティ内で管理されるまとめの種類を説明する
ための図。
【図16】同実施形態の知識蓄積支援システムにおける
簡易要約作成画面の一例を示す図。
【図17】同実施形態の知識蓄積支援システムにおける
簡易要約作成処理の例を説明するための図。
【図18】同実施形態の知識蓄積支援システムにおける
簡易要約作成処理の具体例を説明するための図。
【図19】同実施形態の知識蓄積支援システムにおける
簡易要約作成処理の手順の一部を示すフローチャート。
【図20】同実施形態の知識蓄積支援システムにおける
簡易要約作成処理の残りの手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…クライアント端末 12…サーバコンピュータ 111…Webブラウザ 112…メールクライアント 121…制御部 122…コミュニティサーバ 123…ログイン管理情報 124…コミュニティ管理情報 125…メッセージデータ 126…添付ファイル 127…Webサーバ 128…メールサーバ 129…ユーザ操作権限制御部 130…検索エンジン 131…簡易要約作成部 201…ユーザテーブル 202…コミュニティテーブル 203…購読タイプテーブル 204…メンバテーブル 205…スレッドテーブル 206…メッセージテーブル 207…まとめテーブル 208…ユーザ許可操作テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 真明 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 島川 和典 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 Fターム(参考) 5B075 ND20 ND23 NR02 NR12 NS01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のクライアント端末とネットワーク
    を介して接続可能に構成され、各クライアント端末から
    仮想コミュニティへ投稿されたメッセージを分類、蓄積
    することによって知識の蓄積を支援する知識蓄積支援シ
    ステムであって、 前記クライアント端末からのメッセージ投稿を許可する
    ために、アクセス要求元のクライアント端末に対してユ
    ーザ認証を行うアクセス制御手段と、 複数のクライアント端末が参加可能な仮想コミュニティ
    を管理し、前記アクセス制御手段によってアクセス許可
    された各クライアント端末から仮想コミュニティに投稿
    されるメッセージを話題毎に分類、蓄積するコミュニテ
    ィ処理手段と、 前記仮想コミュニティ内に蓄積されたメッセージ間の重
    複部を取り除いた状態で前記メッセージそれぞれを連結
    し、前記仮想コミュニティ内に蓄積されたメッセージ群
    に対応する要約を作成する要約作成手段とを具備するこ
    とを特徴とする知識蓄積支援システム。
  2. 【請求項2】 前記コミュニティ処理手段は、前記仮想
    コミュニティ内に蓄積されているメッセージ群の結論を
    話題毎にまとめメッセージとして管理する手段をさらに
    具備し、 前記要約作成手段は、前記仮想コミュニティ内に蓄積さ
    れているメッセージ群のうち、前記まとめメッセージの
    作成対象となる話題に属するメッセージ群の要約を前記
    まとめメッセージとして作成することを特徴とする請求
    項1記載の知識蓄積支援システム。
  3. 【請求項3】 前記仮想コミュニティ内に蓄積されてい
    る同一話題に関するメッセージ群は、互いに、オリジナ
    ルメッセージとその返信メッセージの関係にあるメッセ
    ージ群からなり、且つ各返信メッセージには該当するオ
    リジナルメッセージが付加されており、 前記要約作成手段は、 前記各返信メッセージからオリジナルメッセージ文を検
    出する手段と、 前記検出されたオリジナルメッセージ文を各返信メッセ
    ージから除去する手段とを含むことを特徴とする請求項
    1記載の知識蓄積支援システム。
  4. 【請求項4】 前記要約作成手段は、 要約作成対象となるメッセージ群それぞれを解析して、
    各メッセージから挨拶文、シグニチャ、または空行を検
    出する手段と、 連結されたメッセージ群に挨拶文、シグニチャ、または
    空行が含まれないように、前記検出された挨拶文、シグ
    ニチャ、または空行を各メッセージから除去する手段と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の知識蓄積
    支援システム。
  5. 【請求項5】 複数のクライアント端末とネットワーク
    を介して接続可能に構成され、各クライアント端末から
    仮想コミュニティへ投稿されたメッセージを分類、蓄積
    することによって知識の蓄積を支援する知識蓄積支援シ
    ステムにおけるメッセージの要約作成方法であって、 前記クライアント端末からのメッセージ投稿を許可する
    ために、アクセス要求元のクライアント端末に対してユ
    ーザ認証を行うアクセス制御ステップと、 複数のクライアント端末が参加可能な仮想コミュニティ
    を管理し、前記アクセス制御ステップによってアクセス
    許可された各クライアント端末から仮想コミュニティに
    投稿されるメッセージを話題毎に分類、蓄積するコミュ
    ニティ処理ステップと、 前記仮想コミュニティ内に蓄積されたメッセージ間の重
    複部を取り除いた状態で前記メッセージそれぞれを連結
    し、前記仮想コミュニティ内に蓄積されたメッセージ群
    の要約を作成する要約作成ステップとを具備することを
    特徴とする知識蓄積支援システムにおけるメッセージの
    要約作成方法。
  6. 【請求項6】 前記コミュニティ処理ステップは、前記
    仮想コミュニティ内に蓄積されているメッセージ群の結
    論を話題毎にまとめメッセージとして管理するステップ
    をさらに具備し、 前記要約作成ステップは、前記仮想コミュニティ内に蓄
    積されているメッセージ群のうち、前記まとめメッセー
    ジの作成対象となる話題に属するメッセージ群の要約を
    前記まとめメッセージとして作成することを特徴とする
    請求項5記載の知識蓄積支援システムにおけるメッセー
    ジの要約作成方法。
  7. 【請求項7】 前記仮想コミュニティ内に蓄積されてい
    る同一話題に関するメッセージ群は、互いに、オリジナ
    ルメッセージとその返信メッセージの関係にあるメッセ
    ージ群からなり、且つ各返信メッセージには該当するオ
    リジナルメッセージが付加されており、 前記要約作成ステップは、 前記各返信メッセージからオリジナルメッセージ文を検
    出するステップと、 前記検出されたオリジナルメッセージ文を各返信メッセ
    ージから除去するステップとを含むことを特徴とする請
    求項5記載の知識蓄積支援システムにおけるメッセージ
    の要約作成方法。
  8. 【請求項8】 前記要約作成ステップは、 要約作成対象となるメッセージ群それぞれを解析して、
    各メッセージから挨拶文、シグニチャ、または空行を検
    出するステップと、 連結されたメッセージ群に挨拶文、シグニチャ、または
    空行が含まれないように、前記検出された挨拶文、シグ
    ニチャ、または空行を各メッセージから除去するステッ
    プとをさらに含むことを特徴とする請求項5記載の知識
    蓄積支援システムにおけるメッセージの要約作成方法。
JP2001145252A 2001-05-15 2001-05-15 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージの要約作成方法 Pending JP2002342346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145252A JP2002342346A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージの要約作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145252A JP2002342346A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージの要約作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342346A true JP2002342346A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18991099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145252A Pending JP2002342346A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージの要約作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342346A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066158A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 El Camino Real, Inc. 情報提供システム,サーバー,アプリケーションプログラム及び情報提供方法
JP2009294880A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Yahoo Japan Corp 対話記事投稿装置、システム、及び方法
JP2011198186A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Osaka Gas Co Ltd 投稿システム
JP2011243078A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Yahoo Japan Corp 記事管理装置
JP2012003703A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nomura Research Institute Ltd 談話内訳算出システムおよび談話内訳算出プログラム
JP2012003701A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nomura Research Institute Ltd 談話要約生成システムおよび談話要約生成プログラム
JP2014130613A (ja) * 2014-02-06 2014-07-10 Nomura Research Institute Ltd 談話要約生成システムおよび談話要約生成プログラム
JP2015232872A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 株式会社野村総合研究所 端末を使用した情報共有を支援するシステム及び方法
US9904663B2 (en) 2013-01-30 2018-02-27 International Business Machines Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2019102749A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 富士フイルム株式会社 診断支援サーバ装置、端末装置、診断支援システム、診断支援方法、診断支援装置および診断支援プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066158A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 El Camino Real, Inc. 情報提供システム,サーバー,アプリケーションプログラム及び情報提供方法
JP2009294880A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Yahoo Japan Corp 対話記事投稿装置、システム、及び方法
JP2011198186A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Osaka Gas Co Ltd 投稿システム
JP2011243078A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Yahoo Japan Corp 記事管理装置
JP2012003703A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nomura Research Institute Ltd 談話内訳算出システムおよび談話内訳算出プログラム
JP2012003701A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Nomura Research Institute Ltd 談話要約生成システムおよび談話要約生成プログラム
US9904663B2 (en) 2013-01-30 2018-02-27 International Business Machines Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2014130613A (ja) * 2014-02-06 2014-07-10 Nomura Research Institute Ltd 談話要約生成システムおよび談話要約生成プログラム
JP2015232872A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 株式会社野村総合研究所 端末を使用した情報共有を支援するシステム及び方法
WO2019102749A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 富士フイルム株式会社 診断支援サーバ装置、端末装置、診断支援システム、診断支援方法、診断支援装置および診断支援プログラム
JPWO2019102749A1 (ja) * 2017-11-24 2021-01-07 富士フイルム株式会社 診断支援サーバ装置、端末装置、診断支援システム、診断支援方法、診断支援装置および診断支援プログラム
JP7033249B2 (ja) 2017-11-24 2022-03-10 富士フイルム株式会社 診断支援サーバ装置、端末装置、診断支援システム、診断支援方法、診断支援装置および診断支援プログラム
US11704793B2 (en) 2017-11-24 2023-07-18 Fujifilm Corporation Diagnostic support server device, terminal device, diagnostic support system, diagnostic support process,diagnostic support device, and diagnostic support program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098490B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるユーザ操作制限方法
JP4040849B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージ移動方法
US10891348B1 (en) Identifying relevant messages in a conversation graph
US5555426A (en) Method and apparatus for disseminating messages to unspecified users in a data processing system
US7035853B2 (en) Document management method and document management device
JP4213360B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおける返信メッセージ処理方法
JP4279427B2 (ja) 通信支援方法及びシステム
KR101150095B1 (ko) 지식 교환 시스템에서 사용자 프라이버시를 유지하기 위한 방법, 시스템, 장치 및 컴퓨터-판독가능 저장 매체
KR101173815B1 (ko) 대화-기반 이메일 시스템에서 대화들 및 메시지들 라벨링
US20030105826A1 (en) Communications system
US20020019827A1 (en) Method and apparatus for managing documents in a centralized document repository system
US20070106698A1 (en) Server based automatically updating address book
JP3896014B2 (ja) 情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータに情報収集を実行させるプログラム
JP4146109B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージ階層表示設定方法
US7467126B2 (en) Removal of stale information
JP2002342346A (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージの要約作成方法
JP4099439B2 (ja) メッセージ情報共有装置およびメッセージ情報共有方法
JP4146101B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおける公開まとめ提供方法
JP3816891B2 (ja) 要約作成装置、要約作成方法、メッセージ配信装置、メッセージ配信方法およびプログラム
JP3528536B2 (ja) 電子コミュニティ生成・活動支援方法及びシステム及び電子コミュニティ生成・活動支援プログラムを格納した記憶媒体
JP2002342232A (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおける参加勧誘方法
JP3961792B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおける管理者設定方法
JP2004348569A (ja) 知識蓄積支援システムおよびプログラム
JP2002342338A (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるまとめメッセージ改訂版管理方法
JP2002342339A (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるまとめメッセージのリンク制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617