JP2002341176A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JP2002341176A
JP2002341176A JP2001149301A JP2001149301A JP2002341176A JP 2002341176 A JP2002341176 A JP 2002341176A JP 2001149301 A JP2001149301 A JP 2001149301A JP 2001149301 A JP2001149301 A JP 2001149301A JP 2002341176 A JP2002341176 A JP 2002341176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
diffraction grating
optical fiber
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001149301A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Murata
久 村田
Shoichi Kyotani
昇一 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001149301A priority Critical patent/JP2002341176A/ja
Publication of JP2002341176A publication Critical patent/JP2002341176A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで信頼性の高い光合分波器を提供す
ること。 【解決手段】 矩形溝回折格子(12)を形成した回折
格子部材(10)を備え、該回折格子の格子高さHを回
折格子に入射する第1波長の光の±1次回折光の回折効
率が極大であり、かつ、第2波長の光の0次透過光の回
折効率が極大となるようにし、第1波長の光と前記第2
波長の光とを回折格子に入射して、第1波長の光の±1
次回折光のうちの一方の回折光と、第2波長の光の0次
透過光とを出力光として個別に取り出し、他方側面から
前記第1波長の光を前記出力光として取り出された第1
波長の光と逆符号を持つ±1次回折光の光路に沿って入
射して、第1波長の光の±1次回折光のうちの一方の光
を出力光として取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光合分波器に係り、
特に2波長の光を双方向の伝送に使用する光通信経路に
介在して、一方側から入力される2波長の混合光を他方
側に分波して個別に出力するとともに、他方側の伝送路
から入力される1波長の光を上記一方側に出力する光合
分波器に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信システムでは複数波長の
光を伝送光として使用する波長多重伝送(WDM)が用
いられていること。そして、このような伝送では上り下
りの双方向で行われるようになっていることがある。こ
のようなシステムにおいては、ホスト装置、交換装置、
端末装置等の送受信部には、複数波長の光を一つに合成
する光合波器、複数波長の光を各波長の光に分離する光
分波器が使用される。
【0003】このような光ファイバ通信システムとし
て、ホスト装置から2種類の波長の光、例えば光ファイ
バの伝送効率が高い波長1.31μmと、波長1.55
μmの光を使用する場合がある。このようなシステムで
は、波長1.31μmの光で文字データ信号を伝送し、
この文字データの伝送はホストと端末間の双方向でなさ
れ、また、波長1.55μmの光で画像信号を伝送し、
この画像信号の伝送は、ホスト装置から端末装置への一
方向でなされる。このようなシステムでは、ホストと端
末装置との間は波長1.31μmの光が双方向に、波長
1.55μmの光がホスト装置から端末装置への一方向
に伝送される双方向通信用光ファイバが接続される。
【0004】このようなシステムにおいて、端末の送受
信部には、ホスト側から双方向通信用光ファイバで伝送
される波長1.31μm、波長1.55μmの混合光を
分離してそれぞれの光を端末に伝送すると共に、端末か
ら出力された1.31μmの光を上記双方向通信用光フ
ァイバに入力するため光合分波器が配置される。
【0005】従来このような光合分波器として図7に示
すものがある。この光合分波器100は、誘電多層薄膜
101aが蒸着形成され、波長1.31μmの光を透過
させる一方、波長1.55μmの光を全反射するダイク
ロイックミラー101と、誘電多層薄膜がその表面に形
成され、波長1.31μmの光を2つの光束に分割する
ビームスプリッタ102とをコリメータレンズ光学系の
光軸上に配置して形成したものである。
【0006】このような光合分波器100によれば、双
方向通信用光ファイバ103から出力された、2波長の
光のうち波長1.55μmの光は、ダイクロイックミラ
ー101で全反射され、1.55μm受光用光ファイバ
104に入力される一方、波長1.31μmの光はビー
ムスプリッタ102で2方向に分割され、その一方の光
が1.31μm受信用光ファイバ105に入力される。
【0007】一方、端末装置から出力される波長1.3
1μmの光は、送信用光ファイバ106から出力され、
一部の光が前記ビームスプリッタ102を透過し、更に
前記ダイクロイックミラー101を透過して前記双方向
通信用光ファイバ103に入力される。従って、この光
合分波器100によれば、ホスト装置側から双方向通信
用光ファイバ103で伝送される2波長の光を分離して
それぞれの光を端末に伝送すると共に、端末の送信用光
ファイバ106から出力された光を双方向通信用光ファ
イバ103に入力しホスト側に送信することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
合分波器はダイクロイックミラーやビームスプリッタの
ように誘電体多層薄膜を形成した光学素子が用いられて
いる。しかしながら、誘電体多層薄膜を形成した光学素
子は製造コストが高く、また、膜剥離が発生すると必要
とされる光学性能を発揮できないという問題がある。更
に、コリメータレンズが多数必要となるため、コストが
嵩むことになる。
【0009】そのため、上述した光合分波器のように複
数の誘電体多層薄膜光学部品を使用するとコストが嵩
み、信頼性を確保するのが難しいという問題がある。本
発明は、かかる実情に鑑み成されたものであって、低コ
ストで信頼性の高い光合分波器を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明において上記課題
を解決するための手段は、使用する光の2波長に対応し
て、格子高さを適切に設定した1つの回折格子を使用し
て、一方側から入力される2波長の混合光を他方側に分
波して個別に出力するとともに、他方側の伝送路から入
力される1波長の光を上記一方側に出力するものとして
光合分波器を構成したことである。
【0011】本発明に係る光合分波器は、第1波長の光
を一方側及び他方側間の双方向での伝送に使用し、第2
波長の光を一方側から他方側への一方向での伝送に使用
する光通信経路に介在して、一方側から入力される第1
波長の光及び第2波長の光の混合光を他方側に分波して
個別に出力するとともに、他方側から入力される第1波
長の光を上記一方側に出力する光合分波器において、矩
形溝を形成した回折格子を備え、該回折格子の格子高さ
を回折格子に入射する前記第1波長の光の0次透過光の
回折効率が極小で±1次回折光の回折効率が極大であ
り、かつ、前記第2波長の光の0次透過光の回折効率が
極大で±1次回折光の回折効率が極小となるよう設定
し、前記回折格子の一方側面から前記第1波長の光と前
記第2波長の光とを回折格子に対して略直角に入射した
とき、他方側面では第1波長の光の±1次回折光のうち
の一方の回折光と、第2波長の光の0次透過光とを出力
光として個別に取り出し、かつ、前記回折格子の他方側
面から前記第1波長の光を前記出力光として取り出され
た第1波長の光と逆符号を持つ±1次回折光の光路に沿
って入射したとき、第1波長の光の±1次回折光のうち
の一方の光を出力光として取り出すことを特徴とするも
のである。
【0012】前記本発明によれば、適当な格子高さの回
折格子を使用することにより、一方側の第1波長及び第
2波長の光は他方側で波長ごとの光に分離できる他、反
対側からの第1波長の光は一方側に出力できる。このと
き、回折格子は第2波長の光の0次透過光の回折効率が
極大となるよう選択されているから、第2波長の光は少
ない減衰量で一方側から他方側に出力される。また、第
1波長の光は、他方側に±1次回折光として出力される
が、回折格子は±1次回折光の回折効率が極大となるよ
うに選択されているから、高い効率で第1波長の光を一
方側から他方側に第2波長の光と分離して出力できる。
更に、他方側からの第1波長の光は、一方側に±1次回
折光として出力されるが、回折格子は±1次回折光の回
折効率が極大となるように選択されているから、高い効
率で第1波長の光を他方側から一方側に出力できる。従
って、請求項1に記載の光合分波器によれば、回折格子
を使用するだけで、誘電体薄膜層を用いた光学素子を使
用していないので、製造コストを低減することと、信頼
性を向上させることができる。尚、回折格子は表面レリ
ーフで実現するとコストの低減と高信頼化を図ることが
できる。
【0013】また、本発明に係る光合分波器は、光合分
波器において、回折格子の一方側面には回折格子に第1
波長の光と第2波長の光を照射するとともに回折格子か
ら取り出された第1波長の光を受光する1本の双方向伝
送用光ファイバが配設され、前記回折格子の他方側面に
は前記回折格子を介して取り出された前記第1波長の光
と前記第2波長の光をそれぞれ別個に受光する第1受光
用光ファイバ及び第2受光用光ファイバと、前記第1波
長の光を前記回折格子に照射する照射用光ファイバとが
配置されたことを特徴とする。
【0014】前記本発明によれば、一方側に設けられた
双方向伝送用光ファイバから回折格子に出力された第1
波長及び第2波長の光のうち第2波長の光はその0次透
過光がそのまま第2受光用光ファイバに入力される。ま
た、第1波長の光の±1次回折光のうちいずれかの光が
第1受光用光ファイバに入力される。このとき第1波長
光の0次透過光はその回折効率が極小であるし、第2波
長の±1次回折光はその回折効率が極小であるから、第
1波長及び第2波長の各光は目標とする以外の他の受光
用光ファイバに漏れて入力されることはない。また、照
射用光ファイバからの第1波長の光は、回折格子に照射
されその±1次回折光のうちの一方が双方向伝送用光フ
ァイバに入力される。
【0015】さらに、本発明に係る光合分波器は、光合
分波器において、回折格子と前記双方向伝送用光ファイ
バとの間には第1凸レンズが回折格子と双方向伝送用光
ファイバの端面とを該第1凸レンズの両側の焦点位置に
なるように配置し、前記回折格子と第1受光用光ファイ
バ、第2受光用光ファイバ及び照射用光ファイバとの間
には第2凸レンズが回折格子と前記各光ファイバの端面
とを該第2凸レンズの両側の焦点位置になるように配置
したことを特徴とする。
【0016】前記本発明に係る光合分波器によれば、第
1凸レンズ及び第2凸レンズは光ファイバ及び回折格子
に対して共焦点系をなしているから、光ファイバからの
光及び回折格子で回折された第1及び第2の波長の光
は、効率よく回折格子及び光ファイバに入射される。
【0017】さらにまた、本発明に係る光合分波器は、
光合分波器において、前記第1波長は略1.31μmで
あり、前記第2波長は略1.55μmであることを特徴
とする。前記本発明に係る光合分波器によれば、対象と
する光の第1波長及び第2波長を1.31μm及び1.
55μmとしたから、光ファイバの透過効率を最良とす
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1及び図2は本発明に係る
光合分波器を実施する形態の一例を示している。
【0019】本例に係る光合分波器は、従来例で説明し
たものと同様の光ファイバ通信システムで使用されるも
のであり、一方側であるホスト側から双方向通信用光フ
ァイバで伝送される第1波長である波長1.31μm、
第2波長である波長1.55μmの混合光を分離して、
各波長の光を他方側である端末側に伝送すると共に、端
末側から出力された波長1.31μmの光を上記双方向
通信用光ファイバに入力するものである。
【0020】本例の光合分波器1は、ケース2内に光学
樹脂板材11のホスト側表面に断面矩形の回折格子12
を形成した回折格子部材10と、この回折格子部材10
のホスト側に配置された第1の凸レンズである第1のコ
リメータレンズ20と、上記回折格子部材10の端末側
に配置された第2の凸レンズである第2のコリメータレ
ンズ21と、両コリメータレンズ20,21の外側に配
置され光ファイバを保持するフェルール44,60とを
光軸O上に配置して構成されている。
【0021】本例では、回折格子部材10は光学樹脂板
材11の表面に回折格子12を型成形して作成されたも
のであり、以下の条件で作成されている。即ち、回折格
子12に垂直に入射する波長1.31μmの光の0次透
過光の回折効率が極小で±1次回折光の回折効率が極大
であり、かつ、波長1.55μmの光の0次透過光の回
折効率が極大で±1次回折光の回折効率が極小となるよ
うその屈折率及び格子高さHの寸法を設定している。
【0022】また、本例では、フェルール44には双方
向通信用光ファイバ41が保持され、フェルール60に
は3本の光ファイバ、即ち波長1.31μmの光を受け
る第1受光用光ファイバ51、波長1.31μmの光を
射出する照射用光ファイバ52及び波長1.55μmの
光を受ける第2受光用光ファイバ53が保持されてい
る。これらの光ファイバ41、51,52,53は、そ
のファイバ芯線42、54、56、58を被覆材43、
55、57、59で覆って形成され前記ファイバ芯線4
2、54、56、58の端面が各コリメータレンズ2
0,21に対向するように配置されている。
【0023】上記3本の光ファイバ51,52、53の
うち第2受光用光ファイバ53は上記光軸O上に配置さ
れ、第1受光用光ファイバ51及び照射用光ファイバ5
2は上記第2受光用光ファイバ53を挟んで上記回折格
子12の並設される方向に沿って隣接して設けられてい
る。ここで、第1受光用光ファイバ51及び照射用光フ
ァイバ52は、上記回折格子部材10に双方向通信用光
ファイバ41から光軸O上に波長1.31μmの光を照
射したときの±1次回折光が上記第2コリメータレンズ
21で照射される位置に光ファイバのコアが配置される
ものとしている。
【0024】更に、本例では、各コリメータレンズ2
0、21は、回折格子部材10及び各光ファイバ41、
51、52、53に対して共焦点系をなす。即ち、各コ
リメータレンズの焦点距離をfとしたとき、回折格子部
材10の回折格子12と第1コリメータレンズ20の回
折格子側主点との距離、第1コリメータレンズ20の双
方向通信用光ファイバ側主点と双方向通信用光ファイバ
41の端面の距離、第2コリメータレンズ21の光ファ
イバ側主点と3本の光ファイバ51、52,53の端面
との距離をfに設定し、回折格子部材10の回折格子1
2と第2コリメータレンズ21の回折格子側主点との距
離がf+eとなるように配置している。ここで、eは回
折格子部材10を構成する光学樹脂板材11(厚さt、
屈折率n)での光路長を考慮して付加した補正値で、e
≒t(1−1/n)で与えられる値である。
【0025】次に、上記した実施の形態にかかる光合分
波器の格子高さHの設定の詳細について説明する。以
下、第1波長としてλ=1.31μm、第2波長として
λ=1.55μmの光を使用し、回折格子部材10を構
成する光学樹脂板材11の屈折率(n)を1.53、格
子ピッチ(P)を30μとし、格子高さH(図4参照)
を決定する場合について説明する。
【0026】まず、λ=1.31μm、及びλ=1.5
5μmの光について、上記条件の回折格子の格子高さH
を変化させたとき、各次の回折光の回折効率がどのよう
になるかを計算で求める。
【0027】図4(λ=1.31μm)、図5(λ=
1.55μm)に示すように、回折格子の格子高さHを
変化させると、λ=1.31μm、及びλ=1.55μ
mの光の透過光(0T)及び各次の回折光(±1、2、
3)の回折効率は、所定の周期をもって変化する。
【0028】そして、この例では、格子高さH=8.7
μm付近において、波長1.31μmの光についてみる
と0次透過光が極小、かつ±1次回折光が極大となって
おり(図4)、また、波長1.55μmの光についてみ
ると0次透過光が極大、かつ±1次回折光が極小となっ
ている。
【0029】従って、上記の条件の回折格子では、格子
高さHを8.7μmとすれば、上述した条件を満たすこ
とができることが分かる。
【0030】図6は、屈折率1.53、回折格子高さ
8.7μm、格子ピッチ30μmの回折格子について、
波長に対する透過光(0T)及び各次の回折光(±1、
2、3)の回折効率を計算した結果を示すものである。
【0031】図6によれば、波長1.31μmの光につ
いてみると0次透過光が極小、かつ±1次回折光が極大
となっており(図4)、一方波長1.55μmの光につ
いてみると0次透過光が極大、かつ±1次回折光が極小
となっており上記の条件の回折格子では、格子高さHを
8.7μmとすれば、上述した条件を満たすことができ
ることが分かる。
【0032】又、本例では、温度波長変動を受けがちな
端末装置のレーザダイオードから出力される波長1.3
1μmの波長変動による影響を低減するため、波長1.
31μmの光の±1次の回折角をなるべく小さくして
(例えば2.50°)、第1受光用光ファイバ51及び
照射用光ファイバ52は上記第2受光用光ファイバ53
との間隔を光ファイバの直径(130μm)程度にでき
るように回折格子の周期(P)及び、コリメータレンズ
の焦点距離を設定している。なお、このような光合分波
器においては、端末装置のレーザダイオードの温度波長
変動による回折角の変化と、回折格子の温度収縮による
回折角の変化は部分的に相殺される。
【0033】また、本例の光合分波器では、第2波長
(λ=1.55μm)の光を受ける第2受光用光ファイ
バには、第1波長(λ=1.31μm)の0次透過光が
そのまま入力することになるが、その入力量は回折格子
に入力される第1波長光の波長の変動により異なってく
る。これは図6に見られるとおりである。これに対し
て、第1波長(λ=1.31)の回折光を受ける第1受
光用光ファイバへの第2波長(λ=1.55μm)の1
次回折光は第1受光用光ファイバの中心から数十μm程
度ずれるためクロストークになることはない。
【0034】以上の説明では、回折格子部材10を屈折
率が1.53の光学樹脂を使用した場合を説明したが、
使用する素材の屈折率により、回折格子高さを計算する
必要がある。例えば、屈折率1.51の光学ガラスに回
折格子を形成する場合には、上述したのと同様の方法で
回折格子の格子高さHは9μmとなる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光合
分波器によれば、使用する光の2波長に対応して、格子
高さを適切に設定した1つの回折格子を使用して、一方
側から入力される2波長の混合光を他方側に分波して個
別に出力するとともに、他方側の伝送路から入力される
1波長の光を上記一方側に出力するように構成したか
ら、低コストで信頼性の高い光合分波器を提供するとい
う優れた効果を奏し得る。
【0036】本発明に係る光合分波器によれば,適当な
格子高さの回折格子を使用することにより、一方側の第
1波長及び第2波長の光は他方側で波長ごとの光に分離
できる他、反対側からの第1波長の光は一方側に出力で
きる。このとき、回折格子は第2波長の光の0次透過光
の回折効率が極大となるよう選択されているから、第2
波長の光は少ない減衰量で一方側から他方側に出力され
る。また、第1波長の光は、他方側に±1次回折光とし
て出力されるが、回折格子は±1次回折光の回折効率が
極大となるように選択されているから、高い効率で第1
波長の光を一方側から他方側に第2波長の光と分離して
出力できる。更に、他方側からの第1波長の光は、一方
側に±1次回折光として出力されるが、回折格子は±1
次回折光の回折効率が極大となるように選択されている
から、高い効率で第1波長の光を他方側から一方側に出
力できる。従って、請求項1に記載の光合分波器によれ
ば、誘電体薄膜層を用いた光学素子を使用することなく
回折格子を使用するだけであるので、製造コストを低減
でき、また、信頼性を向上させることができる。
【0037】また、本発明に係る光合分波器によれば、
一方側に設けられた双方向伝送用光ファイバから回折格
子に出力された第1波長及び第2波長の光のうち第2波
長の光はその0次透過光がそのまま第2受光用光ファイ
バに入力される。また、第1波長の光の±1次回折光の
うちいずれかの光が第1受光用光ファイバに入力され
る。このとき第1波長の光の0次透過光はその回折効率
が極小であるし、第2波長の±1次回折光はその回折効
率が極小であるから、第1波長及び第2波長の各光は目
標とする以外の他の受光用光ファイバに漏れて入力され
ることはない。また、照射用光ファイバからの第1波長
の光は、回折格子に照射されその±1次回折光が双方向
伝送用光ファイバに入力される。
【0038】さらに、本発明に係る光合分波器によれ
ば、第1凸レンズ及び第2凸レンズは光ファイバ及び回
折格子に対して共焦点系をなしているから、光ファイバ
からの光及び回折格子で回折された第1及び第2波長の
光は、効率よく回折格子及び光ファイバに入射される。
【0039】さらにまた、本発明にかかる光合分波器に
よれば、対象とする光の第1及び第2波長を1.31μ
m及び1.55μmとしたから、光ファイバの透過効率
を最良とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光合分波器の概略構成を示す側面
図である。
【図2】図1に示した光合分波器に使用する回折格子を
示す図であり、(1)は正面図、(2)は側面図であ
る。
【図3】図に示した回折格子の格子形状を示す拡大側面
図である。
【図4】波長1.31μmの光についての格子高さと各
次の回折光の回折効率との関係を示すグラフである。
【図5】波長1.55μmの光についての格子高さと各
次の回折光の回折効率との関係を示すグラフである。
【図6】一定の格子高さの回折格子の回折される光の波
長と回折効率の関係を示すグラフである。
【図7】従来の光合分波器を示す模式図である。
【符号の説明】
1 光合分波器 2 ケース 10 回折格子部材 11 光学樹脂板材 12 回折格子 20 コリメータレンズ 21 コリメータレンズ 41 双方向通信用光ファイバ 42 ファイバ芯線 43 被覆材 44 フェルール 51 受光用光ファイバ 52 照射用光ファイバ 53 受光用光ファイバ 54 ファイバ芯線 55 被覆材 56 ファイバ芯線 57 被覆材 58 ファイバ芯線 59 被覆材 60 フェルール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1波長の光を一方側及び他方側相互間
    の双方向の伝送に使用し、第2波長の光を一方側から他
    方側への一方向での伝送に使用する光通信経路に介在し
    て、一方側から入力される第1波長の光及び第2波長の
    光の混合光を他方側に分波して個別に出力するととも
    に、他方側から入力される第1波長の光を上記一方側に
    出力する光合分波器において、 矩形溝を形成した回折格子を備え、該回折格子の格子高
    さを回折格子に入射する前記第1波長の光の0次透過光
    の回折効率が極小で±1次回折光の回折効率が極大であ
    り、かつ、前記第2波長の光の0次透過光の回折効率が
    極大で±1次回折光の回折効率が極小となるよう設定
    し、 前記回折格子の一方側面から前記第1波長の光と前記第
    2波長の光とを回折格子に対して略直角に入射したと
    き、他方側面では第1波長の光の±1次回折光のうちの
    一方の回折光と、第2波長の光の0次透過光とを出力光
    として個別に取り出し、かつ、 前記回折格子の他方側面から前記第1波長の光を前記出
    力光として取り出された第1波長の光と逆符号を持つ±
    1次回折光の光路に沿って入射したとき、第1波長の光
    の±1次回折光のうちの一方の光を出力光として取り出
    すことを特徴とする光合分波器。
  2. 【請求項2】 前記回折格子の一方側面には回折格子に
    第1波長の光と第2波長の光を照射するとともに回折格
    子から取り出された第1波長の光を受光する1本の双方
    向伝送用光ファイバが配設され、前記回折格子の他方側
    面には前記回折格子を介して取り出された前記第1波長
    の光と前記第2波長の光をそれぞれ別個に受光する第1
    受光用光ファイバ及び第2受光用光ファイバと、前記第
    1波長の光を前記回折格子に照射する照射用光ファイバ
    とが配置されたことを特徴とする請求項1に記載の光合
    分波器。
  3. 【請求項3】 前記回折格子と前記双方向伝送用光ファ
    イバとの間には第1凸レンズが回折格子と双方向伝送用
    光ファイバの端面とを該第1凸レンズの両側の焦点位置
    になるように配置し、前記回折格子と第1受光用光ファ
    イバ、第2受光用光ファイバ及び照射用光ファイバとの
    間には第2凸レンズが回折格子と前記各光ファイバの端
    面とを該第2凸レンズの両側の焦点位置になるように配
    置したことを特徴とする請求項2に記載の光合分波器。
  4. 【請求項4】 前記第1波長は略1.31μmであり、
    前記第2波長は略1.55μmであることを特徴とする
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の光合分波器。
JP2001149301A 2001-05-18 2001-05-18 光合分波器 Withdrawn JP2002341176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149301A JP2002341176A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149301A JP2002341176A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 光合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341176A true JP2002341176A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18994493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149301A Withdrawn JP2002341176A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103999303B (zh) 集成亚波长光栅系统
US7889991B2 (en) Planar lightwave circuit based tunable 3 port filter
WO2012046697A1 (ja) 光スイッチ
JPS61156004A (ja) 凹面ミラーまたは凹面格子を有する光学装置
JP2009531720A (ja) 混合回折要素を有する平面光波フィルタ
JP2005309370A (ja) 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット
JP2006189672A (ja) 光学モジュール
US20230010259A1 (en) Wavelength multiplexing/demultiplexing device
US9618708B2 (en) Multiplexer/demultiplexer based on diffractive optical elements
WO2001086848A1 (en) Optical wavelength division multiplexer and de-multiplexer
US7277607B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer, optical device, and optical transmission system
JP2011179979A (ja) ダブルパスモノクロメータ、波長選択光スイッチ、および光チャンネルモニタ
US9971094B1 (en) Optical module
US6504632B1 (en) Optical transmitter and receiver module which demultiplexes a superimposed optical signal
JP4330560B2 (ja) 光分波器及び波長多重光伝送モジュール
US6829096B1 (en) Bi-directional wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
JP4320304B2 (ja) 波長多重光カプラおよびその製造方法
JP3412706B2 (ja) 光合分波装置
JP2002341176A (ja) 光合分波器
JP2008209916A (ja) 光合分波器およびこれを用いた光送受信器
JP2003066269A (ja) 波長多重分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール
US7203421B2 (en) Littrow grating based OADM
US6621959B2 (en) Planar waveguide diffractive beam splitter/coupler
JP2002169054A (ja) 波長合分波器
WO2001037014A1 (en) Volume or stacked holographic diffraction gratings for wavelength division multiplexing and spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051215