JP2002339974A - すべり対偶 - Google Patents

すべり対偶

Info

Publication number
JP2002339974A
JP2002339974A JP2001143700A JP2001143700A JP2002339974A JP 2002339974 A JP2002339974 A JP 2002339974A JP 2001143700 A JP2001143700 A JP 2001143700A JP 2001143700 A JP2001143700 A JP 2001143700A JP 2002339974 A JP2002339974 A JP 2002339974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
bush
fine particles
sliding layer
sliding pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143700A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamagishi
裕幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001143700A priority Critical patent/JP2002339974A/ja
Publication of JP2002339974A publication Critical patent/JP2002339974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好適なブッシュ、一般的に好適なすべり対偶
を得る。 【解決手段】 相互にすべり合うすべり対偶の関係にあ
る2つの機素の一方の金属壁部3の滑動面の上に、ニッ
ケル微粒子1とポリテトラフルオロエチレン微粒子2と
を均一に混在させて成る滑動層を形成したことを特徴と
するすべり対偶である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はブッシュ、および
これを直線運動の場合も含めて一般化したすべり対偶全
般に関するものである。
【0002】
【従来の技術】いま図2および図3について、すべり対
偶の関係にある機素の重要特性について考察する。まず
図3は機素の一方である滑動体8が他方の機素である受
けレール9上を滑動(直線運動)するすべり対偶を示し
ているが、これでは滑動面8Aの摩擦係数が小さく、ま
た荷重によって変形しにくいことがこのすべり対偶を含
む機構の作動の円滑さを高めるために重要であることが
知られる。
【0003】図2はブッシュ4の中で、懸吊ロッド6が
取り付けられた回動軸5が回転可能に支えられ、その懸
吊ロッド6には別の材質の重量体7が一体的に付着され
ている懸架構造を示している。
【0004】図2では分かりやすくするために、鉛直線
に対する傾斜角θを実際に生起する場合よりも遙に大き
く描いている。実際は重量体7が鉛直下方に吊り下げら
れるわけだから、θは非常に微小な角度になる。その大
きさは次の関係式から導かれる。
【0005】すなわちブッシュ4の中心をO、回動軸5
の外径を2r、ロッド6まで含めた重量体7の重心を
G、重量をWとし、ブッシュ4と回動軸5との間の摩擦
係数をμとして、点Oのまわりの時計回り、反時計回り
の回転モーメントを互いに等しくおけば、いま図2の状
態で釣り合っているとすれば、 lWsinθ=μrWcos θ ∴ tan θ=μr/l…(1)
【0006】(1)式から、ブッシュ4の内壁の摩擦係
数μが小さければ小さい程角θは小さくなり、重量体7
を鉛直懸吊状態にさらに近づけることができる。
【0007】懸吊状態が鉛直であれば重量体7と懸吊ロ
ッド6との間には相対的に曲げモーメントが作用しない
から好適であり、このためブッシュ4と回動軸5との間
の摩擦係数μが小さい方が好ましいことが分かる。
【0008】この他ブッシュ4の特性としては、荷重に
よって変形しにくいことが懸吊ロッド6の円滑な回動を
保証する。また高温度によって変化しないことなども必
要なことである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したことから自明
になることだが、摩擦係数が小さく、また荷重による変
形も小さく、さらに耐蝕性も精度もよく、温度変化にも
強い良好なブッシュ、さらに一般化して言えばそういう
特性のすべり対偶が求められるのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上述の課題を
解決するためになされたものであって、請求項1の発明
によるその解決手段は、相互にすべり合うすべり対偶の
関係にある2つの機素の一方の金属壁部の滑動面の上
に、ニッケル微粒子とポリテトラフルオロエチレン微粒
子とを均一に混在させて成る滑動層を形成したことを特
徴とするすべり対偶である。
【0011】また請求項2の発明によるその解決手段
は、内周面に請求項1記載の滑動層を形成したことを特
徴とするブッシュである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1についてこの発明の一実施例
を説明する。その前に、表1についてすべり対偶の典型
例であるブッシュの従来公知の性能を比較検討してみ
る。
【0013】
【表1】
【0014】表1をよく見れば、樹脂の種類を選ぶこと
によって高温耐久性が得られれば、これと金属とを組み
合わせることによって、耐荷重性、耐蝕性、高温耐久性
および加工精度のすべての点で好適なブッシュが得られ
ることが分かる。
【0015】問題は材質を組み合わせるという発想であ
る。本発明者らは、樹脂として高温耐久性が高く、また
摩擦係数の低いポリテトラフルオロエチレン(商標名テ
フロン;以下PTFEと記す)を選び、この微粒子と、
硬度の高い金属ニッケルの微粒子とを組み合わせた滑動
層を発明した。
【0016】これは図1に示すように、PTFEの微粒
子2と、ニッケル微粒子1とを均一に混在させた滑動層
であり、これを金属壁部3、たとえばブッシュの内周面
の上に付着させるのである。
【0017】この滑動層の実際の製造法としては、たと
えば液状としたPTFEを多数の無電解ニッケル微粒子
1の表面にほぼ均一に共析させておき、これを金属壁部
3の上に容積比10〜30%程度に対し5〜20μm膜
厚で塗布形成後、焼成する方法や、あるいは被滑動層表
面に液状としたPTFE微粒子2を均一に5〜20μm
膜厚にコーティング後、焼成・接着する方法がある。
【0018】こうして得られた滑動層は、金属ニッケル
と高温耐久性をもつ樹脂のPTFEの両方の長所を兼ね
備えた特性を持つことが分かった。この滑動層をつけた
ブッシュについて実験した結果、ビッカース硬度で3
00〜1000程度であり、この硬度はPTFE含浸量
で変化する、耐荷重性はニッケル粒子が支えるために
純金属製と同等、精度は金属壁部の処理前の仕上げ度
合いに左右され、これを鏡面仕上げしておけば±3ミク
ロン程度の高精度が得られる、またPTFEの特徴で
ある高耐蝕性、高撥水性(水に対する接触角で90〜1
05°程度)を有し、表面が濡れないし、水中使用も可
能、温度特性は−200℃〜220℃の範囲で安定し
ている、導通性があり静電気を帯びない、摩擦係数
が比較的低く、滑動性がよい等の特性を有することが分
かった。
【0019】また発明者らはさらに実験を重ねて、滑動
層の厚さはPTFEの含有量によって調整でき、これに
よって同時に上記の〜の特性の程度も調整できるこ
とも分かった。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、〔0018〕で詳述
したようにブッシュ、一般にすべり対偶としての好適な
特性を全て備えたすべり対偶を得ることができ、すべり
対偶を含むあらゆる機構の動特性を向上させることがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の滑動層を示す拡大断面図である。
【図2】本発明の応用であるブッシュの性能説明用の機
構例を示す側断面図である。
【図3】本発明の応用であるスライド機構を説明する簡
略側断面図である。
【符号の説明】
1 ニッケル微粒子 2 ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)微粒子 3 金属壁部 4 ブッシュ 5 回動軸 6 懸吊ロッド 7 重量体 8 滑動体 8A 滑動面 9 受けレール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互にすべり合うすべり対偶の関係にあ
    る2つの機素の一方の金属壁部(3)の滑動面の上に、
    ニッケル微粒子(1)とポリテトラフルオロエチレン微
    粒子(2)とを均一に混在させて成る滑動層を形成した
    ことを特徴とするすべり対偶。
  2. 【請求項2】 内周面に請求項1記載の滑動層を形成し
    たことを特徴とするブッシュ。
JP2001143700A 2001-05-14 2001-05-14 すべり対偶 Pending JP2002339974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143700A JP2002339974A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 すべり対偶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143700A JP2002339974A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 すべり対偶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002339974A true JP2002339974A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18989799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143700A Pending JP2002339974A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 すべり対偶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002339974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509367A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 不活性耐摩耗性フッ素系固体潤滑剤、その製造方法、及び利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509367A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 不活性耐摩耗性フッ素系固体潤滑剤、その製造方法、及び利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Polson The Some Aspects of Diffusion in Solution and a Definition of a Colloidal Particle.
CN102272468B (zh) 滑动元件
Zimmermann et al. Electrokinetic measurements reveal interfacial charge at polymer films caused by simple electrolyte ions
Liu et al. Layer-by-layer self-assembled conductor network composites in ionic polymer metal composite actuators with high strain response
US3774983A (en) Low friction bearing-journal arrangement
GB2342127A (en) Plain bearing with resin layer containing PTFE on both the sliding surfaces between the shaft and element of the bearing
Jahanmir et al. Load capacity and durability of H-DLC coated hydrodynamic thrust bearings
JPS5828016A (ja) 複層軸受
JP2002339974A (ja) すべり対偶
WO2017175688A1 (ja) 複層軸受
JP2002053673A (ja) 摺動材料
US7387442B2 (en) Bearing
CN101400281B (zh) 座席的斜靠装置
Hibi et al. Tribological behavior of SiC‐reinforced Ti3SiC2‐based composites under dry condition and under lubricated condition with water and ethanol
JPH06341438A (ja) 軸受装置
JP2001132756A (ja) 樹脂被覆摺動材およびその製造方法
JP3821976B2 (ja) 通電用途向転がり軸受
JP2002327750A (ja) 複層軸受
JPH06308575A (ja) カメラの摺動部材
JP2008106626A (ja) 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドル受
JP2008006265A (ja) 座席のリクライニング装置
CN110259817A (zh) 一种止推轴承机构
JP2002053372A (ja) 電子機器用耐摩耗性部材とそれを用いたベアリングおよびスピンドルモータ
Gorban et al. Mechanical characteristics of high-entropy alloys and their constituent metals in friction conditions at low sliding velocities
JP2016138563A (ja) 転動装置