JP2002338717A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002338717A
JP2002338717A JP2001144660A JP2001144660A JP2002338717A JP 2002338717 A JP2002338717 A JP 2002338717A JP 2001144660 A JP2001144660 A JP 2001144660A JP 2001144660 A JP2001144660 A JP 2001144660A JP 2002338717 A JP2002338717 A JP 2002338717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
thin film
laminated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144660A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nakajima
彰二 中島
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001144660A priority Critical patent/JP2002338717A/ja
Publication of JP2002338717A publication Critical patent/JP2002338717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の用途で使用するための加工工程におい
て高温熱処理された場合でも、平面性が悪化せずに耐熱
性に優れ、またオリゴマーの抑止性にも優れ、さらに耐
傷性にも優れ、各種用途への展開可能な積層ポリエステ
ルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルとポリイミドとから主とし
てなる基材フィルムの少なくとも片面に、有機高分子及
び/又は無機物とから主としてなる塗布厚み0.01〜
3.5μmの薄膜層が設けられて成り積層ポリエステル
フィルムであって、フィルム幅方向と長手方向の弾性率
の和が11GPa以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層ポリエステル
フィルムに関し、耐熱性、耐傷性に優れ、かつオリゴマ
ー析出が抑制された積層ポリエステルフィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムは、他の素材から
は得られないような大面積のフィルムの連続生産が可能
であり、その優れた機械的特性、電気的特性、熱的特
性、光学的特性のために、磁気記録材料、電気絶縁材
料、コンデンサ用材料、包装材料、写真、グラフィッ
ク、感熱転写、液晶ディスプレイ等の光学用途をはじ
め、種々の用途で広く用いられている。これら用途にお
いてポリエステルフィルムはフィルム単体で使用される
ことは数少なく、フィルム表面に種々の機能層、例えば
磁性体塗料、光拡散用塗料、ケミカルマット塗料、イン
キなどを、塗布あるいは印刷、または、金属蒸着を施し
て使用される場合が多い。
【0003】ところが、これらの加工工程で受ける高温
熱処理により、フィルムの平坦性の悪化やフィルム表面
でのオリゴマー析出が生じ、製品の品質の低下や発生し
たオリゴマーによる工程汚れが引き起こされる場合があ
る。オリゴマーを低減させる方法としては、例えば、ポ
リエステルを融点以下の不活性雰囲気下で熱処理する方
法がある(例えば、特開平2−298521号公報)。
しかしながら、この方法ではオリゴマー低減の効果は見
られるものの、熱処理装置が必要になり、経済的に好ま
しくない。また、ポリエステルに高級脂肪酸エステルや
ドデシルベンゼンスルホン酸金属塩を含有させオリゴマ
ー析出を抑制する方法が提案されている(例えば、特開
平3−227328号公報)が、この方法ではオリゴマ
ーの析出抑制効果が十分ではなかったり、ポリエステル
に含有させたこれらの成分が、ブリードアウトなどによ
って、フィルム表面に粗大なクレータ状の欠点を形成す
るなどの問題点を有していた。
【0004】また、近年はフィルムの薄膜化に伴ってま
すます高剛性化が要求され、この要求を満たすため、ポ
リエステルとポリイミドからなるポリマ組成物製のフィ
ルムとして、例えばエチレンテレフタレート単位を主成
分とするポリエステルとポリエーテルイミドからなる二
軸配向フィルム(特開2000−141475公報)が
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このフィルム
は、フィルム表面の平坦化や、製膜や加工速度の高速化
にともなって、各工程中のガイドロール等との接触によ
りフィルム表面に擦り傷が発生するという問題があり、
高剛性とともに耐傷性をも満足することが要求されてい
る。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記問題を解決
し、種々の用途で使用するための加工工程において高温
熱処理された場合でも、平面性が悪化せずに耐熱性に優
れ、またオリゴマーの抑止性にも優れ、さらに耐傷性に
も優れ、各種用途への展開可能な積層ポリエステルフィ
ルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の積層ポリエステルフィルムは、ポリエステ
ルとポリイミドとから主としてなる基材フィルムの少な
くとも片面に、有機高分子及び/又は無機物から主とし
てなる塗布厚み0.01〜3.5μmの薄膜層が設けら
れて成り、フィルム幅方向と長手方向の弾性率の和が1
1GPa以上であることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明でいうポリエステルは、特
に限定されないが、エチレンテレフタレート、エチレン
α,β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4
´−ジカルボキシレート、エチレン2,6−ナフタレー
ト単位から選ばれる少なくとも一種の構造単位を主要構
成成分とする場合が好ましく、特に、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレートが好ま
しい。なお、本発明の効果を阻害しない範囲内で2種以
上のポリエステルを混合してもよいし、共重合のポリマ
ーを用いてもよい。
【0009】本発明の基材フィルム中のポリイミドは、
溶融成形性を有し、ポリエステルと相溶し得るポリイミ
ドであれば特に限定されないが、例えば、テトラカルボ
ン酸及び/又はその酸無水物と、脂肪族一級モノアミ
ン、芳香族一級モノアミン、脂肪族一級ジアミンおよび
芳香族一級ジアミンよりなる群から選ばれる一種もしく
は二種以上の化合物とを脱水重縮合することにより得ら
れる重合体を挙げることができる。なかでも、ポリエス
テルとの溶融成形性や取り扱い性などの点から、ポリイ
ミド構成成分中にエーテル結合を含有するポリエーテル
イミドが好ましい。
【0010】ここでいう相溶とは、ブレンドして得られ
たチップのガラス転移温度(Tg)が単一であることに
より判断できる。また、得られたチップのTgとは、ポ
リエステルのペレットのTgとポリイミドのペレットの
Tgの間に存在するものを指し、さらに、熱流束のギャ
ップが、ポリエステルの熱流束のギャップの1/10以
下のものは含まない。
【0011】本発明において、ポリイミドをポリエステ
ルに添加する時期は、特に限定されないが、ポリエステ
ルの重合前、例えば、エステル化反応前に添加してもよ
いし、重合後かつ溶融押出前に添加してもよい。また、
溶融押出前に、ポリエステルとポリイミドをペレタイズ
して用いてもよい。
【0012】本発明において、ポリイミドを含有させる
量は、特に限定されないが、基材フィルム樹脂に対して
1〜50重量%、好ましくは5〜45重量%、より好ま
しくは10〜40重量%であることが、耐熱性、オリゴ
マー抑止性などの観点から好ましい。ポリエステルとポ
リイミドの溶融粘度は大きく異なるため、ポリイミドの
含有量が1重量%未満であれば、押出機にて十分混練さ
せても互いに相溶させることが困難なことがある。ま
た、ポリイミドの含有量が50重量%を超える量である
と、押出、延伸が困難になり生産性が悪化することがあ
る。
【0013】本発明の、ポリエステルとポリイミドとか
ら主としてなる基材フィルムの構成は、単層でも2層以
上の積層構成でも構わないが、少なくとも2層構成の積
層フィルムであって、そのうちの少なくとも1層がポリ
エステルとポリイミドとから主としてなる層であること
が好ましい。この場合の積層数は特に限定されないが2
〜5層が生産性の点から好ましい。
【0014】本発明のポリエステルとポリイミドとから
主としてなる基材フィルム中には、本発明の効果を阻害
しない範囲内で各種の添加剤や架橋剤などを含有しても
よい。例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、
有機、無機の粒子、顔料、染料、帯電防止剤、脂肪酸エ
ステル、ワックス等の有機滑剤などを挙げることができ
る。
【0015】これらの中でも、粒子を含有していること
がフィルムに適度な易滑性を与え、耐傷性の点で好まし
い。添加する粒子は特に限定されないが、カーボンブラ
ック、ゼオライト、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、湿式または乾式シリカ、コロイ
ド状シリカ、ケイ酸アルミニウム、リン酸カルシウム、
硫酸バリウム、アルミナおよびジルコニア等の無機粒
子、アクリル酸類、スチレン等を構成成分とする有機粒
子、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等によって
析出する、いわゆる内部粒子などがある。添加粒子の平
均粒子径は0.005〜3μmが好ましく、より好まし
くは0.01〜1μm程度であり、更に好ましくは0.
05〜0.5μm程度である。また、その含有量は0.
01〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜
1重量%である。
【0016】本発明において、基材フィルムの少なくと
も片面に形成された薄膜層は、有機高分子及び/又は無
機物から主として構成される。
【0017】この薄膜層を構成する有機高分子として
は、ポリエステルやポリオレフィンなどの熱可塑性樹
脂、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂やアクリル等
の水分散性樹脂、多官能アクリルなどの架橋性樹脂、芳
香族ポリアミドや芳香族ポリイミド等を用いることがで
きるが、耐熱性、オリゴマー抑止性、耐傷性の観点から
300℃以下に分解点も融点を持たない芳香族ポリアミ
ド、芳香族ポリイミドが好ましく、芳香族ポリアミド、
芳香族ポリイミドの含有量は薄膜層の50重量%以上で
ある場合が特に好ましい。
【0018】また、薄膜層を構成する無機物としては、
珪酸金属塩や金属アルコキシドを出発物質とした無機ガ
ラスやコロイダルシリカ、アルミナ、チタン、層状粘土
鉱物などの無機粒子を用いることが出来るが、薄膜層に
コロイダルシリカや粘土鉱物などの無機粒子が10〜5
0重量%含有されることが耐熱性、耐摩耗性向上の点か
ら好ましい。
【0019】また、本発明において、ポリエステルとポ
リイミドとから主としてなる基材フィルムの少なくとも
片面に形成された薄膜層は、金属元素がSi、Al、Z
r、Ti、In、Sn、Znから選ばれる少なくとも1
種類以上である金属酸化物及び/又はその誘導体と無機
粒子とからなる薄膜層であってもよく、この場合も耐熱
性、耐傷性の点から好ましい。金属酸化物としては、そ
れら金属の金属アルコキシドからゾルゲル反応により生
成され得る金属酸化物が挙げられ、例えば、SiO2、A
l23、TiO2、ZrO2などで表記される金属酸化物が
例示される。その誘導体としては、アルコキシが残って
いるもの、アルキル基が金属原子と直接結合しているも
のなどが挙げられる。
【0020】この様な金属酸化物及び/又はその誘導体
を含む薄膜層は、金属酸化物及び/又はその誘導体を含
む溶液を塗布することによって形成できる。また、金属
アルコキシド及び/又はその加水分解物を含む溶液を塗
布し、その溶液のゾルゲル反応により形成されてもよ
い。この中で最も好ましいのは、金属アルコキシド及び
/又はその加水分解物を含むゾル溶液を塗布し、そのゾ
ル溶液中の金属アルコキシドをゾルゲル反応させること
により形成する方法である。ここでいうゾルゲル反応
は、ゾル溶液を塗布した後の加熱乾燥時に、溶液中に含
まれる金属アルコキシド及び/又はその加水分解物の更
なる加水分解反応及び/又は縮合反応による膨潤ゲルを
経て、乾燥ゲルとなる反応のことである。この方法が、
塗布斑が無く均一な薄膜層が得られ、機械的強度が向上
し、耐傷性、オリゴマー抑止性に優れた薄膜層を設ける
ために好適である。
【0021】この様な金属アルコキシド及び/又はその
加水分解物としては、シラン、アルミニウム、ジルコニ
ウム、チタン、インジウム、スズ、亜鉛の2価以上(よ
り好ましくは3価又は4価)の金属原子を1個有し、こ
れに1個以上、より好ましくは2個以上、特に好ましく
は3個以上のアルコキシ基が結合している化学構造を有
する化合物及び/又はこれらの加水分解物が好ましい。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が例示され
るがこれに限定されるものではない。金属原子はアルコ
キシ基以外の置換基を有していてもよく、その置換基と
してはアルキル基(メチル基等)、アリール基(フェニ
ル基等)、ハロゲン原子(塩素原子等)等が例示され
る。
【0022】この金属アルコキシドの具体例としては、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラ
ン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラアセチルオキ
シシラン、テトラフェノキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、クロロトリメトキシシラン等のアルコキ
シシラン化合物;テトラメトキシチタン、テトラエトキ
シチタン、テトライソプロポキシチタン、メチルトリイ
ソプロポキシチタン等のアルコキシチタン化合物;トリ
メトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、ト
リイソプロポキシアルミニウム、メチルジイソプロポキ
シアルミニウム、トリブトキシアルミニウム、ジエトキ
シアルミニウムクロリド等のアルコキシアルミニウム化
合物;テトラエトキシジルコニウム、テトライソプロポ
キシジルコニウム、メチルトリイソプロポキシジルコニ
ウム等のアルコキシジルコニウム化合物などが挙げられ
る。
【0023】また、上記金属アルコキシドの加水分解物
としては、上記金属アルコキシドからアルコキシ基が1
つ、または2つ加水分解された加水分解物が挙げられ
る。
【0024】上記金属アルコキシドの中でも、溶液の安
定性、溶液の調合のしやすさ、得られる膜の機械的強度
の点からアルコキシシラン類が好ましく、その中でもテ
トラエトキシシランが特に好ましい。
【0025】本発明の薄膜層が、金属元素がSi、A
l、Zr、Ti、In、Sn、Znから選ばれる少なく
とも1種類以上である金属酸化物及び/又はその誘導体
からなる場合では、薄膜層を形成するために塗布される
ゾル溶液中には無機粒子も含有され、下記に挙げるよう
な無機粒子を用いることができる。例えば、シリカ、コ
ロイダルシリカ、アルミナ、カオリン、タルク、マイ
カ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ゼオライト、酸化
チタン、などが挙げられるがこれに限定されるものでは
ない。また、これら無機粒子の複数種が混合されていて
もよい。これら無機粒子の平均粒子径は0.001〜1
μmが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5μ
m、更に好ましくは0.02〜0.3μmである。これ
ら無機粒子としては、使用する金属アルコキシドの種類
に応じて適宜選択することが好ましい。例えば使用する
金属アルコキシドがテトラエトキシシランの場合にはコ
ロイダルシリカが、薄膜の機械的強度を向上させる上で
好適である。
【0026】薄膜層を形成するためのゾル溶液におい
て、金属アルコキシド及び/又はその加水分解物と、無
機粒子との混合比は、特に限定されないが重量比で9.
5/0.5〜4/6が好ましい。更に好ましくは8/2
〜5/5である。
【0027】本発明において形成された薄膜層の塗布厚
みは、全体厚みで、0.01〜3.5μm、好ましくは
0.02〜3μm、さらに好ましくは0.05〜2μm
である。薄膜層の厚みが0.01μm未満であると薄膜
層を積層させることによる機械的強度の向上効果、耐熱
性、オリゴマーの抑止性、耐傷性の向上効果が小さく、
3.5μmより大きいとフィルムの可撓性が損なわれ、
巻き取ることが困難となったり、巻き取り時に薄膜層に
亀裂が入ったり、最悪の場合には、製造時にフィルム破
れが頻繁に発生し、また均一な薄膜層の塗布が困難にな
り、本発明の効果を発現できない。また、この薄膜層の
積層厚みは、積層フィルム全体厚みの0.1〜45%、
好ましくは1〜30%以下であることが、平坦な積層フ
ィルムが安定に製膜でき、製造時にフィルム破れ等の問
題がない生産性に優れた積層フィルムが得られやすいの
で好ましい。
【0028】また、本発明の効果をより有効に発現させ
るためには、薄膜層を基材フィルムの両面に設ける方が
好ましく、それにより機械的強度、耐熱性、オリゴマー
抑止性が飛躍的に向上できる。両面塗布の場合の積層厚
みは、フィルム裏表の薄膜層の合計が上記薄膜層の厚み
範囲に入っていることが必要である。
【0029】本発明における薄膜層には本発明の効果を
阻害しない範囲内で各種の添加剤や樹脂組成物、架橋剤
などを含有してもよい。例えば、酸化防止剤、耐熱安定
剤、紫外線吸収剤、有機粒子、顔料、染料、帯電防止
剤、核剤、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン
樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ア
ルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹
脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、ワックス組成物、メ
ラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メチロール
化、アルキロール化された尿素系架橋剤、アクリルアミ
ド、ポリアミド、エポキシ樹脂、イソシアネート化合
物、アジリジン化合物、各種シランカップリング剤、各
種チタネート系カップリング剤などを挙げることができ
る。
【0030】本発明の薄膜層を形成するゾル溶液には必
要に応じて、硬化速度を速める目的で、また、金属アル
コキシドの縮合率を上げる目的で、触媒を加えてもよ
い。例えば、より速く硬化させるためには硬化条件に応
じた硬化促進剤を使用してもよく、特に比較的低い温度
で硬化させるためには、硬化促進剤の併用が効果的であ
る。
【0031】ポリエステルとポリイミドとから主として
なる基材フィルムの表面上に、上記無機物からなる薄膜
層を直接密着させて設ける方法としては以下の方法が挙
げられる。第1に、金属元素がSi、Al、Zr、T
i、In、Sn、Znから選ばれる少なくとも1種類以
上である金属アルコキシド及び/又はその加水分解物と
無機粒子とを含有するゾル溶液を、基材フィルムの少な
くとも片面に塗布、乾燥し、150℃以上の温度で熱処
理を行い無機膜を形成する方法がある。第2に、高沸点
双極性非プロトン溶媒を溶媒とし、金属元素がSi、A
l、Zr、Ti、In、Sn、Znから選ばれる少なく
とも1種類以上のである金属アルコキシド及び/又はそ
の加水分解物と無機粒子とを含有するゾル溶液を、実質
的に結晶配向が完了する前のポリエステルフィルム上に
塗布した後、延伸、乾燥、熱処理することにより無機膜
を形成する方法がある。
【0032】これらの中でも、第2の方法によると、そ
の界面において、基材フィルム樹脂と薄膜層との混在層
を形成させることが可能であるので、この様な混在層の
形成により、より密着性が向上するので特に好ましい。
また、第2の方法によると、一貫した工程で製膜するこ
とが可能であるので生産効率が良く、コスト低減の面で
も望ましい。
【0033】先に述べた高沸点双極性非プロトン溶媒と
は、例えばN−メチル−2−ピロリドンなどがあるがこ
れに限定されるものではない。
【0034】本発明において、基材フィルム上へ薄膜層
形成用の塗剤を塗布する方法としては、また塗布手段と
しては各種の塗布方法がある。例えば、リバースコート
法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート
法、ダイコート法などを用いることができる。特に、上
記第1の方法ではリバースグラビアコート法が高速塗布
が可能で、均一な薄膜層を設けることが可能なので好適
に用いられ、上記第2の方法ではバーコート法、ダイコ
ート法が好適に用いられる。
【0035】本発明においては、基材フィルムの少なく
とも片面に上記薄膜層が積層されるが、この積層状態に
おいて、薄膜層と基材フィルムとが直接密着しているこ
とが好ましい。直接密着しているとは、基材上に薄膜層
が積層された状態において基材と薄膜層との界面に、基
材および薄膜層を形成する物質以外の物質による層が形
成されていないことを意味するものである。ただしその
界面において、基材および薄膜層を形成する物質の混在
層が形成された場合には、より接着性が向上するので特
に好ましく、その層は薄膜層の定義から外れるものであ
る。
【0036】このようにして得られる積層フィルムにお
ける薄膜層と基材フィルムとの接着性は、T字剥離にお
ける剥離応力が100g/25mm幅、以上、好ましく
は200g/25mm幅、以上となるように積層される
ことが好ましい。
【0037】本発明の積層ポリエステルフィルムは、フ
ィルム幅方向と長手方向の弾性率の和が11GPa以
上、好ましくは12GPa以上、さらに好ましくは13
GPa以上である。フィルム幅方向と長手方向の弾性率
の和が11GPa未満であると耐熱性、耐傷性が劣る場
合がある。また、例えば、薄膜での高密度磁気記録テー
プ等で使用する場合、長手方向、幅方向のヤング率が共
に高いことが望ましく、長手方向と幅方向の弾性率の和
が11GPaを下回ると、フィルム搬送系の途中で皺が
生じ易く、また、小さな荷重・引張りでも塑性変形が生
じ易くなる、などの問題が発生しやすくなる。この理由
から長手方向、幅方向の弾性率は共に5GPa以上であ
ることが好ましい。なお、積層フィルムを工業的に効率
よく製造するためには、弾性率の和の上限は25GPa
程度である。一般にポリエステルとポリイミドとからな
る基材フィルムでは長手方向、幅方向の弾性率を18G
Pa以上にすることは困難であり、たとえ本発明の薄膜
層を設けることにより弾性率の和が25GPaを越える
積層フィルムが得られたとしても、フィルムの耐引裂性
や寸法安定性が著しく低下したりすることがあるので好
ましくない。
【0038】このように本発明の積層ポリエステルフィ
ルムは、薄くても、基材フィルムがポリエステルとポリ
イミドとから主としてなるため、従来のポリエステル単
一樹脂からなるフィルムに比べ剛性が向上し、さらに基
材フィルムの少なくとも片面に、高剛性である有機高分
子及び/又は無機物とから主としてなる薄膜層が設けら
れているため、基材フィルムと薄膜層の両者の相乗効果
によって高剛性であって、かつ耐熱性、摩傷性に優れ、
さらにオリゴマー抑止性にも優れた積層フィルムとなる
のである。また、基材フィルム中にポリイミドを含有さ
せることによって、薄膜層用塗剤の均一な塗布やフィル
ム延伸が容易となり、基材フィルムと薄膜層の接着力が
向上し、薄膜層の亀裂発生等の問題が抑制できるという
効果も得られ、優れた積層ポリエステルフィルムとなる
のである。
【0039】本発明の積層ポリエステルフィルムの用途
は、特に限定されないが、磁気記録媒体用、感熱転写リ
ボン用、感熱孔版印刷原紙用などに用いられる。
【0040】本発明の積層ポリエステルフィルムの全体
厚みは、フィルムの用途、使用目的に応じて適宜に定め
ればよい。例えば、磁気材料用途では通常1〜20μm
が好ましく、中でも高密度磁気記録塗布型媒体用途では
2〜9μm、高密度磁気記録蒸着型媒体用途では3〜9
μmが好ましい。フロッピー(登録商標)ディスク用途
では、30〜100μmが好ましい。また、工業材料用
途関係、例えば、熱転写リボン用途には、1〜6μmの
薄膜フィルムが使用されるが、本発明の積層フィルムに
すると、剛性、耐熱性が優れているため、印字する際の
しわがなく、印字むらやインクのハジキが生じることな
く、高精細な印刷を行うことができる。また20μm以
上の厚手の光学用途フィルムに適用すると、耐熱性、耐
摩耗性が優れているため、高熱を発する照明箇所や他部
材と接触するような箇所への適用が十分可能となる。
【0041】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法の具体例について説明するが、以下の記述に
限定されものではない。まず、基材フィルムのポリエス
テルとして、ポリエチレンテレフタレートを用い、ポリ
イミドとして、ポリエーテルイミドを用いた例を示す。
ポリエーテルイミドは特に限定されるものではないが、
例えば、“ウルテム”(General Electric社製)を用
いることができる。用いるポリエステルやポリイミドの
種類に応じて製造条件を最適化する。
【0042】まず、常法に従い、テレフタル酸とエチレ
ングリコールとをエステル化し、または、テレフタル酸
ジメチルとエチレングリコールをエステル交換反応する
ことにより、ビスーβ―ヒドロキシエチルテレフタレー
ト(BHT)を得る。次にこのBHTを重合槽に移送し
ながら、真空下で280℃に加熱して重合する。この
時、所定量のポリエーテルイミドを添加しておいてもよ
い。必要に応じて、得られたポリエステルペレットを減
圧下で固相重合する。固相重合する場合は、あらかじめ
180℃以下の温度で予備結晶化させた後、190〜2
50℃で1mmHg程度の減圧下、3〜50時間固相重
合させ、固有粘度0.5〜1.5(dl/g)のペレッ
トを作る。
【0043】また、公知の方法で重合したポリエチレン
テレフタレートのペレットとポリエーテルイミドのペレ
ットとを任意の割合で混合して、270〜300℃に加
熱されたベント式2軸混練押出機に供給して溶融押出
し、両者を混練する。このときの剪断速度は50〜30
0sec-1が好ましく、より好ましくは100〜200
sec-1、滞留時間は0.5〜20分が好ましく、より
好ましくは1〜15分の条件である。また、必要に応じ
て、得られたチップを再び二軸押出機に投入し相溶する
まで押出を繰り返してもよい。上記混練によって、ポリ
エチレンテレフタレートとポリエーテルイミドとは相溶
し、ガラス転移点が単一の混合ポリエステルのペレット
を得ることができる。
【0044】基材フィルム中に粒子を含有させる場合
は、ポリエステル中に含有させることがポリエステルと
ポリイミドの均一相溶性の点から好ましい。エチレング
リコールに所定割合の粒子をスラリーの形で添加して分
散させた後、このエチレングリコールをテレフタル酸と
重合させる方法が好ましい。粒子を添加する際には、例
えば、粒子の合成時に得られる水ゾルやアルコールゾル
を一旦乾燥させることなく添加すると粒子の分散性がよ
い。また、粒子の水スラリーを直接所定のポリエステル
ペレットと混合し、ベント式2軸混練押出機を用いて、
ポリエステルに練り込む方法も有効である。
【0045】ポリエーテルイミドあるいは粒子の含有量
を調節する方法としては、上記方法で作ったポリエーテ
ルイミドを高濃度で含有するペレット、あるいは粒子を
高濃度に含有するPETマスタ−ペレットを作ってお
き、それを製膜する時に粒子を実質的に含有しないポリ
エステルペレットで希釈して、それぞれの含有量を調節
する方法が有効である。
【0046】次に、これらのポリエステル、ポリエーテ
ルイミド、さらには粒子を含有するペレット、または、
そのブレンドしたペレットを、110〜190℃で3時
間以上真空乾燥した後、押出機でスリット状口金から溶
融押出し、20〜60℃のキャスティングドラム上で冷
却固化せしめて未延伸フィルムを作る。この場合、溶融
ポリマー中の異物や変質ポリマーを除去するために各種
のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミック、
サンド、金網などの素材からなるフィルターを用いるこ
とが好ましい。また、必要に応じて、それぞれのポリマ
ー流路にスタティックミキサー、ギヤポンプを設置し、
ポリマ押出量を制御する方法は本発明の効果を得るのに
有効である。
【0047】基材フィルムの構成を例えば2層積層構成
(A層/B層)とする場合は、2台の押出機で積層用マ
ニホールド又は矩形の合流ブロックを用いて、上述と同
様に溶融押出し積層未延伸フィルムを得る。この場合ポ
リエステルA層とB層を構成する各ポリマーの固有粘度
の差(絶対値)を0〜1.5(dl/g)、好ましくは
0〜1(dl/g)の範囲にしておくことが、本発明の
フィルムを安定して工業的に製造するのに有効である。
また該未延伸フィルムにおいて、溶融状態のポリマーを
口金から押し出す場合のドラフト比(=口金リップポリ
マ流速/キャスティングドラム上のフィルム(ポリマ)
流速)は5〜30とすることが、本発明のフィルムを得
る上で好ましい。
【0048】次にこの未延伸フィルムを、最初に長手方
向に延伸する。長手方向の延伸は通常ロールを用いて行
われるが、延伸温度は80〜180℃、好ましくは90
〜160℃である。長手方向の延伸は、1段もしくは2
段階以上の多段階で行い、2〜8倍、好ましくは2.5
〜6倍の範囲で延伸することが好ましい。
【0049】この一軸延伸フィルムの表面に、例えば双
極性非プロトン溶媒に溶解した、有機高分子及び/又は
無機物とから主としてなる塗剤、例えば、薄膜のゾル溶
液を塗布し、その後フィルムの両端をクリップで把持し
つつテンターに導く。
【0050】テンター内で予熱後、幅方向に2.5〜6
倍、好ましくは3〜5倍で、延伸速度3000〜300
00%/分の範囲で延伸を行う。ここで予熱延伸工程は
双極性非プロトン溶媒の沸点以下の温度とし、延伸中に
おいて、フィルム表面に塗布されたゾル溶液の濃度が5
0%以下の状態となるようにする。延伸前もしくは延伸
中に蒸発揮散する溶媒の量が多すぎて溶媒が残留してい
ない場合には基材フィルムとの共延伸が不可能であり、
フィルム破れや薄膜層の亀裂が生じ、均一な薄膜層が形
成されない。幅方向に延伸した積層フィルムは、更に熱
処理を行い、薄膜層を乾燥、硬化させ、基材フィルムの
結晶配向を完了させるが、その工程においては双極性非
プロトン溶媒の沸点より高い温度で、必要に応じて弛緩
処理を行いながら熱処理を行う。熱処理温度が溶媒の沸
点より低い場合には、薄膜層中に溶媒が残存し、薄膜層
の強度が低下したり、接着性が悪くなるなどの問題が生
じる場合がある。
【0051】具体的に例示すれば、双極性非プロトン溶
媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いた場合に
は、その沸点が202℃であるので、延伸温度を80〜
160℃、好ましくは90〜150℃、熱処理温度を2
05〜245℃程度とするのが好ましい。必要以上に熱
処理温度を高くすると結晶配向が崩れて平面性の悪化や
剛性の低下を招きやすいので、少なくともポリエステル
の融点よりも10℃、好ましくは20℃低い温度以下で
1〜20秒間で行うことがよい。また必要に応じて長手
方向及び幅方向に弛緩処理を施しながらフィルムを冷や
して巻き取り、目的とする本発明の積層ポリエステルフ
ィルムを製造することができる。
【0052】(物性の測定方法ならびに効果の評価方
法)本発明における特性値の測定方法並びに効果の評価
方法は次の通りである。
【0053】(1)薄膜層及び基材フィルムの積層厚さ 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色、)で観察し、積層界面をTEM写真のコン
トラストの濃淡差でとらえる。隣接する層の一方が粒子
を含有する場合は粒子の有無や粒子の形状の違いから、
各層の界面をとらえ、その積層厚さを求める。倍率は、
判定したい積層厚さによって選ぶことが通常であり、特
に限定されないが、1万〜20万倍が適当である。
【0054】(2)ポリイミド(例えばポリエーテルイ
ミド)の含有量 ポリエーテルイミド含有のポリエステル(例えばPET
の場合)フィルムを、ヘキサフルオロイソプロパノール
とクロロホルムのようなポリエーテルイミドとポリエス
テルを溶解する適切な溶媒に溶解し、次のような条件
で、1H核のNMR(核磁気共鳴)スペクトルを測定す
る。得られたスペクトルで、ポリエーテルイミドのビス
フェノールAの芳香族のプロトンに相当する吸収(7.
0ppm)と、ポリエステルの芳香族プロトンに相当す
る吸収(PETの場合、8.1ppm)とのピーク面積
強度をもとめ、その比率とプロトン数よりブレンドのモ
ル比を算出し、重量比に換算する。
【0055】NMR測定条件 装置 :BRUKER DRX-500(ブルカー社製) 溶媒 :HFIP/重クロロホルム 観測周波数 :499.8MHz 基準 :TMS(0ppm) 測定温度 :30℃ 観測幅 :10KHz データ点 :64K acquisiton time :4.952秒 pulse delay time:3.048秒 積算回数 :256回
【0056】(3)薄膜層の接着性 積層フィルムの薄膜層側にポリウレタン(“タケラッ
ク”A−385/“タケネート”A−50(重量比6/
1で混合))の酢酸エチル溶液を乾燥後の厚みが3μm
となるように塗布し、110℃で1分間乾燥した。この
塗布面に、コロナ放電処理を施した50μmの二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを張り合わせ、90℃で熱ラミ
ネートした。その後、45℃で70時間熱処理を行い、
25mm幅の短冊状にサンプリングし、テンシロン型引
っ張り試験機にて100mm/分の速度でT字剥離を行
い、界面接着力を求めた。剥離応力300g/25mm
まで引張った。
【0057】(4)固有粘度 オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度
から下式で計算される値を用いる。 ηsp/C=[η]+K[η]2・C ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶
媒100mlあたりの溶解ポリマ重量(g/100m
l、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とす
る)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド
粘度計を用いて測定した。
【0058】(5)フィルムの弾性率 フィルム長手方向、フィルム幅方向に、長さ150m
m、幅10mmの短冊状のサンプルを切り出して用い
た。インストロンタイプの引張試験機を用いて測定し
た。測定は下記の条件で行った。 測定装置:オリエンテック(株)製フイルム強伸度自動
測定装置“テンシロンAMF/RTA−100” 試料サイズ:幅10mm×試長間50mm 引張り速度:200mm/分 測定環境:温度23℃、湿度65%RH 測定は20回行い、その平均値を用いた。
【0059】(6)耐熱性 A4サイズにカットした積層フィルムを150℃に加熱
された平滑なホットプレート上に3分間のせ、その後、
室温程度の平滑な金属板上に3分間放置した。そのとき
の積層フィルムの表面の凹凸、界面への空気の噛み込み
などを目視で観察した。平面性が変化しなかったものを
◎、端部が若干カールするが平面性が変化しなかったも
のを○、平面性が悪化し表面に凹凸が生じたものを△、
カールがひどく多数の皺が発生したものを×とした。
【0060】(7)オリゴマー抑止性 積層ポリエステルフィルムを20cm×20cmの大き
さの型枠に張り付け、150℃の熱風オーブン中で30
分間加熱処理する。その後フィルム表面をAl蒸着す
る。このAl蒸着したサンプルの表面を顕微鏡写真観察
した。写真倍率100〜400倍で30箇所観察し、フ
ィルム表面に析出したオリゴマーの大きさと、数を測定
し、次の判定を行った。なお薄膜層が片側のみの場合は
薄膜層側で測定した。
【0061】 大きさ2.5μm以上のオリゴマーの数が0〜5個/m
2のもの:◎ 大きさ2.5μm以上のオリゴマーの数が6〜20個/
mm2のもの:○ 大きさ2.5μm以上のオリゴマーの数が21〜50個
/mm2のもの:△ 大きさ2.5μm以上のオリゴマーの数が51個/mm
2以上、または、大きさ4μm以上のオリゴマーの数が
21個/mm2以上のもの:×
【0062】(8)耐傷性 スチールウール(#0000番)を巻きつけた直径12
0mmの固定ロール上を、フィルムの一方の端に重りを
ぶら下げ、繰り返し走行させた。走行後の積層ポリエス
テルフィルムに付いた傷の本数を目視測定した。測定条
件、判定基準は次の通りとした。なお薄膜層が片側のみ
の場合は薄膜層側で測定した。サンプル大きさ:50c
m長さ×5cm幅、ロールへの巻き付角:90°、荷
重:300g、繰り返し走行:200cm/分の速度で
25cm長さを10往復サンプルを変え5回測定し、付
いた傷の本数を平均した。
【0063】 フィルム全幅表面に全く傷がつかなかった場合:◎ フィルム全幅表面に1本の傷がついた場合:○ フィルム全幅表面に2〜10本の傷がついた場合:△ フィルム全幅表面に11本以上の傷がついた場合:× ◎、○を合格水準とした。
【0064】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明を説明するが、
必ずしもこれに限定されるものではない。
【0065】まず、通常の方法で、酢酸マグネシウムを
触媒として用いジメチルテレフタレートとエチレングリ
コールよりビスヒドロキシメチルテレフタレートを得
た。ビスヒドロキシメチルテレフタレートの重合を酸化
ゲルマニウム触媒を用いて行い重合触媒残査等に基づき
形成される微細粒子、即ち内部粒子をできる限り含まな
い実質的に無配向、非結晶の軟化点258℃のポリエチ
レンテレフタレートのペレット1(固有粘度0.65)
を得た。このペレットの50重量%とポリエーテルイミ
ドのペレット“ウルテム1010”(ジーイープラスチ
ックス社製、登録商標)の50重量%を、290℃に加
熱されたベント式の2軸混練押出機に供給して、剪断速
度100sec-1、滞留時間1分にて溶融押出し、ポリ
エーテルイミドを50重量%含有したポリエステルペレ
ット2を得た。得られたチップは透明であり、単一のガ
ラス転移温度しか観測されなかった。
【0066】また、ポリエチレンテレフタレートの重合
時に粒子(平均粒径0.3μmの球状架橋ポリスチレ
ン)を3重量%添加して重合し、ペレット3(固有粘度
0.65)を得た。
【0067】一方、薄膜層形成塗剤を次のとおり作成し
た。
【0068】テトラエトキシシラン(東京化成(株)
製)(濃度100%)とコロイダルシリカ(日産化学工
業(株)製ST−O)(濃度20%)とを重量比6/1
0の比率で混合し、6時間攪拌した。その後、その混合
液をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)で3倍に希
釈し、ゾル溶液(塗剤I)とした。
【0069】また、予め濾過精度1.2μmの燒結金属
フィルターと濾過精度0.6μmのポリプロピレン製フ
ィルターを通過させたN−メチル−2−ピロリドン(以
下NMPと略す)に、芳香族ジアミン成分として90モ
ル%に相当する2−クロルパラフェニレンジアミンと、
10モル%に相当する4、4’−ジアミノジフェニルエ
ーテルとを溶解させ、これに100モル%に相当する2
−クロルテレフタル酸クロリド及び平均粒径0.05μ
mのコロイダルシリカを添加し、2時間攪拌して重合を
完了し、ポリマー濃度10重量%の芳香族ポリアミド溶
液を得た。このポリアミド溶液中には塩酸が含まれるの
で、この溶液を大量の水により再沈させ、ポリマーを単
離し、さらに、40℃の流水中に60分間洗浄して塩酸
を除去した。得られたポリマーを150℃で乾燥させた
後、NMP中に50℃で除々に溶解させ、ポリマー濃度
10重量%、ポリマーに対するコロイダルシリカ粒子濃
度15重量%の芳香族ポリアミド溶液(塗剤II)を得
た。
【0070】JIS規格3号水ガラス100gに、リン
酸2水素カリウム5%水溶液100gを添加し、さら
に、ポリビニルアルコールのPVA103溶液(クラレ
(株)製)を加熱した状態で添加して、固形分濃度10
%、固形分の比率が水ガラス固形分:ポリビニルアルコ
ール=80:20である溶液を得た。この溶液100重
量部に、グリセリンを10重量部を添加し、塗剤IIIの
溶液とした。
【0071】実施例1 上記の粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートの
ペレット1とポリエーテルイミドを50重量%含有した
ペレット2を4:1の割合で混合し、180℃で4時間
真空乾燥した後、通常の溶融押出機に供給し290℃で
溶融押出した。これを静電印加キャスト法を用いて、表
面温度25℃のキャスティングドラム上に巻き付けて冷
却固化し、未延伸フィルムを作った。この未延伸フィル
ムを100℃で長手方向に3.7倍延伸した。この延伸
は2組ずつのロールの周速差を利用して行った。得られ
た一軸延伸フィルムの両面に先に調合したゾル溶液(塗
剤I)をバーコート方式で塗布した。塗布されたフィル
ムの両端をクリップで把持しつつ95℃の予熱ゾーンに
導き、引き続き115℃の加熱ゾーンで幅方向に3.6
倍延伸した。更に連続的に230℃の熱処理ゾーンで1
0%の弛緩処理を行いながら5秒間の熱処理を施し、フ
ィルム厚みが10μm、片面当たりの薄膜層厚みが0.
8μmであり、界面の接着性が良好で剥離応力が300
g/25mm以上である積層ポリエステルフィルムを得
た。この積層ポリエステルフィルムの特性は、表1に示
したとおり優れた特性を有していた。
【0072】実施例2 前記のペレット1、ペレット2及びペレット3を用い
て、実施例1と同様にして、平均粒径0.3μmの球状
架橋ポリスチレンを0.03重量%含有した一軸延伸フ
ィルムを得た。このフィルムの両面にコロイダルシリカ
粒子濃度15重量%の芳香族ポリアミド溶液(塗剤II)
を濾過精度5μm、濾過精度0.9μmの燒結金属フィ
ルターを通した後、ダイコート方式で最終厚みが0.5
μmになるように塗布した。塗布されたフィルムの両端
をクリップで把持しつつ100℃の予熱ゾーンに導き、
引き続き110℃の加熱ゾーンで幅方向に4.1倍延伸
した。更に連続的に230℃の熱処理ゾーンで1秒間の
熱処理を施した後、引き続きフィルムの両端をクリップ
で把持しつつ230℃の加熱ゾーンで1.2倍延伸を行
った後定長下で4秒の熱処理を行いNMPを完全に乾燥
させた。このフィルムの全厚みが20μm、片面の薄膜
層厚みが0.5μmの積層ポリエステルフィルムを得
た。界面の接着性が良好であり、この積層ポリエステル
フィルムの特性は、表1に示したとおり優れた特性を有
していた。
【0073】実施例3 上記のポリエチレンテレフタレートのペレット1とポリ
エーテルイミドを50重量%含有したペレット2を3:
2の割合で混合し、180℃で4時間真空乾燥した後、
通常の溶融押出機に供給し溶融押出した。これを静電印
加キャスト法を用いて、表面温度25℃のキャスティン
グドラム上に巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを
作った。この未延伸フィルムを105℃で長手方向に
3.3倍延伸した。得られた一軸延伸フィルムの両面に
溶液(塗剤III)をグラビアコート方式で塗布した。塗
布されたフィルムの両端をクリップで把持しつつ95℃
の予熱ゾーンに導き、引き続き110℃の加熱ゾーンで
幅方向に3.6倍延伸した。更に連続的に230℃の熱
処理ゾーンで5秒間の熱処理を施し、フィルム厚みが1
0μm、片面当たりの薄膜層厚みが0.3μmである積
層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステル
フィルムの特性を表1に示した。
【0074】実施例4 上記のポリエチレンテレフタレートのペレット1とポリ
エーテルイミドを50重量%含有したペレット2を9:
1の割合で混合し(ポリエステルA)、180℃で4時
間真空乾燥した後、通常の溶融押出機Aに供給し290
℃で溶融した。また、前記のペレット1、ペレット2及
びペレット3を1:8:1の割合で混合し(ポリエステ
ルB)、180℃で4時間真空乾燥した後、通常の溶融
押出機Bに供給し300℃で溶融した。これらのポリマ
ーを通常の方法で濾過し、2層用の矩形の合流ブロック
(フィードブロック)にて、A/Bを積層した。また各
層の厚みはそれぞれのラインに設置されたギヤポンプの
回転数を調節して押出量を制御することによって調節し
た。これを静電印加キャスト法を用いて、表面温度25
℃のキャスティングドラム上に巻き付けて冷却固化し、
未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルムを100
℃で長手方向に3.4倍延伸した。この延伸は2組ずつ
のロールの周速差を利用して行った。この一軸延伸フィ
ルムのA層上に上記塗剤(塗剤I)を塗布した。塗布さ
れたフィルムの両端をクリップで把持しつつ95℃の予
熱ゾーンに導き、引き続き115℃の加熱ゾーンで幅方
向に4.0倍延伸した。更に連続的に230℃の熱処理
ゾーンで15%の弛緩処理を行いながら5秒間の熱処理
を施し、積層フィルム厚みが20μm(A層/B層=1
6.5/2μm)、薄膜層厚みが1.5μmで、界面の
接着性が良好である積層ポリエステルフィルムを得た。
この積層ポリエステルフィルムの特性は、表1に示し
た。
【0075】実施例5 基材フィルム構成を、実施例4と同様にA/B2層の積
層構成とした。ただしA層には、通常の方法により得ら
れたポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)の
ペレットの90重量%とポリエーテルイミド(PEI)
のペレットの10重量%を、300℃に加熱されたベン
ト式の2軸混練押出機に供給して、溶融押出し、ポリエ
ーテルイミドを10重量%含有したPEN/PEIのペ
レットを用いた。これを180℃で4時間真空乾燥した
後、通常の溶融押出機Aに供給し305℃で溶融した。
B層には、実施例4のポリエステルBと同様のものを用
い、これを溶融押出機Bに供給し300℃で溶融した。
これらの溶融ポリマーを通常の方法で濾過し、2層用の
矩形の合流ブロック(フィードブロック)にて、A/B
を積層した。これを静電印加キャスト法を用いて、表面
温度25℃のキャスティングドラム上に巻き付けて冷却
固化し、未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルム
を130℃で長手方向に3.8倍延伸した。この延伸は
2組ずつのロールの周速差を利用して行った。この一軸
延伸フィルムの両面に上記塗剤(塗剤I)を塗布した。
塗布されたフィルムの両端をクリップで把持しつつ10
0℃の予熱ゾーンに導き、引き続き130℃の加熱ゾー
ンで幅方向に4.5倍延伸した。更に連続的に230℃
の熱処理ゾーンで10%の弛緩処理を行いながら5秒間
の熱処理を施し、フィルム厚みが10μm、片面当たり
の薄膜層厚みが0.5μmである界面の接着性が良好な
積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステ
ルフィルムの特性は、表1に示したとおり優れた特性を
有していた。
【0076】比較例1 上記の粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートの
ペレット1を180℃で4時間真空乾燥した後、通常の
溶融押出機に供給し280℃で溶融押出した。これを静
電印加キャスト法を用いて、表面温度25℃のキャステ
ィングドラム上に巻き付けて冷却固化し、未延伸フィル
ムを作った。この未延伸フィルムを100℃で長手方向
に3.7倍延伸した。この延伸は2組ずつのロールの周
速差を利用して行った。得られた一軸延伸フィルムの両
面に先に調合したゾル溶液(塗剤I)を、N−メチル−
2−ピロリドンでさらに1.5倍に希釈して、バーコー
ト方式で塗布した。塗布されたフィルムの両端をクリッ
プで把持しつつ実施例1と同様にして、フィルム厚みが
10μm、片面当たりの薄膜層厚みが0.01μmであ
る積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエス
テルフィルムの特性は、表1に示したとおり耐熱性、オ
リゴマー抑止性に劣るものであった。
【0077】比較例2 前記のペレット1、ペレット2及びペレット3を58:
40:2の割合で混合し、実施例2と同様にして、ポリ
エーテルイミドを20重量%、平均粒径0.3μmの球
状架橋ポリスチレンを0.06wt%含有した一軸延伸
フィルムを得た。塗剤IIの塗布を行わず、延伸倍率を長
手方向3.6倍、横方向5.0倍に変更した以外は、実
施例2と同様の方法で、フィルム厚み20μmの単層ポ
リエステルフィルムを得た。このポリエステルフィルム
の特性は、表1に示したとおり、耐摩耗性、耐熱性、オ
リゴマー抑止性に劣るものであった。
【0078】比較例3 薄膜層の片面当りの厚みを2.0μmに変更した以外
は、実施例3と同様にして両面に薄膜層(両面で4μm
厚み)を設けた積層ポリエステルフィルムを作成した。
得られた積層ポリエステルフィルムは、薄膜層の塗布状
態が斑になって、所々に亀裂が入っており、連続均一な
薄膜層を有する積層フィルムにはならなかった。
【0079】実施例6 前記のペレット1、ペレット2及びペレット3を用い
て、実施例2と同様にして、ポリエーテルイミドを20
重量%、平均粒径0.3μmの球状架橋ポリスチレンを
0.03wt%含有した一軸延伸フィルムを得た。この
一軸延伸フィルムに塗剤を塗布しなかった以外は実施例
1と同様に延伸、熱処理して、薄膜層がなく、フィルム
厚み38μmの単層ポリエステルフィルムを得た。この
単層フィルムに、実施例1で用いた薄膜層形成用ゾル溶
液の調合において希釈溶媒のN−メチル−2−ピロリド
ンをエタノールに変更して5倍に希釈して得られたゾル
溶液を、薄膜層形成用ゾル溶液として用い、最終積層厚
みが片面あたり0.6μmとなるように両面(両面で
1.2μm)に塗布し、100℃で3分間乾燥させた。
更に端部を固定することなく210℃で10秒間乾燥
し、積層フィルムを得た。得られた積層ポリエステルフ
ィルムは、平面性も良好で表1に示したとおり、特性は
良好であった。
【0080】比較例4 実施例5において得られた単層ポリエステルフィルム
に、薄膜層を形成させずにそのまま測定した。耐熱性、
耐傷性、オリゴマー抑止性が不良であった。
【0081】
【表1】
【0082】
【発明の効果】本発明の積層ポリエステルフィルムは、
耐熱性、耐摩耗性、オリゴマー抑止性に優れているの
で、種々の用途で使用するための加工工程において高温
熱処理された場合でも平面性が悪化せず、オリゴマー析
出や傷付きが大幅に抑制できる。従って、これら特性を
生かして、電気絶縁材料、感熱転写材料、グラフィック
材料、コンデンサーなどの各種工業材料や磁気材料など
として好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F006 AA35 AA39 AA55 AA56 AB13 AB20 AB24 AB35 AB38 AB74 BA00 BA02 BA04 4F100 AA01B AA19B AA20B AA21B AA25B AA27B AA28B AK01B AK41A AK42A AK46A AK47B AK49A BA02 BA07 GB41 JJ03 JK07 JK20 JM02B YY00B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルとポリイミドとから主とし
    てなる基材フィルムの少なくとも片面に、有機高分子及
    び/又は無機物から主としてなる塗布厚み0.01〜
    3.5μmの薄膜層が設けられて成り、フィルム幅方向
    と長手方向の弾性率の和が11GPa以上であることを
    特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 基材フィルム中のポリエステルが、ポリ
    エチレンテレフタレート又はポリエチレン−2、6−ナ
    フタレートであることを特徴とする請求項1に記載の積
    層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 基材フィルム中のポリイミドがポリエー
    テルイミドであり、該ポリエーテルイミドの含有率が1
    〜50重量%であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の積層ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 基材フィルムが、少なくとも2層構成の
    積層フィルムであって、そのうちの少なくとも1層がポ
    リエステルとポリイミドとから主としてなる層であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層ポ
    リエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 薄膜層中の有機高分子が芳香族ポリアミ
    ド及び/又は芳香族ポリイミドであることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の積層ポリエステルフィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 薄膜層中の無機物が、Si、Al、Z
    r、Ti、In、Sn、Znから選ばれる少なくとも1
    種類以上の金属元素からの金属酸化物及び/又はその誘
    導体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の積層ポリエステルフィルム。
JP2001144660A 2001-05-15 2001-05-15 積層ポリエステルフィルム Pending JP2002338717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144660A JP2002338717A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144660A JP2002338717A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338717A true JP2002338717A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18990574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144660A Pending JP2002338717A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001292A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム、それを用いた難燃性ポリエステルフィルム、銅張り積層板および回路基板
JP2007056154A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd ハードコート付きポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001292A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム、それを用いた難燃性ポリエステルフィルム、銅張り積層板および回路基板
JP2007056154A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd ハードコート付きポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251315B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
JP4151370B2 (ja) 離型フィルム
KR101271437B1 (ko) 이형필름
JP2006051661A (ja) 離型フィルム
TWI577550B (zh) Demoulding film
JP2000117900A (ja) 離型フィルム
JP3948333B2 (ja) セラミック離型用ポリエステルフィルム
JP3647997B2 (ja) 離形フィルム
JP4216962B2 (ja) 離型フィルム
JP5346640B2 (ja) 離型フィルム
JP2006051681A (ja) 離型フィルム
TW201313473A (zh) 積層聚酯薄膜及其製法
JP2004311200A (ja) 両面離型フィルム
JP2002338717A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5378703B2 (ja) 離型フィルム
JP5500846B2 (ja) 保護フィルム
JP2009234165A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2008018628A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JP3797185B2 (ja) 剥離性積層フィルムおよびそれを用いたセラミックグリーンシート用工程フィルム
JP4313614B2 (ja) 離形フィルム
JP4604483B2 (ja) 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5893963B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3202585B2 (ja) 離型フイルム
JP2001277351A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002127295A (ja) 積層フィルム