JP2002337538A - 蓄冷式車両用空調装置 - Google Patents

蓄冷式車両用空調装置

Info

Publication number
JP2002337538A
JP2002337538A JP2001146507A JP2001146507A JP2002337538A JP 2002337538 A JP2002337538 A JP 2002337538A JP 2001146507 A JP2001146507 A JP 2001146507A JP 2001146507 A JP2001146507 A JP 2001146507A JP 2002337538 A JP2002337538 A JP 2002337538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
regenerator
evaporator
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001146507A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Inoue
誠二 井上
Toshiyuki Negishi
利行 根岸
Yoshihiro Sekiya
好弘 関谷
Kiyoshi Tanda
清 反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP2001146507A priority Critical patent/JP2002337538A/ja
Publication of JP2002337538A publication Critical patent/JP2002337538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な構造で冷房性能を向上させると共に、
急冷要求時における蓄冷による冷房性能の低下を防止す
ることができるようにする。 【解決手段】 冷媒を圧縮する圧縮機、圧縮された冷媒
を熱交換により凝縮させる凝縮器、凝縮された冷媒を膨
張させる膨張弁、膨張された冷媒を熱交換により蒸発さ
せる蒸発器、内蔵された蓄冷材と冷媒との間で熱交換す
る蓄冷器を備える蓄冷式車両用空調装置において、前記
蓄冷器は、前記膨張弁と前記蒸発器との間を流通する冷
媒と熱交換し、急冷要求時に前記蓄冷器への冷媒の流通
を停止又は低減させる急冷時切替手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蓄冷器を備える
車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から空調装置には、冷力を蓄積及び
放出する蓄冷器を備えるものがあり、蓄積された冷力を
しかる時期に放出することにより、冷却能力の向上、安
定化、省エネ等を図ることができた。
【0003】例えば、特開平6−211029号公報に
開示される自動車用冷房装置は、圧縮機と、凝縮器と、
膨張弁と、蒸発器とを備える自動車用冷房装置におい
て、冷熱を蓄える蓄冷器と、冷凍サイクルを循環する冷
却媒体或いは車室内に送られる空気と熱交換する熱交換
器と、蓄冷器と熱交換器との間で蓄冷媒体を循環させる
ポンプと、運転状態に応じて蓄冷器の蓄冷或いは放冷を
行なわせる制御回路とを備えるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−211029号公報の自動車用冷房装置におい
ては、冷凍サイクルとは別に、蓄冷器と熱交換器とを連
結するサイクルが構成されており、配置スペースの確保
や配管やポンプ等の部品点数の増加等の点で問題があ
る。また、従来の他の蓄冷式車両用空調装置において
は、エンジン始動直後等の強力な冷房能力が要求される
急冷要求時にも蓄冷が行なわれるものもあり、冷媒の温
度が上昇し、冷房能力が損なわれるという不具合があっ
た。
【0005】そこで、この発明は、簡素な構造で冷房性
能を向上させると共に、急冷要求時における蓄冷による
冷房性能の低下を防止することができる車両用蓄冷式空
調装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、冷媒を圧縮する圧縮機、圧縮された冷
媒を熱交換により凝縮させる凝縮器、凝縮された冷媒を
膨張させる膨張弁、膨張された冷媒を熱交換により蒸発
させる蒸発器、内蔵される蓄冷材と冷媒との間で熱交換
する蓄冷器を備える蓄冷式車両用空調装置において、前
記蓄冷器は、前記膨張弁と前記蒸発器との間を流通する
冷媒と熱交換し、急冷要求時に前記蓄冷器への冷媒の流
通を停止又は低減させる急冷時切替手段を備えるもので
ある(請求項1)。
【0007】これによれば、蓄冷材の凝固点(融点)や
潜熱を利用して、空調装置の冷房能力に余裕がある場合
にはこの余剰冷力を冷媒と蓄冷器との熱交換により蓄冷
すると共に、冷房能力が不足している場合には蓄冷器に
蓄積された冷力を冷媒に放出することができる。例え
ば、凝固点が0℃の蓄冷材を用いた場合には、冷媒温度
が0℃以下になった時に蓄冷され、0℃以上になった時
に放冷される。このように、所定の凝固点を持つ蓄冷材
を適宜選択することにより、様々な使用条件にあったシ
ステムを構築することができる。
【0008】そして、所定以上の強力な冷房能力を必要
とする急冷要求時には、膨張弁を流出した冷媒が蓄冷器
に流通せずに、又は通常時よりもその流通量が低減され
て、蒸発器に流入されるので、蓄冷器との熱交換により
冷媒温度が上昇することがなく、冷房能力が損なわれる
ことがない。尚、急冷要求とは、車室内の冷却を所定以
上の進行度で行いたい場合になされるものであり、例え
ばエンジンの始動直後、車室内の目標温度と実際の温度
との差が所定値以上である場合、車室内の目標温度が所
定温度以下に設定された場合等が挙げられる。
【0009】また、前記急冷時切替手段は、配管接続上
前記蓄冷器と並列に配置された弁と、前記急冷要求時に
前記弁を開放させる手段とを含んで構成することができ
る(請求項2)。
【0010】これによれば、急冷要求時には、膨張弁か
ら流出した冷媒を開放した弁を通して直接蒸発器に導く
ことができる。この時、蓄冷器を経由する流路は、蓄冷
材との接触面積を増やすために蛇行状に形成されている
等の理由から、弁が配置された流路よりも冷媒の流通抵
抗が大きいので、弁を開放することにより、膨張弁を流
出した冷媒のほとんどを直接蒸発器に導くことができ
る。
【0011】また、この発明は、冷媒を圧縮する圧縮
機、圧縮された冷媒を熱交換により凝縮させる凝縮器、
凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁、膨張された冷媒を
熱交換により蒸発させる蒸発器、内蔵された冷媒と熱交
換することにより蓄冷及び放冷する蓄冷器を備える蓄冷
式車両用空調装置において、冷媒の温度又は圧力から蓄
冷時か放冷時かを判定する判定手段と、蓄冷時には、前
記蒸発器の冷媒流通方向下流側を流れる冷媒を前記蓄冷
器に流通させ、放冷時には、前記蒸発器の冷媒流通方向
上流側を流れる冷媒を前記蓄冷器に流通させる切替手段
を備えるものである(請求項3)。
【0012】これによれば、蓄冷は蒸発器の下流側の冷
媒により行なわれ、放冷は蒸発器の上流側の冷媒に対し
て行なわれる。これにより、冷房性能の向上及び安定化
を図ることができる。
【0013】また、急冷要求時には、前記蓄冷器への冷
媒の流通を停止又は低減させる急冷時切替手段を備えて
いるとよい(請求項4)。
【0014】これによれば、上述した請求項1又は2の
構成と同様に、強力な冷房能力を必要とする急冷要求時
に、蓄冷器との熱交換により冷媒の温度が上昇すること
がないので、冷房能力が損なわれることを防止すること
ができる。
【0015】また、前記判定手段は、前記蒸発器の冷媒
流通方向下流側の冷媒の温度が前記蓄冷器内に配された
蓄冷材の凝固点よりも低い場合に、蓄冷時であると判定
し、前記蒸発器の冷媒流通方向下流側の冷媒の温度が前
記蓄冷材の凝固点よりも高い場合に、放冷時であると判
定するようにしてもよい(請求項5)。
【0016】これによれば、蒸発器の下流側の冷媒温度
が蓄冷材の凝固点よりも低い場合には蓄冷し、高い場合
には放冷することができる。尚、上記冷媒温度は、蒸発
器下流側の冷媒温度を温度センサ等により直接検出して
もよいが、圧力センサにより検出された冷媒圧力に基づ
いて算出することもできる。
【0017】また、前記切替手段は、前記膨張弁と前記
蒸発器との間に配される上流側弁と、前記蒸発器と前記
圧縮機との間に配される下流側弁と、前記蓄冷器と連通
すると共に前記上流側弁の上流側及び下流側に一端及び
他端が連通する上流側配管と、前記蓄冷器と連通すると
共に前記下流側弁の上流側及び下流側に一端及び他端が
連通する下流側配管と、前記判定手段からの信号に基づ
いて前記上流側弁及び下流側弁の開閉状態を制御する弁
制御手段とを含んで構成され、前記弁制御手段は、蓄冷
時には、上流側弁を開放すると共に下流側弁を閉鎖し、
放冷時には、上流側弁を閉鎖すると共に下流側弁を開放
するものであってもよい(請求項6)。
【0018】これによれば、蓄冷時には、上流側弁が開
放すると共に下流側弁が閉鎖するので、蒸発器下流側の
冷媒が蓄冷器と熱交換し、放冷時には、上流側弁が閉鎖
すると共に下流側弁が開放するので、蒸発器上流側の冷
媒が蓄冷器と熱交換する。即ち、蓄冷は蒸発器下流側の
冷媒により行い、放冷は蒸発器上流側の冷媒に対して行
なうことができる。
【0019】また、前記急冷時切替手段は、急冷要求時
に前記上流側弁及び下流側弁を共に開放するものである
とよい(請求項7)。
【0020】これによれば、急冷要求時には、膨張弁か
ら蒸発器へ向かう冷媒及び蒸発器から圧縮機へ向かう冷
媒は、蓄冷器に送られることなく又は通常時よりも蓄冷
器への流通量が低減されてサイクルを循環するので、冷
媒の冷却力を全て車室内の冷房に充てることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0022】図1に示す冷凍サイクル1は、第1の実施
の形態に係る蓄冷式車両用空調装置に用いられるもので
あり、冷媒を圧送する圧縮機2、圧縮機2により圧縮さ
れた冷媒を外気等との熱交換により冷却し凝縮させる凝
縮器3、凝縮器3から流出すた冷媒の気液分離を行なう
受液器4、蒸発器6下流側の冷媒温度(圧力)に応じて
開閉状態が調節され受液器4により分離された液相冷媒
を減圧させる膨張弁5、膨張弁5により減圧された冷媒
を車室内への吹出し空気と熱交換させて蒸発させ吹出し
空気を冷却する蒸発器6が配管接続されてなるものであ
る。
【0023】そして、この第1の実施の形態において
は、前記膨張弁5と前記蒸発器6とをつなぐ一方の配管
15上に切替弁10が設置されると共に、他方の配管1
6上に蓄冷器11が設置されており、これら切替弁10
と蓄冷器11とは配管接続上互いに並列の関係となって
いる。この例においては、前記切替弁10は、CPU、
ROM、RAM等から構成されるマイクロコンピュータ
を備えるコントロールユニット12からの出力信号によ
り開閉状態が制御される電磁弁である。
【0024】前記蓄冷器11は、図2に示すように、樹
脂等の断熱性の高い材料からなるケース20、水を主成
分とし所定の凝固点調整剤が添加されてなる蓄冷材2
1、アルミ等の熱伝導性の高い材料からなる蛇行状チュ
ーブ22及びフィン23を有して構成され、ケース20
内に蓄冷材21が充填され、蛇行状チューブ22が蓄冷
材21との接触面積が大きくなるようにケース21内で
蛇行するように配されると共に、蛇行状チューブ22の
外面に複数のフィン23が固着されている。
【0025】前記蓄冷器11によれば、蛇行状チューブ
22内を流通する冷媒と蓄冷材21とが熱交換し、蓄冷
材21の潜熱を利用して、冷媒との間で蓄冷及び放冷を
行なうことができる。蓄冷材21の凝固点(融点)Ts
は、空調装置の冷房能力が負荷に対して高い時に凝固
し、低い時に融解するように設定され、−10℃≦Ts
≦10℃の範囲内とするのが好ましい。即ち、図4に示
すように、蛇行状チューブ22内を流れる冷媒の温度が
前記凝固点Ts よりも低くければ、蓄冷材21は凝固し
ながら冷媒の持つ冷力(熱)を蓄積し、冷媒の温度が前
記凝固点Ts よりも高くなれば、蓄冷材21は融解しな
がら蓄積された冷却力を冷媒に放出していく。これによ
り、蒸発器6入口の冷媒温度を蓄冷材21の凝固点付近
に保つことができる。
【0026】図2において、膨張弁5、蒸発器6、切替
弁10、蓄冷器11、コントロールユニット12の接続
構成の例が示されており、この構成においては、受液器
4から流出してきた冷媒を膨張弁5へ導く配管30と、
膨張弁5から流出した冷媒を蒸発器6へ導く一方の配管
15及び他方の配管16と、蒸発器6から流出した冷媒
を膨張弁5内部の感温部を通して圧縮機2へ導く配管3
2とが存している。前記一方の配管15上には切替弁1
0が配置され、またこの一方の配管15上で前記切替弁
10の上流側及び下流側には、前記他方の配管16の一
端及び他端が連結されており、この他方の配管16は前
記蓄冷器11の蛇行状チューブ22と連通している。
【0027】上記構成によれば、切替弁10の開閉状態
を制御することにより、冷媒の流通経路を変更すること
ができ、膨張弁5から蒸発器6へ向かう冷媒が蓄冷器1
1を経由するか否かを選択することができる。また、前
記他方の配管16及び蛇行状チューブ22は、前記一方
の配管15よりも冷媒の流通抵抗が大きいので、前記切
替弁10の開放時には、膨張弁5から流出した冷媒は、
そのほとんど全量が蓄冷器11に流通することなく、直
接蒸発器6に流入することとなる。
【0028】次に、図3に示すフローチャートにおい
て、コントロールユニット12による切替弁10の制御
例を示す。先ず、ステップ100において、空調装置に
対して所定以上の急速な冷却の要求(急冷要求)がなさ
れているか否かを判定し、急冷要求がされていると判定
された場合には、前記ステップ102において、切替弁
10を開放し、一方急冷要求がされていないと判定され
た場合には、ステップ104において、切替弁11を閉
鎖する。
【0029】上記制御によれば、通常の空調装置の運転
時には、前記切替弁10が閉鎖されるので、膨張弁5か
ら流出した冷媒は蓄冷器11を経由して蒸発器6へ送ら
れる。そして、蓄冷器11内に流入した冷媒の温度が蓄
冷材21の凝固点よりも低い場合には、この冷媒の冷却
力が蓄冷材21に蓄積され、一方冷媒の温度が蓄冷材2
1の凝固点よりも高い場合には、蓄冷材21に蓄積され
た冷力が冷媒に放出される。また、急冷要求がなされて
いる場合には、前記切替弁10が開放されるので、膨張
弁5から流出した冷媒は蓄冷器11に送られることなく
直接蒸発器6へ送られる。
【0030】尚、前記急冷要求とは、エンジン始動直
後、車室内の設定温度と実際の温度とに所定値以上の差
がある場合、車室内の設定温度が所定値以下に設定され
た場合等が考えられる。
【0031】上記構成によれば、通常の運転時におい
て、冷房能力に余裕がある時のみ蓄冷が行なわれ、急冷
要求時には、蓄冷が行なわれないので、エンジン始動直
後等の強力な冷房能力が必要な時に、冷房能力が蓄冷の
ために損なわれることを防止することができる。また、
上記構成は簡素な構造であるため、現行の冷凍サイクル
をベースに製造することが可能である。
【0032】以下に、この発明の他の実施の形態につい
て図面を参照して説明するが、上記第1の実施の形態と
同一の個所又は同様の作用効果を奏する個所には、同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0033】この発明の第2の実施の形態における蓄冷
式車両用空調装置は、図5乃至図7に示す冷凍サイクル
40を備えるものである。この冷凍サイクル40は、圧
縮機2、凝縮器3、受液器4、膨張弁5、蒸発器6、蓄
冷器11、上流側切替弁41、下流側切替弁42、コン
トロールユニット12、温度センサ55を含んで構成さ
れる。上流側切替弁41及び下流側切替弁42は、コン
トロールユニット12からの出力信号により開閉状態が
制御される電磁弁であり、またこの実施の形態に係る蓄
冷器11は、図8に示すように、蓄冷材21が充填され
たケース20の内部に2本の蛇行状チューブ、即ち上流
側蛇行状チューブ22a及び下流側蛇行状チューブ22
bが配されており、これら両チューブ22a,22bの
それぞれに複数のフィン23が固定されているものであ
る。
【0034】図8において、第2の実施の形態に係る蒸
発器6、蓄冷器11、上流側切替弁41、下流側切替弁
42、温度センサ55、コントロールユニット12の接
続構成の例が示されており、この構成においては、膨張
弁5から流出した冷媒を蒸発器6へ導く一方の配管50
及び他方の配管51、蒸発器6から流出した冷媒を圧縮
機2へ導く一方の配管52及び他方の配管53が存して
おり、前記蒸発器6の上流側の他方の配管51は、前記
蓄冷器11の上流側蛇行状チューブ22aと連通し、前
記蒸発器6の下流側の他方の配管53は、前記蓄冷器1
1の下流側蛇行状チューブ22bと連通している。
【0035】前記上流側の一方の配管50上には上流側
切替弁41が配置され、前記下流側の一方の配管52上
には温度センサ55及び下流側切替弁42が配置されて
いる。温度センサ55により検出された蒸発器6下流側
の冷媒温度は、コントロールユニット12に入力され、
コントロールユニット12は前記温度センサ55からの
入力信号、空調装置の操作信号等に基づいて、上流側切
替弁41及び下流側切替弁42に対して開閉状態を制御
するための信号を出力する。また、前記上流側の他方の
配管51の一端及び他端は、上流側の一方の配管50上
の上流側切替弁41の上流側及び下流側にそれぞれ連結
しており、前記下流側の他方の配管53の一端及び他端
は、下流側の一方の配管52上の下流側切替弁42の上
流側及び下流側にそれぞれ連結している。
【0036】上記構成によれば、上流側切替弁41及び
下流側切替弁42を開閉制御することにより、冷媒の流
通経路を変更することができ、膨張弁5から蒸発器6へ
向かう冷媒、及び蒸発器6から圧縮機2へ向かう冷媒が
蓄冷器11を経由するか否かを選択することができる。
前記上流側の他方の配管51と上流側蛇行状チューブ2
2aとからなる流路は、前記上流側の一方の配管50よ
りも冷媒の流通抵抗が大きいので、前記上流側切替弁4
1の開放時には、膨張弁5から流れてきた冷媒は、その
ほとんど全量が蓄冷器11に流通されることなく直接蒸
発器6に流入する。また、同様の理由から、前記下流側
切替弁42の開放時には、蒸発器6から流出した冷媒
は、蓄冷器11に流通されることなく圧縮機2へ送られ
る。
【0037】以下に、図9に示すフローチャートにおい
て、コントロールユニット12による上流側切替弁41
及び下流側切替弁42の制御例を示す。先ず、ステップ
200において、空調装置に対して急冷要求がなされて
いるか否かを判定し、急冷要求がなされていると判定さ
れた場合には、ステップ202において、上流側切替弁
41及び下流側切替弁42を共に開放する。一方、前記
ステップ200において、急冷要求がなされていないと
判定された場合には、ステップ204において、温度セ
ンサ55により検出された蒸発器6下流側の冷媒温度T
が蓄冷材21の凝固点Ts よりも低いか否かを判定し、
前記冷媒温度TがTs よりも低いと判定された場合に
は、ステップ206において、上流側切替弁41を開放
すると共に下流側切替弁42を閉鎖し、一方、前記ステ
ップ204において、前記冷媒温度Tが前記凝固点Ts
よりも低くないと判定された場合には、ステップ208
において、上流側切替弁41を閉鎖すると共に下流側切
替弁42を開放する。
【0038】上記制御によれば、サイクルが安定した通
常の運転状態において、蒸発器6下流側の冷媒温度Tが
蓄冷材21の凝固点Ts よりも低い場合には、蓄冷時で
あると判断され、上流側切替弁41が開放されると共に
下流側切替弁42が閉鎖されるので、膨張弁5から流出
した冷媒は、図5に示す矢印Aのように、蓄冷器11を
通らずにそのまま蒸発器6内に流入すると共に、蒸発器
6から流出した冷媒は、図5に示す矢印Bのように、蓄
冷器11を経由して圧縮機2に流入する。また、サイク
ルが安定した通常の運転状態において、前記冷媒温度T
が蓄冷材21の凝固点Ts よりも高い場合には、放冷時
であると判断され、上流側切替弁41が閉鎖されると共
に下流側切替弁42が開放されるので、膨張弁5から流
出した冷媒は、図6に示す矢印Cのように、蓄冷器11
を経由して蒸発器6に流入すると共に、蒸発器6から流
出した冷媒は、図6に示す矢印Dのように、蓄冷器11
を通らずにそのまま圧縮機2に流入する。即ち、蓄冷は
蒸発器6下流側の冷媒により行なわれ、放冷は蒸発器6
上流側の冷媒に対して行なわれる。
【0039】更に、空調装置に対して急冷要求がなされ
た場合、即ちエンジン始動直後、車室内の設定温度と実
際の温度とに所定値以上の差がある場合、車室内の設定
温度が所定値以下に設定された場合等には、上流側切替
弁41及び下流側切替弁42が共に開放されるので、図
7に示す矢印A及びDのように、冷媒は蓄冷器11に流
通されることなく循環する。
【0040】これにより、通常の運転時においては、冷
房能力に余裕がある場合のみ蓄冷が行なわれ、急冷要求
時には、蓄冷が行なわれないので、エンジン起動直後等
の強力な冷房能力が必要な時に、蓄冷により冷房能力が
損なわれることを防止することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、急冷
要求時における冷房能力の低下の防止が図られた蓄冷式
車両用空調装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の第1の実施の形態に係る蓄
冷式車両用空調装置の冷凍サイクルを示す図である。
【図2】図2は、第1の実施の形態における膨張弁、蒸
発器、切替弁、蓄冷器、コントロールユニットの接続構
造の例を示す図である。
【図3】図3は、第1の実施の形態に係るコントロール
ユニットによる切替弁の制御例を示すフローチャートで
ある。
【図4】図4は、冷媒温度及び蓄冷材温度の変化と蓄冷
及び放冷の変化との関係を示す図である。
【図5】図5は、この発明の第2の実施の形態に係る蓄
冷式車両用空調装置の冷凍サイクルの蓄冷時の状態を示
す図である。
【図6】図6は、この発明の第2の実施の形態に係る蓄
冷式車両用空調装置の冷凍サイクルの放冷時の状態を示
す図である。
【図7】図7は、この発明の第2の実施の形態に係る蓄
冷式車両用空調装置の冷凍サイクルの急冷要求時の状態
を示す図である。
【図8】図8は、第2の実施の形態における蒸発器、上
流側切替弁、下流側切替弁、蓄冷器、温度センサ、コン
トロールユニットの接続構造の例を示す図である。
【図9】図9は、第2の実施の形態に係るコントロール
ユニットによる上流側切替弁及び下流側の制御例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1、40 冷凍サイクル 2 圧縮機 3 凝縮器 4 受液器 5 膨張弁 6 蒸発器 10 切替弁 11 蓄冷器 12 コントロールユニット 41 上流側切替弁 42 下流側切替弁
フロントページの続き (72)発明者 根岸 利行 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセルヴァレオクライメート コントロール内 (72)発明者 関谷 好弘 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセルヴァレオクライメート コントロール内 (72)発明者 反田 清 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセルヴァレオクライメート コントロール内 Fターム(参考) 3L060 AA06 CC02 DD07 EE09 EE41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機、圧縮された冷媒
    を熱交換により凝縮させる凝縮器、凝縮された冷媒を膨
    張させる膨張弁、膨張された冷媒を熱交換により蒸発さ
    せる蒸発器、内蔵された蓄冷材と冷媒との間で熱交換す
    る蓄冷器を備える蓄冷式車両用空調装置において、 前記蓄冷器は、前記膨張弁と前記蒸発器との間を流通す
    る冷媒と熱交換し、 急冷要求時に前記蓄冷器への冷媒の流通を停止又は低減
    させる急冷時切替手段を備えることを特徴とする蓄冷式
    車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記急冷時切替手段は、配管接続上前記
    蓄冷器と並列に配置された弁と、前記急冷要求時に前記
    弁を開放させる手段とを含んで構成されることを特徴と
    する請求項1記載の蓄冷式車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 冷媒を圧縮する圧縮機、圧縮された冷媒
    を熱交換により凝縮させる凝縮器、凝縮された冷媒を膨
    張させる膨張弁、膨張された冷媒を熱交換により蒸発さ
    せる蒸発器、内蔵された蓄冷材と冷媒との間で熱交換す
    ることにより蓄冷及び放冷する蓄冷器を備える蓄冷式車
    両用空調装置において、 冷媒の温度又は圧力から蓄冷時か放冷時かを判定する判
    定手段と、 蓄冷時には、前記蒸発器の冷媒流通方向下流側を流れる
    冷媒を前記蓄冷器に流通させ、放冷時には、前記蒸発器
    の冷媒流通方向上流側を流れる冷媒を前記蓄冷器に流通
    させる切替手段を備えることを特徴とする蓄冷式車両用
    空調装置。
  4. 【請求項4】 急冷要求時には、前記蓄冷器への冷媒の
    流通を停止又は低減させる急冷時切替手段を備えること
    を特徴とする請求項3に記載の蓄冷式車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、前記蒸発器の冷媒流通
    方向下流側の冷媒の温度が前記蓄冷器内に配された蓄冷
    材の凝固点よりも低い場合に、蓄冷時であると判定し、
    前記蒸発器の冷媒流通方向下流側の冷媒の温度が前記蓄
    冷材の凝固点よりも高い場合に、放冷時であると判定す
    ることを特徴とする請求項3又は4記載の蓄冷式車両用
    空調装置。
  6. 【請求項6】 前記切替手段は、前記膨張弁と前記蒸発
    器との間に配される上流側弁と、前記蒸発器と前記圧縮
    機との間に配される下流側弁と、前記蓄冷器と連通する
    と共に前記上流側弁の上流側及び下流側に一端及び他端
    が連通する上流側配管と、前記蓄冷器と連通すると共に
    前記下流側弁の上流側及び下流側に一端及び他端が連通
    する下流側配管と、前記判定手段からの信号に基づいて
    前記上流側弁及び下流側弁の開閉状態を制御する弁制御
    手段とを含んで構成され、 前記弁制御手段は、蓄冷時には、上流側弁を開放すると
    共に下流側弁を閉鎖し、放冷時には、上流側弁を閉鎖す
    ると共に下流側弁を開放することを特徴とする請求項3
    〜5のいずれか1つに記載の蓄冷式車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記急冷時切替手段は、急冷要求時に前
    記上流側弁及び下流側弁を共に開放することを特徴とす
    る請求項6記載の蓄冷式車両用空調装置。
JP2001146507A 2001-05-16 2001-05-16 蓄冷式車両用空調装置 Pending JP2002337538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146507A JP2002337538A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 蓄冷式車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146507A JP2002337538A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 蓄冷式車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337538A true JP2002337538A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18992150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146507A Pending JP2002337538A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 蓄冷式車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242064A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217570A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 日産自動車株式会社 冷房装置の制御方法
JPS63255516A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Calsonic Corp 自動車用エンジンの吸気冷却装置
JPH06211036A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Nissan Motor Co Ltd 自動車用冷房装置
JPH06211030A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nissan Motor Co Ltd 自動車用冷房装置
JPH07248172A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Hitachi Ltd 蓄冷型冷蔵庫
JPH1163781A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 低温庫

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217570A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 日産自動車株式会社 冷房装置の制御方法
JPS63255516A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Calsonic Corp 自動車用エンジンの吸気冷却装置
JPH06211036A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Nissan Motor Co Ltd 自動車用冷房装置
JPH06211030A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nissan Motor Co Ltd 自動車用冷房装置
JPH07248172A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Hitachi Ltd 蓄冷型冷蔵庫
JPH1163781A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 低温庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242064A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101568780B (zh) 冰箱及其控制方法
JP6724888B2 (ja) 機器温調装置
JP3988780B2 (ja) 冷凍装置
KR100506032B1 (ko) 공조기 냉매를 사용하는 차량용 냉각 시스템
JP4600212B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル装置
JP2875309B2 (ja) 空気調和装置とその装置に使用される熱交換器及び前記装置の制御方法
US20170197490A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2018168276A1 (ja) 機器温調装置
JPWO2017217099A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN111132860A (zh) 制冷循环装置
CN110914082B (zh) 空调装置
CN111688434A (zh) 车载温度调节装置
US20140223925A1 (en) Heat exchange apparatus and method for controlling heat exchange apparatus
JP6623962B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11897316B2 (en) Refrigeration cycle device
JP2006177597A (ja) 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機
US20220136747A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2005265284A (ja) ブライン式空調装置
JP2003130481A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH11344263A (ja) バイパス管路付冷凍サイクル
JP2016132429A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2007032895A (ja) 超臨界冷凍サイクル装置およびその制御方法
US20220088996A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2000211345A (ja) 車両用空調装置
JP2004175232A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726