JP2002337139A - 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の連続押出法

Info

Publication number
JP2002337139A
JP2002337139A JP2001147615A JP2001147615A JP2002337139A JP 2002337139 A JP2002337139 A JP 2002337139A JP 2001147615 A JP2001147615 A JP 2001147615A JP 2001147615 A JP2001147615 A JP 2001147615A JP 2002337139 A JP2002337139 A JP 2002337139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
resin composition
thermoplastic resin
temperature
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001147615A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Shiraiwa
信裕 白岩
Takumi Hirozawa
拓身 広沢
Atsushi Iwashita
敦 岩下
Masamichi Fujii
昌道 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
DIC Technology Corp
Original Assignee
DIC Technology Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Technology Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Technology Corp
Priority to JP2001147615A priority Critical patent/JP2002337139A/ja
Publication of JP2002337139A publication Critical patent/JP2002337139A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着性を示す熱可塑性樹脂組成物の均一粒状
品の高収率な製造方法を提供すること。 【解決手段】 常温で軟質、かつ、粘着性を示す熱可塑
性樹脂組成物を、第1の押出機を用いて混練した後、混
練物を第2の冷却機能を備えた押出機に供給し、冷却し
ながら押出す熱可塑性樹脂組成物の連続押出法。 【効果】 粒状物(ペレット)の不揃いやお互いのくっ
つき合いがない均一な形状の粒状物が連続して得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質で粘着性を有
する熱可塑性樹脂組成物の粒状化方法に関し、さらに詳
しくは、熱可塑性樹脂と粘着性を有する材料からなる樹
脂組成物を押出機にて混練加工する際、押出された組成
物の粘着性を減じて、取り扱い易い粒状物として得る方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟質系熱可塑性樹脂は、近年の重合法の
進歩により成形性や物性改善が進み、かつ、リサイクル
がし易いという点から、あらゆる用途に使用されてい
る。また、機能を高めるために、このような軟質系熱可
塑性樹脂に無機化合物や有機化合物を複合化すること
は、ごく一般的に行われてきている。
【0003】このような状況にあって、地球環境に負荷
を与えない樹脂材料が益々求められており、粘着材料の
分野においても、脱ハロゲン化材料で有機溶剤を含まな
い材料が求められている。即ち、塩化ビニルや塩化ビニ
リデン或いは塩素化ポリエチレンの如き分子構造式中に
ハロゲン原子を含有する材料を用いず、かつ、粘着材料
組成物として、粘着付与剤の有機溶剤溶液を用いないこ
とが必要である。そこで、各種粘着付与剤と、化学構造
にハロゲン原子を有しない熱可塑性樹脂とを混練して粘
着樹脂組成物を得た後、無溶剤化された多層成形法によ
って粘着層を形成する方法が実施されている。
【0004】このような粘着樹脂組成物が指向されてい
る分野は、消費財分野、特に包装材料や工業部品用途の
分野であり、粘着性フィルムやテープ或いは軟質成形品
が対象製品となる。製品を構成する樹脂組成物は、軟質
熱可塑性樹脂と粘着付与剤を主成分とし、これにオイル
や安定剤や分散剤を加えてなるものである。主成分の一
つである軟質熱可塑性樹脂は、エチレンやプロピレンの
重合体或いはスチレンなどとの共重合体であり、軟質で
あることを特徴としている。一方の粘着付与剤は、ロジ
ン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、或いはポリブタ
ジエンなどの液状ポリオレフィンの如き天然樹脂や合成
樹脂からなる粘着性を有する樹脂が用いられる。
【0005】従来、このような樹脂組成物の調製方法と
しては、例えば、(1)粘着性付与剤と熱可塑性樹脂と
その他成分を計量し、加熱ニーダやバンバリーミキサー
などの混練機で混合練肉するバッチ式生産方法、(2)
計量した樹脂組成物の各成分を予め攪拌羽根を有するミ
キサーで混合した後、スクリュ式押出機で混練する連続
式生産方法、(3)計量した樹脂組成物の各成分を押出
機ホッパー口やバレル途中から投入する連続式生産方
法、が採用されている。
【0006】通常、バッチ式生産方法(1)における混
合混練温度は、熱可塑性樹脂の溶融温度よりも数十度高
い温度であり、その混練時間は粘着付与剤が樹脂へ混和
するまで比較的長く行う。一方、連続式生産(2)及び
(3)では、混練物が連続して排出され、しかも排出ま
での時間が早いので、混和時間が短かい。そのため、樹
脂組成物の各成分を早く可塑化させる必要性から、バッ
チ式混練機より更に数十度高い温度にて混合混練してい
る。このようにして均一に混練された樹脂組成物は、専
用の粒状化機器により粒状化された後、広範囲な粘着付
与活用の製品に供されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】粒状化の方法は、樹脂
組成物を混練機から排出した後、数本のロールにて圧延
シート化した上で帯状物にして引き出し、裁断機にて切
断する方法や、直接に混練機から押し出されたストラン
ド状物、或いは混練機から樹脂組成物を賦形専用押出機
に投入しそれから押し出されたストランド状物を、通称
ペレタイザーといわれる裁断機にて細かく切断する方法
であったり、混練機押出口で押出物を裁断機の切断羽根
で直接かき落とす通称ホットカットという方法である。
【0008】しかしながら、これらの切断方法におい
て、粘着性を示す熱可塑性樹脂組成物は、切断時に裁断
機の刃や切断箇所周辺に付着し、切断したもの同士のく
っつき合いや、形状の不安定化を招来していた。また、
ホットカットに分類される水流を用いたアンダーウオー
ターカットやウオータリングカットにおいては、切断刃
に付着を起こすと共に、水との分離作業において、切断
された粒状物が互いにくっつき合うという問題があっ
た。更に、均一粒状化を維持するため、裁断機をしばし
ば分解掃除する必要があり、また、互いにくっつき合っ
た切断物の篩い分け選別という方法を併用しても、篩分
機が解砕し、整粒品の割合を多くする程の有効性を発揮
することができていなかった。
【0009】この状況を改善するべく、裁断機の切断刃
の形状や固定方法、或いは裁断機の材料引き取り部の改
造がなされてきているが、均一粒状品を安定して生産す
るまでには至っていなかった。また一方、粘着性を示す
熱可塑性樹脂組成物の粘着性は冷却されるにつれ低減す
るので、ストランドや帯状シートを冷却すると切断が容
易になるので、バッチ式生産では混練機の混練温度を低
く設定して生産することがなされたり、連続式生産で
は、押出物を冷却水槽をよく通過させる方法がなされて
きている。しかしながら、バッチ式生産による低温生産
では、混練に長時間を要し、単位時間当たり生産量が低
く、人力を必要とするという問題をかかえていた。ま
た、連続式生産の押出物を冷却水で冷却する方法では、
押出物の表面は冷却されるが、熱伝導率の低い樹脂層が
固化しているため、中心部の冷却が不足するので、裁断
機で切断した押出物切断面に粘着性が強く残り、従来の
不均一粒状化の諸問題を起こしていた。
【0010】以上のように、粘着性を示す熱可塑性樹脂
組成物は、粒状化の段階で、組成物成分である粘着剤の
粘着性が発現し易く、均一な粒状品にすることが往々に
して困難であった。また、一度、不均一な形状の樹脂組
成物が様々な成形に供されると、嵩や流動性が不安定な
ため計量性不良の問題が生じていた。
【0011】本発明が解決しようとする課題は、粘着性
を示す熱可塑性樹脂組成物の均一粒状品の高収率な製造
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況の下、粘着性を示す熱可塑性樹脂組成物の粒状化
し易く、かつ、収率の良い効率的な生産方法を鋭意研究
した結果、連続式生産において、押出機を2台直列で繋
ぎ、第1の押出機で樹脂組成物の混合混練を大量に行
い、第2の押出機で押出物温度を可塑性が保てるまでに
低下させ、押出された物が冷却水槽等で簡単に冷却する
だけで、容易に切断ができることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0013】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、常温で軟質、かつ、粘着性を示す熱可塑性樹脂組成
物を、第1の押出機を用いて混練した後、混練物を冷却
機能を備えた第2の押出機に供給し、冷却しながら押出
すことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の連続押出法を
提供する。
【0014】また、本発明は上記課題を解決するため
に、上記の連続押出法で得られる第2の押出機から押し
出された樹脂組成物を粒状化することを特徴とする粒状
の熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用する常温で軟質、か
つ、粘着性を示す熱可塑性樹脂組成物は、常温で軟質の
熱可塑性樹脂と粘着付与剤を主成分とし、これにオイル
や安定剤や分散剤を加えてなるものである。
【0016】本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物を構
成する軟質熱可塑性樹脂としては、常温で軟質のもので
あって、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、スチ
レン系共重合体が挙げられる。
【0017】エチレン系重合体としては、例えば、低密
度から高密度までのポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。プロ
ピレン系重合体としては、例えば、プロピレン単独重合
体のほか、プロピレンと、エチレン、ブテン、オクテン
の如きα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。上記
した共重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共
重合体のいずれもが使用できる。スチレン系重合体とし
ては、ゴム質な共重合体が挙げられ、例えば、スチレン
ブロックを有するスチレン−ブタジエン−スチレン共重
合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチ
レン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、これらの水素添化物などが挙げられる。本発明の
連続押出法に適用する際の軟質熱可塑性樹脂の形状は、
粉状、粒状等であってもよい。また、これらの軟質熱可
塑性樹脂は、適宜組み合わせて使用することもできる。
【0018】本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物を構
成する粘着付与剤は、天然樹脂や合成樹脂からなる粘着
性を有する樹脂であり、そのような粘着付与剤として
は、例えば、天然樹脂ロジン、重合ロジン、水添ロジ
ン、グリセルネステルロジン、ペンタエリスリトールエ
ステルロジンの如きロジン系樹脂;テルペン、芳香族変
性テルペン、テルペンフェノール、水添テルペンの如き
テルペン系樹脂;脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹
脂、脂環式化合物系石油樹脂の如き石油樹脂;常温で液
状のポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレ
ンなどが挙げられる。これらの粘着付与剤の性状は、液
体、固体であっても良い。また、これらの粘着付与剤
は、適宜組み合わせて使用することもできる。
【0019】本発明で使用する常温で軟質、かつ、粘着
性を示す熱可塑性樹脂組成物中の軟質熱可塑性樹脂と粘
着付与剤との割合は、重量比で、99:1〜50:50
の範囲が好ましい。一般的に粘着性の高い樹脂組成物
は、液状粘着付与剤を構成成分として多量に加える場合
がある。その場合には、これら基本組成に、軟質の調整
や粘着性の調整を目的として、脂肪族系オイル或いは芳
香族系オイルを適宜加えたり、アクリル酸エステル樹脂
やポリスチレンなどの硬質な樹脂を加えることもでき
る。また、粘着樹脂組成物の加工性や耐久性付与のた
め、耐熱安定剤、耐光安定剤の如き安定剤、無機充填
剤、発泡剤、難燃剤、顔料、分散剤などの助剤を更に加
えることもできる。
【0020】本発明の熱可塑性樹脂組成物の連続押出法
は、2台の押出機を直列に配置し、第1の押出機で樹脂
組成物の混合混練を達成させ、第2の押出機で混練物を
冷却して、可塑性が保持される温度域で連続生産するも
のである。第1の押出機は、樹脂組成物の混練と搬送が
充分に満足させる能力があれば単軸スクリュ押出機、多
軸スクリュ押出機の何れでも構わないが、2軸スクリュ
押出機が好適である。樹脂組成物は構成成分全量を混合
機で混合した後、押出機へ供給する場合と、成分の一部
を混合し他成分を別個に供給したり、或いは全成分を個
別に供給する場合がある。粘着付与剤やオイルが液状で
あると、押出機バレルの途中から液添ポンプによる圧入
を行うことが多く、これにより混合混練を容易にし高い
生産性による単位時間当たりの押出量を増すことがなさ
れる。
【0021】押出機の混練能力は、連続して均一な組成
物が如何に大量に得られるかにあるので、樹脂組成物を
構成する各成分の混合の仕方、投入方法にも影響される
が、スクリュデザイン、スクリュ駆動方式、スクリュ長
さと径、設定押出温度やスクリュ回転数などの影響を受
ける。押出量を増大させながら混練を充分に達成させる
には、スクリュ長さと径を増し、樹脂組成物各成分の投
入量を図り、スクリュ回転数を増すことでなされ、押出
温度を高く設定する傾向がある。これにより樹脂組成物
を構成する各成分を早く可塑化し混練させることができ
る。この場合、混練時に発生する機械的エネルギーが熱
的エネルギーへ変換し、混練組成物温度が上昇する。こ
の状態で、押出物をホットカットや水槽で冷却し切断す
ると、不均一な切断や裁断機の正常運転がなされない状
態が現出する。
【0022】そこで、本発明の連続押出法では2台の押
出機を直列に配列し、第1の押出機において混練溶融し
た押出物を第2の押出機で受け取り、第2の押出機にお
いて、押出物を冷却しながら押出し、材料温度を第1の
押出機から排出された場合より低下させる。2台の押出
機を直列で連続して運転する方法は、タンデム押出機と
して公知の押出方法であり、異形押出成形分野や電線分
野のような最終製品の成形に用いられたり、主に無機充
填剤を樹脂へ強力に分散混練し、それを粒状に賦形する
方法に採用されている。しかしながら、前出の公知の直
列連続押出法では、第2の押出機は、第1の押出機の溶
融混練物を受け取り、溶融混練物の押出安定性補助或い
は押出物の形状賦形のために用い、特に樹脂組成物を溶
融流動開始温度に近い温度まで、冷却させる機能を有す
るものではない。押出機による溶融混練物の冷却法は、
特開平7−52230号や特開平11−90926号に
開示されている。前者特許の場合は樹脂組成物の架橋を
防ぐため、第1の押出機で、その押出口までに溶融混練
物を冷却する方法が述べられており、第2の押出機では
冷却された混練物を、そのままの温度にて押出成形させ
るというものである。第2の押出機で積極的に冷却させ
るものではない。また、後者特許の場合は樹脂組成物の
混合分散を、樹脂温度上昇を避け効率良く達成させるた
め、第1の押出機も第2の押出機も2軸スクリュ押出機
とし、第1の押出機に対し第2の押出機のスクリュ回転
速度を二分の一以下で運転する事が記述されている。こ
れも、第2の押出機でのせん断発熱を防いで、樹脂温度
を上昇させないという考えであり、第2の押出機の冷却
機能を著しく高めて、混練物の温度を著しく下げるとは
述べられてはいない。一方、ゴムの加硫異形押出成形に
おいては、通常バッチ式生産で作られた混練物を、均等
な組成と性状になるよう取り出し、加硫を均等になすよ
うに冷却して押出している。このような成形法は、2台
の押出機を連動させるというものではない。更に、特開
昭63−168312号或いは特開平5−305612
号にあるようにゴム組成物の連続式生産法も考案されて
いるが、これもバッチ式生産で作られた混練物を連続し
て加工処理していく方法であり、冷却を特別な冷却乾燥
装置で実施しているものである。冷却方法の工夫で、樹
脂組成物を連続的に得る方法としては、この他に特開平
11−254432号や特開平11−90926号に記
述されている。前者は2台の押出機を用いる方法でな
く、かつ重合直後の組成物を押出機投入前に、粉砕均質
化装置で冷却させるというものである。後者も同様に、
1台の押出機で押出た溶融混練物をホットカット装置で
切り落とし、水で冷却させながら搬送し、これを圧縮成
形でペール状に加工するという方法である。これら方法
は何れも押出機にて著しい冷却を行うというものではな
い。
【0023】樹脂組成物の冷却は、粘着性発現を抑制す
るという点から、組成物温度がより低くなるまで冷却す
ることが望ましいが、低くなり過ぎると組成物の流動が
なくなる。この場合、押出機内部でスクリュ搬送中に受
ける機械的エネルギーで、組成物が圧縮せん断や磨砕を
受けて熱が発生する結果、逆に組成物を溶融させ、押出
が可能となる。しかしながら、押出機の負荷が大きくな
るので、押出量を増大させることは困難である。更に、
スクリュ搬送のないストレーナ以降の押出口までは、流
動性の乏しい組成物は固化し易く、押出できない状態に
なる。従って、組成物の冷却は、組成物が押出機の押出
口で流動する温度までとすることが望ましい。往々にし
てこのような状態における押出組成物の外観はやや平滑
性を欠くが、それはむしろ粒状物に切断された後で、互
いのくっつき合いを阻害するという副次的好結果を生ん
でいる。本発明者等は種々検討した結果、組成物に荷重
を加えた状態で流動する温度を観察し、その温度から5
0℃以内ならば、押出機からの押出と、裁断機での組成
物の切断が容易であることを認めた。
【0024】本発明は、第2の押出機の冷却機能を積極
的に利用し、熱可塑性樹脂組成物の粘着性を減じること
を目的とし連続生産を可能にするものである。第2の押
出機は、樹脂組成物の搬送と冷却が充分に満足される能
力があればよく、単軸スクリュ押出機、多軸スクリュ押
出機の何れでも構わないが、単軸スクリュ押出機で充分
である。冷却は押出機バレルの効率良い熱媒体循環が可
能で、奪った熱を別媒体へ移送させる能力の高いことが
重要である。例えば、バレル周辺やバレル内部に緻密に
導管を巡らせ、或いはスクリュ内部に導管を巡らせ、熱
伝導率の良い媒体を、温調した上で循環装置によって送
り込ませるのが望ましい。また、樹脂組成物の押出機内
の搬送中に生ずる発熱を極力抑える観点から、スクリュ
は混練部の少ない低圧縮比、低L/D(スクリュ長さと
径の比)のものが好適である。第1の押出機で混練され
た押出物は、押出口から垂直に下り、真下に配置された
第2の押出機供給口に供給してもよいし、第1の押出機
から押出された押出物を金属製導管で、第2の押出機供
給口へ導入してもよく、連続で供給する必要がある。
【0025】このようにして、本発明の連続押出法が達
成されるが、第2の押出機から押出された物は、樹脂組
成物の軟化溶融流動温度の近くまで冷却されたものであ
るので、押出口におけるホットカット或いはストランド
引き取りによるペレタイザーで切断することにより、裁
断機の刃や周辺への付着もなく、互いのくっつき合いも
なく、均一な形状の粒状品を安定的に生産することがで
きる。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例を挙げて具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されず幅広
い応用範囲を持つものである。なお、実施例、比較例に
おける部及び%表示はすべて重量基準である。
【0027】<実施例1>熱可塑性樹脂としてスチレン
−ブタジエンブロック共重合体(固状、メルトフローイ
ンデックス=8g/10分;以下、「熱可塑性樹脂A」
と省略する。)60重量部、粘着性付与剤としてロジン
エステル(軟化点100℃;アビエチン酸エステル、以
下「ロジンエステルS」と省略する。)40重量部、安
定剤として高分子量ヒンダードフェノール(融点110
℃;フェノール系酸化防止剤)0.5重量部を高速ミキ
サーで混合し、図1に示した押出生産ラインの押出機で
溶融混練した。
【0028】その際、図1中の押出機Aはスクリュ径6
0mm、L/D45の2軸スクリュを有し、同方向回転に
て運転し、押出機Bはスクリュ径150mm、L/D12
の単軸スクリュを有しており、押出機Aの押出量が1時
間当たり250kgに合わせ、押出量を比例させて運転し
た。それぞれの押出機温度は押出機Aは160〜180
℃とし、押出機Bは温水ジャケットで35℃に設定し
た。
【0029】押出機押出口の組成物温度を計測すると共
に、押出機Bから押出されるストランドの外観及びペレ
タイザーへの引き取り状態を観察した。同様に、ペレタ
イザーによる粒状物の切断状態を観察した。また、押出
された樹脂組成物は、別途、溶融流動開始温度を計測し
た。以上の計測値などは、表1にまとめて示した。
【0030】なお、観察項目と判定基準は次の通りであ
る。 (1)溶融流動開始温度 高化式フローテスターにて20kg荷重下(20kg/cm
圧)で、押し出された樹脂組成物を室温から昇温させ、
オリフィス(φ1×L1mm穴)から排出される温度を溶
融流動開始温度とした。
【0031】(2)ストランド表面状態 ストランドを30cm長切り出し、表面を観察した。その
際、評価結果を次の3区分とした。 3:艶あり 2:艶なし 1:微細な凸凹がある
【0032】(3)粒状物の形状 粒状物の形状を、次の3区分に評価した。 ○:長さが揃っている △:長さに大小のばらつきがある ×:不揃いで正常に切断されていない
【0033】(4)粒状物の互着 粒状物の互着状態を、次の3区分に評価した。 ○:一つ一つが独立している △:くっつき合っている場合があるが、振動を与えると
一つ一つになる ×:くっつき合っており、簡単には分離しない
【0034】<実施例2>実施例1において、ロジンエ
ステルSに代えて、別のロジンエステル(20℃で液
状;アビエチン酸エステル、以下、「ロジンエステル
L」と省略する。)を用い、かつ、ロジンエステルLを
押出機Aのバレルから液添ポンプにて計量圧入した以外
は、実施例1と同様にして、溶融混練し、実施例1と同
様にして各種データなどを計測し、表1にまとめて示し
た。
【0035】<比較例1>実施例1において、図1に示
した押出生産ラインに代えて、図2に示した押出生産ラ
インを用いた以外は、実施例1と同様にして、溶融混練
し、実施例1と同様にして各種データなどを計測し、表
1にまとめて示した。ただし、ストランドの外観及びペ
レタイザーへの引き取り状態の観察は、押出機Aから押
出されたものを観察対象とした。
【0036】<比較例2>実施例1において、ロジンエ
ステルSに代えて、ロジンエステルLを用い、図1に示
した押出生産ラインに代えて、図2に示した押出生産ラ
インを用い、かつ、ロジンエステルLを押出機Aのバレ
ルから液添ポンプにて計量圧入した以外は、実施例1と
同様にして、溶融混練し、実施例1と同様にして各種デ
ータなどを計測し、表1にまとめて示した。ただし、ス
トランドの外観及びペレタイザーへの引き取り状態の観
察は、押出機Aから押出されたものを観察対象とした。
【0037】<比較例3>実施例1において、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体の使用量を80重量部と
し、ロジンエステルS40重量部に代えて、ロジンエス
テルL20重量部を用い、図1に示した押出生産ライン
に代えて、図2に示した押出生産ラインを用い、かつ、
ロジンエステルLを押出機Aのバレルから液添ポンプに
て計量圧入した以外は、実施例1と同様にして、溶融混
練し、実施例1と同様にして各種データなどを計測し、
表1にまとめて示した。ただし、ストランドの外観及び
ペレタイザーへの引き取り状態の観察は、押出機Aから
押出されたものを観察対象とした。
【0038】
【表1】
【0039】表1に示した結果から、本発明の連続押出
法による押出物の材料温度は、樹脂組成物の溶融流動開
始温度よりも高いが、第1の押出機Aから押出された組
成物温度より約60℃も低くなり、しかも、粒状物は寸
法も揃っており、互いのくっつき合いもなく、ペレタイ
ザーの運転は正常であった。
【0040】<実施例3>熱可塑性樹脂としてスチレン
−イソプレンブロック共重合体(固状、メルトフローイ
ンデックス=4g/10分;以下、「熱可塑性樹脂B」
と省略する。)70重量部、粘着性付与剤として脂環式
化合物系石油樹脂(軟化点125℃;以下、「石油樹脂
A」と省略する。)30重量部、安定剤として高分子量
ヒンダードフェノール(融点110℃;フェノール系酸
化防止剤)0.5重量部を高速ミキサーで混合し、図1
に示した押出生産ラインの押出機で溶融混練した。
【0041】その際、図1中の押出機Aはスクリュ径6
0mm、L/D45の2軸スクリュを有し、同方向回転に
て運転し、パラフィンオイル(20℃で液状)1重量部
を、押出機Aのバレルから液添ポンプにて計量圧入し
た。また、押出機Bはスクリュ径150mm、L/D12
の単軸スクリュを有しており、押出機Bの押出量が1時
間当たり250kgに合わせ、押出量を比例させて運転し
た。それぞれの押出機温度は押出機Aは110〜150
℃とし、押出機Bは温水ジャケットで50℃に設定し
た。
【0042】実施例1と同様にして、押出機押出口の組
成物温度を計測すると共に、押出機Bから押出されるス
トランドの外観及びペレタイザーへの引き取り状態を観
察した。同様に、ペレタイザーによる粒状物の切断状態
を観察した。また、押出された樹脂組成物は、別途、溶
融流動開始温度を計測した。以上の計測値などは、表2
にまとめて示した。
【0043】<実施例4>実施例3において、石油樹脂
Aに代えて、脂環式化合物系石油樹脂(軟化点115
℃;以下、「石油樹脂B」と省略する。)を用い、パラ
フィンオイルを使用しなかった以外は、実施例3と同様
にして、溶融混練し、実施例1と同様にして各種データ
などを計測し、表2にまとめて示した。
【0044】<比較例4>実施例3において、図1に示
した押出生産ラインに代えて、図2に示した押出生産ラ
インを用いた以外は、実施例3と同様にして、溶融混練
し、実施例1と同様にして各種データなどを計測し、表
2にまとめて示した。ただし、ストランドの外観及びペ
レタイザーへの引き取り状態の観察は、押出機Aから押
出されたものを観察対象とした。
【0045】<比較例5>実施例3において、石油樹脂
Aに代えて、石油樹脂Bを用い、パラフィンオイルを使
用せず、かつ、図1に示した押出生産ラインに代えて、
図2に示した押出生産ラインを用いた以外は、実施例3
と同様にして、溶融混練し、実施例1と同様にして各種
データなどを計測し、表2にまとめて示した。ただし、
ストランドの外観及びペレタイザーへの引き取り状態の
観察は、押出機Aから押出されたものを観察対象とし
た。
【0046】<比較例6>実施例3において、熱可塑性
樹脂B及び石油樹脂Aの使用量をそれぞれ、90重量部
及び10重量部とし、パラフィンオイルを使用せず、か
つ、図1に示した押出生産ラインに代えて、図2に示し
た押出生産ラインを用いた以外は、実施例3と同様にし
て、溶融混練し、実施例1と同様にして各種データなど
を計測し、表2にまとめて示した。ただし、ストランド
の外観及びペレタイザーへの引き取り状態の観察は、押
出機Aから押出されたものを観察対象とした。
【0047】
【表2】
【0048】表2に示した結果から、本発明の連続押出
法による押出物の材料温度は、樹脂組成物の溶融流動開
始温度よりも高いが、第1の押出機Aから押出された組
成物温度より約50℃も低くなり、しかも、粒状物は寸
法も揃っており、互いのくっつき合いもなく、ペレタイ
ザーの運転は正常であった。
【0049】<実施例5>熱可塑性樹脂としてエチレン
酢酸ビニル共重合(固状、メルトフローインデックス=
5g/10分;以下、「熱可塑性樹脂C」と省略す
る。)80重量部、安定剤として高分子量ヒンダードフ
ェノール(融点110℃;フェノール系酸化防止剤)
0.3重量部を高速ミキサーで混合し、図1に示した押
出生産ラインの押出機で溶融混練した。
【0050】その際、図1中の押出機Aはスクリュ径6
0mm、L/D45の2軸スクリュを有し、同方向回転に
て運転し、粘着性付与剤としてポリブテン(重量平均分
子量Mw=960、20℃で高粘性液状;以下、「ポリ
ブテンA」と省略する。)20重量部を、押出機Aのバ
レルから液添ポンプにて計量圧入した。また、押出機B
はスクリュ径150mm、L/D12の単軸スクリュを有
しており、押出機Bの押出量が1時間当たり250kgに
合わせ、押出量を比例させて運転した。それぞれの押出
機温度は押出機Aは110〜150℃とし、押出機Bは
温水ジャケットで40℃に設定した。
【0051】実施例1と同様にして、押出機押出口の組
成物温度を計測すると共に、押出機Bから押出されるス
トランドの外観及びペレタイザーへの引き取り状態を観
察した。同様に、ペレタイザーによる粒状物の切断状態
を観察した。また、押出された樹脂組成物は、別途、溶
融流動開始温度を計測した。以上の計測値などは、表3
にまとめて示した。
【0052】<実施例6>実施例5において、ポリブテ
ンAに代えて、別のポリブテン(Mw=570、20℃
で低粘性液状;以下、「ポリブテンB」と省略する。)
を用いた以外は、実施例5と同様にして、溶融混練し、
実施例1と同様にして各種データなどを計測し、表3に
まとめて示した。
【0053】<比較例7>実施例5において、図1に示
した押出生産ラインに代えて、図2に示した押出生産ラ
インを用いた以外は、実施例5と同様にして、溶融混練
し、実施例1と同様にして各種データなどを計測し、表
3にまとめて示した。ただし、ストランドの外観及びペ
レタイザーへの引き取り状態の観察は、押出機Aから押
出されたものを観察対象とした。
【0054】<比較例8>実施例5において、ポリブテ
ンAに代えて、ポリブテンBを用い、かつ、図1に示し
た押出生産ラインに代えて、図2に示した押出生産ライ
ンを用いた以外は、実施例5と同様にして、溶融混練
し、実施例1と同様にして各種データなどを計測し、表
3にまとめて示した。ただし、ストランドの外観及びペ
レタイザーへの引き取り状態の観察は、押出機Aから押
出されたものを観察対象とした。
【0055】<比較例9>実施例5において、熱可塑性
樹脂Cの使用量を90重量部とし、ポリブテンA20重
量部に代えてポリブテンB10重量部を用い、かつ、図
1に示した押出生産ラインに代えて、図2に示した押出
生産ラインを用いた以外は、実施例5と同様にして、溶
融混練し、実施例1と同様にして各種データなどを計測
し、表3にまとめて示した。ただし、ストランドの外観
及びペレタイザーへの引き取り状態の観察は、押出機A
から押出されたものを観察対象とした。
【0056】
【表3】
【0057】表3に示した結果から、本発明の連続押出
法による押出物の材料温度は、樹脂組成物の溶融流動開
始温度よりも高いが、第1の押出機Aから押出された組
成物温度より約30℃も低くなり、しかも、粒状物は寸
法も揃っており、互いのくっつき合いもなく、ペレタイ
ザーの運転は正常であった。
【0058】
【発明の効果】常温で、軟質かつ粘着性を有する熱可塑
性樹脂組成物を、押出機で混練し押出すと、押出物の中
が冷えないので、ホットカットやストランドカットによ
る粒状化において、押出物の細かい切断が難しいため粒
状物(ペレット)の不揃いやお互いのくっつき合いを起
こす。本製造法ではこれが解消され、均一な形状の粒状
物が連続して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2台の押出機を直列に配置した本発明の連続押
出法のフローチャートである。
【図2】1台の押出機を用いた従来の押出法のフローチ
ャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 101:12 B29K 101:12 (72)発明者 岩下 敦 埼玉県さいたま市町谷2−24−27 (72)発明者 藤井 昌道 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町4−3−4 Fターム(参考) 4F201 AA10 AA11 AA21 AA45 AA47 AA49 AK02 AR06 4F207 AA13 AA47 KA01 KA17 KK13 KK23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で軟質、かつ、粘着性を示す熱可塑
    性樹脂組成物を、第1の押出機を用いて混練した後、混
    練物を第2の冷却機能を備えた押出機に供給し、冷却し
    ながら押出すことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の連
    続押出法。
  2. 【請求項2】 第2の押出機を用いて押出す温度が、第
    1の押出機を用いて混練する温度よりも低い温度で、か
    つ、熱可塑性樹脂組成物が軟化流動する温度よりも高い
    温度である請求項1記載の連続押出法。
  3. 【請求項3】 第2の押出機を用いて押出す温度が、熱
    可塑性樹脂組成物が軟化流動する温度よりも最大で50
    ℃高い温度である請求項2記載の連続押出法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の連続
    押出法で得られる第2の押出機から押し出された樹脂組
    成物を粒状化することを特徴とする粒状の熱可塑性樹脂
    組成物の製造方法。
JP2001147615A 2001-05-17 2001-05-17 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法 Withdrawn JP2002337139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147615A JP2002337139A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147615A JP2002337139A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337139A true JP2002337139A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18993068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147615A Withdrawn JP2002337139A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507367A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 フラテッリ・マリス・ソシエタ・ペル・アチオニ ゴム、炭化水素樹脂および溶剤を含有する組成物の改良された連続製造方法
KR101849454B1 (ko) * 2016-05-23 2018-05-31 (주)에코신화 혼성 폐합성수지 재활용 성형 제품, 그 제조 방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507367A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 フラテッリ・マリス・ソシエタ・ペル・アチオニ ゴム、炭化水素樹脂および溶剤を含有する組成物の改良された連続製造方法
KR101849454B1 (ko) * 2016-05-23 2018-05-31 (주)에코신화 혼성 폐합성수지 재활용 성형 제품, 그 제조 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2565004B1 (en) Method of manufacturing composite pellets for extrusion, and composite pellets thus produced
WO2011001745A1 (ja) 押出発泡成形用の成形材料及びその製造方法,並びに前記成形材料を使用して製造した木質発泡成形体,前記木質発泡成形体の製造方法並びに製造装置
JP5457933B2 (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP2015503470A (ja) 単一の溶融物からの様々なプラスチック製品を形成するためのシステム及び方法
CN101955604B (zh) 一种聚烯烃基纳米级滑石粉功能母粒及其制造设备
JP4489858B2 (ja) 感圧接着剤組成物および接着剤製品の製造法
US4877840A (en) Polyolefin concentrate
JPS6198736A (ja) さらさらしたコ−テツドゴムペレツトの製法及びペレツト組成物
JP2002502453A (ja) 軟質pvcの製法
JP2002337139A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法
JP2002210748A (ja) プラスチック成形機用洗浄剤
JP2520518B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系成形物の製造方法
JP3462808B2 (ja) 石炭灰混入熱可塑性樹脂材料及びその製造方法
JP6740682B2 (ja) ポリマ顆粒物の製造方法
JPH11286012A (ja) 顆粒状半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体装置
CN102020800B (zh) 造粒工艺中的原料配比及其方法
JP2021116366A (ja) 架橋された樹脂のペレット製造方法
US8309223B2 (en) Polyimide based purge media and methods relating thereto
CN111057295A (zh) 一种发泡母粒及其制作方法
JP2004106506A (ja) 洗浄用熱可塑性樹脂組成物
JP2002355879A (ja) コニカル形二軸押出機用スクリュおよびそれを用いた押出成形方法
JPH10180755A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2014233865A (ja) 無機物高充填樹脂のペレット製造装置および無機物高充填樹脂のペレット製造方法
JP2002166462A (ja) 木粉系複合材の製造方法及び木粉系複合材の製造システム
CN100500799C (zh) 一种十溴二苯乙烷母粒的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050722

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805