JP2002336130A - 飲料抽出機用の保温容器 - Google Patents

飲料抽出機用の保温容器

Info

Publication number
JP2002336130A
JP2002336130A JP2001150491A JP2001150491A JP2002336130A JP 2002336130 A JP2002336130 A JP 2002336130A JP 2001150491 A JP2001150491 A JP 2001150491A JP 2001150491 A JP2001150491 A JP 2001150491A JP 2002336130 A JP2002336130 A JP 2002336130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
brewing machine
beverage brewing
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633882B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Watanabe
信義 渡辺
Yoshihiro Iwamoto
吉弘 岩本
Yuji Kawabata
勇次 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allgo Corp
Unimat Offisco Corp
Original Assignee
Allgo Corp
Unimat Offisco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allgo Corp, Unimat Offisco Corp filed Critical Allgo Corp
Priority to JP2001150491A priority Critical patent/JP3633882B2/ja
Publication of JP2002336130A publication Critical patent/JP2002336130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633882B2 publication Critical patent/JP3633882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 飲料抽出機に保温容器をセットした状態にあ
っても保温容器を取り外すことなく、電動ポンプ手段を
介して出湯できると共に保温容器を飲み場所へ移動して
も保温容器を持ち上げ傾ける必要もなく、電動ポンプ手
段を介して出湯できる。 【解決手段】 保温容器11が抽出液を貯蔵する内容器
と、内容器の外壁底部を囲んで内容器内の抽出液を保温
する保温ヒータと、内容器内の抽出液を外部へ吐出する
吐出機構15と、吐出機構15を駆動する電動ポンプ手
段16と、保温容器11が飲料抽出機の載置部12から
離れた状態で電動ポンプ手段16へ通電する充電器17
と、飲料抽出機からの電源と充電器からの電源とを電動
ポンプ手段16へ切替える電源制御手段18とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は飲料抽出機からのコーヒ
ー、紅茶等の抽出液を保温し、電動ポンプ手段を介して
出湯を行う飲料抽出機用の保温容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、業務用として用いられる飲料抽出
機は、給水タンクと、ヒータを備えた有底筒状の湯沸か
しタンクと、給水タンクと湯沸かしタンクとを連結する
給水パイプと、コーヒー粉、紅茶葉等をセットするチャ
ンバーと、湯沸かしタンク内の沸騰水をチャンバー上方
へ導くを吐出パイプと、チャンバー底面より抽出された
抽出液を貯える保温容器と、保温容器を載置し保温容器
内の抽出液を保温するウォーマーとを具備し、給水タン
クに所望の水を給水すると給水パイプを通じて湯沸かし
タンク内に入り、この湯沸かしタンク内の水がヒータに
て加熱されて沸騰する。
【0003】更に、給水タンクに必要とする所定の水を
追加すると給水パイプを通じて湯沸かしタンク内に追加
の水が供給され、湯沸かしタンク内でこの追加の水に相
当する沸騰水がサイホン現象の働きにて吐出パイプを通
じてチャンバー上部へ吐出される。このチャンバーには
濾紙を敷いた後、コーヒー粉、紅茶葉等の原料をセット
し、このチャンバー上部より吐出された沸騰水は原料と
混合し、チャンバー下部より抽出液となって滴下され、
容器内に溜められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の飲
料抽出機にあっては、コップ等へ注ぐ際に一旦ウォーマ
ーより保温容器を取り外し、重量の嵩張る保温容器を持
ち上げ、傾ける操作が煩わしい作業となっていた。特
に、飲み場所と飲料抽出機載置場所とが離れている際に
は、重量の嵩張る保温容器をいちいち飲み場所にて持ち
上げねばならず、また飲み場所と飲料抽出機載置場所と
を往復しなければならず、非常に煩わしい作業となると
いう問題点があった。
【0005】そこで、本発明はこのような従来の飲料抽
出機用の保温容器が有していた課題を解決したものであ
って、飲料抽出機に保温容器をセットした状態にあって
も保温容器を取り外すことなく、電動ポンプ手段を介し
て出湯できると共に保温容器を飲み場所へ移動しても保
温容器を持ち上げ傾ける必要もなく、電動ポンプ手段を
介して出湯できることを目的とした飲料抽出機用の保温
容器を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の飲料抽出機用の保温容器11は、抽出液を
貯蔵する内容器13と、内容器13の外壁底部を囲んで
内容器内の抽出液を保温する保温ヒータ14と、内容器
13内の抽出液を外部へ吐出する吐出機構15と、吐出
機構15を駆動する電動ポンプ手段16と、保温容器1
1が飲料抽出機の載置部12から離れた状態で電動ポン
プ手段16へ通電する充電器17と、飲料抽出機からの
電源と充電器からの電源とを電動ポンプ手段16へ切替
える電源制御手段18とを具備し、保温容器11を飲料
抽出機の載置部12にセットした状態では電源制御手段
16によって飲料抽出機に導入の電源が保温容器11の
保温ヒータ14を通電し、かつ充電器17を充電すると
共に電動ポンプ手段16をも通電して吐出機構15を操
作可能とする一方、保温容器11が飲料抽出機の載置部
12より離れた状態では電源制御手段16によって保温
容器11の充電器17の電源が電動ポンプ手段16を通
電して吐出機構15を操作可能とする構成としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
に基づき説明する。図中、図1は本発明実施例の構成
図、図2は本発明実施例の保温容器をセットした状態の
飲料抽出機の縦断面図、図3は本発明実施例の保温容器
の縦断面図である。
【0008】飲料抽出機1は特にオフィス等で使用され
る業務用のものであって、図2に示すように、装置本体
内上部の給水タンク2と、装置本体内に配置したヒータ
3を備えた熱板4と、この熱板4上に載置した湯沸かし
タンク5と、湯沸かしタンク5の上端開口を閉鎖する密
閉蓋6と、給水タンク2と湯沸かしタンク5とを連結す
る給水パイプ7と、装置本体の上端開口を閉鎖する装置
本体用蓋8と、コーヒー粉、紅茶葉等の原料をセットす
るすりばち状のチャンバー9と、湯沸かしタンク5内の
沸騰水をチャンバー9上方へ導く吐出パイプ10と、保
温容器11を載置するチャンバー下方の載置部12と、
コンセントからの電源をコントロールするマイクロコン
ピュータによる電気回路機構とからなっている。この飲
料抽出機1の載置部12は保温容器11の電源供給用の
プラグ21を差し込む保温容器用のコンセントを設けて
いる。
【0009】保温容器11は図3に示すように、飲料抽
出機1のチャンバー9から抽出液を貯える内容器13
と、内容器13の外壁底部に内容器内の抽出液を保温す
る保温ヒータ14と、内容器13を囲んだ外装ケース1
9と、外装ケース19上端の肩部材20と、外装ケース
19下端の底部材21と、肩部材20の上端に着脱自在
に装着する蓋体22と、肩部材20前方の嘴部23に設
けたスイッチ等を備える操作部24と、内容器13の抽
出液を外部へ吐出する吐出機構15と、この吐出機構1
5を駆動する電動ポンプ手段16と、内容器13と外装
ケース19との間に設けた充電器17と、飲料抽出機1
からの電源又は充電器17からの電源のどちらかを電動
ポンプ手段16へ切替える電源制御手段18と、保温容
器11に入力された電源によって保温ヒータ14、電動
ポンプ手段16、充電器17、電源制御手段18を操作
するマイクロコンピュータによる電気回路機構とからな
っている。25はハンドルである。
【0010】飲料抽出機1は給水タンク2に所定の水を
給水すると給水パイプ7を通じて湯沸かしタンク5内に
入り、この湯沸かしタンク5内の水をヒータ3にて加
熱、沸騰させる。更に、給水タンク2に所望の水を追加
すると給水パイプ7を通じて湯沸かしタンク5内に追加
の水が供給される。
【0011】この湯沸かしタンク5内で追加の水に相当
する沸騰水がサイホン現象の働きにて吐出パイプ10を
通じてチャンバー9上部へ吐出される。このチャンバー
9には濾紙を敷いた後、コーヒー粉、紅茶葉等の原料を
セットし、このチャンバー9上部より吐出された沸騰水
が原料と混合し、チャンバー9下部より熱い抽出液とな
って滴下し、保温容器11内に溜められる。
【0012】この飲料抽出機1は保温容器11が載置部
12にセットされ、保温容器用コンセントに保温容器の
プラグ21が差し込まれると、業務用のコンセントに差
し込まれた飲料抽出機1のプラグより電源が保温容器1
1へ入力され保温容器11のマイクロコンピュータによ
る電気回路機構の働きにて保温容器11の保温ヒータ1
4に通電し、保温容器11の内容器13を加熱し、内容
器13内の抽出液を温める。
【0013】又、保温容器11のマイクロコンピュータ
による電気回路機構の働きにて保温容器11に入力の電
源を保温容器11の充電器17に通電し、急速充電す
る。この充電に際しては、飲料抽出機1の給水タンク2
に所望の水を追加し、サイホン現象にて湯沸かしタンク
5内の追加の水に相当する沸騰水がチャンバー9内に送
られ、抽出液としてチャンバー9下方より滴下する間の
時間(約3分〜5分間)に充電を完了している。
【0014】更に、保温容器11のマイクロコンピュー
タによる電源制御手段18をも駆動して、電動ポンプ手
段16に通電し、保温容器11の操作部24の注水用ス
イッチのONにて吐出機構15を作動し保温容器11内
の温められた抽出液をコップ26等へ注水する。
【0015】保温容器11の電動ポンプ手段16は電動
ポンプ27と、この電動ポンプ27を駆動するモータと
からなっており、このモータが飲料抽出機1からの電源
又は保温容器11の充電器17からの電源にて駆動する
こととなる。保温容器11の充電器17は充電完了する
と操作部24の注水用スイッチのONにて内容器13内
にある抽出液全てを注水できるに必要な電動ポンプ27
への電力を備えている。
【0016】保温容器11の吐出機構15は電動ポンプ
手段16の電動ポンプ27を介して内容器13と連通す
る揚水パイプ28と、揚水パイプ28からの抽出液を肩
部材20の嘴部23の前方下端より吐出する注水パイプ
29と、電動ポンプ27と揚水パイプ28とを連通する
第1ジョイント30と、揚水パイプ28と注水パイプ2
9とを連通する第2ジョイント31と、第2ジョイント
31内にあって保温容器11転倒時に止水する転倒止水
弁32とからなっている。
【0017】保温容器11の充電器17は内容器13内
の抽出液を全て吐出できるに必要な電力を充電してお
り、この電力の充電が飲料抽出機1の抽出液摘出時間内
で急速充電されている。保温容器11の電源制御手段1
8はマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きに
て、飲料抽出機1からの電源又は充電器17からの電源
を切替えて、保温容器11が飲料抽出機1の載置部12
にセットされている際には飲料抽出機1からの電源によ
り電動ポンプ手段16を駆動可能とし、保温容器11が
飲料抽出機1の載置部12から離れた際には保温容器1
1の充電器17の電源により電動ポンプ手段16を駆動
可能としている。
【0018】保温容器11の操作部24は電動ポンプ手
段16のモータをON、OFFする注水用スイッチを設
けており、この注水用スイッチのONにてモータを介し
て電動ポンプ27を駆動する。この電動ポンプ27の駆
動により内容器13内の抽出液が電動ポンプ27を通
り、揚水パイプ28内を上昇し注水パイプ29の先端よ
りコップ26等の受器内に注がれる。
【0019】保温容器11の蓋体22はレバー33操作
にて蓋体上端中央を開閉自在としており、飲料抽出機1
の載置部12に保温容器11が載置され、飲料抽出機1
の抽出液を抽出する際に、レバー33を摺動して蓋体上
端中央を開放し蓋体22内部を通り内容器13内と連通
して、チャンバー9下方からの抽出液を直接内容器13
内へ滴下する。滴下終了後レバー33を逆方向に摺動し
て蓋体上端中央を閉鎖する。
【0020】次に操作について説明すると、飲料抽出機
1の給水タンク2に所定の水を給水し、コンセントから
の交流電源を直流電源に変換して、この直流電源にてヒ
ータ3をONする。このヒータ3のONにて湯沸かしタ
ンク5内の水を沸騰状態まで加温する。
【0021】更に、飲料抽出機1の載置部12に保温容
器11をセットし、蓋体22のレバー33を摺動して蓋
体上端中央を開放し、内容器13内と連通した状態とし
て、飲料抽出機1の給水タンク2に所望の水を追加する
と、湯沸かしタンク5内に追加の水が供給される。
【0022】この湯沸かしタンク5内でこの追加の水に
相当する沸騰水がサイホン現象の働きにてチャンバー9
へ吐出する。このチャンバー9内の沸騰水はコーヒー
粉、紅茶葉等の原料と混合し、チャンバー9下部より抽
出液として滴下し、保温容器11の内容器13内に溜め
られる。
【0023】 チャンバー9からの抽出液の滴下が終
了すると蓋体22のレバー33を逆方向に摺動して蓋体
上端中央を閉鎖する。この給水タンク2に追加の水を供
給して、チャンバー9下部から抽出液が滴下するまでの
時間に、飲料抽出機1のマイクロコンピュータによる電
気回路機構を介して保温容器11の充電器17を充電す
る。このとき、抽出液の滴下までの時間に約3分〜5分
の時間を必要とする間に充電器17を充電している。
【0024】また、保温容器11のマイクロコンピュー
タによる電気回路機構の働きにて保温容器11の保温ヒ
ータ14に電源を供給して、保温容器11の内容器13
を加温し、内容器13内の抽出液を暖かく維持すると同
時に、保温容器11のマイクロコンピュータによる電気
回路機構の働きにて電源制御手段18が切替わり、保温
容器11の操作部24の注水用スイッチのONにて電動
ポンプ手段16を駆動し、吐出機構15を作動して注水
パイプ29の先端よりコップ26等へコーヒー、紅茶等
を注ぎ得る。
【0025】次に、飲料抽出機1の載置部12より保温
容器11を離した状態ではハンドル25を持ち上げて所
定の飲み場所まで運び、保温容器11の操作部24の注
水用スイッチをONするだけで、保温容器11のマイク
ロコンピュータによる電気回路機構の働きにて電源制御
手段18が作動し、充電器17からの電源にて電動ポン
プ手段16のモータを駆動して、吐出機構15を作動し
て注水パイプ29の先端よりコップ26等へコーヒー、
紅茶等を注ぎ得る。
【0026】以上本発明の代表例と思われる実施例につ
いて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本発明にいう前記の構
成要件を備え、かつ本発明にいう目的を達成し、以下に
いう効果を有する範囲内において適宜改変して実施する
ことができるものである。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から既に明らかなように、本
発明にいうところの飲料抽出機用の保温容器は抽出液を
貯蔵する内容器と、内容器の外壁底部を囲んで内容器内
の抽出液を保温する保温ヒータと、内容器内の抽出液を
外部へ吐出する吐出機構と、吐出機構を駆動する電動ポ
ンプ手段と、保温容器が飲料抽出機の載置部から離れた
状態で電動ポンプ手段へ通電する充電器と、飲料抽出機
からの電源と充電器からの電源とを電動ポンプ手段へ切
替える電源制御手段とを具備し、保温容器を飲料抽出機
の載置部にセットした状態では電源制御手段によって飲
料抽出機に導入の電源が保温容器の保温ヒータを通電
し、かつ充電器を充電すると共に電動ポンプ手段をも通
電して吐出機構を操作可能とする一方、保温容器が飲料
抽出機の載置部より離れた状態では電源制御手段によっ
て保温容器の充電器の電源が電動ポンプ手段を通電して
吐出機構を操作可能とする構成としているので、飲料抽
出機に保温容器をセットした状態にあっても保温容器を
取り外すことなく、電動ポンプ手段を介して出湯できる
と共に保温容器を飲み場所へ移動しても保温容器を持ち
上げ傾ける必要もなく、電動ポンプ手段を介して出湯で
きるという顕著な効果を期待することが出来るに至った
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成図。
【図2】本発明実施例の保温容器をセットした状態の飲
料抽出機の縦断面図。
【図3】本発明実施例の保温容器の縦断面図。
【符号の説明】
1…飲料抽出機 2…給水タンク 3…ヒータ 5…湯沸かしタンク 7…給水パイプ 9…チャンバー 10…吐出パイプ 11…保温容器 12…載置部 13…内容器 14…保温ヒータ 15…吐出機構 16…電動ポンプ手段 17…充電器 18…電源制御手段 24…操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川端 勇次 大阪府大阪市鶴見区放出東1丁目5番23号 オルゴ株式会社内 Fターム(参考) 4B002 AA02 AA18 BA53 CA12 CA34 4B004 AA12 BA06 BA42 CA06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水タンク(2)と、ヒータ(3)を備
    えた有底筒状の湯沸かしタンク(5)と、給水タンク
    (2)と湯沸かしタンク(5)とを連結する給水パイプ
    (7)と、コーヒー粉、紅茶葉等をセットするチャンバ
    ー(9)と、湯沸かしタンク(5)内の沸騰水をチャン
    バー(9)上方へ導くを吐出パイプ(10)と、保温容
    器を載置する載置部(12)とを具備した飲料抽出機
    (1)を設け、この飲料抽出機(1)のチャンバー
    (9)から抽出された抽出液を貯蔵する飲料抽出機用の
    保温容器(11)に於いて、上記保温容器(11)が抽
    出液を貯蔵する内容器(13)と、内容器(13)の外
    壁底部を囲んで内容器内の抽出液を保温する保温ヒータ
    (14)と、内容器(13)内の抽出液を外部へ吐出す
    る吐出機構(15)と、吐出機構(15)を駆動する電
    動ポンプ手段(16)と、保温容器(11)が飲料抽出
    機の載置部(12)から離れた状態で電動ポンプ手段
    (16)へ通電する充電器(17)と、飲料抽出機から
    の電源と充電器からの電源とを電動ポンプ手段(16)
    へ切替える電源制御手段(18)とを具備し、保温容器
    (11)を飲料抽出機の載置部(12)にセットした状
    態では電源制御手段(16)によって飲料抽出機に導入
    の電源が保温容器(11)の保温ヒータ(14)を通電
    し、かつ充電器(17)を充電すると共に電動ポンプ手
    段(16)をも通電して吐出機構(15)を操作可能と
    する一方、保温容器(11)が飲料抽出機の載置部(1
    2)より離れた状態では電源制御手段(16)によって
    保温容器(11)の充電器(17)の電源が電動ポンプ
    手段(16)を通電して吐出機構(15)を操作可能と
    することを特徴とした飲料抽出機用の保温容器。
JP2001150491A 2001-05-21 2001-05-21 飲料抽出機用の保温容器 Expired - Lifetime JP3633882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150491A JP3633882B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 飲料抽出機用の保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150491A JP3633882B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 飲料抽出機用の保温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336130A true JP2002336130A (ja) 2002-11-26
JP3633882B2 JP3633882B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18995492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150491A Expired - Lifetime JP3633882B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 飲料抽出機用の保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633882B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8584576B2 (en) Portable automatic beverage brewing drinking vessel
US4653390A (en) Apparatus for making tea or coffee
KR101307725B1 (ko) 음료 생성 기계를 위한 배수
US4603620A (en) VPS with hot water dispenser
JP2009000529A (ja) 自動給茶機
CN100548195C (zh) 具快速降温功能的咖啡机
US5865097A (en) Apparatus for heating water, intended for the preparation of hot beverages
JP2011242020A (ja) 給湯装置
US4653389A (en) Boilers or tanks for hot water
US10441105B1 (en) Portable drinking vessel and automatic beverage brewing device
JP2002336130A (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP3708863B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP3708841B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP2008178507A (ja) 飲料提供装置
EP0204411B1 (en) Improvements in and relating to coffee and/or tea brewing apparatus
EP2797468B1 (en) A hot beverage preparation machine
WO2004034857A1 (en) Hot water supply for making a brewed beverage
JP3708850B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
CN201015541Y (zh) 具快速降温功能的咖啡机
JP2008289528A (ja) 飲料抽出機
JP3708846B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JPH08161630A (ja) 飲料抽出装置
JP2003116718A (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP3100591B1 (ja) 飲料抽出装置
JPS6135130Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term