JP2002334805A - 永久磁石の磁気回路 - Google Patents

永久磁石の磁気回路

Info

Publication number
JP2002334805A
JP2002334805A JP2001136989A JP2001136989A JP2002334805A JP 2002334805 A JP2002334805 A JP 2002334805A JP 2001136989 A JP2001136989 A JP 2001136989A JP 2001136989 A JP2001136989 A JP 2001136989A JP 2002334805 A JP2002334805 A JP 2002334805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
sub
permanent magnets
magnetic field
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627921B2 (ja
Inventor
Masaru Higuchi
大 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001136989A priority Critical patent/JP4627921B2/ja
Publication of JP2002334805A publication Critical patent/JP2002334805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627921B2 publication Critical patent/JP4627921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永久磁石を使用した磁気回路で形成される磁
場の内、必要としない領域での磁場強度を小さくする。 【解決手段】 主永久磁石に対して1個或いは複数の副
永久磁石を、その磁化方向が主永久磁石の磁化方向と逆
となるように、主永久磁石に隣接して設けることによ
り、磁場を必要とする領域以外の領域での磁界をできる
だけ小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、永久磁石を使用した磁
気回路に関し、特に、磁気回路により発生した磁場の
内、磁場を必要としない領域での磁場強度を小さくする
永久磁石の磁気回路に関する。
【0002】
【従来の技術】永久磁石を用いた磁気回路により発生す
る磁場を利用する技術は種々知られている。例えば、半
導体製造での薄膜形成工程或いはエッチング工程におい
て、プラズマの発生及び制御のために永久磁石による磁
界を用いることはよく知られている。このような半導体
製造装置では、磁場を必要とする領域以外の領域での磁
界をできるだけ小さくすることが、半導体基板及び周辺
装置への漏洩磁場による影響を軽減するために極めて望
ましい。
【0003】本発明の実施の形態を述べる前に、図5
(a)及び(b)を参照して単体及び1対の永久磁石に
より形成される磁場(磁界)を説明する。図5(a)に
示すように、板状の強磁性体からなる磁石設置台10の
上に単体の永久磁石12を設ける。この永久磁石12の
N極から出てS極に入る磁力線及びその方向は夫々破線
及び矢印で示されている。図5(a)に示す例では、永
久磁石12の上方の領域14のみが必要とされる磁場領
域とすると、これ以外の領域、例えば永久磁石12の斜
め上方の領域R1及びR2では磁界強度をできるだけ小
さくすることが望ましい。一方、図5(b)に示す場合
は、板状の強磁性体からなる磁石設置台10の上に1対
の永久磁石15a及び15bを磁化方向が逆になるよう
に設ける。図5(b)に示す例では、永久磁石15a及
び15bの上方の領域14のみが必要とされる磁場領域
とすると、これ以外の領域、例えば永久磁石15a及び
15bの斜め上方の領域R1及びR2では磁界強度をで
きるだけ小さくするのが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
永久磁石の磁気回路の構成を工夫し、必要とされる領域
以外の磁場強度を小さくする提案は存在しない。
【0005】
【発明の目的】従って、本発明は、永久磁石を使用した
磁気回路で形成される磁場の内、必要としない領域での
磁場強度を小さくする磁気回路を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、主永久磁石と
副永久磁石とを有し、前記主永久磁石の磁化方向と逆と
なるように前記副永久磁石を前記主永久磁石に隣接して
設けたことを特徴とする永久磁石の磁気回路である。
【0007】更に、本発明は、主永久磁石と2個の副永
久磁石とを有し、前記主永久磁石の磁化方向と逆となる
ように前記2個の副永久磁石を前記主永久磁石に隣接し
て設けたことを特徴とする永久磁石の磁気回路である。
尚、上述の2個の副永久磁石の夫々に、他の副永久磁石
を磁化方向が逆となるように隣接して設けるようにすれ
ば本発明による効果が増大する。
【0008】更に、前記主永久磁石は距離をおいて設け
た1対の永久磁石からなり、該1対の永久磁石の磁化方
向は略平行で且つ逆向きであり、前記2個の副永久磁石
をその磁化方向が前記主永久磁石を構成する永久磁石の
磁化方向と略並行で且つ逆向きとなるように設けたこと
を特徴とする。尚、上述の2個の副永久磁石の夫々に、
他の副永久磁石を磁化方向が逆となるように隣接して設
けるようにしてもよい。
【0009】更に又、前記主永久磁石は距離をおいて設
けた1対の永久磁石からなり、該1対の永久磁石の磁化
方向は略平行で且つ逆向きであり、前記2個の副永久磁
石をその磁化方向が前記主永久磁石を構成する永久磁石
の磁化方向と逆向きとなるように設けたことを特徴とす
る。上述の2個の副永久磁石の夫々に、他の副永久磁石
を磁化方向が逆となるように隣接して設けてもよい。
【0010】
【実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1(a)
〜(c)を参照して説明する。尚、図5で示した構成部
品(要素)と同一部品については同一の参照番号を付し
てある。
【0011】図5(a)に示した“希望する磁場領域1
4”以外の領域R1及びR2での磁界強度を小さくする
ために、図1(a)に示すように、永久磁石12の磁極
(N極及びS極)を結ぶ方向に永久磁石12と隣接させ
て、第1及び第2の副永久磁石20a及び20bを、そ
れらの磁化方向が夫々永久磁石12の磁化方向と逆とな
るように配置する。尚、本実施の形態では永久磁石12
を主永久磁石と呼ぶ。このように、主永久磁石12に対
して1対の副永久磁石20a及び20bを配置すること
により、これらの永久磁石からなる磁気回路の磁力線は
図1(a)の示すようになり、“希望する磁場領域1
4”以外の領域R1及びR2での磁場強度を低くするこ
とが可能となる。
【0012】領域R1及びR2の磁場強度を更に小さく
したい場合には、図1(b)に示すように、第1及び第
2の副永久磁石20a及び20bの夫々の外側に、磁化
方向が副永久磁石20a及び20bの磁化方向と夫々逆
方向となるように第3及び第4の副永久磁石22a及び
22bを配置する。このように、第3及び第4の副永久
磁石22a及び22bを配置することにより、領域R1
及びR2での磁場強度は、図1(a)の場合に比べて更
に小さくすることができる。
【0013】尚、領域R1及びR2の磁場強度を、図1
(b)の場合よりも更に小さくしたいときには、上記第
3及び第4の副永久磁石の外側に更に1対或いは複数対
の副永久磁石を配置することも可能である。図1(c)
に示すように、主永久磁石12を0番目の磁石、左右の
副永久磁石を図示のように1,2,…n番目の磁石と
し、主永久磁石及び副永久磁石の断面積(磁化方向に直
角の断面積)が夫々等しい場合、第n番目の副永久磁石
の磁化方向の長さ(L)(幅)は、例えば、次の式
(1)で与えられる。 L=a (n=1,2,…) (1) ここで、Lは主永久磁石の長さ(又は幅)、aは0<
a<1を満足する任意の有理数である。但し、この式
(1)は、主永久磁石12の長さ(幅)が約200mm
以内、主永久磁石及び副永久磁石の断面積(磁化方向に
直角の断面積)の夫々が約10000mm以内、左右
夫々の副永久磁石の数が3個程度(即ち副永久磁石が3
対)までの場合によく当てはまる。
【0014】例えば、主永久磁石12の長さ(幅)L
=100mm、a=0.3とした場合、式(1)によれ
ば、副永久磁石20a及び20b夫々の長さ(幅)L
は30mm、副永久磁石22a及び22b夫々の長さ
(幅)Lは9mmとなる。
【0015】図2は、図1(a)の主永久磁石12のみ
の場合の領域14及び領域R1,R2での磁場強度と、
この磁石12の両側に副永久磁石20a及び20bを配
置した場合の領域14及び領域R1,R2での磁場強度
との具体例を説明する図である。
【0016】図2に示すように、主永久磁石12及び副
永久磁石20a,20b(夫々の磁石の最大エネルギー
積(BHmax)は270kJ/m(=36MGOe)
とする)の中央点の80mm真上を評価点(磁場強度測
定点)1〜3とし、主永久磁石の幅、奥行、厚さを夫々
100mm、50mm、20mm、副永久磁石20a及
び20b夫々の幅、奥行、厚さを30mm、50mm、
20mmとした場合、評価点1〜3での磁場強度(磁束
密度)は次のようであった(評価点1での磁場強度
(T)をA、評価点2,3での磁場強度(T)をBとす
る) A B 磁石12のみの場合 0.0075T 0.0017T 磁石12,20a,20bの場合 0.0083T 0.0010T このように、副永久磁石20a及び20bを付加するこ
とによって、評価点2,3での磁場強度を約40%低下
させることができた。
【0017】上述の説明では、副永久磁石を複数個使用
している。しかし、例えば、領域R1の磁場強度だけを
減少させたい場合には、副永久磁石20aのみ、或い
は、副永久磁石20aと22aのみとすることもできる
し、更に、新たな副永久磁石を22aの外側に隣接させ
てもよい。主永久磁石12は、単一(即ち一体)の磁石
に限定されるものではなく、複数の永久磁石を磁化方向
が同一となるように直列接続したものであってもよい。
図1(b)に示すように、複数の副永久磁石を隣接させ
る場合には、外側の副永久磁石の体積を内側の副永久磁
石の体積よりも小さくした方がよい。
【0018】本発明の第2の実施の形態を図3を参照し
て説明する。図3(a)に示すように、本実施の形態で
は、強磁性体からなる磁石設置台10の上に、夫々の磁
化方向が逆方向で且つ磁石設置台10に対して垂直とな
るように1対の永久磁石15a及び15bからなる主永
久磁石を置き(ここまでは図5(b)と同様)、図5
(b)に示した領域R1及びR2の磁場強度を小さくす
るために、その外側に2対の副永久磁石30a−30b
及び32a−32bを、隣接する磁石と磁化方向が逆と
なるように設置する。このように、1対の主永久磁石1
5a及び15bに対して2対の副永久磁石30a−30
b及び32a−32bを配置することにより、これらの
永久磁石からなる磁気回路の磁力線は図3(a)に示す
ようになり、領域R1及びR2での磁場強度を低くする
ことが可能となる。尚、副永久磁石32a,32bの外
側に更に1対或いは複数対の副永久磁石を追加してもよ
い。
【0019】図3(b)に示すように、1対の永久磁石
15a及び15bの夫々を0番目の磁石、左右の副永久
磁石を図示のように1,2,…n番目の磁石とし(但し
3番目以降は省略してある)、これらの副永久磁石1,
2,…n番目の磁化方向に平行な面の断面積が夫々等し
い場合、第n番目の副永久磁石の磁化方向と直角の方向
の長さ(L)は、例えば、次の式(2)で与えられ
る。 L=aL (n=1,2,…) (2) ここで、Lは主永久磁石の長さ、aは0<a<1を満足
する任意の有理数である。
【0020】上述の第2の実施の形態の説明では、2対
の副永久磁石30a−30b及び32a−32bを使用
している。しかし、これに限らず、1対の副永久磁石3
0a−30bのみを使用するようにしてもよい。更に、
例えば、領域R1の磁場強度のみを減少させたい場合に
は、副永久磁石30aのみ或いは30aと32aを使用
するようにしてもよい。更に又、図3(a)に示すよう
に、複数の副永久磁石を隣接して使用する場合には、外
側の副永久磁石の体積は内側の副永久磁石の体積よりも
小さくした方がよい。
【0021】本発明の第3の実施の形態を図4を参照し
て説明する。図4(a)に示すように、本実施の形態で
は、強磁性体からなる磁石設置台10の上に、夫々の磁
化方向が逆方向で且つ磁石設置台10に垂直となるよう
に1対の永久磁石40a及び40bからなる主永久磁石
を置き(ここまでは図5(b)と略同様)、図5(b)
に示した領域R1及びR2の磁場強度を小さくするため
に、磁石40a及び40bの上部に2対の副永久磁石4
2a-42b及び44a-44bを、隣接する磁石と磁化
方向が逆となるように設置する。このように、1対の主
永久磁石40a及び40bに対して2対の副永久磁石4
2a-42b及び44a-44bを配置することにより、
これらの永久磁石からなる磁気回路の磁力線は図4
(a)に示すようになり、領域R1及びR2での磁場強
度を低くすることができる。尚、副永久磁石44a,4
4bの外側(上側)に更に1対或いは複数対の副永久磁
石を追加してもよい。
【0022】図4(b)に示すように、1対の永久磁石
40a及び40b(主永久磁石)を夫々0番目の磁石、
左右の副永久磁石を夫々図示のように1,2,…n番目
の磁石とする(但し3番目以降は省略してある)。主永
久磁石を構成する磁石40a及び40b夫々の体積をV
とすれば、n番目の副永久磁石の体積Vn(n=1,
2,…n)は、例えば、 V=A=a01*b02*a03 (3) の関係式で与えられる。ここで、a,b,cは0<a,
b,c<1を満足する任意の有理数、L01,L02
03は夫々主永久磁石を構成する一方の磁石(40a
或いは40b)の3辺の長さをしめす。
【0023】図4(a)に示した磁気回路において、
(1)主永久磁石40a及び40bのみを使用した場
合、(2)主永久磁石40a,40bに副永久磁石42
a,42bを加えた場合、(3)主永久磁石40a,4
0bに副永久磁石42a,42b及び44a,44bを
加えた場合について、磁場領域14及び磁場領域R1で
の磁場強度を測定した。その結果は、 (1)の場合:磁場領域14での磁場強度: 0.035T 磁場領域R1での磁場強度: 0.008T (2)の場合:磁場領域14での磁場強度: 0.034T 磁場領域R1での磁場強度: 0.006T (3)の場合:磁場領域14での磁場強度: 0.0335T 磁場領域R1での磁場強度: 0.002T であった。
【0024】上述の第3の実施の形態の説明では、2対
の副永久磁石42a−42b及び44a−44bを使用
している。しかし、これに限らず、1対の副永久磁石4
2a−42bのみを使用するようにしてもよい。更に、
例えば、領域R1の磁場強度だけを減少させたい場合に
は、副永久磁石42aのみ、或いは、42aと44aだ
けを使用するようにしてもよい。更に又、図4(a)に
示すように、複数の副永久磁石を隣接する場合には、外
側の副永久磁石の体積を内側の副永久磁石の体積よりも
小さくした方がよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、主永久磁石に対し
て1個或いは複数の副永久磁石を、その磁化方向が主永
久磁石の磁化方向と逆となるように、主永久磁石に隣接
して設けることにより、磁場を必要とする領域以外の領
域での磁界をできるだけ小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の具体例を説明する
図。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明する図。
【図4】本発明の第3の実施の形態を説明する図。
【図5】従来の永久磁石からなる磁気回路で発生する磁
場を説明する図。
【符号の説明】
10:永久磁石設置台 12:主永久磁石 20a,20b,22a,22b:副永久磁石 15a,15b:主永久磁石 30a,30b,32a,32b:副永久磁石 40a,40b:主永久磁石 42a,42b,44a,44b:副永久磁石

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主永久磁石と副永久磁石とを有し、前記
    主永久磁石の磁化方向と逆となるように前記副永久磁石
    を前記主永久磁石に隣接して設けたことを特徴とする永
    久磁石の磁気回路。
  2. 【請求項2】 主永久磁石と2個の副永久磁石とを有
    し、前記主永久磁石の磁化方向と逆となるように前記2
    個の副永久磁石を前記主永久磁石に隣接して設けたこと
    を特徴とする永久磁石の磁気回路。
  3. 【請求項3】 前記2個の副永久磁石の夫々に、他の副
    永久磁石を磁化方向が逆となるように隣接して設けたこ
    とを特徴とする請求項2記載の永久磁石の磁気回路。
  4. 【請求項4】 前記主永久磁石は距離をおいて設けた1
    対の永久磁石からなり、該1対の永久磁石の磁化方向は
    略平行で且つ逆向きであり、前記2個の副永久磁石をそ
    の磁化方向が前記主永久磁石を構成する永久磁石の磁化
    方向と略並行で且つ逆向きとなるように設けたことを特
    徴とする請求項2記載の永久磁石の磁気回路。
  5. 【請求項5】 前記2個の副永久磁石の夫々に、他の副
    永久磁石を磁化方向が逆となるように隣接して設けたこ
    とを特徴とする請求項4記載の永久磁石の磁気回路。
  6. 【請求項6】 前記主永久磁石は距離をおいて設けた1
    対の永久磁石からなり、該1対の永久磁石の磁化方向は
    略平行で且つ逆向きであり、前記2個の副永久磁石をそ
    の磁化方向が前記主永久磁石を構成する永久磁石の磁化
    方向と逆向きとなるように設けたことを特徴とする請求
    項2記載の永久磁石の磁気回路。
  7. 【請求項7】 前記2個の副永久磁石の夫々に、他の副
    永久磁石を磁化方向が逆となるように隣接して設けたこ
    とを特徴とする請求項6記載の永久磁石の磁気回路。
JP2001136989A 2001-05-08 2001-05-08 永久磁石の磁気回路 Expired - Fee Related JP4627921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136989A JP4627921B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 永久磁石の磁気回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136989A JP4627921B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 永久磁石の磁気回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334805A true JP2002334805A (ja) 2002-11-22
JP4627921B2 JP4627921B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18984156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136989A Expired - Fee Related JP4627921B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 永久磁石の磁気回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061578A (zh) * 2019-01-12 2019-07-26 珠海市磐石电子科技有限公司 磁组单元、其磁阵列、电机、伺服装置及行驶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250609A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Hitachi Metals Ltd 磁界発生装置
JPS62250608A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Hitachi Metals Ltd 磁界発生装置
JP2826895B2 (ja) * 1990-09-19 1998-11-18 ティーディーケイ株式会社 永久磁石磁気回路
JPH0675632A (ja) * 1991-08-08 1994-03-18 Copal Co Ltd リニアアクチュエータ
JPH0666185B2 (ja) * 1992-02-28 1994-08-24 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置の磁界発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061578A (zh) * 2019-01-12 2019-07-26 珠海市磐石电子科技有限公司 磁组单元、其磁阵列、电机、伺服装置及行驶装置
CN110061578B (zh) * 2019-01-12 2021-06-01 珠海市磐石电子科技有限公司 磁组单元、其磁阵列、电机、伺服装置及行驶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627921B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10393828B2 (en) Interdigitated y-axis magnetoresistive sensor
JP4623848B2 (ja) 磁界発生装置
JPH1126198A (ja) 電磁石及び加速器、並びに磁場発生装置
US4647887A (en) Lightweight cladding for magnetic circuits
US5107238A (en) Magnetic cladding for use in periodic permanent magnet stacks
JP2967597B2 (ja) ポテンショメータ
JP2002334805A (ja) 永久磁石の磁気回路
JPS63190311A (ja) 永久磁石式磁場発生装置
JP2006016634A (ja) 磁界発生装置及びマグネトロン・スパッタ装置
JP2832487B2 (ja) 磁界発生装置
JPS62139304A (ja) 磁界均一性のよい磁気回路
US3366904A (en) High-power multi-stage klystron with adjustable periodic magnetic focussing
JP2004113455A (ja) 磁界発生装置
JP2008034598A (ja) インバータトランス
JP2006073974A (ja) 磁気センサ
JPS6153843B2 (ja)
JPS6343304A (ja) 永久磁石形均一磁場マグネツト
US20050093542A1 (en) Systems and methods for fabricating pole pieces for magnetic resonance imaging systems
JPH03141619A (ja) 広領域均一磁場発生用マグネット
JP3090654B2 (ja) 電磁石及び加速器、並びに加速器システム
JP3090655B2 (ja) 加速器システム
JPH0482536A (ja) Mri用磁石装置
JPH01298945A (ja) 永久磁石形リニアパルスモータ
JPH04254800A (ja) 電子ビーム用アンジュレータ
JPS6055700A (ja) コイルシステムの磁気遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees