JP2002333990A - プログラム更新装置およびプログラム更新方法 - Google Patents

プログラム更新装置およびプログラム更新方法

Info

Publication number
JP2002333990A
JP2002333990A JP2002056451A JP2002056451A JP2002333990A JP 2002333990 A JP2002333990 A JP 2002333990A JP 2002056451 A JP2002056451 A JP 2002056451A JP 2002056451 A JP2002056451 A JP 2002056451A JP 2002333990 A JP2002333990 A JP 2002333990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
application
operation program
function
updating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002056451A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Murai
謙一 村井
Mitsuaki Hirono
光明 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002056451A priority Critical patent/JP2002333990A/ja
Priority to US10/091,369 priority patent/US7107482B2/en
Publication of JP2002333990A publication Critical patent/JP2002333990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1433Saving, restoring, recovering or retrying at system level during software upgrading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/18Coin-actuated mechanisms; Interlocks specially adapted for controlling several coin-freed apparatus from one place
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/001Interfacing with vending machines using mobile or wearable devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器組込みシステム(特に、常時動作する必
要のある機器のシステム)において、自動的にシステム
のアップデートを行え、しかもシステムをフリーズさせ
ることのないプログラム更新装置を提供する。 【解決手段】 従来動作していた旧動作プログラム21
とは別な記憶領域に、ダウンロードした新動作プログラ
ム24を格納する。ついで、新動作プログラム24を起
動させ、新動作プログラム24の上で実行アプリケーシ
ョン22を動かす。新動作プログラム24が起動に失敗
した場合には、旧動作プログラム21を再起動して旧動
作プログラム21でシステムを動かす。また、新動作プ
ログラム24又は旧動作プログラム21が起動に成功し
た状態で、実行アプリケーション22が起動できなかっ
た場合には、修復アプリケーション23によって実行ア
プリケーション22を修復する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プログラム更新装
置およびプログラム更新方法に関する。特に、本発明
は、機器組込みシステムのバグフィックスやバージョン
アップを行なう際に用いられるプログラム更新装置およ
びその更新方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機器組込みシステム等のプログラムで
は、バグを解消するためのバグフィックスや、プログラ
ムの改良、データの更新などに伴うバージョンアップが
必要となることがある。そのため、従来からも機器組込
みシステム等のプログラムの書き換えが行なわれること
がある。
【0003】図1はエネルギー使用量を計測する家庭用
の使用量計測器の場合を表している。使用量計測器1は
家屋の外壁等に設置されており、家庭2で使用される機
器3には、第1のエネルギー供給ライン4や第2のエネ
ルギー供給ライン5等を通じ、使用量計測器1を経由し
てエネルギーが供給されている。例えば、第1のエネル
ギー供給ライン4を通じて供給されるエネルギーとは電
気のことであり、使用量計測器1はその電気使用量を計
測し、積算している。また、第2のエネルギー供給ライ
ン5を通じて供給されるエネルギーとはガスのことであ
り、使用量計測器1はそのガス使用量を計測し、積算し
ている。
【0004】このような使用量計測器の目的は、電気や
ガス等のエネルギーの使用量を計測することであるが、
これらのデータは料金徴収の目的以外にも使用されてい
る。例えば、エネルギー供給元にとっては、1日ないし
1週間の各時間ごとの細かい消費傾向や季節ごとの消費
傾向を知ることができれば、そのデータに基づき、エネ
ルギー消費者に対して各時間毎の細かな料金設定を行な
うことが可能になり、サービスの向上を図ることができ
る。また、使用ピークの時間帯には高いエネルギー使用
料金を設定することで、エネルギーの総消費量を抑制
し、エネルギー消費が特定の時間帯に集中してエネルギ
ーの供給不足になるのを防止することができる。
【0005】上記のように料金徴収やデータ活用のため
には、エネルギー供給元は、各家庭の使用量計測器を検
針してエネルギー使用量を調べる必要がある。そのた
め、管理センタ(電気会社やガス会社等のエネルギー供
給元)から派遣される計測人(検針人)が各家庭を訪問
し、使用量計測器のメータを検針している。しかし、こ
のようにして人手作業によって各家庭の使用量計測器を
検針するという方法では、1日に検針できる戸数が限ら
れており、人件費もかさみ、非常に効率が悪かった。
【0006】このようなことから、家庭に設置された使
用量計測器を遠隔地から自動検針できるようにしたもの
がある。このような従来例では、図2に示すように、電
柱8の上などにデータ収集器9を設置しておき、データ
収集器9を中継して各家庭2の使用量計測器1を管理セ
ンタ6につないでいる。データ収集器9とは、一定時間
毎に各家庭2の使用量計測器1からデータを収集し、そ
のデータを管理センタ6ヘ送る機能を持った機器であ
る。データ収集器9は、電源の供給に困らない、電波的
に遮断物が少ない、人に触れて欲しくないといったこと
から、電柱8の上など人の行きにくいところに設置され
ている。各家庭2の使用量計測器1や管理センタ6とデ
ータ収集器9との間は、通信回線10、11などによっ
て結ばれる。
【0007】このような方式によれば、多くの家庭の使
用量計測器を遠隔地(管理センタ6)から瞬時に自動点
検することができ、人件費の削減を図れ、また1日に検
針できる件数も制限が無くなり、効率的に検針を行なう
ことができるようになっている。
【0008】また、別な例として、家庭内に設置されて
いる機器を外部から操作する場合を考える。図3に示す
例では、家庭2内に設置されている機器12A、12
B、...と機器制御器14とを信号線13を通じて結ん
でおき、電話回線やネットワーク等の通信回線15に接
続された機器制御器14を経由して各機器12A、12
B、...を家庭2の外から操作したり、機器12A、1
2B、...からの情報を外部で取得できるようにしてい
る。例えば、機器12Aが監視カメラであれば、電話回
線に接続したモバイルコンピュータや携帯電話により外
部から監視カメラの画像をモニターしたり、監視カメラ
の撮影方向を操作したりすることができ、機器12Bが
ビデオレコーダであれば、ビデオレコーダの録画予約を
外部から行なったり、機器12Cがホームセキュリティ
に必要な監視センサであれば、遠隔地から外部にいてセ
キュリティシステムからの通知を取得することができ
る。
【0009】機器制御器14に接続される機器にはさま
ざまなものが想定され、機器ごとに持っている情報が違
うため、機器制御器14に機器を接続するにあたって
は、その機器に応じて機器制御器14のシステムプログ
ラムを書き換える必要がある。
【0010】また、ホームセキュリティに関連するシス
テムで用いられている場合には、ホームセキュリティ動
作中では機器制御器14がフリーズすることは許されな
い。フリーズするとは、機器の応答が無くなり、外部へ
状態を通知できなくなったり、外部からの入力を受け付
けない状態になることである。ホームセキュリティと
は、不審者の侵入、火災、ガス漏れ、非常通報、緊急・
救急の検知をするものであり、機器制御器14がフリー
ズすると、ホームセキュリティが意味をなさず、機器制
御器14の信頼性が損なわれる問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】通信回線を通じて外部
と結ばれた機器組込みシステム、例えば上記のようなデ
ータ収集器や機器制御器における技術的課題を説明す
る。
【0012】データ収集器9や機器制御器14において
は、システム(動作プログラム)にバグが見つかること
があり、そのような場合にはシステムプログラムのバグ
フィックスが必要になる。また、データ収集器9や機器
制御器14に新しい機器(例えば、使用量計測器1な
ど)を追加接続した場合や、データ収集器9や機器制御
器14に新しい機能を追加したい場合には、それぞれの
システムプログラムにも対応する機能を追加したり、シ
ステムプログラムをアップデート(更新)したりする必
要がある。そして、バグフィックスや機能追加のために
プログラムをアップデートするためには、データ収集器
9や機器制御器14に組み込まれているシステムのプロ
グラムを書き換える必要がある。
【0013】このようなプログラムの書き換えが必要と
なる場合、例えばアップデート用のプログラムを提供し
てユーザーサイドで書き換えをして貰うということにな
ると、機械に苦手なユーザーではプログラムの書き換え
やフリーズした際の復旧作業を行なって貰うことは期待
できない。また、個々のデータ収集器9や機器制御器1
4はプログラム提供者(管理センタなど)から遠隔地に
あることが多く、しかも、データ収集器9や機器制御器
14では人の行きにくい場所(電柱の上など)に設置さ
れていることが多い。よって、システムプログラムの書
き換えを行なう場合には、人の手を介さず、通信回線等
を通じて、自動的に書き換えを行なう必要がある。
【0014】さらに、ホームセキュリティに関連した機
器制御器14等では、書き換えのためにシステムを停止
させることはできず、システムを稼働させた状況下で書
き換えを行なう必要があり、書き換え中にシステムがフ
リーズしたような場合でも、とりあえず再起動させてシ
ステムを稼働させる必要がある。
【0015】よって、機器組込みシステムによっては、
通信回線等を通じて自動的にプログラムの書き換えを行
えると共に万一の場合にもシステムがフリーズすること
のないアップデート方法が求められている。
【0016】従来でも、通信回線を通じて機器組込みシ
ステムのプログラムを書き換える処理は行なわれてい
る。しかし、それは、正しく動くプログラムが前提で、
それが正しく書き込めたか否かをチェックするだけであ
った。そのため、致命的な部分は書き換えないようにし
ている。また、プログラムのチェックにチェックサムの
みを利用している場合には、複数のエラーが発生した場
合、チェックする値が偶然正しい値に一致する可能性が
あり、正しく書き込めたと誤認識する恐れがあった。
【0017】さらに、従来の書き換え方式では、バグの
あるプログラムには対応できず、オペレーティングシス
テムが動作しなければ、ネットワークダウンロードなど
複雑な処理は行えなかった。
【0018】
【発明の開示】本発明の目的とするところは、機器組込
みシステム(特に、常時動作する必要のある機器のシス
テム)において、自動的にシステムのアップデートを行
え、しかもシステムをフリーズさせることのないプログ
ラム更新装置およびその更新方法を提供することにあ
る。
【0019】本発明にかかるプログラム更新装置は、メ
モリ機器又は通信回線を通じて動作プログラムをアップ
デートするためのプログラム更新装置であって、動作プ
ログラムが格納されている第1の記憶領域とは別の第2
の記憶領域を確保する手段と、第1の記憶領域に格納さ
れている第1の動作プログラムとは別の第2の動作プロ
グラムを第2の記憶領域に格納する手段と、第1の動作
プログラム又は第2の動作プログラムのいずれかを選択
的に起動させる選択起動手段と、起動を選択された動作
プログラム又は当該動作プログラムの上で動作するアプ
リケーションプログラムの起動の失敗を検知する失敗検
知手段と、前記アプリケーションプログラムの動作に必
要な設定を変更する修復アプリケーションとを備え、前
記失敗検知手段が起動を選択された動作プログラムの起
動の失敗を検知した場合には、別の動作プログラムを選
択して起動させ、前記失敗検知手段が前記アプリケーシ
ョンプログラムの起動の失敗を検知した場合には、修復
アプリケーションにより、前記アプリケーションプログ
ラムの動作に必要な設定を修復させるようにしたことを
特徴としている。ここで、動作プログラムとは、機器と
アプリケーションを制御するプログラムであって、オペ
レーティングシステム(OS)も含まれる。また、メモ
リ機器とは、プログラム更新装置に接続することのでき
るメモリであれば特に限定されるものでなく、メモリカ
ード、メモリスティックなどがある。通信回線は、有線
でも無線でもよく、例えばインターネットや携帯電話、
PHS(Personal Handy-phone System)によるネット
ワーク(通信網)を用いることができる。
【0020】このプログラム更新装置にあっては、第1
及び第2の記憶領域のうち一方の記憶領域にそれまで動
作していた動作プログラムを残したままで、他方の記憶
領域に新しい動作プログラムをダウンロードし、第1の
記憶領域に格納されている動作プログラムと第2の記憶
領域に格納されている動作プログラムのうち、いずれか
を選択的に起動させることができるので、いずれか一方
の記憶領域に新しい動作プログラムをダウンロードした
後、その動作プログラムの起動に失敗した場合には、他
方の記憶領域に保存されている以前の動作プログラムを
再起動させることがき、動作プログラムのアップデート
に失敗しても動作プログラムを組み込まれている機器が
フリーズするのを回避できる。さらに、動作プログラム
が起動したとしても、新しい動作プログラムとアプリケ
ーションプログラムの相性が悪くアプリケーションプロ
グラムが動作しないときであっても、アプリケーション
が動作していないことを検出し、アプリケーションプロ
グラムを動作させるための設定を修復アプリケーション
が行い、アプリケーションプログラムを動作させること
ができる。また、このプログラム更新装置にあっては、
通信回線を介して遠隔から自動的にアップデートを行な
わせることができる。従って、このプログラム更新装置
によれば、遠隔から自動的に動作プログラムをアップデ
ートさせることができ、しかもアップデートに失敗した
場合でもシステムがフリーズするのを防止することがで
きる。
【0021】また、前記プログラム更新装置において
は、プログラム更新装置の外部に通知する通知手段をさ
らに備え、前記動作プログラムのアップデートが正常に
なされなかった場合には、前記通知手段により、アップ
デートが正常になされなかった情報を前記プログラム更
新装置の外部に通知させるようにすることが望ましい。
ここで通知手段とは、通信回線を使って出力する手段で
あっても良いし、その旨を知らせる表示装置、またはそ
の両方であってもよい。このような実施形態によれば、
アップデートに失敗して動作プログラムが更新されずに
動作を続けている場合に、プログラム更新装置からアッ
プデートのデータを送る側に通知することにより、再度
アップデート作業を試みることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明に係るプログラム更新方式
は、図4に示すように大まかには、ダウンロードステッ
プ(ステップS22)、新起動ステップ(ステップS2
3)、復旧起動ステップ(ステップS25)からなる。
そして、システムのアップデートが開始すると(ステッ
プS21)、システムに新動作プログラム(アップデー
トされた動作プログラム)をダウンロードし、システム
内のプログラム動作用とは別領域にある記憶装置空き領
域(例えば、複数のROM領域において、旧動作プログ
ラムが稼働中でないROM領域)に新動作プログラムを
転送し、書き込みを行なう(ダウンロードステップ、ス
テップS22)。新動作プログラムがダウンロードされ
て転送と書き込みが終了したら、ダウンロードの時点で
動作していた旧動作プログラムに代えてダウンロードし
た新動作プログラムを起動させる(新起動ステップ、ス
テップS23)。そして、新動作プログラムが正常に起
動したか否かを判定し(ステップS24)、新動作プロ
グラムが正常に起動していたら、正常解決機能によって
アップデートが完了したと判断し、アップデート作業を
完了する(ステップS26)。
【0023】これに対し、ステップS24において、新
動作プログラムが正常に起動していないと判断された場
合には、復旧挑戦機能および確実復旧機能を内容とする
システム復旧動作を行なってシステムを再起動させてフ
リーズから復旧させ(復旧起動ステップ、ステップS2
5)、アップデート作業を完了する(ステップS2
6)。このとき、新動作プログラムにアップデートされ
ている場合と、確実に動作させるために旧動作プログラ
ムに戻っている場合がある。旧動作プログラムのまま動
作する場合には、プログラム更新装置の外部に通信回線
又は表示等によって通知し、次の新動作プログラムのア
ップデート作業を待つ。
【0024】ここで上記正常解決機能とは、ダウンロー
ドした新動作プログラムが正常起動し、システムの動作
プログラムが旧動作プログラムから新動作プログラムに
切り換わってシステムが新動作プログラムで動作するよ
うにする機能であり、復旧挑戦機能および確実復旧機能
とは、ダウンロードした新動作プログラム等が正常起動
できない場合に、システムがフリーズしないよう復旧さ
せるための機能である。
【0025】しかして、本発明に係るプログラム更新方
式では、旧動作プログラムが稼働しているシステムに新
動作プログラムをダウンロードし、稼働するプログラム
を旧動作プログラムから新動作プログラムに切り替えて
新動作プログラムを実行させる。そして、フリーズ等に
より新動作プログラムの起動に失敗した場合には、もと
の旧動作プログラムを再起動し、旧プログラムを実行さ
せる。あるいは、旧動作プログラム又は新動作プログラ
ムが稼働している状態で、実行アプリケーションがフリ
ーズ等により実行停止した場合には、修復アプリケーシ
ョンを実行して実行アプリケーションを修復させるもの
である。ここで、動作プログラムとは機器とアプリケー
ションを制御するプログラムであって、オペレーティン
グシステム(OS)も含まれる。また、旧動作プログラ
ムとは、ダウンロード実行時に稼働中の動作プログラム
であり、新動作プログラムとは、置換用の動作プログラ
ム(アップデートプログラム)である。実行アプリケー
ションとは、動作プログラム上で動く、機器の利用目的
を実行するアプリケーションプログラムである。修復ア
プリケーションとは、動作プログラム上で動く、修復機
能を持った必要最低限のアプリケーションプログラムで
あり、動作プログラム上でアプリケーションプログラム
を動作させるための設定を行う。このアップデート作業
においては、遠隔からプログラムのアップデートを行な
うため、通信回線を通じてプログラムをダウンロードす
る。通信回線は、有線でも無線でもよく、例えばインタ
ーネットや携帯電話、PHSによるネットワーク(通信
網)を用いることができる。
【0026】なお、システムのフリーズは、(1)ダウン
ロードした動作プログラムが破壊されている場合、(2)
初期化データなどのデータが破壊されている場合、ある
いは、(3)動作プログラムは正常に動作していても実行
アプリケーションが正常に起動しない場合に起きるが、
本発明のアップデート方式では、以下に説明するように
してシステムのフリーズを回避する。
【0027】図5はシステム復旧動作(復旧起動ステッ
プ、ステップS25)の詳細なフローである。新動作プ
ログラムが正常起動しない場合には、復旧起動ステップ
を開始する(ステップS31)。まず新動作プログラム
が正常動作しているかどうか判断し(ステップS3
2)、新動作プログラムが正常動作している場合には、
実行アプリケーションが動作していないので、第1の確
実復旧機能で修復アプリケーションを起動させ、実行ア
プリケーションを実行可能な状態に修復し(ステップS
33)、終了する(ステップS38)。ステップS32
で新動作プログラムが正常動作していなければ、復旧挑
戦機能で旧動作プログラムからの立ち上げを行う(ステ
ップS34)。旧動作プログラムは、このアップデート
動作まで動いていたプログラムであるから、間違いなく
起動する。その旧動作プログラムの上で実行アプリケー
ションが起動するか判断し(ステップS35)、実行ア
プリケーションが起動すれば、旧動作プログラムのまま
で動作している旨の通知を出し(ステップS37)、終
了する(ステップS38)。旧動作プログラムの上で実
行アプリケーションが起動しない場合には、新動作プロ
グラムによって起動のための設定が変更されている可能
性があり、第2の確実復旧機能で修復アプリケーション
を起動させ、実行アプリケーションを実行可能な状態に
設定を修復し(ステップS36)、旧動作プログラムの
ままで動作している旨の通知を出し(ステップS3
7)、終了する(ステップS38)。
【0028】図6は上記方式を具体的に説明する図であ
る。図6(a)はダウンロード前の状態を表しており、
システム内では旧動作プログラム21により実行アプリ
ケーション22が動作している。なお、図6において、
符号「RUN」は動作中のアプリケーションを表してい
る。ついで、アップデート作業が開始すると、図6
(b)に示すように、ネットワーク等の通信回線又はメ
モリーカード等を通じてシステムにデータ25がダウン
ロードされ、図6(c)に示すように新動作プログラム
24が空き領域(例えば、複数のROM領域ROM1と
ROM2があり、ROM1の領域が稼働中であるとすれ
ば、ROM2の領域)に転送され、そこに書き込まれ
る。新動作プログラム24の書き込みが終了すると、図
6(d)に示すように、正常解決機能によって書き込ま
れた領域(例えば、上記ROM2の領域)から新動作プ
ログラム24が起動され、動作プログラムが旧動作プロ
グラム21から新動作プログラム24に切り替えられ、
実行アプリケーション22が新動作プログラム24の上
で実行され、修復アプリケーション23も新動作プログ
ラム24の上で実行可能となる。
【0029】新動作プログラム24を起動すると(新起
動ステップ)、新動作プログラム24の起動に成功(O
K)したか、失敗(NG)したか判断し、新動作プログ
ラム24のダウンロードが正常完了していて新動作プロ
グラム24の起動に成功していれば(図6(e))、ア
ップデート機能が完了する(図6(f))。
【0030】このようにして正常解決機能が働いてダウ
ンロードした新動作プログラム24でシステムが正常に
起動されると、機器の目的を妨げることなく(すなわ
ち、システムを停止させることなく)システムの書き換
えが完了し、機器の目的を実行しつつ、同時にシステム
の書き換えを行なうという本発明の目的が達成される。
【0031】これに対し、新動作プログラム24の起動
に失敗した場合には、失敗の状況に応じて復旧挑戦機
能、第1又は第2の確実復旧機能の3種類のシステム復
旧機能のうちから最適な方法を実行する。すなわち、復
旧挑戦機能とは、正常解決機能による新動作プログラム
24の起動に失敗した場合に、図6(g)に示すよう
に、ダウンロードした新動作プログラム24を実行せ
ず、元の旧動作プログラム21を再起動して旧動作プロ
グラム21でシステムを実行し直すものである。また、
第1の確実復旧機能とは、正常解決機能により新動作プ
ログラム24が正常に起動されても、実行アプリケーシ
ョン22の起動に失敗した場合、図6(h)に示すよう
に、ダウンロードした新動作プログラム24が起動され
た状況において、修復アプリケーション23を実行して
実行アプリケーション22を修復するものである。第2
の確実復旧機能とは、正常解決機能による新動作プログ
ラム24の起動に失敗した後、復旧挑戦機能によって旧
動作プログラム21が復旧されたが、実行アプリケーシ
ョン22の起動に失敗した場合に、図6(i)に示すよ
うに、旧動作プログラム21が実行されている状況にお
いて、修復アプリケーション23を実行して実行アプリ
ケーション22を修復するものである。ここで修復アプ
リケーションは、旧動作プログラム21又は新動作プロ
グラム24の上で実行アプリケーション22が動作でき
るように設定を調整する。
【0032】新動作プログラム24の起動失敗の状況
が、新動作プログラム24は正常に起動したが、実行ア
プリケーション22がフリーズした場合には、第1の確
実復旧機能を働かせて実行アプリケーション22を修復
し(図6(h))、新動作プログラム24の上で実行ア
プリケーション22を動作させ、アップデート機能が完
了する(図6(f))。また、新動作プログラム24が
フリーズした場合には、復旧挑戦機能を働かせて動作プ
ログラムを新動作プログラム24から旧動作プログラム
21に戻して旧動作プログラム21を再起動し(図6
(g))、システムが正常に動くようになれば修復を完
了し(図6(j))、旧動作プログラム21の上で実行
アプリケーション22を動作させ、アップデート機能が
完了する(図6(f))。もし、復旧挑戦機能を作動さ
せてもシステムが復旧されなかった場合には、すなわち
旧動作プログラム21は正常に再起動したが、実行アプ
リケーション22がフリーズした場合には、第2の確実
復旧機能を働かせて旧動作プログラム21の上で修復ア
プリケーション23を実行して実行アプリケーション2
2を修復し(図6(i))、旧動作プログラム21の上
で実行アプリケーション22を動作させ、アップデート
機能が完了する(図6(f))。
【0033】このようにして正常解決機能が失敗した場
合でも、復旧挑戦機能によって旧動作プログラムでシス
テムを再起動させることができ、あるいは確実復旧機能
によって修復アプリケーションで実行アプリケーション
を修復することができるので、決してシステムがフリー
ズすることが無く、新動作プログラムの起動に失敗して
もシステムをフリーズさせないという本発明の目的が達
成される。なお、アップデート機能がフリーズすること
なく完了するが、ここで完全に新動作プログラムの置き
換えの目的を達成しているのは図6(d)(h)であ
る。図6(g)(i)は旧実行プログラムで動作し続け
ており、この場合プログラム更新装置は新実行プログラ
ムのダウンロード元に、新動作プログラムが動作してい
ない旨の通知を出し、再度ダウンロードを要求しても良
いし、次の新実行プログラムのダウンロードを待っても
良い。
【0034】次に、上記のようなリモートプログラム更
新方式を実行するためのシステム構成を図7に示す。こ
のシステムはデータ収集器や機器制御器等の機器に組み
込まれており、マイクロプロセッサ(CPU)26、パ
ワーオンリセット(Power OnReset)回路27、ウォッ
チドックタイマ(WDT)28、ブートステータスレジ
スタ29、ブートプログラムROM30、プログラムR
OM31、32、RAM33、入出力部(I/O)3
4、ネットワーク35、メモリカード36等によって構
成され、これらはバスライン37を通じて結ばれてい
る。ここで、マイクロプロセッサ26は、システム全体
を制御するものである。パワーオンリセット回路27
は、システムをオン、オフし、あるいはハードウエアリ
セットを掛けるための回路である。ウォッチドックタイ
マ28は、システムがタイムアウトした際にソフトウエ
アリセットを掛けることができるものである。ブートプ
ログラムROM30は、最小限のブートプログラム領域
である。プログラムROM31、32は、2重化された
プログラム格納領域である。ブートプログラムROM3
0及びプログラムROM31、32は、同一メモリの領
域を分割したものであってもよい。RAM33は、正常
解決機能等を実行する際など、一時的にデータを保存す
るものである。ネットワーク35は、インターネット等
を通じて外部(公衆回線等)と結ばれており、新動作プ
ログラムはネットワーク35を通じていずれか一方のプ
ログラムROM31、32にダウンロードされる。ま
た、新動作プログラム24は、入出力部34やメモリカ
ード36からインストールできるようにしてもよい。
【0035】ブートステータスレジスタ29は、起動さ
せた動作プログラムや実行アプリケーションが異常とな
ったかどうかを記憶しておくレジスタであって、ソフト
ウエアリセットによっては値が変更されない。ブートス
テータスレジスタ29は、図8に示すように、最下位ビ
ットにBOOTフラグを持ち、その上位ビットにCON
FIGフラグを持っている。BOOTフラグは、電源オ
ンの直後には”0”となっているが、初回ブートイメー
ジ異常があると値”1”が保存される。また、CONF
IGフラグは、電源オンの直後には”0”となっている
が、初期設定値に異常があると値”1”が保存される。
システムは、新動作プログラム24を起動した際、新動
作プログラム24の異常でソフトウエアリセットがかか
ると、ブートステータスレジスタ29のBOOTフラグ
をチェックし、旧動作プログラム21が格納されている
ROM領域と新動作プログラム24が格納されているR
OM領域のうちいずれのROM領域から動作プログラム
を起動するかを決定する。また、実行アプリケーション
22の異常でソフトウエアリセットがかかると、システ
ムは、ブートステータスレジスタ29のCONFlGフ
ラグをチェックし、実行アプリケーション22と修復ア
プリケーション23のうちどちらのアプリケーションを
起動するか決定する。
【0036】図9は図7に示したシステムが各プログラ
ムによって動作する機能を表現したものである。これら
の機能は、(f1)ダウンロードされた新動作プログラ
ム24の格納場所(メモリ領域)を決定する機能、(f
2)決定された格納場所ヘダウンロードされた新動作プ
ログラム24を格納する機能、(f3)格納された新動
作プログラム24をチェックする機能、(f4)格納さ
れた新動作プログラム24を起動する機能、(f5)ダ
ウンロードする前に動作していた旧動作プログラム21
を起動する機能、(f6)起動された新動作プログラム
24または旧動作プログラム21の動作をチェックする
機能、(f7)チェックされた動作プログラム上で実行
アプリケーション22を起動する機能、(f8)チェッ
クされた動作プログラム上で修復アプリケーション23
を起動する機能、(f9)起動された実行アプリケーシ
ョン22または修復アプリケーション23の動作をチェ
ックする機能、から構成されており、新動作プログラム
24のダウンロードから始まって図9の矢印の順に実行
され、アップデート機能の完了によって終了する。
【0037】しかして、図7〜図9のようなシステム構
成において、本発明のリモートプログラム更新方式は図
10に示す手順に沿って実行される。以下、図9の機能
を参照しながら、図5に示したフローを詳細に、図10
に沿ってアップデートの手順を説明する。なお、図5に
おいて示した、旧動作プログラムのままである旨の通知
(ステップS37)は付加機能であるため、図10では
省略してある。新動作プログラム24がネットワーク3
5を通じて外部からダウンロードされ、いずれかのRO
Mに格納されると(ステップS41、機能f1、f
2)、システムは新動作プログラムが正常に起動したか
どうかチェックする(ステップS42)。すなわち、新
動作プログラム24がダウンロードされると、システム
は、格納された新動作プログラム24をチェックし(機
能f3)、異常がなければする新動作プログラム24を
起動し(機能f4)、さらに、ブートステータスレジス
タ29をチェックすることにより、起動された新動作プ
ログラム24が正常に起動したかどうかチェックする
(機能f6)。
【0038】新動作プログラム24が正常に起動してい
る場合には、起動された新動作プログラム24上で実行
アプリケーション22を起動させ(機能f7)、実行ア
プリケーションが正常に起動したかどうかチェックする
(ステップS43)。すなわち、システムは、ブートス
テータスレジスタ29をチェックすることによって実行
アプリケーションに異常がないかチェックする(機能f
9)。そして、実行アプリケーションが正常に起動して
いれば、システムの起動を完了する(アップデート完
了、ステップS45)。
【0039】これに対し、ステップS43で実行アプリ
ケーション22に異常があった場合には、ブートステー
タスレジスタ29のCONFIGフラグが”1”になっ
ているので、ウォッチドックタイマ28のオーバータイ
ムによってソフトウエアリセットが掛かり、ブートステ
ータスレジスタ29のCONFIGフラグがチェックさ
れると、修復アプリケーション23が起動される。起動
された修復アプリケーション23はシステム(実行アプ
リケーション22)の設定を修復し(ステップS44、
機能f8)、システムの起動を完了する(ステップS4
5)。
【0040】また、ステップS42で新動作プログラム
24が異常である場合には、ブートステータスレジスタ
29のBOOTフラグが”1”になっているので、ウォ
ッチドックタイマ28のオーバータイムによってソフト
ウエアリセットが掛かり、ブートステータスレジスタ2
9のBOOTフラグがチェックされると、旧動作プログ
ラム21でシステムを再起動してシステムを旧動作プロ
グラム21に復旧させる(ステップS46、機能f
5)。ついで、旧動作プログラム21上で実行アプリケ
ーション22を起動させ(機能f7)、実行アプリケー
ション22が正常に起動したかどうかチェックする(ス
テップS47)。そして、実行アプリケーション22が
正常に起動していれば、システムの起動を完了する(ア
ップデート完了、ステップS45)。これに対し、実行
アプリケーション22が異常である場合には、ウォッチ
ドックタイマ28のオーバータイムによってソフトウエ
アリセットが掛かり、ブートステータスレジスタ29の
CONFIGフラグがチェックされると、修復アプリケ
ーション23を起動してシステム(実行アプリケーショ
ン22)の設定を修復し(ステップS48、機能f
8)、システムの起動を完了する(ステップS45)。
【0041】次に、OS(オペレーティングシステム)
上でJavaVM(仮想マシン)が動いているJava
実行環境下においてアップデートが行なわれる様子を具
体的に説明する。図11はOS上でJavaVMが動い
ているJava実行環境の一例を示しており、システム
起動時に働くブートプログラム41、システム全体を制
御するOS42、OS42の違いを吸収して共通のプラ
ットフォームを提供するJavaVM43、JavaV
M上で動くクラスライブラリ44、機器の利用目的を実
行する実行アプリケーション46、必要最小限の修復機
能を持った修復アプリケーション47によって構成され
ている。ここで、OS42、JavaVM43及びクラ
スライブラリ44がアップデート対象となる動作プログ
ラム45である。以下説明するために、アップデート対
象部分を動作プログラムに限定しているが、2重化した
メモリで動作プログラムを切り替えるので、同じメモリ
上にある実行アプリケーションもアップデートの対象に
なることは言うまでもない。
【0042】一方、上記動作プログラム45をアップデ
ートするためのアップデート実行部は、新しいJava
VM及びOSと以前からのJavaVM及びOSのうち
いずれの動作プログラムを起動させるかを決める起動プ
ログラム決定部48、どのアプリケーションプログラム
を起動させるかを決定する起動アプリケーション決定部
49、起動したアプリケーションの動作を監視するアプ
リケーション動作監視部50を備えている。
【0043】この環境下におけるアップデート方式で
も、正常解決機能、復旧挑戦機能、第1及び第2の確実
復旧機能が実現されているが、まず、これらの機能の詳
細は省き、動作プログラムをダウンロードしてシステム
をアップグレードする際の全体の流れを図12及び図1
3により説明する。このシステムでは、新しいJava
VM及びOS(新動作プログラム)をネットワーク35
等を通じて外部からダウンロードすると(ステップS5
1)、ダウンロードされたJavaVM及びOSは、現
在動作しているJavaVM及びOS(旧動作プログラ
ム)により使用されていないROM領域に格納される
(ステップS52)。ついで、システムにハードウエア
リセットまたはソフトウエアリセットを掛け、システム
を再起動する(ステップS53)。その際、システムの
起動プログラム決定部48は、ブートステータスレジス
タ29をチェックすることにより、新旧いずれのJav
aVM及びOSを起動させるかを決定する(ステップS
54)。起動するJavaVM及びOSが決まると、シ
ステムは決定されたJavaVM及びOSが正常か否か
をチェックサムを用いてチェックする(ステップS5
5)。このチェックにより、決定されたJavaVM及
びOSが正常でないと判断されると、起動するJava
VM及びOSを他方のJavaVM及びOSに変更する
(ステップS56)。
【0044】こうして正常に起動できるJavaVM及
びOSが決定されると、ウォッチドックタイマ28が起
動し(ステップS57)、ブートステータスレジスタ2
9のBOOTフラグを反転させ(ステップS58)、J
avaVM及びOSを起動する(ステップS59)。
【0045】ついで、起動アプリケーション決定部49
が、起動させるアプリケーションを決定すると(ステッ
プS60)、決定したアプリケーションをロードし(ス
テップS61)、ブートステータスレジスタ29のBO
OTフラグとCONFIGフラグを反転させる(S6
2)。これによって、ステップS58で反転されたBO
OTフラグが元に戻る。また、この段階に達するまでに
JavaVM及びOSがフリーズしていれば、ウォッチ
ドックタイマ28のタイムアウトでソフトウエアリセッ
トがかかっている筈であるから、この時点で、Java
VM及びOSが正常に起動したと判断できる。従って、
ウォッチドックタイマ28を更新し(ステップS6
3)、アプリケーション動作監視部50により、ロード
したアプリケーションの動作を監視する(ステップS6
4)。
【0046】図14〜図19は、図12及び図13に示
した処理中で行なわれる正常解決機能、復旧挑戦機能、
確実復旧機能の処理手順を示している。なお、図14〜
図19において、共通部とは、正常解決機能、復旧挑戦
機能、確実復旧機能に共通な図12、18の処理を指し
ている。まず、図14により正常解決機能における起動
プログラム決定部48の処理を説明する。図12のステ
ップS58でブートステータスレジスタ29のBOOT
フラグが反転された後、起動プログラム決定部48はブ
ートステータスレジスタ29のBOOTフラグをチェッ
クする(ステップS71)。そして、起動プログラム決
定部48は、BOOTフラグが反転しているか否か調べ
(ステップS72)、反転していれば、ダウンロードす
る前のJavaVM+OSで起動するように決定し(ス
テップS74)、BOOTフラグが反転していなければ
ダウンロードしたJavaVM+OSで起動するように
決定する(ステップS73)。ダウンロードしたJav
aVM及びOSに異常がなくて正常解決機能が働く場合
には、BOOTフラグは反転していないので、起動プロ
グラム決定部48はダウンロードしたJavaVM及び
OSを起動するように決定する(ステップS73)。
【0047】また、図15は復旧挑戦機能における起動
プログラム決定部48の処理を説明している。図12の
ステップS58でブートステータスレジスタ29のBO
OTフラグが反転された後、起動プログラム決定部48
はブートステータスレジスタ29のBOOTフラグをチ
ェックする(ステップS71)。そして、起動プログラ
ム決定部48は、BOOTフラグが反転しているか否か
調べ(ステップS72)、BOOTフラグが反転してい
れば、ダウンロードする前のJavaVM+OSで起動
するように決定し(ステップS74)、BOOTフラグ
が反転していなければダウンロードしたJavaVM+
OSで起動するように決定する(ステップS73)。ダ
ウンロードしたJavaVM及びOSに異常があって復
旧挑戦機能が働く場合には、正常解決機能で動作中に、
図13のステップS62に達する前にウォッチドックタ
イマ28がタイムアウトしてソフトウエアリセットがか
かり、BOOTフラグは反転したままになるので、起動
プログラム決定部48はダウンロードする前のJava
VM及びOSを起動するように決定する(ステップS7
4)。
【0048】また、図16は確実復旧機能における起動
プログラム決定部48の処理を説明している。図12の
ステップS58でブートステータスレジスタ29のBO
OTフラグが反転された後、起動プログラム決定部48
はブートステータスレジスタ29のBOOTフラグをチ
ェックする(ステップS75)。そして、起動プログラ
ム決定部48は、BOOTフラグが反転しているか否か
調べ(ステップS76)、BOOTフラグが反転してい
れば、直前に動作していないJavaVM+OSを起動
するように決定し(ステップS78)、BOOTフラグ
が反転していなければ直前に動作していたJavaVM
+OSで起動するように決定する(ステップS77)。
確実復旧機能が働く場合には、第1の確実復旧機能でも
第2の確実復旧機能でもJavaVM及びOSの正常起
動が確認されているので、ブートステータスレジスタ2
9のBOOTフラグは反転しておらず、起動プログラム
決定部48は直前に動作していたJavaVM及びOS
(第1の確実復旧機能の場合には、ダウンロードされた
JavaVM及びOS、第2の確実復旧機能の場合に
は、ダウンロードする前のJavaVM及びOS)を起
動するように決定する(ステップS77)。
【0049】次に、図17により正常解決機能及び復旧
挑戦機能における起動アプリケーション決定部49の処
理を説明する。図13のステップS62でブートステー
タスレジスタ29のCONFIGフラグが反転された
後、起動アプリケーション決定部49はブートステータ
スレジスタ29のCONFIGフラグをチェックする
(ステップS79)。そして、起動アプリケーション決
定部49は、CONFIGフラグが反転しているか否か
調べ(ステップS80)、反転していれば、修復アプリ
ケーションを起動するようにCONFIGファイル(起
動時に動作するプログラムを指定する定義が書かれたフ
ァイル)を書き換え(ステップS81)、システムのC
ONFIGを初期化してプログラムを実行し(ステップ
S82)、ブートステータスレジスタ29のCONFI
Gフラグを反転させた(ステップS83)後、システム
をソフトウエアリセットさせる(ステップS84)。ス
テップS80でCONFIGフラグが反転していなけれ
ば、起動アプリケーション決定部49は、CONFIG
フラグで設定されているアプリケーションを起動するよ
うに決定する(ステップS85)。正常解決機能、復旧
挑戦機能が動作している場合には、CONFIGフラグ
は反転していないので、起動アプリケーション決定部4
9は、CONFIGフラグで設定されているアプリケー
ションを起動するように決定する(ステップS85)。
【0050】また、図18は確実復旧機能における起動
アプリケーション決定部49の処理を説明している。図
13のステップS62でブートステータスレジスタ29
のCONFIGフラグが反転された後、起動アプリケー
ション決定部49はブートステータスレジスタ29のC
ONFIGフラグをチェックする(ステップS79)。
そして、起動アプリケーション決定部49は、CONF
IGフラグが反転しているか否か調べ(ステップS8
0)、反転していれば、修復アプリケーションを起動す
るようにCONFIGファイルを書き換え(ステップS
81)、CONFIG初期化プログラムを実行し(ステ
ップS82)、ブートステータスレジスタ29のCON
FIGフラグを反転させた(ステップS83)後、シス
テムをソフトウエアリセットさせる(ステップS8
4)。ステップS80でCONFIGフラグが反転して
いなければ、起動アプリケーション決定部49は、CO
NFIGフラグで設定されているアプリケーションを起
動するように決定する(ステップS85)。第1又は第
2の確実復旧機能が動作している場合には、正常解決機
能、復旧挑戦機能でJavaVM+OSの正常動作が確
認されているが、アプリケーション動作監視部50でウ
ォッチドックタイマ28がタイムアウトしたため、CO
NFIGフラグが反転しているので、起動アプリケーシ
ョン決定部49は、修復アプリケーション23を起動す
るようにCONFIGファイルを書き換え(ステップS
81)、CONFIGフラグ初期化プログラムを実行し
(ステップS82)、ブートステータスレジスタ29の
CONFIGフラグを反転させる(ステップS83)。
これにより、図12のステップS58で反転されたCO
NF1Gフラグはもとに戻る。さらに、起動アプリケー
ション決定部49は、システムにソフトウエアリセット
を掛ける(ステップS84)。ソフトウエアリセットを
掛けて、再度このステップへ来た時には、CONFIG
フラグはもとに戻っているので、CONFIGファイル
で設定されているアプリケーション(修復アプリケーシ
ョン23)を起動するように決定される。
【0051】次に、図19により正常解決機能、復旧挑
戦機能、確実復旧機能におけるアプリケーション動作監
視部50の処理を説明する。図13のステップS63で
ウォッチドックタイマ28がリセットされた(ステップ
S86)後、アプリケーション動作監視部50は通常処
理を行ない(ステップS87)、修復アプリケーション
23が起動しているか否かチェックする(ステップS8
8)。修復アプリケーション23が起動していない場合
には、ウォッチドックタイマ28がタイムアウトしてい
るかチェックするが、修復アプリケーション23が起動
している場合には、ウォッチドックタイマ28をチェッ
クせず、ステップS86の処理へ戻ってウォッチドック
タイマ28をリセットする。従って、確実復旧機能が実
行されている場合には、修復アプリケーション23が起
動しているので、決してウォッチドックタイマ28がタ
イムアウトしない。これに対し、実行アプリケーション
22が実行されている正常解決機能または復旧挑戦機能
の場合には、アプリケーション動作監視部50はウォッ
チドックタイマ28のタイムアウトをチェックし(ステ
ップS89)、ウォッチドックタイマ28がタイムアウ
トならソフトウエアリセットを掛けて(ステップS9
0)確実復旧機能へ移行し、タイムアウトしていなけれ
ば、ステップS86の処理へ戻ってウォッチドックタイ
マ28をリセットする。
【0052】しかして、ダウンロードしたJavaVM
+OS(新動作プログラム)が正常に起動し、実行アプ
リケーション22も正常に起動した場合(正常解決機能
の場合)の処理は、図14、図17、図19の流れにな
る。また、ダウンロードしたJavaVM+OS(新動
作プログラム)が正常に起動せず、ダウンロードする前
のJavaVM+OS(旧動作プログラム)で正常に復
旧した場合(復旧挑戦機能の場合)の処理は、図15、
図17、図19の流れになる。また、正常解決機能にお
いて、ダウンロードしたJavaVM+OS(新動作プ
ログラム)は正常に起動したが、実行アプリケーション
22が正常に動作せず、修復アプリケーション23で確
実に復旧した場合(第1の確実復旧機能の場合)の処理
は、図16、図18、図19の流れになる。また、確実
復旧機能において、ダウンロードする前のJavaVM
+OS(旧動作プログラム)で実行アプリケーション2
2が正常に動作せず、修復アプリケーション23で確実
に復旧した場合(第2の確実復旧機能の場合)の処理
は、図16、図18、図19の流れになる。そして、正
常解決機能、復旧挑戦機能、確実復旧機能の3段階を段
階的に行なうことで、本発明の目的が実現される。
【0053】次に、正常解決機能におけるソフトウエア
の流れを図20に示す。この図に示すように、正常解決
機能の場合には、ダウンロード部51によって新しいJ
ava及びOS(新動作プログラム24)がダウンロー
ドされ、現在動作していないJavaVM及びOS(旧
動作プログラム21)を新しいJavaVM及びOSに
置き換える。ついで、ブートプログラムを起動する。J
avaVM+OS起動/動作監視部52は、起動するJ
avaVM及びOSを決定し、壊れていないか、フリー
ズしないかをチェックし、フリーズすれば、復旧挑戦機
能を実行する。また、アプリケーション起動/動作監視
部53は、実行アプリケーション22を起動し、フリー
ズしないかチェックし、フリーズしたらソフトウエアリ
セットを掛け、第1の確実復旧機能を実行する。
【0054】また、復旧挑戦機能におけるソフトウエア
の流れを図21に示す。新しいJavaVM及びOSの
起動時にフリーズし、ソフトウエアリセットが掛かる
と、JavaVM+OS起動/動作監視部52は、ダウ
ンロードする前に動作していた古いJavaVM及びO
S(旧動作プログラム)を起動し直す。ついで、アプリ
ケーション起動/動作監視部53は、実行アプリケーシ
ョン22を起動し、フリーズしないかチェックする。そ
して、フリーズしたら、ソフトウエアリセットを掛け、
第2の確実復旧機能を実行する。
【0055】また、第1の確実復旧機能におけるソフト
ウエアの流れを図22に示す。アプリケーション起動/
動作監視部53は実行アプリケーション22を監視して
おり、新しいJavaVM及びOSで実行アプリケーシ
ョン動作時にフリーズし、ソフトウエアリセットがかか
ると、新しいJavaVM及びOSは正常に起動するこ
とを確認しているので、JavaVM+OS起動/動作
監視部52により新しいJavaVM及びOSを起動し
直す。ついで、アプリケーション起動/動作監視部53
が修復アプリケーションを起動し、復旧が完了する。
【0056】また、第2の確実復旧機能におけるソフト
ウエアの流れを図23に示す。アプリケーション起動/
動作監視部53は実行アプリケーション22を監視して
おり、古いJavaVM及びOSで実行アプリケーショ
ンが動作時にフリーズし、ソフトウエアリセットがかか
ると、古いJavaVM及びOSは正常に起動すること
を確認されているので、JavaVM+OS起動/動作
監視部52により古いJavaVM及びOSを起動し直
す。ついで、アプリケーション起動/動作監視部53
は、修復アプリケーション23を起動し、復旧を完了す
る。
【0057】図24は自動検針システム(データ収集
器)61のモジュール構成図である。この自動検針シス
テム61は、PHS62を介して家庭や管理センタと定
期的にデータ通信を行なっている。そして、図24に示
すアップデート可能部分63が管理センタからのデータ
によってアップデートされるようになっている。図25
は、図24の自動検針システム61のハードウエア構成
図である。PHS62はPPPドライバやシリアルドラ
イバを介してシリアルポート64と接続されている。R
OM65には、起動プログラムやブートプログラム、C
ONFIGファイルが格納される。また、外部記憶装置
であるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ(C
F)66には、自動検針用アプリケーション70、修復
アプリケーション71、自動検針により得られたデータ
などが格納される。図26は、図25のROM65とコ
ンパクトフラッシュメモリ66の状態を示している。図
26に示すROM65のROM領域67で、起動プログ
ラムMが立ち上がり、自動検針用アプリケーションが動
作している。図24のアップデート可能部分63におい
て、バグフィックスを行なったり、ソフト的な機能追加
やハード(機器)の追加によるドライバの追加を行なっ
た場合には、起動プログラムMの対応する個所を修正
し、コンパイルする。修正、コンパイル済みの起動プロ
グラムをM’とすると、起動プログラムM’をネットワ
ークを通じて、図26のROM65のROM領域68へ
格納し、ROM領域68から起動し直す。また、起動プ
ログラムM’の起動に失敗した場合には、ROM領域6
7のMで起動し直す。また、CONFIGファイル69
のデータの破壊により自動検針用アプリケーション70
の起動に失敗した場合には、図26のコンパクトフラッ
シュメモリ66に格納している修復アプリケーション7
1でデータの修復を行ない、必要最低限の機能を持った
アプリケーションで起動し直す。これにより、自動でア
ップデートを行え、かつ決してフリーズしないアップデ
ートが完了する。
【0058】なお、修復アプリケーションは上記に説明
した、起動の設定を変更する機能のほか、telne
t、FTPなどの最低限の通信機能を確保するアプリケ
ーションであっても良いし、複数の修復アプリケーショ
ンがあっても良い。状況に応じてBOOTフラグで必要
な修復アプリケーションを立ち上げるようにするとよ
い。たとえば、修復アプリケーションに通信機能を持つ
ことにより、ほとんど全ての機能がフリーズした後にお
いても、通信機能をつかって遠隔操作でフリーズを解消
し、アップデートでのフリーズを防止できる。
【0059】
【発明の効果】本発明のプログラム更新装置によれば、
システムのアップデート作業において、自動的にアップ
デートを行なうことができ、かつ、新しい動作プログラ
ム等が起動に失敗しても決してシステムがフリーズする
こと無く、アップデートを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エネルギー使用量を計測する家庭用の使用量計
測器の使用状態を示す図である。
【図2】家庭に設置された使用量計測器を遠隔地から自
動検針できるようにした構成を説明する図である。
【図3】家庭内に設置されている機器を外部から操作す
るための機器制御器を説明する図である。
【図4】本発明に係るプログラム更新方式の実行手順を
示すフロー図である。
【図5】図4の復旧起動ステップの詳細を示すフロー図
である。
【図6】図4のプログラム更新方式を具体的に説明する
図である。
【図7】本発明に係るプログラム更新方式を実行するた
めのシステム構成を示す図である。
【図8】ブートステータスレジスタの構造を示す図であ
る。
【図9】図7に示したシステムを機能として表現した図
である。
【図10】図7〜図9のシステム構成におけるアップデ
ート方法の手順を示す図である。
【図11】OS上でJavaVMが動いているJava
実行環境の一例を示す図である。
【図12】動作プログラムをダウンロードしてシステム
をアップグレードする際の全体の流れを表した図であ
る。
【図13】図12の続図である。
【図14】正常解決機能における起動プログラム決定部
の処理を説明する図である。
【図15】復旧挑戦機能における起動プログラム決定部
の処理を説明する図である。
【図16】確実復旧機能における起動プログラム決定部
の処理を説明する図である。
【図17】正常解決機能及び復旧挑戦機能における起動
アプリケーション決定部の処理を説明する図である。
【図18】確実復旧機能における起動アプリケーション
決定部の処理を説明する図である。
【図19】正常解決機能、復旧挑戦機能、確実復旧機能
におけるアプリケーション動作監視部の処理を説明する
図である。
【図20】正常解決機能におけるソフトウエアの流れを
示すフロー図である。
【図21】復旧挑戦機能におけるソフトウエアの流れを
示す図である。
【図22】第1の確実復旧機能におけるソフトウエアの
流れを示す図である。
【図23】第2の確実復旧機能におけるソフトウエアの
流れを示す図である。
【図24】自動検針システム(データ収集器)のモジュ
ール構成図である。
【図25】図24の自動検針システムのハードウエア構
成図である。
【図26】図25のROMとコンパクトフラッシュメモ
リの状態を示す図である。
【符号の説明】
21 旧動作プログラム 22 実行アプリケーション 23 修復アプリケーション 24 新動作プログラム 26 マイクロプロセッサ 27 パワーオンリセット回路 28 ウォッチドックタイマ 29 ブートステータスレジスタ 30 ブートプログラムROM 31、32 プログラムROM 35 ネットワーク 36 メモリカード 41 ブートプログラム 42 OS 43 JavaVM 44 クラスライブラリ 45 動作プログラム 46 実行アプリケーション 47 修復アプリケーション

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ機器又は通信回線を通じて動作プ
    ログラムをアップデートするためのプログラム更新装置
    であって、 動作プログラムが格納されている第1の記憶領域とは別
    の第2の記憶領域を確保する手段と、 第1の記憶領域に格納されている第1の動作プログラム
    とは別の第2の動作プログラムを第2の記憶領域に格納
    する手段と、 第1の動作プログラム又は第2の動作プログラムのいず
    れかを選択的に起動させる選択起動手段と、 起動を選択された動作プログラム又は当該動作プログラ
    ムの上で動作するアプリケーションプログラムの起動の
    失敗を検知する失敗検知手段と、前記アプリケーション
    プログラムの動作に必要な設定を変更する修復アプリケ
    ーションとを備え、前記失敗検知手段が起動を選択され
    た動作プログラムの起動の失敗を検知した場合には、別
    の動作プログラムを選択して起動させ、 前記失敗検知手段が前記アプリケーションプログラムの
    起動の失敗を検知した場合には、修復アプリケーション
    により、前記アプリケーションプログラムの動作に必要
    な設定を修復させるようにしたことを特徴とするプログ
    ラム更新装置。
  2. 【請求項2】 前記プログラム更新装置の外部に通知す
    る通知手段をさらに備え、前記動作プログラムのアップ
    デートが正常になされなかった場合には、前記通知手段
    により、アップデートが正常になされなかった情報を前
    記プログラム更新装置の外部に通知させるようにした、
    請求項1に記載のプログラム更新装置。
  3. 【請求項3】 メモリ機器又は通信回線を通じて動作プ
    ログラムをアップデートするためのプログラム更新方法
    であって、 第1の動作プログラムが格納されている第1の記憶領域
    とは別の第2の記憶領域に第2の動作プログラムを格納
    するステップと、 再起動した時には、前記第2の動作プログラムを選択的
    に起動させるステップと、動作プログラムの上で動作す
    るアプリケーションプログラムの起動の失敗を検知する
    ステップと、前記アプリケーションプログラムの起動の
    失敗が検出された場合には、前記アプリケーションプロ
    グラムの動作に必要な設定を変更する修復アプリケーシ
    ョンを起動させるステップと、前記修復アプリケーショ
    ンにより、前記設定を変更するステップとを含むことを
    特徴とするプログラム更新方法。
  4. 【請求項4】 前記動作プログラムのアップデートが正
    常になされなかった場合には、アップデートが正常にな
    されなかった情報を外部に通知させるステップをさらに
    含むようにした、請求項3に記載のプログラム更新方
    法。
JP2002056451A 2001-03-05 2002-03-01 プログラム更新装置およびプログラム更新方法 Pending JP2002333990A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056451A JP2002333990A (ja) 2001-03-05 2002-03-01 プログラム更新装置およびプログラム更新方法
US10/091,369 US7107482B2 (en) 2001-03-05 2002-03-05 Program update apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-60598 2001-03-05
JP2001060598 2001-03-05
JP2002056451A JP2002333990A (ja) 2001-03-05 2002-03-01 プログラム更新装置およびプログラム更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333990A true JP2002333990A (ja) 2002-11-22

Family

ID=26610647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056451A Pending JP2002333990A (ja) 2001-03-05 2002-03-01 プログラム更新装置およびプログラム更新方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7107482B2 (ja)
JP (1) JP2002333990A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173888A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム復旧方法、プログラム復旧プログラム及び記録媒体
JP2007535182A (ja) * 2003-07-17 2007-11-29 エネル ディストリビュズィオーネ ソシエタ ペル アチオニ 電気、水道又はガスの使用量を計測するための計器を遠隔更新する方法及びシステム
JP2010079837A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ltd プログラム更新方法及びプログラム更新装置
JP2011138525A (ja) * 2011-01-18 2011-07-14 Sii Data Service Kk ハンディターミナル
JP2012059260A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Ls Industrial Systems Co Ltd エネルギー計量器に対する遠隔ファームウェアアップデートシステム及びその方法、遠隔ファームウェアアップデート機能付き電力量計
JP2013029939A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 制御装置
WO2014034284A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 住友電気工業株式会社 被遠隔管理装置、被遠隔管理方法および被遠隔管理プログラム
JP2015138269A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 三菱電機株式会社 通信制御装置および障害復旧方法
WO2015174609A1 (ko) * 2014-05-15 2015-11-19 에스케이플래닛 주식회사 라이브러리 업데이트 방법, 이를 위한 단말 및 시스템
US9270951B2 (en) 2012-04-24 2016-02-23 Hitachi Industry & Control Solutions, Ltd. Camera system, monitoring camera control terminal, and protocol changing method
JP2016507806A (ja) * 2012-12-17 2016-03-10 アイトロン インコーポレイテッド マルチタイプパッケージを通じたユーティリティノードソフトウェア/ファームウェア更新
US9454357B2 (en) 2012-12-17 2016-09-27 Itron, Inc. Utilizing a multi-system set configuration to update a utility node system set
JP2020119419A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びプログラム更新方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243339B2 (en) * 2001-07-03 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method to decrease program analysis overhead
JP3594035B2 (ja) * 2003-03-13 2004-11-24 オムロン株式会社 制御装置、cpuユニット、プログラマブルコントローラのユーザプログラム編集方法、及びオンラインエディットされる際のプログラマブルコントローラの処理方法
US20050172280A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Ziegler Jeremy R. System and method for preintegration of updates to an operating system
EP1672491A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-21 Actaris SAS Téléchargement pour un compteur d'énergie
FR2879777B1 (fr) * 2004-12-17 2007-02-16 Actaris Sas Soc Par Actions Si Telechargement pour un compteur d'ernergie
KR100782856B1 (ko) * 2006-09-26 2007-12-06 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기의 소프트웨어 업그레이드 방법 및 장치
JP4888556B2 (ja) * 2007-06-20 2012-02-29 富士通株式会社 ユニット間設定同期装置
US9077628B2 (en) * 2008-05-15 2015-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network device having a normal operational configuration and fail-safe configuration and method of operating the same
US8538889B2 (en) * 2008-06-25 2013-09-17 Microsoft Corporation Application hierarchy and state manipulation
EP2187173B1 (en) * 2008-11-14 2017-10-04 Kamstrup A/S Consumption meter with one processor handling legal and non-legal code
US9104521B2 (en) * 2009-03-16 2015-08-11 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for remote device application upgrades
US8291205B2 (en) * 2009-05-27 2012-10-16 Deere & Company Method for managing the reset of a data processor
US20110029971A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Fujitsu Limited Information processing apparatus, image processing method and computer program
US20120096451A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Roche Diagnostics Operations, Inc. Firmware update in a medical device with multiple processors
US10146520B1 (en) * 2010-12-14 2018-12-04 Ivanti, Inc. Updating a running application on a computing device
KR101845290B1 (ko) * 2011-08-25 2018-04-04 엘지전자 주식회사 장치 관리 명령을 통한 펌웨어 갱신 방법 및 장치
US9081964B2 (en) 2012-12-27 2015-07-14 General Electric Company Firmware upgrade error detection and automatic rollback
JP6369089B2 (ja) * 2014-03-26 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 情報通信システム、情報処理装置および情報収集方法
JP5660746B1 (ja) 2014-04-09 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラシステム
US11481278B2 (en) * 2020-05-19 2022-10-25 EMC IP Holding Company LLC System and method for recovering an operating system after a runtime hang using a dual-flash device
US11550655B2 (en) 2020-05-19 2023-01-10 EMC IP Holding Company LLC System and method for monitoring and upgrading a dual-flash device
US11797389B2 (en) 2020-05-19 2023-10-24 EMC IP Holding Company LLC System and method for recovering an operating system after an upgrade hang using a dual-flash device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950589B2 (ja) * 1998-08-28 2007-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム更新方法および記憶媒体
US6195695B1 (en) * 1998-10-27 2001-02-27 International Business Machines Corporation Data processing system and method for recovering from system crashes
US6393585B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-21 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for restoring operating systems in a set-top box environment
TW446864B (en) * 1999-05-11 2001-07-21 Micro Star Int Co Ltd Automatic BIOS backup method
US6324692B1 (en) * 1999-07-28 2001-11-27 Data General Corporation Upgrade of a program
JP2001101033A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Hitachi Ltd オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムの障害監視方法
US6728896B1 (en) * 2000-08-31 2004-04-27 Unisys Corporation Failover method of a simulated operating system in a clustered computing environment
EP1195679A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-10 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Performing operating system recovery from external back-up media in a headless computer entity
GB2367656A (en) * 2000-10-06 2002-04-10 Hewlett Packard Co Self-repairing operating system for computer entities
US6834384B2 (en) * 2001-03-14 2004-12-21 General Instrument Corporation Methods and apparatus for upgrading firmware in an embedded system
US20030037279A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Jui-Min Laio HDD data backup and recovery method
US7340638B2 (en) * 2003-01-30 2008-03-04 Microsoft Corporation Operating system update and boot failure recovery

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535182A (ja) * 2003-07-17 2007-11-29 エネル ディストリビュズィオーネ ソシエタ ペル アチオニ 電気、水道又はガスの使用量を計測するための計器を遠隔更新する方法及びシステム
JP2005173888A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム復旧方法、プログラム復旧プログラム及び記録媒体
JP2010079837A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ltd プログラム更新方法及びプログラム更新装置
JP2012059260A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Ls Industrial Systems Co Ltd エネルギー計量器に対する遠隔ファームウェアアップデートシステム及びその方法、遠隔ファームウェアアップデート機能付き電力量計
JP2011138525A (ja) * 2011-01-18 2011-07-14 Sii Data Service Kk ハンディターミナル
JP2013029939A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 制御装置
US9270951B2 (en) 2012-04-24 2016-02-23 Hitachi Industry & Control Solutions, Ltd. Camera system, monitoring camera control terminal, and protocol changing method
WO2014034284A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 住友電気工業株式会社 被遠隔管理装置、被遠隔管理方法および被遠隔管理プログラム
JP2014044634A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 被遠隔管理装置、被遠隔管理方法および被遠隔管理プログラム
US10033571B2 (en) 2012-08-28 2018-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Remotely-managed device, method for being remotely managed, and program for being remotely managed
US9454357B2 (en) 2012-12-17 2016-09-27 Itron, Inc. Utilizing a multi-system set configuration to update a utility node system set
JP2016507806A (ja) * 2012-12-17 2016-03-10 アイトロン インコーポレイテッド マルチタイプパッケージを通じたユーティリティノードソフトウェア/ファームウェア更新
JP2015138269A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 三菱電機株式会社 通信制御装置および障害復旧方法
WO2015174609A1 (ko) * 2014-05-15 2015-11-19 에스케이플래닛 주식회사 라이브러리 업데이트 방법, 이를 위한 단말 및 시스템
JP2020119419A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びプログラム更新方法
JP7232062B2 (ja) 2019-01-28 2023-03-02 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びプログラム更新方法
US11914871B2 (en) 2019-01-28 2024-02-27 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control device and program-update method

Also Published As

Publication number Publication date
US7107482B2 (en) 2006-09-12
US20020194527A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002333990A (ja) プログラム更新装置およびプログラム更新方法
US8930931B2 (en) Information processing apparatus using updated firmware and system setting method
US8161277B2 (en) Method of safe and recoverable firmware update and device using the same
US7395455B2 (en) System, method and program product for recovering from a failure
CN101877651B (zh) 一种网络终端设备中恢复系统软件的方法和系统
KR100952585B1 (ko) 운영체제(os) 자동복구기능을 갖는 임베디드 시스템 및운영체제 자동복구 방법
JP4482029B2 (ja) 無線基地局および無線基地局の運用方法
CN109189445A (zh) 一种物联网设备程序升级的方法
US20060156140A1 (en) Network equipment and a method for monitoring the start up of such an equipment
US6874103B2 (en) Adapter-based recovery server option
JP2009169524A (ja) 宅内設備機器用のネットワークシステム
CN101807152A (zh) 自我验证选择只读存储器的基本输出入系统及其验证方法
JP5895385B2 (ja) 画像出力装置及びそのプログラム
CN111240753A (zh) 引导程序的加载方法、存储介质及嵌入式终端
CN103634668A (zh) 智能电视中的系统升级方法和装置
JP2007122151A (ja) ブート制御装置およびブート制御方法
CN112433739B (zh) 一种固件升级方法
CN104991805A (zh) 智能设备及其系统灾备控制方法
US20230087221A1 (en) Detection fields of view
KR100832269B1 (ko) 무선 통신 단말의 프로그램 갱신 방법 및 시스템
CN114741119A (zh) 系统的启动方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2003271464A (ja) メモリ書き替え装置
CN114090107A (zh) 计算机和系统启动方法
KR100588199B1 (ko) 휴대 단말기에서 프로그램 다운로드 실패시 이의 복구방법 및 이를 적용한 휴대 단말기
CN115878145B (zh) 电子设备及其系统升级方法、计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724