JP2002333969A - 画像記録装置を管理する情報処理装置、管理サーバ、管理システムおよびそれらの制御方法 - Google Patents

画像記録装置を管理する情報処理装置、管理サーバ、管理システムおよびそれらの制御方法

Info

Publication number
JP2002333969A
JP2002333969A JP2001139166A JP2001139166A JP2002333969A JP 2002333969 A JP2002333969 A JP 2002333969A JP 2001139166 A JP2001139166 A JP 2001139166A JP 2001139166 A JP2001139166 A JP 2001139166A JP 2002333969 A JP2002333969 A JP 2002333969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
image recording
consumable
screen information
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001139166A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Aiba
司 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001139166A priority Critical patent/JP2002333969A/ja
Publication of JP2002333969A publication Critical patent/JP2002333969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタの消耗品の残量不足などに基づくプ
リンタ異常が発生した場合、ユーザが迅速かつ簡単に最
新の消耗品情報を用いて必要とする消耗品を購入可能と
するプリンタのユーザサポートシステムの制御方法を提
供する。 【解決手段】 ユーザPCのエラー・警告画面に消耗品
の購入案内ボタンを付加し、プリンタからの種類別に分
類された異常信号を受信すると、その異常内容を種類別
に分けて画面に表示する。なお異常が消耗品の残量不足
などの場合には、購入案内ボタン押下することにより、
購入案内のウェブのホームページ、オンラインショップ
を立ち上げ消耗品の最新情報の画面を表示できる。その
画面より、必要な消耗品を選択し、数量、ユーザ名、電
話番号、電子メールアドレス、支払い方法などを入力す
ることにより、必要な消耗品を簡単に発注できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置の異
常を管理する情報処理装置、管理サーバ、その管理シス
テムおよびそれらの制御方法ならびに記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来のプリンタユーザのサポー
ト方法においては、プリンタの消耗品の残量が少なくな
った場合やプリンタの消耗品がなくなって記録ができな
い場合、プリンタに接続されているコンピュータなどの
表示画面にプリンタドライバの警告情報やエラー情報が
表示される。
【0003】この場合には、例えば上記の表示画面上に
ヘルプボタンが付いていて、そのヘルプボタンにより起
動されるヘルプファイルにて障害に対する対応方法を示
している。
【0004】しかし、ヘルプファイルはプリンタドライ
バなどと共に供給されるファイルであり、通常はプリン
タドライバの更新作業のときだけに、新しいヘルプファ
イルが提供され、古いヘルプファイルは新しいヘルプフ
ァイルに置き換えられるため、常に最新のヘルプファイ
ルを用いて上記の障害に対応しているとは限らない。
【0005】また、ユーザは通常はプリンタドライバの
更新をそれほど頻繁に行わないため、ヘルプファイルは
常に最新のものに更新されているわけでもない。またさ
らに、市場投入されているヘルプファイルに不足や不備
があったとしても、ユーザはその古いヘルプファイルの
情報により消耗品を購入しかない。
【0006】一方、ユーザは実際に消耗品の購入を必要
とする場合には、今までは、自らが直接プリンタ消耗品
の販売店又は代理店に行って消耗品を購入したり、ある
いは販売店又は代理店に電話をして必要な消耗品を購入
していた。
【0007】また、電子メールアドレスを入手した場合
には、電子メールにより必要な消耗品を購入していた。
またさらに、ブラウザを使用しプリンタメーカ又は販売
店先のウェブのホームページを検索することによりオン
ライン購入もしくは購入方法の情報を入手できる場合に
は、その情報を利用して直接必要とする消耗品を購入し
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
いずれの方法を用いて消耗品を購入するにしても、ユー
ザが必要とする消耗品を探し当てるまでに多くの時間を
要し面倒であった。
【0009】本発明は上記の従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的は、画像記録装
置が使用する消耗品の残量不足などによる異常を示した
場合、迅速かつ簡単に最新の消耗品情報を用いて必要な
消耗品を購入可能とする画像記録装置の異常を管理する
情報処理装置、管理サーバ、その管理システムおよびそ
れらの制御方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る一実施形態の画像記録装置を管理する情
報処理装置は下記の構成を備える。すなわち、画像記録
装置を管理する情報処理装置であって、前記画像記録装
置の異常を知らせる警報信号を受信すると、前記警報信
号を原因別に表示し、前記原因別に適切な処置を選択さ
せる異常処置画面情報を生成する異常処理画面情報生成
手段と、前記異常処置画面情報での前記適切な処置とし
て、前記画像記録装置に使用する消耗品の購入希望の処
理が選択された場合に、前記消耗品の購入案内ホームペ
ージへアクセスするアクセス手段と、を有することを特
徴とする。
【0011】また例えば、前記消耗品とは、トナーカー
トリッジ、記録媒体、インク、オイルまたはバッテリの
いずれか1つを含むことを特徴とする。
【0012】また例えば、前記異常処理画面情報生成手
段は、前記警報信号に含まれる所定のステータスを識別
し、前記消耗品の残量不足による原因または前記消耗品
以外の原因に分類して表示することを特徴とする。
【0013】また例えば、前記消耗品の残量不足とは、
トナー、紙、インク、オイルまたはバッテリのいずれか
1つの残量が予め設定された設定値以下となる場合であ
ることを特徴とする。
【0014】また例えば、前記消耗品以外の原因とは、
紙詰まりであることを特徴とする。また例えば、前記異
常処置画面情報は、前記原因別に適切な処置を選択させ
る選択手段を更に有し、前記アクセス手段は、前記消耗
品の購入案内のホームページへの接続スイッチとなる選
択手段が押下された場合に、前記消耗品の購入案内ホー
ムページにアクセスすることを特徴とする。
【0015】また例えば、前記アクセス手段は、前記消
耗品の購入案内ホームページへの接続が切断状態の場合
に前記アクセスを受けると、前記購入案内ホームページ
との接続を行うことを特徴とする。
【0016】また例えば、前記消耗品の購入案内ホーム
ページには、前記画像記録装置の種類、記録方式の種類
または消耗品の種類を選択する画面、または、選択され
た消耗品の種類、価格または仕様を表示する画面のいず
れか1つが含まれていることを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の管理サーバは、以下の構成を有する。すなわ
ち、画像装置に使用される消耗品に係る処理を行う管理
サーバであって、前記画像装置に使用される消耗品リス
トおよび前記消耗品のリストの中から所望の消耗品を選
択する消耗品選択画面情報を生成する画面情報生成手段
と、前記消耗品選択画面情報への接続を希望するアクセ
ス信号を受信すると、前記アクセス信号に基づいて前記
消耗品選択画面情報を送信する送信手段と、を有するこ
とを特徴とする。
【0018】また例えば、前記消耗品選択面情報は、希
望する前記消耗品を選択させる選択手段を更に有し、前
記選択手段を押下することにより前記消耗品が選択され
ることを特徴とする。
【0019】また例えば、前記消耗品選択画面情報に
は、前記装置の種類、記録方式の種類または前記消耗品
の種類を選択する画面情報、または、選択された消耗品
の種類、価格または仕様を表示する画面情報のいずれか
1つが含まれていることを特徴とする。また例えば、前
記消耗品選択画面情報には、前記消耗品の品名、購入
数、送付先または支払口座番号を入力する入力手段が表
示され、前記入力手段を用いて前記購入希望の消耗品を
入力することを特徴とする。また例えば、前記消耗品選
択画面情報は、適時更新されることを特徴とする。上記
目的を達成するための本発明に係る一実施形態の画像形
成装置の管理システムは、以下の構成を有する。すなわ
ち、画像記録装置を管理する情報処理装置と、管理サー
バとがネットワークを介して接続されている画像記録装
置の管理システムであって、請求項1乃至請求項8のい
ずれか1項に記載の情報処理装置と、請求項9乃至請求
項13のいずれか1項に記載の管理サーバと、を有する
ことを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の画像形成装置の制御方法は、以下の構成を有
する。すなわち、画像記録装置を管理する情報処理装置
の制御方法であって、前記画像記録装置の異常を知らせ
る警報信号を受信すると、前記警報信号を原因別に表示
し、前記原因別に適切な処置を選択させる異常処置画面
情報を生成する異常処理画面情報生成工程と、前記異常
処置画面情報での前記適切な処置として、前記画像記録
装置に使用する消耗品の購入希望の処理が選択された場
合に、前記消耗品の購入案内ホームページへアクセスす
るアクセス工程と、を有することを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の管理サーバの制御方法は、以下の構成を有す
る。すなわち、画像装置に使用される消耗品に係る処理
を行う管理サーバの制御方法であって、前記画像装置に
使用される消耗品リストおよび前記消耗品のリストの中
から所望の消耗品を選択する消耗品選択画面情報を生成
する画面情報生成工程と、前記消耗品選択画面情報への
接続を希望するアクセス信号を受信すると、前記アクセ
ス信号に基づいて前記消耗品選択画面情報を送信する送
信工程と、を有することを特徴とする。
【0022】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の画像形成装置の管理システムの制御方法は、
以下の構成を有する。すなわち、画像記録装置を管理す
る情報処理装置と、管理サーバとがネットワークを介し
て接続されている画像記録装置の管理システムの制御方
法であって、請求項15に記載の情報処理装置の制御方
法と、請求項16に記載の管理サーバの制御方法と、を
有することを特徴とする。
【0023】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態のコンピュータ可読記憶媒体は、以下の構成を
有する。すなわち、画像記録装置を管理する情報処理装
置を制御する制御プログラムを格納したコンピュータ可
読記憶媒体であって、前記制御プログラムは、前記画像
記録装置の異常を知らせる警報信号を受信すると、前記
警報信号を原因別に表示し、前記原因別に適切な処置を
選択させる異常処置画面情報を生成する異常処理画面情
報生成工程のプログラムコードと、前記異常処置画面情
報での前記適切な処置として、前記画像記録装置に使用
する消耗品の購入希望の処理が選択された場合に、前記
消耗品の購入案内ホームページへアクセスするアクセス
工程のプログラムコードと、を有することを特徴とす
る。
【0024】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態のコンピュータ可読記憶媒体は、以下の構成を
有する。すなわち、画像装置に使用される消耗品に係る
処理を行う管理サーバを制御する制御プログラムを格納
したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記制御プロ
グラムは、前記画像装置に使用される消耗品リストおよ
び前記消耗品のリストの中から所望の消耗品を選択する
消耗品選択画面情報を生成する画面情報生成工程のプロ
グラムコードと、前記消耗品選択画面情報への接続を希
望するアクセス信号を受信すると、前記アクセス信号に
基づいて前記消耗品選択画面情報を送信する送信工程の
プログラムコードと、を有することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態のコンピュータ可読記憶媒体は、以下の構成を
有する。すなわち、画像記録装置を管理する情報処理装
置と、管理サーバとがネットワークを介して接続されて
いる画像記録装置の管理システムを制御する制御プログ
ラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体であって、前
記制御プログラムは、請求項18に記載の制御プログラ
ムと、請求項19に記載の制御プログラムと、を有する
ことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明に
係る一実施の形態を説明する。
【0027】ただし、本実施の形態では、各種装置と各
種装置に接続されたコンピュータ端末とインターネット
を介して接続されるユーザサポート用サーバとから構成
される各種装置のユーザサポートシステムにおけるその
制御方法について説明する。
【0028】なお以下の説明では、上記各種装置の一例
として画像記録装置(例えば、プリンタとしてレーザビ
ームプリンタ)を用いて説明するが、本発明の範囲を記
載例に限定する趣旨のものではない。
【0029】[第1の実施形態]プリンタのユーザサポ
ートシステムの制御方法を説明する前に、まずプリンタ
のユーザサポートシステムについて説明する。
【0030】図1は本発明に係る第1の実施形態である
画像記録装置(以下、プリンタを例に説明する)とプリ
ンタに接続されたコンピュータ端末とインターネットを
介して接続されるユーザサポート用サーバとから構成さ
れるプリンタのユーザサポートシステムの構成を説明す
る概略図である。
【0031】すなわち、図1に示すプリンタのユーザサ
ポートシステムでは、コンピュータ端末であるユーザP
C100にプリンタ110が接続されている。
【0032】また、ユーザPC100からネットワーク
であるインターネット130に接続でき、インターネッ
ト130の先にはプリンタメーカ側のサポート用サーバ
PC120が接続されている。
【0033】図2は、プリンタ110が消耗品の残量不
足などの異常、あるいは消耗品以外の問題、例えばプリ
ンタの紙詰まり障害による異常が生じたときにその異常
内容をユーザPC100に種類別に分けた信号として知
らせるプリンタステータス120のデータの流れを示す
ものである。
【0034】[ユーザPCとプリンタの構成]次に、図
3を用いてユーザPC100とプリンタ110の構成に
ついて説明する。まず、ユーザPC100について説明
する。
【0035】図3において、100はユーザPCであ
り、23がコンピュータ本体である。コンピュータ本体
23は、CPU1、RAM2、ROM3、システムバス
4、キーボードI/F5、ディスプレイI/F6、外部メ
モリI/F7およびプリンタI/F8から構成されてお
り、ユーザPC100は、コンピュータ本体23、キー
ボード9、ディスプレイ10および外部メモリ11から
構成されている。
【0036】CPU1は、ROM3のプログラム用RO
Mあるいは外部メモリ11に記憶された処理プログラム
等に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を
含む)等が混在した文書処理を実行し、さらに、システ
ムバス4に接続される各デバイスを総括的に制御してい
る。
【0037】ROM3のプログラム用ROMあるいは外
部メモリ11は、CPU1の制御プログラムであるオペ
レーティングシステムプログラム(以下OSと称す)等
を記憶する。また、ROM3のフォント用ROMあるい
は外部メモリ11は、上記文書処理の際に使用するフォ
ントデータ等を記憶し、さらにROM3のデータ用RO
Mあるいは外部メモリ11には上記処理等を行う際に使
用する各種データを記憶する。
【0038】2はRAMで、CPU1の主メモリ、ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードI/Fで、
キーボード9やポインティングデバイス(図示せず)か
らのキー入力を制御する。
【0039】6はディスプレイI/Fで、ディスプレイ
10の表示を制御する。また、不図示であるが、スキャ
ナI/Fとスキャナ、デジタルカメラI/Fとデジタルカ
メラ、ファクシミリI/Fとファクシミリ、マウスI/F
とマウス、スピーカI/Fとスピーカ、音源部I/Fと音
源部、電話I/Fと電話、複写機I/Fと複写機、などが
ある。
【0040】また上記説明した不図示のスキャナ、デジ
タルカメラ、ファクシミリ、マウス、スピーカ、音源部
には、図示はしないが、それぞれに装置の異常を検出す
る検出部とその異常内容を種類別に分類して各装置のス
テータス信号としてユーザPC100に送信する送信部
を有している。
【0041】各装置の異常の検出と各装置からのステー
タス信号をユーザPC100に送信する内容の説明の詳
細については、プリンタをその代表として後述するの
で、ここでの説明は省略する。
【0042】7は外部メモリI/Fで、ブートプログラ
ム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザ
ファイル、編集ファイル、プリンタドライバ等を記憶す
るハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)デ
ィスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御
する。
【0043】8はプリンタI/Fで、所定の双方向性イ
ンターフェースであるインターフェース21を介してプ
リンタ150に接続されており、プリンタ150との通
信制御処理を実行する。
【0044】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、ディスプレイ10上
でのWYSIWYG(What You See Is
What You GET)、すなわち、コンピュー
タのソフトウェアで作成した文書や図形などが、ディス
プレイに表示された通りにプリンタで印刷できることを
可能としている。
【0045】また、CPU1は、ディスプレイ10上の
マウスカーソル等(図示せず)で指示されたコマンドに
基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデ
ータ処理を実行する。
【0046】したがって、ユーザはユーザPC100と
プリンタ110を用いて画像記録を実行する際、ユーザ
はユーザPC100上で記録の設定に関するウインドウ
を開き、プリンタ100の設定や、記録モードの選択を
含むプリンタドライバに対する記録処理方法の設定を行
うことができる。
【0047】次にプリンタ110について説明する。
【0048】プリンタ110は、プリンタコントローラ
22、記録部19、操作部20および外部メモリ21か
ら構成されている。また、プリンタコントローラ22
は、プリンタCPU12、RAM13、ROM14、シ
ステムバス15、入力部16、記録部I/F17、外部
メモリI/F18から構成されている。
【0049】12はプリンタCPUであり、プリンタC
PU12は、ROM14のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等あるいは外部メモリ21に記憶さ
れた制御プログラム等に基づいて、システムバス15に
接続される記録部I/F17を通し、記録部(プリンタ
エンジン)19に出力情報としての画像信号を出力す
る。
【0050】また、このROM14に格納されているプ
ログラムROMは、CPU12の制御プログラム等を記
憶する。ROM14のフォント用ROMは、上記出力情
報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶す
る。また、ROM14のデータ用ROMは、ハードディ
スク等の外部メモリ21がないプリンタの場合にユーザ
PC100上で利用される情報等を記憶する。
【0051】CPU12は入力部16を介してユーザP
C100との通信処理に構成されており、プリンタ11
0内の情報等をユーザPC100に通知可能である。
【0052】13はCPU12の主メモリ、ワークエリ
ア等として機能するRAMで、増設ポートに接続される
オプションRAM(図示せず)によりメモリ容量を拡張
できるように構成されている。
【0053】なお、RAM13は、出力情報展開領域、
環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモ
リ21は、外部メモリI/F18によりアクセスを制御
される。外部メモリ21は、オプションとして接続さ
れ、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フ
ォームデータ等を記憶する。
【0054】また、20は操作部であり、操作のための
スイッチおよびLED表示器等を有する。また、前述し
た外部メモリ21は1個に限らず、少なくとも1個以上
備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカー
ド、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログ
ラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成
されていてもよい。
【0055】さらに、NVRAM(図示せず)を有し、
操作部20からのプリンタモード設定情報を記憶するよ
うにしてもよい。
【0056】[プリンタのユーザサポートシステムの制
御方法]次に、図4〜図11を用いてプリンタのユーザ
サポートシステムの制御方法について説明する。
【0057】まず、図4に、プリンタのユーザサポート
システムの制御方法を実行するためのプリンタドライバ
プログラムがユーザPC100上のRAM2にロードさ
れ実行可能となった状態のメモリマップを示す。
【0058】図4において、プリンタドライバプログラ
ムは記録処理関連プログラム204の一部として存在し
ている。
【0059】図5は、本実施形態におけるユーザPC1
00において、プリンタドライバプログラムを実行時の
CPU1が行うプリンタ110のユーザサポートシステ
ムの制御処理をフローチャートで示したものである。
【0060】まずステップS1000においてユーザサ
ポートシステムの制御処理を開始する。
【0061】次にステップS1001において、ユーザ
PC100のCPU1は、プリンタ110側から送信さ
れる警告又はエラー信号(プリンタステータス)を監視
し、プリンタ110側から送信される警告又はエラー信
号を検知した場合には、ステップS1002に進む。
【0062】なお、警告又はエラー信号を受信するタイ
ミングは、ユーザPC100側からのプリンタ110へ
の定期的なポーリング(ある周期でユーザPC100か
らプリンタ110に対して送信の要求があるかどうかを
問い合わせ、プリンタ110は、あればデータをなけれ
ば終了コードを送信するという方法)または記録開始
時、及びプリンタ110の起動時であっても構わない。
【0063】次にステップS1002において、ユーザ
PC100のCPU1はプリンタ110側から送信され
る警告又はエラー信号が消耗品の問題の場合には、ステ
ップS1010に進み、消耗品以外の問題の場合にはス
テップS1003に進む。
【0064】ステップS1003では、消耗品以外の問
題、例えばプリンタの紙詰まり障害の場合は、ディスプ
レイ10に通常エラー・警告を示す画面表示をしてか
ら、ステップS1017に進み一連の作業を終了する。
【0065】一方、ステップS1010では、例えばレ
ーザープリンタ110のトナーなしなどの消耗品障害が
発生すると、プリンタ110からプリンタステータス1
20としてユーザPC100に通知し、CPU1は検知
した内容をディスプレイ10に消耗品エラー・警告画面
として表示する。
【0066】図6に、ディスプレイ10に表示された消
耗品エラー・警告画面の表示例を示す。図6に示すエラ
ー情報の画面の例では、「シアンのトナーがなくなりま
した。」との警告が強調されて表示されることにより、
消耗品であるシアンのトナーの交換が必要なことがわか
る。
【0067】なお図6に示すエラー情報の画面には、3
01に示すOK、302に示すヘルプ、303に示す購
入案内のボタンが用意されている。そこで、上記の場合
において、ユーザは、消耗品であるシアンのトナーを新
たに購入する必要が有る場合には、303に示す購入案
内のボタンを押下する。
【0068】またユーザは、消耗品であるシアンのトナ
ーを新たに購入する必要がないと判断した場合には、3
01に示すOKボタンを押下する。またユーザは、必要
に応じて、302に示すヘルプボタンを押下する。なお
不図示であるが、ヘルプボタンを押下した場合は、その
障害内容を示すヘルプファイルが立ち上がるものとす
る。
【0069】ステップS1011では、CPU1は購入
案内のボタン303が押下されたかどうかを調べ、購入
案内のボタン303の押下を検出した場合には、ステッ
プSステップS1013に進み、購入案内のボタン30
3の押下を検出しない場合には、ステップS1012に
進む。
【0070】ステップS1012では、CPU1はOK
のボタン301が押下されたかどうかを調べ、OKのボ
タン301の押下を検出した場合には、エラー画面を閉
じて、ステップS1001に戻り、プリンタ110側か
ら送信される警告又はエラー信号(プリンタステータ
ス)の監視を継続して行い、OKのボタン301の押下
を検出しない場合には、ステップS1010に戻り、購
入案内のボタン303かOKのボタン301の押下を検
出するまで待機する。
【0071】次にステップS1013において、購入案
内ボタン303が押下されると、ユーザPC100上に
インストールされているWWWブラウザ(WWWサーバ
を検索しHTML形式のファイルを表示する、すなわち
インターネット上のWWWページを閲覧するソフトウェ
ア)を起動し、予めプリンタドライバ内に登録されてい
る消耗品の購入案内ホームページ(オンラインショッ
プ)URL(Uniform Resource Locators インターネ
ット上の「オブジェクト」の場所)にアクセスする。
【0072】なお消耗品の購入案内ホームページ(オン
ラインショップ)は、サポート用サーバPC120によ
って提供されるコンテンツである。
【0073】立ち上がったWWWブラウザは目的のUR
Lにインターネットを介し接続し、そのURLで示され
たホームページを表示する。消耗品の購入案内ホームペ
ージには購入リストなどのユーザが今必要としている消
耗品の品名、金額、使用可能なプリンタ名、スペックな
どが記載していて、その消耗品に関連する情報を表示す
る。
【0074】図7〜図11にその表示画面の一例を示
す。
【0075】図7は、消耗品の購入案内ホームページ
(オンラインショップ)の表示画面である。
【0076】この画面でユーザは、消耗品の購入を希望
する機種を選択することができる。例えば、304に示
すプリンタの消耗品の購入を希望する場合には、307
の「YES」ボタンを押下し、最後に311に示す「確
認」ボタンを押下すればよい。
【0077】また他の消耗品の購入を希望する場合に
は、308または309の「YES」ボタンを押下し、
最後に311に示す「確認」ボタンを押下すればよい。
また購入する消耗品を変更したい場合には、310に示
す「取消」ボタンを押下してから再度購入を希望する消
耗品の「YES」ボタンを押下し、最後に311に示す
「確認」ボタンを押下すればよい。
【0078】図8は、図7で307の「YES」ボタン
を押下した場合に表示されプリンタ消耗費案内(1)を
示す表示画面であり、この画面でユーザは、プリンタの
種類を選択することができる。
【0079】例えば、321に示すレーザビームプリン
タの消耗品の購入を希望する場合には、324の「YE
S」ボタンを押下し、最後に327に示す「確認」ボタ
ンを押下すればよい。
【0080】また他の消耗品の購入を希望する場合に
は、323または325の「YES」ボタンを押下し、
最後に327に示す「確認」ボタンを押下すればよい。
また購入する消耗品を変更したい場合には、326に示
す「取消」ボタンを押下してから再度購入を希望する消
耗品の「YES」ボタンを押下し、最後に327に示す
「確認」ボタンを押下すればよい。
【0081】図9は、図8で324の「YES」ボタン
を押下した場合に表示されプリンタ消耗費案内(2)を
示す表示画面であり、この画面でユーザは、消耗品の種
類を選択することができる。
【0082】例えば、330に示すトナーカートリッジ
の購入を希望する場合には、335の「YES」ボタン
を押下し、最後に341に示す「確認」ボタンを押下す
ればよい。
【0083】また他の消耗品の購入を希望する場合に
は、336〜339のいずれかの「YES」ボタンを押
下し、最後に341に示す「確認」ボタンを押下すれば
よい。また購入する消耗品を変更したい場合には、34
0に示す「取消」ボタンを押下してから再度購入を希望
する消耗品の「YES」ボタンを押下し、最後に341
に示す「確認」ボタンを押下すればよい。
【0084】図10は、図9で335の「YES」ボタ
ンを押下した場合に表示されプリンタ消耗費案内(3)
を示す表示画面であり、この画面でユーザは、350〜
354に示すトナーカートリッジの種類を選択すること
ができる。
【0085】例えば、350に示すトナーカートリッジ
(イエロー)の購入を希望する場合には、356の「購
入ボタン」を押下すればよい。
【0086】またトナーカートリッジの購入を希望しな
い場合あるいは他の消耗品の購入を希望する場合には、
355の「フロントページへ」ボタンを押下すればよ
い。
【0087】なお図7〜図10を用いて説明した方法は
一例であり、これ以外の方法を用いても良い。例えば、
図購入案内のボタン303が押下された時点で、図10
の画面を直接表示できる構成としても良い。この場合に
は、図10の画面が表示されたときに、希望する商品が
ある場合には、「購入ボタン」356を押下すれば、よ
り簡単に、希望する商品を購入することができる。ま
た、希望する商品がない場合には、「フロントページ
へ」ボタン355が押下されたとき図7を表示するよう
な構成とすれば良い。
【0088】次にステップS1015において、「購入
ボタン」が押下されたかどうか調べ、「購入」ボタンが
押下されない場合には押下されるまで待機し、「購入ボ
タン」が押下された場合にはステップS1016に進
む。
【0089】図11は、図10で356の「購入ボタ
ン」が押下された場合に表示される購入方法案内を示す
表示画面であり、この画面でユーザは、購入手続きの入
力すなわち購入するトナーカートリッジの種類、数量、
購入者名、住所、電話番号、電子メールアドレス、支払
先の口座番号など消耗品の購入に必要となる情報を入力
することができる。
【0090】例えば、図10の350に示す32000
円のトナーカートリッジ(イエロー)商品コードLLF
EC94の購入を2個希望する場合には、370で商品
コードとして「LLFEC94」を入力し、371で数
量「2」を入力し、372で氏名、例えば「山田 太
郎」を入力し、373で住所、例えば「東京都大田区*
****」を入力し、374で電話番号、例えば「03
−1234−5678」を入力し、375で電子メール
アドレス、例えば「xyz@abc,ganon.c
o.jp」を入力し、376で支払先の口座番号、例え
ば「1234567」を入力する。
【0091】すると、367に、「ご購入の商品は、
「トナーカートリッジ(イエロー)商品コードLLFE
C94、2個」ご購入金額「64000」円です。よろ
しければ確認ボタンを押してください。」と表示される
ので、ユーザはトナーカートリッジを購入する場合には
368の「確認」ボタンを押下すればよい。
【0092】そこで、368の「確認」ボタンが押下さ
れたことを検出すると、ステップS1017に進み一連
の作業を終了する。
【0093】上記説明したように、プリンタのユーザサ
ポートシステムは、プリンタの異常を自動的に検出し、
その異常がプリンタの消耗品の残量不足などの場合に自
動的にユーザに迅速かつ簡単に最新の消耗品情報を提供
し、ユーザがその最新の消耗品情報を用いて必要とする
消耗品を簡単に購入可能とすることができる。
【0094】[第2の実施形態]次に、第2の実施形態
であるプリンタのユーザサポートシステムの制御方法に
ついて説明するが、まず第2の実施形態であるプリンタ
のユーザサポートシステムについて図12および図13
を用いて説明する。
【0095】なお第1の実施形態であるプリンタのユー
ザサポートシステムは、プリンタ1台、ユーザPC1
台、プリンタメーカ側のサポート用サーバPCの構成で
あったが、第2の実施形態であるプリンタのユーザサポ
ートシステムは、後述するように複数のプリンタと複数
のユーザPCがネットワークを介して接続されておりさ
らに複数複数のプリンタの制御のためのプリントサーバ
PCもネットワークを介して接続された構成となってい
る。
【0096】したがって、第2の実施形態であるプリン
タのユーザサポートシステムの制御方法は、第1の実施
形態と異なるより複雑なシステム構成をとる場合のプリ
ンタのユーザサポートシステムの制御方法であり、基本
となる制御方法は第1の実施形態であるプリンタのユー
ザサポートシステムの制御方法の説明で述べた通りであ
る。
【0097】そこで、以下の説明では、第1の実施形態
と重複する部分の説明は省略し、異なるところのみする
こととする。
【0098】図12は、本発明に係る第2の実施形態で
ある画像記録装置(以下、プリンタを例に説明する)と
プリンタに接続されたコンピュータ端末とインターネッ
トを介して接続されるユーザサポート用サーバとから構
成されるプリンタのユーザサポートシステムの構成を説
明する概略図である。
【0099】すなわち、図12に示すプリンタのユーザ
サポートシステムでは、コンピュータ端末であるユーザ
PC200、ユーザPC201、プリンタ210、プリ
ンタ211およびプリントサーバPC240がネットワ
ーク250を介して接続されている。
【0100】また、ユーザPC200からネットワーク
であるインターネット230に接続でき、インターネッ
ト230の先にはプリンタメーカ側のサポート用サーバ
PC220が接続されている。
【0101】なお、ユーザPC201からもネットワー
クであるインターネット230に接続でき、インターネ
ット230の先にはプリンタメーカ側のサポート用サー
バPC220が接続される構成いとしてもよい。
【0102】図13は、プリンタ210または211
が、消耗品の残量不足などの異常、あるいは消耗品以外
の問題、例えばプリンタの紙詰まり障害による異常が生
じたときにその異常内容をユーザPC200または/お
よび201に種類別に分けた信号として知らせるプリン
タステータス信号220〜223のデータの流れを示す
ものである。
【0103】すなわち、例えばプリンタ210または2
11で検出部(図示せず)から検出された情報に基づき
異常内容を種類別に分類(例えば、消耗品の残量不足な
どの異常、あるいは消耗品以外の異常、例えばプリンタ
の紙詰まり異常に分類)し、異常内容を示すプリンタス
テータス信号220または221をプリントサーバPC
240に送信する。
【0104】すると、プリントサーバPC240は、異
常内容をプリンタ別、異常の種類に分類し、どのプリン
タによるどのような異常かを分かる(例えば、プリンタ
210または211の消耗品の残量不足などの異常な
ど)種類別に分けたプリンタステータス信号222、2
23信号としてユーザPC200または/および201
に知らせる。
【0105】ここまでの処理が第2の実施形態であるプ
リンタのユーザサポートシステムの制御方法と、第1の
実施形態であるプリンタのユーザサポートシステムの制
御方法の違いである。
【0106】以下例えば、ユーザPC200は、プリン
タステータス信号223を受信すると、図5〜図11を
用いて第1の実施形態であるプリンタのユーザサポート
システムの制御方法で説明したのと同様の処理を行う
が、重複するのでその部分の説明は省略する。
【0107】
【他の実施形態】上記実施形態においては、各種装置の
一例としてプリンタを一例としてとりあげ、そのユーザ
サポートシステムの制御方法について説明したが、各種
装置は、プリンタに限ることはなく例えば、上記説明し
たように装置の異常を検出する検出部とその異常内容を
種類別に分類して各装置のステータス信号としてユーザ
PCに送信する送信部を有するスキャナ、デジタルカメ
ラ、ファクシミリ、マウス、スピーカ、音源部、ディス
プレイ、電話などでの実施も可能である。
【0108】また、上記実施形態においては、プリンタ
のトナーなしを挙げたが、紙、インク、オイル、バッテ
リ、などの消耗品がなくなった場合の実施も可能であ
る。
【0109】また、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インターフェイス機器、リーダ、プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。
【0110】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0111】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0112】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図5に示す)フローチ
ャートに対応するプログラムコードが格納されることに
なる。
【0113】以上説明したように、本発明によれば、ユ
ーザは、常に最新の情報を迅速に且つ簡単に入手し、購
入出来ることになるため、購入のための時間が短縮出来
る効果がある。一方、デバイスメーカ側は消耗品の一部
変更、商品名の変更、代理店の変更などがあっても、プ
リンタドライバ添付のヘルプファイルやマニュアルに記
載する消耗品リストを更新する必要がなくなり、ユーザ
全員にヘルプの最新ファイルを届けることなく、ホーム
ページ上の一箇所で常に最新情報に更新出来る。情報の
一元管理が容易になる効果がある。そのため、ユーザは
常に最新情報をアクセス出来るようになり、新旧情報の
混乱なども少なくなる効果もある。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像記録装置が使用する消耗品の残量不足などによる異常
を示した場合、迅速かつ簡単に最新の消耗品情報を用い
て必要な消耗品を購入可能とする画像記録装置の異常を
管理する情報処理装置、管理サーバ、その管理システム
およびそれらの制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態のプリンタのユー
ザサポートシステムを説明する図であり、プリンタに接
続されたユーザPCがインターネットを介してサポート
用サーバPCと接続されている図である。
【図2】本発明に係る第1の実施形態のユーザPCに接
続されたプリンタにおけるプリンタステータス信号の流
れを説明する図である。
【図3】本発明に係る一実施形態のプリンタおよびユー
ザPCによって構成される記録処理システムを説明する
ブロック図である。
【図4】本実施形態におけるユーザインターフェース制
御プログラムを含む記録関連処理関連プログラムがユー
ザPCのRAM上にロードされ、実行可能となった状態
のメモリマップを示しているブロック図である。
【図5】本発明に係る一実施形態のユーザサポートシス
テムの動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明に係る一実施形態のエラー画面の一例を
示す図である。
【図7】本発明に係る一実施形態のオンラインショップ
ホームページ上の画面の一例である。
【図8】本発明に係る一実施形態のオンラインショップ
ホームページ上の画面の一例である。
【図9】本発明に係る一実施形態のオンラインショップ
ホームページ上の画面の一例である。
【図10】本発明に係る一実施形態のオンラインショッ
プホームページ上の画面の一例である。
【図11】本発明に係る一実施形態のオンラインショッ
プホームページ上の画面の一例である。
【図12】本発明に係る第2の実施形態のプリンタのユ
ーザサポートシステムを説明する図であり、プリンタに
接続されたユーザPCがインターネットを介してサポー
ト用サーバPCと接続されている。
【図13】本発明に係る第2の実施形態のユーザPCに
接続されたプリンタにおけるプリンタステータス信号の
流れを説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 5 キーボードI/F 6 ディスプレイI/F 7 外部メモリI/F 8 プリンタI/F 9 キーボード 10 ディスプレイ 11 外部メモリ(HD、FD) 12 CPU 13 RAM 14 ROM 15 システムバス 16 入力部 17 記録部I/F 18 外部メモリI/F 19 記録部 20 操作部 21 外部メモリ(HD、FD) 22 プリンタコントローラ 23 コンピュータ本体 100 ユーザPC 110 プリンタ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録装置を管理する情報処理装置で
    あって、 前記画像記録装置の異常を知らせる警報信号を受信する
    と、前記警報信号を原因別に表示し、前記原因別に適切
    な処置を選択させる異常処置画面情報を生成する異常処
    理画面情報生成手段と、 前記異常処置画面情報での前記適切な処置として、前記
    画像記録装置に使用する消耗品の購入希望の処理が選択
    された場合に、前記消耗品の購入案内ホームページへア
    クセスするアクセス手段と、を有することを特徴とする
    画像記録装置を管理する情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記消耗品とは、トナーカートリッジ、
    記録媒体、インク、オイルまたはバッテリのいずれか1
    つを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装
    置を管理する情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記異常処理画面情報生成手段は、前記
    警報信号に含まれる所定のステータスを識別し、前記消
    耗品の残量不足による原因または前記消耗品以外の原因
    に分類して表示することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の画像記録装置を管理する情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記消耗品の残量不足とは、トナー、
    紙、インク、オイルまたはバッテリのいずれか1つの残
    量が予め設定された設定値以下となる場合であることを
    特徴とする請求項3に記載の画像記録装置を管理する情
    報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記消耗品以外の原因とは、紙詰まりで
    あることを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置の
    異常を監視する情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記異常処置画面情報は、前記原因別に
    適切な処置を選択させる選択手段を更に有し、前記アク
    セス手段は、前記消耗品の購入案内のホームページへの
    接続スイッチとなる選択手段が押下された場合に、前記
    消耗品の購入案内ホームページにアクセスすることを特
    徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の
    画像記録装置を管理する情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記アクセス手段は、前記消耗品の購入
    案内ホームページへの接続が切断状態の場合に前記アク
    セスを受けると、前記購入案内ホームページとの接続を
    行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか
    1項に記載の画像記録装置を管理する情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記消耗品の購入案内ホームページに
    は、前記画像記録装置の種類、記録方式の種類または消
    耗品の種類を選択する画面、または、選択された消耗品
    の種類、価格または仕様を表示する画面のいずれか1つ
    が含まれていることを特徴とする請求項1乃至請求項7
    のいずれか1項に記載の画像記録装置を管理する情報処
    理装置。
  9. 【請求項9】 画像装置に使用される消耗品に係る処理
    を行う管理サーバであって、 前記画像装置に使用される消耗品リストおよび前記消耗
    品のリストの中から所望の消耗品を選択する消耗品選択
    画面情報を生成する画面情報生成手段と、 前記消耗品選択画面情報への接続を希望するアクセス信
    号を受信すると、前記アクセス信号に基づいて前記消耗
    品選択画面情報を送信する送信手段と、を有することを
    特徴とする管理サーバ。
  10. 【請求項10】 前記消耗品選択面情報は、希望する前
    記消耗品を選択させる選択手段を更に有し、前記選択手
    段を押下することにより前記消耗品が選択されることを
    特徴とする請求項9に記載の管理サーバ。
  11. 【請求項11】 前記消耗品選択画面情報には、前記装
    置の種類、記録方式の種類または前記消耗品の種類を選
    択する画面情報、または、選択された消耗品の種類、価
    格または仕様を表示する画面情報のいずれか1つが含ま
    れていることを特徴とする請求項9または請求項10に
    記載の管理サーバ。
  12. 【請求項12】 前記消耗品選択画面情報には、前記消
    耗品の品名、購入数、送付先または支払口座番号を入力
    する入力手段が表示され、前記入力手段を用いて前記購
    入希望の消耗品を入力することを特徴とする請求項9乃
    至請求項11のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  13. 【請求項13】 前記消耗品選択画面情報は、適時更新
    されることを特徴とする請求項9乃至請求項12のいず
    れか1項に記載の管理サーバ。
  14. 【請求項14】 画像記録装置を管理する情報処理装置
    と、管理サーバとがネットワークを介して接続されてい
    る画像記録装置の管理システムであって、 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の情報処理
    装置と、 請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載の管理サ
    ーバと、を有することを特徴とする画像記録装置の管理
    システム。
  15. 【請求項15】 画像記録装置を管理する情報処理装置
    の制御方法であって、 前記画像記録装置の異常を知らせる警報信号を受信する
    と、前記警報信号を原因別に表示し、前記原因別に適切
    な処置を選択させる異常処置画面情報を生成する異常処
    理画面情報生成工程と、 前記異常処置画面情報での前記適切な処置として、前記
    画像記録装置に使用する消耗品の購入希望の処理が選択
    された場合に、前記消耗品の購入案内ホームページへア
    クセスするアクセス工程と、を有することを特徴とする
    画像記録装置を管理する情報処理装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 画像装置に使用される消耗品に係る処
    理を行う管理サーバの制御方法であって、 前記画像装置に使用される消耗品リストおよび前記消耗
    品のリストの中から所望の消耗品を選択する消耗品選択
    画面情報を生成する画面情報生成工程と、 前記消耗品選択画面情報への接続を希望するアクセス信
    号を受信すると、前記アクセス信号に基づいて前記消耗
    品選択画面情報を送信する送信工程と、を有することを
    特徴とする管理サーバの制御方法。
  17. 【請求項17】 画像記録装置を管理する情報処理装置
    と、管理サーバとがネットワークを介して接続されてい
    る画像記録装置の管理システムの制御方法であって、 請求項15に記載の情報処理装置の制御方法と、 請求項16に記載の管理サーバの制御方法と、を有する
    ことを特徴とする画像記録装置の管理システムの制御方
    法。
  18. 【請求項18】 画像記録装置を管理する情報処理装置
    を制御する制御プログラムを格納したコンピュータ可読
    記憶媒体であって、 前記制御プログラムは、 前記画像記録装置の異常を知らせる警報信号を受信する
    と、前記警報信号を原因別に表示し、前記原因別に適切
    な処置を選択させる異常処置画面情報を生成する異常処
    理画面情報生成工程のプログラムコードと、 前記異常処置画面情報での前記適切な処置として、前記
    画像記録装置に使用する消耗品の購入希望の処理が選択
    された場合に、前記消耗品の購入案内ホームページへア
    クセスするアクセス工程のプログラムコードと、を有す
    ることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  19. 【請求項19】 画像装置に使用される消耗品に係る処
    理を行う管理サーバを制御する制御プログラムを格納し
    たコンピュータ可読記憶媒体であって、 前記制御プログラムは、 前記画像装置に使用される消耗品リストおよび前記消耗
    品のリストの中から所望の消耗品を選択する消耗品選択
    画面情報を生成する画面情報生成工程のプログラムコー
    ドと、 前記消耗品選択画面情報への接続を希望するアクセス信
    号を受信すると、前記アクセス信号に基づいて前記消耗
    品選択画面情報を送信する送信工程のプログラムコード
    と、を有することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒
    体。
  20. 【請求項20】 画像記録装置を管理する情報処理装置
    と、管理サーバとがネットワークを介して接続されてい
    る画像記録装置の管理システムを制御する制御プログラ
    ムを格納したコンピュータ可読記憶媒体であって、 前記制御プログラムは、 請求項18に記載の制御プログラムと、 請求項19に記載の制御プログラムと、を有することを
    特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2001139166A 2001-05-09 2001-05-09 画像記録装置を管理する情報処理装置、管理サーバ、管理システムおよびそれらの制御方法 Withdrawn JP2002333969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139166A JP2002333969A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像記録装置を管理する情報処理装置、管理サーバ、管理システムおよびそれらの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139166A JP2002333969A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像記録装置を管理する情報処理装置、管理サーバ、管理システムおよびそれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333969A true JP2002333969A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18985982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139166A Withdrawn JP2002333969A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像記録装置を管理する情報処理装置、管理サーバ、管理システムおよびそれらの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333969A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び消耗品販売方法
JP2008257731A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Xerox Corp 印刷ドライバベースのマーケティングシステムおよび方法
JP2012187759A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sharp Corp 温室効果ガス排出枠取得システムとこれを用いる画像形成装置及び温室効果ガス排出枠取得方法
CN103823463A (zh) * 2014-03-14 2014-05-28 四川英杰电气股份有限公司 编程电源的故障报警方法
CN105172195A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 小米科技有限责任公司 智能提醒用户采购油料的方法及装置
KR20160037573A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 주식회사 포워드벤처스 소모품 관리 방법 및 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び消耗品販売方法
JP4631276B2 (ja) * 2003-12-22 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び消耗品販売方法
JP2008257731A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Xerox Corp 印刷ドライバベースのマーケティングシステムおよび方法
JP2012187759A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sharp Corp 温室効果ガス排出枠取得システムとこれを用いる画像形成装置及び温室効果ガス排出枠取得方法
CN103823463A (zh) * 2014-03-14 2014-05-28 四川英杰电气股份有限公司 编程电源的故障报警方法
KR20160037573A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 주식회사 포워드벤처스 소모품 관리 방법 및 장치
KR101669610B1 (ko) * 2014-09-29 2016-10-26 주식회사 포워드벤처스 소모품 관리 방법 및 장치
CN105172195A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 小米科技有限责任公司 智能提醒用户采购油料的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8368911B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same, and information processing apparatus and method
KR100862981B1 (ko) 서비스 요구 장치의 요구 방법
JP5025101B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体、画像形成装置の制御方法、画像形成システム及び画像形成システムの運用方法
US20050254080A1 (en) Print system having image forming device for reprinting document and method thereof
US8773697B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US20030223094A1 (en) Apparatus, method and program for processing information acquired through a network
CN103995678A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2009086805A (ja) 画像形成装置
JP5093085B2 (ja) ステータスモニタプログラム、このステータスプログラムを実行する情報処理装置及び印刷装置
KR101282254B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법과 그 화상처리방법을 수행할 수 있는 프로그램이 포함된 기록매체
JP4965950B2 (ja) オンライン印刷システム、クライアント装置、クライアント装置の制御方法、及びプログラム
JP4610594B2 (ja) ドキュメント処理方法、ドキュメント処理システム、アプリケーションおよび携帯型記憶装置
JP2012141880A (ja) 制御装置、記録システム、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US7187459B2 (en) Printing system in which programs required for printer operation are downloaded from computer
JP2002333969A (ja) 画像記録装置を管理する情報処理装置、管理サーバ、管理システムおよびそれらの制御方法
JP5171188B2 (ja) 画像形成装置
EP2390781B1 (en) Communication device
JP2004185130A (ja) 画像記録装置を管理する情報処理装置
US20230146770A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, control method, and system
JP2004094585A (ja) プリンタ、コンピュータにプリンタに関する処理を実行させるプログラム、プリンタホスト、印刷システム、プリンタの消耗品の注文書を印刷する方法、プリンタに装着するための消耗品
JP2006133892A (ja) プリンタホスト、印刷装置状態表示プログラム
JP2002016749A (ja) 画像形成装置
JP2001228986A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体
JP2005189944A (ja) 情報提供方法及びそのシステム
KR20110103647A (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 그 드라이버 설치방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805