JP2002332420A - ジヒドロピレン誘導体 - Google Patents

ジヒドロピレン誘導体

Info

Publication number
JP2002332420A
JP2002332420A JP2001140990A JP2001140990A JP2002332420A JP 2002332420 A JP2002332420 A JP 2002332420A JP 2001140990 A JP2001140990 A JP 2001140990A JP 2001140990 A JP2001140990 A JP 2001140990A JP 2002332420 A JP2002332420 A JP 2002332420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dicarbonitrile
dihydropyrene
carbon atoms
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697367B2 (ja
Inventor
Michinori Takeshita
道範 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2001140990A priority Critical patent/JP4697367B2/ja
Publication of JP2002332420A publication Critical patent/JP2002332420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697367B2 publication Critical patent/JP4697367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤色の蛍光を有する安定なジヒドロピレ
ン誘導体を提供する。 【解決手段】 式[1] 【化1】 で表される4,5−ジカルボニトリル−10b,10c
−ジヒドロピレン誘導体。(式中、R1は、炭素数1〜
3のアルキル基またはフッ素原子で任意に置換されても
良い炭素数1〜3のフッ化アルキル基を表し、R2
3、R4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10
のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換さ
れてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表
し、R5は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、
フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素
数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すか、2個のR
5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な蛍光色素と
して有用な4,5−ジカルボニトリル−10b,10c
−ジヒドロピレン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光色素は分析試薬、表示素子などに広
く利用される産業上有用な化合物である。新しい蛍光色
素に関する研究は、現在もなお精力的に継続されてお
り、特に、最近では、自発光型の平面型表示素子として
期待されている有機エレクトロルミネッセント素子にお
ける発光材料としての研究が盛んである。従来、ピレン
誘導体、ペリレン誘導体、アントラセン誘導体等の多環
式芳香族化合物は、強い蛍光を有することが知られてお
り、有機エレクトロルミネッセント素子の発光材料とし
ての応用が進められているが、4,5位にカルボニトリ
ル基がない10b,10c−ジヒドロ−10b,10c
−ジメチルピレンは蛍光を持たないことが報告されてい
る(S.A.Tuckerら、アプライドスペクトロスコピー(App
lied Spectroscopy),1993,47,1040〜45)。
【0003】一方、10b,10c−ジヒドロピレン誘
導体は、フォトクロミック化合物としての研究報告があ
り、酸素が無い状態では、式[II]に表した可逆的光化
学反応をすることが報告されている(H.Cerfontainら、
リービッヒスアンナレン(Liebigs Ann./Recl.)、199
7,5,873〜878)。
【0004】
【化2】
【0005】フォトクロミック化合物は、光照射下で着
色し暗所では無色に可逆的に変化するため、遮光(サン
グラス、車両や建築物の窓)や半導体の光素子などへの
応用が可能である。着色、退色の速度、波長特性、耐候
性等に優れたフォトクロミック化合物を得る目的で、多
くの10b,10c−ジヒドロピレン誘導体が合成され
ている(米国特許、3,390,192、3,557,218、3,697,58
5、3,697,592、3,697,604、3,716,595、3,719,709、3,7
23,547、3,728,394)が、本発明に関わる4,5−ジカ
ルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体
の合成例は無い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】有機エレクトロルミネ
ッセント素子の発光材料として利用する場合、発光輝度
の高さ、発光効率の高さ、化合物の安定性などが求めら
れる。また、フルカラーディスプレイに適用する場合
は、三原色の赤、緑、青の発光材料が必要となり、それ
ぞれの色純度の問題が出てくる。緑と青に関しては、実
用レベルの発光材料が開発されてきているが、赤色材料
に関しては、高輝度、高発光率で、かつ安定な材料は未
だ得られていない。本発明の目的は赤色の蛍光を有する
安定なジヒドロピレン誘導体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】10b,10c−ジヒド
ロピレン誘導体は、光化学的に安定で、環状の長い共役
系を有しているため、赤の蛍光を有する安定な発光材料
となる可能性がある。しかしながら、前述のように10
b,10c−ジヒドロピレン誘導体には、フォトクロミ
ック特性を有し蛍光が認められないことが報告されてい
る。本発明者は、フォトクロミック特性を持たない10
b,10c−ジヒドロピレン誘導体を得ることができれ
ば、赤の蛍光を有する発光材料を得ることが出来ると考
え10b,10c−ジヒドロピレン誘導体を鋭意探索し
た結果、4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−
ジヒドロピレン誘導体が赤色の蛍光を有することを見出
し本発明に至った。なお、本発明に関わる4,5−ジカ
ルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体
はフォトクロミック特性を示さない。
【0008】即ち、本発明は式[1]
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1は、炭素数1〜3のアルキル
基またはフッ素原子で任意に置換されてもよい炭素数1
〜3のフッ化アルキル基を表し、R2、R3、R4は、そ
れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、
フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素
数1〜10のハロゲン化アルキル基を表し、R5は、水
素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は
塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハ
ロゲン化アルキル基を表すか、2個のR5が一緒になっ
てヘキサフルオロプロピレン基を表す)で表される4,
5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレ
ン誘導体に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0012】式〔1〕中、R1は、炭素数1〜3のアル
キル基またはフッ素原子で任意に置換されてもよい炭素
数1〜3のフッ化アルキル基を表すが、具体的には、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シク
ロプロピル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−ト
リフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフル
オロエチル基、2,2,3,3,3,−ペンタフルオロ
プロピル基などが挙げられる。好ましくは、メチル基ま
たはトリフルオロメチル基でより好ましくは、メチル基
である。
【0013】式〔1〕中、R2、R3、R4は、それぞれ
独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素
原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜
10のハロゲン化アルキル基を表すが、具体的には、水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、シクロプロピル基、ノーマルブチル基、イソブチ
ル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、
シクロブチル基、ノーマルペンチル基、アミル基、イソ
アミル基、ターシャリーアミル基、ネオペンチル基、シ
クロペンチル基、ノーマルヘキシル基、シクロヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ト
リフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、
2,2,3,3,3,−ペンタフルオロプロピル基等が
挙げられる。好ましくは、水素原子、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、またはト
リフルオロメチル基であり、より好ましくは、水素原子
である。R5は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい
炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すか、2個
のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基を表
すが、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ノーマ
ルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、タ
ーシャリーブチル基、シクロブチル基、ノーマルペンチ
ル基、アミル基、イソアミル基、ターシャリーアミル
基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ノーマルヘキ
シル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,
2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペン
タフルオロエチル基、2,2,3,3,3,−ペンタフ
ルオロプロピル基等が挙げられる。好ましくは、水素原
子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリ
ーブチル基、トリフルオロメチル基、または、ヘキサフ
ルオロプロピレン基であり、より好ましくは、水素原子
またはヘキサフルオロプロピレン基である。
【0014】式〔1〕の合成法 本特許化合物である式[1]は、以下の方法で合成でき
る。
【0015】
【化4】
【0016】(式中R1〜R5は前記と同じ) すなわち、3,3’−ジCH2X置換ジアリールエテン
誘導体[A](Xは適切な脱離基を表す)と青酸イオン
との反応により3,3’−ジCH2CN置換ジアリール
エテン誘導体[B]に変換(a工程)し、ニトリル基の
α位どうしの酸化的分子内カップリング反応で[2,
2]メタシクロファン誘導体[C]を合成(b工程)し
たのち、光化学反応により、目的とする4,5−ジカル
ボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体に
導く(c工程)。以下、各工程について更に詳細に説明
する。
【0017】(a工程)本工程は、ベンジル位にニトリ
ルを導入する置換反応である。置換される基X(脱離
基)には、塩素原子原子、臭素原子、ヨウ素原子などの
ハロゲン原子、トシレート、メシレートなどのスルホニ
ル基などが挙げられる。反応は、均一系、不均一系の何
れでも良い。均一系の反応溶媒としては、メタノール、
エタノール、アセトニトリル、アセトン、THF、DM
F、DMSOなどに代表される極性溶媒が好ましい。不
均一系の反応溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、
四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエ
タン等の非極性溶媒と、水との二層系が好ましい。ニト
リル化剤は、青酸リチウム、青酸ナトリウム、青酸カリ
ウム、青酸アンモニウムなどが好ましい。不均一系にお
いては、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジル
トリメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチル
アンモニウムクロリドなどの層間移動触媒を存在させる
とより好ましい。反応温度は、溶媒の氷点から沸点の範
囲であれば特に制限されないが、操作上0℃〜80℃が
好ましい。反応時間は、期間反応の速度に依存するが、
数時間から数十日が好ましい。
【0018】なお、この工程の出発原料であるジアリル
エタン、ジアリルエテン誘導体については、M. Tashir
o, T.Yamato,シンセシス(Synthesis)、214 (1978)、及
び、M.Tashiro, T.Yamato, ジャーナルオブオーガニッ
クケミストリー(J. Org. Chem.), 1981, 46, 1543等に
記載の方法で合成できる。
【0019】(b工程)本工程は、ニトリルのα位の酸
化的分子内カップリング反応によりテトラヒドロ[2,
2]メタシクロファン誘導体またはジヒドロ[2,2]
メタシクロファン誘導体を得る工程である。用いられる
酸化剤は空気でよく、特に特定の酸化剤を追加する必要
は無い。本酸化的カップリング反応では、ニトリルのα
位にアニオンを生成させる必要から、塩基触媒が必要で
ある。塩基触媒としては、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどの無機塩やDBU(1,8
−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン)、
DABCO(1,4−ジアザビシクロ−〔2,2,2〕
−オクタン)、トリエチルアミンなどの有機塩基が挙げ
られる。反応は均一系、不均一系何れでもよく、均一系
の場合の反応溶媒は、THF、DMF、DMSOなどの
非プロトン系極性溶媒が好ましく、不均一系の場合の反
応溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭
素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエタン
などの非極性溶媒と水が好ましい。不均一系において
は、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ
メチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアン
モニウムクロリドなどの層間移動触媒を存在させるとよ
り好ましい。反応温度は、溶媒の氷点から沸点の範囲で
あれば特に制限されないが、操作上0℃〜80℃が好まし
い。反応時間は、期間反応の速度に依存するが、数時間
から数十日が好ましい。
【0020】(c工程)本工程は、B工程で得られた
[2,2]メタシクロファン誘導体を光照射による分子
内環化反応で式[1]で表される本特許化合物が得られ
る。ジヒドロ[2,2]メタシクロファン誘導体の場合
は、光反応の前に酸化剤で処理してテトラヒドロ[2,
2]メタシクロファン誘導体に変換した後、光環化反応
して式[1]で表される本特許化合物に誘導するか、先
に光反応によりテトラヒドロピレン誘導体を酸化して式
[1]で表される本特許化合物に誘導するか、あるい
は、酸化剤存在下光反応して式[1]で表される本特許
化合物に誘導する。酸化剤としては、空気、塩素、臭
素、ヨウ素、酸化マンガン、クロム酸、過マンガン酸カ
リウム、クロム酸カリウムなどが挙げられる。特に、取
り扱い上、空気、臭素、ヨウ素が好ましい。反応溶媒
は、出発物質が溶解し、光照射を阻害しない透明なもの
であれば特に制限はないが、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、アセトン、ジエチルエーテル、酢酸エ
チル、ピリジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、TH
F、DMF、DMSO、四塩化炭素、クロロホルム、塩
化メチレンが好ましい。
【0021】以下、本発明について実施例を挙げて詳述
するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるもの
ではない。
【0022】
【実施例】実施例1 1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−シアノメ
チル−2−メチルフェニル)エタンの合成
【0023】
【化5】
【0024】1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−
3−クロロメチル−2−メチルフェニル)エタン(本化
合物の合成法に付いては、M. Tashiro, T.Yamato, ジャ
ーナルオブオーガニックケミストリー(J.Org.Chem.),
1981,46,1543〜1552を参照) 2.03g(5.0mmol)をベンゼン30mlに溶
解し、これに、水10ml、シアン化ナトリウム2.0
g(41mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミ
ド100mgを加え、油浴上60℃で、12時間激しく
攪拌した。反応液をベンゼンで抽出し、有機層を食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、残査をヘキサン−アセトン混
合溶媒より再結晶することにより、表題化合物を1.7
g(4.3mmol)、収率85%で得た。
【0025】淡黄色プリズム晶(ヘキサン−アセトン) mp 152.0-155.0℃1 H NMR(CDCl3,25 ℃,270MHz) δ 1.29(18H,s),2.17(6H,
s),2.90(4H,s),3.66(4H,s),7.07(2H,s),7.19(2H,s).
【0026】6,13−ジターシャリーブチル−15,
16−ジメチル−トリシクロ[9.3.1.14,8]ヘ
キサデカ−1(15),2,4(16),5,7,1
1,13−ヘプタン−2,3−ジカルボニトリルの合成
【0027】
【化6】
【0028】1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−
3−シアノメチル−2−メチルフェニル)エタン1.0
g(2.5mmol)をベンゼン20mlと四塩化炭素
5mlの混合溶媒にとかし、激しく攪拌した50%水酸
化ナトリウム水溶液10g、テトラブチルアンモニウム
ブロミド100mg、ベンゼン5ml、四塩化炭素5m
lの混合物に50℃で12時間かけて滴下した。さらに
この温度で12時間激しく攪拌した後、反応液をベンゼ
ンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムを加えて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘ
キサン+ ジクロロメタン(1:1)留分を、ヘキサン-
アセトン混合溶媒より再結晶することにより、表題化合
物を320mg(0.81mmol)、収率32%で得
た。 淡黄色プリズム晶(ヘキサン−アセトン)
【0029】mp 222.0-224.0℃1 H NMR(CDCl3,25℃,270MHz) δ 0.72(6H,s),1.30(18H,
s),2.50(2H,d,J=8Hz),2.98(2H,d,J=8Hz),7.19(4H,s).
【0030】2,7−ジターシャリーブチル−10b,
10c−ジメチル−10b,10c−ジヒドロピレン−
4,5−ジカルボニトリルの合成
【0031】
【化7】
【0032】6,13−ジターシャリーブチル−15,
16−ジメチル−トリシクロ[9.3.1.14,8]ヘ
キサデカ−1(15),2,4(16),5,7,1
1,13−ヘプタエン−2,3−ジカルボニトリル50
mg(0.13mmol)の10mlベンゼン溶液に、
ヨウ素50mgを加え、12時間室温で攪拌した。反応
液をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層に無水
硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。減圧下溶媒を留去
し、残査をヘキサン−アセトン混合溶媒より再結晶する
ことにより、表題化合物を42mg(0.11mmo
l)、収率82%で得た。
【0033】緑色プリズム晶(ヘキサン−アセトン) mp 235.0-237.0℃,1 H NMR(CDCl3,25℃,270MHz) δ -3.68(6H,s),1.71(18H,
s),8.62(2H,s),8.65(2H,s),8.91(2H,s).
【0034】実施例2 1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−2−メチルフ
ェニル)パーフルオロシクロペンテンの合成
【0035】
【化8】
【0036】2−ブロモ−4−ターシャリーブチルトル
エン(M.Tashiro,T.Yamato,ジャーナルオブケミカルソサ
イアティ、パーキントランスアクション(J.Chem.Soc.P
erkin Trans.1)1979,176)8.7g(40mmol)を
THF50mlに溶解し、これに−78℃で1.64M
ノーマル−ブチルリチウム27mlを滴下し、この温度
で1時間攪拌した。これに、オクタフルオロシクロペン
テン2.8ml(20mmol)を4回に分けてくわ
え、さらに2時間攪拌した。反応液を室温まで放置し、
有機層をエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を
減圧下留去し、残渣をヘキサンより再結晶することによ
り、表題化合物を5.0g(10.7mmol)、収率
53%で得た。
【0037】無色プリズム晶(ヘキサン)、mp 86.0-8
7.0℃1 H NMR(CDCl3,25℃,270MHz) δ 1.25(18H,s),2.07(6H,
s),7.02(2H,d,J=8Hz),7.19(2H,d,J=2Hz),7.20(2H,dd,J=
8,2Hz).
【0038】1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−
3−クロロメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロ
シクロペンテンの合成
【0039】
【化9】
【0040】1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−
2−メチルフェニル)パーフルオロシクロペンテン2.
4g(5.1mmol)をジクロロメタン20mlに溶
解し、氷浴上で冷却した。これに、クロロメチルメチル
エーテル2ml(25mmol)と塩化アルミニウム
2.7g(20mmol)を加えて、2時間攪拌した。
反応液を氷水中に注ぎ、有機層をジクロロメタンで抽出
した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムを加えて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をヘ
キサンより再結晶することにより、表題化合物を2.4
2g(4.3mmol)、収率84%で得た。
【0041】無色プリズム晶(ヘキサン)、mp 161.0-1
63.5℃1 H NMR (CDCl3,25°C,270MHz) δ 1.25(18H,s),2.16(6
H,s),4.48(4H,s),7.11(2H,s),7.29(2H,s).
【0042】1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−
3−シアノメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロ
シクロペンテンの合成
【0043】
【化10】
【0044】1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−
3−クロロメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロ
シクロペンテン1.0g(1.8mmol)をベンゼン
10mlに溶解し、これに、水10ml、シアン化ナト
リウム0.7g(14mmol)、テトラブチルアンモ
ニウムブロミド50mgを加え、油浴上60℃で、5日
間激しく攪拌した。反応液をベンゼンで抽出し、有機層
を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて
乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をヘキサン−アセ
トン混合溶媒より再結晶することにより表題化合物を
0.83g(1.5mmol)、収率84%で得た。
【0045】無色プリズム晶(ヘキサン−アセトン)、
mp 181.5-183.0℃1 H NMR(CDCl3,25°C,270MHz) δ 1.30(18H,s),2.09(6H,
s),3.55(4H,s),7.12(2H,s),7.36(2H,s).
【0046】ジシアノジヒドロピレンの合成
【0047】
【化11】
【0048】1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−
3−シアノメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロ
シクロペンテン550mg(1.0mmol)をベンゼ
ン8mlと四塩化炭素2mlの混合溶媒にとかし、激し
く攪拌した50%水酸化ナトリウム水溶液4g、テトラ
ブチルアンモニウムブロミド50mg、ベンゼン20m
l、四塩化炭素2mlの混合物に50℃で2日間かけて
滴下した。さらにこの温度で12時間激しく攪拌した
後、反応液をベンゼンで抽出した。有機層を食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。減
圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=1:1)で精製
し、更にヘキサン−アセトン混合溶媒より再結晶するこ
とにより、表題化合物を80mg(0.15mmo
l)、収率15%で得た。
【0049】濃緑色プリズム晶(ヘキサン−アセト
ン)、mp 233.0-233.5℃1 H NMR (CDCl3,25℃,270MHz) δ -3.37(6H,s),1.72(18
H,s),9.00(2H,s),9.17(2H,s).
【0050】蛍光スペクトル測定 蛍光スペクトルの測定は日立製F−4010 Fluorence
Spectrophotometerを使用した。実施例1の化合物をク
ロロホルムに溶解(1×10-4M)し507nmの光で
励起すると667nmの赤色蛍光が観察された(図
1)。実施例2の化合物をクロロホルムに溶解(1×1
-5M)し、550nmの光で励起すると681nmの
赤色蛍光が観察された(図2)。
【0051】以上、説明したとおり、本実施例によれ
ば、赤色の蛍光を示すジヒドロピレン誘導体を製造する
事が出来る。安定な赤色の蛍光材料は、有機エレクトロ
ルミネッセント素子の発光材料として有用である。
【0052】
【発明の効果】本発明によると、有機エレクトロルミネ
ッセント素子の発光材料として有用な赤色の蛍光を有す
るジヒドロピレン誘導体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1で得られた化合物の蛍光スペ
クトルである。
【図2】 図2は実施例2で得られた化合物の蛍光スペ
クトルである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[1] 【化1】 (式中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基またはフッ
    素原子で任意に置換されても良い炭素数1〜3のフッ化
    アルキル基を表し、R2、R3、R4は、それぞれ独立に
    水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又
    は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10の
    ハロゲン化アルキル基を表し、R5は、水素原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任
    意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アル
    キル基を表すか、2個のR5が一緒になってヘキサフル
    オロプロピレン基を表す。)で表される4,5−ジカル
    ボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体。
  2. 【請求項2】 式[1]において、R1がメチル基また
    はトリフルオロメチル基である請求項1に記載の4,5
    −ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン
    誘導体。
  3. 【請求項3】 式[1]においてR2、R3、R4が、そ
    れぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、イソプロ
    ピル基、ターシャリーブチル基、またはトリフルオロメ
    チル基であり、R5が、水素原子、メチル基、エチル
    基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、トリフル
    オロメチル基、または2個のR5が一緒になってヘキサ
    フルオロプロピレン基である請求項1に記載の4,5−
    ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘
    導体。
  4. 【請求項4】 式[1]において、R1がメチル基また
    はトリフルオロメチル基であり、R2、R3、R4が、水
    素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシ
    ャリーブチル基、またはトリフルオロメチル基であり、
    5が水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル
    基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基、ま
    たは2個のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレ
    ン基である請求項1に記載の4,5−ジカルボニトリル
    −10b,10c−ジヒドロピレン誘導体。
  5. 【請求項5】 式[1]において、R1がメチル基、R3
    がターシャリーブチル基、R2、R4が水素原子であり、
    5が水素、または2個のR5が一緒になってヘキサフル
    オロプロピレン基である請求項1に記載の4,5−ジカ
    ルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導
    体。
  6. 【請求項6】 陰極と陽極の間に積層された有機薄膜層
    に請求項1乃至5の何れかに記載の4,5−ジカルボニ
    トリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体を含む
    有機エレクトロルミネッセント素子。
JP2001140990A 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体 Expired - Fee Related JP4697367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140990A JP4697367B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140990A JP4697367B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332420A true JP2002332420A (ja) 2002-11-22
JP4697367B2 JP4697367B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18987505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140990A Expired - Fee Related JP4697367B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697367B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460597B (en) * 2008-02-01 2010-04-21 Amira Pharmaceuticals Inc N,N-disubstituted aminoalkylbiphenyl antagonists of prostaglandin D2 receptors
JP2016060722A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 国立大学法人茨城大学 新規な含窒素複素環化合物、それよりなる電子輸送材料及びそれを含む有機発光素子と太陽電池
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390192A (en) * 1965-10-20 1968-06-25 Geigy Chem Corp Dihydropyrenes and photochromic compositions based thereon
JPS55161376A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Nec Corp Cell
JPH05222361A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2003206271A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性メタシクロファン誘導体及びそれを用いたフォトクロミック材料並びに光記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390192A (en) * 1965-10-20 1968-06-25 Geigy Chem Corp Dihydropyrenes and photochromic compositions based thereon
JPS55161376A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Nec Corp Cell
JPH05222361A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2003206271A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性メタシクロファン誘導体及びそれを用いたフォトクロミック材料並びに光記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010062774, Daniel M. Connor, et al., "Efficient Synthesis of 4,5,9,10−Tetrahydropyrene: A Useful Synthetic Intermediate for the Synthesis", J. Org. Chem., 1999, Vol.64, No.18, p.6888−6890 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460597B (en) * 2008-02-01 2010-04-21 Amira Pharmaceuticals Inc N,N-disubstituted aminoalkylbiphenyl antagonists of prostaglandin D2 receptors
JP2016060722A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 国立大学法人茨城大学 新規な含窒素複素環化合物、それよりなる電子輸送材料及びそれを含む有機発光素子と太陽電池
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4697367B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101325942B1 (ko) 안트라센 유도체, 및 이를 이용한 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 기기
JPH10509996A (ja) ヘテロスピロ化合物およびそれらのエレクトロルミネセンス物質としての使用
JP5164902B2 (ja) 9―アリール−10―ヨードアントラセン誘導体の合成方法及び発光材料の合成方法
JP2014166981A (ja) 非対称アントラセン誘導体の製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2011011994A (ja) 新規有機化合物および有機発光素子および画像表示装置
JP4697367B2 (ja) ジヒドロピレン誘導体
CN110467590A (zh) 杂芳族化合物及使用其的有机电激发光组件
CN113402561A (zh) 一种基于螺芴结构的高色纯度铂(ii)配合物发光材料及其应用
JP7222517B2 (ja) 新規化合物及びその製造方法
KR100717696B1 (ko) 유기 전계발광 소자
EP1642920A1 (en) Blue light emitting polymer, method for producing same, and light emitting device utilizing same
JP2002356449A (ja) ポリフェニレン化合物、その合成中間体、及びこれらの製造方法
WO2015199141A1 (ja) 発光性・半導体性能を発現するクマリン系縮環化合物およびその製造方法
WO2003062213A1 (fr) Compose de type rouge nil emettant de la lumiere rouge, son procede de production et element luminescent faisant appel a ce compose
JP3753979B2 (ja) 新規な蛍光材料
JP4884613B2 (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物、メチルスチリル化合物、及びそれらの製造方法
KR100271486B1 (ko) 발광고분자및이발광고분자를발색재료로서채용하고있는표시소자
KR100993012B1 (ko) 발광 특성을 갖는 디페닐아민 유도체
KR100521662B1 (ko) 9,10-비스(스티릴)안트라센 유도체 및 그 제조방법
EP1528611A2 (en) White light-emitting compound, process for producing the same and luminescent element utilizing the same
JP2005225819A (ja) ピロール環を有するアゾール化合物およびその製造方法
KR100532694B1 (ko) 스피로비플루오렌계 화합물과 이의 제조방법 및 이화합물을 사용한 유기 전계발광소자
CN105368445B (zh) 一种有机电致发光材料及其制备方法
KR100464972B1 (ko) 청색발광재료9,10-비스[4-(2,2-디페닐비닐)페닐]안트라센(dpva)의제조방법
JP2003277371A (ja) ナイルレッド系化合物、その製造方法、ナイルレッド系赤色発光化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees