JP2002331576A - 光学用フィルム - Google Patents

光学用フィルム

Info

Publication number
JP2002331576A
JP2002331576A JP2001142487A JP2001142487A JP2002331576A JP 2002331576 A JP2002331576 A JP 2002331576A JP 2001142487 A JP2001142487 A JP 2001142487A JP 2001142487 A JP2001142487 A JP 2001142487A JP 2002331576 A JP2002331576 A JP 2002331576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
formula
repeating unit
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001142487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Mizogami
尊徳 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001142487A priority Critical patent/JP2002331576A/ja
Publication of JP2002331576A publication Critical patent/JP2002331576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置に使用するに好適な、光学的に
均質で画像のゆがみの少ない、2次加工時のハンドリン
グ性に優れたフィルムを得ること。 【解決手段】 耐揉疲労および引っ張り強度の機械軸方
向(MD方向)と幅軸方向(TD方向)の比(MD方向
/TD方向)が0.9〜1.1の範囲である光学用フィ
ルムが提供される。好ましくは、MD方向とTD方向の
延伸倍率比(MD方向/TD方向)が0.85〜1.2
0の範囲の二軸延伸された光学用フィルムが提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学用途に好適
な、力学的性質に異方性が少なく、2次加工のハンドリ
ング性に優れたフィルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型パソコン、ワードプロセ
ッサ、携帯電話、携帯情報端末等の小型化・薄型化・軽
量化にともない、これらの電子機器に軽量・コンパクト
という特長を生かした液晶表示装置が多く用いられるよ
うになってきている。液晶表示装置には、その表示品位
を保つために偏光フィルム等の各種フィルムが用いられ
ている。また、携帯情報端末や携帯電話向けに液晶表示
装置を更に軽量化するため、ガラス基板の代わりにプラ
スチックフィルムを用いた液晶表示装置も実用化されて
いる。
【0003】液晶表示装置のように偏光を取り扱う装置
に用いるプラスチックフィルムには、光学的に透明であ
り、かつ複屈折が小さい他に光学的な均質性が求められ
る。このため、高度に延伸したポリビニルアルコールか
らなる偏光子を保護するための偏光子保護フィルムや、
ガラス基板を樹脂フィルムに代えたプラスチック液晶表
示装置用のフィルム基板の場合、複屈折と厚みの積で表
される位相差が小さいことが要求される。また、外部の
応力などによりフィルムの位相差が変化しにくいことが
要求される。さらにまた、平面方向および厚み方向の面
内でこれらの位相差のむらが小さいことが要求される。
さらにまた、フィルム表面の凹凸による、いわゆるレン
ズ効果による画像のゆがみ現象が生じにくいことが要求
される。すなわち、位相差が大きかったり、外部の応力
などにより位相差が変化したり、面内における位相差の
変化が大きかったり、フィルム表面の凹凸によるレンズ
効果があると、液晶表示装置の画質品位を著しく低下さ
せる。すなわち、色が部分的に薄くなるなどの色とび現
象や、画像がゆがむなどの弊害が出る。
【0004】液晶表示装置に用いられるプラスチックフ
ィルムとしては、非晶性の熱可塑性樹脂が好適な材料で
あって、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホン等のエンジニアリングプラ
スチックスや、トリアセチルセルロース等のセルロース
類のプラスチックからなるフィルムが知られている。こ
れらプラスチックフィルムを製造する場合、プラスチッ
クの溶融流動、溶剤乾燥収縮、熱収縮や搬送応力等によ
り成形中のフィルムには各種応力が発生する。そのた
め、得られるフィルムにはこれらの応力により誘起され
る分子配向に起因する複屈折により位相差が残存しやす
い。そのため必要に応じ熱アニール等のフィルムに対す
る特別な処理を施し残存する位相差を低減させなければ
ならず製造工程が煩雑になるなどの問題がある。また、
残存する位相差を低減させたフィルムを用いた場合で
も、そのあとのフィルムの加工時に生じる応力や変形に
より新たな位相差を生じる。更に、プラスチックフィル
ムが偏光保護フィルムとして用いられる場合、偏光子の
収縮応力により該フィルムに好ましくない位相差が生
じ、偏光フィルムの偏光性能に悪影響を及ぼす事が知ら
れている。
【0005】これらの問題を解決するため、より分極の
小さい、すなわち、分子の配向による位相差が発現しに
くいプラスチックフィルムを得ることが試みられてい
る。例えば、シクロオレフィン系フィルムや、マレイミ
ド成分を有するオレフィン系フィルムが提案されてい
る。
【0006】また、フィルムを延伸することによって柔
軟性や強度が改善されるものの、大きな複屈折が発生し
位相差が大きくなる、さらに、延伸によってフィルムの
力学的物性に異方性が生じ、2次加工時にフィルムが割
れ易いなど、ハンドリング性に劣るため、延伸フィルム
は一部の光学用途に使用できないとされてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】光学用フィルムを延伸
すると、応力により誘起される分子配向によって発生す
る複屈折と厚みの積で表される位相差の面内ばらつきが
原因となって、液晶表示装置で色が部分的に薄くなるな
どの色とび現象などが発生するなど画像品位を低下させ
ると指摘されている。
【0008】さらに、延伸によってフィルムの力学的物
性に異方性が生じ、2次加工時にフィルムが割れ易いな
ど、ハンドリング性に劣っている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者等は鋭意研究を行った。その結果、耐揉疲
労および引っ張り強度の機械軸方向(本明細書中で、M
D方向という)と幅軸方向(本明細書中でTD方向とい
う)の比(MD方向/TD方向)が0.9〜1.1の範
囲である光学用フィルムが上記課題を解決することを見
出し、本発明を完成させた。
【0010】具体的には、本発明によれば、以下のフィ
ルムおよびフィルムの製造方法が提供される。
【0011】(1) 非晶性の熱可塑性樹脂を含むフィ
ルム用樹脂組成物からなる光学用2軸延伸フィルムであ
って、MD方向の耐揉疲労と、TD方向の耐揉疲労との
比、すなわち、 (MD方向の耐揉疲労)/(TD方向の耐揉疲労) が0.9〜1.1であり、引っ張り強度のMD方向とT
D方向との比、すなわち、 (MD方向の引っ張り強度)/(TD方向の引っ張り強
度) が0.9〜1.1である、フィルム。
【0012】(2) MD方向の延伸倍率とTD方向の
延伸倍率との比、すなわち: (MD方向の延伸倍率)/(TD方向の延伸倍率) が0.85〜1.20である、上記項(1)に記載のフ
ィルム。
【0013】(3) MD方向の延伸倍率が1.1〜
3.0倍であり、かつ、TD方向の延伸倍率が1.1〜
3.0倍である、上記項(1)または(2)に記載のフ
ィルム。
【0014】(4) 上記項(1)、(2)または
(3)に記載のフィルムであって、該フィルム面内の少
なくとも1方向において耐揉疲労が30回以上である、
フィルム。
【0015】(5) 上記項(1)〜(3)のいずれか
1項に記載のフィルムであって、該フィルム面内の少な
くとも1方向において引っ張り強度が70MPa以上で
ある、フィルム。
【0016】(6) 前記フィルム用樹脂組成物が、
(A)側鎖に置換または非置換イミド基を有する熱可塑
性樹脂、および(B)側鎖に置換または非置換フェニル
基とニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する、上記
項(1)〜(5)のいずれか1項に記載のフィルム。
【0017】(7) 前記熱可塑性樹脂(A)が、式
(1)で表される繰り返し単位および式(2)で表され
る繰り返し単位を有し、ここで、式(1)の繰り返し単
位の含有率が該熱可塑性樹脂(A)の総繰り返し単位を
基準として30〜80モル%であり、式(2)の繰り返
し単位の含有率が該熱可塑性樹脂(A)の総繰り返し単
位を基準として70〜20モル%であり、前記熱可塑性
樹脂(B)が、式(3)で表される繰り返し単位および
式(4)で表される繰り返し単位を有し、該熱可塑性樹
脂(B)の総繰り返し単位を基準として式(3)の繰り
返し単位の含有率が20〜50重量%であり、式(4)
の繰り返し単位の含有率が50〜80重量%であり、該
熱可塑性樹脂(A)の量と該熱可塑性樹脂(B)の量と
の合計を基準として、前記樹脂組成物中における該熱可
塑性樹脂(A)の含有率が50〜80重量%、かつ熱可
塑性樹脂(B)の含有率が20〜50重量%である、上
記項(1)〜(6)のいずれか1項に記載のフィルム。
【0018】
【化3】 (式(1)において、R1、R2およびR3は、それぞれ
独立に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
す。) (式(2)において、Rは、水素、炭素数1〜18のア
ルキル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基を
示す。)
【0019】
【化4】 (式(3)において、R4 およびR5 は、それぞれ独立
に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示す。) (式(4)において、R6およびR7は、それぞれ独立
に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8
は、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン基、水
酸基、アルコキシ基、もしくはニトロ基を示す。) (8) 偏光子保護フィルムである、上記項(1)〜
(7)のいずれか1項に記載のフィルム。
【0020】(9) 上記項(1)に記載のフィルムを
製造する方法であって、未延伸フィルムを同時または逐
次二軸延伸する工程を包含し、ここで、MD方向におけ
る延伸倍率とTD方向の延伸倍率との比、すなわち、 (MD方向の延伸倍率)/(TD方向の延伸倍率) が0.85〜1.20である、方法。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、延伸方法について説明す
る。
【0022】(延伸)本発明に係る延伸フィルムは、非
晶性の熱可塑性樹脂を含むフィルム用樹脂組成物を未延
伸状態の原料フィルムに成形し、さらに二軸延伸を行う
ことにより得られる。本明細書中では、説明の便宜上、
上記樹脂組成物をフィルム状に成形した後、延伸を施す
前のフィルムを「原料フィルム」または未延伸フィルム
と呼ぶ。
【0023】延伸を行うことにより、機械的特性が向上
する。フィルムの延伸は、原料フィルムを成形した後、
直ぐに連続的に行ってもよい。ここで、上記「原料フィ
ルム」の状態が瞬間的にしか存在しない場合があり得
る。瞬間的にしか存在しない場合には、その瞬間的な、
フィルムが形成された後延伸されるまでの状態を原料フ
ィルムという。また、原料フィルムとは、その後延伸さ
れるのに充分な程度にフィルム状になっていればよく、
完全なフィルムの状態である必要はなく、もちろん、完
成したフィルムとしての性能を有さなくてもよい。
【0024】また、必要に応じて、原料フィルムを成形
した後、一旦フィルムを保管もしくは移動し,その後フ
ィルムの延伸を行ってもよい。
【0025】原料フィルムを延伸する方法としては、従
来公知の任意の延伸方法が採用され得る。具体的には、
例えば、テンターを用いた横延伸、ロールを用いた縦延
伸、およびこれらを逐次組み合わせた逐次二軸延伸など
がある。また、縦と横を同時に延伸する同時二軸延伸方
法も採用可能である。ロール縦延伸を行った後、テンタ
ーによる横延伸を行う方法を採用してもよい。
【0026】本発明においては、フィルムを延伸するに
あたって、フィルムを一旦、延伸温度より0.5〜5℃
高い温度まで予熱し、しかるのち、延伸温度まで冷却し
て延伸するのが好ましい。さらに好ましくは、延伸温度
より1〜3℃高い温度まで一旦予熱した後、延伸温度ま
で冷却して延伸するのが好ましい。予熱温度が高すぎる
とフィルムがロールに貼り付いたり、あるいは自重でた
るむなどの弊害が発生しやすい。また、予熱温度が延伸
温度とあまり変わらないと延伸前のフィルムの厚み精度
を維持しにくくなり、あるいは厚みムラが大きくなりや
すく、厚み精度が低下しやすい。結晶性の熱可塑性樹脂
の場合には、延伸に際してネッキング現象を利用するこ
とができるので、その場合には、延伸によって厚み精度
が改善される。一方、非晶性熱可塑性樹脂の場合には、
延伸に際してネッキング現象の利用が困難であるので、
厚み精度を維持あるいは改善するためにはこのような温
度管理が特に重要である。
【0027】フィルムの延伸温度および延伸倍率は、得
られたフィルムの機械的強度および表面性、厚み精度を
指標として適宜調整することができる。延伸温度の範囲
は、DSC法によって求めたフィルムのガラス転移温度
をTgとしたときに、好ましくは、Tg−30℃〜Tg
+30℃の範囲である。より好ましくは、Tg−20℃
〜Tg+20℃の範囲である。さらに好ましくは、Tg
以上Tg+20℃以下の範囲である。延伸温度が高すぎ
る場合、得られたフィルムの厚みむらが大きくなりやす
い上に、伸び率や引っ張り強度、耐揉疲労などの力学的
性質の改善も不十分になりやすい。また、フィルムがロ
ールに粘着するトラブルが起こりやすい。逆に、延伸温
度が低すぎる場合、延伸フィルムのヘーズが大きくなり
やすく、また、極端な場合には、フィルムが裂ける、割
れるなどの工程上の問題を引き起こしやすい。
【0028】また、二軸延伸された光学用フィルムは、
各軸の延伸倍率によって、引っ張り強度や耐揉疲労など
の力学的性質に異方性が生じる。
【0029】本発明の光学用フィルムは、耐揉疲労およ
び引っ張り強度の機械軸方向(以下MD方向という)と
幅軸方向(以下TD方向という)の比(MD方向/TD
方向)が9〜1.1の範囲となるように調製される。耐
揉疲労および引っ張り強度のMD方向とTD方向の比
は、好ましくは、0.95〜1.05である。
【0030】1つの実施態様では、MD方向とTD方向
との延伸倍率比(MD方向/TD方向)が0.85〜
1.20の範囲にされる。好ましくは、MD方向とTD
方向との延伸倍率比は、0.90〜1.15であり、よ
り好ましくは0.93〜1.10である。
【0031】MD方向の好ましい延伸倍率は、延伸温度
にも依存するが、1.1倍から3倍の範囲で選択され
る。より好ましくは、1.3倍〜2.5倍である。さら
に好ましくは、1.5倍〜2.3倍である。
【0032】TD方向の好ましい延伸倍率は、延伸温度
にも依存するが、1.1倍から3倍の範囲で選択され
る。より好ましくは、1.3倍〜2.5倍である。さら
に好ましくは、1.5倍〜2.3倍である。
【0033】(耐揉疲労)本発明によれば、良好な耐揉
疲労を有するフィルムが得られる。耐揉疲労は、JIS
C5016に準拠して測定することができる。例え
ば、東洋精機製作所社製、MIT耐揉疲労試験機(FO
LDING ENDURANCE TESTER)D型
などが測定装置として使用可能である。フィルムの耐揉
疲労は、好ましくは、30回以上である。より好ましく
は、50回以上であり、さらに好ましくは、100回以
上である。特に好ましくは150回以上である。
【0034】なお、本明細書中においては、他に断りが
ない限り、耐揉疲労とは、厚みが50μであるフィルム
の場合の耐揉疲労をいう。あるいは、厚みが50μ以外
のフィルムの場合であれば、厚みが50μのフィルムに
換算された耐揉疲労をいう。すなわち、50μ以外のフ
ィルムの場合であれば、そのフィルムの組成および延伸
状態がまったく同じであってかつ厚みのみを50μに変
更したフィルムの耐揉疲労を測定して、本明細書中にい
うフィルムの耐揉疲労の値とする。例えば、厚みが30
μのフィルムがある場合であれば、その厚みを50μに
変更した以外は、材料の組成および延伸状態などがすべ
て同じフィルムを作製し、その50μのフィルムで評価
した結果を、当該30μのフィルムの耐揉疲労の値とす
る。
【0035】(引っ張り強度)本発明によれば、良好な
引っ張り強度を有するフィルムが得られる。引っ張り強
度は、JIS K7127に準拠して測定することがで
きる。例えば、島津製作所社製、島津オートグラフAG
−D型などが測定装置として使用可能である。フィルム
の引っ張り強度は、好ましくは、70MPa以上であ
る。より好ましくは、80MPa以上であり、さらに好
ましくは、90MPa以上である。
【0036】(フィルムの材料)次にフィルムの材料に
ついて説明する。
【0037】(樹脂組成物)本発明に用いられるフィル
ム用樹脂組成物は、非晶性の熱可塑性樹脂を含む。好ま
しくは、非晶性の熱可塑性樹脂を主成分とする。具体的
には、非晶性の熱可塑性樹脂の量が、好ましくは、樹脂
組成物中の樹脂総量の70重量%以上であり、より好ま
しくは、80重量%以上であり、さらに好ましくは、9
0重量%以上である。特に好ましくは、樹脂組成物中の
樹脂総量の100重量%が非晶性の熱可塑性樹脂であ
る。
【0038】非晶性の熱可塑性樹脂としては、ポリメタ
クリル酸メチル系樹脂やポリカーボネート系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロース
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポ
リエーテルサルフォン系樹脂、マレイミド・オレフィン
系樹脂、グルタルイミド系樹脂などが挙げられる。これ
らの非晶性熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよく、また
は複数種を混合して用いてもよい。また、メタクリル系
樹脂やスチレン系樹脂などから選択された配向複屈折が
負の樹脂と、ポリカーボネート系やポリフェニレンエー
テル系樹脂、イミド系樹脂などから選択された配向複屈
折が正の樹脂とのブレンド体からなる樹脂組成物も好適
な例として挙げられる。
【0039】ここで、本発明に特に好ましく用いられる
フィルム用樹脂組成物は、(A)側鎖に置換または非置
換イミド基を有する熱可塑性樹脂、および(B)側鎖に
置換または非置換フェニル基とニトリル基を有する熱可
塑性樹脂を含有する樹脂組成物である。
【0040】さらに好ましくは、前記熱可塑性樹脂
(A)が、式(1)で表される繰り返し単位および式
(2)で表される繰り返し単位を有し、ここで式(1)
の繰り返し単位の含有率が該熱可塑性樹脂(A)の総繰
り返し単位を基準として30〜80モル%であり、式
(2)の繰り返し単位の含有率が該熱可塑性樹脂(A)
の総繰り返し単位を基準として70〜20モル%であ
り、前記熱可塑性樹脂(B)が、式(3)で表される繰
り返し単位および式(4)で表される繰り返し単位を有
し、該熱可塑性樹脂(B)の総繰り返し単位を基準とし
て式(3)の繰り返し単位の含有率が20〜50重量%
であり、式(4)の繰り返し単位の含有率が50〜80
重量%であり、該熱可塑性樹脂(A)の量と該熱可塑性
樹脂(B)の量との合計を基準として、前記樹脂組成物
中における該熱可塑性樹脂(A)の含有率が60〜80
重量%、かつ熱可塑性樹脂(B)の含有率が20〜40
重量%である。
【0041】
【化5】 (式(1)において、R1、R2およびR3は、それぞれ
独立に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
す。) (式(2)において、Rは、水素、炭素数1〜18のア
ルキル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基を
示す。)
【0042】
【化6】 (式(3)において、R4 およびR5 は、それぞれ独立
に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示す。) (式(4)において、R6およびR7は、それぞれ独立
に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8
は、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン基、水
酸基、アルコキシ基、もしくはニトロ基を示す。) 好ましい非晶性の熱可塑性樹脂として、(A)側鎖に置
換または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂、および
(B)側鎖に置換または非置換フェニル基とニトリル基
を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が挙げられ
る。本発明に好ましく用いられる光学用フィルムは、上
記熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)を主成
分とする樹脂組成物から製造されることが好ましいが、
必要に応じて、上記熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性
樹脂(B)以外に、第3の樹脂を用いてもよい。
【0043】なお、本明細書中においては、上記熱可塑
性樹脂(A)が共重合体樹脂である場合、この共重合体
を、「熱可塑性共重合体(A)」ともいう。また、本明
細書中においては、上記熱可塑性樹脂(B)が共重合体
樹脂である場合、この共重合体を、「熱可塑性共重合体
(B)」ともいう。
【0044】本発明に好ましく用いられる熱可塑性樹脂
(A)は、側鎖に置換または非置換イミド基を有する熱
可塑性樹脂である。ここで、熱可塑性樹脂(A)の主鎖
は、任意の熱可塑性樹脂の主鎖であり得る。例えば、炭
素のみからなる主鎖であっても良く、または炭素以外の
原子が炭素間に挿入される主鎖であってもよい。あるい
は炭素以外の原子からなる主鎖であってもよい。好まし
くは、炭素のみからなる主鎖である。例えば、炭化水素
またはその置換体であり得る。具体的には例えば、主鎖
は、付加重合により得られる主鎖であり得る。具体的に
は例えば、ポリオレフィンまたはポリビニルである。
【0045】また、主鎖は縮合重合により得られる主鎖
であってもよい。例えば、エステル結合、アミド結合な
どで得られる主鎖であり得る。
【0046】好ましくは、主鎖は、置換ビニルモノマー
を重合させて得られるポリビニル骨格である。
【0047】熱可塑性樹脂(A)に置換もしくは非置換
イミド基を導入する方法としては、従来公知の任意の方
法が可能である。例えば、置換もしくは非置換イミド基
を有するモノマーを重合することにより、置換もしくは
非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂を得てもよい。ま
た例えば、各種モノマーを重合して主鎖を形成した後、
側鎖に置換もしくは非置換のイミド基を導入してもよ
い。例えば、置換もしくは非置換のイミド基を有する化
合物を側鎖にグラフトさせてもよい。
【0048】イミド基が置換基で置換されている場合、
当該置換基としては、イミド基の水素を置換し得る従来
公知の置換基が使用可能である。具体的には例えば、ア
ルキル基などである。
【0049】好ましくは、熱可塑性樹脂(A)は、少な
くとも1種のオレフィン(アルケン)から誘導される繰
り返し単位と少なくとも1種の置換あるいは非置換マレ
イミド構造を有する繰り返し単位とを含有する共重合体
(二元もしくはそれ以上の多元共重合体)である。
【0050】特に好ましくは、熱可塑性樹脂(A)は、
下記式(1)で表される繰り返し単位と下記式(2)で
表される繰り返し単位を含有する。
【0051】
【化7】 (式(1)において、R1、R2およびR3は、それぞれ
独立に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示す。
アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜4であり、より
好ましくは、1〜2である。) (式(2)において、Rは、水素、炭素数1〜18のア
ルキル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基を
示す。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜4であ
り、より好ましくは、1〜2である。) ここで、式(1)の繰り返し単位の含有量は、好ましく
は、該熱可塑性樹脂(A)の総繰り返し単位を基準とし
て、30〜80モル%である。より好ましくは、40〜
60モル%である。さらに好ましくは、45〜55モル
%である。式(2)の繰り返し単位の含有量は、該熱可
塑性樹脂(A)の総繰り返し単位を基準として、20〜
70モル%である。より好ましくは、40〜60モル%
である。さらに好ましくは、45〜55モル%である。
好ましい実施態様では、式(1)の繰り返し単位と式
(2)の繰り返し単位との和は100%である。しか
し、必要に応じて、後述する第3の繰り返し単位を用い
てもよい。
【0052】また、第3の繰り返し単位を用いる場合、
第3の繰り返し単位は、熱可塑性共重合体(A)の総繰
り返し単位を基準として、好ましくは1モル%以上であ
り、より好ましくは2モル%以上であり、さらに好まし
くは3モル%以上であり、特に好ましくは5モル%以上
である。第3の繰り返し単位が少なすぎる場合には、組
成物全体として、第3の繰り返し単位による性能が充分
に得られにくい。
【0053】なお、第3の繰り返し単位を用いる場合に
おいても、式(1)の繰り返し単位と式(2)の繰り返
し単位との比率は、第3の繰り返し単位が存在しない場
合と同様の比率とすることが好ましい。
【0054】(式(1)の繰り返し単位)式(1)の繰り
返し単位(オレフィン単位)を提供するオレフィンは、
下記式(5)で表される。
【0055】
【化8】 (ここで、R1、R2およびR3は、式(1)と同じであ
る。) このようなオレフィンの好ましい例を挙げると、イソブ
テン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペン
テン、2−メチル−1−ヘキセン、2−メチル−1−ヘ
プテン、1−イソオクテン、2−メチル−1−オクテ
ン、2−エチル−1−ペンテン、2−エチル−2−ブテ
ン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘキ
セン等である。これらオレフィンは、単独で用いてもよ
く、あるいは2種以上組合せて用いることができる。
【0056】(式(2)の繰り返し単位)上記式(2)
の繰り返し単位(マレイミド単位)は、対応するマレイ
ミド化合物から誘導することができる。そのようなマレ
イミド化合物は、下記式(6)で表される。
【0057】
【化9】 (ここで、Rは、式(2)に同じである。) そのようなマレイミド化合物の好ましい例を挙げると、
マレイミド、並びにN−メチルマレイミド、N−エチル
マレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−i−プ
ロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−i
−ブチルマレイミド、N−s−ブチルマレイミド、N−
t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、
N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−ヘプチルマレイ
ミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレ
イミド、N−ステアリルマレイミド、N−シクロプロピ
ルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シク
ロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミ
ド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロオクチ
ルマレイミド等のN−置換マレイミドである。
【0058】これらマレイミド化合物は、単独で、また
は2種以上を組み合わせて用いてもよい。マレイミド化
合物としては、N−置換マレイミド(式(6)におい
て、Rが水素以外の基)が特に好ましい。例えば、N−
メチルマレイミドなどである。
【0059】(第3の繰り返し単位)本発明に用いる熱
可塑性共重合体(A)は、上記オレフィン単位とマレイ
ミド単位以外に、第3の繰り返し単位として、他の共重
合性単量体を1種以上含有することができる。そのよう
な共重合性単量体には、アクリル酸メチルやアクリル酸
ブチルのようなアクリル酸エステル単量体、メタクリル
酸メチルやメタクリル酸シクロヘキシルのようなメタク
リル酸エステル単量体、酢酸ビニル等のビニルエステル
単量体、メチルビニルエーテルのようなビニルエーテル
単量体等のビニル単量体、並びに無水マレイン酸のよう
な不飽和二重結合を有する酸無水物等が含まれる。これ
ら第3の繰り返し単位は、1種類の単量体であってもよ
く、2種以上の単量体を組み合わせて第3の繰り返し単
位としてもよい。第3の繰り返し単位を光学的特性を著
しく損なわない程度に含有させることにより、熱可塑性
共重合体(A)の耐熱性を向上させたり、機械的強度を
増大させたりすることができる。
【0060】(熱可塑樹脂の重合方法)熱可塑性樹脂
(A)は、例えば、上記オレフィンとマレイミド化合物
とを既知の重合方法で重合させることにより製造するこ
とができる。この重合には、グラフト重合も含まれる。
あるいは、熱可塑性樹脂(A)は、上記オレフィンと無
水マレイン酸とを常法に従って重合させて前駆重合体を
製造し、これにアミン化合物を反応させて前駆重合体の
無水マレイン酸部位をイミド化させることによっても製
造することができる。その場合に使用するアミン化合物
としては、上記式(2)のマレイミド単位におけるイミ
ド部位に対応するアミンが含まれる。より具体的には、
式R−NH2(ただし、Rは、式(2)に同じ。)で表
されるアミン化合物、例えばメチルアミン、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブ
チルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、シ
クロヘキシルアミン等のアルキルアミンやアンモニアの
他、ジメチル尿素、ジエチル尿素等を好ましく例示する
ことができる。この場合にも、上記式(1)の繰り返し
単位と式(2)の繰り返し単位を有する共重合体が得ら
れる。
【0061】本発明に用いる熱可塑性共重合体(A)
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共
重合体、交互共重合体のいずれであってもよい。交互共
重合体であることが好ましい。熱可塑性共重合体(A)
は、より好ましくは、マレイミド単位として、式(2)
におけるRがメチル基、エチル基、イソプロピル基およ
びシクロヘキシル基から選ばれたアルキル基である少な
くとも1種のマレイミド単位を含有し、オレフィン単位
として、式(1)におけるR1が水素であり、R2および
3がそれぞれメチル基である少なくとも1種のオレフ
ィン単位を含有する共重合体である。ここで、本明細書
中でモノマーについて「単位」という場合には、当該モ
ノマーが重合した後に残る残基のことをいう。具体的に
は、「マレイミド単位」とは、用いられた1つのマレイ
ミド分子が重合した後に残る残基をいう。同様に、「オ
レフィン単位」とは、用いられた1つのオレフィンモノ
マーが重合した後に残る残基をいう。
【0062】さらに好ましくは、本発明に用いられる熱
可塑性共重合体(A)は、マレイミド単位としてN−メ
チルマレイミド単位を含有し、オレフィン単位としてイ
ソブチレン単位を含有する。本発明に用いられる熱可塑
性共重合体(A)は、N−置換マレイミドとイソブテン
との交互共重合体であることが特に好ましい。
【0063】本発明に用いられる熱可塑性共重合体
(A)において、マレイミド単位の含有率は、熱可塑性
共重合体(A)の総繰り返し単位を基準として、30モ
ル%以上80モル%未満であることが好ましい。マレイ
ミド単位の含有率が少なすぎるか、または多すぎる場
合、得られるフィルムの耐熱性や機械的強度が損なわれ
るおそれがある。マレイミド単位の含有率は、より好ま
しくは、40モル%以上60モル%以下である。
【0064】第3の繰り返し単位を添加する場合には、
第3の繰り返し単位の含有率が、熱可塑性共重合体の
(A)の総繰り返し単位を基準として5モル%以上30
モル%以下であることが好ましい。5モル%以上10モ
ル%以下であることがより好ましい。
【0065】熱可塑性共重合体(A)中の繰り返し単位
の残りは、オレフィン単位である。熱可塑性共重合体
(A)は、マレイミド単位とオレフィン単位とを主成分
として含むことが特に好ましい。1つの実施態様では、
マレイミド単位とオレフィン単位との合計が、熱可塑性
共重合体(A)中の50モル%以上であり、好ましく
は、70モル%以上である。より好ましくは、80モル
%以上であり、さらに好ましくは、90モル%以上であ
る。
【0066】熱可塑性共重合体(A)は、1×103
上の重量平均分子量を有することが好ましい。より好ま
しくは、1×104以上である。
【0067】熱可塑性共重合体(A)は、1×107
下の重量平均分子量を有することが好ましい。より好ま
しくは、5×105以下である。
【0068】さらに、熱可塑性共重合体(A)は、ガラ
ス転移温度が好ましくは80℃以上、より好ましくは1
00℃以上、さらに好ましくは130℃以上であるよう
な耐熱性を示すことが好ましい。
【0069】本発明に用いられるオレフィン−マレイミ
ド共重合体は、既述のようにそれ自体既知の方法で製造
することができる。例えば特開平5−59193号公
報、特開平5−195801号公報、特開平6−136
058号公報および特開平9−328523号公報に記
載されている方法で得ることができる。具体的には例え
ば、オレフィンとマレイミド化合物とを直接共重合させ
たり、その一方の重合体に他方をグラフト共重合した
り、あるいは前述した前駆重合体に対してアミン化合物
を反応させてイミド結合を導入することによって製造す
ることができる。
【0070】(熱可塑性樹脂(B))本発明に用いられ
る熱可塑性樹脂(B)は、置換または非置換フェニル基
とニトリル基とを側鎖に有する熱可塑性樹脂である。こ
こで、熱可塑性樹脂(B)の主鎖は、任意の熱可塑性樹
脂の主鎖であり得る。例えば、炭素のみからなる主鎖で
あっても良く、または炭素以外の原子が炭素間に挿入さ
れる主鎖であってもよい。あるいは炭素以外の原子から
なる主鎖であってもよい。好ましくは、炭素のみからな
る主鎖である。例えば、炭化水素またはその置換体であ
り得る。具体的には例えば、主鎖は、付加重合により得
られる主鎖であり得る。具体的には例えば、ポリオレフ
ィンまたはポリビニルである。
【0071】また、主鎖は縮合重合により得られる主鎖
であってもよい。例えば、エステル結合、アミド結合な
どで得られる主鎖であり得る。
【0072】好ましくは、主鎖は、置換ビニルモノマー
を重合させて得られるポリビニル骨格である。
【0073】熱可塑性樹脂(B)に置換または非置換フ
ェニル基を導入する方法としては、従来公知の任意の方
法が可能である。例えば、置換もしくは非置換フェニル
基を有する熱可塑性樹脂を得てもよい。また例えば、各
種モノマーを重合して主鎖を形成した後、側鎖に置換も
しくは非置換のフェニル基を導入してもよい。例えば、
置換もしくは非置換のフェニル基を有する化合物を側鎖
にグラフトさせてもよい。
【0074】フェニル基が置換基で置換されている場
合、当該置換基としては、フェニル基の水素を置換し得
る従来公知の置換基および置換位置が使用可能である。
具体的には置換基は、例えば、アルキル基などである。
【0075】熱可塑性樹脂(B)にニトリル基を導入す
る方法としては、従来公知の任意の方法が可能である。
例えば、ニトリル基を有するモノマーを重合することに
より、ニトリル基を有する熱可塑性樹脂を得てもよい。
また例えば、各種モノマーを重合して主鎖を形成した
後、側鎖にニトリル基を導入してもよい。例えば、ニト
リル基を有する化合物を側鎖にグラフトさせてもよい。
【0076】本発明に用いられる熱可塑性樹脂(B)
は、好ましくは、不飽和ニトリル化合物から誘導される
繰り返し単位(ニトリル単位)とスチレン系化合物から
誘導される繰り返し単位(スチレン系単位)とを含む共
重合体(二元もしくは三元以上の多元共重合体)であ
る。
【0077】熱可塑性共重合体(B)は、不飽和ニトリ
ル単位とスチレン系単位とを主成分として含むことが特
に好ましい。不飽和ニトリル単位とスチレン系単位との
合計が、熱可塑性樹脂(B)の70重量%以上であるこ
とが好ましい。より好ましくは80重量%以上であり、
さらに好ましくは90重量%であり、特に好ましくは9
5重量%以上である。勿論、100重量%としてもよ
い。
【0078】(ニトリル化合物)上記の好ましい共重合
体(B)を構成する不飽和ニトリル化合物の好ましい例
を挙げると、アクリロニトリルやメタクリロニトリルの
ようなα−置換不飽和ニトリル、フマロニトリルのよう
なα,β−二置換オレフィン性不飽和結合を有するニト
リル化合物である。
【0079】(スチレン系化合物)上記の好ましい共重
合体(B)を構成するスチレン系化合物としては、スチ
レン、ビニルトルエン、メトキシスチレンまたはクロロ
スチレン等の非置換または置換スチレン系化合物や、α
−メチルスチレン等のα−置換スチレン系化合物を用い
ることができる。
【0080】好ましい実施態様では、熱可塑性樹脂
(B)は、式(3)で表される繰り返し単位および式
(4)で表される繰り返し単位を有する。
【0081】
【化10】 (式(3)において、R4およびR5は、それぞれ独立
に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示す。アル
キル基の炭素数は、好ましくは1〜4であり、より好ま
しくは、1〜2である。) (式(4)において、R6およびR7は、それぞれ独立
に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8
は、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン基、水
酸基、アルコキシ基、もしくはニトロ基を示す。アルキ
ル基の炭素数は、好ましくは1〜4であり、より好まし
くは、1〜2である。アルコキシ基の炭素数は、好まし
くは、1〜20であり、より好ましくは、1〜8であ
り、さらに好ましくは、1〜4である。) 熱可塑性樹脂(B)中の総繰り返し単位を基準として、
一般式(3)の繰り返し単位は、好ましくは、10〜7
0重量%であり、より好ましくは20〜60重量%であ
り、さらに好ましくは20〜50重量%である。いっそ
う好ましくは20〜40重量%である。なおさら好まし
くは、20〜30重量%である。きわめて好ましくは2
0〜29重量%である。最も好ましくは、20〜28重
量%である。
【0082】熱可塑性樹脂(B)中の総繰り返し単位を
基準として、式(4)の繰り返し単位は、好ましくは、
30〜70重量%であり、より好ましくは40〜80重
量%であり、さらに好ましくは50〜80重量%であ
る。特に好ましくは60〜80重量%である。最も好ま
しくは、70〜80重量%である。
【0083】1つの好ましい実施態様では、式(3)の
繰り返し単位と式(4)の繰り返し単位との和は100
%である。しかし、必要に応じて、後述する第3の繰り
返し単位を用いても良い。
【0084】(第3の繰り返し単位)熱可塑性共重合体
(B)は、上記ニトリル単位とスチレン系単位以外に、
第3成分として、他の共重合性単量体を含有していても
かまわない。そのような第3成分には、好ましくは、ブ
チルアクリレート等のアクリル系単量体、エチレンやプ
ロピレン等のオレフィン系単量体が含まれ、これら単量
体を1種または2種以上を共重合させることにより、得
られたフィルムの可撓性を向上させることができる。ま
た、第3成分としては、N−置換マレイミドを用いるこ
ともでき、このN−置換マレイミド、特にフェニルマレ
イミドを共重合成分として用いることにより、当該共重
合体の耐熱性を向上させることができる。
【0085】第3の繰り返し単位を用いる場合、第3の
繰り返し単位は、熱可塑性共重合体(B)の重量を基準
として、好ましくは30重量%以下であり、より好まし
くは20重量%以下であり、さらに好ましくは15重量
%以下であり、特に好ましくは10重量%以下である。
第3の繰り返し単位が多すぎる場合には、上記式(3)
で表される繰り返し単位と式(4)で表される繰り返し
単位との性能が充分に得られにくい。
【0086】また、第3の繰り返し単位を用いる場合、
第3の繰り返し単位は、熱可塑性共重合体(B)の重量
を基準として、好ましくは1重量%以上であり、より好
ましくは2重量%以上であり、さらに好ましくは3重量
%以上であり、特に好ましくは5重量%以上である。第
3の繰り返し単位が少なすぎる場合には、組成物全体と
して、第3の繰り返し単位による性能が充分に得られに
くい。
【0087】なお、第3の繰り返し単位を用いる場合で
あっても、式(3)の繰り返し単位と式(4)の繰り返
し単位との比率は、第3の繰り返し単位が存在しない場
合と同様の比率にすることが好ましい。
【0088】(熱可塑性樹脂(B)の重合方法)熱可塑
性共重合体(B)は、これら単量体を直接共重合させる
ことにより得られるが、スチレン系化合物の重合体およ
び不飽和ニトリル化合物の重合体の一方に、他方をグラ
フト共重合させてもよい。また、ゴム弾性を有するアク
リル系重合体にスチレン系化合物および不飽和ニトリル
系化合物をグラフト重合させることにより好ましい共重
合体を得ることができる。
【0089】特に好ましい熱可塑性共重合体は、不飽和
ニトリル成分としてアクリロニトリルを含有し、スチレ
ン系成分としてスチレンを含有する共重合体である。こ
れら共重合体はAS樹脂やAAS樹脂として知られてい
る。
【0090】熱可塑性共重合体(B)において、不飽和
ニトリル単位とスチレン系単位の比率は、好ましくは、
前者が20〜50重量%であり、後者が50〜80重量
%であり、より好ましくは、前者が20〜40重量%で
あり、後者が60〜80重量%である。特に、前者が2
0〜30重量%で、後者が70〜80重量%の場合は更
に好ましい結果を与える。スチレン系化合物やニトリル
系化合物の成分がこの範囲を超えると、(A)の熱可塑
性樹脂との相溶性が乏しくなり、得られるフィルムの透
明性が低下しヘーズが大きくなりやすい。
【0091】熱可塑性共重合体(B)は、1×103
上の重量平均分子量を有することが好ましい。より好ま
しくは、1×104以上である。
【0092】熱可塑性共重合体(B)は、1×107
下の重量平均分子量を有することが好ましい。より好ま
しくは、5×105以下である。
【0093】(熱可塑性樹脂(A)と(B)との比)本
発明に好ましく用いられる光学用フィルムを得るために
用いる熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との比
率は、熱可塑性樹脂(A)10〜90重量%に対して、
熱可塑性樹脂(B)10〜90重量%の割合で配合する
ことが好ましい。熱可塑性樹脂(A)40〜85重量%
に対して、熱可塑性樹脂(B)15〜60重量%の割合
で配合することがより好ましい。熱可塑性樹脂(A)5
0〜80重量%に対して、熱可塑性樹脂(B)20〜5
0重量%の割合で配合することがさらに好ましく、熱可
塑性樹脂(A)65〜75重量%に対して、熱可塑性樹
脂(B)25〜35重量%の割合は特に好ましい。
【0094】熱可塑性樹脂(B)が好ましい範囲を外れ
ると、延伸フィルムにした場合、平面方向または厚み方
向の位相差が大きくなるおそれがある。また、熱可塑性
樹脂(B)の配合率が多すぎると、得られるフィルムの
透明性が低下しやすい。
【0095】両樹脂(A)および(B)を上記割合で配
合することにより、フィルムの平面方向および厚み方向
の両方において位相差が極めて小さい光学用フィルムと
することができる。
【0096】好ましい実施態様において、熱可塑性樹脂
(A)と熱可塑性樹脂(B)との和は100重量%であ
る。
【0097】特に好ましい混合比は熱可塑性樹脂(A)
および熱可塑性樹脂(B)の種類に依存する。一般的に
は、使用する熱可塑性樹脂(B)および(A)に含まれ
るフェニル基モル数Pに対する熱可塑性樹脂(A)およ
び(B)に含まれるイミド基モル数Iの比(I/P比)
が0.7以上であることが好ましく、0.9以上がより
好ましく、さらに好ましくは1.0以上である。また、
2.9以下であることが好ましく、2.6以下であるこ
とがより好ましく、2.4以下がさらに好ましい。1つ
の実施態様では、I/P比を1.3〜2.0とすること
が好ましく、I/P比を1.5〜1.9とすることがよ
り好ましい。
【0098】N−メチルマレイミドとイソブテンの交互
重合体を熱可塑性樹脂(A)として選択し、アクリロニ
トリルとスチレンの共重合体を熱可塑性樹脂(B)とし
て選択した場合の熱可塑性樹脂(A):熱可塑性樹脂
(B)の重量比は50:50〜80:20が好ましく、
65:35〜75:25がより好ましい。熱可塑性樹脂
(B)中のアクリロニトリル成分の量は20〜30重量
%が好ましく、25〜29重量%がより好ましい。熱可
塑性樹脂(B)中のスチレン系成分の量は80〜70重
量%が好ましく、75〜71重量%がより好ましい。
【0099】(他の配合材料)本発明のフィルムは、必
要に応じて、可塑剤、熱安定剤、加工性改良剤、紫外線
吸収剤、またはフィラー等の公知の添加剤、あるいは上
記熱可塑性樹脂以外の樹脂を含有してもよい。例えば、
上記熱可塑性樹脂AおよびBに加えて、熱可塑性樹脂A
およびB以外の樹脂を加えてもよい。なお、本明細書中
では、このような、熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂
B以外の樹脂を、「第3の樹脂」ともいう。
【0100】好ましい実施態様においては、熱可塑性樹
脂Aと熱可塑性樹脂Bとの和は100重量%である。し
かし、必要に応じて、上記第3の樹脂を用いてもよい。
【0101】未延伸のフィルムの機械的特性を向上させ
るために可塑剤や可撓性を有する高分子などをフィルム
を調製するための樹脂組成物に添加してもよい。しかし
これらの材料を用いると、ガラス転移温度が低下して耐
熱性が損なわれる虞があり、あるいは透明性が損なわれ
る等の虞がある。このため、これらの可塑剤または可撓
性高分子を用いる場合、その添加量は、フィルムの性能
を妨げない量とするべきである。好ましくは、樹脂組成
物中の10重量%以下である。より好ましくは、5重量
%以下であり、さらに好ましくは3重量%以下である。
【0102】熱可塑性樹脂Aのイミド含有率が高い場
合、具体的には、例えば、熱可塑性樹脂Aのマレイミド
単位の含有率が40モル%以上であるような場合には、
得られるフィルムは硬く脆くなる傾向にあるため、少量
の可塑剤を加えれば、フィルムの応力白化や裂けを防止
することができるので有効である。このような可塑剤と
しては、従来公知の可塑剤が使用可能である。例えば、
アジピン酸ジ−n−デシル等の脂肪族二塩基酸系可塑剤
やリン酸トリブチル等のリン酸エステル系可塑剤等が例
示され得る。
【0103】(第3の樹脂)上記第3の樹脂とは、上記
熱可塑性樹脂AおよびB以外の樹脂をいう。第3の樹脂
は熱可塑性樹脂であってもよく、熱硬化性樹脂であって
もよい。好ましくは熱可塑性樹脂である。具体的には例
えば、上述した非晶性熱可塑性樹脂が使用可能である。
例えば、ポリメタクリル酸メチル系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、シクロオレフィン系
樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリサル
フォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、マレイ
ミド・オレフィン系樹脂、またはグルタルイミド系樹脂
など、あるいはこれらのうちの複数種類を混合して得ら
れる樹脂混合物が挙げられる。
【0104】第3の樹脂は単独の樹脂であってもよく、
または複数種類の樹脂のブレンドであってもよい。第3
の樹脂を用いる場合の使用量は、樹脂組成物中に使用さ
れる樹脂の合計、すなわち、熱可塑性樹脂AおよびBな
らびに第3の樹脂の合計量のうちの30重量%以下であ
ることが好ましく、より好ましくは20重量%以下であ
り、さらに好ましくは10重量%以下である。また、使
用される樹脂の合計量のうちの1重量%以上であること
が好ましく、より好ましくは2重量%以上であり、さら
に好ましくは3重量%以上である。
【0105】第3の樹脂が多すぎる場合には、熱可塑性
樹脂AおよびBの性能が充分に発揮されにくい。また、
熱可塑性樹脂AおよびBとの相溶性が低い樹脂を多く用
いると、得られるフィルムの光学的性能が低下しやす
い。第3の樹脂が少なすぎる場合には、第3の樹脂の添
加効果が得られにくい。
【0106】なお、第3の樹脂を用いる場合であって
も、熱可塑性樹脂Aと、熱可塑性樹脂Bとの配合比は、
第3の樹脂を用いない場合と同様に、前述した比率であ
ることが好ましい。
【0107】(フィラー)必要に応じて、本発明のフィ
ルムには、フィルムの滑り性を改善する目的で、または
他の目的でフィラーを含有させても良い。フィラーとし
ては、フィルムに用いられる従来公知の任意のフィラー
が使用可能である。フィラーは、無機の微粒子であって
もよく、または有機の微粒子であってもよい。無機微粒
子の例としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アル
ミニウム、および酸化ジルコニウムなどの金属酸化物微
粒子、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、
ケイ酸アルミニウム、およびケイ酸マグネシウムなどの
ケイ酸塩微粒子、ならびに炭酸カルシウム、タルク、ク
レイ、焼成カオリン、およびリン酸カルシウムなどが挙
げられる。有機微粒子の例としては、シリコン系樹脂、
フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、および架橋スチレン系
樹脂などの樹脂微粒子を挙げることができる。
【0108】フィラーは、フィルムの光学特性を著しく
損なわない範囲で添加される。好ましくは、樹脂組成物
中に10重量%以下である。
【0109】(紫外線吸収剤)本発明のフィルムには、
必要に応じて紫外線吸収剤を含有させることができる。
フィルムに紫外線吸収剤を含有させれば、フィルムの耐
候性が向上する。さらに、そのフィルムを用いる液晶表
示装置の耐久性も改善することができるので、実用上好
ましい。従来公知の任意の紫外線吸収剤が、本発明のフ
ィルムに使用可能である。紫外線吸収剤の具体例として
は、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p
−クレゾール、および2−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル−4,6−ジ−t−ブチルフェノール等のベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤、2−(4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシ
ル)オキシ]−フェノールなどのトリアジン系紫外線吸
収剤、ならびにオクタベンゾン等のベンゾフェノン系紫
外線吸収剤等が挙げられる。
【0110】また、本発明のフィルムには、必要に応じ
て、紫外線吸収剤以外の光安定剤を添加することができ
る。具体的には、例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エート等のベンゾエート系光安定剤、またはビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト等のヒンダードアミン系光安定剤等の光安定剤を使用
することができる。
【0111】上述したような好ましい組成を適宣選択す
ることにより、実質的に複屈折を示さない光学用フィル
ムを得ることができる。例えば、好ましい実施態様で
は、フィルムの平面方向の位相差が10nm以下に制御
することができ、さらに好ましい実施態様では、6nm
以下に制御することができる。また例えば、フィルム厚
み方向の位相差が50nm以下に制御することができ、
より好ましい実施態様では、20nm以下に制御するこ
とができる。特に好ましい実施態様では、10nm以下
に制御することができる。フィルムの平面方向の位相差
が10nm以下、かつフィルムの厚み方向の位相差が5
0nm以下である場合、一般的には実質的に複屈折がな
いと評価することができる。
【0112】また上述した好ましい組成を適宜選択すれ
ば、上記複屈折性能と同時に、光線透過率が高く、か
つ、ヘーズが低い光学用フィルムを得ることができる。
具体的には、例えば、好ましい実施態様では、光線透過
率が85%以上のフィルムが容易に得られ、より好まし
い実施態様では、88%以上のフィルムが得られ得る。
【0113】また、好ましい実施態様では、ヘーズが2
%以下に制御され得、より好ましい実施態様では、1%
以下に制御され得る。特に好ましい実施態様では、0.
5%以下に制御され得る。光線透過率が85%以上、か
つヘーズが2%以下であるフィルムであれば、各種光学
用途の高性能フィルムとして使用することができる。
【0114】(フィルムの表面処理)本発明の光学用フ
ィルムは、必要によりフィルムの片面あるいは両面に表
面処理を行う事ができる。表面処理方法としては、例え
ば、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射およびアル
カリ処理等が挙げられる。特に、フィルム表面にコーテ
ィング加工等の表面加工が施される場合や、粘着剤によ
り別のフィルムがラミネートされる場合には、相互の密
着性を上げる為の手段として、フィルムの表面処理を行
う事が好ましい。コロナ処理が特に好適な方法である。
好ましい表面処理の程度は、50dyn/cm以上であ
る。上限は特に定められないが、表面処理の為の設備等
の点から、80dyn/cm以下である事がより好まし
い。
【0115】また、本発明の光学用フィルムの表面に
は、必要に応じハードコート層等のコーティング層を形
成する事ができる。また、本発明の光学用フィルムは、
コーティング層を介して、または、介さずに、スパッタ
リング法等によりインジウムスズ酸化物系等の透明導電
層を形成する事が出来、プラスチック液晶表示装置の電
極基板やタッチパネルの電極基板として用いる事もでき
る。
【0116】(フィルムの用途)本発明の光学用フィル
ムは、そのまま最終製品として各種用途に使用する事が
できる。あるいは各種加工を行って、種々の用途に使用
できる。特に優れた光学的均質性、透明性、低複屈折性
等を利用して光学的等方フィルム、偏光子保護フィルム
や透明導電フィルム等液晶表示装置周辺等の公知の光学
的用途に好適に用いる事ができる。
【0117】(偏光子保護フィルム)本発明の光学用フ
ィルムは、偏光子に貼合せて使用することができる。す
なわち、偏光子保護フィルムとして使用することができ
る。ここで、偏光子としては、従来公知の任意の偏光子
が使用可能である。具体的には、例えば、延伸されたポ
リビニルアルコールにヨウ素を含有させて偏光子を得る
ことができる。このような偏光子に本発明のフィルムを
偏光子保護フィルムとして貼合して偏光板とすることが
できる。偏光子保護フィルムは、偏光子の片面または両
面に積層される。一般的には、偏光子の両側に偏光子保
護フィルムが積層される。
【0118】
【実施例】実施例を説明する前に、2次加工性の評価方
法について説明する。2次加工性は、フィルムの打ち抜
きで評価した。打ち抜き型はダンベル社製を使って、引
っ張り強度測定のJIS K7127 2号形試験片に
打ち抜き、n=3で評価した。3回とも割れなければ
○、1回でも割れた場合は△、3回とも割れた場合は×
とした。
【0119】また、フィルムの位相差値は、オーク製作
所(株)顕微偏光分光光度計TFM−120AFTを用
いて、測定波長515nmで測定した。フィルムのヘイ
ズは、JIS K7105−1981の6.4記載の方
法により、日本電色工業(株)製濁度計NDH−300
Aを用いて測定した。
【0120】以下に本発明の実施例を説明する。
【0121】(実施例1)イソブテンおよびN−メチル
マレイミドからなる交互共重合体(N−メチルマレイミ
ド含量50モル%、ガラス転移温度157℃)100重
量部(60重量%)と、アクリロニトリルおよびスチレ
ンの含量がそれぞれ27重量%および73重量%である
スチレンおよびアクリロニトリルからなる熱可塑性共重
合体67重量部(40重量%)とを溶融混練してペレッ
トを作製し、これを溶融押出法にてフィルム化した。こ
のフィルムのTgは136℃であった。ついで、縦延伸
機の予熱ロールで145℃に予熱した後一旦142℃に
冷却し、延伸ロールで1.8倍に延伸して縦延伸フィル
ムを得た。ついで、横延伸機の予熱ゾーンで153℃に
予熱した後、150℃の延伸ゾーンで1.8倍に延伸し
て、逐次二軸延伸フィルムを得た。
【0122】このフィルムの耐揉疲労は、MD方向が1
91回でTD方向が203回であり、引っ張り強度は、
MD方向が86MPaでTD方向が88MPaであっ
た。
【0123】2次加工性は、○であった。
【0124】(実施例2)実施例1で作成した縦延伸フ
ィルムを、横延伸機の予熱ゾーンで153℃に予熱した
後、150℃の延伸ゾーンで1.6倍に延伸して、逐次
二軸延伸フィルムを得た。
【0125】このフィルムの耐揉疲労は、MD方向が1
99回でTD方向が185回であり、引っ張り強度は、
MD方向が88MPaでTD方向が85MPaであっ
た。
【0126】2次加工性は、○であった。
【0127】(実施例3)実施例1で作成した縦延伸フ
ィルムを、横延伸機の予熱ゾーンで153℃に予熱した
後、150℃の延伸ゾーンで1.9倍に延伸して、逐次
二軸延伸フィルムを得た。
【0128】このフィルムの耐揉疲労は、MD方向が1
87回でTD方向が201回であり、引っ張り強度は、
MD方向が85MPaでTD方向が90MPaであっ
た。
【0129】2次加工性は、○であった。
【0130】(比較例1)実施例1で作成した縦延伸フ
ィルムを、横延伸機の予熱ゾーンで153℃に予熱した
後、150℃の延伸ゾーンで2.2倍に延伸して、逐次
二軸延伸フィルムを得た。
【0131】このフィルムの耐揉疲労は、MD方向が1
21回でTD方向が213回であり、引っ張り強度は、
MD方向が83MPaでTD方向が98MPaであっ
た。2次加工性は、△であった。 (比較例2)実施例1で作成した縦延伸フィルムを、横
延伸機の予熱ゾーンで163℃に予熱した後、160℃
の延伸ゾーンで2.2倍に延伸して、逐次二軸延伸フィ
ルムを得た。
【0132】このフィルムの耐揉疲労は、MD方向が3
3回でTD方向が125回であり、引っ張り強度は、M
D方向が73MPaでTD方向が84MPaであった。
【0133】2次加工性は、×であった。以下の表に、
上記各実験結果を整理して示す。
【0134】
【表1】
【0135】
【発明の効果】上述したように、比較例では、フィルム
の打ち抜きの際にフィルムが割れてしまい、極めて2次
加工性に劣ったフィルムとなる。これに対して、本発明
によれば、2次加工性に優れたフィルムが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02B 5/30 //(C08L 23/00 C08L 25:04 25:04) (C08L 35/00 25:04) Fターム(参考) 2H049 BA02 BB11 BB13 BB20 BB22 BB27 BB28 BB33 BB34 BB36 BB39 BC09 BC22 4F071 AA14 AA22 AA34 AA35 AA76 AF13Y AF15Y AH16 AH19 BA01 BB06 BB08 BC01 BC10 4F210 AE10 AG01 AH73 AR06 QC05 QD31 QG01 QG18 4J002 BB001 BB021 BB111 BB151 BB161 BC022 BC092 BH021 GP00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶性の熱可塑性樹脂を含むフィルム用
    樹脂組成物からなる光学用2軸延伸フィルムであって、 MD方向の耐揉疲労と、TD方向の耐揉疲労との比、す
    なわち、 (MD方向の耐揉疲労)/(TD方向の耐揉疲労) が0.9〜1.1であり、 引っ張り強度のMD方向とTD方向との比、すなわち、 (MD方向の引っ張り強度)/(TD方向の引っ張り強
    度) が0.9〜1.1である、フィルム。
  2. 【請求項2】 MD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍
    率との比、すなわち: (MD方向の延伸倍率)/(TD方向の延伸倍率) が0.85〜1.20である、請求項1に記載のフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 MD方向の延伸倍率が1.1〜3.0倍
    であり、かつ、TD方向の延伸倍率が1.1〜3.0倍
    である、請求項1または2に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載のフィルム
    であって、該フィルム面内の少なくとも1方向において
    耐揉疲労が30回以上である、フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のフ
    ィルムであって、該フィルム面内の少なくとも1方向に
    おいて引っ張り強度が70MPa以上である、フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 前記フィルム用樹脂組成物が、(A)側
    鎖に置換または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂、
    および(B)側鎖に置換または非置換フェニル基とニト
    リル基を有する熱可塑性樹脂を含有する、請求項1〜5
    のいずれか1項に記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 前記熱可塑性樹脂(A)が、式(1)で
    表される繰り返し単位および式(2)で表される繰り返
    し単位を有し、 ここで、式(1)の繰り返し単位の含有率が該熱可塑性
    樹脂(A)の総繰り返し単位を基準として30〜80モ
    ル%であり、式(2)の繰り返し単位の含有率が該熱可
    塑性樹脂(A)の総繰り返し単位を基準として70〜2
    0モル%であり、前記熱可塑性樹脂(B)が、式(3)
    で表される繰り返し単位および式(4)で表される繰り
    返し単位を有し、該熱可塑性樹脂(B)の総繰り返し単
    位を基準として式(3)の繰り返し単位の含有率が20
    〜50重量%であり、式(4)の繰り返し単位の含有率
    が50〜80重量%であり、 該熱可塑性樹脂(A)の量と該熱可塑性樹脂(B)の量
    との合計を基準として、前記樹脂組成物中における該熱
    可塑性樹脂(A)の含有率が50〜80重量%、かつ熱
    可塑性樹脂(B)の含有率が20〜50重量%である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルム。 【化1】 (式(1)において、R1、R2およびR3は、それぞれ
    独立に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
    す。) (式(2)において、Rは、水素、炭素数1〜18のア
    ルキル基、または炭素数3〜12のシクロアルキル基を
    示す。) 【化2】 (式(3)において、R4 およびR5 は、それぞれ独立
    に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示す。) (式(4)において、R6およびR7は、それぞれ独立
    に、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8
    は、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン基、水
    酸基、アルコキシ基、もしくはニトロ基を示す。)
  8. 【請求項8】 偏光子保護フィルムである、請求項1〜
    7のいずれか1項に記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のフィルムを製造する方
    法であって、 未延伸フィルムを同時または逐次二軸延伸する工程を包
    含し、 ここで、MD方向における延伸倍率とTD方向の延伸倍
    率との比、すなわち、 (MD方向の延伸倍率)/(TD方向の延伸倍率) が0.85〜1.20である、方法。
JP2001142487A 2001-05-11 2001-05-11 光学用フィルム Pending JP2002331576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142487A JP2002331576A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光学用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142487A JP2002331576A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光学用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331576A true JP2002331576A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18988777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142487A Pending JP2002331576A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光学用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108727A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学部品
JP2014029563A (ja) * 2013-11-11 2014-02-13 Kaneka Corp アクリル系保護フィルム
CN103869401A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 第一毛织株式会社 偏振板及其制备方法和包括它的液晶显示器
US9995863B2 (en) 2014-09-03 2018-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display comprising the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281220A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Kuraray Co Ltd 延伸物
JP2000080239A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tosoh Corp 透明導電性フィルム
JP2000080240A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tosoh Corp 透明性フィルム
WO2001037007A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Kaneka Corporation Film transparent
JP2002212312A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用フィルムおよび光学用フィルムの製造方法
JP2002328232A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム、偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2002331574A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
JP2002338703A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281220A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Kuraray Co Ltd 延伸物
JP2000080239A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tosoh Corp 透明導電性フィルム
JP2000080240A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tosoh Corp 透明性フィルム
WO2001037007A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Kaneka Corporation Film transparent
JP2002212312A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用フィルムおよび光学用フィルムの製造方法
JP2002328232A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム、偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2002331574A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
JP2002338703A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108727A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学部品
CN103869401A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 第一毛织株式会社 偏振板及其制备方法和包括它的液晶显示器
US20140168767A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Cheil Industries Inc. Polarizing plate, method of preparing the same, and liquid crystal display apparatus including the same
US9358768B2 (en) 2012-12-17 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate, method of preparing the same, and liquid crystal display apparatus including the same
JP2014029563A (ja) * 2013-11-11 2014-02-13 Kaneka Corp アクリル系保護フィルム
US9995863B2 (en) 2014-09-03 2018-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display comprising the same
TWI657912B (zh) * 2014-09-03 2019-05-01 三星Sdi 股份有限公司 偏光板和包括所述偏光板的液晶顯示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964814B2 (en) Transparent film
JP6731913B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP4686261B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いた偏光板
JP2002328233A (ja) 透明フィルム
JP2001343529A (ja) 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
JPWO2017171008A1 (ja) 樹脂組成物、その成形体及びフィルム
JP2002338702A (ja) 透明フィルム
JP2004045893A (ja) 透明フィルム、偏光子保護フィルム、および偏光板
WO2005108438A1 (ja) イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体
JP2002293956A (ja) 透明フィルム
JP4733276B2 (ja) 光学用フィルムの製造方法
JP2002338703A (ja) 透明フィルム
JP2013109285A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2003026942A (ja) 樹脂組成物
JP2002331576A (ja) 光学用フィルム
JP2006259622A (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2003165188A (ja) 透明積層フィルム
JP2002243943A (ja) 偏光子保護フィルム
JP2002328232A (ja) フィルム、偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2012068430A (ja) 位相差フィルム
JP2006316153A (ja) 光学用二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JP2003026944A (ja) 樹脂組成物及び光学用フィルム
JP2002341137A (ja) 光学フィルム、偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2002331574A (ja) 光学用フィルムの製造方法
JP2002303724A (ja) 偏光子保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100929