JP2002331508A - 木質様成形品の製造方法 - Google Patents

木質様成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2002331508A
JP2002331508A JP2001139935A JP2001139935A JP2002331508A JP 2002331508 A JP2002331508 A JP 2002331508A JP 2001139935 A JP2001139935 A JP 2001139935A JP 2001139935 A JP2001139935 A JP 2001139935A JP 2002331508 A JP2002331508 A JP 2002331508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste material
pulverized
wood
resin
mixed resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001139935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519379B2 (ja
Inventor
Masami Katou
まさみ 加藤
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Masao Oshiro
正夫 大代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECO-TECH CONSTRUCTION CO Ltd
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
ECO-TECH CONSTRUCTION CO Ltd
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECO-TECH CONSTRUCTION CO Ltd, Misawa Homes Co Ltd filed Critical ECO-TECH CONSTRUCTION CO Ltd
Priority to JP2001139935A priority Critical patent/JP3519379B2/ja
Publication of JP2002331508A publication Critical patent/JP2002331508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519379B2 publication Critical patent/JP3519379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/92Wood chips or wood fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/885Adding charges, i.e. additives with means for treating, e.g. milling, the charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/905Fillers or reinforcements, e.g. fibres with means for pretreatment of the charges or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/042Mixing disintegrated particles or powders with other materials, e.g. with virgin materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂と不純物とが混
合した廃材を利用した木質様成形品を容易に製造し、廃
材の再利用率を向上させることのできる木質様成形品の
製造方法を提供すること。 【解決手段】 木質様成形品は、熱可塑性樹脂と熱硬化
性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂を20
mm以下に粗粉砕して廃材混合樹脂粗粉砕物とし、この
廃材混合樹脂粗粉砕物と、粉砕された熱可塑性樹脂と、
木質廃材を粉砕して得た木質廃材粉砕粉とを混練・成形
して第1木粉含有コンパウンドを製造し、この第1木粉
含有コンパウンドを溶融して所要形状に成形することに
よって製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂廃材から得ら
れ熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂と不純物とが混合されて
なる廃材混合樹脂と、木質廃材を粉砕して得られた木質
廃材粉砕粉とを含む木質様成形品の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【背景の技術】従来より、セルロース材を粉砕して得た
粉砕粉と、樹脂等とを混合し、押出成形または射出成形
により所望形状に成形して、手触り感等の風合いも天然
の木に近い木質様成形品を形成することが行われてい
た。そして、上述したセルロース材は、建築用木質部材
の端材やおが屑を使用していたが、資源の有効利用や環
境保護の観点から建築部材として、一度使用した建築パ
ネル等を回収して、この回収した建築部材を粉砕して、
再度、原料として使用することが望まれるようになっ
た。このような回収された建築パネル等の建築部材から
得られた粉砕粉を原料として使用する木質様成形品の製
造方法の一例として、例えば、特開平11−12922
3号公報に記載の技術が知られている。この技術は、建
築部材から木質の回収木質部材と、樹脂からなる回収樹
脂部材とを回収し、回収木質部材と回収樹脂部材とを混
合する混合工程と、この混合工程において混合したもの
を粉砕して粉砕粉を形成する粉砕工程と、この粉砕工程
により得られた粉砕粉を混練する混練工程と、この混練
工程において混練したものを押出もしくは射出成形する
成形工程とを備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記特開平
11−129223号公報記載の木質様成形品は、建築
部材から回収した回収樹脂部材を原料としているが、例
えば、従来より埋め立て用として利用されているペット
ボトル、紙、アルミ箔や、食品包装に用いられるトレー
等の樹脂包装材を木質様成形品の原料として再利用する
ことが望まれている。しかし、ペットボトルは溶融しや
すい熱可塑性樹脂や溶融しづらい熱硬化性樹脂からな
り、トレー等の樹脂包装材は熱可塑性樹脂からなり、さ
らに紙やアルミ箔等の不純物も含んでいるので、これら
の材料を混合したものを押出成形や射出成形に用いるの
は難しく、よってこのような材料から木質様成形品を製
造することは困難であった。したがって、廃材の再利用
率を向上させることもできなかった。本発明は、上記事
情に鑑みてなされたもので、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹
脂と不純物とが混合した廃材を利用した木質様成形品を
容易に製造し、廃材の再利用率を向上させることのでき
る木質様成形品の製造方法を提供することを課題として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、例えば、図1に示すように、樹
脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂と不純
物とが混合されてなる廃材混合樹脂と、木質廃材を粉砕
することによって得られた木質廃材粉砕粉とを含む木質
様成形品の製造方法であって、前記廃材混合樹脂を20
mm以下に粗粉砕して廃材混合樹脂粗粉砕物とし、この
廃材混合樹脂粗粉砕物と、粉砕された熱可塑性樹脂と、
前記木質廃材粉砕粉とを混練・成形して第1木粉含有コ
ンパウンドを製造し、この第1木粉含有コンパウンドを
溶融して所要の形状に成形することを特徴とする。
【0005】請求項1の発明によれば、熱硬化性樹脂や
不純物が混合された溶融しづらい廃材混合樹脂は、20
mm以下に粗粉砕されて、廃材混合樹脂粗粉砕物とされ
たうえで、粉砕された熱可塑性樹脂と、木質廃材粉砕粉
と混練・成形して第1木粉含有コンパウンドを製造する
が、この第1木粉含有コンパウンドは、廃材混合樹脂粗
粉砕物、熱可塑性樹脂、木質廃材粉砕粉のそれぞれが、
混練の際に十分に脱水されて比重が小さくなって、均一
に混合された成形物となる。このような第1木粉含有コ
ンパウンドを溶融して所要の形状に成形することによっ
て、容易に木質様成形品を得ることができる。つまり、
廃材混合樹脂粗粉砕物、熱可塑性樹脂、木質廃材粉砕粉
を直接成形しようとすると、これらがその比重差によっ
て、成形機のホッパ内で分離して均一に混合できず、さ
らに、ホッパから粉塵放散されて含有量の変動が生じる
ので、成形不可となってしまうが、本発明では前記第1
木粉含有コンパウンドを製造しておき、これを溶融して
所要の形状に成形するので容易に木質様成形品を得るこ
とができる。このように、溶融しやすい熱可塑性樹脂や
溶融しづらい熱硬化性樹脂、不純物とが混合されてなる
廃材混合樹脂と、木質廃材とから容易に木質様成形品を
製造することができるので、廃材混合樹脂と木質廃材と
を再利用することができ、廃材の再利用率を向上させる
ことができる。
【0006】また、前記第1木粉含有コンパウンドは、
例えば、樹脂、顔料、木粉からなる材料を融解し、多孔
円形ノズルからひも状に押し出して切断して製造された
ペレットに比して、製造する際に溶融に要する時間およ
びエネルギーが小さくて済む。
【0007】前記熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂と不純物
とを含む廃材混合樹脂としては、例えば、容器包装リサ
イクル法によるプラスチックゴミを使用する。プラスチ
ックゴミには、ペットボトル、人工大理石等の水酸化ア
ルミニウムを含んだアクリル樹脂、ガラス繊維で補強さ
れた強化プラスチック(FRP)、ナイロン、さらに前
記のような樹脂に紙や布、アルミ箔を含んだもの等が挙
げられる。前記熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、ポリウレタン
樹脂等が挙げられる。前記熱可塑性樹脂としては、例え
ば、飲料物を含む食品の容器や包装、トレイ等から得ら
れる樹脂であって、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリ
塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリエチレン樹脂(P
E)、発泡塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂等が挙げ
られる。前記木質廃材としては、例えば、住宅等の建物
を解体した際に排出される木質廃材や家具を解体した際
に排出される木質廃材、建物建築中に排出される木材の
端材、おが屑等が挙げられる。
【0008】請求項2の発明は、例えば、図2に示すよ
うに、樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹
脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂と、木質廃
材を粉砕することによって得られた木質廃材粉砕粉とを
含む木質様成形品の製造方法であって、前記廃材混合樹
脂を20mm以下に粗粉砕して廃材混合樹脂粗粉砕物と
し、この廃材混合樹脂粗粉砕物を融着させて固形化し
て、廃材混合樹脂固形化物とし、この廃材混合樹脂固形
化物を粉砕して、固形化物粉砕粉とし、この固形化物粉
砕粉と、粉砕された熱可塑性樹脂と、前記木質廃材粉砕
粉とを混練・成形して第2木粉含有コンパウンドを製造
し、この第2木粉含有コンパウンドを溶融して所要の形
状に成形することを特徴とする。
【0009】請求項2の発明によれば、熱硬化性樹脂や
不純物が混合された溶融しづらい廃材混合樹脂は、20
mm以下に粗粉砕されて、次いで、融着させて固形化
し、さらに粉砕して固形化物粉砕粉とされたうえで、粉
砕された熱可塑性樹脂と、木質廃材粉砕粉と混練・成形
して第2木粉含有コンパウンドを製造するが、この第2
木粉含有コンパウンドは、廃材混合樹脂粗粉砕物、熱可
塑性樹脂、木質廃材粉砕粉のそれぞれが、混練の際に十
分に脱水されて比重が小さくなって、均一に混合された
成形物となる。このような第2木粉含有コンパウンドを
溶融して所要の形状に成形することによって、容易に木
質様成形品を得ることができる。つまり、廃材混合樹脂
粗粉砕物、熱可塑性樹脂、木質廃材粉砕粉を直接成形し
ようとすると、これらがその比重差によって、成形機の
ホッパ内で分離して均一に混合できず、さらに、ホッパ
から粉塵放散されて含有量の変動が生じるので、成形不
可となってしまうが、本発明では前記第2木粉含有コン
パウンドを製造しておき、これを溶融して所要の形状に
成形するので容易に木質様成形品を得ることができる。
このように、溶融しやすい熱可塑性樹脂や溶融しづらい
熱硬化性樹脂、不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂
と、木質廃材とから容易に木質様成形品を製造すること
ができるので、廃材混合樹脂と木質廃材とを再利用する
ことができ、廃材の再利用率を向上させることができ
る。また、廃材混合樹脂は20mm以下に粗粉砕され
て、次いで、融着させて固形化し、さらに粉砕して固形
化物粉砕粉とされたうえで混練・成形して第2木粉含有
コンパウンドを製造するので、請求項1に比して、熱硬
化性樹脂、不純物、熱可塑性樹脂を分離することなくよ
り均等に混合された状態とすることができ、成形性が良
好となる。
【0010】請求項3の発明は、樹脂廃材から得られ、
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂と不純物とが混合されてな
る廃材混合樹脂と、木質廃材を粉砕することによって得
られた木質廃材粉砕粉とを含む木質様成形品の製造方法
であって、前記廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕し
て廃材混合樹脂粗粉砕物とし、この廃材混合樹脂粗粉砕
物と、粉砕された熱可塑性樹脂と、前記木質廃材粉砕粉
とを混練・成形して第1木粉含有コンパウンドを製造
し、一方、前記廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕し
て廃材混合樹脂粗粉砕物とし、この廃材混合樹脂粗粉砕
物を融着させて固形化して、廃材混合樹脂固形化物と
し、この廃材混合樹脂固形化物を粉砕して、固形化物粉
砕粉とし、この固形化物粉砕粉と、粉砕された熱可塑性
樹脂と、前記木質廃材粉砕粉とを混練・成形して第2木
粉含有コンパウンドを製造し、前記第1木粉含有コンパ
ウンドと第2木粉含有コンパウンドとを混合・溶融して
所要の形状に成形することを特徴とする。
【0011】請求項3の発明によれば、前記第1木粉含
有コンパウンドと前記第2コンパウンドとをそれぞれ製
造するが、これら第1木粉含有コンパウンドおよび第2
木粉含有コンパウンドは、廃材混合樹脂粗粉砕物、熱可
塑性樹脂、木質廃材粉砕粉のそれぞれが、混練の際に十
分に脱水されて比重が小さくなって、均一に混合された
成形物となる。このような第1木粉含有コンパウンドと
第2木粉含有コンパウンドとを混合・溶融して所要の形
状に成形することによって、容易に木質様成形品を得る
ことができる。つまり、廃材混合樹脂粗粉砕物、熱可塑
性樹脂、木質廃材粉砕粉を直接成形しようとすると、こ
れらがその比重差によって、成形機のホッパ内で分離し
て均一に混合できず、さらに、ホッパから粉塵放散され
て含有量の変動が生じるので、成形不可となってしまう
が、本発明では前記第1木粉含有コンパウンドと第2木
粉含有コンパウンドとを製造しておき、これを混合・溶
融して所要の形状に成形するので容易に木質様成形品を
得ることができる。このように、溶融しやすい熱可塑性
樹脂や溶融しづらい熱硬化性樹脂、不純物とが混合され
てなる廃材混合樹脂と、木質廃材とから容易に木質様成
形品を製造することができるので、廃材混合樹脂と木質
廃材とを再利用することができ、廃材の再利用率を向上
させることができる。
【0012】請求項4の発明は、例えば、図3に示すよ
うに、樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹
脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂と、木質廃
材を粉砕することによって得られた木質廃材粉砕粉とを
含む木質様成形品の製造方法であって、前記廃材混合樹
脂を1mm以下に粉砕して廃材混合樹脂粉砕物とし、こ
の廃材混合樹脂粉砕物と、粉砕された熱可塑性樹脂と、
前記木質廃材粉砕粉とを混練・溶融して所要の形状に成
形することを特徴とする。
【0013】請求項4の発明によれば、前記廃材混合樹
脂を1mm以下に粉砕したうえで、粉砕された熱可塑性
樹脂と、前記木質廃材粉砕粉と混練・溶融して所要の形
状に成形するので、請求項1〜3に比して、前記廃材混
合樹脂はより細かく粉砕されており、この粉砕された廃
材混合樹脂粉砕物と前記熱可塑性樹脂と前記木質廃材粉
砕粉とは一層均等に混合された状態となる。したがっ
て、例えば、中空形状のある押出成形の場合、融解しな
かったものが中子に引っかかる等の不具合を生じること
なく、これら廃材混合樹脂と木質廃材粉砕粉とから容易
に木質様成形品を製造することができる。
【0014】請求項5の発明は、例えば、図4に示すよ
うに、樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹
脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂と、木質廃
材を粉砕することによって得られた木質廃材粉砕粉とを
含む木質様成形品の製造方法であって、前記廃材混合樹
脂を20mm以下に粗粉砕して廃材混合樹脂粗粉砕物と
し、この廃材混合樹脂粗粉砕物を融着させて固形化し
て、廃材混合樹脂固形化物とし、この廃材混合樹脂固形
化物を1mm以下に粉砕して、固形化物粉砕粉とし、こ
の固形化物粉砕粉と、粉砕された熱可塑性樹脂と、前記
木質廃材粉砕粉とを混練・溶融して所要の形状に成形す
ることを特徴とする。
【0015】請求項5の発明によれば、前記廃材混合樹
脂固形化物を1mm以下に粉砕したうえで、粉砕された
熱可塑性樹脂と、前記木質廃材粉砕粉と混練・溶融して
所要の形状に成形するので、請求項1〜3に比して、前
記廃材混合樹脂はより細かく粉砕されており、この粉砕
された廃材混合樹脂粉砕物と前記熱可塑性樹脂と前記木
質廃材粉砕粉とは一層均等に混合された状態となる。し
たがって、例えば、中空形状のある押出成形の場合、融
解しなかったものが中子に引っかかる等の不具合を生じ
ることなく、これら廃材混合樹脂と木質廃材粉砕粉とか
ら容易に木質様成形品を製造することができる。また、
前記廃材混合樹脂固形化物は、廃材混合樹脂を20mm
以下に粗粉砕されて、次いで、融着させて固形化してい
るので、請求項4に比して、熱硬化性樹脂、不純物、熱
可塑性樹脂を分離することなく均等に混合された状態と
することができ、成形性が良好となる。
【0016】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載の木質様成形品の製造方法において、成形品全
体に対して、前記廃材混合樹脂は、5〜20wt%、前
記熱可塑性樹脂は25〜40wt%、前記木質廃材粉砕
粉は10〜55wt%それぞれ含まれていることを特徴
とする。
【0017】請求項6の発明によれば、前記木質廃材粉
砕粉は成形品全体に対して、10〜55wt%含ませる
ことによって、木質様成形品に木質廃材粉砕粉を多く含
むことが可能となるので、本物の木材により近い手触り
や風合いを出すことができる。また、廃材混合樹脂は5
〜20wt%、熱可塑性樹脂は25〜40wt%含ませ
ることによって、利用する廃材の量が多くなり廃材の再
利用率を向上させることができる。
【0018】ここで、前記木質廃材粉砕粉を成形品全体
に対して10〜55wt%含ませたのは、10wt%未
満では本物の木材により近い手触り等の風合いを出すこ
とが難しく、また、55wt%を越えると木質廃材粉砕
粉が過多となって木質様成形品の成形性が低下するため
である。また、前記廃材混合樹脂を成形品全体に対して
5〜20wt%含ませたのは、5wt%未満では、廃材
の再利用率を向上させることが難しく、20wt%を越
えると溶融しづらい不純物や熱硬化性樹脂を多く含むの
で木質様成形品の成形性が低下するためである。さら
に、前記熱可塑性樹脂を成形品全体に対して25〜40
wt%含ませたのは、25wt%未満では、熱可塑性樹
脂が少なすぎるため溶融しづらい廃材混合樹脂と混練・
成形するのが難しく、40wt%を越えると熱可塑性樹
脂を多く含むので木質感のある木質様成形品とすること
ができないためである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明によって製造される木質様
成形品は、樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱硬化
性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂と、木
質廃材を粉砕することによって得られた木質廃材粉砕粉
とを含んでいる。以下、木質様成形品の製造方法におい
て第1〜第5の実施の形態について説明する。
【0020】図1に示すように第1の実施の形態では、
まず、粉砕工程において、木質廃材を粉砕して木質廃材
粉砕粉を形成する。なお、この粉砕工程は、一次粉砕、
二次粉砕及び三次粉砕の三段階から形成されている。も
ちろん、この粉砕形態は、効率的に行うために各段階に
分けたもので特にこれに限定されることはなく、一種類
の粉砕工程で行うことも充分可能である。
【0021】一次粉砕工程において使用される粉砕装置
は、一つの塊の大きさが数センチメートル程度のものか
らなる大塊状にすることができる粉砕機能を有するもの
であって、具体的には、二個の対向するローラーの表面
に多数の突起を形成し、このローラー間を加圧させなが
らローラーを回転させることにより、この間を通過する
ものを破砕するような粉砕装置である。もちろん、粉砕
装置は、これに限定されるものではなく、同様の機能を
有するものであれば他の粗粉砕用の粉砕装置を使用して
も良い。例えば、上向きV型に開いたジョーと振動アゴ
の間に原料を入れ、加圧することにより原料を粉砕する
ジョークラッシャや、固定破砕面の中を可動破砕面が旋
回し、連続的に破砕するジャイレントリクラッシャ等の
他の粗粉砕装置を使用しても良いものである。
【0022】次に、二次粉砕工程において、一次粉砕工
程を終えた一次粉砕材料に対して細粉状に粉砕を施す。
この二次粉砕工程に使用される粉砕装置は、大塊状のも
のを数ミリメートル以下にまで、細粉状に粉砕すること
ができるものであって、具体的には、高速回転するハン
マチップで材料を打ち砕き、ハンマチップの外周にある
スクリーンの丸穴を通過するまで打砕作用を繰り返すハ
ンマミルを使用するものである。もちろん、使用する粉
砕装置は、上述したハンマミルに限定されるものではな
く、同様の機能を有するものであれば他の粉砕装置でも
良いものである。例えば、カッターにより細断するカッ
ターミルや、ローラーにより圧砕するロールミル等を使
用しても良い。
【0023】次に、三次粉砕工程において、二次粉砕工
程を終えた二次粉砕材料に対して微粉状に粉砕を施す。
この三次粉砕工程に使用される粉砕装置は、二次粉砕工
程により得られた材料を更に細かい微粉状に粉砕するこ
とができるものである。具体的には、いわゆるピンミル
であって、円盤に取り付けられたピンによって、衝撃、
反発の相互作用を受けて微粉砕を施すことができるもの
である。更に具体的には、このピンミルは、垂直方向に
多数のピンを有する円盤状の回転ディスクと、この回転
ディスクに向かい合う面に多数のピンを有する固定ディ
スクとを備え、二次粉砕工程により得られた材料を回転
ディスクの中心部へ投入すると、遠心力によって回転デ
ィスクと固定ディスクに取り付けられたピンの間隙に入
り込み、ピンによる衝撃や反発の相互作用を受けて微粉
状に粉砕することができるものである。この三次粉砕工
程では、上述したピンミルにより、約60ミクロンメー
トル程度の大きさの粒に粉砕される。もちろん、粉砕装
置は、上述したピンミルに限定されるものではなく、同
様の機能を有する他の細粉砕装置、例えば、ボールミル
や石臼等でも良いものである。上述したような粉砕工程
において、回収した木質廃材を三段階に分けて、粉砕が
段階的に効率的に行われる。
【0024】次に、樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂
と熱硬化性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹
脂を粉砕する。前記樹脂廃材としては、例えば、容器包
装リサイクル法によるプラスチックゴミを使用する。プ
ラスチックゴミには、ペットボトル、人工大理石等の水
酸化アルミニウムを含んだアクリル樹脂、ガラス繊維で
補強された強化プラスチック(FRP)、ナイロン、さ
らに前記のような樹脂に紙や布、アルミ箔を含んだもの
等が挙げられる。前記熱可塑性樹脂は、例えば、食品等
の包装に用いられた後回収されたトレー、食品コンテナ
等のポリプロピレン包装部材や、ポリプロピレン包装部
材を形成した際に出るポリプロピレンの端材を粉砕した
ものである。ポリプロピレン包装部材の組成は、主にポ
リプロピレン75%、タルク20%、炭酸カルシウム5
%であり、ここで、炭酸カルシウムはポリプロピレン包
装部材の温度変化等に伴う膨張収縮を防止し、形状を安
定化させるために添加されている。そして、前記樹脂廃
材から得られ、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂と不純物と
が混合されてなる廃材混合樹脂を例えば、ハンマーミル
を用いて20mm以下に粗粉砕して廃材混合樹脂粗粉砕
物を得る。また、上述したようなポリプロピレン包装部
材を例えば、ハンマーミルを用いて粉砕して熱可塑性樹
脂の粉砕粉を得る。
【0025】次に、混練工程において、粉砕工程で得ら
れた木質廃材の木質廃材粉砕粉と、20mm以下に粉砕
された廃材混合樹脂粗粉砕物と、粉砕された熱可塑性樹
脂とを均一に分布するように混練・成形し、第1木粉含
有コンパウンドを製造する。ここで、成形品全体に対し
て、廃材混合樹脂が5〜20wt%含まれ、熱可塑性樹
脂が25〜40wt%含まれ、木質廃材粉砕粉が10〜
55wt%含まれるように配合量を調整する。
【0026】次に、成形工程において、第1木粉含有コ
ンパウンドを所定の温度および圧力を加えて、押出成形
機または射出成形機により所要の形状に成形する。この
成形工程においては、成形温度を160〜220℃に設
定し、この成形温度で成形されている。ここで、成形工
程における成形温度を160〜220℃に設定したの
は、160℃未満では廃材混合樹脂粗粉砕物および熱可
塑性樹脂の軟化が不十分で木質廃材粉砕粉と均等に混練
し難く、また220℃以上では木質廃材粉砕粉が熱で炭
化等の変化を起こすためである。このように成形温度を
160〜220℃に設定したので、粉砕工程において得
られた木質廃材粉砕粉を成形工程において熱で変化させ
ることなく、しかも廃材混合樹脂粗粉砕物および熱可塑
性樹脂を十分に溶融し軟化させて、木質廃材粉砕粉と均
等に混練することができ、これによって木質様成形品を
容易かつ確実に得ることができる。
【0027】なお、前記木質様成形品には通常表面処理
が施されるので、この表面処理の一例を以下に説明す
る。まず、エンボス加工工程において、回転軸とその回
転軸の軸周りに回転可能な円筒状のエンボスローラーと
を備えたエンボス加工装置を使用して、木質様成形品に
対して上方から押圧させながらエンボスローラーを回転
させることによって、木質様成形品の表面に多数の溝部
を形成する。そして、ヘアライン加工工程において、サ
ンディングペーパーにより木質様成形品の表面に引っ掻
き傷を多数形成する。次に、着色工程において、着色塗
料の塗装またはワイピングステイン処理を行う。ワイピ
ングステイン処理とは、塗料を木質様成形品の表面に塗
り、その後、乾かないうちにふき取り、前記エンボス加
工により形成された溝部のみを着色する処理である。
【0028】着色工程が終了した後は、乾燥工程に入り
木質様成形品の着色塗料が塗布された表面を乾燥する。
そして、研磨工程において、着色加工処理が施された木
質様成形品の表面に研磨加工を施す。すなわち、研磨装
置を使用して研磨装置の研磨ローラーの回転に沿って木
質様成形品を押し出しながら研磨する。さらに、研磨工
程終了後、塗装工程に移行する。この塗装工程は、中塗
り作業工程と上塗り作業工程とに分かれ、中塗り作業工
程においては、カラーサンディングシーラーを木質様成
形品の表面全体に塗布する。また必要に応じて、中塗り
の前およびまたは後にUVコートを施しても良い。そし
て、上塗り作業工程において、木質様成形品の表面にト
ップコートを施し、トップコートの上からトップコート
を硬化させるためにUVコートを施す。
【0029】本発明の第1の実施の形態によれば、廃材
混合樹脂を20mm以下に粗粉砕したうえで、粉砕され
た熱可塑性樹脂と、木質廃材粉砕粉と混練・成形して第
1木粉含有コンパウンドを製造し、所要形状に成形する
ので、廃材混合樹脂粗粉砕物、熱可塑性樹脂、木質廃材
粉砕粉のそれぞれが、均一に混合された成形物となり、
このような第1木粉含有コンパウンドを溶融して所要の
形状に成形することによって容易に木質様成形品を得る
ことができる。また、木質様成形品に木質廃材粉砕粉を
10〜55wt%含むことが可能となるので、本物の木
材により近い手触りや風合いを出すことができるととも
に、廃材混合樹脂は5〜20wt%、熱可塑性樹脂は2
5〜40wt%含ませることによって、利用する廃材の
量が多くなり廃材の再利用率を向上させることができ
る。また、熱可塑性樹脂を得るために使用したポリプロ
ピレンを含む食品包装部材は、組成が等しいものをまと
めて回収されることが多いので、性状等がわかりやすく
再利用しやすい。さらに、成形工程後、木質様成形品に
表面処理を施したので、表面の樹脂が削り取られ、木質
廃材粉砕粉が表面に露出し、手触りをより本物の木材に
近いものとすることができるとともに、視覚的にも本物
の木材に近づけることができる。
【0030】次に、第2〜第5の実施の形態について説
明する。なお、第2〜第5の実施の形態では、第1の実
施の形態と異なる点について説明し、同様の部分につい
てはその説明を省略する。図2に示すように、第2の実
施の形態では、まず、木質廃材を上述した粉砕工程によ
り粉砕し木質廃材粉砕粉とする。そして、樹脂廃材は、
例えばハンマーミル等を使用して20mm以下に粗粉砕
して廃材混合樹脂粗粉砕物とし、この廃材混合樹脂粗粉
砕物を押出機を使用して高圧下で自己発熱によって融着
させて固形化し、廃材混合樹脂固形化物とする。さら
に、この廃材混合樹脂固形化物を粉砕して固形化物粉砕
粉とする。次いで、この固形化物粉砕粉と、粉砕された
熱可塑性樹脂と、木質廃材粉砕粉とを混練工程において
混練・成形して第2木粉含有コンパウンドを製造する。
その後、第2木粉含有コンパウンドを成形工程において
溶融して押出成形機または射出成形機により所要の形状
に成形する。
【0031】本発明の第2の実施の形態によれば、廃材
混合樹脂を20mm以下に粗粉砕し、次いで融着させて
固形化し、さらに粉砕したうえで、粉砕された熱可塑性
樹脂と、木質廃材粉砕粉と混練・成形して第2木質含有
コンパウンドを製造し、所要形状に成形するので、廃材
混合樹脂粗粉砕物、熱可塑性樹脂、木質廃材粉砕粉のそ
れぞれが均一に混合された成形物となり、このような第
2木粉含有コンパウンドを溶融して所要の形状に成形す
ることによって、容易に木質様成形品を得ることができ
る。また、廃材混合樹脂は固形化物粉砕粉とされたうえ
で混練・成形して第2木粉含有コンパウンドを製造する
ので、第1の実施の形態に比して、熱硬化性樹脂、不純
物、熱可塑性樹脂を分離することなくより均等に混合さ
れた状態とすることができ、成形性が良好となる。
【0032】第3の実施の形態では、第1の実施の形態
の第1木粉含有コンパウンドと第2の実施の形態の第2
木粉含有コンパウンドとをそれぞれ製造する。そして、
第1木粉含有コンパウンドと第2木粉含有コンパウンド
とを成形工程において混合・溶融し押出成形機または射
出成形機により所要の形状に成形する(図示しない)。
【0033】本発明の第3の実施の形態によれば、第1
木粉含有コンパウンドと第2コンパウンドとをそれぞれ
製造し、混合・溶融し所要の形状に成形するので、廃材
混合樹脂粗粉砕物、熱可塑性樹脂、木質廃材粉砕粉のそ
れぞれが均一に混合された成形物となり、このような第
1木粉含有コンパウンドと第2木粉含有コンパウンドと
を混合・溶融して所要の形状に成形することによって、
容易に木質様成形品を得ることができる。
【0034】図3に示すように、第4の実施の形態で
は、木質廃材を粉砕工程により粉砕して木質廃材粉砕粉
とする。一方、樹脂廃材から得られる廃材混合樹脂を例
えば、ハンマーミル等を使用して1mm以下に粉砕して
廃材混合樹脂粉砕物とし、この廃材混合樹脂粉砕物と、
粉砕された熱可塑性樹脂と、木質廃材粉砕粉とを混練・
溶融して押出成形機または射出成形機により所要の形状
に成形する。
【0035】本発明の第4の実施の形態によれば、前記
廃材混合樹脂を1mm以下に粉砕したうえで、粉砕され
た熱可塑性樹脂と、前記木質廃材粉砕粉と混練・溶融し
て所要の形状に成形するので、第1〜第3の実施の形態
に比して、廃材混合樹脂はより細かく粉砕されており、
この粉砕された廃材混合樹脂粉砕物と前記熱可塑性樹脂
と前記木質廃材粉砕粉とは一層均等に混合された状態と
なる。また、例えば中空形状のある押出成形においても
容易に製造することができる。
【0036】図4に示すように、第5の実施の形態で
は、木質廃材を粉砕工程により粉砕して木質廃材粉砕粉
とする。一方、樹脂廃材から得られる廃材混合樹脂を例
えば、ハンマーミル等を使用して20mm以下に粉砕し
て廃材混合樹脂粗粉砕物とし、この廃材混合樹脂廃材粗
粉砕物を押出機を使用して高圧下で融着させて固形化
し、廃材混合樹脂固形化物とする。さらに、この廃材混
合樹脂固形化物を粉砕して固形化物粉砕粉とする。次い
で、この固形化物粉砕粉と、粉砕された熱可塑性樹脂
と、木質廃材粉砕粉とを混練・溶融して押出成形機まは
た射出成形機により所要の形状に成形する。
【0037】本発明の第5の実施の形態によれば、廃材
混合樹脂固形化物を1mm以下に粉砕したうえで、粉砕
された熱可塑性樹脂と、木質廃材粉砕粉と混練・溶融し
て所要の形状に成形するので、第1〜第3の実施の形態
に比して、廃材混合樹脂はより細かく粉砕されており、
この粉砕された廃材混合樹脂粉砕物と前記熱可塑性樹脂
と前記木質廃材粉砕粉とは一層均等に混合された状態と
なる。また、例えば中空形状のある押出成形においても
容易に製造することができる。また、前記廃材混合樹脂
固形化物は、廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕され
て、次いで、融着させて固形化しているので、第4の実
施の形態に比して、熱硬化性樹脂、不純物、熱可塑性樹
脂を分離することなく均等に混合された状態とすること
ができ、成形性が良好となる。
【0038】なお、本発明の第2〜第5の実施の形態に
おいて、成形工程の後の説明を省略したが、第1の実施
の形態と同様に木質様成形品にエンボス加工工程、ヘア
ライン加工工程、着色加工工程、乾燥工程、研磨工程、
塗装工程等を行い、表面処理を施す。また、本発明の第
2〜第5の実施の形態における木質様成形品は、成形品
全体に対して、廃材混合樹脂が5〜20wt%含まれ、
熱可塑性樹脂が25〜40wt%含まれ、木質廃材粉砕
粉が10〜55wt%含まれるように配合量を調整して
製造される。
【0039】また、本発明の実施の形態で使用される押
出成形機は、1軸押出成形機であっても良いし、2軸押
出成形機であっても良い。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、廃材混合樹脂
は20mm以下に粗粉砕されて、廃材混合樹脂粗粉砕物
とされたうえで、粉砕された熱可塑性樹脂と、木質廃材
粉砕粉と混練・成形して第1木粉含有コンパウンドを製
造し、所要形状に成形するので、それぞれの粉砕粉が均
一に混合された成形物となり、このような第1木粉含有
コンパウンドから、容易に木質様成形品を製造すること
ができ、よって廃材の再利用率を向上させることができ
る。
【0041】請求項2の発明によれば、廃材混合樹脂は
20mm以下に粗粉砕されて、次いで、融着させて固形
化し、さらに粉砕して、熱可塑性樹脂と、木質廃材粉砕
粉と混練・成形して第2木粉含有コンパウンドを製造
し、所要形状に成形するので、それぞれの粉砕粉が均一
に混合された成形物となり、このような第2木粉含有コ
ンパウンドから、容易に木質様成形品を製造することが
でき、よって、廃材の再利用率を向上させることができ
る。また、廃材混合樹脂は固形化物粉砕粉とされたうえ
で混練・成形して第2木粉含有コンパウンドを製造する
ので、請求項1に比して、それぞれの粉砕粉を分離する
ことなくより均等に混合された状態とすることができ、
成形性が良好となる。
【0042】請求項3の発明によれば、前記第1木粉含
有コンパウンドと前記第2木粉含有コンパウンドとをそ
れぞれ製造し、それぞれを混合・溶融して所要の形状に
成形するので、それぞれの粉砕粉が均一に混合された成
形物となり、これら第1木粉含有コンパウンドと第2木
粉含有コンパウンドとから容易に木質様成形品を製造す
ることができ、よって、廃材の再利用率を向上させるこ
とができる。
【0043】請求項4の発明によれば、前記廃材混合樹
脂を1mm以下に粉砕したうえで、粉砕された熱可塑性
樹脂と、前記木質廃材粉砕粉と混練・溶融して所要の形
状に成形するので、請求項1〜3に比して、前記廃材混
合樹脂はより細かく粉砕されており、それぞれの粉砕分
は一層均等に混合された状態となる。したがって、例え
ば、中空形状のある押出成形においても容易に木質様成
形品を製造することができる。
【0044】請求項5の発明によれば、前記廃材混合樹
脂固形化物を1mm以下に粉砕したうえで、粉砕された
熱可塑性樹脂と、前記木質廃材粉砕粉と混練・溶融して
所要の形状に成形するので、請求項1〜3に比して、前
記廃材混合樹脂はより細かく粉砕されており、それぞれ
の粉砕粉が一層均等に混合された状態となる。したがっ
て、例えば、中空形状のある押出成形においても、容易
に木質様成形品を製造することができる。また、前記廃
材混合樹脂固形化物は、廃材混合樹脂を20mm以下に
粗粉砕されて、次いで、融着させて固形化しているの
で、請求項4に比して、それぞれの粉砕粉を分離するこ
となく均等に混合された状態とすることができ、成形性
が良好となる。
【0045】請求項6の発明によれば、請求項1〜5の
いずれかと同様の効果を得ることができるのは勿論のこ
と、木質様成形品に木質廃材粉砕粉を多く含むことが可
能となるので、本物の木材により近い手触りや風合いを
出すことができる。また、利用する廃材の量が多くなり
廃材の再利用率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すためのもの
で、木質様成形品の製造方法を示す概念図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示すためのもの
で、木質様成形品の製造方法を示す概念図である。
【図3】本発明の第4の実施の形態を示すためのもの
で、木質様成形品の製造方法を示す概念図である。
【図4】本発明の第5の実施の形態を示すためのもの
で、木質様成形品の製造方法を示す概念図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 201:00 B29K 201:00 (72)発明者 大代 正夫 東京都江東区東砂五丁目5番21号 Fターム(参考) 2B260 AA20 BA05 BA15 BA18 EA11 EA12 EA13 EB02 EB21 EB42 4F201 AA01 AA36 AA50 AF08 AR12 BA04 BC01 BC12 BC17 BC25 BC37 BD04 BD05 BN30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱
    硬化性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂
    と、木質廃材を粉砕することによって得られた木質廃材
    粉砕粉とを含む木質様成形品の製造方法であって、 前記廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕して廃材混合
    樹脂粗粉砕物とし、 この廃材混合樹脂粗粉砕物と、粉砕された熱可塑性樹脂
    と、前記木質廃材粉砕粉とを混練・成形して第1木粉含
    有コンパウンドを製造し、 この第1木粉含有コンパウンドを溶融して所要の形状に
    成形することを特徴とする木質様成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱
    硬化性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂
    と、木質廃材を粉砕することによって得られた木質廃材
    粉砕粉とを含む木質様成形品の製造方法であって、 前記廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕して廃材混合
    樹脂粗粉砕物とし、 この廃材混合樹脂粗粉砕物を融着させて固形化して、廃
    材混合樹脂固形化物とし、 この廃材混合樹脂固形化物を粉砕して、固形化物粉砕粉
    とし、 この固形化物粉砕粉と、粉砕された熱可塑性樹脂と、前
    記木質廃材粉砕粉とを混練・成形して第2木粉含有コン
    パウンドを製造し、 この第2木粉含有コンパウンドを溶融して所要の形状に
    成形することを特徴とする木質様成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱
    硬化性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂
    と、木質廃材を粉砕することによって得られた木質廃材
    粉砕粉とを含む木質様成形品の製造方法であって、 前記廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕して廃材混合
    樹脂粗粉砕物とし、 この廃材混合樹脂粗粉砕物と、粉砕された熱可塑性樹脂
    と、前記木質廃材粉砕粉とを混練・成形して第1木粉含
    有コンパウンドを製造し、 一方、前記廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕して廃
    材混合樹脂粗粉砕物とし、 この廃材混合樹脂粗粉砕物を融着させて固形化して、廃
    材混合樹脂固形化物とし、 この廃材混合樹脂固形化物を粉砕して、固形化物粉砕粉
    とし、 この固形化物粉砕粉と、粉砕された熱可塑性樹脂と、前
    記木質廃材粉砕粉とを混練・成形して第2木粉含有コン
    パウンドを製造し、 前記第1木粉含有コンパウンドと第2木粉含有コンパウ
    ンドとを混合・溶融して所要の形状に成形することを特
    徴とする木質様成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱
    硬化性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂
    と、木質廃材を粉砕することによって得られた木質廃材
    粉砕粉とを含む木質様成形品の製造方法であって、 前記廃材混合樹脂を1mm以下に粉砕して廃材混合樹脂
    粉砕物とし、 この廃材混合樹脂粉砕物と、粉砕された熱可塑性樹脂
    と、前記木質廃材粉砕粉とを混練・溶融して所要の形状
    に成形することを特徴とする木質様成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 樹脂廃材から得られ、熱可塑性樹脂と熱
    硬化性樹脂と不純物とが混合されてなる廃材混合樹脂
    と、木質廃材を粉砕することによって得られた木質廃材
    粉砕粉とを含む木質様成形品の製造方法であって、 前記廃材混合樹脂を20mm以下に粗粉砕して廃材混合
    樹脂粗粉砕物とし、 この廃材混合樹脂粗粉砕物を融着させて固形化して、廃
    材混合樹脂固形化物とし、 この廃材混合樹脂固形化物を1mm以下に粉砕して、固
    形化物粉砕粉とし、 この固形化物粉砕粉と、粉砕された熱可塑性樹脂と、前
    記木質廃材粉砕粉とを混練・溶融して所要の形状に成形
    することを特徴とする木質様成形品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の木質様
    成形品の製造方法において、 成形品全体に対して前記廃材混合樹脂は、5〜20wt
    %、前記熱可塑性樹脂は25〜40wt%、前記木質廃
    材粉砕粉は10〜55wt%それぞれ含まれていること
    を特徴とする木質様成形品の製造方法。
JP2001139935A 2001-05-10 2001-05-10 木質様成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3519379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139935A JP3519379B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 木質様成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139935A JP3519379B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 木質様成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002331508A true JP2002331508A (ja) 2002-11-19
JP3519379B2 JP3519379B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18986628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139935A Expired - Fee Related JP3519379B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 木質様成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519379B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Misawa Homes Co Ltd 木質様成形品の製造方法
EP3974143A4 (en) * 2019-07-12 2023-01-04 Technique Co., Ltd. METHOD OF CRUSHING PLASTIC WASTE AND METHOD OF MANUFACTURING PLASTIC RESIN MOLDINGS USING PLASTIC WASTE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Misawa Homes Co Ltd 木質様成形品の製造方法
EP3974143A4 (en) * 2019-07-12 2023-01-04 Technique Co., Ltd. METHOD OF CRUSHING PLASTIC WASTE AND METHOD OF MANUFACTURING PLASTIC RESIN MOLDINGS USING PLASTIC WASTE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3519379B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101005408B1 (ko) 수지성형품 제조장치
JP3746436B2 (ja) 木質様成形品の製造方法および木質様成形品製造装置
JP4532090B2 (ja) 樹脂成形品の塗装処理方法
KR101024964B1 (ko) Frp 폐자재의 리사이클 방법
JP3519379B2 (ja) 木質様成形品の製造方法
JP2009034951A (ja) 木質様成形品の製造方法
JP3576451B2 (ja) 木質様成形品および木質様成形品の製造方法
JP3589617B2 (ja) 木質様成形品の製造方法
JP3085676U (ja) 木質様成形品および木質様成形品製造装置
JP3650804B2 (ja) 押出材
JP4284137B2 (ja) 樹脂成形品製造装置
JP2003112313A (ja) 樹脂混合木粉の製造方法および製造装置、木質様成形品の製造方法および木質様成形品製造装置
JP4004827B2 (ja) 木質様成形品製造装置の据付け方法
JP2003080520A (ja) 廃棄物処理システム
JP3085797U (ja) 木質様成形品
CN100347243C (zh) 仿木成形品的制造方法
JP3085587U (ja) 押出材
JP2004002583A (ja) 木質様成形品及び木質様成形品の製造方法
JP3088874U (ja) 住宅の内装部品および樹脂成形品製造装置
JP4578085B2 (ja) 樹脂成形品製造装置
JP5118278B2 (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
JP2004168892A (ja) 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP2005111949A (ja) 樹脂成形品製造装置
JP2003103516A (ja) 木粉含有コンパウンドの製造方法および製造装置
JP2002275375A (ja) 押出材および押出材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees