JP2002331360A - はんだドロスの分離装置 - Google Patents

はんだドロスの分離装置

Info

Publication number
JP2002331360A
JP2002331360A JP2001135087A JP2001135087A JP2002331360A JP 2002331360 A JP2002331360 A JP 2002331360A JP 2001135087 A JP2001135087 A JP 2001135087A JP 2001135087 A JP2001135087 A JP 2001135087A JP 2002331360 A JP2002331360 A JP 2002331360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dross
solder
opening
container
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539935B2 (ja
Inventor
Tadamichi Ogawa
唯道 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2001135087A priority Critical patent/JP3539935B2/ja
Priority to TW91106136A priority patent/TWI222909B/zh
Priority to KR20020021273A priority patent/KR100857131B1/ko
Priority to US10/133,375 priority patent/US20020162780A1/en
Priority to CN02119011A priority patent/CN1383956A/zh
Priority to EP20020253045 priority patent/EP1254734A1/en
Publication of JP2002331360A publication Critical patent/JP2002331360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539935B2 publication Critical patent/JP3539935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • C22B7/004Dry processes separating two or more metals by melting out (liquation), i.e. heating above the temperature of the lower melting metal component(s); by fractional crystallisation (controlled freezing)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/206Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B25/00Obtaining tin
    • C22B25/06Obtaining tin from scrap, especially tin scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】噴流はんだ槽で発生したドロスには大量の溶融
はんだが含まれており、従来はこのドロスを廃棄してい
た。ドロスを廃棄することは経済的に損失となる。従っ
てドロスから溶融はんだと酸化物を効率よく分離する分
離装置を提供する。 【解決手段】分離装置は、蓋部材4にモーターで回転す
る撹拌片9が設置されており、また蓋部材に開口13が
穿設されている。開口には開閉蓋や分離剤散装置を設置
することができ、ドロスの分離作業中にはんだが跳ねた
り、異臭が外部に出たりすることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、はんだ付け用の噴
流はんだ槽で発生するドロスから、はんだと酸化物を分
離する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板のはんだ付けは、フラクサ
ー、プレヒーター、噴流はんだ槽、冷却機等が設置され
た自動はんだ付け装置で行なう。自動はんだ付け装置の
噴流はんだ槽では、プリント基板がノズルから噴流する
溶融はんだに接触することにより、はんだ付け部にはん
だが付着するものである。
【0003】噴流はんだ槽にはノズルが設置されてお
り、該ノズルの下部は端部にポンプが取り付けられたダ
クトと接続されている。噴流はんだ槽での溶融はんだの
動きは、先ずダクト端部のポンプで溶融はんだがダクト
内に吸い込まれ、ダクト内を流動してノズルから上方に
噴流されるようになっている。
【0004】噴流はんだ槽の中の溶融はんだは、常時、
液面が空気に触れているため酸化が進んでおり、表面は
この酸化物で覆われているが、酸化物の下の溶融はんだ
は清浄な状態となっている。噴流はんだ槽の液面下では
清浄な溶融はんだがポンプでダクト内に吸い込まれ、そ
れがノズルから噴流されるときに、ここで空気に触れる
ことにより酸化して新たな酸化物が発生する。そして噴
流後の溶融はんだがノズルから落下するときに、溶融は
んだの液面を乱し、液面の酸化物をどかして清浄な溶融
を露出させ、この露出した清浄な溶融はんだが空気に触
れて、ここでも酸化が起こっている。従って、噴流はん
だ槽では、噴流した溶融はんだの酸化に加え、噴流後の
溶融はんだの落下で液面が撹拌されることによる酸化で
あらゆる場所で酸化が進行している。
【0005】ところで一般に噴流はんだ槽で発生するも
のを単に酸化物と称しているが、ここでの酸化物とは、
完全な酸化物だけが浮遊しているのではなく、酸化物と
溶融はんだが混じりあった所謂シャーベット状のドロス
となって浮遊している。このドロスが時間の経過ととも
に大量に発生し、噴流はんだ槽全域を覆うようになる
と、ついには噴流はんだ槽から溢れてこぼれるようにな
る。前述のようにドロスは溶融はんだと酸化物が混じり
あったものであるため、噴流はんだ槽からこぼれ落ちる
とドロス中の溶融はんだが作業者の足にかかって火傷を
負わしたり、また床面を焦がしたりする等、問題のある
ものであった。
【0006】そこで、はんだ付けの現場では、作業者が
常に噴流はんだ槽を監視し、噴流はんだ槽にドロスが溜
まりはじめると、柄杓でドロスを掬い取り、一斗缶のよ
うな空き缶容器に廃棄していた。このようにして廃棄さ
れたドロスは、精錬業者が安価な値段で買い取り、精錬
工場に持ち帰ってドロスからはんだを回収していた。つ
まり、はんだ付けの現場では、高価な溶融はんだが含ま
れたドロスを安価で精錬業者に買い取らせていたもので
ある。
【0007】このようにドロスには未だ使用できるはん
だが大量に含まれているものであるが、はんだ付けの現
場ではドロスからはんだだけを分離することができなか
ったため、高価なはんだも酸化物と一緒に廃棄されてい
たのが現状である。この経済的な損失に鑑み、はんだ付
けの現場でドロスから酸化物を除去してはんだを取り出
すという分離剤、方法、容器が発明され、提案されてい
る(参照:特許第2899584号:以下、584特許という)。
この584特許は、分離剤としてドロスに米糠、ふすま、
麦糠、豆類、ゴマ、ヒマワリ、ヤシ、菜種、植物油、木
粉等の糖類等を用い、分離方法としては網やパンチング
メタルのカゴの中のドロスに該分離剤をふりかけてから
噴流はんだ槽内で容器を引き上げたり浸漬したりするも
のである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】584特許における分離
剤は、高温となった溶融はんだにふりかけても環境問題
を引き起こすような化学物質が発生するようなことがな
く、しかもドロスから酸化物の分離がきわめて効果的に
行なえるという優れた特性を有している。しかしなが
ら、584特許における方法や容器では、優れた分離効果
のある分離剤の効果を充分に発揮させることができない
ものであった。つまり、584特許の分離方法では、溶融
はんだが入れられた噴流はんだ槽の空きスペースにカゴ
を沈め、該カゴに入れたドロスに分離剤をふりかけてか
ら、カゴを噴流はんだ槽から引き上げたり浸漬したりし
てドロスから酸化物を分離するものであるが、この方法
で分離した後の廃棄された酸化物の中には、まだ使用可
能なはんだ成分がかなり残っているものであった。
【0009】また584特許では、噴流はんだ槽の空きス
ペースにカゴを沈めて分離を行なうため空きスペースが
狭い場合には、はんだ槽内でカゴを浸漬したり引き上げ
たりする作業が困難になるばかりでなく、分離剤から発
生する煙を作業者が直接吸い込んだり、溶融はんだがは
ねて作業者にかかったりするという問題があった。さら
にまた本発明では分離剤の散布を匙で散布しているが、
柄の短い匙をドロスに近づけて分離剤を散布すること
は、作業者の手が高温となったドロスや溶融はんだに触
る危険性があった。本発明は、分離剤の分離効果を充分
に発揮できるとともに、作業者が煙を吸い込んだり溶融
はんだがはねたりせず、しかも作業者の手がドロスや溶
融はんだに触れることなく分離剤を散布できるという分
離装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、溶融はんだ
上に浮遊しているドロスは、撹拌するだけでも或る程度
酸化物とはんだを分離できること、また分離剤をドロス
上にかけてからドロスを撹拌すると分離剤がドロスに対
して効果的に作用して分離の能率を上げることができる
ことに着目して本発明を完成させた。
【0011】本発明は、はんだを溶融保持できる容器に
ヒーターが設置されており、該容器上には、下面に撹拌
片を回転可能に取り付けた蓋部材が着脱可能に載置され
ているとともに、蓋部材には容器内にドロス分離剤を散
布することができる開口が穿設されていることを特徴と
するはんだドロスの分離装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】蓋部材の下面に取り付ける撹拌片
は、容器内で溶融状態となったはんだとはんだ上に浮遊
しているドロスを撹拌するものであるため、溶融はんだ
に装入できる長さでなければならず、また撹拌片が円滑
に回転できるように容器に接触しないようなものでなけ
ればならない。本発明の分離装置に使用する撹拌片は、
溶融はんだ上に浮遊しているドロスを撹拌して分離剤の
作用を促進できるものであれば、棒、ヘラ、螺旋帯、プ
ロペラ等、如何なる形状のものでも採用できる。棒やヘ
ラのような撹拌片は、溶融はんだとドロスの撹拌時に撹
拌の効率を良好にするため複数設置しておくとよい。
【0013】蓋部材に穿設した開口は、ここから分離剤
を容器内に散布するためのものである。従って、容器内
部に分離剤を散布できるような充分な大きさを有してい
なければならない。分離剤を高温となったドロス上に散
布したとき、分離剤が焦げて煙を出したり、悪臭を放っ
たりすることがあるため、開口には開閉蓋を設置してお
くとよい。また開口に分離剤の散布装置を設置しておく
と、分離剤の適量散布ができるばかりでなく、該散布装
置が容器内から発生する煙や臭気を外方に出すのを防止
することもできる。
【0014】本発明の分離装置を用いてドロスから酸化
物とはんだを分離する場合、分離状態を目視により判断
する。このとき開閉蓋をあけて容器内の状態を観察する
こともできるが、内部が暗くて見にくい場合は、蓋部材
全体、或いは蓋部材の一部を耐熱性の透明材料で形成し
ておくと、内部が明るくなり、そのまま透明材料からド
ロスの状態を判断できるようになる。
【0015】蓋部材に設置する分離剤の散布装置として
は、安息角を利用したものが適している。安息角を利用
した散布装置とは、円筒状の本体の中心に軸を挿通さ
せ、該軸の下端に本体下部との間に適宜な間隙をあけて
本体の内径よりも大径の円盤を固定したものである。こ
のように円筒体の下部に適宜な間隙をあけて円筒体の内
径よりも大径の円盤を設置すると、円筒体内部の粉状物
は円盤からこぼれ落ちない現象を利用したものである。
この現象とは、粉状物の安息角による静止現象である。
つまり図5に示すように、或る量の粉状物Hを上方から
流下させると円錐状となる。この円錐状となった粉状物
の底面は、それ以上広がらない。この状態における底面
と円錐斜面の角度を安息角(α)といい、底面を回転さ
せると安息角は小さくなり粉状物の底面が広がる。本発
明のドロスの散布装置は、円筒状本体の下部に適宜な間
隙をあけて円筒状本体の内径よりも大径の円盤を取り付
けてあるため、円筒状本体の内部に充填した粉状のドロ
ス分離剤は円盤上で安息角となったときに円盤から外方
に落ちこぼれないようになる。そしてドロス分離剤の散
布が必要となったときに、円盤をゆっくりと回転する
と、安息角が小さくなり、円錐の底面が広くなるため、
円盤上のドロス分離剤が円盤からこぼれ落ちて必要箇所
に散布される。必要量の分離剤を散布した後、円盤の回
転を止めると、分離剤が再度安息角になったところで円
錐形を形成し、分離剤の散布が中止される。
【0016】本発明の分離装置では、はんだを溶融させ
た容器内に高温状態のドロスを入れて蓋部材で蓋をした
後、蓋部材に穿設した開口から分離剤を適量散布し、撹
拌片で一定時間攪拌する。するとドロスは分離剤の分離
作用と撹拌片の撹拌作用により、はんだと酸化物に分離
され、分離剤は炭化する。そして蓋部材をあけてから柄
杓、或いは穴あき柄杓、カゴ柄杓のようなものでドロス
から分離された酸化物と炭化した分離剤を取り出すよう
にする。しかしながら本発明では容器内に酸化物と炭化
した分離剤を掻き取るスキーマを設置しておけば酸化物
の収集・廃棄を容易にすることもできる。
【0017】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明を説明する。図
1は開口に開閉蓋を設置した本発明の分離装置の分解斜
視図、図2は同正面断面図、図3は開口に安息角を利用
した分離剤の散布装置を設置した本発明の分離装置の分
解斜視図、図4は同正面断面図、図5は安息角を説明す
る図である。
【0018】先ず、蓋部材の開口に開閉蓋を設置した分
離装置について説明をする。はんだを溶融状態に保持す
る容器1は高さの低い有底筒状であり、上部にフランジ
2が形成され、下部にヒーター3が設置されている。
【0019】蓋部材4は、略中央に軸穴5が穿設されて
おり、軸穴5には回転軸6が挿通されている。また軸穴
5から少し離れたところに開口7が穿設されている。蓋
部材4の下側に突出した回転軸6には、十文字状の取付
杆8が固定されており、該取付杆には複数の棒状の撹拌
片9…が下向きに取り付けられている。撹拌片9を容器
1内に挿入したときに、撹拌片9…は溶融はんだに充分
浸漬するが、容器の底面やヒーターに接触しないような
長さでなければならない。
【0020】蓋部材4の上側には、回転軸6を回転自在
に保持する軸受10が設置され、この軸受けの上方に突
出した回転軸6はベルト11を介して撹拌モーター12
と連動している。また蓋部材4の上側には、開口7を開
閉することができる開閉蓋13(閉時は一点鎖線、開時
は実線)が設置されている。
【0021】次に上記構成からなる本発明の分離装置の
作動状況について説明する。先ず、容器1内には図示し
ない噴流はんだ槽に入れてあるはんだと同一成分のはん
だSを入れて溶融させておく。そして噴流はんだ槽で発
生したドロスを柄杓で汲み出し、ドロスが熱いうちに容
器1に投入する。すると容器1内では溶融はんだS上に
ドロスDが浮いた状態となる。次に撹拌片9…が回転中
に容器1に接触しないようにして蓋部材4を容器1のフ
ランジ2上に載置する。そして撹拌モーター12を駆動
させると、ベルト11で連動された回転軸6が回転し、
該回転軸に固定された取付杆8が回転する。ここで開閉
蓋13をあけて、ここから匙Pに盛った分離剤Bをドロス
D上に散布する。その後、開閉蓋13で開口7を閉じ、
しばらくの間、ドロスの攪拌を続ける。ときたま開閉蓋
13をあけてドロスからの酸化物の分離状態を確かめ
て、ドロスがなくなり酸化物と分離剤の炭化物だけにな
ったならば、撹拌モーターを停止し、蓋部材4を容器1
上から取り去る。そして容器内の溶融はんだ上に浮遊し
ている酸化物と炭化物を柄杓で掬い取り、廃棄用の容器
に捨てる。
【0022】ここで安息角を利用した散布装置を図3、
4で説明する。安息角を利用した散布装置14は、本体
15、散布軸16、散布用モーター17、散布板18、
等から構成されている。本体15は円筒状であり、上部
と下部に散布軸16を回転自在に保持する軸受杆19、
19が架設されている。これらの軸受杆19、19で散
布軸16が回転自在に保持されている。散布軸16は本
体15の上下部に突出しており、散布軸の上端は散布用
モーター17に連動され、下端には散布板18が固定さ
れている。散布板18は、円筒状の本体15の内径より
も大径となっており、本体15の下部からは適宜な間隙
をもって散布軸16に固定されている。
【0023】図3、4に示す散布装置での分離剤の散布
を説明する。分離剤Bは散布板18上に乗っているが、
安息角となったところで、それ以上広がらず静止状態と
なっており、散布板18からはこぼれ落ちない。そして
撹拌用モーター12と散布用モーター17を回転させ
る。散布用モーター17を回転させると、散布板18上
の分離剤Bは安息角が小さくなる(図4の点線)ため、
分離剤Bの円錐形の底面が広がり、散布板18から容器
1内に散布される。その後、少しの時間経過してから散
布用モーター17の回転を止めると、分離剤の散布が停
止される。分離剤が散布された容器内では、分離剤の分
離作用と撹拌片の撹拌作用の相乗効果により、ドロスが
酸化物とはんだの分離が促進される。
【0024】開口に開閉蓋を用いた本発明分離装置にお
けるドロスからはんだを分離する実際の結果について説
明する。2000ccの容器に約1000ccのPb-63S
nはんだを入れてヒーターで溶融し、250℃の温度に
保持した。この容器に噴流はんだ槽で発生したドロス1
Kgを投入した後、蓋部材を容器上に載置して撹拌片を溶
融はんだ中に挿入する。そして撹拌モーターを駆動させ
て撹拌片でドロスを撹拌すると同時に殻を取り除いたゴ
マを大匙1杯分ドロス上に散布した。その後、撹拌用モ
ーターを3分後に停止してから、容器内に残っていた酸
化物とゴマの炭化物を柄杓で掬い取り、これらの重量を
測定したところ、200gであった。従って、本発明の
分離装置では、ドロス1Kgから酸化物が約200g除去
され、800gがはんだとして回収されたことになる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の分離装置
は、分離剤自体の分離効果に撹拌による分離効果が加わ
るため、分離剤だけを使用したときの酸化物の分離より
も、さらに大量のはんだを分離できる。従来、分離剤だ
けで分離されていた酸化物には未だ使用可能なはんだも
酸化物として捨てられていたものであるが、本発明の分
離装置を使用することにより、多くのはんだが回収され
るようになり、経済的に効果は一段と優れたものとな
る。また本発明の分離装置は、使用時に分離剤を散布す
る開口を密閉することができるため、分離剤が焦げて放
つ異臭を外に出さなくて済むものであり、しかも開口に
散布装置を設置しておけば、異臭の防止とともに分離剤
の適量散布もできるという合理的なものにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開口に開閉蓋を設置した本発明の分離装置の分
解斜視図、図2は同正面断面図
【図2】図1の正面断面図
【図3】開口に安息角を利用した分離剤の散布装置を設
置したを設置した本発明の分離装置の分解斜視図
【図4】図3の同正面断面図
【図5】安息角を説明する図
【符号の説明】
1 容器 4 蓋部材 6 回転軸 7 開口 9 撹拌片 12 撹拌モーター 13 開閉蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22B 7/00 C22B 7/00 E 9/16 9/16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】はんだを溶融保持できる容器にヒーターが
    設置されており、該容器上には、下面に撹拌片を回転可
    能に取り付けた蓋部材が着脱可能に載置されているとと
    もに、蓋部材には容器内にドロス分離剤を散布すること
    ができる開口が穿設されていることを特徴とするはんだ
    ドロスの分離装置。
  2. 【請求項2】前記蓋部材は、全部または一部が耐熱性の
    透明材料で形成されていることを特徴とする請求項1記
    載のはんだドロスの分離装置。
  3. 【請求項3】前記開口には、開閉蓋が設置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のはんだドロスの分離装
    置。
  4. 【請求項4】前記開口には、散布装置が設置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のはんだドロスの分離装
    置。
  5. 【請求項5】散布装置は、円筒状本体の中心に該円筒状
    本体の上下部より突出した軸が回転自在に設置されてお
    り、軸の上端はモーターと連動されていて、しかも軸の
    下端には本体下部と適宜な間隔をあけた位置に円筒状本
    体の内径よりも大径の円盤が固定されており、該間隔は
    円盤が静止状態のときに円盤上に置かれた粉状の分離剤
    が安息角でこぼれ落ちない間隔になっていることを特徴
    とする請求項4記載のはんだドロスの分離装置。
JP2001135087A 2001-05-02 2001-05-02 はんだドロスの分離装置 Expired - Fee Related JP3539935B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135087A JP3539935B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 はんだドロスの分離装置
TW91106136A TWI222909B (en) 2001-05-02 2002-03-28 Solder dross separation device
KR20020021273A KR100857131B1 (ko) 2001-05-02 2002-04-18 땜납 드로스의 분리장치
US10/133,375 US20020162780A1 (en) 2001-05-02 2002-04-29 Solder dross removal apparatus
CN02119011A CN1383956A (zh) 2001-05-02 2002-04-29 焊料焊渣的分离装置
EP20020253045 EP1254734A1 (en) 2001-05-02 2002-04-30 Solder dross removal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135087A JP3539935B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 はんだドロスの分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002331360A true JP2002331360A (ja) 2002-11-19
JP3539935B2 JP3539935B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18982628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135087A Expired - Fee Related JP3539935B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 はんだドロスの分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020162780A1 (ja)
EP (1) EP1254734A1 (ja)
JP (1) JP3539935B2 (ja)
KR (1) KR100857131B1 (ja)
CN (1) CN1383956A (ja)
TW (1) TWI222909B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009132113A3 (en) * 2008-04-22 2010-01-21 Vitronics Soltec, Bv. Dross removal
WO2010116664A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 半田付け装置と半田付け装置の管理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI480381B (zh) * 2009-02-10 2015-04-11 China Steel Corp Separation of scum in the metal and oxide and zinc metal in the device and its separation method
CN111940956B (zh) * 2020-08-19 2021-11-09 六安科亚信息科技有限公司 一种应用于机器人焊接的冷式除焊渣方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755733A (fr) * 1969-09-06 1971-02-15 Rheinstahl Huettenwerke Ag Procede et dispositif de desulfuration de fonte brute
US3861660A (en) * 1973-03-05 1975-01-21 Kennecott Copper Corp Pyrometallurgical system with fluid cooled stirrer
US4003559A (en) * 1975-04-24 1977-01-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Apparatus for recovery of metallic zinc from dross
ES507133A0 (es) * 1981-11-13 1982-08-16 Sitges Menendez Juan Blas Reactor para la recuperacion de zinc, contenido en chatarras, residuos y matas de dicho metal.
JPS5941244A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 出光石油化学株式会社 手提袋用肥手部の製造方法
JPH06198426A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yokota Kikai Kk 自動半田付け装置
DE19518580A1 (de) * 1995-05-20 1996-11-21 Thomas Ossinger Lötbadtiegel
JPH10163617A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Sony Corp はんだドロスの還元方法および還元装置
EP0938944B1 (en) * 1998-02-27 2004-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soldering apparatus and method of separating solder and solder oxides
JP2001234258A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Sony Corp ドロスから酸化物を分離する方法、ドロスから酸化物を分離する装置および噴流はんだ槽
US6464929B1 (en) * 2000-09-01 2002-10-15 Q. C. Designs, Inc. Dross processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009132113A3 (en) * 2008-04-22 2010-01-21 Vitronics Soltec, Bv. Dross removal
WO2010116664A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 半田付け装置と半田付け装置の管理方法
JPWO2010116664A1 (ja) * 2009-04-07 2012-10-18 パナソニック株式会社 半田付け装置と半田付け装置の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020162780A1 (en) 2002-11-07
JP3539935B2 (ja) 2004-07-07
TWI222909B (en) 2004-11-01
KR20020084687A (ko) 2002-11-09
KR100857131B1 (ko) 2008-09-05
EP1254734A1 (en) 2002-11-06
CN1383956A (zh) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101044582B1 (ko) 분류 땜납조
US20100163599A1 (en) Wave soldering bath
KR100322901B1 (ko) 납땜장치와 땜납과 땜납 산화물의 분리제 및 분리방법
JP3539935B2 (ja) はんだドロスの分離装置
JP4647150B2 (ja) 酸化物の分離装置
JP2003033869A (ja) 酸化物の分離方法および酸化物の分離用具
TWI243213B (en) Method for separating oxide from dross, device for separating oxide from dross, and jet solder tank
WO2006112216A1 (ja) 噴流はんだ槽
JP4341132B2 (ja) インペラーによる溶融金属と添加剤との攪拌、混合方法
US1796820A (en) Apparatus for treating objects
JP4283025B2 (ja) ハンダ再生装置
JP3765080B2 (ja) 酸化物の分離装置
JP2000252620A (ja) はんだ付け装置とはんだ回収装置と酸化物の除去方法と酸化物の分離剤
JP2007196241A (ja) はんだ付け装置
US1679385A (en) Apparatus for reclaiming metals
CN215491007U (zh) 一种炉套控温式焙烧炉
JP3127323U (ja) 半田槽のドロス分離具
JP2003236658A (ja) 酸化物の分離装置
SU729276A1 (ru) Устройство дл нанесени покрытий
US287981A (en) Chaeles b
JPH05272869A (ja) 金属屑の乾燥装置
US1483030A (en) Furnace for melting stereo and similar metals and other materials
RU98101409A (ru) Способ переплава стружки и других дисперсных отходов металлов и сплавов
JP2004291081A (ja) 噴流ハンダ装置
MXPA99001858A (en) Welding and agent apparatus and method for separating welding and solder oxides

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031217

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees