JP2002331230A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JP2002331230A
JP2002331230A JP2001139996A JP2001139996A JP2002331230A JP 2002331230 A JP2002331230 A JP 2002331230A JP 2001139996 A JP2001139996 A JP 2001139996A JP 2001139996 A JP2001139996 A JP 2001139996A JP 2002331230 A JP2002331230 A JP 2002331230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
sludge
filtration
scraping
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001139996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hamada
英明 浜田
Tomoya Okamura
知也 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2001139996A priority Critical patent/JP2002331230A/ja
Publication of JP2002331230A publication Critical patent/JP2002331230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過膜を機械的な手法を用いて洗浄すること
により、水流の影響を受けることなく、また、生物処理
に影響を与えることなく、濾過膜に付着した汚泥を均一
に掻き取ることができる膜分離装置を提供すること。 【解決手段】 下水等の有機性廃水を処理する生物反応
槽に浸漬して、処理水と汚泥とを濾過により分離する膜
分離装置において、濾過膜21を備えるとともに取水部
が設けられた膜モジュール2と、この膜モジュール2の
濾過膜21の表面に付着した汚泥を掻き取り具9により
機械的に掻き取る汚泥掻き取り装置とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜分離装置に関
し、特に、濾過膜を気体ではなく機械的な手法を用いて
洗浄することにより、水流の影響を受けることなく、ま
た、生物処理に影響を与えることなく、濾過膜に付着し
た汚泥を均一に掻き取ることができる膜分離装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水等の汚水を活性汚泥と混合さ
せ、汚水中の有機物等を生物処理した後、濾過膜装置に
より固液分離を行って清浄な処理水を得るようにした膜
分離式活性汚泥法がある。この膜分離式活性汚泥法にお
いて、固液分離を行うための膜分離装置は、濾過膜装置
と曝気用気体を供給する散気管とからなり、濾過膜装置
は、濾過膜、膜支持装置、濾過処理水集水装置からな
り、散気管は固定された濾過膜装置の直下に設置され
る。この膜分離装置を生物反応槽中に水没せしめ、吸引
・濾過を行うことにより処理水を得るが、この際、濾過
膜には汚泥が付着するため、膜分離装置の濾過能力が低
下する。これを防ぐために、濾過膜装置の直下に置かれ
た散気管より汚水中に気体を吹き出し、吹き出された気
体自体による攪拌作用、及び気体が吹き出されることに
より生ずる汚水の攪拌作用を利用することにより、濾過
膜に付着した汚泥を取り除いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
膜分離装置においては、散気管より水中に洗浄用の気体
を吹き出すためにブロワーが必要であり、これを稼動さ
せるためには多量の電力が必要となる。また、汚水が水
平方向に流れているときには、洗浄用の気体は水の流れ
の影響を受けるため、垂直には浮上できず斜め上方に浮
上し、これが原因となり、濾過膜の洗浄が均一に行われ
なくなるという問題があった。さらに、濾過膜の洗浄用
の気体として空気を用いる場合、生物処理に必要とされ
る以上の酸素を汚水中に供給することになり、かえって
生物処理が適切に行われないという問題もある。
【0004】本発明は、上記従来の膜分離装置の有する
問題点に鑑み、濾過膜を気体ではなく機械的な手法を用
いて洗浄することにより、水流の影響を受けることな
く、また、生物処理に影響を与えることなく、濾過膜に
付着した汚泥を均一に掻き取ることができる膜分離装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の膜分離装置は、下水等の有機性廃水を処理
する生物反応槽に浸漬して、処理水と汚泥とを濾過によ
り分離する膜分離装置において、濾過膜を備えるととも
に取水部が設けられた膜モジュールと、該膜モジュール
の濾過膜表面に付着した汚泥を掻き取り具により機械的
に掻き取る汚泥掻き取り装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0006】この膜分離装置は、膜モジュールの濾過膜
に付着した汚泥を、汚泥掻き取り装置の掻き取り具によ
り機械的に掻き取ることから、水流の影響を受けること
なく、また、生物処理に影響を与えることなく、濾過膜
に付着した汚泥を均一に除去することができる。
【0007】この場合において、膜モジュールと掻き取
り具の少なくとも一方を動かすことにより、濾過膜表面
の汚泥を掻き取るようにすることができる。
【0008】膜モジュール又は掻き取り具を動かすこと
により、汚泥が濾過膜表面からはがされるとともに、膜
モジュールと汚水との間に水流が生まれるため、汚泥が
膜表面に付着しにくくなり、膜モジュールと掻き取り具
の両方を動かすことにより、その効果をさらに大きくす
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の膜分離装置の実施
の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】図1に、本発明の膜分離装置の第1実施例
を示す。この実施例は、本発明の膜分離装置を活性汚泥
法の生物反応槽に適用したものである。
【0011】下水等の汚水Aは、生物反応槽1に流入し
た後、活性汚泥と混合、曝気されることにより生物処理
を受ける。生物反応槽1内で生物処理を受けた汚水は、
吸引ポンプ3で吸引されることにより、膜モジュール2
を通して濾過された後、吸引管4を経て生物反応槽1外
へ処理水Bとして排水される。これにより得られた処理
水Bは、必要に応じて適切な消毒をされた後放流され
る。
【0012】一方、生物反応槽1内の活性汚泥は、汚水
中の有機物等を同化させることにより増殖するため、生
物反応槽1内の活性汚泥濃度は増加する。そこで、安定
した水処理を行うため、生物反応槽1内の活性汚泥の一
部は、余剰汚泥Cとして汚泥ポンプ5によって引き抜か
れ、適切な処理を受ける。
【0013】他方、膜モジュール2は、ある程度の厚み
を持った中空の円盤型のものからなり、両側面が濾過膜
21で形成されるとともに、回転軸7を集水管として、
内部に取水部(図示省略)が設けられている。濾過膜2
1は、特に限定されるものではないが、通常0.1μm
の孔径を持つ精密濾過膜が用いられている。また、膜モ
ジュール2は、箱枠6に取り付けられた回転軸7が中心
に貫通して固定されるとともに、複数個が一定の間隔を
おいて平行に配設され、回転軸7の回転駆動に従って回
転しながら汚水の吸引・濾過を行う。なお、各膜モジュ
ール2に設けられた集水管は、吸引管4によってひとつ
にまとめられ、吸引ポンプ3ヘとつながり、排水され
る。
【0014】また、各膜モジュール2の両側方には、汚
泥掻き取り装置の掻き取り具9が、各膜モジュール2の
両側面を挟み込むように配設されている。この掻き取り
具9は、支持具8によって固定されており、その垂直方
向の長さは円盤型の膜モジュール2の半径より長く、膜
モジュール2が1回転する間に、濾過膜21の表面に付
着した汚泥を全面にわたって掻き取ることができる大き
さとなっている。この汚泥掻き取り具9は、濾過膜21
の表面を傷つけないようなゴムやスポンジ等の柔らかい
材質からなり、ヘラやブラシ状に形成されることによ
り、濾過膜21の表面を均一に掻き取ることができる。
これにより、濾過によって各膜モジュール2の濾過膜2
1表面に付着した汚泥は、膜モジュール2が回転する間
に、汚泥掻き取り具9によって掻き取られ、生物反応槽
1内に落下し、再び活性汚泥として循環利用される。
【0015】なお、支持具8は箱枠6の両端に渡すよう
に設けられ、これにより各汚泥掻き取り具9を膜モジュ
ール2の両側面に接触して配設されるように、その位置
を固定することができる。
【0016】図2に、本発明の第2実施例を示す。な
お、この第2実施例も、第1実施例と同様に膜分離装置
を活性汚泥法の生物反応槽1に適用したものであり、後
述する第3実施例とともに、第1実施例と同一部材は同
一符号を記すことにより、その説明を省略する。この第
2実施例における膜分離装置の膜モジュール2は、第1
実施例と異なって、長方形の箱状のものからなり、両側
面が濾過膜21で形成されている。各膜モジュール2は
生物反応槽1内に設置した箱枠6に固定されている。
【0017】一方、各膜モジュール2の両側面に接する
よう配設された汚泥掻き取り具9は、支持具8に支えら
れている。この支持具8は、箱枠6の両端に架け渡すよ
うに設けられており、箱枠6に固定されたガイドレール
10上を水平方向に移動可能に構成されている。これに
より、支持具8がガイドレール10に沿って水平方向に
往復運動するのに伴って、汚泥掻き取り具9は、膜モジ
ュール2の濾過膜21表面上に付着した汚泥を掻き取る
ことができる。
【0018】また、図3に示す本発明の第3実施例で
は、汚泥掻き取り具9の移動方向を第2実施例と異なる
ようにしている。この第3実施例では、ガイドレール1
0を箱枠6の内面に上下の垂直方向に沿って配設し、こ
のガイドレール10に、各膜モジュール2に対設するよ
うにして汚泥掻き取り具9を取り付けた支持具8を移動
可能に支持し、これにより掻き取り具9をガイドレール
10に沿って垂直方向に往復移動することにより、膜モ
ジュール2の外側面に付着した汚泥分を掻き落とすよう
にしている。
【0019】なお、この第2実施例と第3実施例では、
膜モジュール2を固定し、汚泥掻き取り具9を水平方向
あるいは垂直方向に往復移動するようにしたが、この汚
泥掻き取り具9側だけでなく、膜モジュール2と汚泥掻
き取り具9の両方を動かすようにすることもできる。こ
の膜モジュール2と汚泥掻き取り具9の両方の運動によ
り、膜モジュールに付着した汚泥をより確実に取り除く
とともに、膜モジュール2と汚水との間に生じる水流に
より、汚泥が濾過膜21の表面に付着しにくくすること
ができる。
【0020】以上、本発明の膜分離装置について、複数
の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に
記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸
脱しない範囲において適宜その構成を変更することがで
きるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明の膜分離装置によれば、膜モジュ
ールの濾過膜に付着した汚泥を、汚泥掻き取り装置の掻
き取り具により機械的に掻き取ることから、水流の影響
を受けることなく、濾過膜表面に付着した汚泥を確実に
取り除くことができ、さらに、膜分離式活性汚泥法に用
いた場合は、膜洗浄用のブロワーが不要となることか
ら、その動力エネルギーも不要となるとともに、生物処
理に必要とされる以上の酸素を水中に供給するという不
具合が解決されることになり、オキシデーションディッ
チのような無終端の生物反応槽においても、生物学的硝
化・脱窒に必要とされる嫌気状態を作ることができ、適
切な処理を行うことができる。
【0022】また、膜モジュールと掻き取り具の少なく
とも一方を動かすことにより、濾過膜表面の汚泥を掻き
取るようにすることも可能であり、膜モジュール又は掻
き取り具を動かすことにより、汚泥が濾過膜表面からは
がされるとともに、膜モジュールと汚水との間に水流が
生まれるため、汚泥が膜表面に付着しにくくなり、膜モ
ジュールと掻き取り具の両方を動かすことにより、その
効果をさらに大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離装置を活性汚泥法に適用した第
1実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の膜分離装置を活性汚泥法に適用した第
2実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の膜分離装置を活性汚泥法に適用した第
3実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
A 汚水 B 処理水 C 余剰汚泥 1 生物反応槽 2 膜モジュール 21 濾過膜 3 吸引ポンプ 4 吸引管 5 汚泥ポンプ 6 箱枠 7 回転軸 8 支持具 9 汚泥掻き取り具 10 ガイドレール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA07 HA42 HA54 HA83 HA93 JA19A JA35A JA35C JA52A JA53A JA55A JA67A KA67 KB22 KC17 MA03 MA22 PA01 PB08 PB24 PC62 4D028 BC17 BD17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水等の有機性廃水を処理する生物反応
    槽に浸漬して、処理水と汚泥とを濾過により分離する膜
    分離装置において、濾過膜を備えるとともに取水部が設
    けられた膜モジュールと、該膜モジュールの濾過膜表面
    に付着した汚泥を掻き取り具により機械的に掻き取る汚
    泥掻き取り装置とを備えたことを特徴とする膜分離装
    置。
  2. 【請求項2】 膜モジュールと掻き取り具の少なくとも
    一方を動かすことにより、濾過膜表面の汚泥を掻き取る
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の膜分離装
    置。
JP2001139996A 2001-05-10 2001-05-10 膜分離装置 Pending JP2002331230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139996A JP2002331230A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139996A JP2002331230A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331230A true JP2002331230A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18986678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139996A Pending JP2002331230A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331230A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067820A (ja) * 2011-01-11 2011-04-07 Hitachi Ltd 下水処理装置および固液分離膜モジュール
JP2013071119A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Wang Yung-Chuan Lee 膜分離装置
CN103331103A (zh) * 2013-07-03 2013-10-02 同济大学 一种新型高效柔性平板膜在线自动物理清洗装置
KR101416451B1 (ko) 2012-10-16 2014-07-10 한국과학기술연구원 막결합형 유동상 혐기성 하폐수처리 장치 및 방법
WO2017066891A1 (es) * 2015-10-20 2017-04-27 Augusto Eric Reijer Picozzi Deshidratador de lodos
CN107010698A (zh) * 2017-06-09 2017-08-04 天津碧水源膜材料有限公司 过滤设备、污水过滤系统及工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067820A (ja) * 2011-01-11 2011-04-07 Hitachi Ltd 下水処理装置および固液分離膜モジュール
JP2013071119A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Wang Yung-Chuan Lee 膜分離装置
KR101416451B1 (ko) 2012-10-16 2014-07-10 한국과학기술연구원 막결합형 유동상 혐기성 하폐수처리 장치 및 방법
CN103331103A (zh) * 2013-07-03 2013-10-02 同济大学 一种新型高效柔性平板膜在线自动物理清洗装置
WO2017066891A1 (es) * 2015-10-20 2017-04-27 Augusto Eric Reijer Picozzi Deshidratador de lodos
US11072552B2 (en) * 2015-10-20 2021-07-27 Augusto Eric Reijer Picozzi Sludge dehydrator
CN107010698A (zh) * 2017-06-09 2017-08-04 天津碧水源膜材料有限公司 过滤设备、污水过滤系统及工艺
CN107010698B (zh) * 2017-06-09 2020-01-17 天津碧水源膜材料有限公司 过滤设备、污水过滤系统及工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001017970A (ja) 浸漬型膜濾過装置を使用する水処理設備
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPWO2009028435A1 (ja) 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法
JPWO2008038436A1 (ja) 膜分離方法、浸漬型膜分離装置、及び膜分離プロセス
JPS61274799A (ja) 廃水の処理装置
JP2002331230A (ja) 膜分離装置
JP3306786B2 (ja) 水の生物処理装置
WO1996037443A1 (en) Carrier-separating and water-collecting mechanism of wastewater treatment equipment
JP2000167555A (ja) 浸漬膜の洗浄方法
JP5294555B2 (ja) 下水処理装置
JP2012101154A (ja) 汚水浄化装置及び汚水浄化方法
JP5456238B2 (ja) 膜分離装置
JP3444349B2 (ja) 回転平膜装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
JP2007268415A (ja) 浸漬型膜分離装置および造水方法
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JP2020032315A (ja) 排水処理装置
JPH04247288A (ja) 水処理装置
JPH09201519A (ja) 平膜分離装置
JPH09150148A (ja) 浸漬濾過膜処理装置
JP4024411B2 (ja) 平膜分離装置
JP3020219U (ja) 平膜濾過装置
JP2002316183A (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP2000005780A (ja) 膜を用いた河川浄化方法
JP2002336662A (ja) 水処理用ろ過膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060529