JP2002328119A - 管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置 - Google Patents

管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置

Info

Publication number
JP2002328119A
JP2002328119A JP2001134401A JP2001134401A JP2002328119A JP 2002328119 A JP2002328119 A JP 2002328119A JP 2001134401 A JP2001134401 A JP 2001134401A JP 2001134401 A JP2001134401 A JP 2001134401A JP 2002328119 A JP2002328119 A JP 2002328119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
parameter
diameter
wall thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656754B2 (ja
Inventor
Hideo Nishino
秀郎 西野
Mikio Takemoto
幹男 竹本
Kanji Ono
桓司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Non Destructive Inspection Co Ltd
Original Assignee
Non Destructive Inspection Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Non Destructive Inspection Co Ltd filed Critical Non Destructive Inspection Co Ltd
Priority to JP2001134401A priority Critical patent/JP4656754B2/ja
Publication of JP2002328119A publication Critical patent/JP2002328119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656754B2 publication Critical patent/JP4656754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管を伝播する超音波と管との新たな相関を求
めることにより、管パラメーター推定方法、管材質の状
態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる
管パラメーター推定装置を提供すること。 【解決手段】 管の管径(d)及び管の肉厚(t)の比
(d/t)と管材における超音波の初期到達速度(V、
伝播速度)との間の相関をあらかじめ求める。管の肉厚
(t)、管径(d)及び管材の伝播速度(V)よりなる
3つの管パラメーター(t,d,v)のうち2種を測定
することで、前記相関により残りの管パラメーターを求
めることが可能である。伝播速度(V)の測定は、管の
一端側から超音波を入射し同一端側又はこの管の他端側
で超音波を受信することにより行えばよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管パラメーター推
定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びに
これらに用いられる管パラメーター推定装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、管やチューブ等の超音波非破
壊計測では、これらを伝播するGuided wave
(円筒波)を用いた計測が行われている。例えば、鋼管
の広範囲欠陥検出や、熱交換器・ボイラー配管の欠陥計
測が円筒波を利用して行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、管を
伝播する超音波と管との新たな相関を求めることによ
り、管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及
び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメータ
ー推定装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】円筒波の位相速度の解
は、管の内外表面を自由境界とする波動方程式の境界値
問題に帰着される。円筒波の解は、主に面外変位を有す
るLongitudinal(L−)modeとFle
xural(F−)mode、及びねじり変位を主体と
し面外変位の少ないTorsional(T−)mod
eに大別される。L−mode、F−mode、及びT
−modeはそれぞれ2つのモードパラメ―タnとmを
用いて、L(0,m)、F(n,m)、T(n,m)
(n、m=1、2、3、・・・、T−modeではn=
0、1、2、3・・・)で記述される。特にL−mod
eは変位が円周方向で同一の軸対称モードである。図6
に管肉厚tと管外径dとの肉厚外径比(t/d)が1/
5のアルミニウム管(cl(自由固体中の縦波音速)=
6400m/s、ct(自由固体中の横波音速)=30
40m/s)を伝播する円筒波の位相速度分散曲線を示
す。横軸は肉厚と周波数の積で正規化している。図6に
はLamb波のA0、S0、A1も示すが、類似性が読み
取れる。
【0005】ここではt/dが変化した時の円筒波の特
徴を示す。アルミニウム管で、t/dが1/2、1/
3、1/5、1/10、1/16の場合のL(0、1)
とL(0,2)の位相速度分散を図7(a)に、群速度
分散を同図(b)に示す。t/d=1/2は中実丸棒を
示す。また図7中には、大実線でLamb波のA0を、
太点線でLamb波のS0の速度分散曲線を示した。位
相・群速度ともにt/dが小さくなる程Lamb波に暫
近する。
【0006】t/d>1/5では、初動波はL(0、
1)のDC成分となり、その群速度は中実丸棒における
Bar velocity;vbar = ct((3cl 2
−4ct 2 )/(cl 2 −ct 2 ))1/2 に一致す
る。一方、t/d<1/5では、初動波群速度はL
(0,2)に依存し、その値はt/dの関数で示され
る。つまりt/d<1/5のとき初動波の群速度を測定
できれば、肉厚が推定可能であることが判明した。t/
dが無限小では、群速度の最大値は Lamb波のS。
のSheet velocity;vsheet =2c
t(1−(ct 2 /cl 2 ))1 /2に一致する。
【0007】そして、発明者らの実験によれば、管の径
及び管の肉厚の比(d/t)と管材における超音波の初
期到達速度(伝播速度)との間に図4に示すような相関
の存在することが判明した。すなわち、ある条件に基づ
いて相関を求めれば、管の径dや肉厚tが異なっても、
これら管の径、肉厚、伝播速度を求めることが可能とな
る。
【0008】また、換言すれば、管の径及び管の肉厚の
比(d/t)が大きくなるほど、伝播速度は速くなる。
したがって、減肉箇所が存在すれば上記比は大きくな
り、健全部のみの管よりも伝播速度が速くなるので、減
肉欠陥を認識することが可能となる。
【0009】上述の相関を利用して上記目的を達成する
ため、本発明に係る管パラメーター推定方法の特徴は、
管の管径及び管の肉厚の比と管材における超音波の初期
到達速度(以下、「伝播速度」という)との間の相関を
あらかじめ求め、前記管の肉厚、管径及び管材の伝播速
度よりなる3つの管パラメーターのうち2種を測定し、
前記相関により残りの管パラメーターを求めることにあ
る。
【0010】具体的には、前記管の一端側から超音波を
入射し、同一端側又はこの管の他端側で超音波を受信す
ることにより前記伝播速度の測定を行う一方、上記管パ
ラメーター推定方法を利用する管材質の状態評価方法の
特徴は、あらかじめ前記管径及び前記肉厚の比について
異なる状態毎に伝播速度を推定して前記管の劣化度と前
記伝播速度との相関を求め、当該相関と上記方法による
推定値とを比較して検査対象管における管材質の状態を
評価することにある。
【0011】また、本発明に係る管の検査方法の特徴
は、管の一端側から超音波を入射し、同一端側又はこの
管の他端側で超音波を受信することにより前記管の管材
の伝播速度測定を行い、当該伝播速度を当該管における
健全部の管径及び肉厚の比から求められる伝播速度と比
較することにより、当該管の減肉程度を推定することに
ある。
【0012】そして、上記方法のいずれかに用いられ、
管の肉厚、管径及び管材の伝播速度よりなる管パラメー
ターを推定する管パラメーター推定装置の特徴構成は、
管の管径、肉厚及び管材の伝播速度よりなる管パラメー
ターを推定する管パラメーター推定装置であって、前記
管径及び前記肉厚の比と管材の伝播速度との間の相関を
記憶する相関記憶手段と、前記3種の管パラメーターの
うち2種を入力するパラメーター入力手段と、入力され
た前記2種の管パラメーター及び前記相関を比較するこ
とで残りの管パラメーターを求めるパラメーター決定手
段とを備えていることにある。
【0013】
【発明の効果】このように、上記本発明に係る管パラメ
ーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方
法方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装
置の特徴によれば、ある寸法の管を利用してあらかじめ
相関を求めることにより、同寸法または異なる寸法の管
の寸法や伝播速度を求めることが可能となった。また、
これにより、管材質の評価や管の欠陥を検出することも
可能となった。さらに、配管プラント等の構築予定物を
縮小したモデルを作成し、この縮小モデルを利用した実
験に基づいて構築予定物の状態を予測したり、管の寸法
変更等の設計を行うことも可能となった。本発明の他の
目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形
態の項から明らかになるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら、
本発明をさらに詳しく説明する。図1、2に示すよう
に、本発明に係る円筒波を励起・検出するための管パラ
メーター推定/測定装置1は、大略、パルスレーザー照
射装置2,音響センサ3、パーソナルコンピューター5
を備えてなる。パーソナルコンピューター5は照射トリ
ガ11,時間差検出部12,相関記憶手段13,パラメ
ーター決定手段14及び寸法入力部15を備え、各種マ
ニュアル入力用のキーボード6及び厚み・長さ測定用の
デジタルノギス7が接続されている。パーソナルコンピ
ューター5による処理結果は、ディスプレイ8及びプリ
ンタ9により表示される。
【0015】パルスレーザー照射装置2は、Nd:YA
Gパルスレーザ―を管Sの端面に照射することにより円
筒波を励起するものである。パルスレーザー照射装置2
のパルスレーザーは照射トリガ11からの信号により管
Sの端面に向かって発せられる。管Sを伝播する超音波
は音響センサ3により受信され、A/Dコンバーター4
を介してデジタル変換されて時間差検出部12に取り込
まれる。照射トリガ11による照射開始時刻と音響セン
サ3による受信時刻との時間差が時間差検出部12によ
り検出され、Time of Flight法により、
管Sの全長Zを前記時間差で除することで管材の伝播速
度(初動波群速度)Vが求められる。
【0016】本発明における管パラメーターとは、管S
の肉厚t、管径d及び管材の伝播速度Vの3つよりな
る。伝播速度Vは上述の如く算出されパラメーター決定
手段14に入力される。また、肉厚t及び管径dはデジ
タルノギス7により計測されて寸法入力部15を介しパ
ラメーター決定手段14に入力される。各パラメーター
はパルスレーザー照射装置2,音響センサ3,デジタル
ノギス7により自動入力される他、キーボード6を介し
てマニュアル入力しても構わない。すなわち、本発明で
は、パルスレーザー照射装置2,音響センサ3,デジタ
ルノギス7やキーボード6がパラメーター決定手段14
に管パラメーターを入力するパラメーター入力手段であ
る。
【0017】本実施例では、中心周波数500kHzの
音響センサ3を管Sの他端面に取り付けている。そし
て、あらかじめ管径d及び肉厚tの比(d/t)と管材
における超音波の伝播速度Vとの関係を求めるにあた
り、外径が6.0mmで、肉厚が1.0、0.5、0.
25mm、長さ150mmの「外径一定」グループのA
l製管Sを用いた。また、外径が4.0、5.0、8.
0、12.0mmで、肉厚が1.0mm、長さ1000
mmの「肉厚一定」グループのAl製管Sを用いた。
【0018】図3に音響センサ3により受信される波形
を示す。先の比の逆数である肉厚t及び管径dの比(肉
厚外径比t/d)は、1/5のものと1/12のものと
を用いた。初動波群速度Vは、肉厚外形比の小さい1/
12のものの方が大きい(速い)ことが伺える。
【0019】図4に上述の如き初動波群速度Vと管径d
及び肉厚tの比(d/t)との相関を求めるための計測
結果を示す。横軸はd/t、実線は理論解である。図
中、丸印は「外径一定」を、四角印は「肉厚一定」グル
―プの結果をそれぞれ示す。理論値と実験値の平均誤差
は、「外径一定」と「肉厚一定」グループでそれぞれ
0.45%、0.36%であった。「肉厚一定」グルー
プでは、伝播距離Zが1000mmと長く、比較的測定
誤差が小さかったが、両グループともに理論とよく理論
と一致し、管の径及び管の肉厚の比(d/t)と管材に
おける超音波の伝播速度Vとの間に相関の存在すること
が明らかとなった。
【0020】上述のパーソナルコンピューター5におけ
る相関記憶手段13には、このような管の径及び管の肉
厚の比(d/t)と伝播速度Vとの間の相関を記憶させ
てある。管パラメーター推定/測定装置1の使用に際し
ては、管の外径d、管の肉厚t及び管材の伝播速度Vよ
りなる3種の管パラメーターのうち2種を上述のパラメ
ーター入力手段により入力する。すると、パラメーター
決定手段14は入力された2種のパラメーター及び前記
相関を比較することで残りの管パラメーターを求め、そ
の結果がディスプレイ8又はプリンタ9により表示され
る。
【0021】具体的には、伝播速度V及び管径dを入力
すれば、管肉厚tが求まる。また、伝播速度V及び管肉
厚tを入力すれば、管径dが求まる。さらに、管径d及
び管肉厚tを入力すれば、伝播速度Vが求まる。
【0022】ところで、伝播速度Vは管材質の劣化度に
よって異なるので、管径d及び管肉厚tを入力して求め
た伝播速度Vの推定値と実際の測定値とを比較すること
で、材料の劣化度を評価することも可能である。また、
管の材質の種類によって伝播速度Vは異なるので、管径
d及び管肉厚tを入力し、管材質毎に求めた上述の相関
と比較することで、管の材質を求めることも可能とな
る。
【0023】最後に、本発明の他の実施形態を列挙す
る。なお、上記実施形態と同様の部材には同様の符号を
付してある。上記実施形態では、外径dが一律な管Sに
ついて試験を行った。本発明は、図5(b)に示すよう
に、管Sの一部に減肉部Aを有する場合について試験を
行い、減肉部Aの程度を推定するに際しても適用可能で
ある。上記パルスレーザー照射装置2の代わりに送信子
2aを用い、さらに小径の管Sを対象としている。本検
査方法によれば、図5(a)に比較して、図5(b)に
示す管Sの方が減肉部Aを有する分だけ透過波の音速が
速くなる。したがって、これら両者の比較により、減肉
部Aの程度を減肉部A部分の直径dxと減肉部A部分の
長さzxとの複合値として把握することが可能である。
【0024】上記実施形態では、管径dとして管の外径
を採用した。しかし、管径は管の内径を採用しても構わ
ない。上記実施形態では管の一端側から超音波を入射
し、この管の他端側で超音波を受信した。しかし、超音
波の受信はこの超音波を入射した同じ一端側から反射波
として受信しても構わない。また、超音波の入射・受信
部は管の端面のみならず、管の側面であっても構わな
い。すなわち、請求項における超音波を入射させ又は受
信する管の「一端側」又は管の「他端側」とは、「管の
端面」のみならず、例えば長尺管の中間部における「管
の側面」であっても構わない。
【0025】上述の管材の伝播速度(V)は超音波の入
射部から受信部に至る検査対象部分の管長を超音波の送
受信時間差で除して得られるものである。したがって、
請求項における「管材の伝播速度(V)」は、管の材質
が一定とみなせる場合、「検査対象部分の管長」として
把握することも可能である。
【0026】なお、特許請求の範囲の項に記入した符号
は、あくまでも図面との対照を便利にするためのものに
すぎず、該記入により本発明は添付図面の構成に限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる管パラメーター推定方法を実
施する装置の概略を示すブロック図である。
【図2】 本発明にかかる管パラメーター推定方法を実
施するための管及び音響センサの関係を示す斜視図であ
る。
【図3】 管を伝播し音響センサにより受信された超音
波の受信波形を示すグラフであり、横軸は時間、縦軸は
受信強度を表すものである。
【図4】 管の径及び管の肉厚の比と管材における超音
波の伝播速度(初期到達速度)との関係を示すグラフで
あって、横軸は上記比、縦軸は初期到達速度をそれぞれ
示す。
【図5】 図2の改変例を示し、(a)は健全管を使用
した場合、(b)は減肉部を有する管を使用した場合を
それぞれ示す。
【図6】 周波数及び管肉厚の積(横軸)と位相速度
(縦軸)との関係を示すグラフである。
【図7】 肉厚外径比(t/d)を変化させた場合の位
相速度及び群速度の変化を示し、(a)は周波数(横
軸)と位相速度(縦軸)との関係を示すグラフ、(b)
は周波数(横軸)と群速度(縦軸)との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1:管パラメーター推定/測定装置,2:パルスレーザ
ー照射装置、2a:送信子、3:音響センサ、4:A/
Dコンバーター、5:パーソナルコンピューター、6:
キーボード、7:デジタルノギス、8:ディスプレイ、
9:プリンタ、11:照射トリガ、12:時間差検出
部、13:相関記憶手段、14:パラメーター決定手
段、15:寸法入力部、S:管、A:減肉部
フロントページの続き (72)発明者 西野 秀郎 東京都世田谷区千歳台6−16−1 青山学 院大学理工学部内 (72)発明者 竹本 幹男 東京都世田谷区千歳台6−16−1 青山学 院大学理工学部内 (72)発明者 小野 桓司 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼ ルス市ヒルガード通り405 カリフォルニ ア大学ロサンゼルス校内 Fターム(参考) 2F068 AA25 AA28 AA44 BB09 CC16 FF25 GG07 HH00 KK16 QQ05 QQ14 QQ18 2G047 AA07 AB01 BA02 BC02 BC18 CA04 CA07 GG36 2G059 AA05 BB08 EE16 GG01 GG08 KK08 MM03 MM05 MM09 MM10 PP04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管(S)の管径(d)及び管(S)の肉
    厚(t)の比(d/t)と管材における超音波の初期到
    達速度(V)(以下、「伝播速度」という)との間の相
    関をあらかじめ求め、前記管(S)の肉厚(t)、管径
    (d)及び管材の伝播速度(V)よりなる3つの管パラ
    メーター(t,d,v)のうち2種を測定し、前記相関
    により残りの管パラメーターを求めることを特徴とする
    管パラメーター推定方法。
  2. 【請求項2】 前記管(S)の一端側から超音波を入射
    し、同一端側又はこの管(S)の他端側で超音波を受信
    することにより前記伝播速度(V)の測定を行うことを
    特徴とする請求項1に記載の管パラメーター推定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の管パラメーター
    推定方法を利用する管材質の状態評価方法であって、あ
    らかじめ前記管径(d)及び前記肉厚(t)の比(d/
    t)について異なる状態毎に伝播速度(V)を推定して
    前記管(S)の劣化度と前記伝播速度(V)との相関を
    求め、当該相関と請求項1又は2に記載の方法による推
    定値とを比較して検査対象管(S)における管材質の状
    態を評価することを特徴とする管材質の状態評価方法。
  4. 【請求項4】 管(S)の一端側から超音波を入射し、
    同一端側又はこの管(S)の他端側で超音波を受信する
    ことにより前記管(S)の管材の伝播速度測定を行い、
    当該伝播速度(V)を当該管(S)における健全部の管
    径(d)及び肉厚(t)の比(d/t)から求められる
    伝播速度(V)と比較することにより、当該管(S)の
    減肉程度を推定する管の検査方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    用いられ、管(S)の管径(d)、肉厚(t)及び管材
    の伝播速度(V)よりなる管パラメーター(t,d,
    v)を推定する管パラメーター推定装置(1)であっ
    て、前記管径(d)及び前記肉厚(t)の比(d/t)
    と管材の伝播速度(V)との間の相関を記憶する相関記
    憶手段(13)と、前記3種の管パラメーター(t,
    d,v)のうち2種を入力するパラメーター入力手段
    (2,3,6,7)と、入力された前記2種の管パラメ
    ーター及び前記相関を比較することで残りの管パラメー
    ターを求めるパラメーター決定手段(14)とを備えて
    いる管パラメーター推定装置。
JP2001134401A 2001-05-01 2001-05-01 管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置 Expired - Fee Related JP4656754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134401A JP4656754B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134401A JP4656754B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328119A true JP2002328119A (ja) 2002-11-15
JP4656754B2 JP4656754B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18982092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134401A Expired - Fee Related JP4656754B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656754B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175340A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nagoya Institute Of Technology 板厚測定方法および板厚測定装置
JP2014048197A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検査装置および検査方法
JP2014160056A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検査方法および検査装置
WO2016017168A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日本電気株式会社 診断装置、診断システム、診断方法、及びコンピュータ読み取り可能記録媒体
WO2016194331A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本電気株式会社 劣化分析装置、劣化分析方法および劣化分析プログラムおよび記録媒体
WO2017086150A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 株式会社日立製作所 超音波を用いた堆積物厚さ測定装置及びその方法
JPWO2017078004A1 (ja) * 2015-11-04 2018-09-13 日本電気株式会社 配管状態検知装置、配管状態検知方法、コンピュータ読み取り可能記録媒体および配管状態検知システム
JP2018205185A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波検査方法
JPWO2017199839A1 (ja) * 2016-05-17 2019-04-04 日本電気株式会社 解析装置、解析方法、およびプログラム
JP2019124504A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 Jfeスチール株式会社 材質判別方法及び材質判別装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175340A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nagoya Institute Of Technology 板厚測定方法および板厚測定装置
JP2014048197A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検査装置および検査方法
JP2014160056A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検査方法および検査装置
US10823705B2 (en) 2014-07-30 2020-11-03 Nec Corporation Diagnostic device, diagnostic system, diagnostic method, and computer-readable recording medium
WO2016017168A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日本電気株式会社 診断装置、診断システム、診断方法、及びコンピュータ読み取り可能記録媒体
GB2544668A (en) * 2014-07-30 2017-05-24 Nec Corp Diagnostic device, diagnostic system, diagnostic method, and computer-readable recording mediumcording medium
GB2544668B (en) * 2014-07-30 2021-02-10 Nec Corp Diagnostic device, diagnostic system, diagnostic method, and computer-readable recording medium
US20170205376A1 (en) * 2014-07-30 2017-07-20 Nec Corporation Diagnostic device, diagnostic system, diagnostic method, and computer-readable recording medium
WO2016194331A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本電気株式会社 劣化分析装置、劣化分析方法および劣化分析プログラムおよび記録媒体
JPWO2016194331A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-22 日本電気株式会社 劣化分析装置、劣化分析方法および劣化分析プログラムおよび記録媒体
JPWO2017078004A1 (ja) * 2015-11-04 2018-09-13 日本電気株式会社 配管状態検知装置、配管状態検知方法、コンピュータ読み取り可能記録媒体および配管状態検知システム
WO2017086150A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 株式会社日立製作所 超音波を用いた堆積物厚さ測定装置及びその方法
JPWO2017199839A1 (ja) * 2016-05-17 2019-04-04 日本電気株式会社 解析装置、解析方法、およびプログラム
JP2018205185A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波検査方法
JP2019124504A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 Jfeスチール株式会社 材質判別方法及び材質判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656754B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wilcox et al. The effect of dispersion on long-range inspection using ultrasonic guided waves
Naffa et al. Detection of chemical damage in concrete using ultrasound
MXPA04008895A (es) Aparato autocalibrador y metodo para la determinacion ultrasonica de propiedades de fluido.
EP2029966A1 (en) Acoustic method and system of measuring material loss from a solid structure, uses thereof and a software product
Luo et al. Guided wave thickness measurement with EMATs
JP2007010543A (ja) 酸化膜厚さ測定方法および装置
JP2002328119A (ja) 管パラメーター推定方法、管材質の状態評価方法及び管の検査方法並びにこれらに用いられる管パラメーター推定装置
JP5562118B2 (ja) 超音波非破壊計測方法、超音波非破壊計測装置、及びプログラム
Kim et al. Surface acoustic wave measurements of small fatigue cracks initiated from a surface cavity
JP4795925B2 (ja) 超音波厚さ測定方法および装置
EP1471350A2 (en) Apparatus for in-situ nondestructive acoustic measurement of young&#39;s modulus of plate structures
JP3705960B2 (ja) 多層部材の検査方法
JP2006058291A (ja) 欠陥検査装置及び方法
Nishino et al. Estimating the diameter∕ thickness of a pipe using the primary wave velocity of a hollow cylindrical guided wave
Sachse Ultrasonic spectroscopy of a fluid‐filled cavity in an elastic solid
CN106841385B (zh) 基于声-超声的聚丙烯生产管道粉末粘附状态的检测方法
JP2005221321A (ja) 超音波信号検出方法及び装置
Chen et al. Parameter measurement of the cylindrically curved thin layer using low-frequency circumferential Lamb waves
JP2003207487A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
周进节 et al. Helical mode guided waves in pipe observed by electromagnetic acoustic transducer array
EP4107521A1 (en) Ultrasonic probe couplant monitoring
JP2001337077A (ja) コンクリート構造物の剥離の非破壊検査方法
RU2783297C2 (ru) Способ ультразвукового контроля электропроводящих цилиндрических объектов
Budenkov et al. Principal regularities of Pochhammer-wave interaction with defects
JP2002168841A (ja) 複合板界面における剥離検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees