JP2002327994A - 熱交換器伝熱管 - Google Patents

熱交換器伝熱管

Info

Publication number
JP2002327994A
JP2002327994A JP2002060495A JP2002060495A JP2002327994A JP 2002327994 A JP2002327994 A JP 2002327994A JP 2002060495 A JP2002060495 A JP 2002060495A JP 2002060495 A JP2002060495 A JP 2002060495A JP 2002327994 A JP2002327994 A JP 2002327994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wall
web
heat exchanger
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631214B2 (ja
Inventor
Scott E Kent
スコット・エドワード・ケント
James Anders
ジェイムズ・アンダーズ
Henry E Beamer
ヘンリー・アール・ビーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2002327994A publication Critical patent/JP2002327994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631214B2 publication Critical patent/JP3631214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/22Making finned or ribbed tubes by fixing strip or like material to tubes
    • B21C37/225Making finned or ribbed tubes by fixing strip or like material to tubes longitudinally-ribbed tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 B字型管設計の中央補強構造を有し、更に、
特別設計された別体の内部波形ウェブで流路を分割し
た、新規管構造を提供する。 【解決手段】 内部長手方向に沿って伸張する一対の当
接する90度壁(16)で下部壁(12)と上部壁(1
4)を繋ぎ、剛性を上げた、折り畳み型の熱交換器伝熱
管(10)は、当接する壁(16)上の、一対の曲面状
の外に曲げられた脚部(18)と下部壁(12)の内面
との間にしっかりと固定された別体の内部ウェブ材(2
0)を有している。ウェブ(20)の幅広の平坦な中央
溝部(24)は、曲面状の脚部(18)の下面と係合し
ており、その幅は、2つの脚部(18)の合計した幅と
凡そ等しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、慨して熱交換器に
関し、詳細には、熱交換器伝熱管を製作する新規構造に
関する。
【0002】
【従来技術】ラジエータ、コンデンサ、ヒーターコア等
の交差流式自動車用熱交換器は、ここ数十年、基本コア
の縁部に2つのサイドタンク又はヘッダタンクが付いて
いる同じ基本設計を使ってきた。基本コアは、複数の平
行な流管を、間に波形のエアフィンをろう付けして積み
重ねて構成し、管の端部をヘッダタンクに等間隔で設け
られた穴に漏れないようにろう付けしている。ヘッダタ
ンクは、流動媒体を管に供給し、或いは管から受け入
れ、一方、空気は、管及びエアフィンに対して直角に、
即ち「直交」流方向に吹き抜ける。流管の最適寸法は、
ここ数十年来周知されている基本的な流量及び熱伝達の
公式によって求めることができるので、設計者が行わな
ければならない最大の選定は、管を製作する最良且つ最
も経済的な方法だけである。この選定は、部分的には、
コアの組立と製造の方法によって決まってしまう。
【0003】伝熱管の2つの標準的な製造法の中の1つ
は、ワンピースの押し出し成形管を使うものであり、一
般的にはアルミニウムの、高温金属のビレットを、全長
に沿って管を一定断面にするダイを通して押し出すもの
である。どんな部品でも、一体に作ったものの方が、部
品点数の多いものよりも、一般的には経済的であると思
われるが、他のことも考えてみなければならない。押し
出し成形管は、ろう材で表面コートするのは難しいとい
うことが分かっている。従って、コアの全部品を一緒に
ろう付けする必要のあるろう材の表面コーティングは、
通常、押し出し成形されたワンピース型管の外側に接触
する波形のフィン材にも適用しなければならない。この
ようなろう材は摩滅性であり、フィン成形機に有害であ
り、フィン材は、ろう材コーティングを巧くやるために
必要であるよりも、厚く、重くしなければならない。一
方、組立型の多部品構成の管は、ろう材を容易にコート
できる板材に先ずコートしてから形成するので、フィン
にコートする必要はない。
【0004】相当高い内圧に曝される管の場合、管の内
側に内部補強部材を設け、張力で壁を保持するのは常套
手段である。そのような部材は、管の内部を複数の小さ
な経路に分割することにもなり、その結果、熱伝達が著
しく改善されることになる。押し出し成形管は、単純な
一体型分割補強リブを使うが、これは実際には、真っ直
ぐな中断のない壁としてしか作れない。組立型の高圧管
では、内部部材を、絶対にというわけではないが、別の
部品として作ることができるので、可能な設計の幅が広
がる。加えて、管の外側のシェル、即ち壁は様々な方法
で作ることができ、これについては以下に要約する。
【0005】内圧に抗するための内部補強を必要としな
い組立型管の最も簡単な設計は、片側に可動ヒンジがあ
り反対側に合せ目のある折り畳み型のシェルである。米
国特許第4,470,452号にはその一例が述べてあ
る。日本国特許第57−66389号に述べてあるよう
に、管が折り畳まれる前に波形のウェブを内側に容易に
追加することができるし、又この特許は、押し出し成形
管と組立型管の等価性についても述べている。組立型と
押し出し成形型の設計の長所を組み合わせようとする設
計では、概ねZ型に折り畳まれた単一の金属材料片を使
い、Zの中央部分を波形にして内部ウェブとし、Zの上
部と底部を中央の波形の上に相対する方向から折り畳み
一体型の管の両外壁を形成している。米国特許第2,7
57,628号にその一例が述べてある。ワンピースの
場合、中央の波形部分と、上部及び底部壁とが同一材料
同一厚さでなければならない限りにおいて、設計は制限
され、一体型の内部ウェブは必要以上に厚く重くならざ
るを得ない。加えて、内部ウェブは、不可避的に、外部
の一体壁と同じろう材でコートされることになる。Z設
計のある変形例では、2つの外壁部を管の幅に亘って半
分だけ折り曲げ、単一の中央壁と当て、管の中に数個で
はなく唯2個の分割された区画を形成している。米国特
許第4,633,056号にはその一例が示されてお
り、この特許には、外壁の、単一の中央壁にろう付けさ
れている端部は、尖っていても、曲げられて曲面状の脚
部を形成していてもよいが、後者は、余分な曲げ工程が
必要にはなるが、明らかに面対面のろう付け接触面が広
くなる旨示されている。
【0006】n個の別個のチャンバに分割された、中空
組立型の管の単純な補強バージョンは、別体の(n−
1)個の金属材料片を使って、その別体の金属片を曲
げ、短い90度内壁に、縁部を管の内表面に突き当て、
表面に沿って互いに溶接して作れることは、かなり初期
の頃より分かっていた。このようにすると、溶接された
内壁は、スペーサーとして働き、全体として管の補強部
材となる。英国特許第1,149,923号にはその一
例が示されている。この基本設計の最も単純なバージョ
ンは、2つ(n)のチャンバを有するもので、唯1つ
(n−1)の金属材料片を、中央部に唯2つの隣接する
90度内壁を有するように、自身の中央に向かって概ね
B字形状に曲げ戻すものである。この単純な設計は特別
に小型の流路を提供するわけではないが、単一チャンバ
の中空管よりも強い。この場合、通常、ろう材でコート
された金属材を用いるので、日本国公告特許出願第63
242432A号に示されているように、表面材が溶融
する際に自然に互いにろう付けされるため、当接する9
0度縁部を溶接する段階を別個に設ける必要はない。こ
こに示されている設計では、縁の鋭い内壁が使われてい
るが、鋭い縁ではなく内側に曲げた脚部とすることもよ
く知られている。先に述べた米国特許第4,633,0
56号に教示されているように、縁部は曲面状の脚でも
よいし、米国特許第6,004,461号に示されてい
るような直角に平坦化された脚でもよい。鋭い縁部と比
べると、一体型の外に曲げた脚部では、中央の補強壁
と、相対する管の内表面との間の相互接触面積が広くな
る。
【0007】米国特許第2,757,628号の単純折
り畳み管の一体波形に似た、一体型の波形を基本的B字
型管設計に組み込むことも知られている。米国特許第
5,441,106号にはその一例が示されており、先
に述べた内向きに曲げられた曲面状の脚が、実際には、
伸張して内部ウェブの2つの半分を形成している。その
ような設計は、米国特許第2,757,628号に示さ
れた一体型の波形設計と同じ基本的欠点を有しており、
内部ウェブと外壁の、厚さと材料が同じでなければなら
ず、又、不可避的にろう材でコートされていなければな
らない。知られている限り、全ての組立型の管の中の内
部波形ウェブの共通の特徴は、波形が規則的、又は対称
なことである。その結果、全ての流路のサイズが一様
(但し、外側の対は別で、しばしば不可避的に断面が小
さくなる)となり、その全幅に亘って管の耐内圧強度が
一様になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記B字型管
設計の中央補強構造を有し、更に、特別設計された別体
の内部波形ウェブで流路を分割した、新規管構造を提供
する。
【0009】開示している好適な実施形態では、管の外
側シェルは、2つの90度壁が中央部で当接する、概ね
「B」字型に成形されている。当接する90度壁の縁部
は、尖っておらず、上向きに曲げられているのが望まし
い。しかし、他の組立型管とは異なり、90度壁の縁部
は、管の内面と直接接触してはいない。そうではなく、
波形の内部ウェブは、管が折り畳まれる際にその中に配
設され、90度壁の下面と、相対する管の内面との間に
固定される。波形ウェブは、規則的で対称ではなく、幅
広で平坦な中央溝部が設けられており、波形形状を変形
させることなく両側に固定できるようになっている。外
側の管の内面及び外面は、共にろう材でコートされ、内
部ウェブにはその必要がないようになっているのが望ま
しい。
【0010】ろう付け工程では、ウェブ溝の一方の側は
90度壁の縁部とろう付けされ、ウェブ溝の他方の側
は、管の相対する内面にろう付けされ、ウェブは管の中
にしっかりと固定され位置付けられることになる。結果
的に、当接する90度壁は、管の両側と直接繋がってい
なくても、管を補強する効果を作り出している。外側の
管の壁の厚さに関わりなく、ウェブは所望の厚さで形成
することができ、先にも述べたように、ろう材でコート
してもよいが、コートする必要はない。管の内側の、小
さな分割された流路は、中央ウェブ溝部の両側に配置さ
れた規則的な波形と、中央ウェブ溝部内に配置された当
接する90度壁の両方によって作り出される。ウェブ材
と管材を切り離すことで、両者は個々に最適の材料を選
定することができるようになり、しかも最終的には、強
度と機能の面でワンピースの押し出し成形管と同等な結
果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の上記及びそれ以外の特徴
は、以下の説明と添付図面より明らかとなるであろう。
【0012】先ず、図1は、本発明による管の好適な実
施形態の端面図であり、管全体を参照番号10で示す。
管10は、ろう付け組立型管で、基本的構成要素は2つ
だけであり、その1つは、先に触れた英国特許第1,1
49,923号に述べられているいわゆる「B字管」形
状の2つの内部チャンバを有するように形成された外側
シェルである。内部チャンバの数をnとすれば、n=2
の場合、外側シェルを形成するのに必要な材料片の数は
n−1、即ち1となるが、これについては以下に詳しく
説明する。具体的には、外側シェルは単品ではあるが、
単一の全幅の下部壁12が、一対の、必ずしもそうでな
くてもよいが好ましくは同じ幅の一対の上部壁14から
間隔を空けて設けられているものと概念化することがで
きる。上部壁14は、一対の同じ高さの当接する90度
壁16と一体となっており、この当接する90度壁16
は、それぞれ、端部が曲げられていて外曲げ脚部18を
形成している。当接する90度壁16は、管10の外側
シェルの全長に亘って中央合せ目を形成し、管10に対
し中央補強材を形成している。管10内に2つの分割さ
れたチャンバを同時に配置しているので、熱伝達に関し
てある種の利点が生まれるわけで、明らかに、囲んでい
る容積当たりの周辺伝導表面積の割合が大きくなり、し
かもその効果は、内部容積の再分割を行えば更に増すこ
とになる。当接する90度壁16の第1の利点は、上記
英国特許にあるように、必然的に管10の側端にではな
く中央上面に少なくとも1つの合せ目が形成されるの
で、単純に外側シェルの剛性が上がり、強度が増すとい
うことである。管10の端部は、ヘッダ付の交差流熱交
換器の場合、最終的にはヘッダの穴にろう付けされる
が、穴の幅に沿う穴と管の端部のろう付けインタフェー
スの形状の制御の方が、穴の端部の場合よりも容易であ
る。
【0013】次に、図1及び5に示すように、管10の
もう1つの基本的構成要素は、波形内部ウェブであり、
その好適な実施形態を全体として参照番号20で示す。
ウェブ20の基材は管10の外側シェルと同じ材料であ
るか、又は相当な電位差が生じるのを防ぐことのできる
同様の材料であるのが望ましい。しかしながら、ウェブ
20は、管10の外部シェルと一体ではないので、同じ
材料である必要はない。従って、ウェブ20は、図示の
ように薄いのが望ましく、外面は(ろう材でコートして
いてもよく、これについては後に詳しく述べるが)ろう
材でコートされている必要はない。具体的には、ウェブ
20は、幅がW1で連続した波形22に形成されてお
り、この波形は、必要というわけではないが、概ね正弦
波で形状が一定で、頂部は丸みを帯び側部は傾斜してい
る。波形の頂部はもっと尖っていてもよいし、望むので
あれば、垂直な側部に対し完全に直角になっていてもよ
い。最も重要なのは、ウェブ20は、従来のように、全
幅に亘って規則的で対象な波形になってはいないという
ことである。そうではなく、以下に述べる目的で、底が
平坦で上部が開いている、幅Cの幅広中間溝部24が設
けられている。溝部24は、ウェブ20の中央にあり、
両側に同数の規則的な波形22が設けられているのが望
ましいが、これも、絶対に中央に位置していなければな
らないというわけではない。
【0014】次に、図2から5には、管10の外側シェ
ルを製作するための最初の段階を示している。単一の平
坦な金属材料片Sの、少なくとも、最終的には管10の
外側表面を形成することになる片面には、ろう材がコー
トされており、反対側の面にも、外側表面ほど必要では
ないが、同様にコートされているのが望ましい。大抵の
場合、材料Sは、逐次、個別の型で曲げ加工されるので
はなく、連続したコイル材から引き出され、一連の順送
ローラーを通り、連続的に順次、後に続く図示の形状へ
と成形されて行く。最終シェル形状の順次成形の最初の
段階は曲面状脚部18の曲げ加工であり、図3に示すよ
うに、各脚部の全幅はFである。次に、図4に示すよう
に、90度壁16が、それぞれ全高Hとなるように成形
され、この全高が、最終的な管10の内側高さを決める
ことになる。次に、2つの上部壁14が、下部壁12を
中心に残して、部分的に曲げられる。先に述べたよう
に、各上部壁14は下部壁12の外側全幅W2の半分で
あるのが望ましいが、ここで「上部」及び「下部」とい
う用語は勿論便宜的なものに過ぎない。上部壁14同士
を互いに曲げる際、ウェブ20が入らなくなるほど近づ
く前に、適当な装置でウェブ20を両者の間に供給す
る。
【0015】次に、図6から8は、ウェブ20が供給さ
れた後、上部壁14が順次更に曲げられ、最終的には、
ウェブ20が下部壁12の内表面上に落ち着く様子を示
している。ウェブ幅W1は、下部壁12の幅W2に匹敵
する寸法で、材料Sの厚さの約2倍分小さく、ウェブ2
0が管10の内部で容易に位置決めできるようになって
いる。最終的には、上部壁14は互いに接するまで曲げ
られ、脚部18の下面は、2つの一番内側の波形22の
頂部を通り越し、ウェブ溝部24の上面と係合するまで
下げられ、その下面が下部壁12の内表面にしっかりと
固定される。90度壁16の高さHは、ウェブ20の材
料の厚さを加えて、ウェブ波形22の頂面と底面が、上
部壁14及び下部壁12両方の内面と、潰れることなく
密着するように設定されている。外曲げ脚部18の全幅
の合計は、ウェブ溝部24の幅Cより僅かに小さく、溝
部24の中に、拘束することなく、しかしなおウェブ2
0を管10内で側端部遊びを制限して正確に位置決めし
ながら、近接嵌合するようになっている。
【0016】最終的には、図1から8に示すように、完
全に入れ子になって当接状態になっている、曲げ加工さ
れた金属材Sと、別体の、固定された内部ウェブ20と
の複合体が、一緒に従来型のろう付け炉内でろう付けさ
れ、管10が完成する。これが、管10を備えた全体コ
アの一部としての最良の作り方である。普通行われてい
るように、当接している構成要素の表面の境界面及びそ
の近傍からの溶融したろう材は、毛管現象によって密に
当接している境界部の中に導かれ、後に固まって強固な
接合状態を作り出す。これら接触面のろう材コーティン
グには幾つかの可能な組み合わせがある。管の材料Sの
両面をコートして、ウェブ20には全くコートしなくて
もよい。或いは、管の材料Sは外側表面のみをコート
し、ウェブ20の両面にコートしてもよい。コア全体が
ろう付け処理される場合、エアセンター上の被覆材は、
ボルト締結された両壁16には必要であったものを提供
するので、裸の管の材料Sを使用することができる。或
いは、全表面を共にコートしてもよい。このような組み
合わせはどれであれ、多様な境界面に溶融状態のろう材
を供給することになる。例えば、脚部18の下面は、平
坦な溝部24の上面にろう付けされ、溝部24の下面は
管の下部壁12の内面とろう付けされ、最終的には、上
部壁14が下部壁12に固定されることになる。当接す
る90度壁16は、単独で管10をある程度補強し、中
間の接着された波形が、ウェブ20の材料の厚さにもよ
るが、この補強に付け加えられる。米国特許第5,44
1,106号に示されている設計では、この厚さを変え
ることはできず、外側シェルと内部ウェブの厚さは、不
可避的に同じである。外側シェルを内部ウェブから切り
離すことの利点の1つは、例えば、強度を追加する必要
のない低圧管では非常に薄いウェブ20を使えることで
ある。この他にも、例えば22のような波形を成型する
機械上で摩耗しやすい摩滅性のろう材を、ウェブ20に
コートしなくてもよいという利点がある。ウェブ20
は、厚さとそれに基づく耐内圧能力に関わりなく、管1
0の内側を複数の流路に再分割し、その結果、流路面積
に対する伝導表面積(潤辺)の割合が上がり効率が改善
される。当接する90度壁の、ウェブ溝部24内の位置
は、それ自身、2つの再分割された流路を形成する働き
がある。
【0017】ここに開示した好適な実施形態には、様々
な変更を加えることができる。曲面状の脚部18の幅F
は、完全に変えて、脚部18の幅を合わせて2つの波形
22の幅とほぼ同じとし、溝部24を、各波形22で作
り出される流路のサイズとほぼ等しい2つの流路に再分
割し、管10の全幅に亘る構造的対称の手段を作り出す
こともできる。脚部18の曲率の程度は、曲率が好まし
くなければ、大きく、又は小さくして、平坦な縁部、或
いは鋭い縁部とすることもできる。そのような縁部は、
溝部24の上面とは同様にはろう付けされず、上部壁1
4が下向きに折り畳まれる際、拘束することなくウェブ
の波形22に隣接して通過させ折り畳むのは難いかもし
れない。開示した例では、当接する90度壁は中央にあ
り、従って上部壁12は同じ幅であるが、所望すれば、
どちらか一方にずらせてもよく、先に述べた脚部18と
波形22の相対的な幅が維持される場合は、管10の内
部の構造的対称性に及ぼす影響は厳密ではないので、特
にそうである。従って、本発明を制限する意図はなく、
実施形態を開示したに過ぎない旨理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により作られた管の好適な実施形態の端
部の概略図である。
【図2】管を作る材料の加工前の端面図である。
【図3】管を作る材料の第1曲げ工程後の端面図であ
る。
【図4】管を作る材料の第2曲げ工程後の端面図であ
る。
【図5】管を作る材料の第3曲げ工程後の端面図であ
る。
【図6】管を作る材料の第4曲げ工程後の端面図であ
り、同時にウェブも示している。
【図7】管を作る材料の第5曲げ工程後の端面図であ
り、同時にウェブもその定位置に示している。
【図8】管を作る材料の第6曲げ工程後の端面図であ
り、同時にウェブもその定位置に固定された状態で示し
ている。
【符号の説明】
10 熱交換器の伝熱管 12 下部壁 14 上部壁 16 一対の当接する壁 18 外に曲げられた脚部 20 内部ウェブ 22 波形 24 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット・エドワード・ケント アメリカ合衆国ニューヨーク州14411− 9308,アルビオン,アレンズ・ブリッジ・ ロード 3806 (72)発明者 ジェイムズ・アンダーズ アメリカ合衆国ニューヨーク州14221,ウ ィリアムズヴィル,ヴィア・マリーナ 5543 (72)発明者 ヘンリー・アール・ビーマー アメリカ合衆国ニューヨーク州14105,ミ ドルポート,ウエスト・シェルビー・ロー ド 10181

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部壁(12)と、該下部壁(12)か
    ら間隔をおいて配置された、これと一体の一対の上部壁
    (14)と、該上部壁(14)と一体でこれと直角な、
    互いにろう付けされた一対の当接する壁(16)を備え
    ている熱交換器の伝熱管(10)において、 前記当接する壁(16)の各々は、該壁(16)と一体
    で、曲面状の下面と所定の幅(F)を有する、外に曲げ
    られた脚部(18)を有しており、 別体の内部ウェブ(20)は、前記管の下部壁(12)
    の内面と前記管の上部壁(14)の内面との間にろう付
    けされる一連の波形(22)と、実質的に前記外に曲げ
    られた脚部(18)の幅(F)の2倍に等しい幅(C)
    を有する平坦な中央溝部(24)とを有し、前記溝部
    (24)は、前記外に曲げられた脚部(18)の曲面状
    の下面と前記下部壁(12)の内面との間に固定され、
    且つ、ろう付けされており、それにより、前記上部壁
    (14)を前記下部壁(12)に前記当接する壁(1
    6)によって間接的に連結すると同時に、前記溝部(2
    4)を前記管(10)内の一対の流路に分割しているこ
    とを特徴とする、熱交換器伝熱管(10)。
  2. 【請求項2】 前記当接する壁(16)は、前記管(1
    0)内で中央に配置され、前記溝部(24)は、前記ウ
    ェブ(20)内で中央に配置されていることを更なる特
    徴とする、請求項1に記載の熱交換器伝熱管(10)。
  3. 【請求項3】 前記管の下部壁(12)及び上部壁(1
    4)は、内面及び外面共に、ろう材でコートされている
    ことを更なる特徴とする、請求項1に記載の熱交換器伝
    熱管(10)。
  4. 【請求項4】 前記管の下部壁(12)及び上部壁(1
    4)は、外面だけがろう材でコートされ、前記ウェブ
    (20)は、上面及び下面共に、ろう材でコートされて
    いることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器伝熱管
    (10)。
JP2002060495A 2001-03-22 2002-03-06 熱交換器伝熱管 Expired - Fee Related JP3631214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/814,508 US20040182559A1 (en) 2001-03-22 2001-03-22 Heat exchanger tube
US09/814508 2001-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327994A true JP2002327994A (ja) 2002-11-15
JP3631214B2 JP3631214B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=25215254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060495A Expired - Fee Related JP3631214B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-06 熱交換器伝熱管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040182559A1 (ja)
EP (1) EP1243884B1 (ja)
JP (1) JP3631214B2 (ja)
DE (1) DE60209994T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163073A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp 熱交換器用チューブの製造方法および熱交換器
JP2010008018A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Showa Denko Kk インナーフィン付き熱交換管およびこれを用いた熱交換器
KR100990508B1 (ko) 2007-12-13 2010-10-29 주식회사 한국번디 열교환기의 제조방법
JP2012193950A (ja) * 2012-05-14 2012-10-11 Keihin Thermal Technology Corp 熱交換器用扁平管
JP2013530373A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器チューブ、該チューブを含む熱交換器、および、該チューブを形成する方法
JP2013531563A (ja) * 2010-07-16 2013-08-08 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器用の流体通路
KR20150104512A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 한온시스템 주식회사 열교환기용 튜브
KR20160093266A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 한온시스템 주식회사 열교환기용 튜브
WO2018236063A1 (ko) * 2017-06-22 2018-12-27 한온시스템 주식회사 열전달 장치 및 상기 장치의 제조 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10304692A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-19 Modine Manufacturing Co., Racine Gewellter Einsatz für ein Wärmetauscherrohr
DE10328001A1 (de) * 2003-06-21 2005-01-05 Modine Manufacturing Co., Racine Flaches Wärmetauscherrohr
EP1774241A2 (en) 2004-07-28 2007-04-18 Valeo Inc. Automotive heat exchanger assemblies having internal fins and methods of making the same
FR2881218B1 (fr) * 2005-01-24 2007-06-01 Valeo Systemes Thermiques Tube plat avec insert pour echangeur de chaleur
DE102005043093A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscherrohr
FR2902831B1 (fr) * 2006-06-27 2010-10-22 Airbus France Turboreacteur pour aeronef
ITVR20060154A1 (it) * 2006-10-06 2008-04-07 Gianfranco Natali Procedimento per la realizzazione di tubi di scambiatori di calore e tubi di scambiatori di calore
DE102008035358A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscher mit Sammelrohr und Sammelrohr sowie Herstellungsverfahren dafür
FR2962203B1 (fr) * 2010-06-30 2015-06-26 Valeo Systemes Thermiques Tube pour echangeur de chaleur et echangeur de chaleur equipe d'un tel tube
FR2962202B1 (fr) * 2010-06-30 2015-12-11 Valeo Systemes Thermiques Tube pour echangeur de chaleur et echangeur de chaleur equipe d'un tel tube
FR2972523A1 (fr) * 2011-03-08 2012-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Echangeur thermique optimise et procede d'obtention d'un tel echangeur
FR2980739B1 (fr) * 2011-10-04 2014-06-20 Valeo Systemes Thermiques Tube de radiateur de refroidissement pour vehicule automobile et radiateur de refroidissement pour vehicule automobile comprenant un tel tube.
DE102011085935A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Behr Gmbh & Co. Kg Flachrohr und Wärmeübertrager mit einem solchen Flachrohr
DE102012211350A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Behr Gmbh & Co. Kg Flachrohr und Wärmeübertrager mit einem solchen Flachrohr
WO2014054117A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 二重管式熱交換器および冷凍サイクル装置
GB2509762B (en) * 2013-01-14 2015-02-04 Halla Visteon Climate Control Tube for Heat Exchanger
DE102014200708A1 (de) 2014-01-16 2015-07-16 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Flachrohr
CN104792210A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 泰安鼎鑫冷却器有限公司 三部件组合散热管
CN104807357A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 泰安鼎鑫冷却器有限公司 一种组合式散热管
DE112015000904T5 (de) * 2014-02-21 2016-11-17 Hanon Systems Rohr für Wärmetauscher
SE539124C2 (sv) 2014-04-22 2017-04-11 Titanx Engine Cooling Holding Ab Fordonsvärmeväxlarrör och fordonskylare innefattande sådant rör samt sätt att bilda ett fordonsvärmeväxlarrör
US10508870B2 (en) 2016-10-14 2019-12-17 Hanon Systems B-tube reform for improved thermal cycle performance
FR3062901A1 (fr) * 2016-12-09 2018-08-17 Valeo Systemes Thermiques Tube d’echangeur thermique, echangeur thermique et procede d’assemblage du tube correspondants
DE102017208210A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Hanon Systems Wärmetauscher
US20200271393A1 (en) * 2019-02-27 2020-08-27 GM Global Technology Operations LLC Heat exchanger tube

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633056A (en) * 1983-06-14 1986-12-30 Mtu Muenchen Gmbh Method for manufacturing special-section tubes for tubular heat exchangers and tubes provided by such method
JPH08170888A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Calsonic Corp 一体型熱交換器用チューブ
JPH09273883A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Showa Alum Corp 熱交換器用扁平チューブおよび同チューブを備えた熱交換器
JPH11315337A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付け管形成用アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け管
JP2000329488A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用偏平チューブ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2757628A (en) * 1952-09-17 1956-08-07 Gen Motors Corp Method of making a multiple passage heat exchanger tube
GB1149923A (en) 1966-07-01 1969-04-23 Karl Sten Bertil Lundberg Improvements in or relating to methods of manufacturing lamellae for heat exchangers
JPS5766389A (en) 1980-10-09 1982-04-22 Tokyo Shibaura Electric Co Device for monitoring withdrawal of nuclear control rod
US4470452A (en) 1982-05-19 1984-09-11 Ford Motor Company Turbulator radiator tube and radiator construction derived therefrom
EP0283937A1 (en) * 1987-03-25 1988-09-28 Nihon Radiator Co., Ltd. Flat tube for heat exchanger with inner fin inserted therein
JPH0741331B2 (ja) 1987-03-30 1995-05-10 カルソニック株式会社 熱交換器用溶接チユ−ブ及びその製造方法
US5295302A (en) * 1991-10-29 1994-03-22 Calsonic Corporation Method of manufacturing an aluminum heat exchanger
GB2268260A (en) * 1992-06-24 1994-01-05 Llanelli Radiators Ltd Heat exchange tubes formed from a unitary portion of sheet or strip material
JPH07158999A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Kunio Handa 空調設備のコンデンサー及びその製造方法
JPH07280484A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Calsonic Corp 積層型熱交換器
US5707535A (en) 1996-01-11 1998-01-13 Harris; Ronald B. Vacuum loadable divided phase separator for liquid/solid separation
US5956846A (en) * 1997-03-21 1999-09-28 Livernois Research & Development Co. Method and apparatus for controlled atmosphere brazing of unwelded tubes
US5934365A (en) * 1997-08-21 1999-08-10 Ford Motor Company Heat exchanger
JP2000158070A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Toyota Motor Corp 熱交換器用チューブ
JP2000346581A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Bosch Automotive Systems Corp 熱交換器
US6216773B1 (en) * 2000-01-11 2001-04-17 Delphi Technologies, Inc. Plate type heat exchange
US6615488B2 (en) * 2002-02-04 2003-09-09 Delphi Technologies, Inc. Method of forming heat exchanger tube

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633056A (en) * 1983-06-14 1986-12-30 Mtu Muenchen Gmbh Method for manufacturing special-section tubes for tubular heat exchangers and tubes provided by such method
JPH08170888A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Calsonic Corp 一体型熱交換器用チューブ
JPH09273883A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Showa Alum Corp 熱交換器用扁平チューブおよび同チューブを備えた熱交換器
JPH11315337A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付け管形成用アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け管
JP2000329488A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用偏平チューブ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163073A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp 熱交換器用チューブの製造方法および熱交換器
KR100990508B1 (ko) 2007-12-13 2010-10-29 주식회사 한국번디 열교환기의 제조방법
JP2010008018A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Showa Denko Kk インナーフィン付き熱交換管およびこれを用いた熱交換器
KR20180110189A (ko) * 2010-06-30 2018-10-08 발레오 시스템므 떼르미끄 연료 순환 튜브 및 연료 순환 튜브를 포함하는 열 교환기
KR102018675B1 (ko) * 2010-06-30 2019-09-05 발레오 시스템므 떼르미끄 연료 순환 튜브 및 연료 순환 튜브를 포함하는 열 교환기
JP2013530373A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器チューブ、該チューブを含む熱交換器、および、該チューブを形成する方法
JP2013536390A (ja) * 2010-06-30 2013-09-19 ヴァレオ システム テルミク 流体循環チューブおよび該チューブを備える熱交換器
US10222145B2 (en) 2010-07-16 2019-03-05 Mahle International Gmbh Solderable fluid channel for a heat exchanger of aluminum
KR20180128505A (ko) * 2010-07-16 2018-12-03 말레 베어 게엠베하 운트 콤파니 카게 알루미늄 열교환기용의 솔더링 가능한 유체 채널
JP2013531563A (ja) * 2010-07-16 2013-08-08 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器用の流体通路
KR102002966B1 (ko) * 2010-07-16 2019-07-23 말레 베어 게엠베하 운트 콤파니 카게 알루미늄 열교환기용의 솔더링 가능한 유체 채널
JP2012193950A (ja) * 2012-05-14 2012-10-11 Keihin Thermal Technology Corp 熱交換器用扁平管
KR20150104512A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 한온시스템 주식회사 열교환기용 튜브
KR102191901B1 (ko) * 2014-03-05 2020-12-17 한온시스템 주식회사 열교환기용 튜브
KR20160093266A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 한온시스템 주식회사 열교환기용 튜브
KR102189621B1 (ko) * 2015-01-29 2020-12-11 한온시스템 주식회사 열교환기용 튜브
WO2018236063A1 (ko) * 2017-06-22 2018-12-27 한온시스템 주식회사 열전달 장치 및 상기 장치의 제조 방법
CN110741219A (zh) * 2017-06-22 2020-01-31 翰昂汽车零部件有限公司 热传递装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209994T2 (de) 2006-09-07
EP1243884B1 (en) 2006-03-22
US20040182559A1 (en) 2004-09-23
EP1243884A3 (en) 2002-10-09
JP3631214B2 (ja) 2005-03-23
DE60209994D1 (de) 2006-05-11
EP1243884A2 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002327994A (ja) 熱交換器伝熱管
US5186250A (en) Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
JP4419140B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP3445905B2 (ja) 熱交換器およびそれに用いられるヘッダパイプの製造方法
JPH10318695A (ja) 熱交換器
US7757529B2 (en) Method and apparatus for flat tube roll forming and flat tube formed thereby
JP4751662B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管の製造方法および熱交換器の製造方法
US6874571B2 (en) Spiral heat exchangers
EP1362649A1 (en) Method and tool for folding a metal strip
US5890288A (en) Method for making a heat exchanger tube
JP3311001B2 (ja) 熱交換器用チューブの製造方法
US20080245518A1 (en) Flat Tube Making Platelike Body, Flat Tube, Heat Exchanger and Process for Fabricating Heat Exchanger
JP2001225133A (ja) 熱交換器用折曲チューブ及びその製造方法
RU2635673C1 (ru) Теплообменник с вторичной складчатостью
JP2915660B2 (ja) 熱交換器用チューブ及び製造方法
JP2000346585A (ja) 熱交換器
JPH1130493A (ja) 熱交換器用チューブ及びその製造方法
JPH0842985A (ja) 熱交換器用冷媒流通管
JP3756641B2 (ja) 熱交換器用チューブおよびその製造方法
JP3332428B2 (ja) 積層型凝縮器及びその製造方法
JP5250210B2 (ja) 扁平管および熱交換器
JPS60205192A (ja) 熱交換器
JP2003130566A (ja) 熱交換器用偏平チューブ及びそれを用いた熱交換器
JP3443086B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2005291693A (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管、熱交換器および熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees