JP2002327623A - 筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関 - Google Patents

筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関

Info

Publication number
JP2002327623A
JP2002327623A JP2002051952A JP2002051952A JP2002327623A JP 2002327623 A JP2002327623 A JP 2002327623A JP 2002051952 A JP2002051952 A JP 2002051952A JP 2002051952 A JP2002051952 A JP 2002051952A JP 2002327623 A JP2002327623 A JP 2002327623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
cylinder
plane
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051952A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kinoshita
雅夫 木下
Akinori Saito
昭則 斎藤
Shinji Sadakane
伸治 定金
Daisaku Sawada
大作 澤田
Kazuhisa Mogi
和久 茂木
Koichi Nakada
浩一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002051952A priority Critical patent/JP2002327623A/ja
Publication of JP2002327623A publication Critical patent/JP2002327623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル間変動のない高出力を得る。 【解決手段】 一対の吸気弁5をシリンダ軸線を含む平
面K−Kに対して対称的に配置する。この平面K−K内
において扇状に広がりかつこの平面K−K垂直方向には
平扁をなす燃料噴霧を燃料噴射弁1から噴射する。各吸
気弁5から燃焼室内に流入する吸入空気が燃料噴霧と干
渉しないように吸入空気を燃料噴霧に沿って流入させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内に空気を吸入
し、ピストンにより吸入空気を圧縮するとともに、燃料
を直接筒内に噴射して点火・燃焼させる筒内燃料噴射型
火花点火式内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の筒内燃料噴射型火花点火式内燃機
関には、以下のものがある。 (1)燃料噴射弁の軸線方向に向かって均一に円錐形状
に広がる噴霧を燃焼室内へ向けて燃料噴射を行うことを
特徴とした筒内噴射式内燃機関(特開平8−52748
8号公報)。 (2)シリンダヘッド内壁面の周縁部に燃料噴射弁を配
置し、燃料噴射弁から噴射軸線に沿って見たときには扁
平をなし、かつシリンダ中心軸に沿って見たときは扇状
をなす燃料噴霧が噴射される火花点火式内燃機関(特開
平9−158736号公報および特開平11−2231
27号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記の各公報
に記載された内燃機関では燃焼室内に吸入された吸入空
気の流れと交差するように燃料が噴射される。しかしな
がらこのように吸入空気流と交差するように燃料が噴射
されると噴射燃料が吸入空気流によって運び去られ、そ
の結果噴射燃料が燃焼室内の一部の領域に偏在すること
になる。即ち、吸入空気と噴射燃料とが均一に混合され
ず、その結果出力が低下し、更に出力が大きなサイクル
間変動を生ずるという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に1番目の発明では、一対の吸気弁を具備し、一対の吸
気弁がシリンダ軸線を含む平面に対して対称的に配置さ
れており、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射した燃料を点
火栓により着火するようにした火花点火式内燃機関にお
いて、上述の平面内において扇状に広がりかつこの平面
の垂直方向には平扁をなす燃料噴霧を燃料噴射弁から噴
射し、各吸気弁から燃焼室内に吸入空気を燃料噴霧の噴
射方向に流入させるようにしている。
【0005】2番目の発明では1番目の発明において、
扁平扇状の燃料噴霧の横断面形状が細長の長円形をなし
ている。
【0006】3番目の発明では1番目の発明において、
燃料噴射弁の噴孔の断面形状がスリット状又は紡錘状を
なしている。
【0007】4番目の発明では1番目の発明において、
燃料噴射弁の噴孔が複数の円形孔もしくは楕円状孔から
なり、それら噴孔が単列ないしは複列をなしている。
【0008】5番目の発明では4番目の発明において、
上述の平面に沿ってみたピストン頂面の断面形状が上方
に凸のほぼ三角形状をなしている。
【0009】6番目の発明では5番目の発明において、
上述の平面に沿ってみたピストン頂面の頂角が燃料噴霧
の広がり角の1.5倍から2.5倍に設定されている。
【0010】7番目の発明では1番目の発明において、
シリンダヘッド内壁面の中央部に燃料噴射弁を配置して
いる。
【0011】8番目の発明では1番目の発明において、
各吸気弁から燃焼室内に吸入空気を上述の平面に対しほ
ぼ平行でかつこの平面に対し対称的に流入させるように
している。
【0012】9番目の発明では1番目の発明において、
各吸気弁から燃焼室内に流入する吸入空気の主流の流入
軸線がシリンダ内において上述の平面上で交わるように
構成している。
【0013】10番目の発明では9番目の発明におい
て、各吸気ポートを流入軸線に沿って形成するか、各吸
気ポート内に吸入空気流案内板を設けるか、各吸気弁の
かさ部背面上に吸入空気流案内突壁を形成することによ
って吸入空気の主流の流入軸線がシリンダ内において上
述の平面上で交わるようにしている。
【0014】11番目の発明では1番目の発明におい
て、各吸気弁から燃焼室に流入した吸入空気は上述の平
面に沿いピストン頂面まで下降した後にピストン頂面上
を互に反対方向に流れてシリンダ内壁面に沿い上昇し、
それによって上述の平面の両側に互いに反対方向に旋回
する旋回流が形成される。
【0015】12番目の発明では11番目の発明におい
て、旋回流を増勢するためにピストン頂面を上述の平面
から離れるに従って下降する傾斜面から形成している。
【0016】13番目の発明では11番目の発明におい
て、旋回流を増勢するために上述の平面両側のピストン
頂面上に夫々吸入空気流案内用凹溝を形成するか、又は
ピストン頂面上にピストン頂面の中央部全体に亘って広
がる凹溝を形成するようにしている。
【0017】
【発明の実施の形態】図1から図4に第1実施例を示
す。図1から図4を参照すると、シリンダヘッド4に
は、その内壁面の中央部に燃料噴射弁1と点火栓3(図
1では省略)が配置してある。さらに、空気をシリンダ
10内に導入するための一対の吸気ポート7と各吸気ポ
ート7を開閉するための一対の吸気弁5、ならびに燃焼
ガスをシリンダ10内から排出するための一対の排気ポ
ート9と各排気ポート9を開閉するための一対の排気弁
6を備えている。そして、燃料噴射弁1からシリンダ1
0内に燃料を噴射するとともに、ピストン17により吸
入空気を圧縮した後、点火栓3で空気と燃料の混合気に
着火するという筒内噴射式火花点火内燃機関としての構
成を備えている。なお、図2および図3に示されるよう
に一対の吸気弁5はシリンダ軸線を含む平面K−Kに対
して対称的に配置されている。
【0018】第1実施例では燃料噴射弁1がシリンダ軸
線上に配置されており、この燃料噴射弁1からピストン
17の頂面に向けて燃料噴霧2が噴射される。この燃料
噴霧2は図3に示されるように平面K−K内において扇
状に広がりかつ平面K−Kの垂直方向には平扁をなす。
この燃料噴霧2の横断面形状は基本的には全長に亘って
一様な巾の帯状をなすが第1実施例においては図3から
わかるように燃料噴霧2の横断面形状が細長の長円形を
なしている。
【0019】第1実施例においては矢印で示すように吸
入空気の主流8aは燃料噴霧2の噴射方向に噴射され
る。具体的に云うと吸気ポート軸8は平面K−Kと平行
をなしており、従って吸入空気の主流8aは平面K−K
に対しほぼ平行でかつ平面K−Kに対し対称的に燃焼室
11内に流入する。燃焼室11内に流入した吸入空気の
主流8aは図4に示されるように平面K−Kと平行な面
内で旋回する。
【0020】このように燃料噴霧2の扇面2aは、二つ
の吸気ポート7から各吸気弁5を経てシリンダ10内へ
流入する吸入空気の主流8aに挟まれた形となってお
り、このようにして燃料噴霧2の扇面2aが吸気ポート
7から吸気弁5を経てシリンダ10内へ流入する気体の
主流8aと干渉することを極力避けるように構成するこ
とが本発明の主題である。
【0021】扁平扇形の燃料噴霧2をシリンダ10内に
噴射するための噴射弁1の構成を次に示す。図5と図6
と図7は、図2のA部を拡大した図、つまり、燃料噴射
弁1の先端をシリンダ10の下方から眺めた図であり、
燃料噴射弁1の噴孔形状を表している。
【0022】図5はスリット状噴孔12を持つ噴射弁1
の事例である。燃料噴射弁1は、スリット状噴孔12の
長辺13が平面K−Kに沿って延びるようにシリンダヘ
ッド4に装着してある。噴孔12を形成する二つの長辺
13間の間隔は0.05mm以上で0.30mm以下が望ま
しい。燃料噴射弁1からは数MPa から数十MPa に加圧し
た燃料が噴孔12を開閉する機能を持つ針弁(図示せ
ず)を経てシリンダ10内に噴射される。図5では、ス
リット状噴孔12を持つ噴射弁1の事例を示したが、こ
の噴口の断面形状は紡錘状であってもほぼ同様な作用効
果を奏する。
【0023】図6と図7は複数の噴孔14を持つ噴射弁
1の事例である。噴孔14は複数の円もしくは楕円で構
成されており、それらの噴孔14が単列(図6)ないし
は複列(図7)をなしている。そして、燃料噴射弁1
は、列をなした複数の噴孔14の中心を結んだ線15が
平面K−Kとほぼ平行になるようにシリンダヘッド4に
装着してある。これら噴孔14の直径は0.1mm以上で
0.2mm以下が望ましく、数MPa から数十MPa に加圧し
た燃料をシリンダ10内に噴射すると全体的にみて扁平
扇形をなす燃料噴霧が形成される。
【0024】図5,6,7に示した燃料噴射弁1の噴孔
12,14はその基本的な構成を示したものであり、こ
の基本構成を踏襲した上でさらに補助的な噴孔を開ける
ことも可能である。このような噴口形状を持つ燃料噴射
弁1は、燃料噴射弁から噴射した燃料噴霧の断面形状を
全体的にみて細長の長円とすることができ、燃料噴射弁
のエンジンヘッドへの配置を考慮することで、燃料噴霧
がシリンダ内に流入する吸入空気と干渉することを防ぐ
ことができる。
【0025】次に、本発明による直噴ガソリンエンジン
の作用と効果について述べる。図8は、中速の全負荷で
エンジン運転したときの直噴ガソリンエンジンの体積効
率を表している。横軸に噴射開始時期を、縦軸に体積効
率を示している。この結果は、圧縮TDC前270°近
傍で燃料を噴射した場合に、体積効率が最も高くなるこ
とを示している。その理由は、吸気弁5が開いてシリン
ダ10内に強い吸気流れが生じている時期に燃料噴射を
行うと、燃料液滴と雰囲気との相対速度が大きくなって
燃料の気化が促進し、吸入空気が冷却されるためであ
る。つまり、この時期を含んだ形で燃料噴射を行って空
気と燃料を均一に混合させれば、より大きな出力が得ら
れることになる。
【0026】図9は、図8と同一のエンジン運転条件
で、本発明品と従来技術品のエンジン出力を比較した結
果である。従来の技術は特開平9−158736号公報
ないしは特開平11−223127号公報に示されてい
るように、シリンダヘッド内壁面の周縁部に燃料噴射弁
を配置し、燃料噴射弁からは噴射軸線に沿って見たとき
には扁平をなし、かつシリンダ中心軸に沿って見たとき
は扇状をなす燃料噴霧が噴射される形態を踏襲したもの
である。横軸に噴射開始時期を、縦軸にエンジン出力を
表している。
【0027】本発明の実施の形態では、体積効率が最も
高くなる圧縮TDC前270℃近傍で出力が最大になる
が、従来の技術では体積効率が高くなる時期に逆に出力
が低下している。この理由は以下の通りである。従来技
術の形態で体積効率が高くなる時期に燃料を噴射する
と、燃料噴霧が吸入空気流れの影響を受けて、燃料がシ
リンダ10内に偏在する。その結果、空気と燃料を十分
に混合することができなくなり、熱発生の速度が点火直
後から緩慢になるとともに、発熱量が低下するためであ
る。
【0028】本発明の実施の形態では、燃料噴霧2がシ
リンダ10内へ流入する吸入空気の主流8aと干渉する
ことがなく、従って吸気ポートからシリンダ内へ吸入空
気が流入する時期に燃料噴霧を行ってもその燃料噴霧は
その形態を著しく変えることのない貫徹力を有してい
る。そのため、強い吸気流れ8aがシリンダ10内に生
じて体積効率が高くなる時期に燃料を噴射しても、燃料
噴霧2が吸入空気と干渉することが少なくなって、燃料
がシリンダ10内に偏在することが防止できる。
【0029】その状況を図10に、図3のB−B断面と
して模式的に示す。噴射された燃料噴霧2は、強い吸気
流れ8aの影響を受けることなく偏平な扇形状を保った
上で、周囲空気との接触面積を増大させながら微細な液
滴へと発達する。それらの液滴は周囲の空気に大きな誘
起流れを作用させるため、周囲空気を巻き込みながら飛
翔し、ピストン頂面16に高速で衝突する。
【0030】ピストン頂面16に衝突した噴霧は、矢印
2bで示すように、その扇面を中心としてピストン頂面
16上で左右に分流した後、シリンダ10の壁面に沿っ
て上方のシリンダヘッド4へ向かう。このような燃料噴
霧の移動過程で燃料液滴の蒸発と拡散が進行する。すな
わち、燃料噴霧はシリンダ10内を噴霧の扇面で分割さ
れた二つの領域にピストン頂面16からシリンダヘッド
4に達する大きな縦渦を誘起するため、偏平な扇状噴霧
2を噴射しているにもかかわらず、シリンダ10内で燃
料と空気の混合が促進する。その結果、空気と燃料を均
質に混合することができて、体積効率の増分に応じた出
力を得ることができる。
【0031】従来技術における圧縮TDC前270°近
傍での出力低下の度合いは、エンジン回転数・ポート形
状・燃料噴霧の形態・燃料圧力・噴射期間・点火時期等
により変化するが、本発明の実施の形態は最も優れた出
力性能を引き出すことができる。
【0032】さらに、筒内噴射式火花点火内燃機関のも
たらす体積効率の増分を出力として最大限に引き出した
上で、スモークの発生を極力抑制することのできる事例
を図11に示す。シリンダヘッド4の内壁面にはシリン
ダ11のほぼ中心部に燃料噴射弁1が配置してある。燃
料噴射弁1には、直径が0.1mmから0.2mmの複数の
噴孔が設けてあり、その噴孔からは数Mpa から数十Mpa
に加圧した燃料を放射状に噴射する。図11は燃料噴霧
2の広がり角2bが約90°の場合を示している。
【0033】この燃料噴霧2を用いた場合には、ピスト
ン頂面16が形成するピストン頂角16aはその角度が
ほぼ180°となっている。この実施例でも前述の事例
と同様に、体積効率が大きい条件下で空気と燃料を均質
に混合することができるため、大きなエンジン出力を得
ることができる。
【0034】次に、この実施例におけるスモークの抑制
効果とそのメカニズムについて述べる。図12は、図8
と同一のエンジン運転条件で、本発明品と従来技術品の
スモーク濃度を比較した結果である。従来技術は特開平
9−158736号公報ないしは特開平11−2231
27号公報に示されている形態を踏襲したものである。
横軸に噴射開始時期を、縦軸にスモーク濃度を示してあ
る。従来技術では、圧縮TDC前320°から160°
の範囲ではスモーク濃度が低いものの、圧縮TDC前3
60°から340°と圧縮TDC前120°から100
°の範囲で多くのスモークが発生している。一方、本発
明の実施例では、いずれの噴射時期においてもスモーク
濃度は非常に低くなっている。
【0035】直噴ガソリンエンジンでは、ある時期にお
いて燃料噴霧2がピストン頂面16に衝突することは避
けられない。ピストン頂面16上の多量の燃料付着はス
モーク発生の要因となる。このことは、図12に示した
従来技術において、ピストン17の位置が高くなるTD
C近傍の条件でスモークが発生しやすくなっていること
からもわかる。
【0036】一方、本発明の実施例では、燃料噴霧2が
ピストン頂面16に衝突すると、ピストン頂面16上に
燃料液膜を形成するが、広角・多孔の放射状噴霧2がフ
ラットなピストン頂面16に衝突する場合には、ピスト
ン17が高い位置にあっても、各噴孔から噴射された噴
霧が形成する液膜はその衝突点を扇の要として外側に広
がるため、ピストン頂面16上で互いに干渉することは
ない。
【0037】その結果、ピストン頂面16上に広く薄い
液膜を形成することができる。このような液膜はより広
い液面が空気に接触するために蒸発も速く、スモークは
発生し難くなる。また、ピストン17に衝突した噴霧2
はピストン頂面16で跳ね返るが、広角噴霧2はその跳
返り角16cも大きいため、衝突後の噴霧はシリンダ内
に広く分散することになる。この作用も燃料と空気の混
合を促進させることになって、スモークの発生を抑制す
る。
【0038】次に、燃料噴射弁1から噴射する燃料噴霧
2の広がり角2bが狭い場合の事例を図13に示す。シ
リンダヘッド4の内壁面にはシリンダ11のほぼ中心部
に燃料噴射弁1が配置してある。その燃料噴射弁1から
は、直径が0.1mmから0.2mmの複数の噴孔から、数
Mpa から数十Mpa に加圧した燃料を、放射状に噴射す
る。図13ではその燃料噴霧2の広がり角2bが約70
°の場合の事例を示している。この事例では、平面K−
Kに沿ってみたピストン頂面の断面形状が上方に凸のほ
ぼ三角形状をなしており、ピストン17のピストン頂角
16aが燃料噴霧2の広がり角の2倍で、約140°の
場合を示している。
【0039】この実施例におけるように燃料噴霧2の広
がり角2bが狭い場合には、ピストン頂角16aを狭く
することでスモークの発生を抑制することができる。
【0040】即ち、広がり角2bの狭い燃料噴霧2を図
11で示したものと同様のピストン頂角16aがおよそ
180°のピストン17に衝突させた場合には、広がり
角2bが広い場合に比較して、燃料噴霧2の衝突点の間
隔が狭くなるとともに、燃料噴霧2のピストン頂面16
に対する衝突角16bも小さくなる。そのため、各噴孔
から噴射された噴霧2が形成する液膜はピストン頂面1
6上で凝集し、薄い液膜の形成が困難となる。このよう
な状態では、燃焼過程で局所的な燃料過剰状態が生まれ
て、多量のスモークが発生する。
【0041】一方、広がり角2bの狭い燃料噴霧2を噴
射する場合においてピストン頂角16aを狭め、燃料噴
霧2がピストン頂面16に衝突する角度16bを相対的
に大きくすると、各噴孔から噴射された噴霧2がピスト
ン頂面16上で形成する液膜は、ピストン頂部の傾斜に
沿って燃焼室11周囲部へと広がるため、互いに干渉・
凝集することがなくなる。さらに、ピストン17に衝突
した噴霧2も燃焼室11の周囲部へ飛散するようになっ
て、燃料噴霧2が燃焼室11内に広く分散するようにな
る。この結果、燃料液膜の蒸発や燃料と空気の混合が促
進されるため、スモークの発生を抑制することができ、
図12に示したような効果を得ることができる。
【0042】なお、図13に示す場合にはピストン頂角
が燃料噴霧の広がり角の1.5倍から2.5倍であるこ
とが好しいことが判明している。
【0043】図14に更に別の実施例を示す。この実施
例においても図1から図4に示す実施例と同様に平面K
−K内で扇状に広がる扁平な燃料噴霧が噴射される。図
14に示す実施例では吸入空気が平面K−Kに対し対称
的でかつ平面K−Kとほぼ平行にピストン17の頂面に
向けて下向きにシリンダ10内に流入する。次いで吸入
空気は矢印8bで示すように平面K−Kに沿いピストン
17の頂面まで下降した後にピストン17の頂面上を互
に反対方向に流れて矢印8cで示すようにシリンダ内壁
面に沿い上昇し、それによって図15(A)に示される
ように平面K−Kの両側に互いに反対方向に旋回する旋
回流8dが形成される。この旋回流8dは図15(B)
に示されるようにピストン17が上死点近傍に達する時
期まで保存される。
【0044】燃料が噴射されると扁平な燃料噴霧の両側
の吸入空気は燃料噴霧により引きずられ、その結果燃料
噴霧により誘起された吸入空気の誘起流れが発生する。
この実施例の特徴とするところは、吸気ポートから流入
した吸入空気流と誘起流れとを同一の経路で生じさせる
ようにしたことにある。このように吸気ポートから流入
した吸入空気流と誘起流れとを同一の経路で生じさせる
と吸入空気流および誘起流れの双方が減衰しなくなる。
その結果、強力な旋回流が発生し、燃料と吸入空気の混
合作用が大巾に促進され、斯くして高出力を確保するこ
とができる。
【0045】次に図16から図21を参照しつつ種々の
実施例について説明するが、いずれの実施例においても
図1から図4に示す実施例と同様に平面K−K内で扇状
に広がる扁平な燃料噴霧が噴射され、図15(A),
(B)に示されるような逆向きの一対の旋回流8dが平
面K−Kの両側に形成される。
【0046】図16から図18に示される実施例ではシ
リンダ10内に流入する吸入空気の主流の流入軸線Xが
シリンダ10内において平面K−K上で交わるように構
成されている。なお、これらの実施例では各流入軸線X
の交点Yはシリンダ軸線に関して吸気ポート7と反対側
に位置する。このようにシリンダ10内に流入する吸入
空気の主流の流入軸線Xがシリンダ10内において平面
K−K上で交わるように構成すると吸入空気を燃料噴霧
の両側面に沿って確実に流動させることができる。
【0047】次に各実施例について個別に説明すると、
図16に示す実施例では各吸気ポート7が流入軸線Xに
沿って形成されている。また、図17に示す実施例では
吸入空気の主流が流入軸線Xに沿って流れるようにシリ
ンダ軸線から遠い側の吸気ポート内壁面上に吸入空気案
内板20が設けられている。一方、図18に示す実施例
では吸入空気の主流が流入軸線Xに沿って流れるように
シリンダ軸線から遠い側の各吸気弁5aかさ部背面上に
吸入空気流案内突壁21が形成されている。
【0048】図19から図21はピストン17の頂面に
衝突する燃料噴霧や吸入空気流をシリンダ10の内壁面
に向けて効率よく均等に二方向に合流させ、それによっ
て旋回流8dを増勢させるようにした実施例を示してい
る。
【0049】次に各実施例について個別に説明すると、
図19に示す実施例では旋回流8dを増勢するためにピ
ストン17の頂面を平面K−Kから離れるに従って下降
する傾斜面から形成している。また、図20(A),
(B)に示される実施例では旋回流8dを増勢するため
に平面K−K両側のピストン頂面上に夫々長円形の吸入
空気流案内用凹溝22が形成されており、図21に示す
実施例ではピストン頂面上にピストン頂面の中央部全体
に亘って広がる凹溝23が形成されている。
【0050】
【発明の効果】サイクル間変動のない高出力を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による筒内燃料噴射型火花点火式内燃機
関のモデル図である。
【図2】燃焼室側から見たシリンダヘッドの内壁面を示
す図である。
【図3】燃焼室の側面図と燃焼室側から見たシリンダヘ
ッドの内壁面を示す図である。
【図4】燃焼室の側面図である。
【図5】燃料噴射弁の噴孔形状を示す拡大図である。
【図6】燃料噴射弁のその他の噴孔形状を示す拡大図で
ある。
【図7】燃料噴射弁のその他の噴孔形状を示す拡大図で
ある。
【図8】本発明による筒内燃料噴射型火花点火式内燃機
関の体積効率を示す線図である。
【図9】本発明による筒内燃料噴射型火花点火式内燃機
関の出力を示す線図である。
【図10】燃料噴霧の挙動を示す図である。
【図11】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の別の実
施例を示す側面図である。
【図12】スモーク濃度を示す図である。
【図13】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す側面図である。
【図14】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す斜視図である。
【図15】燃焼室の側面図である。
【図16】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す斜視図である。
【図17】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す斜視図である。
【図18】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す側面図である。
【図19】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す側面図である。
【図20】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す図である。
【図21】筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関の更に別
の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁 2…燃料噴霧 5…吸気弁 6…排気弁 10…シリンダ 17…ピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 31/00 F02B 31/00 301Z 331 331D F02F 1/42 F02F 1/42 F 3/26 3/26 C F02M 61/14 310 F02M 61/14 310D 61/18 320 61/18 320Z 330 330Z 360 360J (72)発明者 定金 伸治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 澤田 大作 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 茂木 和久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中田 浩一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G023 AA02 AA07 AB01 AC04 AC05 AD01 AD06 AD09 AD14 AG02 3G024 AA01 AA09 DA01 DA06 DA08 3G066 AA01 AA02 AB02 AD12 BA02 BA24 CC21 CC26 CC48

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の吸気弁を具備し、該一対の吸気弁
    がシリンダ軸線を含む平面に対して対称的に配置されて
    おり、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射した燃料を点火栓
    により着火するようにした火花点火式内燃機関におい
    て、上記平面内において扇状に広がりかつ該平面の垂直
    方向には平扁をなす燃料噴霧を燃料噴射弁から噴射し、
    各吸気弁から燃焼室内に吸入空気を燃料噴霧の噴射方向
    に流入させるようにした筒内燃料噴射型火花点火式内燃
    機関。
  2. 【請求項2】 扁平扇状の燃料噴霧の横断面形状が細長
    の長円形をなす請求項1に記載の筒内燃料噴射型火花点
    火式内燃機関。
  3. 【請求項3】 燃料噴射弁の噴孔の断面形状がスリット
    状又は紡錘状をなす請求項1に記載の筒内燃料噴射型火
    花点火式内燃機関。
  4. 【請求項4】 燃料噴射弁の噴孔が複数の円形孔もしく
    は楕円状孔からなり、それら噴孔が単列ないしは複列を
    なす請求項1に記載の筒内燃料噴射型火花点火式内燃機
    関。
  5. 【請求項5】 上記平面に沿ってみたピストン頂面の断
    面形状が上方に凸のほぼ三角形状をなしている請求項4
    に記載の筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関。
  6. 【請求項6】 上記平面に沿ってみたピストン頂面の頂
    角が燃料噴霧の広がり角の1.5倍から2.5倍に設定
    されている請求項5に記載の筒内燃料噴射型火花点火式
    内燃機関。
  7. 【請求項7】 シリンダヘッド内壁面の中央部に燃料噴
    射弁を配置した請求項1に記載の筒内燃料噴射型火花点
    火式内燃機関。
  8. 【請求項8】 各吸気弁から燃焼室内に吸入空気を上記
    平面に対しほぼ平行でかつ上記平面に対し対称的に流入
    させるようにした請求項1に記載の筒内燃料噴射型火花
    点火式内燃機関。
  9. 【請求項9】 各吸気弁から燃焼室内に流入する吸入空
    気の主流の流入軸線がシリンダ内において上記平面上で
    交わるように構成した請求項1に記載の筒内燃料噴射型
    火花点火式内燃機関。
  10. 【請求項10】 各吸気ポートを上記流入軸線に沿って
    形成するか、各吸気ポート内に吸入空気流案内板を設け
    るか、各吸気弁のかさ部背面上に吸入空気流案内突壁を
    形成することによって上記吸入空気の主流の流入軸線が
    シリンダ内において上記平面上で交わるようにした請求
    項9に記載の筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関。
  11. 【請求項11】 各吸気弁から燃焼室に流入した吸入空
    気は上記平面に沿いピストン頂面まで下降した後にピス
    トン頂面上を互に反対方向に流れてシリンダ内壁面に沿
    い上昇し、それによって上記平面の両側に互いに反対方
    向に旋回する旋回流が形成される請求項1に記載の筒内
    燃料噴射型火花点火式内燃機関。
  12. 【請求項12】 上記旋回流を増勢するためにピストン
    頂面を上記平面から離れるに従って下降する傾斜面から
    形成した請求項11に記載の筒内燃料噴射型火花点火式
    内燃機関。
  13. 【請求項13】 上記旋回流を増勢するために上記平面
    両側のピストン頂面上に夫々吸入空気流案内用凹溝を形
    成するか、又はピストン頂面上にピストン頂面の中央部
    全体に亘って広がる凹溝を形成するようにした請求項1
    1に記載の筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関。
JP2002051952A 2001-02-28 2002-02-27 筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関 Pending JP2002327623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051952A JP2002327623A (ja) 2001-02-28 2002-02-27 筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055967 2001-02-28
JP2001-55967 2001-02-28
JP2002051952A JP2002327623A (ja) 2001-02-28 2002-02-27 筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327623A true JP2002327623A (ja) 2002-11-15

Family

ID=26610381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051952A Pending JP2002327623A (ja) 2001-02-28 2002-02-27 筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061020A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2011220220A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
WO2018059928A1 (fr) * 2016-09-30 2018-04-05 IFP Energies Nouvelles Moteur a combustion interne a allumage commande avec pistons comportant une cavite a sections elliptiques evolutives

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061020A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 筒内噴射式火花点火内燃機関
US7597085B2 (en) 2005-11-24 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct fuel injection-type spark ignition internal combustion engine
KR100926661B1 (ko) * 2005-11-24 2009-11-17 도요타 지도샤(주) 통내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
JP2011220220A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
WO2018059928A1 (fr) * 2016-09-30 2018-04-05 IFP Energies Nouvelles Moteur a combustion interne a allumage commande avec pistons comportant une cavite a sections elliptiques evolutives
FR3057032A1 (fr) * 2016-09-30 2018-04-06 IFP Energies Nouvelles Moteur a combustion interne a allumage commande avec pistons comportant une cavite a sections elliptiques evolutives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003003852A (ja) 筒内直噴型内燃機関
JPH01219311A (ja) 火花点火筒内噴射エンジン
JPH0835429A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2006510843A (ja) 直接噴射火花点火内燃機関
CN108691682A (zh) 内燃机的控制装置
JP3295975B2 (ja) ガソリンエンジン
JP2003120300A (ja) ガソリン直接噴射式エンジン
JP3301013B2 (ja) 火花点火式燃焼方法
JPS5910734A (ja) 圧縮着火式直接噴射内燃機関
KR20000047962A (ko) 통내 분사식 엔진
JPH08177499A (ja) 直接噴射型火花点火式内燃機関
JPH11141338A (ja) 筒内直噴式エンジン
JP2002327623A (ja) 筒内燃料噴射型火花点火式内燃機関
CN110462178B (zh) 火花点火式内燃机
JP2002054535A (ja) 火花点火機関
JP3191732B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPS6056118A (ja) 圧縮着火式直接噴射内燃機関
JP3330336B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2018162726A (ja) 火花点火式内燃機関
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JP3928851B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPH06257432A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007132231A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JPH0510137A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2008088920A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040709

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522