JP2002327444A - 土留用コンクリートブロック - Google Patents

土留用コンクリートブロック

Info

Publication number
JP2002327444A
JP2002327444A JP2001133119A JP2001133119A JP2002327444A JP 2002327444 A JP2002327444 A JP 2002327444A JP 2001133119 A JP2001133119 A JP 2001133119A JP 2001133119 A JP2001133119 A JP 2001133119A JP 2002327444 A JP2002327444 A JP 2002327444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block body
front wall
block
wall
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559250B2 (ja
Inventor
Torakichi Fujibayashi
寅吉 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujibayashi Concrete Kogyo Kk
Original Assignee
Fujibayashi Concrete Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujibayashi Concrete Kogyo Kk filed Critical Fujibayashi Concrete Kogyo Kk
Priority to JP2001133119A priority Critical patent/JP3559250B2/ja
Publication of JP2002327444A publication Critical patent/JP2002327444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559250B2 publication Critical patent/JP3559250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 軽量で取り扱い易い上に、成形が容易で安価
に量産可能となり、しかも頑丈で上方へ行く程後方へ傾
斜した大型擁壁を施工することも容易に行われる画期的
な土留用コンクリートブロックを提供すること。 【解決手段】 底板1の前部に前壁2を、前壁2の後方
にして底板1の後部に後壁3を立設して断面U字状のブ
ロック体4に構成し、このブロック体4の前後壁2・3
間の空間部を土5Aや石やコンクリート廃材や岩屑5B
などを重量物5として収納し得る収納部6に構成すると
共に、この収納部6の少なくとも上方開放部をこの収納
部6内に重量物5を投入するための投入用開放部7に構
成し、このブロック体4の少なくとも底板1と後壁3と
に肉抜き貫通孔部8を設けて前記収納部6内の通水部9
を構成した土留用コンクリートブロック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留用コンクリー
トブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
大型の土留擁壁ブロックが多用されるようになったが、
大型化すればする程強度が要求される。
【0003】そして、強度を満たすために肉厚にする
と、必然的に非常に重くなり持ち運びや取り扱いが厄介
となり、それだけ施工が難しくなる。
【0004】本発明は、この点、軽量で取り扱い易い上
に、成形が容易で安価に量産可能となり、しかも頑丈で
上方へ行く程後方へ傾斜した大型擁壁を施工することも
容易に行われる画期的な土留用コンクリートブロックを
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0006】底板1の前部に前壁2を、前壁2の後方に
して底板1の後部に後壁3を立設して断面U字状のブロ
ック体4に構成し、このブロック体4の前後壁2・3間
の空間部を土5Aや石やコンクリート廃材や岩屑5Bな
どを重量物5として収納し得る収納部6に構成すると共
に、この収納部6の少なくとも上方開放部をこの収納部
6内に重量物5を投入するための投入用開放部7に構成
し、このブロック体4の少なくとも底板1と後壁3とに
肉抜き貫通孔部8を設けて前記収納部6内の通水部9を
構成し、このブロック体4の前壁2下部に前方へ向けて
脚部10を突設し、この脚部10の下部にブロック体4の前
壁2上縁に係止し得る前壁係合部11を設けるか若しく
は、前記底板1にブロック体4の後壁3上縁に係止し得
る後壁係合部12を設け、この前壁係合部11若しくは後壁
係合部12を介してブロック体4を上下多段に積み上げ設
置すると、上方へ行く程後方へ傾斜した大型擁壁Aが形
成されるように構成したことを特徴とする土留用コンク
リートブロックに係るものである。
【0007】また、前記ブロック体4の底板1と後壁3
とに大きな肉抜き貫通孔部8を設けて、この底板1と後
壁3とを枠状に構成したことを特徴とする請求項1記載
の土留用コンクリートブロックに係るものである。
【0008】また、前記脚部10は、前記ブロック体4の
前壁2の下部左右部に夫々略水平状態に突設して、この
左右の脚部10間に下方に設置されたブロック体4の上方
開放部たる前記投入用開放部7が露出するように構成し
たことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載
の土留用コンクリートブロックに係るものである。
【0009】また、前記ブロック体4の前壁2に、前記
収納部6と前壁2外部とを連通する連通孔13を設け、こ
の連通孔13を介して前記収納部6内の水分が前壁2外部
へと排水されるように構成したことを特徴とする請求項
1〜3のいずれか1項に記載の土留用コンクリートブロ
ックに係るものである。
【0010】また、前記連通孔13と前記後壁3の肉抜き
貫通孔部8とに棒状の透水材14を架け渡し状態に配設
し、この透水材14を介して前記収納部6内の水分が前壁
2外部へと排水されるように構成したことを特徴とする
請求項4記載の土留用コンクリートブロックに係るもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0012】底板1の前後に前壁2と後壁3とを立設し
て断面U字状になすと共に、少なくとも底板1と後壁3
とに肉抜き貫通孔部8を設けて成る本発明の土留用コン
クリートブロックは、筒型や箱型のブロックや肉抜き部
のないブロックに比べてブロック体4成形に要するコン
クリート使用量が少なくて済むために原価を易くするこ
とができ、しかもU字状のブロック体4は型抜きが非常
に容易に行われるために成形し易く、量産性に秀れ安価
に大量生産が可能となる。
【0013】また、コンクリート使用量が少ないことで
ブロック体4自体の重量が軽量となるため、このブロッ
ク体4の設置作業も極めて容易に且つ安全に行うことが
できることとなる。
【0014】設置方法を具体的に説明すると、現場にて
基礎作りを行い、この基礎上に工場で型作りしたブロッ
ク体4を並設設置してこのブロック体4を土壁面に添設
状態とし、この状態で適宜な手段によりブロック体4を
基礎上に設置固定する。
【0015】次いで、このブロック体4の収納部6に例
えば、投入用開放部7から重量物5として土5Aや石や
コンクリート廃材や岩屑5Bなどを投入収納してブロッ
ク体4に重量を付加する。
【0016】そして、この設置したブロック体4の上部
に、更に他のブロック体4を多段に積み上げるが、この
際上方に配したブロック体4の脚部10を下方のブロック
体4の前壁2上縁部に載置すると共に、上方のブロック
体4の底板1を下方のブロック体4の後壁3上縁部に載
置した上、単に上方のブロック体4の脚部10の下部に設
けた前壁係合部11に下方のブロック体4の前壁2上縁部
を係合するか若しくは、上方のブロック体4の底板1に
設けた後壁係合部12に下方のブロック体4の後壁3上縁
部を係合することで上下のブロック体4が位置決め状態
で積み上げられることになる。
【0017】また、この上方へ積み上げられたブロック
体4の収納部6にも前記同様に重量物5を投入収納して
重量を付加する。
【0018】すると、脚部10を前壁2から前方へ突設し
ていることにより一段ずつブロック体4の位置が後方へ
ずれて上方へ行く程後方へ傾斜した大型擁壁Aが形成さ
れることになり、しかもこの大型擁壁Aは各ブロック体
4に重量物5によって重量が付加されていることにより
横ずれしにくく強度圧に耐え得ることになる。
【0019】従って、軽量で取り扱い容易な本発明のブ
ロック体4を基礎上に並べて収納部6に重量物5を収納
し、次いでこの並べたブロック体4上に他のブロック体
4を積み上げて重量物5を収納するという作業を繰り返
すだけで、容易に後方へ傾斜した大型擁壁Aを施工する
ことができる。
【0020】また、この際ブロック体4には、少なくと
も底板1と後壁3とに設けた肉抜き貫通孔部8により収
納部6内の通水部9が構成されているため、例えば多量
の水が土壁面中に流れ込んだような場合でもブロック体
4内に水が止まることはなく、下方へと水は流れていく
ことになる。よって、ブロック体4で土壁面中の水を止
めることがないため、土壁面は崩れにくくなる。
【0021】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0022】本実施例のブロック体4は、図1(a),
(b)に示すように、底板1の前部に前壁2を、前壁2
の後方にして底板1の後部に後壁3を立設して左右側壁
のない断面U字状のブロック体4に構成している。ま
た、この前壁2の上部前面と後壁3の上部後面とには補
強条15を一体的に突設して強度アップを図っている。
【0023】また、このブロック体4の前後壁2・3間
の空間部を土5Aや石やコンクリート廃材や岩屑5Bな
どを重量物5として収納し得る収納部6に構成すると共
に、この収納部6の上方開放部をこの収納部6内に重量
物5を投入するための投入用開放部7に構成している。
【0024】また、本実施例では、図1に示すように、
ブロック体4の底板1と後壁3とに大きな肉抜き貫通孔
部8を設けて、この底板1と後壁3とを枠状に構成して
いる。更に詳しく説明すると、後壁3には、左右二箇所
に並設状態にして方形状の大きな肉抜き貫通孔部8を形
成している。
【0025】従って、この肉抜き貫通孔部8を設けるこ
とによって、ブロック体4成形時のコンクリート使用量
が削減すると共に、ブロック体4の重量が軽量化して取
り扱い容易となるように構成している。尚、前壁2は、
土壁面の土留並びに収納部6内に収納した重量物5の流
出防止効果を確実に発揮させるために、肉抜き貫通孔部
8を設けることはできない。
【0026】また、この底板1と後壁3とに設けられた
肉抜き貫通孔部8は、前記収納部6内の通水部9に構成
し、この貫通孔部8を介して土壁面中の水が下方へと流
れるように構成している。
【0027】また、本実施例では、ブロック体4の前壁
2に、前記収納部6と前壁2外部とを連通する連通孔13
を設けている。
【0028】具体的に説明すると、この連通孔13は、前
壁2の下方寄り左右部の二箇所に設けている。また、こ
の連通孔13にはブロック体4の前後壁2・3間の幅に略
合致する長さの棒状透水材14(サンドマット)を嵌入し
て図4に示すようにこの透水材14を連通孔13と肉抜き貫
通孔部8とに架け渡し状態に配設し、この透水材14を介
して収納部6内に進入した水分がブロック体4の前壁2
からも外部へと排水されるように構成している。
【0029】また、この透水材14は、前記連通孔13を丁
度閉塞した状態で嵌入し得るように断面形状を設定構成
し、この透水材14によって連通孔13から収納部6内の重
量物5が流出することを防止している。
【0030】また、本実施例では、このブロック体4の
前壁2下部に前方へ向けて脚部10を一体的に突設してい
る。
【0031】具体的に説明すると、脚部10は、ブロック
体4の前壁2の下部左右部に間隔を置いて夫々略水平状
態に突設している。従って、このように前壁2下部の左
右部にだけ脚部10を設ける構成とすることにより、前壁
2の横幅方向に沿って長く脚部10を形成する場合に比し
てブロック体4成形に要するコンクリート使用量が少な
くて済み、原価を安くできる。
【0032】また、この前壁2の左右部に間隔を置いて
突設された脚部10間には、下方に設置されたブロック体
4の上方開放部たる前記投入用開放部7が露出すること
になり、後述するように前記収納部6内に重量物5とし
て土5Aを収納した場合には、図5に示すようにこの土
5Aに植生する植物が上方に積み上げられたブロック体
4の脚部10間から露出して見えるように構成している。
【0033】また、この左右の脚部10の下部にはブロッ
ク体4の前壁2上縁が係止し得る前壁係合部11を設け、
前記底板1にブロック体4の後壁3上縁が係止し得る後
壁係合部12を設けている。
【0034】具体的に説明すると、図3,図4に示すよ
うに、左右の脚部10の下部にブロック体4の前壁2上縁
が嵌合係合する前壁係合部11としての凹部を形成し、底
板1下面の中間部よりやや後方側の位置にブロック体4
の後壁3上縁が係止し得る後壁係合部12としての凹部を
形成している。
【0035】従って、単にブロック体4の上方から他の
ブロック体4を下ろすことによって前壁係合部11と前壁
2上縁とが係合係止すると共に、後壁係合部12と後壁3
上縁とが係合係止することになる構成としている。
【0036】また、本実施例では図示していないが、例
えば、脚部10の下部と底板1の下面とに前壁2の後面と
後壁3の後面とに係止する突起部を垂設することで前記
前壁係合部11と後壁係合部12とを構成しても良いし、そ
の他の構成としても良い。
【0037】従って、本実施例では、脚部10を前壁2の
前方へ突設したことによって、複数のブロック体4を上
下多段に積み上げ設置した際には、この脚部10がある分
だけ上方のブロック体4は後方へ位置ずれした状態で積
み上げられるように構成し、これによりブロック体4は
階段状に積み上げられて上方へ行く程後方へ傾斜した大
型擁壁Aが形成されることとなるように構成している。
【0038】尚、図1〜図5では前壁2が無模様の第一
実施例を示しているが、図6に示す第二実施例、図7に
示す第三実施例、図8に示す第四実施例は、いずれもブ
ロック体4の前壁2に異なる模様を施した場合である。
また、勿論、この第二〜第四実施例以外の装飾模様をブ
ロック体4の前壁2に施しても良い。
【0039】次に、本実施例の土留用コンクリートブロ
ックを用いた設置法を説明する。
【0040】本実施例では、ブロック体4の設置現場に
て生じた残土5Aを、重量物5として使用している。
【0041】この残土5Aは、従来、高い費用をかけて
移送し廃棄していたが、このように重量物5として使用
することで移送費用並びに廃棄費用を削減できることに
なるので、この方法は極めて有用となる。
【0042】例えば、現場で土壁面に沿って基礎作りを
行い、この基礎上に工場で型作りした前記ブロック体4
を並設載置してこのブロック体4を土壁面に添設状態と
し、この状態で硬化剤などによりブロック体4を基礎上
に設置固定する。
【0043】尚、この最下段に設置されるブロック4
は、前壁2の下部に脚部10を有せず、側溝16が形成され
た側溝付ブロック体4を使用した場合を示している。ま
た、この最下段に配する側溝16付のブロック体4におい
ては、前記前壁係合部11も後壁係合部12も不要であるた
め、設けていない。
【0044】また、本実施例では、ブロック体4を左右
に並べる際に、図1に示すように、左右のブロック体4
の底板1の左右側縁部間に断面コ字状の連結具17を上方
から被嵌すると共にこの連結具17の左右の遊離端部を前
記底板1の肉抜き貫通孔部8に差し込みすることで左右
のブロック体4を強固に連結する構成としている。
【0045】更に、この連結具17の左右端部の遊離端部
を前記肉抜き貫通孔部8を介して地面や下方に積まれた
ブロック体4の収納部6内に収納した重量物5(例えば
残土5A)に突き刺し、この連結具17の突き刺さり効果
によってブロック体4が土圧を受けた際に前方へずり動
しにくくなるように構成している。
【0046】次いで、この最下段のブロック体4の収納
部6に投入用開放部7から岩屑5Bを多数投入収納して
重量を付加する。
【0047】この設置した最下段のブロック体4の上部
に、前記前壁係合部11と後壁係合部12とを利用して他の
ブロック体4を積み上げ並設固定し、この積み上げたブ
ロック体4の収納部6にも前記同様に残土5Aを投入収
納して重量を付加する。
【0048】以下、同様にしてブロック体4を所望段数
積み上げして、収納部6に残土5Aを投入して重量を付
加する。
【0049】すると、この残土5Aによって重量が付加
されていることによりブロック体4が横ずれしにくくな
り、強土圧に耐え得る大型擁壁Aが出来上がることにな
る。
【0050】尚、図3,図5では、ブロック体4を千鳥
状に積み上げした場合を示しているが、この場合、形成
される大型擁壁Aの左右部が略面一状態で収まるように
端の部分には横幅の狭いブロック体4を使用することが
好ましい。
【0051】従って、単に予め工場で成形されたブロッ
ク体4を並べて収納部6に土5Aを投入し、次いで、こ
の設置したブロック体4上にブロック体4を積み上げて
土5Aを収納するという作業を繰り返すだけで強土圧に
耐え得る大型の大型擁壁Aが出来上がるので、設置作業
を容易に且つ迅速に行うことができる。
【0052】また、この際、大型擁壁Aを構成する各ブ
ロック体4には肉抜き貫通孔部8による通水部9が形成
されるため、この通水部9から土壁面中の水が極めて良
好に下方へと排水されることになり、更に連通孔13並び
に透水材14を介して収納部6内の水分は前壁2外部へも
排水されることになる。
【0053】また、特に最下段のブロック体4の収納部
6には、岩屑5Bを多数収納しているため、この岩屑5
B間に生じる隙間により通水性の良好な前記通水部9並
びに前壁2外部への排水路を形成することになり、極め
て良好な排水効果が得られることになる。
【0054】従って、例えば大雨によって多量の水が土
壁面中に流れ込んだ場合でも、このブロック体4が土壁
面中に流れ込んだ水の排水の邪魔となったりせずに、大
型擁壁A外へ良好に排水されることになり、土壁面が著
しく崩れにくくなる。
【0055】また、設置されたブロック体4は、階段状
に積み上げられることになる上、脚部10間から下方のブ
ロック体4の投入用開放部7が露出しているため、図4
に示すように多数露出する投入用開放部7の残土5Aに
植物が植生して大型擁壁Aの広範囲が緑化することにな
り、自然に馴染んだ極めて体裁良好な景観を呈すること
になる。
【0056】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るもの
である。
【0057】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、ブ
ロック体自体の重量が非常に軽量で取り扱い易いために
設置作業を極めて容易に且つ安全に行うことができる
し、軽量なブロック体であるにもかかわらず、収納部に
収納する重量物によって重量付加されて横ずれしにくく
強度圧に耐え得る大型擁壁を容易に形成することがで
き、しかも、断面U字状であって肉抜き貫通孔部を設け
たブロック体は、筒型や箱型のブロックや肉抜き部を有
しないブロックに比べて成形に要するコンクリート使用
量が少なくて済むため原価を安くできるし、型抜きが非
常に容易で成形し易いため安価に大量生産が可能とな
り、その上、ブロック体には、少なくとも底板と後壁と
に設けた肉抜き貫通孔部により収納部内の通水部が構成
されているため、ブロック体内に水が止まることはな
く、土壁面が崩れにくくなるなど極めて実用性に秀れた
画期的な土留用コンクリートブロックとなる。
【0058】また、請求項2記載の発明においては、成
形時のコンクリート使用量が一層少なくなる上、これに
よって一層軽量ともなるために、一層安価で取り扱い容
易な製品を提供可能となる極めて実用性に秀れた構成の
土留用コンクリートブロックとなる。
【0059】また、請求項3記載の発明においては、前
壁下部の左右部にだけ脚部を設ける構成とすることによ
り、前壁の横幅方向に沿って長く脚部を形成するような
場合に比してブロック体成形に要するコンクリート使用
量が少なくて済むから安価に構成可能となり、しかも、
この左右の脚部間に下方に設置されたブロック体の上方
開放部たる前記投入用開放部が露出するため、例えば収
納部内に重量物として土を収納した場合には、この土に
植生する植物が上方に積み上げられたブロック体の脚部
間から露出して自然に馴染んだ美しい景観が得られるこ
とになる極めて実用性に秀れた土留用コンクリートブロ
ックとなる。
【0060】また、請求項4記載の発明においては、連
通孔を介してブロック体の前壁外部へも収納部内の水分
が排出されるから一層土壁面が崩れにくくなる極めて実
用性に秀れた構成の土留用コンクリートブロックとな
る。
【0061】また、請求項5記載の発明においては、透
水材を介して収納部内の水分がブロック体の前壁外部へ
一層良好に排出されることになる極めて秀れた構成の土
留用コンクリートブロックとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例を示す説明斜視図である。
【図2】第一実施例の並設させたブロック体の連結構造
を示す説明斜視図である。
【図3】第一実施例のブロック体を上下に積み上げた状
態を示す説明斜視図である。
【図4】図2の側面図である。
【図5】第一実施例のブロック体を上下に積み上げて大
型擁壁を形成した使用状態を示す説明斜視図である。
【図6】第二実施例を示す斜視図である。
【図7】第三実施例を示す斜視図である。
【図8】第四実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 底板 2 前壁 3 後壁 4 ブロック体 5 重量物 5A 土 5B 岩屑 6 収納部 7 投入用開放部 8 肉抜き貫通孔部 9 通水部 10 脚部 11 前壁係合部 12 後壁係合部 13 連通孔 14 通水材 A 大型擁壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板の前部に前壁を、前壁の後方にして
    底板の後部に後壁を立設して断面U字状のブロック体に
    構成し、このブロック体の前後壁間の空間部を土や石や
    コンクリート廃材や岩屑などを重量物として収納し得る
    収納部に構成すると共に、この収納部の少なくとも上方
    開放部をこの収納部内に重量物を投入するための投入用
    開放部に構成し、このブロック体の少なくとも底板と後
    壁とに肉抜き貫通孔部を設けて前記収納部内の通水部を
    構成し、このブロック体の前壁下部に前方へ向けて脚部
    を突設し、この脚部の下部にブロック体の前壁上縁に係
    止し得る前壁係合部を設けるか若しくは、前記底板にブ
    ロック体の後壁上縁に係止し得る後壁係合部を設け、こ
    の前壁係合部若しくは後壁係合部を介してブロック体を
    上下多段に積み上げ設置すると、上方へ行く程後方へ傾
    斜した大型擁壁が形成されるように構成したことを特徴
    とする土留用コンクリートブロック。
  2. 【請求項2】 前記ブロック体の底板と後壁とに大きな
    肉抜き貫通孔部を設けて、この底板と後壁とを枠状に構
    成したことを特徴とする請求項1記載の土留用コンクリ
    ートブロック。
  3. 【請求項3】 前記脚部は、前記ブロック体の前壁の下
    部左右部に夫々略水平状態に突設して、この左右の脚部
    間に下方に設置されたブロック体の上方開放部たる前記
    投入用開放部が露出するように構成したことを特徴とす
    る請求項1,2のいずれか1項に記載の土留用コンクリ
    ートブロック。
  4. 【請求項4】 前記ブロック体の前壁に、前記収納部と
    前壁外部とを連通する連通孔を設け、この連通孔を介し
    て前記収納部内の水分が前壁外部へと排水されるように
    構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の土留用コンクリートブロック。
  5. 【請求項5】 前記連通孔と前記後壁の肉抜き貫通孔部
    とに棒状の透水材を架け渡し状態に配設し、この透水材
    を介して前記収納部内の水分が前壁外部へと排水される
    ように構成したことを特徴とする請求項4記載の土留用
    コンクリートブロック。
JP2001133119A 2001-04-27 2001-04-27 土留用コンクリートブロック Expired - Lifetime JP3559250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133119A JP3559250B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 土留用コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133119A JP3559250B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 土留用コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327444A true JP2002327444A (ja) 2002-11-15
JP3559250B2 JP3559250B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18981033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133119A Expired - Lifetime JP3559250B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 土留用コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559250B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106233A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 丸高コンクリート工業株式会社 擁壁用コンクリートブロック
JP2020122375A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キッコウ・ジャパン株式会社 法面形成用ブロックおよび法面構造
KR102302181B1 (ko) * 2021-07-07 2021-09-13 신동국 활동 및 전도 방지 기능을 갖는 옹벽블록
JP7141157B1 (ja) * 2022-01-14 2022-09-22 キッコウ・ジャパン株式会社 法面形成用ブロック及び法面構造及び治水構造
KR102478730B1 (ko) * 2022-04-08 2022-12-21 한주이엔씨 주식회사 옹벽용 점검로 구조물
JP7327747B2 (ja) 2019-12-19 2023-08-16 株式会社箱型擁壁研究所 箱型擁壁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106233A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 丸高コンクリート工業株式会社 擁壁用コンクリートブロック
JP2020122375A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キッコウ・ジャパン株式会社 法面形成用ブロックおよび法面構造
JP7327747B2 (ja) 2019-12-19 2023-08-16 株式会社箱型擁壁研究所 箱型擁壁
KR102302181B1 (ko) * 2021-07-07 2021-09-13 신동국 활동 및 전도 방지 기능을 갖는 옹벽블록
JP7141157B1 (ja) * 2022-01-14 2022-09-22 キッコウ・ジャパン株式会社 法面形成用ブロック及び法面構造及び治水構造
KR102478730B1 (ko) * 2022-04-08 2022-12-21 한주이엔씨 주식회사 옹벽용 점검로 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559250B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU667221B2 (en) Improved permanently installed building foundation form
JP2002327444A (ja) 土留用コンクリートブロック
KR100538186B1 (ko) 전면 구배 조정수단이 구비된 식재 옹벽블록
JP3681991B2 (ja) 土留用コンクリートブロックの設置法
KR200340648Y1 (ko) 옹벽블록
KR200183206Y1 (ko) 옹벽용 블럭
JP4139723B2 (ja) 擁壁ブロックおよび仕切り板ならびに擁壁の構築方法
KR100650751B1 (ko) 조립식 수로 구조물
KR200381308Y1 (ko) 블록으로 축조된 환경친화적 옹벽
KR100607605B1 (ko) 블록으로 축조된 환경친화적 옹벽
KR100662028B1 (ko) 옹벽축조용 식생블록
JPH0656024B2 (ja) 発泡樹脂ブロックにより構築物を構築する方法
KR100720033B1 (ko) 산수형 축조 옹벽블록과, 산수형 축조방식이 적용된옹벽구조물
JP4400767B2 (ja) 土留め用擁壁構造体
KR100799910B1 (ko) 주철판넬 옹벽 구조물 및 그 축조 방법
JP2729911B2 (ja) 擁壁構築方法及び擁壁用ブロック
JP6639240B2 (ja) 擁壁用ブロック並びに擁壁及び擁壁の施工方法
KR200318951Y1 (ko) 옹벽블록
JP3027106B2 (ja) コンクリート構築物に適用される修景型枠並びに修景型枠工法
JPH05321265A (ja) 法面をプレキャストコンクリートブロックで構成する工法
JPH07113239B2 (ja) 構築用ブロック
JP2006177038A (ja) コンクリートブロック式擁壁の施工方法
JPS6011169Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
JP2001329549A (ja) 構築用コンクリートブロック及びそのコンクリートブロックを使用した擁壁
JPH11181803A (ja) 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3559250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term