JP2002326853A - 膨張抑制剤及びセメント組成物 - Google Patents

膨張抑制剤及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2002326853A
JP2002326853A JP2001134039A JP2001134039A JP2002326853A JP 2002326853 A JP2002326853 A JP 2002326853A JP 2001134039 A JP2001134039 A JP 2001134039A JP 2001134039 A JP2001134039 A JP 2001134039A JP 2002326853 A JP2002326853 A JP 2002326853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
ash
expansion
cement composition
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990547B2 (ja
Inventor
Hajime Sasaki
肇 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP2001134039A priority Critical patent/JP3990547B2/ja
Publication of JP2002326853A publication Critical patent/JP2002326853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990547B2 publication Critical patent/JP3990547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/008Cement and like inorganic materials added as expanding or shrinkage compensating ingredients in mortar or concrete compositions, the expansion being the result of a recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/32Expansion-inhibited materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゴミ焼却灰、RDF灰、ゴミ焼却灰溶融スラ
グ、製鋼スラグ等のアルミニウムを含有する焼却灰やス
ラグをセメント組成物中に多く配合した際の膨張を、簡
便にかつ不所望な反応を伴わずに抑制する膨張抑制剤及
びこれらを含みながら硬化の際の膨張が少ないセメント
組成物を提供する。 【解決手段】アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩を
含むセメント組成物用膨張抑制剤、並びに当該抑制剤と
アルミニウム含有スラグ及び/又は灰とを含むセメント
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント組成物用
膨張抑制剤及び膨張が抑制されたセメント組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ゴミ焼却灰、RDF(Refuse Derived F
uel)灰、ゴミ焼却灰溶融スラグ、製鋼スラグ等の焼却
灰やスラグを廃棄せず再利用する方法として、これらを
コンクリート、モルタル等のセメントを含んだ硬化用組
成物(以下「セメント組成物」という。)の骨材、混和
材等として用いることが従来より行われている。特に、
社会生活に伴い多量に廃棄されるゴミ焼却灰やそれを処
理して得られるスラグを、砂の代替材料としてセメント
組成物の骨材として利用することは、良質な骨材の枯渇
に悩む建設業界にとって極めて有益である。
【0003】これらの焼却灰やスラグには、通常、酸化
物又は金属アルミニウムとして、アルミニウムが含まれ
ている。これらの焼却灰やスラグ中にアルミニウム、特
に金属アルミニウムが存在する場合、それに起因して、
これらを配合したセメント組成物は、硬化の過程で膨張
しやすくなり、硬化したセメント組成物の亀裂、強度低
下等をもたらすという問題点がある。
【0004】焼却灰やスラグからアルミニウムを除去す
ることは技術的にもコスト的にも非常に困難であるの
で、かかる膨張を抑制するために、通常これらは、配合
比率を一定以下とするべく、天然骨材等と共にセメント
組成物に配合される。具体的には例えば、セメント組成
物においてアルミニウムを含有したスラグの骨材を配合
する場合、骨材全体に対するアルミニウム含有スラグ骨
材の割合は膨張を十分に抑制するため通常50重量%未満
に制限される。従って、多くの焼却灰やスラグを効率的
に再利用することができないという問題点がある。
【0005】アルミニウム含有スラグの配合割合を高く
しながら硬化物の膨張を抑制する方法として、スラグを
事前にアルカリ処理し、硬化物中で不安定なアルミニウ
ムを安定化させることが提案されている(農業土木学会
論文集、No.192,pp.1-8(1997))。即ち、スラグを、ア
ルカリ性のNaOH水溶液等に浸漬すること等によりアルカ
リ処理した後、スラグを取り出し、セメント組成物の配
合に用いることにより、膨張を抑制することができる。
しかしながらこの方法では、工程数が増加する上、スラ
グ中にアルカリ性物質が残存することによりセメント組
成物の溶存イオンの構成が変化するため、不所望な強度
及び硬化速度等の変化をもたらすという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゴミ
焼却灰、RDF灰、ゴミ焼却灰溶融スラグ、製鋼スラグ
等のアルミニウムを含有する焼却灰やスラグをセメント
組成物中に多く配合した際の膨張を、簡便にかつ不所望
な反応を伴わずに抑制する膨張抑制剤を提供することに
ある。
【0007】本発明の別の目的は、ゴミ焼却灰、RDF
灰、ゴミ焼却灰溶融スラグ、製鋼スラグ等のアルミニウ
ムを含有する焼却灰やスラグを多く含みながら硬化の際
の膨張が少ないセメント組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属の塩を含むセメント組成物
用膨張抑制剤が提供される。
【0009】また、本発明によれば、アルカリ金属の塩
及びアルカリ土類金属の塩を含むセメント組成物用膨張
抑制剤、並びにアルミニウム含有スラグ及び/又は灰を
含むセメント組成物が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の膨張抑制剤は、アルカリ
金属及びアルカリ土類金属の塩を含む。
【0011】前記アルカリ金属としてはリチウム、ナト
リウム、カリウム及びこれらの混合物からなる群より選
択されるものが好ましく、特にリチウムが好ましい。前
記アルカリ土類金属としてはカルシウム、マグネシウム
及びこれらの混合物からなる群より選択されるものが好
ましい。これらの塩としては、硝酸塩、亜硝酸塩、ケイ
酸塩、リン酸塩及びこれらの混合物からなる群より選択
されるものが好ましく、特に硝酸塩、又は硝酸塩と亜硝
酸塩との混合物が好ましい。
【0012】本発明の膨張抑制剤中の前記アルカリ金属
と前記アルカリ土類金属との割合は、アルカリ金属1モ
ルに対してアルカリ土類金属が1〜10モルであることが
好ましい。
【0013】本発明の膨張抑制剤は、溶液等の液体の形
態、又は無水物若しくは水和物等の固体の形態等、一般
的にコンクリート用混和剤として提供されている各種の
形態で提供することができ、また、他の物質と混合した
状態で提供することもできる。
【0014】本発明の膨張抑制剤は、セメント組成物の
膨張抑制に用いることができる。具体的には、後述する
アルミニウム含有スラグ及び/又は灰等、アルミニウム
を含有するセメント組成物の膨張抑制に用いることがで
きる。
【0015】本発明のセメント組成物は、前記アルカリ
金属及びアルカリ土類金属の塩を含むコンクリート用膨
張抑制剤、並びにアルミニウム含有スラグ及び/又は灰
を含む。
【0016】前記アルミニウム含有スラグ及び/又は灰
としては、酸化物又は金属アルミニウム等としてアルミ
ニウムを含有しており、セメント組成物中に配合した際
膨張を発生しうる各種のスラグ及び灰を挙げることがで
きる。特に、金属アルミニウムを多く含有するスラグ及
び/又は灰の場合、大きな膨張を発生するので、本発明
のセメント組成物はこのようなスラグを再利用する上で
好ましく使用することができる。具体的には例えば、ゴ
ミ焼却灰、RDF灰、ゴミ焼却灰溶融スラグ、製鋼スラ
グ、非鉄金属スラグ(例えばフェロニッケルスラグ、銅
スラグ等)及びこれらの混合物等を好ましく用いること
ができる。
【0017】前記ゴミ焼却灰としては、可燃性一般廃棄
物または産業廃棄物等を挙げることができる。
【0018】前記ゴミ焼却灰溶融スラグは、ごみを焼却
し溶融させて得られる固化物である。具体的には例え
ば、社会生活から発生するごみを焼却し、生成した灰を
バーナー式溶融炉若しくは電気炉等の溶融炉又はコーク
スベッド等を用いて1200〜1600℃程度の温度で
熱処理して溶融し、水冷又は単に常温で放置すること等
により冷却して得ることができる。また、前記焼却と溶
融の工程を同時に行い、前記ゴミ焼却灰溶融スラグを得
ることもできる。
【0019】前記製鋼スラグ及び非鉄金属スラグとして
は、それぞれ、製鋼、非鉄金属の精製、ニッケルの精製
等の過程において副生するスラグを用いることができ
る。
【0020】前記アルミニウム含有スラグは、その発生
の工程によって様々な粒径の物が得られる。具体的に
は、前記ゴミ焼却灰溶融スラグの場合、灰の溶融物を冷
却する際の速度が急激である場合は比較的粒径の小さい
ものを得ることができ、冷却速度が緩慢である場合は比
較的粒径の大きいものを得ることができる。前記アルミ
ニウム含有スラグは、その粒径に応じて、粗骨材、細骨
材等の骨材として配合することもでき、混和材として配
合することもできる。
【0021】本発明のセメント組成物は、前記膨張抑制
剤及び前記アルミニウム含有スラグ及び/又は灰の他
に、セメント、水、粗骨材、細骨材、混和材、混和剤等
の、通常のセメント組成物に配合される他の成分を含む
ことができる。
【0022】本発明のセメント組成物中の、前記膨張抑
制剤及びアルミニウム含有スラグ及び/又は灰の配合割
合は、特に限定されず、スラグ及び/又は灰中のアルミ
ニウム含有割合、膨張抑制剤の種類、他の粗骨材、細骨
材、混和材等の配合割合等に応じて適宜調節することが
できる。
【0023】例えば、前記膨張抑制剤の配合割合は、配
合されるスラグ及び/又は灰全量中のアルミニウム量等
に応じて適宜調製でき、特に限定されないが、アルミニ
ウム量(Alとして)1gあたり3〜10g程度配合する
ことにより、十分な膨張抑制効果を得ることができる。
通常、前記膨張抑制剤は、スラグ及び/又は灰1kg当
たり30〜100g程度の割合で配合することができ
る。
【0024】前記アルミニウム含有スラグ及び/又は灰
の配合割合は特に限定されないが、骨材及び混和材の全
量を基準として10〜100重量%、好ましくは30〜
70重量%を配合しても、膨張が抑制されたセメント硬
化物を得ることができる。通常、前記アルミニウム含有
スラグ及び/又は灰は、硬化体1kg当たり50〜50
0g程度の割合で配合することができる。
【0025】スラグ及び/又は灰の配合割合は、セメン
ト量の5〜60重量%であることが好ましい。
【0026】本発明のセメント組成物の用途は、特に限
定されず、アルミニウム含有スラグ等を配合しない、通
常のコンクリート、モルタル等のセメント組成物と同様
に用いることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の膨張抑制剤は、ゴミ焼却灰、R
DF灰、ゴミ焼却灰溶融スラグ、製鋼スラグ等のスラグ
及び/又は灰をセメント組成物中に多く配合した際の膨
張を、簡便にかつ不所望な反応を伴わずに抑制すること
ができる。
【0028】本発明のセメント組成物は、アルミニウム
含有スラグ及び/又は灰に加えて特定の膨張抑制剤を含
むため、ゴミ焼却灰、RDF灰、ゴミ焼却灰溶融スラ
グ、製鋼スラグ等のアルミニウム含有スラグ及び/又は
灰を多く含みながら硬化の際の膨張が少なく、廃棄物を
性能の良好な建築材料等として安価且つ効率的に利用す
ることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例を参照して説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】
【実施例1〜13及び比較例1〜8】水100g、セメ
ント(普通ポルトランドセメント)200g、砂(大井
川産川砂)600g、及びアルミニウム微粉末(和光純
薬製)18gを配合し、さらに表1に示す量の硝酸リチ
ウム、硝酸カルシウム及び亜硝酸カルシウムを添加し、
混合し、モルタル組成物を得た。これを底面直径5cm、
高さ10cmの円筒形の型内に一杯に充填し、室温で1日
間放置して硬化させた後、得られた硬化物の高さを、型
上に膨張した部分を含めて計測した。測定高さ(mm)−10
0(mm)を膨張量(mm)として、表1に示す。また、実施例7
〜13及び比較例5〜8については、硬化物の28日圧縮強度
を測定した。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【参考例1】アルミニウム微粉末、硝酸リチウム、硝酸
カルシウム及び亜硝酸カルシウムを添加しなかった他
は、実施例1〜13と同様に操作し、モルタル組成物を
調製し、型内に充填し、硬化させ、膨張量を測定し、硬
化物の28日圧縮強度を測定した。その結果、膨張量は0.
0mmであった。また28日圧縮強度は23.6N/mm2であった。
【0033】
【実施例14】水100g、セメント(普通ポルトラン
ドセメント)200g、及びごみ溶融スラグ600g
(表面溶融したもの;金属アルミニウム含有割合1.5
重量%)を配合し、さらに硝酸リチウム0.06g、硝
酸カルシウム0.3g及び亜硝酸カルシウム0.24gを
添加し、混合し、モルタル組成物を得た。このモルタル
組成物を、実施例1〜13と同様に型内に充填し硬化さ
せ、得られた硬化物の膨張量を測定した。その結果、膨
張量は3mmであった。
【0034】
【比較例9】水100g、セメント(普通ポルトランド
セメント)200g、及びごみ溶融スラグ600g(表
面溶融したもの;金属アルミニウム含有割合1.5重量
%)を配合し、混合し、モルタル組成物を得た。このモ
ルタル組成物を、実施例1〜13と同様に型内に充填し
硬化させ、得られた硬化物の膨張量を測定した。その結
果、膨張量は10mmであった。
【0035】
【実施例15】水500g、セメント(普通ポルトラン
ドセメント)200g、及びRDF灰800g(金属ア
ルミニウム含有量4.2重量%)を配合し、さらに硝酸
リチウム0.4g、硝酸カルシウム20g及び亜硝酸カ
ルシウム1.6gを添加し、混合し、モルタル組成物を
得た。このモルタル組成物を、実施例1〜13と同様に
型内に充填し硬化させ、得られた硬化物の膨張量を測定
した。その結果、膨張量は2mmであった。
【0036】
【比較例10】水500g、セメント(普通ポルトラン
ドセメント)200g、及びRDF灰800g(金属ア
ルミニウム含有量4.2重量%)を配合し、混合し、モ
ルタル組成物を得た。このモルタル組成物を、実施例1
〜13と同様に型内に充填し硬化させ、得られた硬化物
の膨張量を測定した。その結果、膨張量は28mmであっ
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 18:14) C04B 103:60 103:60 111:32 111:32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩を
    含むセメント組成物用膨張抑制剤。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ金属及びアルカリ土類金属
    の割合が、アルカリ金属1モルに対してアルカリ土類金
    属が1〜10モルである請求項1記載の膨張抑制剤。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ金属がリチウム、ナトリウ
    ム、カリウム及びこれらの混合物からなる群より選択さ
    れ、前記アルカリ土類金属がカルシウム、マグネシウム
    及びこれらの混合物からなる群より選択され、前記塩が
    硝酸塩、亜硝酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、水酸塩、硫酸
    塩及びこれらの混合物からなる群より選択される請求項
    1又は2記載の膨張抑制剤。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属の塩及びアルカリ土類金属
    の塩を含むセメント組成物用膨張抑制剤、並びにアルミ
    ニウム含有スラグ及び/又は灰を含むセメント組成物。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ金属及びアルカリ土類金属
    の割合が、アルカリ金属1モルに対してアルカリ土類金
    属が1〜10モルである請求項4記載のセメント組成物。
  6. 【請求項6】 前記アルミニウム含有スラグ及び/又は
    灰が、ゴミ焼却灰、RDF灰、ゴミ焼却灰溶融スラグ、
    製鋼スラグ、非鉄金属スラグ、及びこれらの混合物から
    なる群より選択されるスラグである請求項4又は5記載
    のセメント組成物。
JP2001134039A 2001-05-01 2001-05-01 膨張抑制剤及びセメント組成物 Expired - Lifetime JP3990547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134039A JP3990547B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 膨張抑制剤及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134039A JP3990547B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 膨張抑制剤及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326853A true JP2002326853A (ja) 2002-11-12
JP3990547B2 JP3990547B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18981799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134039A Expired - Lifetime JP3990547B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 膨張抑制剤及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990547B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312589A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-21 Eurovia Procédé de traitement du machefer pour lutter contre le gonflement
JP2005255473A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性組成物、それを用いてなる硬化体、及び硬化体の製造方法
JP2007106651A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Hazama Corp セメント組成物用膨張抑制剤及びセメント組成物
JP2008001552A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hazama Corp セメント硬化物用の金属アルミニウム含有スラグ及び/又は灰の製造方法及びセメント硬化物の製造方法
KR101097568B1 (ko) 2003-02-25 2011-12-22 컨스트럭션 리서치 앤 테크놀로지 게엠베하 촉진제 혼합물
WO2015020612A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Nanyang Technological University Waste incinerator ash as aerating agent for the manufacture of lightweight construction materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102126849B (zh) * 2011-03-24 2012-07-18 济南大学 一种干混砂浆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312589A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-21 Eurovia Procédé de traitement du machefer pour lutter contre le gonflement
KR101097568B1 (ko) 2003-02-25 2011-12-22 컨스트럭션 리서치 앤 테크놀로지 게엠베하 촉진제 혼합물
JP2005255473A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性組成物、それを用いてなる硬化体、及び硬化体の製造方法
JP4593133B2 (ja) * 2004-03-12 2010-12-08 電気化学工業株式会社 水硬性組成物、それを用いてなる硬化体、及び硬化体の製造方法
JP2007106651A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Hazama Corp セメント組成物用膨張抑制剤及びセメント組成物
JP2008001552A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hazama Corp セメント硬化物用の金属アルミニウム含有スラグ及び/又は灰の製造方法及びセメント硬化物の製造方法
WO2015020612A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Nanyang Technological University Waste incinerator ash as aerating agent for the manufacture of lightweight construction materials
EP3030533A4 (en) * 2013-08-07 2017-07-12 Nanyang Technological University Waste incinerator ash as aerating agent for the manufacture of lightweight construction materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990547B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004299922A (ja) 固化体製造方法
JP3150445B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法,放射性廃棄物の固化体及び固化材
JP2006289306A (ja) 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法および安定化処理剤
JP2002326853A (ja) 膨張抑制剤及びセメント組成物
JP6934337B2 (ja) ジオポリマー組成物及びジオポリマー硬化体
JP6220326B2 (ja) 生コンクリートの製造方法
JP3184508B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法,放射性廃棄物の固化体及び固化材
JP5095960B2 (ja) セメント硬化物用の金属アルミニウム含有スラグ及び/又は灰の製造方法及びセメント硬化物の製造方法
JP5259094B6 (ja) 鉄筋を有する耐中性化に優れた水和硬化体
JP2004301531A (ja) 製鋼スラグを含有する固化体の膨張安定性判別方法
JP2008030980A (ja) セメント代替物の製造方法
JP6371127B2 (ja) 生コンクリートの製造方法
JP5190975B1 (ja) 可燃性廃棄物焼却灰の固化処理方法及びその固化処理体
JP2008029937A (ja) 副生物の処理方法
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP3990514B2 (ja) セメント組成物
JP2005145747A (ja) 硬化体の硬化促進剤、硬化体の硬化促進方法、及び硬化体の製造方法
JP2007106651A (ja) セメント組成物用膨張抑制剤及びセメント組成物
JP3685553B2 (ja) 安定化された焼却灰系固化材
JP2005029404A (ja) セメント組成物
JP2001289993A (ja) 両性金属を含む放射性廃棄物の固化用ペーストの製造装置
WO2022190862A1 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物
JPH10153694A (ja) 金属アルミニウム含有放射性固体廃棄物の処理方法
JP2005007220A (ja) 焼却灰による資材製造方法
JP2011148667A (ja) 改質溶融スラグ細骨材を用いたセメント組成物、その製造方法及び当該セメント組成物を用いたセメント硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3990547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term