JP2002326022A - 改良した混合ブレード構造を有する骨セメント材混合装置 - Google Patents

改良した混合ブレード構造を有する骨セメント材混合装置

Info

Publication number
JP2002326022A
JP2002326022A JP2001369149A JP2001369149A JP2002326022A JP 2002326022 A JP2002326022 A JP 2002326022A JP 2001369149 A JP2001369149 A JP 2001369149A JP 2001369149 A JP2001369149 A JP 2001369149A JP 2002326022 A JP2002326022 A JP 2002326022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
bone cement
blade
canister
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369149A
Other languages
English (en)
Inventor
Timothy G Vendrely
ティモシー・ジー・ベンドレリー
Christopher Battles
クリストファー・バトルズ
Patrick Gutelius
パトリック・ギュテリアス
Jack F Long
ジャック・エフ・ロング
Paul Decesare
ポール・デセサレ
Samuel G Sackett
サミュエル・ジー・サケット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Products Inc
Original Assignee
DePuy Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy Products Inc filed Critical DePuy Products Inc
Publication of JP2002326022A publication Critical patent/JP2002326022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/501Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use
    • B01F33/5011Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B2050/005Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers with a lid or cover
    • A61B2050/0062Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers with a lid or cover closable by a combination of rotation and translation
    • A61B2050/0064Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers with a lid or cover closable by a combination of rotation and translation by screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/3009Transparent or translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2002/4685Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor by means of vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0091Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for transparent or translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/20Mixing of ingredients for bone cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • B01F35/32Driving arrangements
    • B01F35/32005Type of drive
    • B01F35/3202Hand driven

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体骨セメント成分を混合ブレード内に導
入すると、液体骨セメント成分が混合チャンバー内の軸
方向全体に行き渡り、それによって液体骨セメント成分
とパウダー骨セメント成分との十分な混合が可能となる
構造を有する混合ブレードを提供する。 【解決手段】 ハンドルと、キャニスターと、混合ブレ
ードとを備え、前記キャニスターがチャンバーを画定
し、前記混合ブレードが、軸と、前記軸によって支持さ
れた少なくとも1つの羽とを備え、前記ハンドルの動き
に応答し回転し、前記混合チャンバー内に位置してお
り、前記軸には、(1)入口オリフィスと、(2)複数
の出口オリフィスと、(3)前記入口オリフィスと前記
複数の出口オリフィスのそれぞれとを連通させる流体経
路とが形成されている骨セメント材混合装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】仮特許出願 本出願は、2000年12月1日に出願した米国仮特許
出願第60/250,808号の恩典を請求するもので
ある。上記仮特許出願に言及することをもって、そのす
べての開示が本明細書に含まれるものとする。クロス・リファレンス Timothy G. Vendrely、Jack F. Long、Christopher Bat
tles、Paul DeCesare、Patrick Gutelius、およびSam S
ackettによる「Bone Cement Mixing Apparatus having
Improved Gearing Arrangement for Driving a Mixing
Blade」と題する同時係続米国有用特許出願第__/_
___号(代理人整理番号1671−0206)を参照
されたい。前記特許出願は、本発明の譲受人と同一の譲
受人に譲渡され、本出願と同時に出願された。上記特許
出願に言及することをもって、そのすべての開示が本明
細書に含まれるものとする。本発明は外科用装置に関す
る。特に、本発明は骨セメント材を混合するための装置
およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な整形外科処置において、例えば人
工関節移植部品の取り付け、または骨関節の形成や治
療、その他の整形外科処理のためにセメント材またはグ
ラウト材が必要である。このような目的に一般に使用さ
れるセメント材には自己硬化型樹脂が用いられる。この
ような自己硬化型樹脂は、種々の液体モノマーまたはコ
モノマーをパウダー化したポリマーやコポリマーと混合
して製造され、グラウト材として使用される粘性の混合
剤である。
【0003】このパウダー成分と液体成分の混合により
即硬化型の材料が得られる。従って、このセメント材
は、手術の直前に手術室で直接調整されるのが一般的で
ある。具体的には、手術室でパウダー成分と液体成分を
混合する際には、通常は骨セメント材混合装置が用いら
れる。次に、外科医が使用するために、得られた混合物
をこの混合装置から取り出して骨セメント材供給装置に
入れる。具体的には、まず、骨セメント材をこの混合装
置から掬い取る、或いは他の方法で取り出し、次に、外
科医が使用し易いように注入式の供給装置に移す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した骨セメント材
混合装置およびその供給装置には、混合および供給に関
連した幾つかの欠点がある。例えば、モノマーを混合装
置に投入時、およびその後のモノマーと骨セメント材の
パウダー成分の混合時に、モノマー蒸気が生じてしま
う。このようなモノマー蒸気は有害であり、かつ/また
は有毒の可能性がある。通常、骨セメント材は手術室で
混合されるため、混合装置からこのような蒸気が流出す
るのを防止することが重要である。しかしながら、これ
までの構造の混合装置には、このような蒸気の流出を抑
制するような機構が備えられていない。
【0005】さらに、このような従来の混合装置には、
液体成分とパウダー成分の不完全な混合に起因する問題
がある。具体的には、このような従来の混合装置で混合
する時に、液体成分とパウダー成分が十分に混合されな
いことがよくある。また、従来の混合容器は透明ではな
いために、混合装置を操作している者が容器内の混合物
(骨セメント材)を視認することができないという問題
が上記問題に加わる。
【0006】さらに、上記装置には、混合装置で混合し
た骨セメント材を供給装置に移すなどの操作上の非効率
等の問題もある。具体的には、第一の装置(混合装置)
から混合した骨セメント材を取り出してそれを第二の装
置(供給装置)に移さなければならないため、更なる操
作ステップが必要であり、骨セメント材を移す時に余分
な時間がかかる。さらに、混合したセメント材の全てを
混合装置から供給装置に移すことは実質的に不可能であ
り、このステップで一定量のセメント材が損失してしま
う。
【0007】従って、上記した1つ或いは複数の問題を
克服した骨セメント材混合装置およびその方法が必要で
ある。特に、手術室内における液体骨セメント材から発
生する蒸気の流出を、完全には排除しないまでも減少さ
せた骨セメント材混合装置およびその方法が必要であ
る。さらに、骨セメント材を供給することも可能な骨セ
メント材混合装置およびその方法が必要である。さら
に、パウダーセメント成分の一部が液体セメント成分と
完全には混合されないケースを低減させた、或いは完全
に排除した骨セメント材混合装置およびその方法が必要
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の概念にしたがっ
て、骨セメント材混合装置を提供する。この骨セメント
材混合装置は、ハンドルおよび混合チャンバーに形成さ
れたキャニスターを備えている。この骨セメント材混合
装置はさらに、ハンドルの動きに応答して回転する混合
ブレードを備え、この混合ブレードは混合チャンバー内
に配置されている。この混合ブレードは、軸と、この軸
によって支持されている少なくとも1つの羽を備える。
また、軸には、(1)入口オリフィス、(2)複数の出
口オリフィス、および(3)流体経路が設けられてお
り、この流体経路によって入口オリフィスとこれらの複
数の出口オリフィスのそれぞれとが連通している。
【0009】本発明の別の実施の形態にしたがって、骨
セメント材混合方法を提供する。この方法は、(1)キ
ャニスター内にパウダー骨セメント成分を導入するステ
ップと、(2)この導入ステップの後にキャニスターを
密閉するステップと、(3)この密閉ステップの後にキ
ャニスター内に配置されている混合ブレードを介して液
体骨セメント成分を注入するステップと、(4)混合ブ
レードを介して液体骨セメント成分を導入した後に混合
ブレードを回転させるステップとを含む。混合ブレード
は、(1)入口オリフィスと、(2)複数の出口オリフ
ィスと、(3)流体経路とを備えており、この流体経路
によって入口オリフィスと複数の出口オリフィスのそれ
ぞれとが連通している。液体骨セメント成分を注入する
ステップはさらに、液体骨セメント成分を(1)入口オ
リフィスを介して混合ブレードの中に導入し、(2)流
体経路を通し、(3)複数の出口オリフィスを介して混
合ブレードから流出させるステップを含む。
【0010】本発明の別の実施の形態にしたがって、骨
セメント材混合装置を提供する。この骨セメント材混合
装置は、混合チャンバーを画定するコンテナを備える。
さらに、骨セメント材混合装置は、混合チャンバー内に
配置される混合ブレードを備える。この混合ブレード
は、(1)入口オリフィスと、(2)複数の出口オリフ
ィスと、(3)流体経路とを備え、この流体経路によっ
てこの入口オリフィスとこれらの複数の出口オリフィス
のそれぞれとが連通している。
【0011】本発明の別の実施の形態にしたがって、ハ
ンドルを備える骨セメント材混合装置を提供する。この
骨セメント材混合装置はさらに、第一の混合チャンバー
部分を画定する第一のキャニスターセグメントと、第二
の混合チャンバー部分を画定する第二のキャニスターセ
グメントとを備える。さらに、この骨セメント材混合装
置は、ハンドルの動きに応答して回転する混合ブレード
を備える。この混合ブレードは、第一の混合チャンバー
部分内および第二の混合チャンバー部分内の双方に渡っ
て配置される。さらに、第一のキャニスターセグメント
が第一の結合部を備え、第二のキャニスターセグメント
が第二の結合部を備える。この第一の結合部と第二の結
合部とが協働して、第一のキャニスターセグメントと第
二のキャニスターセグメントとが連結されるようになっ
ている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、様々な改変や改良を容
易に行うことができるが、添付の図面の例を用いて特定
の実施の形態を示し以降にその説明をする。しかしなが
ら、本発明を特定の形態に限定する意図はなく、本発明
の趣旨および範囲内の全ての改変や改良、同等物が本発
明に包含されるものであることを理解されたい。
【0013】図1乃至図7には、本発明の特徴を有する
骨セメント材混合装置10が示されている。以降に詳述
するように、本発明の骨セメント材混合装置10は、一
定量のパウダー骨セメント成分および液体骨セメント成
分(例えば、モノマー)を受容し、それらのパウダー骨
セメント成分と液体骨セメント成分を混合するように構
成されている。また、この骨セメント材混合装置10は
骨セメント材供給装置としても使用できるため、別個の
骨セメント材供給装置を必要としない。
【0014】この混合装置10はキャニスター12を備
え、このキャニスター内に混合チャンバー14が画定さ
れている。このキャニスター12は、一対の同一の円柱
状カートリッジ16,18として具現されるのが好まし
い。これらのカートリッジ16,18を用いることによ
って、混合装置10のモジューラー構造が可能となると
ともに、混合装置10の構成に用いられる複数の異なっ
た構成部品を減らすことも可能となる。
【0015】各カートリッジ16,18は、透明なプラ
スチック材料などの透明な材料から形成されるのが好ま
しい。カートリッジ16,18の形成に透明な材料を用
いる利点は、使用者が混合チャンバー14内の内容物
(即ち、パウダーと液体のセメント成分)が互いに十分
に(即ち、完全に)混合されたかを確認するために、そ
の内容物を観察できるということである。
【0016】さらに、これらのカートリッジ16,18
は、任意の量の骨セメント材を受容するように形成する
ことも可能である。カートリッジ16,18は、少なく
とも120gmのパウダー骨セメント成分およびそれに
対応する量の液体骨セメント成分(即ち、モノマー)を
受容できるように形成するのが好ましい。それは、通常
外科処置には3回の骨セメントパウダーの調整(1回に
付き40gm)が必要であるためである。従来の混合装
置を用いる場合は、別々に3回調整(混合)する必要が
多々あったため、外科処置中における現場での遅れおよ
び/またはタイミングの困難さが生じ得た。ところが、
本発明の混合装置10は、同時に3回分の混合ができる
ようにしてこの問題点を解決した。
【0017】各カートリッジ16,18の上端部20に
は、第一の数のねじ22が形成されており、一方、各カ
ートリッジ16,18の下端部24には、対応する数の
ねじ26が形成されている。これらのねじ22,26
を、互いに螺合(カートリッジ16と18との間が接合
部となっている場合)するか、或いは別の複数の部材と
螺合することが可能である。具体的には、図7に示され
ているように、カートリッジ16の上端部20に形成さ
れたねじ22は、混合ヘッドアセンブリ30に関連する
複数のねじ28と螺合する。一方、キャニスター18の
下端部24に形成されたねじ26は、ベース34に形成
された複数のねじ32と螺合する。Oリング158など
のシーリング部材が、各ねじ結合部(即ち、カートリッ
ジ16と18との間、カートリッジ16と混合ヘッドア
センブリ30との間、カートリッジ18とベース34と
の間)に用いられるのが好ましい。
【0018】図1、図7、および図9に示されているよ
うに、混合ヘッドアセンブリ30は上部ギアハウジング
36および下部ギアハウジング38を有する。この上部
ギアハウジング36は、下部ギアハウジング38とプレ
スばめするか、或いはその他の方法で接合される。混合
ヘッドアセンブリ30はまた、上部ギアハウジング36
に回転可能に取り付けられたクランク40を有する。ク
ランク40は延長アーム42を備え、その延長アームの
端部には回転可能にノブ44が固定されている。以降に
より詳細に説明するように、上部ギアハウジング36と
下部ギアハウジング38は協働して歯車列46を収容す
る。この歯車列46は、クランク40の回転によって駆
動される。詳細には、歯車列46は、下部ギアハウジン
グ38に回転可能に取り付けられた出力ピニオン48を
含む。この出力ピニオン48は、下方に向かって延在す
る結合部50を有する(図13を参照)。この結合部5
0は、下部ギアハウジング38に形成された開口51を
貫通して延在する。出力ピニオン48の結合部50は、
混合ブレード52の上端部106に回転しないように固
定されている。具体的には、図9および図12に示され
ているように、出力ピニオン48の結合部50は複数の
バーブ58を備える。これらの複数のバーブ58は、混
合ブレード52の結合部108に形成された対応する複
数のスロット60に受容される(図7および図9参
照)。したがって、出力ピニオン48が回転すると、混
合ブレード52が同様の回転(即ち、同じ方向同じ角速
度)をする。
【0019】図12乃至図17を参照すると、混合ヘッ
ドアセンブリ30が詳細に示されている。この混合ヘッ
ドアセンブリ30は、クランク40およびギアハウジン
グ36,38に加えて、方向歯車54、中間歯車56、
および出力ピニオン48を備える。図12および図13
に示されているように、方向歯車54、中間歯車56、
および出力ピニオン48は、上部ギアハウジング36お
よび下部ギアハウジング38によって画定されたハウジ
ング内に収容されている。具体的には、出力ピニオン4
8には肩60が形成されている。出力ピニオン48の結
合部50が下部ギアハウジング38に形成された開口5
1に挿入されると、この出力ピニオン48の肩60がこ
のギアハウジング38の支持面62に接触して出力ピニ
オン48が支持され(図13を参照)、それによって出
力ピニオン48がギアハウジング38に対して回転が可
能となる。
【0020】中間歯車56には開口64(図12を参
照)が形成されていて、その開口64が下部ギアハウジ
ング38に形成されたポスト66(図13および図14
を参照)を受容するようになっている。それによって、
中間歯車56が下部ギアハウジングに対して回転可能に
取り付けられる。中間歯車56はまた、その他方の端部
から突き出たポスト68を有する。そのポスト68は、
方向歯車54の本体72に形成されたスロット70内に
受容される(図10および図17を参照)。方向歯車5
4の回転時、ポスト68はスロット70によって保持さ
れるか、或いは別の方法でスロット70内に維持され
る。
【0021】方向歯車54は、六角形状のカップリング
機構74によってクランク40に回転しないように取り
付けられる。詳しくは、クランク40は、このクランク
40から下方に向かって延在する六角形状の部材76を
備えている。一方、方向歯車54の本体72は、この本
体72から上方に向かって延在するやや大きい六角形状
の部材78を備えている。混合ヘッドアセンブリの組み
立ての際、クランク40の肩80を上部ギアハウジング
36の上面に形成された軸受面82に接触するように配
設して(図13を参照)、クランク40の六角形状部材
76が、上部ギアハウジング36に形成されたハウジン
グ開口84を貫通して延在するようにする。このように
配設する場合、クランク40の六角形状部材76を、上
部ギアハウジング36内に配置されている方向歯車54
の六角形状部材78にプレスばめする、或いはその他の
方法で受容する(図11を参照)。このように固定され
る場合、クランク40が上部ギアハウジング36に対し
て回転すると、上部ギアハウジング36に対して方向歯
車54が同様に回転する。方向歯車54は図17に示さ
れている中心軸CAを中心に回転することに留意された
い。
【0022】中間歯車56は、方向歯車54および出力
ピニオン48の両方と噛み合う。具体的には、図17に
示されているように、方向歯車54は、その本体72に
形成された第一の数の歯86を備えている。これらの歯
86は、方向歯車54の回転軸を画定する開口88の周
辺の一部に設けられている。方向歯車54はまた、その
本体72に形成された第二の数の歯90を備えている。
図17に示されているように、これらの歯90は、歯8
6から半径方向外側に離れて位置する。以降に詳述する
ように、歯86および歯90は中間歯車56と選択的に
噛合するようになっており、それによって異なった速度
および回転方向で出力ピニオン48が選択的に駆動され
る(従って、混合ブレード52も駆動する)。
【0023】中心軸CAは、方向歯車54を第一の方向
歯車側と第二の方向歯車側に分割する面Pに延在する
(図17を参照)ことに留意されたい。さらに、方向歯
車54は、(1)歯86のすべてが第一の入力歯車側に
配置され、(2)歯90のすべてが第二の入力歯車側に
配置された構造となっている。
【0024】図12乃至図14、図15、および図16
に示されているように、中間歯車56には一定数の歯9
2が形成されており、出力ピニオン48には一定数の歯
94が形成されている。中間歯車56の歯92は、出力
ピニオン48の歯94と噛合する。従って、中間歯車5
6が所定方向に回転すると、出力ピニオン48は逆方向
に回転する。例えば、中間歯車56が時計回りに回転す
ると、出力ピニオン48は反時計回りに回転し、逆に、
中間歯車56が反時計回りに回転すると、出力ピニオン
48は時計回りに回転する。
【0025】上述の説明から分かるように、中間歯車5
6の歯92は、方向歯車54の回転中は、その内歯86
或いは外歯90の何れか一方と噛合している。具体的に
は、方向歯車54が反時計回りの方向に回転する場合は
(図15乃至図17の底面図における矢印96の方
向)、中間歯車56は初めに方向歯車54の外歯90と
噛合するため、中間歯車56も反時計回りの方向に回転
する(矢印96の方向)。中間歯車56が反時計回りに
回転すると、出力ピニオン48は(従って混合ブレード
52も)その反対方向(図15乃至図17の底面図にお
ける矢印98の方向)に回転する。
【0026】クランク40(従って方向歯車54も)の
反時計回りの方向(図15乃至図17の底面図における
矢印96の方向)の回転が続くと、外歯90の最後の歯
100と中間歯車56との噛合が終了し、内歯86の最
初の歯102と中間歯車56との噛合が始まる。中間歯
車56が外歯90のセットおよび内歯86のセットの両
方と同時に噛合するのを避けるために、外歯90の最後
の歯100と内歯86の最初の歯102との間に僅かな
半径方向のギャップがあることを理解されたい。
【0027】内歯86と中間歯車56とが噛合した時に
必ず中間歯車56の移動方向が変わる。具体的には、方
向歯車54が反時計回りの方向(図15乃至図17の底
面図における矢印96の方向)に回転すると、内歯86
との噛合によって中間歯車56が反対方向(図15乃至
図17の底面図における矢印98の方向)に回転する。
このように中間歯車56が時計回りの方向に回転する
と、出力ピニオン48(従って混合ブレード52も)が
反対方向(図15乃至図17の底面図における矢印96
の方向)に回転する。
【0028】クランク40が反対方向に回転する(即
ち、方向歯車54が図15乃至図17の矢印98に示さ
れる方向に回転する)と、中間歯車56および出力ピニ
オン48がそれぞれ、上記したように反対方向に回転す
ることを理解されたい。具体的には、中間歯車56が外
歯90と噛合している場合、方向歯車54が時計回りの
方向(図15乃至図17の底面図における矢印98の方
向)に回転すると、(1)中間歯車56も時計回りの方
向に回転し、(2)出力ピニオン48(即ち、混合ブレ
ード52も)は反時計回りの方向に回転する。同様に、
中間歯車56が内歯86と噛合している場合、方向歯車
54が時計回りの方向(図15乃至図17の底面図にお
ける矢印98の方向)に回転すると、(1)中間歯車5
6は反時計回りの方向に回転し、(2)出力ピニオン4
8(即ち、混合ブレード52も)は時計回りの方向に回
転する。
【0029】従って、本発明の歯車列46は、上記した
ようにクランク40が一方向にのみ回転していても、出
力ピニオン48の方向が変化するような構成になってい
る。具体的には、中間歯車56が外歯90と噛合してい
る場合は、出力ピニオン48即ち混合ブレード52が第
一の方向に回転する。ところが、中間歯車56が、外歯
90との噛合が終了して内歯86と噛合すると、出力ピ
ニオン48即ち混合ブレード52の回転方向が逆方向に
変わることにより、交互運動即ち往復運動が達成され
る。
【0030】さらに、外歯90は相対的に多数の個々の
歯からなるため、外歯90と中間歯車56との歯車比
は、内歯86と中間歯車56との歯車比と比べ大きい。
したがって、混合ブレード52に異なった角距離及び角
速度が与えられる。具体的には、外歯90による歯車比
が相対的に大きいことから、中間歯車56が外歯90に
噛合している場合の出力ピニオン48が移動する角距離
は、中間歯車56が内歯86に噛合している場合の出力
ピニオン48の角距離より長くなる。典型的な一実施の
形態では、出力ピニオン48(したがって、混合ブレー
ド52も)は、中間歯車56と外歯90との噛合によっ
て540度回転し、中間歯車56と内歯86との噛合に
よってそれとは反対方向に135度回転する。換言すれ
ば、この典型的な実施の形態では、操作者がクランク4
0を1回転(360度)させた場合、混合ブレード52
は、第一の方向に540度回転してから、次に逆転して
逆方向に135度回転する。
【0031】さらに、外歯90による歯車比が比較的高
いことから、出力ピニオン48の角速度は、中間歯車5
6が内歯86と噛合している場合より、中間歯車56が
外歯90と噛合している場合の方が大きい。典型的な一
実施の形態では、中間歯車56が外歯90と噛合してい
る場合の出力ピニオン48(したがって、混合ブレード
52)の角速度は、中間歯車56が内歯86と噛合して
いる場合の出力ピニオン48(したがって、混合ブレー
ド52)の角速度の3倍である。換言すれば、この典型
的な実施の形態では、操作者がクランク40を1回転
(360度)させた場合、混合ブレード52が第一の方
向に回転する時の角速度は、次に向きを変えて混合ブレ
ード52が逆方向に回転する時の角速度の3倍である。
【0032】本明細書の方向歯車54の構成は例示目的
であり、混合装置10の構造に応じて変更することが可
能であることを理解されたい。特に、歯86および歯9
0に含まれる歯の数は、理想の歯車比を実現するために
変更可能であることを理解されたい。つまり、歯86お
よび歯90の数を変更することによって、操作者がクラ
ンク40を回転させる時の混合ブレード52の角距離及
び角速度を変更することができる。
【0033】上記した混合ヘッドアセンブリ30の運動
特性によって、従来の混合装置に比べ、本発明の混合装
置10に様々な利点がもたらされることを理解された
い。例えば、上記した混合ブレード52の往復運動(即
ち、角距離および角速度の変化)によって、キャニスタ
ー12の混合チャンバー14内の理想的な「攪拌」が達
成される。このような理想的な攪拌によって、完全には
液体成分と混合されないパウダー成分が完全には排除さ
れないまでもその量が減少するため、混合装置10の混
合効率が向上する。
【0034】図7を参照すると、混合ブレード52の詳
細が示されている。混合ブレード52は延長中心軸10
4を備えている。この延長中心軸104の上端部106
には、ブレード52の中心軸104を出力ピニオン48
の結合部50に固定するための結合部108が設けられ
ている。中心軸104の下端部108は、下方に延びて
プランジャー110に接触している。このプランジャー
110はポリエチレンなどのプラスチック材料から形成
される。プランジャー110は、中心軸104の先端部
114を受容する凹部112を備えている。この凹部1
12は、軸104が回転する時にこの中心軸104を機
械的に支持する。
【0035】図7に示されているように、複数のブレー
ド即ち羽根116が、軸104から外側に延びている。
混合ブレード52は、二次元(即ち、平坦)のブレード
或いは三次元のブレードの構造とすることができる。具
体的には、羽根116は、軸104から2方向のみに外
側に延びた構造、或いは軸104から3方向に外側に延
びた構造にすることができる。このような三次元の構造
では、比較的平坦な面に置いた場合、混合ブレード52
は実質的に平坦ではなく、むしろこの比較的平坦な面か
ら複数の異なった方向(上方を含む)に延在する。
【0036】さらに、図7に示されているように、羽根
116は軸104の周りに螺旋構造のように配置されて
いる。このような構造は、本発明の混合装置10に様々
な利点をもたらしている。例えば、混合ブレード52の
螺旋構造によって、キャニスター12のチャンバー14
内に理想的に乱流が生成され、それによって混合装置1
0の混合効率が上昇する。
【0037】混合ブレード52の軸104の内部には、
長い流体経路118が形成されている。この流体経路1
18は、軸104の上端部106から軸104の下端部
108に延びている。軸104に形成された複数のオリ
フィス120を介して、流体がキャニスター12の混合
チャンバー14に流れるように、この流体経路118が
設けられている。図では、軸104に7個のオリフィス
120が形成されているが、7個以上(例えば、9個或
いは10個)のオリフィス120を軸104に形成する
ことが可能であることを理解されたい。別法では、軸1
04に6個以下(例えば、2個或いは3個)のオリフィ
ス120を有しうる。流体経路118および流体オリフ
ィス120が形成されているため、液体セメント成分
(例えば、モノマー)からのいかなる蒸気やフュームに
も曝されることなく、操作者が液体セメント成分を混合
装置に導入することができる。具体的には、図7に示さ
れているように、クランク40には、モノマー供給ポー
ト122が形成されている(図12を参照)。チューブ
124は、この供給ポート122の下端部にプレスばめ
される(図7を参照)。このチューブ124は、方向歯
車54に設けられた開口88および出力ピニオン48に
設けられた類似の開口126を通って下方に延びている
(図9、図12、図15、および図16を参照)。この
チューブ124の下端部は、混合ブレード52の結合部
108にプレスばめされるか、或いは別の方法で配設し
て、軸104に形成された流体経路118に流体が流れ
るようにする。
【0038】従って、一定量の液体セメント成分を、供
給ポート122を介してキャニスター12の混合チャン
バー14内に導入することが可能である。具体的には、
液体セメント成分(例えば、モノマー)を混合チャンバ
ー14内に導入する流体経路には、供給ポート122、
チューブ124、軸104に形成された流体経路11
8、および軸104に形成された液体オリフィス120
が含まれる。このような方式では、混合チャンバー14
内のパウダー成分の深さ方向における様々な位置に液体
モノマーを供給することが可能である。具体的には、液
体オリフィス120が軸104の長さ方向に沿っていく
つかの異なった位置に設けられているため、キャニスタ
ー12の高さ方向全体に渡って液体セメント成分(例え
ば、モノマー)が供給される。従って、液体セメント成
分が、混合チャンバー12内のパウダー成分全体に行き
渡る。これは、混合装置の蓋を開けてモノマーを流すな
どして混合装置内に液体成分を導入する従来の構造の装
置に比べて著しく有利である。なぜなら、このような従
来の装置では、混合装置内のパウダーの上部にのみモノ
マーが導入されるだけであった。さらに、本発明の構造
は、混合軸(一般的なストローに類似)内を通り、軸の
底部にのみ開口を有する供給経路を備えた従来の装置よ
り有利である。このような従来の構造の装置では、モノ
マーが流出するのは軸の底部のみである。また、場合に
よっては、軸の下端部を支持するプランジャーによっ
て、モノマーの流れが制限されうる。
【0039】モノマー供給ポート122は、ルアロック
を備える供給ポート122として具現されうることを理
解されたい。このルアロックの構造は、供給装置(図示
せず)のルア或いは類似の注ぎ口がルアロックに密封状
態で嵌合する。このようなルアロックを備えることによ
って、モノマーをチューブ124内(したがって、キャ
ニスター12の混合チャンバー14内に)に注入する際
に、モノマー供給装置と混合装置10との間(即ち、供
給装置のルアと混合装置のルアロックとの間隙)からモ
ノマーの蒸気が流出するのを防止することができる。
【0040】このようなルアロックを、スリップ・フィ
ット型のシーリング装置を容易にする構造、或いは代替
としてモノマー供給装置の対応する機構との螺合による
結合を容易にする構造とすることが可能であることを理
解されたい。さらに、螺合による結合とねじを用いない
結合の両方を容易にする組合せ結合機構を用いることも
可能である。
【0041】供給ポート122を選択的にシールするた
めにキャプ128が備えられている。具体的には、供給
ポート122内に密閉状態でキャップ128を挿入して
供給ポート122をシールし、モノマーの蒸気等が供給
ポートから流出するのを防止するようにする。繋留部1
30は、キャップ128をクランク40に移動可能に取
り付けるべく、クランク40とキャップ128との間に
設けられている。
【0042】上記したように、キャップ128は、混合
プロセスにおいて、モノマーを混合チャンバー14内に
供給した後、供給ポート122をシールするために用い
る。図7に示されているキャップ128は、供給ポート
122と結合されていない状態にある。これは、モノマ
ー供給装置(図示せず)と供給ポート122を結合させ
て、モノマー供給装置(図示せず)からモノマーを混合
チャンバー14内に供給するためである。本発明には、
様々なルアロックやルアロックキャップを用いることが
可能であることを理解されたい。例えば、自動閉鎖式ル
アロックを用いて、ルアキャップ128を用いないで済
むようにしたり、上記したように、螺合式のルアロック
を用いて、クランク40の本体にキャップ128を螺合
したりすることが可能である。別の実施の形態では、モ
ノマー供給装置自体がルアロックのシールとして用いら
れうる。さらなる実施の形態では、ルアキャップ128
の替わりに紙に支持された再シール可能なテープ片など
が用いられうる。このテープ片は、モノマー供給装置を
装着する時には取り外され、モノマー供給装置を取り外
した時には代わりに取り付けられる。
【0043】図9を参照すると、下部ギアハウジング3
8には、減圧ポート132が形成されている(図1も参
照)。混合装置10の混合チャンバー14から空気を吸
い出すために、減圧装置(図示せず)が真空ポート13
2に取外し可能に結合されうる。先述したように混合チ
ャンバー14内に液体セメント成分を投入する際、混合
チャンバー14内を減圧すると良い。それは、混合チャ
ンバー14内を低圧にすると、液体(例えば、モノマ
ー)が、軸104の流体オリフィス120を介して経て
混合チャンバー14内に導かれるためである。また、減
圧することによって、混合装置10から蒸気等が除去さ
れるため、混合装置10から蒸気等が流出する可能性が
低くなる。
【0044】図7、図9、および図18乃至図22に示
されているように、混合装置10はまた、ブレード型ワ
イピング部材即ちダイアフラム134を有する。このブ
レードワイピングダイアフラム134は、エラストマー
材料から形成されるのが好ましい。このブレードワイピ
ングダイアフラム134には、複数の羽根受容スロット
136と1つの軸受容開口138が設けられている。よ
り詳細には、ブレードワイピングダイアフラム134
は、混合チャンバー14から骨セメント材を取り出す際
に、混合ブレード52から残った骨セメント材をふき取
る或いはその他の方法で除去するために備えられてい
る。したがって、ブレードワイピングダイアフラム13
4は、所定の混合ブレード52の構造と一致する任意の
数、大きさ、または形状の羽根受容スロット136を備
えうる。
【0045】液体骨セメント成分(例えば、モノマー)
とパウダー骨セメント成分とが相互に完全に混合された
後、下部ギアハウジング38をカートリッジ16からね
じを緩めて外す。したがって、混合ヘッドアセンブリ3
0がカートリッジ16から外れ、供給ノズルアセンブリ
150(図23および図24を参照)を混合ヘッドアセ
ンブリ30の替わりにカートリッジ16に螺合しうる。
図19に示されているように、このように混合ヘッドア
センブリ30を取り外す時、混合ブレード52の羽根1
16は、ブレードワイピングダイアフラム134の羽根
受容スロット136内を通る。このように、羽根受容ス
ロット内を羽根116が通過するため、羽根116に付
着している骨セメント材がふき取られる或いは他の方法
で除去されるため、羽根116に残った骨セメント材
(即ち、混合チャンバー14から取り出されるが、外科
処置に用いられない)が無駄にならない。
【0046】混合ブレード52の羽根116と受容スロ
ット136との整合ができるように、ブレードワイピン
グダイアフラム134はカートリッジ16に回転可能に
取り付けられる。具体的には、図18に示されているよ
うに、カートリッジ16は、複数の保持部材即ちスナッ
プ140を有する。ブレードワイピングダイアフラム1
34の外周縁142をスナップ140の下側に配置し
て、混合ヘッドアセンブリ30をカートリッジ16に取
り付ける時に、ダイアフラム134をカートリッジ16
に取り付けられるようにする。さらに、混合ブレード5
2は、軸104から外向きに延在する複数の突出部即ち
ウイング144を備えるのが好ましい(図21および図
22を参照)。これらのウイング144は、羽根116
と整合しているため、図21および図22に示されてい
るように、羽根受容スロット136と整合する位置にあ
る。したがって、混合ブレード52(従ってウイング1
44)が回転すると、ブレードワイピングダイアフラム
134が同様に回転をする。
【0047】さらに、ウイング144はまた、混合ヘッ
ドアセンブリ30をカートリッジ16に取り付けるまで
の間、ブレードワイピングダイアフラム134を混合ブ
レード52上に保持するという機能も果たす。具体的に
は、混合装置10を使用する前に、ブレードワイピング
ダイアフラム134を混合ブレード52のウイング14
4上に配置する。詳細は後述するが、このような方式と
なっているため、カートリッジ16の開口端(即ち、上
端部20)からパウダー骨セメント成分を流し入れる、
或いはその他の方法で導入することができる。パウダー
骨セメント成分をカートリッジ16の開口端から流し入
れた後、混合ヘッドアセンブリ30をカートリッジ16
の開口端20のねじ22に螺合させる。混合ヘッドアセ
ンブリ30をカートリッジ16の開口端20のねじ22
に螺合する時に、ダイアフラム134をカートリッジ1
6に取り付けるべく、ブレードワイピングダイアフラム
134の外周縁142を押圧するなどしてスナップ14
0の下側に配置する。以降に詳述するように、ブレード
ワイピングダイアフラム134の外周縁142がスナッ
プ140の下側に位置するため、混合ヘッドアセンブリ
30を外す時も、ブレードワイピングダイアフラム13
4が保持されている。
【0048】混合装置10は、ブレードワイピングダイ
アフラム134が混合ブレード52と共に回転するた
め、このブレードワイピングダイアフラム134に形成
しなければならない羽根受容スロット136の数が少な
くて済む構造であることを理解されたい。具体的には、
ウイング144がスロット136に収容されるため、羽
根116(ウイング144と整合している)も同様に常
に羽根受容スロット136と整合している。したがっ
て、混合ブレード52の羽根116は常に、羽根受容ス
ロット136を介して引き抜いて取り外すことが可能で
ある。このような羽根受容スロット136の数の減少に
よって、ブレードワイピングダイアフラム134の製造
が容易になる。
【0049】図22に示されているように、混合ブレー
ド52の軸104にはまた、上部肩146および下部肩
148が形成されている。図22に示されているよう
に、ブレードワイピングダイアフラム134の本体を、
上部肩146と下部肩148との間に保持する或いはそ
の他の方法で配置する。上部肩146の直径は下部肩1
48の直径より大きい。上部肩146は、ブレードワイ
ピングダイアフラム134が上方に移動するのを防止す
る。一方、下部肩148は直径がやや小さく、複数の丸
い外周縁を有する。このような構造となっているため、
下部肩148が理想的な位置にブレードワイピングダイ
アフラム134を保持するが、混合ブレード52を取り
出すことができる。これは、混合ブレード52を取り出
す際、下部肩148がブレードワイピングダイアフラム
134の軸受容開口138を通り抜けることが可能であ
るためである。
【0050】上述したように、液体セメント成分とパウ
ダーセメント成分とが完全に混合された後、本発明の混
合装置10を用いてその混合した骨セメント材を供給す
ることが可能である。具体的には、図23乃至図25に
示されているように、液体セメント成分(例えば、モノ
マー)とパウダーセメント成分とが相互に完全に混合さ
れた後、下部ギアハウジング38をカートリッジ16か
らねじを緩めて取り外し、混合ヘッドアセンブリ30を
カートリッジ16から取り外しうる。この後、供給ノズ
ルアセンブリ150をカートリッジ16の上端部20の
ねじ22に螺合することが可能である。このノズルアセ
ンブリ150は、ノズル152および延長チューブ15
4を備える。所定の供給の適用例に一致させるべく、こ
の延長チューブ154の長さおよび/または直径を様々
に変更することが可能であることを理解されたい。さら
に、延長チューブ154を使用しないで直接ノズル15
2から骨セメント材を送出、即ち供給する方が好ましい
場合もあることを理解されたい。
【0051】いずれにしても、ノズルアセンブリ150
をキャニスター12に取り付けた後に、カートリッジ1
8の下端部24をベース34からねじを緩めて取り外し
て、ベース34からを分離する。このようにキャニスタ
ー12がベース34から取り外されると、プランジャー
110(図7を参照)の底面156が露出する。次に、
キャニスター12を供給ガン(図示せず)のチャンバー
内に装着する。これは、家庭用のコーキングガンにチュ
ーブ状のコーキング材を装着するのとほとんど同じ方法
で行う。操作者がトリガー(図示せず)を押し込んで、
或いはその他の方法でガンを作動させると、接触部材
(図示せず)によって、通常はノズルアセンブリ150
の方向に向かってプランジャー110が移動させられ
る。このようにプランジャー110が移動することによ
って、混合チャンバー14内の混合された骨セメント材
が、ブレードワイピングダイアフラム134に形成され
た開口(即ち、羽根受容スロット136および軸受容開
口)を経て、さらにノズルアセンブリのノズル152お
よびチューブ154を経て押し出される。
【0052】本発明の動作方法 本発明の骨セメント材混合装置10を用いて、液体骨セ
メント成分とパウダー骨セメント成分とを混合し、次
に、外科処置中の目的の部位に混合された骨セメント材
を供給する。そのためには、まず、パウダー骨セメント
成分をキャニスター12の混合チャンバー14内に導入
する。具体的には、キャニスター12から混合ヘッドア
センブリ30を取り外し、カートリッジ16の開口端
(即ち、カートリッジ16の上端部20)から一定量の
パウダー骨セメント成分を流し入れる、或いはその他の
方法でキャニスター12の混合チャンバー14内に導入
する。上述したように、キャニスター12は、少なくと
も120g(例えば、1回に付き40gで3回)のパウ
ダー骨セメント成分を受容(保持)できるように形成さ
れるのが好ましい。
【0053】キャニスター12にパウダー骨セメント成
分を導入した後、混合ヘッドアセンブリ30をカートリ
ッジ16の上端部20に螺合する。具体的には、図7に
示されているように、混合ヘッドアセンブリ30がキャ
ニスター12に確実に固定されるまで、下部ギアハウジ
ング38のねじ28をカートリッジ16の上端部20の
ねじ22に対してねじ締めする。上述したように、混合
ヘッドアセンブリ30をカートリッジ16の上端部20
に螺合する時に、Oリング158が押圧されて、混合ヘ
ッドアセンブリ30とキャニスター12とがシールされ
る(図19を参照)。
【0054】さらに、混合ヘッドアセンブリ30をキャ
ニスター12に取り付ける時に、ブレードワイピングダ
イアフラム134もキャニスター12に取り付ける。こ
のブレードワイピングダイアフラム134は、混合ブレ
ード52のウイング144に保持される。具体的には、
混合ヘッドアセンブリ30をキャニスター12に螺合す
る時、ブレードワイピングダイアフラム134の外周縁
142を押圧するなどしてカートリッジ16のスナップ
140の下側に位置するようにして、ダイアフラム13
4をカートリッジ16に取り付ける。
【0055】このようにして混合ヘッドアセンブリ30
をキャニスター12に密閉状態に取り付けた後、液体骨
セメント成分(例えば、モノマー)を混合チャンバー1
4内に導入し、混合チャンバー12内のパウダー骨セメ
ント成分と接触しうる。具体的には、図7に示されてい
るように、まず、ポートキャップ128を密閉状態で係
合している供給ポート122から取り外して、キャニス
ター12の混合チャンバー14内に液体を導入できるよ
うにする。次に、供給ポート122を介して、キャニス
ター12の混合チャンバー14内に必要な量の液体骨セ
メント成分を導入しうる。具体的には、まず、モノマー
供給装置(図示せず)の吐出結合部を混合装置10のモ
ノマー供給ポート122に密閉状態に結合する。次に、
モノマー供給装置の液体骨セメント成分(例えば、モノ
マー)を、流体経路を介して混合チャンバー14内に導
入する。この流体経路には、供給ポート122、チュー
ブ124、軸104の流体経路118、および軸104
に形成された流体オリフィス120が含まれる。この方
式では、混合チャンバー14内のパウダー骨セメント成
分の全深さ方向における様々な位置にモノマーが供給さ
れる。具体的には、複数の流体オリフィス120が、軸
104の長さ方向における様々な位置に設けられている
ため、液体成分(例えば、モノマー)がキャニスター1
2の全高さ方向の様々な位置に吐出され、それによっ
て、混合チャンバー12内のパウダー成分の全深さ方向
に液体成分が供給される。
【0056】モノマー供給ポート122を、ルアロック
やその他のシール可能な部品として具現するのが好まし
く、同型のモノマー供給装置の吐出結合部と結合させ
て、モノマーをチューブ124(したがって、キャニス
ター12の混合チャンバー14)内に注入する際、モノ
マー供給装置と混合装置10との間(例えば、モノマー
供給装置のルアと混合装置10のルアロックとの隙間)
からモノマーの蒸気が流出するのを防止できることを理
解されたい。
【0057】上記したように、キャニスター12の混合
チャンバー14内を減圧した状態で、その中にモノマー
を導入するのが理想的であることを理解されたい。この
ような場合、減圧装置(図示せず)を、混合ヘッドアセ
ンブリ30の下部ギアハウジング38の減圧ポート13
2に取り外し可能に接続して、混合装置10の混合チャ
ンバー14から空気を吸引できるようにする。上記した
ように、混合チャンバー14内を減圧状態にして、混合
チャンバー14内に液体骨セメント成分を導入するのが
好ましい。これは、混合チャンバー14内の圧力が低く
なると、軸104の流体オリフィス120から液体成分
(例えば、モノマー)が混合チャンバー14内に引き込
まれるためである。さらに、混合チャンバー14内を減
圧することによって、混合装置10から液体成分の蒸気
等が取り除かれるため、混合装置10からこのような蒸
気が流出する可能性が小さくなる。しかしながら、適用
例によっては、キャニスター12内を減圧しないで混合
チャンバー14内に液体モノマーを導入する方が好まし
い場合もありうる。
【0058】いずれにしても、上記した方式で混合チャ
ンバー14内にモノマーを注入した後、キャップ128
を供給ポート122内に戻して密閉状態に結合し、供給
されたモノマーに関連する蒸気が流出しないようにす
る。次に、操作者が液体セメント成分とパウダーセメン
ト成分とを互いに混合しうる。
【0059】具体的には、操作者が、一方の手でキャニ
スター12の外面を保持し、他方の手でクランク40の
ノブ44を保持する。次に、操作者は、時計回り或いは
反時計回りの何れかの方向にクランクを回転させる。こ
のようにクランク40が回転させられると、混合ヘッド
アセンブリ30の歯車列46も回転する。詳細を上述し
たように、本発明の歯車列46は、一方向にのみクラン
ク40(したがって、方向歯車54も)を回転させるだ
けで、出力ピニオン48(したがって、混合ブレード5
2も)の回転方向が交互する(すなわち、変化する)よ
うに構成されている。詳細には、図12乃至図17に示
されているように、中間歯車56が方向歯車54の外歯
90と噛合している時は、出力ピニオン48、したがっ
て混合ブレード52が第一の方向に回転する。ところ
が、中間歯車56が方向歯車54の外歯90との噛合が
終了して、内歯86と噛合すると、出力ピニオン48、
したがって混合ブレード52の回転方向が逆方向に変わ
り、交互運動即ち往復運動することになる。
【0060】詳細を上述したように、さらに、外歯90
には多数の個々の歯が形成されているため、外歯90と
中間歯車56との歯車比は、内歯86と中間歯車56と
の歯車比より大きい。したがって、混合ブレード52の
角距離および角速度が変化する。例えば、ここに記載す
る典型的な実施の形態の場合、操作者がクランク40を
1回転(即ち360度)させると、混合ブレード52
は、まず第一の方向に540度回転し、次にそれとは逆
方向に135度回転する。さらに、このような典型的な
一実施の形態では、操作者がクランク40を1回転(即
ち360度)させる場合、混合ブレード52が第一の方
向に回転する時の速度は、逆転して第一の方向とは逆の
方向に回転する時の速度の3倍である。混合ブレード5
2のこのような往復運動(即ち、角距離および角速度が
変わる運動)によって、キャニスター12の混合チャン
バー14内の理想的な攪拌が得られる。したがって、骨
セメント材の液体成分と完全に混合していないパウダー
成分が、完全には排除されないまでもその量が減少し、
混合装置10の混合効率が上昇する。
【0061】また、詳細を上述したように、このように
ブレード52が回転すると、ブレードワイピングダイア
フラム134も同様に回転する。具体的には、混合ヘッ
ドアセンブリ30をキャニスター12から取り外す時
に、混合ブレード52の羽根116とブレードワイピン
グダイアフラム134の受容スロット136とが整合す
るべく、ブレードワイピングダイアフラム134がカー
トリッジ16に対して回転可能に取り付けられている。
具体的には、図18に示されているように、ブレードワ
イピングダイアフラム134の外周縁142をスナップ
140の下側に配置して、カートリッジ16に対して回
転可能にブレードワイピングダイアフラム134をカー
トリッジ16に取り付ける。混合ブレード52のウイン
グ144が羽根受容スロット136内に位置しているた
め、ブレードワイピングダイアフラム134が混合ブレ
ード52と共に回転する。
【0062】液体骨セメント成分(例えば、モノマー)
とパウダー骨セメント成分とを互いに完全に混合した
後、混合ヘッドアセンブリ30をキャニスター12から
取り外す。具体的には、ねじを緩めて下部ギアハウジン
グ38をカートリッジ16から取り外して、混合ヘッド
アセンブリ30をカートリッジ16から取り外すことが
でき、混合ヘッドアセンブリ30の替わりに供給ノズル
アセンブリ150(図23および図24を参照)をカー
トリッジ16に螺合することができる。図19に示され
ているように、このように混合ヘッドアセンブリ30を
取り外す時、混合ブレード52の羽根116がブレード
ワイピングダイアフラム134の受容スロット136内
を通過する。具体的には、ブレードワイピングダイアフ
ラム134がスナップ140によってカートリッジ16
に取り付けられているため、混合ブレード52をブレー
ドワイピングダイアフラム134に形成された開口(す
なわち、羽受容スロット136および軸受容開口13
8)を介して引き抜くことが可能である。この時、ブレ
ードワイピング装置を取り外す必要がない。このように
混合ブレード52の羽根116がブレードワイピングダ
イアフラム134の受容スロット136内を通過するた
め、骨セメント材が羽根116からふき取られる或いは
別の方法で除去される。したがって、羽根116に付着
した骨セメント材(即ち、混合チャンバー14から取り
出されるが外科処置に利用されない骨セメント材)が無
駄にならない。
【0063】本発明の混合装置10は、混合した骨セメ
ント材を供給するためにも用いられうる。具体的には、
図23乃至図25に示されているように、液体骨セメン
ト成分(例えば、モノマー)とパウダー骨セメント成分
とを互いに完全に混合した後、ねじを緩めて下部ギアハ
ウジング38をカートリッジ16から取り外して、混合
ヘッドアセンブリ30をカートリッジ16から取り外す
ことが可能である。次に、供給ノズルセンブリ150
を、カートリッジ16の上端部20のねじ22に螺合す
る。次に、ねじを緩めてカートリッジ18の下端部24
をベース34から取り外して、ベース34からキャニス
ター12を取り外す。上述したように、キャニスター1
2をベース34から取り外すと、プランジャー110の
底面156が露出する(図7を参照)。次に、家庭用の
コーキングガンにチューブ状のコーキング材を装着する
のと同じように、キャニスター12を供給ガン(図示せ
ず)のチャンバー内に装着する。操作者がトリガー(図
示せず)を押し込んで、或いは別の方法でガンを作動さ
せると、接触部材(図示せず)によって、通常はノズル
アセンブリ150の方向に向かってプランジャー110
が移動させられる。このようにプランジャー110が移
動することによって、混合チャンバー14内の混合され
た骨セメント材が、ブレードワイピングダイアフラム1
34に形成された開口(即ち、羽根受容スロット136
および軸受容開口138)を経て、さらにノズルアセン
ブリのノズル152およびチューブ154を経て押し出
される。このようにして、目的の部位に骨セメント材を
供給することができる。
【0064】したがって、本発明の骨セメント材混合装
置10は、上記したように従来の構造の混合装置と比べ
様々な利点を備えている。例えば、混合ブレード52の
交互運動即ち往復運動によって、骨セメント材の液体成
分と完全に混合されないパウダー成分が完全には排除さ
れないまでもその量減少し、骨セメント材の質が向上す
る。さらに、クランク40を一方向に一定速度で回転さ
せるだけで、このような交互運動即ち往復運動が得られ
るという利点がある。具体的には、このような歯車列4
6の構成により、ブレードに理想的な運動を与えるべ
く、操作者が手動でクランク40の方向を逆転させる、
かつ/または手動でクランク40の回転速度を変える必
要がない。
【0065】さらに、モノマー供給装置の吐出結合部と
混合装置10の供給ポート122とが密閉されているた
め、本装置の操作者がモノマーの蒸気に曝されることな
く骨セメント材の導入および混合ができる。
【0066】加えて、混合ブレード52の流体オリフィ
ス120が軸104の長さ方向に沿って複数の異なった
位置に設けられているため、液体成分(例えば、モノマ
ー)がキャニスター12の高さ方向全体の各位置に供給
される。したがって、液体成分が、混合チャンバー12
内のパウダー成分の深さ全体に渡って行き渡る。上記し
たように、このことは、従来の構造の装置に比べて著し
く有利である。なぜなら、従来の装置では、混合装置の
蓋を開けてモノマーを流すなどして混合装置内に液体成
分を導入するため、混合装置内のパウダーの上部にのみ
モノマーが導入されるだけであった。さらに、本発明の
構造は、装置の混合軸(一般的なストローに類似)内を
通る供給経路を備えた従来の装置より有利である。なぜ
なら、このような従来の装置の構造では、開口が軸の底
部にのみ設けられているため、モノマーが流れ出るのは
軸の底部のみであり、場合によっては、軸の下端部を支
持するプランジャーによって制限されうる。
【0067】本発明の詳細を各図面に示し、上記の説明
で説明してきたが、このような図示および説明は単なる
例であって本発明を制限するものではない。また、好適
な実施の形態のみを図示し、説明してきたが、本発明の
範囲内の全ての改変および変形が本発明の範囲内である
として保護されるべきであることを理解されたい。
【0068】本発明の骨セメント材混合装置および供給
装置、さらにそれらに関連する方法の様々な特徴から、
本発明の複数の利点が生まれた。本発明の骨セメント材
混合装置および供給装置、さらにそれらに関連する方法
の代替の実施の形態が、上記した全ての特徴を有してい
ないとしても、そのような特徴の利点の少なくともある
程度の恩恵を受けることを理解されたい。当分野の一般
的な技術者であれば、本発明の1或いは複数の特徴を有
する骨セメント材混合装置および供給装置、さらにそれ
らに関連する方法を容易に実施可能であるが、それらは
本発明の意図および範囲内であることを理解されたい。
【0069】本発明の実施態様は以下のとおりである。 (1)前記軸が上側半分部分と下側半分部分とを有し、
前記複数の出口オリフィスの少なくとも1つが前記軸の
上側半分部分に形成さていることを特徴とする請求項1
に記載の骨セメント材混合装置。 (2)前記軸が上側半分部分と下側半分部分とを有し、
前記複数の出口オリフィスの少なくとも第一の対が前記
軸の上側半分部分に形成されており、前記複数の出口オ
リフィスの少なくとも第二の対が前記軸の下側半分部分
に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の骨
セメント材混合装置。 (3)前記複数の出口オリフィスの前記第一の対のオリ
フィスのそれぞれが、前記軸の長さ方向に沿って互いに
垂直方向に離間しており、前記複数の出口オリフィスの
前記第二の対のオリフィスのそれぞれが、前記軸の長さ
方向に沿って互いに垂直方向に離間していることを特徴
とする実施態様(2)に記載の骨セメント材混合装置。 (4)前記軸が末端部を有し、前記複数の出口オリフィ
スの少なくとも1つが前記軸の末端部から離間している
ことを特徴とする請求項1に記載の骨セメント材混合装
置。 (5)前記複数の出口オリフィスが少なくとも7個の出
口オリフィスを含み、前記少なくとも7個の出口オリフ
ィスのそれぞれが、前記軸の長さ方向に沿って互いに垂
直方向に離間していることを特徴とする請求項1に記載
の骨セメント材混合装置。
【0070】(6)ギアアセンブリおよび流体チューブ
をさらに備え、前記ギアアセンブリが、前記ハンドルの
動きに応答して回転する複数の混合歯車を有しており、
前記混合ブレードが前記ギアアセンブリの前記混合歯車
の回転に応答して回転するようになっており、前記流体
チューブが前記ギアアセンブリ内を貫通して延在してお
り、前記軸の前記入口オリフィスと連通していることを
特徴とする請求項1に記載の骨セメント材混合装置。 (7)前記ハンドルには流体供給ポートが設けられてお
り、前記流体チューブが前記流体供給ポートと連通して
いることを特徴とする実施態様(6)に記載の骨セメン
ト材混合装置。 (8)前記チューブが前記複数の混合歯車の少なくとも
1つを貫通して延在することを特徴とする実施態様
(6)に記載の骨セメント材混合装置。 (9)前記混合ブレードが上側半分部分と下側半分部分
とを有し、前記複数の出口オリフィスの少なくとも1つ
が前混合ブレードの上側半分部分に形成されていること
を特徴とする請求項2に記載の骨セメント材混合方法。 (10)前記混合ブレードが上側半分部分と下側半分部
分とを有し、前記複数の出口オリフィスの少なくとも第
一の対が前記混合ブレードの上側半分部分に形成されて
おり、前記複数の出口オリフィスの少なくとも第二の対
が前記混合ブレードの下側半分部分に形成されているこ
とを特徴とする請求項2に記載の骨セメント材混合方
法。
【0071】(11)前記複数の出口オリフィスの前記
第一の対のオリフィスのそれぞれが、互いに垂直方向に
離間しており、前記複数の出口オリフィスの前記第二の
対のオリフィスのそれぞれが、互いに垂直方向に離間し
ていることを特徴とする実施態様(10)に記載の骨セ
メント材混合方法。 (12)前記混合ブレードが末端部を有する軸を備え、
前記複数の出口オリフィスの少なくとも1つが前記軸の
前記末端部から離間していることを特徴とする請求項2
に記載の骨セメント材混合方法。 (13)前記複数の出口オリフィスが少なくとも7個の
出口オリフィスを含み、前記少なくとも7個の出口オリ
フィスのそれぞれが、前記軸の長さ方向に沿って互いに
垂直方向に離間していることを特徴とする請求項2に記
載の骨セメント材混合方法。 (14)前記混合ブレードを回転するステップが、
(a)ハンドルを回転してギアアセンブリの複数の混合
歯車を回転させるステップと、(b)前記ギアアセンブ
リの前記複数の混合歯車の回転に応答して前記混合ブレ
ードが回転するステップとをさらに含み、前記液体骨セ
メント成分を前記ギアアセンブリを介して前記混合ブレ
ードの入口オリフィスに注入するステップとをさらに含
むことを特徴とする請求項2に記載の骨セメント材混合
方法。 (15)前記液体骨セメント成分を前記ギアアセンブリ
を介して前記混合ブレードの入口オリフィスに注入する
前記ステップが、前記ギアアセンブリの混合歯車の少な
くとも1つに形成されたチャネルを介して前記液体骨セ
メント成分を注入するステップを含むことを特徴とする
実施態様(14)に記載の骨セメント材混合方法。
【0072】(16)前記混合ブレードが上側半分部分
と下側半分部分とを有し、前記複数の出口オリフィスの
少なくとも1つが前混合ブレードの上側半分部分に形成
されていることを特徴とする請求項3に記載の骨セメン
ト材混合装置。 (17)前記混合ブレードが上側半分部分と下側半分部
分とを有し、前記複数の出口オリフィスの少なくとも2
つが、互いに垂直方向に離間して前記混合ブレードの上
側半分部分に形成されており、前記複数の出口オリフィ
スの別の少なくとも2つが、互いに垂直方向に離間して
前記混合ブレードの下側半分部分に形成されていること
を特徴とする請求項3に記載の骨セメント材混合装置。 (18)前記混合ブレードが末端部を有する軸を備え、
前記複数の出口オリフィスの少なくとも1つが前記軸の
末端部から離間していることを特徴とする請求項3に記
載の骨セメント材混合装置。 (19)前記複数の出口オリフィスが少なくとも7個の
出口オリフィスを含み、前記少なくとも7個の出口オリ
フィスのそれぞれが、互いに垂直方向に離間しているこ
とを特徴とする請求項3に記載の骨セメント材混合装
置。 (20)ギアアセンブリと流体チューブとをさらに備
え、前記ギアアセンブリが前記混合ブレードに機械的に
結合した出力歯車を含み、前記チューブが前記ギアアセ
ンブリ内を貫通して延在しており、前記混合ブレードの
入口オリフィスと連通していることを特徴とする請求項
3に記載の骨セメント材混合装置。
【0073】(21)前記ギアアセンブリの入力歯車に
機械的に結合されたハンドルをさらに備え、前記ハンド
ルには流体供給ポートが設けられており、前記チューブ
が前記流体供給ポートと連通していることを特徴とする
実施態様(20)に記載の骨セメント材混合装置。 (22)ギアアセンブリと流体チューブとをさらに備
え、前記ギアアセンブリが、互いに協働して前記混合ブ
レードに力を伝達する複数の混合歯車を含み、前記流体
チューブが、(a)前記混合ブレードの前記入口オリフ
ィスと連通しており、(b)前記複数の混合歯車の少な
くとも1つを貫通して延在することを特徴とする請求項
3に記載の骨セメント材混合装置。 (23)前記第一の結合部が第一のねじ部を備え、前記
第二の結合部が第二のねじ部を備えていることを特徴と
する請求項4に記載の骨セメント材混合装置。 (24)前記第一のねじ部が内ねじ部を備え、前記第二
のねじ部が外ねじ部を備えていることを特徴とする実施
態様(23)に記載の骨セメント材混合装置。 (25)前記第一のキャニスターセグメントが前記第二
のキャニスターセグメントと同一の形状であることを特
徴とする請求項4に記載の骨セメント材混合装置。
【0074】
【発明の効果】液体骨セメント成分を混合ブレード内に
導入すると、液体骨セメント成分が混合チャンバー内の
軸方向全体に行き渡り、それによって液体骨セメント成
分とパウダー骨セメント成分との十分な混合が可能とな
る構造を有する混合ブレードの提供。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を備えた骨セメント材混合装置の
斜視図である。
【図2】図1の混合装置の側面図である。
【図3】図1の混合装置の別の側面図である。
【図4】図1の混合装置の別の側面図である。
【図5】図1の混合装置の別の側面図である。
【図6】図1の混合装置の拡大平面図である。
【図7】図1の混合装置の断面図であり、図5の線7−
7に沿って矢印の方向に見た図面である。
【図8】図3の線8−8に沿って矢印の方向に見た断面
面である。
【図9】図2の線9−9に沿って矢印の方向に見た断面
図である。
【図10】図4の線10−10に沿って矢印の方向に見
た断面図である。
【図11】図4の線11−11に沿って矢印の方向に見
た断面図である。
【図12】図1の混合装置の混合ヘッドアセンブリの組
立分解斜視図である。
【図13】図1の混合装置の混合ヘッドアセンブリの別
の組立分解斜視図である。
【図14】図1の混合装置の混合ヘッドアセンブリの別
の組立分解斜視図である。
【図15】図12乃至図14の混合ヘッドアセンブリの
歯車列を底面から見た斜視図である。
【図16】図12乃至図14の混合ヘッドアセンブリの
歯車列を底面から見た別の斜視図である。
【図17】図15および図16の歯車列の方向歯車を底
面から見た斜視図である。
【図18】図1の混合装置のブレードワイピングダイア
フラムを示す斜視図である。
【図19】図1の混合装置のブレードワイピングダイア
フラムを示す部分斜視図である。
【図20】図1の混合装置のブレードワイピングダイア
フラムを示す別の部分斜視図である。
【図21】図18乃至図20のブレードワイピングダイ
アフラムおよび図7の混合ブレードの部分平面図であ
る。
【図22】図18乃至図20のブレードワイピングダイ
アフラムおよび図7の混合ブレードの部分側面図であ
る。
【図23】図1の混合装置の部分斜視図であり、セメン
ト供給ノズルが取り付けられている図面である。
【図24】図1の混合装置の部分斜視図であり、セメン
ト供給ノズルが取り付けられている別の図面である。
【図25】図23および図24のセメント供給ノズルの
拡大図である。
【符号の説明】
10 骨セメント材混合装置 12 キャニスター 16,18 カートリッジ 30 混合ヘッドアセンブリ 34 ベース 36 上部ギアハウジング 38 下部ギアハウジング 40 クランク 44 ノブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストファー・バトルズ アメリカ合衆国、06516 コネチカット州、 ウェスト・ヘブン、サード・フロア、キャ ンプベル・アベニュー 1050 (72)発明者 パトリック・ギュテリアス アメリカ合衆国、06468 コネチカット州、 モンロー、ウィーラー・ロード 4 (72)発明者 ジャック・エフ・ロング アメリカ合衆国、46582 インディアナ州、 ワーソー、エバーグリーン・ドライブ 2814・イー (72)発明者 ポール・デセサレ アメリカ合衆国、06612 コネチカット州、 イーストン、ウェルズ・ヒル・ロード 68 (72)発明者 サミュエル・ジー・サケット アメリカ合衆国、46814 インディアナ州、 フォート・ウェイン、パウダーホーン・ロ ード 15331 Fターム(参考) 4C060 LL13 LL20 4G035 AB46 4G078 AA02 AB20 BA05 CA25 DA08 DC06 EA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨セメント材混合装置であって、ハンド
    ルと、チャンバーを画定するキャニスターと、軸および
    前記軸によって支持された少なくとも1つの羽根を備え
    る混合ブレードとを備えており、 前記混合ブレードが前記混合チャンバー内に配置され、
    前記ハンドルの動きに応答して回転するようになってお
    り、 前記軸には、(1)入口オリフィスと、(2)複数の出
    口オリフィスと、(3)流体経路とが形成されており、
    前記流体経路によって前記入口オリフィスと前記複数の
    出口オリフィスのそれぞれとが連通していることを特徴
    とする骨セメント材混合装置。
  2. 【請求項2】 骨セメント材を混合する方法であって、 キャニスター内にパウダー骨セメント成分を導入するス
    テップと、 前記導入ステップの後、キャニスターを密閉するステッ
    プと、 前記密閉するステップの後、前記キャニスター内の混合
    ブレードを介して液体骨セメント成分を注入するステッ
    プと、 前記注入ステップの後、混合ブレードを回転するステッ
    プとを含み、 前記混合ブレードが、(1)入口オリフィスと、(2)
    複数の出口オリフィスと、(3)流体経路とを備えてお
    り、前記流体経路によって前記入口オリフィスと前記複
    数の出口オリフィスのそれぞれとが連通しており、 前記液体骨セメント成分を導入するステップがさらに、
    前記液体骨セメント成分を、(1)前記入口オリフィス
    を介して前記混合ブレード内に注入し、(2)前記流体
    経路を経て、(3)前記複数の出口オリフィスを介して
    前記混合ブレードから導出するステップを含むことを特
    徴とする骨セメント材混合方法。
  3. 【請求項3】 骨セメント材混合装置であって、混合チ
    ャンバーを画定するコンテナと、前記混合チャンバー内
    に配置されている混合ブレードとを備え、 前記混合ブレードには、(1)入口オリフィスと、
    (2)複数の出口オリフィスと、(3)流体経路とが設
    けられており、前記流体経路によって前記入口オリフィ
    スと前記複数の出口オリフィスのそれぞれとが連通して
    いることを特徴とする骨セメント材混合装置。
  4. 【請求項4】 骨セメント材混合装置であって、ハンド
    ルと、第一の混合チャンバー部分を画定する第一のキャ
    ニスターセグメントと、第二の混合チャンバー部分を画
    定する第二のキャニスターセグメントと、前記ハンドル
    の動きに応答して回転する混合ブレードとを備え、 前記混合ブレードが、前記第一の混合チャンバー部分内
    および前記第二の混合チャンバー部分内の双方に渡って
    配置されており、 前記第一のキャニスターセグメントが第一の結合部を有
    し、前記第二のキャニスターセグメントが第二の結合部
    を有しており、前記第一の結合部と前記第二の結合部と
    の協働によって、前記第一のキャニスターセグメントが
    前記第二のキャニスターセグメントに連結されることを
    特徴とする骨セメント材混合装置。
JP2001369149A 2000-12-01 2001-12-03 改良した混合ブレード構造を有する骨セメント材混合装置 Pending JP2002326022A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25080800P 2000-12-01 2000-12-01
US10/002,729 US6655828B2 (en) 2000-12-01 2001-11-15 Bone cement mixing apparatus having improved mixing blade configuration
US250808 2001-11-15
US002729 2001-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002326022A true JP2002326022A (ja) 2002-11-12

Family

ID=26670787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369149A Pending JP2002326022A (ja) 2000-12-01 2001-12-03 改良した混合ブレード構造を有する骨セメント材混合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6655828B2 (ja)
EP (1) EP1210974B1 (ja)
JP (1) JP2002326022A (ja)
AT (1) ATE315435T1 (ja)
AU (1) AU778168B2 (ja)
DE (1) DE60116583T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527756A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 サミット・メディカル・リミテッド 骨用セメントの混合及び吐出装置
JP2009047317A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Nippon Steel Corp 熱間耐火物吹付装置、及び、熱間における不定形耐火物の吹付施工方法
JP2018051523A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 サンコーテクノ株式会社 撹拌器、撹拌ユニットおよび撹拌方法
WO2020044459A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オリンパス株式会社 医療器具

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2478656C (en) * 2002-03-14 2011-04-26 Stryker Instruments Mixing assembly for mixing bone cement
US6921192B2 (en) * 2002-03-29 2005-07-26 Depuy Orthopaedics, Inc. Bone cement mixing apparatus
AU2003214708A1 (en) 2003-03-14 2004-09-30 Roque Humberto Ferreyro Irigoyen Hydraulic device for the injection of bone cement in percutaneous vertebroplasty
US8066713B2 (en) 2003-03-31 2011-11-29 Depuy Spine, Inc. Remotely-activated vertebroplasty injection device
US8415407B2 (en) 2004-03-21 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue
WO2005030034A2 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Depuy Spine, Inc. Device for delivering viscous material
US7524103B2 (en) 2003-11-18 2009-04-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for mixing and dispensing a multi-component bone cement
CA2575699C (en) 2004-07-30 2014-07-08 Disc-O-Tech Medical Technologies Ltd. Methods, materials and apparatus for treating bone and other tissue
US8038682B2 (en) 2004-08-17 2011-10-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and methods for delivering compounds into vertebrae for vertebroplasty
US9381024B2 (en) 2005-07-31 2016-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Marked tools
US9918767B2 (en) 2005-08-01 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Temperature control system
US8360629B2 (en) 2005-11-22 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Mixing apparatus having central and planetary mixing elements
AU2007297097A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Depuy Spine, Inc. Bone cement and methods of use thereof
EP3095511A1 (en) 2006-10-19 2016-11-23 Depuy Spine Inc. Sealed container
DE102009013211B4 (de) 2009-03-17 2012-04-19 Aap Biomaterials Gmbh Vakuum-Mischvorrichtung für Knochenzement sowie Verfahren zum Mischen von Knochenzement
DE102011112516B4 (de) 2011-09-07 2024-02-29 Stryker European Operations Holdings Llc Gebinde mit einem Behälter zur Aufnahme einer Flüssigkeit und einer Flüssigkeitsentnahmeeinrichtung
CN105055012B (zh) * 2015-08-13 2018-09-14 广州爱锘德医疗器械有限公司 骨水泥搅拌注射器
GB201706076D0 (en) 2017-04-18 2017-05-31 Wecool Toys Inc Apparatus and a method for the preparation of a play, craft and/or toy compound
AU2018253991A1 (en) * 2017-04-18 2019-11-07 Wecool Toys Inc Apparatus and a method for the preparation of a play, craft and/or toy compound
EP3661660A4 (en) * 2017-08-04 2021-05-19 Mark Robert Towler STORAGE, MIXING AND DISTRIBUTION DEVICE
KR20200087445A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 임플란트용 골시멘트 혼합장치 및 이를 포함하는 골시멘트 토출건

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US341306A (en) 1886-05-04 Daniel j
US409533A (en) 1889-08-20 Churn
US347916A (en) 1886-08-24 Isaac bogaet
US215850A (en) 1879-05-27 Improvement in churns
US642650A (en) 1899-06-15 1900-02-06 George W Walker Churn.
FR711436A (fr) 1930-05-19 1931-09-09 Dispositif de transmission de mouvement avec inversion périodique automatique du sens de rotation
GB590559A (en) 1943-09-14 1947-07-22 Girdler Corp Mixing apparatus
US2696022A (en) 1951-04-23 1954-12-07 Steinbock Investment mixer
US3067988A (en) * 1958-04-30 1962-12-11 Penarroya Miniere Metall Flotation with mechanical agitation
US3144966A (en) * 1962-04-16 1964-08-18 Semco Res Inc Cartridge for mixing and dispensing sealant compound
US4185072A (en) 1977-02-17 1980-01-22 Diemolding Corporation Orthopedic cement mixer
CA1101138A (en) * 1979-02-05 1981-05-12 Claudio Guarnaschelli Aerator
US4638676A (en) * 1985-02-25 1987-01-27 Rota-Flex Corporation Reciprocating drive mechanism with positive pinion-to-rack gear engagement
DE3609672A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Klaus Draenert Evakuierbare knochenzementspritze
US4961647A (en) 1986-04-04 1990-10-09 Dhd Medical Products Orthopedic cement mixer
US4889432A (en) * 1989-02-07 1989-12-26 Roosevelt Patterson Dental mixer apparatus
SE462315B (sv) * 1989-05-03 1990-06-11 Surgitec Ab Anordning foer tillverkning av bencement
US5265956A (en) 1991-09-30 1993-11-30 Stryker Corporation Bone cement mixing and loading apparatus
GB9126011D0 (en) 1991-12-06 1992-02-05 Summit Medical Ltd Bone cement mixing device
DE4228780A1 (de) 1992-08-28 1994-03-03 Draenert Klaus Vorrichtung und Verfahren zum Vakuummischen eines Stoffgemisches
CA2166789A1 (en) 1993-07-06 1995-01-19 Michael L. Earle Automated bone cement mixing apparatus
US5395167A (en) 1993-11-16 1995-03-07 Murray; William M. Manual bone cement mixing system
GB9403362D0 (en) 1994-02-22 1994-04-13 Summit Medical Ltd Bone cement mixing apparatus
DE4425218A1 (de) 1994-07-16 1996-01-18 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zum Mischen und Austragen von Knochenzement
US5588745A (en) * 1994-09-02 1996-12-31 Howmedica Methods and apparatus for mixing bone cement components using an evacuated mixing chamber
US5549381A (en) 1995-05-19 1996-08-27 Hays; Greta J. Method and apparatus for mixing polymeric bone cement components
US5797678A (en) 1995-09-25 1998-08-25 Murray; William M. Bone cement mixing device and method
US5797679A (en) 1996-02-09 1998-08-25 Stryker Corporation Surgical cement mixer apparatus
US6033105A (en) 1996-11-15 2000-03-07 Barker; Donald Integrated bone cement mixing and dispensing system
US5842786A (en) 1997-03-07 1998-12-01 Solomon; Alan Method and device for mixing medical compositions
ATE222481T1 (de) * 1997-06-05 2002-09-15 Sulzer Orthopaedie Ag Transport- und verarbeitungsvorrichtung für zweikomponentenmaterial
US6042262A (en) 1997-07-29 2000-03-28 Stryker Technologies Corportion Apparatus for storing, mixing, and dispensing two-component bone cement
US5924324A (en) * 1997-10-09 1999-07-20 Ut Automotive Dearborn, Inc. Movable gear drive windshield wiper
US5934803A (en) * 1997-10-30 1999-08-10 Physical Systems, Inc. Apparatus and method for mixing multi-part reaction materials under vacuum
US6024480A (en) 1998-02-09 2000-02-15 Immedica Vial package for a bone cement mixer and dispenser
US6491423B1 (en) 1998-03-11 2002-12-10 Mc21, Incorporated Apparatus for mixing particles into a liquid medium
US6120174A (en) * 1999-01-14 2000-09-19 Bristol-Myers Squibb Apparatus and method for mixing and dispensing bone cement
US6116773A (en) * 1999-01-22 2000-09-12 Murray; William M. Bone cement mixer and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527756A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 サミット・メディカル・リミテッド 骨用セメントの混合及び吐出装置
JP2009047317A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Nippon Steel Corp 熱間耐火物吹付装置、及び、熱間における不定形耐火物の吹付施工方法
JP2018051523A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 サンコーテクノ株式会社 撹拌器、撹拌ユニットおよび撹拌方法
WO2020044459A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 オリンパス株式会社 医療器具

Also Published As

Publication number Publication date
US6655828B2 (en) 2003-12-02
ATE315435T1 (de) 2006-02-15
AU9704301A (en) 2002-06-06
AU778168B2 (en) 2004-11-18
US20020067658A1 (en) 2002-06-06
DE60116583D1 (de) 2006-04-06
EP1210974B1 (en) 2006-01-11
DE60116583T2 (de) 2006-11-02
EP1210974A2 (en) 2002-06-05
EP1210974A3 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002326022A (ja) 改良した混合ブレード構造を有する骨セメント材混合装置
JP2002272757A (ja) 混合ブレードを回転させるための改良した歯車構造を有する骨セメント材混合装置
US6024480A (en) Vial package for a bone cement mixer and dispenser
US5549381A (en) Method and apparatus for mixing polymeric bone cement components
US5368386A (en) Manual bone cement mixing device
JP5183806B2 (ja) 密閉液体容器を開けるための装置
CA2187611A1 (en) Bone cement preparation kit having a breakable mixing shaft forming an output port
WO1997011774A1 (en) Bone cement mixing device and method
EP1888217A2 (en) Prepacked cartridge mixing system
EP1257237B1 (en) Orthopaedic cement mixing device
AU2001230218A1 (en) Orthopaedic cement mixing device
EP1596973B1 (en) Orthopaedic cement mixing device
WO1999037256A1 (en) Bone cement mixer and dispenser
JP2000006368A (ja) 印刷用ペーストの供給方法及び装置
CN116422187A (zh) 一种骨水泥真空搅拌器
GB2430165A (en) Othopaedic cement mixing device