JP2002325586A - 微生物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法および微生物識別プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

微生物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法および微生物識別プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002325586A
JP2002325586A JP2001400953A JP2001400953A JP2002325586A JP 2002325586 A JP2002325586 A JP 2002325586A JP 2001400953 A JP2001400953 A JP 2001400953A JP 2001400953 A JP2001400953 A JP 2001400953A JP 2002325586 A JP2002325586 A JP 2002325586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
waveform data
dna
identified
primers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002325586A5 (ja
JP4020640B2 (ja
Inventor
Akifumi Iwama
明文 岩間
Tatsuhiko Sekiguchi
達彦 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001400953A priority Critical patent/JP4020640B2/ja
Publication of JP2002325586A publication Critical patent/JP2002325586A/ja
Publication of JP2002325586A5 publication Critical patent/JP2002325586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020640B2 publication Critical patent/JP4020640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物群を構成する複数の微生物を同時にか
つ容易に識別することが可能な微生物識別方法、微生物
識別装置および微生物識別用データベースの作成方法お
よび微生物識別プログラムを記録した記録媒体を提供す
ることである。 【解決手段】 微生物識別方法は、SSC−PCR法に
より微生物の解析実験を行うステップS1と、解析実験
により得られた電気泳動像を取り込むステップS2と、
画像データから電気泳動像の輝度分布を示す波形データ
を生成するステップS3と、波形データを補正するステ
ップS4と、波形データを連結するステップS5と、波
形データを用いてデータベースの検索を行うステップS
6と、結果を表示するステップS7とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物識別方法、
微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法
および微生物識別プログラムを記録した記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭等から排出される有機系廃棄
物(いわゆる生ゴミ)等をコンポスト化(肥料化)する
生ゴミ処理機が活発に研究開発されている。生ゴミ処理
機では、細菌、原生動物等の微生物群が有機物を分解す
ることにより肥料が作成される。
【0003】このような生ゴミ処理機によるコンポスト
化では、そのコンポスト化過程(有機物分解過程)にお
いて、温度等をモニタすることによりコンポスト化の度
合いを評価する。そして、その評価に基づき良質な肥料
が作成されるように生ゴミ処理機の状態を調節する。
【0004】しかしながら、より良質な肥料を作成する
ためには、生ゴミ処理機の内部で機能する微生物群(少
なくとも微生物の種類)の情報が必要である。この微生
物群の情報は、微生物により生ゴミの分解を良好に制御
するためにも必要である。また、作成された肥料の添加
により土壌の改良を進める上では、土壌中の微生物群の
情報を知ることも重要である。
【0005】生ゴミ処理機内において、生ゴミに含まれ
る各種成分は、種類の異なる微生物が共同して分解を進
めることによりコンポスト化される。それぞれの細菌は
お互いに何らかの関係を維持しており、生ゴミ処理機内
において全体的に1つの生態系を構成している。したが
って、生ゴミ処理機内の菌叢を調べれば、生ゴミの処理
状態をいち早く知ることが可能となる。例えば、活性の
高い細菌が生ゴミ処理機内に多く存在するときには生ゴ
ミの処理状態が良好であるのに対し、嫌気性細菌が多く
なると生ゴミの処理が進まず、生ゴミ処理機内への空気
供給が必要であることなどがわかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、微生物群の情
報、例えば細菌群の情報を得る方法としては、細菌群に
含まれる個々の細菌を単離して生化学検査する方法等が
用いられる。しかし、この方法は時間がかかる上に、単
離の難しい細菌については調べることが困難であった。
【0007】一方、DNA分析を行うことにより微生物
群の情報を得る方法も考えられる。DNA分析を行うに
はDNAを増幅する必要がある。DNAを増幅する方法
としてPCR(Polymerase Chain Reaction;ポリメラー
ゼ連鎖反応)法が用いられている(米国特許第4,68
3,195号、第4,683,202号、第4,96
5,188号、第5,038,852号および第5,3
33,675号)。このPCR法は、増幅しようとする
DNA(鋳型DNA)の両端の塩基配列に相補な塩基配
列を有するプライマーおよび耐熱性DNAポリメラーゼ
を用い、熱変性工程、アニーリング(熱処理)工程およ
び伸長反応工程の3段階からなるサイクルを繰り返すこ
とにより、鋳型DNAとほぼ同じDNA断片を増幅する
ことを可能にするものである。このPCR法を用いる
と、微量にしか存在しない細菌の1個のDNA中の所定
の断片を例えば10万〜100万倍に増幅することがで
きる。
【0008】しかしながら、このPCR法を用いるため
には、鋳型DNAの一領域の少なくとも両端の塩基配列
が既知であることが必要である。したがって、従来のP
CR法では、生ゴミ処理機の内部で機能する微生物や土
壌に存在する微生物の種類および塩基配列が知られてい
ないと、それらの微生物のDNA断片を増幅することは
できない。
【0009】そこで、単一のプライマーで塩基配列の情
報なしに一種類のDNAから同時に多数の種類のDNA
断片を増幅するRAPD(Random Amplified Polymorph
icDNA)法もしくはAP−PCR(Arbitrarily Prim
ed-Polymerase Chain Reaction) 法が提案されている。
これらの方法では、PCRの反応時にプライマーのアニ
ーリング温度を下げ、さらに反応液中のマグネシウムイ
オン濃度を上げることにより、プライマーの結合時の配
列特異性を下げる。すると、プライマーはミスマッチを
伴って微生物の染色体DNAに結合し、DNA断片が複
製される。
【0010】これらのRAPD法もしくはAP−PCR
法によれば、増幅しようとするDNAの塩基配列の情報
がなくても、単一のプライマーにより何らかのDNA断
片が多量に増幅される。増幅されたDNA断片をゲル電
気泳動法により分離することによりDNAフィンガープ
リントが得られる。このDNAフィンガープリントを分
析することにより微生物の状態を分析することが可能と
なる。
【0011】その反面、従来のRAPD法もしくはAP
−PCR法を複数の微生物から構成される微生物群に適
用する場合、増幅されるDNA断片の種類数が多すぎる
ために、増幅されたDNA断片と鋳型となった微生物と
の対応付けが困難となり、微生物群が形成する生態系を
把握することが困難となる。また、増幅されたDNA断
片から微生物群を構成する微生物を識別することはでき
ない。
【0012】生ゴミ処理機は、処理槽の温度が例えば3
0℃以上かつ含水率が例えば40%となるように設定調
整を行うとともに、撹拌機能を設けることで処理状態を
安定に保つことができる。しかし、適切な微生物測定技
術がないため、装置の小型化、悪臭防止、良質な堆肥生
成などの機能向上を行うことは困難である。
【0013】このように、生ゴミ処理機に代表される微
生物利用の商品およびシステムでは、内部で活動してい
る微生物の状態、例えば微生物の種類や経時変化等を評
価する適切な方法がないため、開発や改良を進める上で
大きな障害が生じる。
【0014】本発明の目的は、微生物群を構成する複数
の微生物を同時にかつ容易に識別することが可能な微生
物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベー
スの作成方法および微生物識別プログラムを記録した記
録媒体を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明に係る微生物識別方法は、識別対象となる微生物を
識別する微生物識別方法であって、複数のプライマーを
準備し、複数のプライマーの各々を用いて、識別対象と
なる微生物のDNAに対し、熱変成工程、プライマーの
アニーリング工程およびポリメラーゼによる伸長反応工
程をこの順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を
一度に適用することにより、識別対象となる微生物のD
NAのDNA断片を増幅するステップと、複数のプライ
マーの各々を用いて増幅されたDNA断片に対して電気
泳動法を適用し、各プライマーに対応する電気泳動像を
得るステップと、各プライマーに対応する電気泳動像を
画像データに変換するステップと、画像データに基づい
て各プライマーに対応する電気泳動像における輝度分布
を示す波形データを求めるステップと、照合対象となる
微生物についての複数のプライマーに対応する電気泳動
像に関する情報が予め記憶されたデータベースを検索
し、データベースに記憶された情報に基づいて照合対象
となる微生物についての複数のプライマーに対応する電
気泳動像における輝度分布を示す波形データを求め、識
別対象となる微生物について求められた波形データと照
合対象となる微生物について求められた波形データとの
相関関係を求めるステップと、相関関係に基づいて識別
対象となる微生物を識別するステップとを備えたもので
ある。
【0016】本発明に係る微生物識別方法によれば、単
一の微生物および複数の微生物から構成される微生物群
のいずれを識別対象として用いる場合にも、微生物の識
別を行うことが可能となり、さらに同定を行うことも可
能となる。
【0017】特に、微生物群を識別対象として用いる場
合においては、微生物群を構成する複数の微生物を同時
に識別し、さらに同定することが可能となる。このた
め、微生物群を構成する微生物の種類の数および種類名
を明らかにすることが可能となる。
【0018】本発明の微生物識別方法は、微生物群と微
生物群の間の比較に用いることもできる。例えばある生
ごみ処理機の微生物群から得られた電気泳動像の輝度分
布を示す波形データと別の生ごみ処理機から得られた電
気泳動像の輝度分布を示す波形データとを比較すること
で、個々の微生物の違いを調べなくとも両者の微生物群
としての違いを見ることができる。
【0019】一方、単一の微生物を識別対象として用い
る場合においては、識別対象となる微生物とデータベー
スの照合対象となる微生物との多型を検出することも可
能となる。また、識別対象となる微生物と類似した微生
物を見いだすこともできる。
【0020】ここで、この微生物識別方法においては、
複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
物のDNAに対して一度にポリメラーゼ連鎖反応法を適
用し、識別対象となる微生物からDNA断片を増幅して
DNA分析を行うので、生化学検査のように微生物を単
離および培養する工程が不要となる。このため、容易に
識別および同定を行うことが可能になるとともに、単離
の困難な微生物の識別および同定も可能になる。また、
上記の複数のプライマーを用いたDNAの増幅方法は、
塩基配列が未知の識別対象に対して行うことが可能であ
るため、塩基配列の測定を行うことなく、識別対象とな
る微生物の識別および同定を行うことができる。
【0021】さらに、この微生物識別方法においては、
複数のプライマーを用いてそれぞれポリメラーゼ連鎖反
応法を行い、複数のポリメラーゼ連鎖反応の結果を用い
て識別を行うため、諸条件によって個々のポリメラーゼ
連鎖反応が良好に進まない場合においても、個々のポリ
メラーゼ連鎖反応の影響は小さい。このため、良好な識
別を安定して行うことが可能となる。
【0022】電気泳動像に関する情報は、電気泳動像の
輝度分布を示す波形データであってもよい。
【0023】電気泳動像に関する情報は、電気泳動像の
輝度分布におけるピークの位置およびピークの高さまた
は面積を示すデータであり、相関関係を求めるステップ
は、電気泳動像の輝度分布におけるピークの位置および
ピークの高さまたは面積を示すデータに基づいて電気泳
動像の輝度分布を示す波形データを求めるステップを含
んでもよい。
【0024】電気泳動像に関する情報は、電気泳動像を
示す画像データであり、相関関係を求めるステップは、
電気泳動像を示す画像データに基づいて電気泳動像の輝
度分布を示す波形データを求めるステップを含んでもよ
い。
【0025】相関関係を求めるステップは、識別対象と
なる微生物について求められた複数のプライマーに対応
する波形データを連結し、かつ照合対象となる微生物に
ついて求められた複数のプライマーに対応する波形デー
タを連結し、識別対象となる微生物についての連結され
た波形データと照合対象となる微生物についての連結さ
れた波形データとの相関関係を求めるステップを含んで
もよい。
【0026】これにより、識別対象となる微生物につい
て求められた複数のプライマーに対応する波形データと
照合対象となる微生物について求められた複数のプライ
マーに対応する波形データとの相関関係を容易かつ短時
間に求めることができる。
【0027】相関関係に基づいて識別対象となる微生物
を識別するステップは、相関関係における相関係数を算
出し、算出された相関係数に基づいて識別対象となる微
生物が照合対象となる微生物であるか否かを判定するス
テップを含んでもよい。
【0028】既知の塩基配列を有する参照用プライマー
を用いて、参照用プライマーの塩基配列に相補な塩基配
列を有する参照用DNAに対し、ポリメラーゼ連鎖反応
法を適用することにより、参照用DNAのDNA断片を
増幅するステップと、参照用プライマーを用いて増幅さ
れた参照用DNAのDNA断片に対して電気泳動法を適
用し、参照用DNAに対応する電気泳動像を得るステッ
プと、参照用DNAに対応する電気泳動像を画像データ
に変換するステップと、参照用DNAに対応する画像デ
ータに基づいて識別対象となる微生物に対応する画像デ
ータを補正するステップとをさらに備えてもよい。
【0029】この場合、参照用プライマーを用いたポリ
メラーゼ連鎖反応法により、参照用DNAからDNA断
片が確実に増幅される。このようにして増幅された参照
用DNAのDNA断片の電気泳動像に対応する画像デー
タに基づいて、ポリメラーゼ連鎖反応における参照用D
NAのDNA断片の増幅効率を求めることが可能にな
る。このようにして求めた増幅効率は、識別対象となる
微生物のDNA断片においても適用可能である。したが
って、求めた増幅効率に基づいて識別対象となる微生物
のDNA断片の電気泳動像に対応する画像データを補正
し、DNA断片の量を分析することが可能になる。
【0030】各プライマーに対応する電気泳動像を得る
ステップと同時に、DNAサイズマーカの電気泳動像を
得るステップと、DNAサイズマーカの電気泳動像を画
像データに変換するステップと、画像データに基づいて
DNAサイズマーカに対応する電気泳動像における輝度
分布を示す波形データを求めるステップと、DNAサイ
ズマーカに対応する波形データに基づいて識別対象とな
る微生物に対応する波形データを補正するステップとを
さらに備えてもよい。
【0031】波形データを補正するステップは、DNA
サイズマーカに対応する波形データに基づいて識別対象
となる微生物に対応する波形データにおけるピークの位
置を補正するステップを含んでもよい。
【0032】電気泳動像の画像データにおいてバンドの
背景の輝度のむらを補正するステップをさらに備えても
よい。
【0033】データベースには複数種類の微生物につい
ての電気泳動像に関する情報が記憶されてもよい。これ
により、識別対象となる種々の微生物を識別することが
できる。
【0034】相関関係を求めるステップは、識別対象と
なる微生物について求められた波形データと照合対象と
なる微生物について求められた波形データとの相関係数
NCを次式により算出するステップを含んでもよい。
【0035】
【数5】
【0036】式(1)において、Siは識別対象となる
微生物の波形データのi番目の点における輝度値、ai
は照合対象となる微生物の波形データのi番目の点にお
ける輝度値であり、nは各波形データにおける点数であ
る。
【0037】識別するステップは、相関係数NCに基づ
いて識別対象となる微生物が照合対象となる微生物であ
るか否かを判定するステップを含んでもよい。
【0038】相関関係を求めるステップは、識別対象と
なる微生物について求められた波形データの各点におけ
る輝度値および照合対象となる微生物について求められ
た波形データの対応する各点における輝度値のうち低い
方の輝度値を選択することによりクリッピング信号CS
を求めるステップと、クリッピング信号と照合対象とな
る微生物について求められた波形データとの相関係数C
Cを次式により算出するステップとを含んでもよい。
【0039】
【数6】
【0040】式(2)において、CSiはクリッピング
信号CSのi番目の点における輝度値、aiは照合対象
となる微生物の波形データのi番目の点における輝度値
であり、nは各波形データにおける点数である。
【0041】識別するステップは、相関係数CCに基づ
いて識別対象となる微生物が照合対象となる微生物であ
るか否かを判定するステップを含んでもよい。
【0042】第2の発明に係る微生物識別方法は、識別
対象となる微生物を識別する微生物識別方法であって、
複数のプライマーを準備し、複数のプライマーの各々を
用いて、識別対象となる微生物のDNAに対し、熱変成
工程、プライマーのアニーリング工程およびポリメラー
ゼによる伸長反応工程をこの順序で繰り返し行うポリメ
ラーゼ連鎖反応法を一度に適用することにより、識別対
象となる微生物のDNAのDNA断片を増幅するステッ
プと、複数のプライマーの各々を用いて増幅されたDN
A断片に対して電気泳動法を適用し、各プライマーに対
応する出力信号を得るステップと、出力信号に基づいて
各プライマーに対応する波形データを求めるステップ
と、照合対象となる微生物についての複数のプライマー
に対応する出力信号に関する情報が予め記憶されたデー
タベースを検索し、データベースに記憶された情報に基
づいて照合対象となる微生物についての複数のプライマ
ーに対応する波形データを求め、識別対象となる微生物
について求められた波形データと照合対象となる微生物
について求められた波形データとの相関関係を求めるス
テップと、相関関係に基づいて識別対象となる微生物を
識別するステップとを備えたものである。
【0043】本発明に係る微生物識別方法によれば、単
一の微生物および複数の微生物から構成される微生物群
のいずれを識別対象として用いる場合にも、微生物の識
別を行うことが可能となり、さらに同定を行うことも可
能となる。
【0044】特に、微生物群を識別対象として用いる場
合においては、微生物群を構成する複数の微生物を同時
に識別し、さらに同定することが可能となる。このた
め、微生物群を構成する微生物の種類の数および種類名
を明らかにすることが可能となる。
【0045】本発明の微生物識別方法は、微生物群と微
生物群の間の比較に用いることもできる。例えばある生
ごみ処理機の微生物群から得られた出力信号を示す波形
データと別の生ごみ処理機から得られた出力信号を示す
波形データとを比較することで、個々の微生物の違いを
調べなくとも両者の微生物群としての違いを見ることが
できる。
【0046】一方、単一の微生物を識別対象として用い
る場合においては、識別対象となる微生物とデータベー
スの照合対象となる微生物との多型を検出することも可
能となる。また、識別対象となる微生物と類似した微生
物を見いだすこともできる。
【0047】ここで、この微生物識別方法においては、
複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
物のDNAに対して一度にポリメラーゼ連鎖反応法を適
用し、識別対象となる微生物からDNA断片を増幅して
DNA分析を行うので、生化学検査のように微生物を単
離および培養する工程が不要となる。このため、容易に
識別および同定を行うことが可能になるとともに、単離
の困難な微生物の識別および同定も可能になる。また、
上記の複数のプライマーを用いたDNAの増幅方法は、
塩基配列が未知の識別対象に対して行うことが可能であ
るため、塩基配列の測定を行うことなく、識別対象とな
る微生物の識別および同定を行うことができる。
【0048】さらに、この微生物識別方法においては、
複数のプライマーを用いてそれぞれポリメラーゼ連鎖反
応法を行い、複数のポリメラーゼ連鎖反応の結果を用い
て識別を行うため、諸条件によって個々のポリメラーゼ
連鎖反応が良好に進まない場合においても、個々のポリ
メラーゼ連鎖反応の影響は小さい。このため、良好な識
別を安定して行うことが可能となる。
【0049】出力信号に関する情報は、その出力信号の
強度を示す波形データであってもよい。
【0050】出力信号に関する情報は、その出力信号の
強度におけるピークの位置およびピークの高さまたは面
積を示すデータであり、相関関係を求めるステップは、
出力信号の強度におけるピークの位置およびピークの高
さまたは面積を示すデータに基づいて出力信号の強度を
示す波形データを求めるステップを含んでもよい。
【0051】相関関係を求めるステップは、出力信号の
強度を示すデータに基づいて出力信号の強度を示す波形
データを求めるステップを含んでもよい。
【0052】相関関係を求めるステップは、識別対象と
なる微生物について求められた複数のプライマーに対応
する波形データを連結し、かつ照合対象となる微生物に
ついて求められた複数のプライマーに対応する波形デー
タを連結し、識別対象となる微生物についての連結され
た波形データと照合対象となる微生物についての連結さ
れた波形データとの相関関係を求めるステップを含んで
もよい。
【0053】これにより、識別対象となる微生物につい
て求められた複数のプライマーに対応する波形データと
照合対象となる微生物について求められた複数のプライ
マーに対応する波形データとの相関関係を容易かつ短時
間に求めることができる。
【0054】相関関係に基づいて識別対象となる微生物
を識別するステップは、相関関係における相関係数を算
出し、算出された相関係数に基づいて識別対象となる微
生物が照合対象となる微生物であるか否かを判定するス
テップを含んでもよい。
【0055】既知の塩基配列を有する参照用プライマー
を用いて、参照用プライマーの塩基配列に相補な塩基配
列を有する参照用DNAに対し、ポリメラーゼ連鎖反応
法を適用することにより、参照用DNAのDNA断片を
増幅するステップと、参照用プライマーを用いて増幅さ
れた参照用DNAのDNA断片に対して電気泳動法を適
用し、参照用DNAに対応する出力信号を得るステップ
と、参照用DNAに対応する出力信号に基づいて識別対
象となる微生物に対応する出力信号を補正するステップ
とをさらに備えてもよい。
【0056】この場合、参照用プライマーを用いたポリ
メラーゼ連鎖反応法により、参照用DNAからDNA断
片が確実に増幅される。このようにして増幅された参照
用DNAのDNA断片に対応する出力信号に基づいて、
ポリメラーゼ連鎖反応における参照用DNAのDNA断
片の増幅効率を求めることが可能になる。このようにし
て求めた増幅効率は、識別対象となる微生物のDNA断
片においても適用可能である。したがって、求めた増幅
効率に基づいて識別対象となる微生物のDNA断片に対
応する出力信号を補正し、DNA断片の量を分析するこ
とが可能になる。
【0057】DNAサイズマーカの出力信号を得るステ
ップと、出力信号に基づいてDNAサイズマーカに対応
する出力信号の強度を示す波形データを求めるステップ
と、DNAサイズマーカに対応する波形データに基づい
て識別対象となる微生物に対応する波形データを補正す
るステップとをさらに備えてもよい。
【0058】波形データを補正するステップは、DNA
サイズマーカに対応する波形データに基づいて識別対象
となる微生物に対応する波形データにおけるピークの位
置を補正するステップを含んでもよい。
【0059】データベースには複数種類の微生物につい
ての出力信号に関する情報が記憶されてもよい。これに
より、識別対象となる種々の微生物を識別することがで
きる。
【0060】相関関係を求めるステップは、識別対象と
なる微生物について求められた波形データと照合対象と
なる微生物について求められた波形データとの相関係数
NCを次式により算出するステップを含んでもよい。
【0061】
【数7】
【0062】式(1)において、Siは識別対象となる
微生物の波形データのi番目の点における信号出力値、
iは照合対象となる微生物の波形データのi番目の点
における信号出力値であり、nは各波形データにおける
点数である。
【0063】識別するステップは、相関係数NCに基づ
いて識別対象となる微生物が照合対象となる微生物であ
るか否かを判定するステップを含んでもよい。
【0064】相関関係を求めるステップは、識別対象と
なる微生物について求められた波形データの各点におけ
る信号出力値および照合対象となる微生物について求め
られた波形データの対応する各点における信号出力値の
うち低い方の信号出力値を選択することによりクリッピ
ング信号CSを求めるステップと、クリッピング信号と
照合対象となる微生物について求められた波形データと
の相関係数CCを次式により算出するステップとを含ん
でもよい。
【0065】
【数8】
【0066】式(2)において、CSiはクリッピング
信号CSのi番目の点における信号出力値、aiは照合
対象となる微生物の波形データのi番目の点における信
号出力値であり、nは各波形データにおける点数であ
る。
【0067】識別するステップは、相関係数CCに基づ
いて識別対象となる微生物が照合対象となる微生物であ
るか否かを判定するステップを含んでもよい。
【0068】第3の発明に係る微生物識別装置は、識別
対象となる微生物を識別する微生物識別装置であって、
複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
物のDNAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリ
ング工程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの
順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適
用することにより、識別対象となる微生物のDNAのD
NA断片を増幅する増幅手段と、増幅手段により複数の
プライマーの各々を用いて増幅されたDNA断片に対し
て電気泳動法を適用し、各プライマーに対応する電気泳
動像を得る電気泳動手段と、電気泳動手段により得られ
た各プライマーに対応する電気泳動像を画像データに変
換する画像データ変換手段と、画像データに基づいて各
プライマーに対応する電気泳動像における輝度分布を示
す波形データを求める波形データ生成手段と、照合対象
となる微生物についての複数のプライマーに対応する電
気泳動像に関する情報が予め記憶されたデータベースを
検索し、データベースに記憶された情報に基づいて照合
対象となる微生物についての複数のプライマーに対応す
る電気泳動像における輝度分布を示す波形データを求
め、識別対象となる微生物について求められた波形デー
タと照合対象となる微生物について求められた波形デー
タとの相関関係を作成する相関関係作成手段と、相関関
係作成手段により作成された相関関係に基づいて識別対
象となる微生物を識別する識別手段とを備えたものであ
る。
【0069】本発明に係る微生物識別装置によれば、第
1の発明に係る微生物識別方法を容易に行うことができ
る。そのため、単一の微生物および複数の微生物から構
成される微生物群のいずれを識別対象として用いる場合
にも、微生物の識別を行うことが可能となり、さらに同
定を行うことも可能となる。
【0070】特に、微生物群を識別対象として用いる場
合においては、微生物群を構成する複数の微生物を同時
に識別し、さらに同定することが可能となる。このた
め、微生物群を構成する微生物の種類の数および種類名
を明らかにすることが可能となる。
【0071】本発明の微生物識別装置は、微生物群と微
生物群の間の比較に用いることもできる。例えばある生
ごみ処理機の微生物群から得られた電気泳動像の輝度分
布を示す波形データと別の生ごみ処理機から得られた電
気泳動像の輝度分布を示す波形データとを比較すること
で、個々の微生物の違いを調べなくとも両者の微生物群
としての違いを見ることができる。
【0072】一方、単一の微生物を識別対象として用い
る場合においては、識別対象となる微生物とデータベー
スの照合対象となる微生物との多型を検出することも可
能となる。また、識別対象となる微生物と類似した微生
物を見いだすこともできる。
【0073】この微生物識別装置においては、複数のプ
ライマーの各々を用いて、識別対象となる微生物のDN
Aに対して一度にポリメラーゼ連鎖反応法を適用し、識
別対象となる微生物からDNA断片を増幅してDNA分
析を行うので、生化学検査のように微生物を単離および
培養する工程が不要となる。このため、容易に識別およ
び同定を行うことが可能になるとともに、単離の困難な
微生物の識別および同定も可能になる。また、上記の複
数のプライマーを用いたDNAの増幅方法は、塩基配列
が未知の識別対象に対して行うことが可能であるため、
塩基配列の測定を行うことなく、識別対象となる微生物
の識別および同定を行うことができる。
【0074】さらに、この微生物識別装置においては、
複数のプライマーを用いてそれぞれポリメラーゼ連鎖反
応法を行い、複数のポリメラーゼ連鎖反応の結果を用い
て識別を行うため、諸条件によって個々のポリメラーゼ
連鎖反応が良好に進まない場合においても、個々のポリ
メラーゼ連鎖反応の影響は小さい。このため、良好な識
別を安定して行うことが可能となる。
【0075】第4の発明に係る微生物識別装置は、識別
対象となる微生物を識別する微生物識別装置であって、
複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
物のDNAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリ
ング工程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの
順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適
用することにより、識別対象となる微生物のDNAのD
NA断片を増幅する増幅手段と、増幅手段により複数の
プライマーの各々を用いて増幅されたDNA断片に対し
て電気泳動法を適用し、各プライマーに対応する出力信
号を得る電気泳動手段と、出力信号に基づいて各プライ
マーに対応する波形データを求める波形データ生成手段
と、照合対象となる微生物についての複数のプライマー
に対応する出力信号に関する情報が予め記憶されたデー
タベースを検索し、データベースに記憶された情報に基
づいて照合対象となる微生物についての複数のプライマ
ーに対応する波形データを求め、識別対象となる微生物
について求められた波形データと照合対象となる微生物
について求められた波形データとの相関関係を作成する
相関関係作成手段と、相関関係作成手段により作成され
た相関関係に基づいて識別対象となる微生物を識別する
識別手段とを備えたものである。
【0076】本発明に係る微生物識別装置によれば、第
2の発明に係る微生物識別方法を容易に行うことができ
る。そのため、単一の微生物および複数の微生物から構
成される微生物群のいずれを識別対象として用いる場合
にも、微生物の識別を行うことが可能となり、さらに同
定を行うことも可能となる。
【0077】特に、微生物群を識別対象として用いる場
合においては、微生物群を構成する複数の微生物を同時
に識別し、さらに同定することが可能となる。このた
め、微生物群を構成する微生物の種類の数および種類名
を明らかにすることが可能となる。
【0078】本発明の微生物識別装置は、微生物群と微
生物群の間の比較に用いることもできる。例えばある生
ごみ処理機の微生物群から得られた出力信号を示す波形
データと別の生ごみ処理機から得られた出力信号を示す
波形データとを比較することで、個々の微生物の違いを
調べなくとも両者の微生物群としての違いを見ることが
できる。
【0079】一方、単一の微生物を識別対象として用い
る場合においては、識別対象となる微生物とデータベー
スの照合対象となる微生物との多型を検出することも可
能となる。また、識別対象となる微生物と類似した微生
物を見いだすこともできる。
【0080】この微生物識別装置においては、複数のプ
ライマーの各々を用いて、識別対象となる微生物のDN
Aに対して一度にポリメラーゼ連鎖反応法を適用し、識
別対象となる微生物からDNA断片を増幅してDNA分
析を行うので、生化学検査のように微生物を単離および
培養する工程が不要となる。このため、容易に識別およ
び同定を行うことが可能になるとともに、単離の困難な
微生物の識別および同定も可能になる。また、上記の複
数のプライマーを用いたDNAの増幅方法は、塩基配列
が未知の識別対象に対して行うことが可能であるため、
塩基配列の測定を行うことなく、識別対象となる微生物
の識別および同定を行うことができる。
【0081】さらに、この微生物識別装置においては、
複数のプライマーを用いてそれぞれポリメラーゼ連鎖反
応法を行い、複数のポリメラーゼ連鎖反応の結果を用い
て識別を行うため、諸条件によって個々のポリメラーゼ
連鎖反応が良好に進まない場合においても、個々のポリ
メラーゼ連鎖反応の影響は小さい。このため、良好な識
別を安定して行うことが可能となる。
【0082】第5の発明に係るコンピュータ読み取り可
能な記録媒体は、識別対象となる微生物を識別する微生
物識別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、微生物識別プログラムは、複数の
プライマーの各々を用いて、識別対象となる微生物のD
NAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリング工
程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの順序で
繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適用する
ことにより、識別対象となる微生物のDNAのDNA断
片を増幅し、複数のプライマーの各々を用いて増幅され
たDNA断片に対して電気泳動法を適用することにより
得られた電気泳動像を画像データとして取り込む処理
と、画像データに基づいて各プライマーに対応する電気
泳動像における輝度分布を示す波形データを求める処理
と、照合対象となる微生物についての複数のプライマー
に対応する電気泳動像に関する情報が予め記憶されたデ
ータベースを検索し、データベースに記憶された情報に
基づいて照合対象となる微生物についての複数のプライ
マーに対応する電気泳動像における輝度分布を示す波形
データを求め、識別対象となる微生物について求められ
た波形データと照合対象となる微生物について求められ
た波形データとの相関関係を求める処理と、相関関係に
基づいて識別対象となる微生物を識別する処理とを、コ
ンピュータに実行させるものである。
【0083】本発明に係る微生物識別プログラムを記録
した記録媒体によれば、第1の発明に係る微生物識別方
法を容易に行うことができる。
【0084】第6の発明に係るコンピュータ読み取り可
能な記録媒体は、識別対象となる微生物を識別する微生
物識別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、微生物識別プログラムは、複数の
プライマーの各々を用いて、識別対象となる微生物のD
NAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリング工
程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの順序で
繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適用する
ことにより、識別対象となる微生物のDNAのDNA断
片を増幅し、複数のプライマーの各々を用いて増幅され
たDNA断片に対して電気泳動法を適用することにより
得られた出力信号を取り込む処理と、出力信号に基づい
て各プライマーに対応する波形データを求める処理と、
照合対象となる微生物についての複数のプライマーに対
応する出力信号に関する情報が予め記憶されたデータベ
ースを検索し、データベースに記憶された情報に基づい
て照合対象となる微生物についての複数のプライマーに
対応する波形データを求め、識別対象となる微生物につ
いて求められた波形データと照合対象となる微生物につ
いて求められた波形データとの相関関係を求める処理
と、相関関係に基づいて識別対象となる微生物を識別す
る処理とを、コンピュータに実行させるものである。
【0085】本発明に係る微生物識別プログラムを記録
した記録媒体によれば、第2の発明に係る微生物識別方
法を容易に行うことができる。
【0086】第7の発明に係る微生物識別用データベー
スの作成方法は、微生物を識別するために照合対象とな
る微生物のデータが格納されるデータベースの作成方法
であって、複数のプライマーを準備し、複数のプライマ
ーの各々を用いて、微生物のDNAに対し、熱変成工
程、プライマーのアニーリング工程およびポリメラーゼ
による伸長反応工程をこの順序で繰り返し行うポリメラ
ーゼ連鎖反応法を一度に適用することにより、微生物の
DNAのDNA断片を増幅するステップと、複数のプラ
イマーの各々を用いて増幅されたDNA断片に対して電
気泳動法を適用し、各プライマーに対応する電気泳動像
を得るステップと、各プライマーに対応する電気泳動像
を画像データに変換するステップと、画像データに基づ
いて各プライマーに対応する電気泳動像に関する情報を
求めるステップと、電気泳動像に関する情報を前記照合
用の微生物のデータとして記憶手段に格納するステップ
とを備えたものである。
【0087】本発明に係るデータベース作成方法によれ
ば、第1の発明に係る微生物識別方法および第2の発明
に係る微生物識別装置に用いるデータベースを作成する
ことができる。また、微生物群としてのデータベースも
作成することができる。この場合、微生物群と運転状態
との対応がつけば、種々の運転状態の時の微生物群から
得た電気泳動像の輝度値分布を示す波形データをデータ
ベースとして持っておき、サンプルの電気泳動像の輝度
分布を示す波形データと比較することで、運転状態を予
測することが可能となる。
【0088】第8の発明に係る微生物識別用データベー
スの作成方法は、微生物を識別するために照合対象とな
る微生物のデータが格納されるデータベースの作成方法
であって、複数のプライマーを準備し、複数のプライマ
ーの各々を用いて、微生物のDNAに対し、熱変成工
程、プライマーのアニーリング工程およびポリメラーゼ
による伸長反応工程をこの順序で繰り返し行うポリメラ
ーゼ連鎖反応法を一度に適用することにより、微生物の
DNAのDNA断片を増幅するステップと、複数のプラ
イマーの各々を用いて増幅されたDNA断片に対して電
気泳動法を適用し、各プライマーに対応する出力信号を
得るステップと、出力信号に基づいて各プライマーに対
応する情報を求めるステップと、情報を前記照合用の微
生物のデータとして記憶手段に格納するステップとを備
えたものである。
【0089】本発明に係るデータベース作成方法によれ
ば、第2の発明に係る微生物識別方法および第4の発明
に係る微生物識別装置に用いるデータベースを作成する
ことができる。また、微生物群としてのデータベースも
作成することができる。この場合、微生物群と運転状態
との対応がつけば、種々の運転状態の時の微生物群から
得た出力信号を示す波形データをデータベースとして持
っておき、サンプルの出力信号を示す波形データと比較
することで、運転状態を予測することが可能となる。
【0090】第9の発明に係るデータベースを記録した
記録媒体は、微生物を識別するために照合対象となる微
生物のデータが格納されるデータベースを記録した記録
媒体であって、データベースは、第7または第8の発明
に係る作成方法により作成されたものである。
【0091】本発明に係るデータベースを記録した記録
媒体は、第1および第2の発明に係る微生物識別方法お
よび第3および第4の発明に係る微生物識別装置に用い
ることができる。
【0092】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る微生物識別装
置を示す図である。
【0093】図1に示すように、微生物識別装置は、S
SC−PCR増幅・解析装置1、電気泳動イメージ入力
部2、解析用コンピュータ3、データベース格納部4お
よび結果表示手段5からなる。
【0094】SSC−PCR増幅・解析装置1について
は後述する。電気泳動イメージ入力部2は、例えばCC
Dカメラおよびスキャナにより構成される。解析用コン
ピュータ3は、後述する構成を有するパーソナルコンピ
ュータからなる。データベース格納部4はハードディス
ク装置等からなり、結果表示手段5はディスプレイ等か
らなる。
【0095】なお、SSC−PCRとはSingle Strain
Counting Polymerase Chain Reactionのことであり、特
定の塩基配列を有するプライマーを複数用いて未知の塩
基配列を有する微生物群または単一の微生物からDNA
断片を連鎖反応的に増幅する反応のことである。なお、
SSC−PCRの詳細については後述する。
【0096】図2は、図1の微生物識別装置を用いた微
生物識別方法の一例を示すフローチャートである。
【0097】図2に示すように、まず図1のSSC−P
CR増幅・解析装置1を用いて、後述のSSC−PCR
法により、微生物の解析実験を行う(ステップS1)。
なお、この解析実験においては、単離した単一の微生物
をサンプルとして用いてもよく、また、複数の微生物を
含む微生物群をサンプルとして用いてもよい。
【0098】SSC−PCR法による微生物の解析実験
の詳細を図3に示す。まず、図3に示すように、微生物
のDNA、ポリメラーゼ連鎖反応用バッファ溶液、プラ
イマー、耐熱性の好熱菌DNAポリメラーゼ、MgCl
2 および4種の基質となる5’デオキシリボヌクレオチ
ド三リン酸(dATP,dGTP,dCTP,dTT
P)を所定量ずつ混合し、SSC−PCR用反応溶液を
調製する(ステップS1−1)。
【0099】なお、複数の微生物を含む微生物群をサン
プルとして用いる場合においては、複数の微生物のDN
Aが混合されたものを用いてSSC−PCR用反応溶液
を調製する。
【0100】ここで、DNAポリメラーゼとは、4種の
5’デオキシリボヌクレオチド三リン酸を基質とし、鋳
型DNAに相補な塩基配列を有するDNA鎖の重合反応
を触媒する酵素である。DNAポリメラーゼによるDN
A鎖の重合の方向性は5’から3’の方向である。ま
た、プライマーは、DNAポリメラーゼが作用するため
に不可欠な3’−OH基を末端に有するDNA断片(短
鎖オリゴヌクレオチド)である。本発明では、特定の塩
基配列および塩基長を有するプライマーを用いる。
【0101】なお、後述するようにSSC−PCR法に
おいては複数のプライマーを用いるため、各々のプライ
マーについてSSC−PCR用反応溶液を調製する。な
お、各PCR用反応溶液は全て同時に調製するものとす
る。
【0102】上記のSSC−PCR用反応溶液の調製と
同時に、ポジティブコントロールおよびネガティブコン
トロールを調製する(ステップS1−2)。
【0103】なお、この場合においては、SSC−PC
R法において、長さが12塩基対(bp)のプライマー
をそれぞれ用いている。それにより、各プライマーにお
いては、確率的に412(約107 )に1回DNA断片が
出現するように調整することができ、一般に1本のDN
Aの長さが約107 塩基対といわれている微生物DNA
から1種類のDNA断片だけを増幅するように設定する
ことができる。このため、後述するように、増幅された
DNA断片と微生物とを対応させることが可能となる。
【0104】ここで、ポジティブコントロールとは、後
述のDNA断片の増幅反応の一連の工程において生じる
誤差を除去するためのコントロール実験に用いる試料で
ある。一般に、DNA断片の増幅反応における増幅効率
は、一連の工程において生じる誤差、例えばSSC−P
CR用反応溶液の調製時におけるDNAポリメラーゼ、
マグネシウム等の濃度の誤差、用いた試薬の活性の度合
い、DNA断片増幅時における温度の誤差等により影響
を受けると考えられる。このような誤差を除去するため
に、ポジティブコントロールとして、増幅されるDNA
断片の種類が既知で定量可能なDNA断片を増幅するプ
ライマーと、このプライマーに相補な塩基配列を有する
鋳型DNAとを含む反応溶液を調製する。ポジティブコ
ントロールにおいて増幅されるDNA断片は、電気泳動
法により定量することが可能である。したがって、ポジ
ティブコントロールにおいて増幅されるDNA断片の量
から、DNA断片の増幅効率を求めることができる。こ
のようにして求めた増幅効率をもとにして複数種類のS
SC−PCR用反応溶液のDNA断片の量を補正するこ
とにより、DNA断片の増幅反応の一連の工程において
生じる誤差の影響を除去することが可能となる。その結
果、増幅されたDNA断片の量的な比較が可能となる。
【0105】一方、ネガティブコントロールとは、増幅
されたDNA断片が分析対象とする微生物群または微生
物のものであることを確認するためのコントロール実験
に用いる試料である。一般に、細菌等の微生物は空気中
等の様々な場所に存在する。このため、SSC−PCR
用反応溶液の調製時において反応溶液に微生物が混入す
る可能性がある。微生物が反応溶液に混入した場合、増
幅されたDNA断片が分析対象とする微生物群由来のD
NA断片かあるいは混入した微生物由来のDNA断片か
判別不可能となる。そのため、ネガティブコントロール
として、プライマーを含むが鋳型DNAを含まないSS
C−PCR用反応溶液を調製する。このネガティブコン
トロールを用いてSSC−PCRおよび電気泳動を行
い、ネガティブコントロールの電気泳動像においてはバ
ンドが現れないことを確認する。これにより、増幅され
たDNA断片が分析対象である微生物群または微生物由
来のものであることが確認できる。
【0106】なお、ポジティブコントロールおよびネガ
ティブコントロールに用いるプライマーは、前述のSS
C−PCR用反応溶液に用いたプライマーのうちの1つ
もしくは2つと同じ塩基配列であってもよい。
【0107】上記のようにしてSSC−PCR用反応溶
液を調製した後、SSC−PCR増幅・解析装置1によ
り、DNA断片の増幅反応を行う(ステップS1−
3)。
【0108】図4は、SSC−PCR増幅・解析装置1
のDNA断片増幅装置の例を示す模式図である。図4の
DNA断片増幅装置は、タイタプレートと呼ばれる支持
プレート50により構成される。
【0109】支持プレート50の上面に複数の孔部51
が形成されている。この場合には、複数の孔部51に、
前述のプライマーをそれぞれ含むSSC−PCR用反応
溶液がプライマーの増幅確率の順に連続的に配置され
る。また、孔部51aには、前述のネガティブコントロ
ールが配置され、孔部51bには、前述のポジティブコ
ントロールが配置される。
【0110】このようなDNA断片増幅装置により、各
SSC−PCR用反応溶液、ポジティブコントロールお
よびネガティブコントロールにおいて、以下のようなS
SC−PCR法によるDNA断片の増幅が同時に行われ
る。
【0111】SSC−PCR法では、従来のPCR法と
同様に、次の3段階の工程を繰り返し行う。ただし、S
SC−PCR法では、未知の塩基配列を有する微生物ま
たは微生物群に対して特定の塩基配列を有するプライマ
ーを用いることにより分析可能な量のDNA断片を増幅
する。
【0112】(1)熱変性工程 DNA(初期時)またはDNA断片を加熱変性し、1本
鎖(DNA鎖)にする。
【0113】(2)プライマーのアニーリング工程(プ
ライマーの結合工程) プライマーがDNA鎖の増幅領域の端に結合するように
熱処理を行う。
【0114】(3)ポリメラーゼによる伸長反応工程
(ポリメラーゼによる複製工程) プライマーを起点としてポリメラーゼによって相補鎖を
合成し、2本鎖化する。
【0115】上記(1)〜(3)の工程を1サイクルと
してこのサイクルを繰り返し行う。第1のサイクルとし
て、上記反応溶液を例えば94℃で2分間保持する熱変
性工程、上記反応溶液を例えば45℃で2分間保持する
プライマーのアニーリング工程、および上記反応溶液を
例えば72℃で3分間保持するポリメラーゼによる伸長
反応工程をこの順序で行う。なお、本サイクルの熱変性
工程は、長い完全DNAを1本鎖に完全に分離するため
に下記サイクルの熱変性工程よりも長めに設定する。
【0116】引続き、第2のサイクルとして、上記反応
溶液を例えば94℃で1分間保持する熱変性工程、上記
反応溶液を例えば45℃で2分間保持するプライマーの
アニーリング工程および上記反応溶液を例えば72℃で
3分間保持するポリメラーゼによる伸長反応工程をこの
順序で例えば33回繰り返す。
【0117】最後に、第3のサイクルとして、上記反応
溶液を例えば94℃で1分間保持する熱変性工程、上記
反応溶液を例えば45℃で2分間保持するプライマーの
アニーリング工程および上記反応溶液を72℃で10分
間保持するポリメラーゼによる伸長反応工程をこの順序
で行う。なお、本サイクルのポリメラーゼによる伸長反
応工程は、最後に複製を完全化するために第1および第
2のサイクルのポリメラーゼによる伸長反応工程よりも
長めに設定する。
【0118】ここで、上記第1のサイクル、第2のサイ
クルの第1回目のサイクル、および第2のサイクルの第
2回目のサイクルを図5〜図7を用いて説明する。な
お、図は模式的に示しており、DNAの1本鎖等はプラ
イマーと結合する部分の塩基配列を示している。
【0119】図5〜図7では、GGCTTCGAATC
Gの塩基配列(配列番号15)を有するプライマーを用
いている。なお、Tはチミン、Aはアデニン、Gはグア
ニン、Cはシトシンを示す。
【0120】図5(a)に示すように最初、上記反応溶
液中には複数の異なる微生物に含まれていた長いDNA
(完全DNA)11が存在する。ここでは、1個の完全
DNAに着目して説明する。
【0121】最初に、図5(b)に示すように、第1の
サイクルでは、第2および第3のサイクルの熱変性工程
より長い熱変性工程を行うことにより、上記の長いDN
A1が加熱変性し、2本鎖が互いに離れ、2つの1本鎖
(DNA鎖)12a,12bの状態になる。
【0122】次に、図5(c)に示すように、プライマ
ーのアニーリング工程でプライマー21aがその塩基配
列に適合する各1本鎖12a,12bの適合位置に配置
(相補な配列)するように結合する。ここで、適合位置
とはプライマーの塩基配列から見て結合すべき塩基配列
の位置およびプライマーの塩基配列から見て結合すべき
塩基配列と類似の塩基配列の位置である。上記SSC−
PCR法では、プライマーのアニーリング工程のアニー
ル温度を低く設定することにより、プライマーは、その
塩基配列と類似の塩基配列を有するDNA鎖の部分にも
結合する。すなわち、プライマーは、その塩基配列に完
全に相補な塩基配列を有する1本鎖の位置に結合するこ
とができるのみならず、多少のミスマッチを伴って1本
鎖に結合することもできる。なお、図5〜図7では、簡
単のためにプライマーがその塩基配列から見て結合すべ
き塩基配列の位置に結合する場合を図示している。
【0123】続いて、図5(d)に示すように、ポリメ
ラーゼによる伸長反応工程でポリメラーゼによって伸長
反応が起こり、1本鎖12a,12bにそれぞれ沿って
1本鎖12c,12dが伸長して2本鎖化した鎖13
a,13bが形成される。
【0124】第2のサイクルの1回目のサイクルでは、
第1のサイクルで2本鎖化した鎖13a,13bが熱変
性工程でそれぞれ1本鎖(DNA鎖)12a,12cお
よび1本鎖(DNA鎖)12b,12dとなるが、ここ
では、鎖13aから分かれた1本鎖12cに着目して説
明する。
【0125】図6に示すように、熱変性工程で分離した
1本鎖12cには次のプライマーのアニーリング工程で
プライマー21bが適合位置に配置するように結合す
る。その後、ポリメラーゼによる伸長反応工程でポリメ
ラーゼによって伸長反応が起こり、1本鎖12eに沿っ
て1本鎖12eが伸長して2本鎖化した鎖13dとな
る。
【0126】その後、図7に示すように、第2のサイク
ルの第2回目のサイクルでは、上記2本鎖化した鎖13
dが熱変性工程でそれぞれ1本鎖12c,12eとなる
が、ここでは、鎖13dから分かれた1本鎖12eに着
目して説明する。
【0127】図7に示すように、熱変性工程で分離した
1本鎖12eには、次のプライマーのアニーリング工程
で、同様に、プライマー21cが適合位置に配置するよ
うに結合する。その後、ポリメラーゼによる伸長反応工
程でポリメラーゼによって伸長反応が起こり、1本鎖1
2eに沿って1本鎖12fが伸長して2本鎖化した鎖
(DNA断片)13eが形成される。
【0128】このようにDNA断片が形成され、このD
NA断片からDNA断片が形成されるとともに他の同種
のDNAからもDNA断片が形成され、同様の反応が連
鎖反応的に続くので、この方法によりDNA断片が増幅
される。
【0129】その後、図3に示すように、SSC−PC
R用反応溶液、ポジティブコントロールおよびネガティ
ブコントロールを用いて、電気泳動法により、各反応溶
液において増幅されたDNA断片をサイズ(塩基対数)
ごとに分画する。このとき、濃度が既知で定量可能なD
NAサイズマーカを同時に電気泳動させサイズごとに分
画する(ステップS1−4)。
【0130】さらに、電気泳動法により得られた電気泳
動像を蛍光色素で染色し(ステップS1−5)、紫外線
照射したときの蛍光像を撮影する(ステップS1−
6)。撮影には、例えばCCDカメラを用いる。このよ
うにして得られた電気泳動像において、DNA断片がバ
ンド(帯)として現れる。
【0131】なお、ここで、ネガティブコントロールの
電気泳動像においてバンドが現れない場合、増幅された
DNA断片が分析対象である微生物または微生物群由来
のものであることが確認できる。
【0132】続いて、図2に示すように、撮影した電気
泳動像を電気泳動イメージ入力部2(図1)のスキャナ
で解析用コンピュータ3(図1)に画像データとして取
り込み(ステップS2)、画像データに基づいて各プラ
イマーについての電気泳動像の輝度分布(発光強度分
布)を示す波形データを生成する(ステップS3)。
【0133】なお、上記の方法においては、電気泳動像
が歪んでいるために輝度分布を示す波形データを正確に
生成できない場合がある。したがって、このような電気
泳動像の歪みを補正するため、電気泳動像にアフィン変
換を含む種々の画像補正を行ってもよい。
【0134】ところで、上記の方法においては、電気泳
動像を染色する際に染色むらが生じるおそれがある。こ
のため、電気泳動像の背景にむらが生じるおそれがあ
る。電気泳動像の背景にむらが生じた場合には、電気泳
動像の輝度分布を正確に検出することができない。した
がって、生成された波形データの信頼性が低下する。
【0135】また、SSC−PCR法によりDNA断片
を増幅する際において、所定の塩基配列を有する鋳型D
NAの適合位置にプライマーが強く結合して配置する場
合は、DNA断片の増幅効率が高い。このようなプライ
マーにより増幅されたDNA断片は、電気泳動像におい
て再現性の高い明瞭なバンドとして現れる。一方、プラ
イマーと鋳型DNAの適合位置との結合が弱い場合、鋳
型DNAの適合位置よりも結合が強い他の位置にプライ
マーが結合する。このように、DNA断片の増幅反応に
おいては競争的に反応が進行するため、プライマーと鋳
型DNAとの結合が弱い場合にはDNA断片の増幅効率
が低くなる。このような結合の弱いプライマーにより増
幅されるDNA断片は、電気泳動像において再現性が低
く不明瞭バンドとして現れる。上記のような再現性の低
いDNA断片を含むことにより、SSC−PCR法によ
り得られたデータは全体の信頼性が低くなる。
【0136】そこで、SSC−PCR法により得られた
データの信頼性を向上させるために、解析コンピュータ
3(図1)を用いて、以下のような電気泳動像の輝度分
布を示す波形データの補正を行う(ステップS4)。
【0137】図8は波形データの補正の工程の一例を示
すフローチャートである。図8に示すように、波形デー
タの補正の工程(ステップS4)は以下の4つの工程
(S4−1〜S4−4)から構成される。
【0138】図8に示す一連の波形データの補正の工程
(ステップS4)においては、まず、電気泳動像の背景
むらの補正を行う(ステップS4−1)。以下、背景む
らの補正工程(ステップS4−1)について説明する。
【0139】図9(a)は、染色むらが生じたために背
景にむらが生じた電気泳動像を示す図である。図9
(a)においては、レーンAおよびレーンBにそれぞれ
3つのバンド〜,〜が表れている。この場合、
電気泳動像の対角線左上側の輝度が最も低く右下側が最
も高く、レーンA側の輝度がレーンB側の輝度に比べて
低くなっている。このため、図9(b)に示す輝度分布
において、レーンAおよびレーンBの各バンド〜に
対応するピークのうち、特にレーンBのバンド,の
ピークにおいて背景の輝度の影響が大きくなる。このよ
うに背景の輝度の影響が大きくなると、正確にバンド
〜に対応する輝度分布のピークを検出することができ
ない。
【0140】そこで、電気泳動像における背景の輝度の
影響を補正するために、図9(c)に示すように、画像
処理により、レーンAおよびレーンBのバンド〜を
含む矩形領域を除去し、除去した矩形領域の周辺の輝度
に基づいて図9(d)に示すように除去した矩形領域の
補間を行う。このようにして得られた図9(d)に示す
電気泳動像の背景のデータをもとに、下記式(1)に基
づいて、背景の輝度の影響を取り除いたバンド〜に
対応する輝度分布の波形データを求める。
【0141】 Znew =Zmax ・(Z1 −Z0 )/(Zmax −Z0 ) ・・・(1) なお、式(1)中のZnew は電気泳動像の補正後の輝度
分布における輝度値を示しており、Zmax は電気泳動像
の輝度分布における最大輝度値を示し、Z0 は電気泳動
像の輝度分布における最小輝度値を示し、Z1 は電気泳
動像の輝度分布におけるある点の輝度値を示している。
(Z1 −Z0 )/(Zmax −Z0 )によりある点の全体
に対する相対輝度の割合が得られ、これにZmax を乗算
することにより相対輝度が得られる。
【0142】また、全体的にむらの少ない場合には、各
サンプルのレーンの輝度値から対応するネガティブコン
トロールの輝度値を引き算したり、各レーンに隣接する
レーン間隙の輝度値を引き算することによって、補正す
ることも可能である。
【0143】以上のようにして電気泳動像における背景
のむらを補正することにより、背景の輝度の影響を除去
して、電気泳動像の輝度分布を示す波形データを正確に
生成することが可能となる。
【0144】図8に示すように、輝度分布を示す波形デ
ータにおいて、ポジティブコントロールのバンドの発光
強度と量が既知であるDNAサイズマーカのバンドの発
光強度とを比較することにより、ポジティブコントロー
ルにおいて増幅されたDNA断片を定量する。さらにこ
の定量した値を用いてDNA断片増幅反応の増幅効率を
求める。この増幅効率に基づいて各SSC−PCR用反
応溶液の波形データの輝度を補正する(ステップS4−
2)。それにより、DNA増幅反応時における反応条件
等の誤差がDNA断片の増幅効率に与える影響が除去さ
れる。なお、ここでの発光強度とは、輝度分布における
ピークの高さのことである。
【0145】また、ポジティブコントロールの定量方法
としては、DNA断片精製後に260nmの紫外線吸収
量を測定するなどの他の方法を用いることもできる。
【0146】さらに、定量可能なDNAサイズマーカの
バンドの発光強度を基準として用い、複数種類のSSC
−PCR用反応溶液に対応する波形データの輝度を補正
する。このようにして、電気泳動像の波形データの補正
を行う(ステップS4−3)。
【0147】一般に、エチジウムブロマイド染色時の染
色度合いおよび写真撮影時の露光の程度によって、得ら
れる電気泳動像の階調に誤差が生じる。しかしながら、
濃度が既知のDNAサイズマーカのバンドの発光強度に
基づいて電気泳動像の画像データの階調補正を行うこと
により、このような誤差を除去することができる。
【0148】続いて、DNAサイズマーカの波形データ
に基づいて以下に示す軸合わせおよび濃度調整を行う
(ステップS4−4)。なお、上記のような画像補正
は、解析用コンピュータ3(図1)により行う。
【0149】図10(a),(b)は電気泳動像の例を
示す図である。図10(a),(b)において、レーン
1,8は、DNAサイズマーカの電気泳動像を示してい
る。また、レーン2〜7およびレーン9〜14は、12
種類の各プライマーにおける電気泳動像をそれぞれ示し
ている。
【0150】なお、上記において、図10(a)はゲル
Aを用いて電気泳動させた場合の電気泳動像を示してお
り、図10(b)はゲルBを用いて電気泳動させた場合
の電気泳動像を示している。
【0151】ゲルAおよびゲルBは同一種類のゲルであ
り、いずれのゲルを用いる場合においても電気泳動の条
件は同一とする。また、ゲルA上およびゲルB上で電気
泳動させるDNAサイズマーカ(レーン1,8)として
は同一のものを用いている。
【0152】ここで、図10(a)に示されたDNAサ
イズマーカの電気泳動像(レーン1)と図10(b)に
示されたDNAサイズマーカの電気泳動像の(レーン
8)とを比較すると明らかなように、同一のDNAサイ
ズマーカを異なるゲル上(この場合はゲルA上およびゲ
ルB上)で電気泳動させる場合においては、同一のもの
を同一の条件で電気泳動させたにもかかわらず、同一サ
イズのバンドが各ゲル上においてそれぞれ異なる位置に
現れる。
【0153】このように、電気泳動に用いるゲルが異な
ると、同一の条件で電気泳動させたにもかかわらず、用
いたゲルによりバンドの移動度が異なってくる。このた
め、異なるゲル間においては、バンドの位置とDNAサ
イズとの関係が異なる。そこで、本例においては、以下
の方法により、異なるゲル間でも波形データの比較が可
能となるように、波形データの標準化を行う。この波形
データの標準化を軸合わせと呼ぶ。
【0154】波形データの軸合わせを行う方法として
は、DNAサイズマーカの波形データに基づいて所定の
変換式のパラメータを決定し、この変換式に基づいて各
ゲルごとに波形データを補正する。このような変換式と
しては、例えば以下の式(2)を用いる。
【0155】 y=m1+log(m2−m3・x)/(m4−m5・x) ・・・(2) ここで、式(2)中のxは電気泳動のスタート位置から
の距離、すなわち泳動距離(画素/1000 )を示して
おり、yはDNAのサイズを対数値(log(bp))
で示している。
【0156】図11(a)は、図10(a)に示したゲ
ルAについて、DNAサイズマーカの各バンドをプロッ
トしたものである。また、図11(b)は、図10
(b)に示したゲルBについて、DNAサイズマーカの
各バンドをプロットしたものである。
【0157】図11(a)および図11(b)の各点の
xおよびyの値を用いて最小二乗法により、ゲルAおよ
びゲルBの各々について各パラメータm1、m2、m
3、m4およびm5を求める。この場合においては、例
えば下記表1に示すようなパラメータm1、m2、m
3、m4およびm5がゲルAおよびゲルBについて求め
られる。
【0158】
【表1】
【0159】求めた各パラメータm1〜m5を代入した
変換式(2)により表される曲線とDNAサイズマーカ
の各バンドをプロットした点との相関係数は、ゲルAお
よびゲルBともに0.99986となる。図11(a)
および(b)に示すように、DNAサイズマーカの各バ
ンドの点はほぼ変換式(2)で表される曲線上にのる。
【0160】図12(a)は上記の変換式(2)による
軸合わせを行う前のDNAサイズマーカの電気泳動像の
輝度分布を示す波形データを示す図であり、図12
(b)は上記の変換式(2)による軸合わせを行ったの
ちのDNAサイズマーカの電気泳動像の輝度分布を示す
波形データを示す図である。図12において、太線はゲ
ルAにおけるDNAサイズマーカの波形データであり、
細線はゲルBにおけるDNAサイズマーカの波形データ
である。
【0161】図12(a)に示すように、同一のDNA
サイズマーカを用いて同一の条件で電気泳動を行った場
合においても、異なるゲル間(ゲルAおよびゲルB)に
おいては、波形データのピーク(バンドに相当)が異な
る位置に現れる。これは、前述のように、異なるゲル間
(ゲルAおよびゲルB)においては、バンドの移動度に
差が生じるためである。
【0162】そこで、前述の図11に示す方法により、
ゲルAおよびゲルBにおいてそれぞれパラメータm1〜
m5を求めるとともに、各ゲルにおいて求めたパラメー
タm1〜m5を代入した変換式(2)に基いて波形デー
タの軸合わせを行う。その結果、図12(b)に示すよ
うに、ゲルAおよびゲルBを用いた場合の波形データの
ピークの位置を一致させることができる。
【0163】図13(a)は、上記の変換式(2)によ
る軸合わせを行う前のDNAサイズマーカの電気泳動像
の輝度分布を示す波形データおよびある細菌についての
電気泳動像の輝度分布を示す波形データを示す図であ
る。また、図13(b)は、上記の変換式(2)による
軸合わせを行った後のDNAサイズマーカの電気泳動像
の輝度分布を示す波形データおよびある細菌についての
電気泳動像の輝度分布を示す波形データを示す図であ
る。さらに、図13(c)は、後述する濃度調整を行っ
た後のDNAサイズマーカの電気泳動像の輝度分布を示
す波形データおよびある細菌についての電気泳動像の輝
度分布を示す波形データを示す図である。
【0164】図13(a),(b),(c)には、図1
0(a)に示すゲルAを用いた場合の波形データおよび
ゲルBを用いた場合の波形データが示される。
【0165】図13(a)に示すように、ゲルAおよび
ゲルBを用いて電気泳動を行った場合、DNAサイズマ
ーカおよび細菌の電気泳動像の輝度分布を示す波形デー
タにおいてピークが異なる位置に現れる。
【0166】そこで、上記の波形データの軸合わせを行
うと、図13(b)に示すように、ゲルAおよびゲルB
を用いた場合の波形データのピークの位置を一致させる
ことができる。
【0167】この場合、図11(a),(b)からわか
るように、泳動距離の中間付近(軸合わせ前の400付
近)では、泳動距離とDNAサイズとの関係が直線に近
いが、両端では、泳動距離とDNAサイズとの関係が直
線にならず、泳動距離に対するDNAサイズの変化量が
増大する。これにより、変換式(2)に基いて波形デー
タの軸合わせを行うと、波形データの両端に近い領域に
おいて「引き伸ばし」が起こり、ピークの幅が広くな
る。その結果、波形データの両端に近い領域においてピ
ークの面積が大きくなる。このピークの面積は、DNA
の濃度に相当する。そこで、軸合わせ前の波形データと
ピークの面積が等しくなるように、軸合わせ後の波形デ
ータのピークの高さを補正する。この補正を濃度調整と
呼ぶ。
【0168】ここで、濃度調整の方法を説明する。上記
の軸合わせにおいて変換式(2)のパラメータm1〜m
5を確定する。確定したパラメータm1〜m5を代入し
た変換式(2)をy=f(x)とする。次に、変換式
(2)の1次微分(傾き)y’=f’(x)を求める。
さらに、変換式(2)の2次微分y”=f(x)を求め
る。そして、2次微分が0となる変曲点x0を求める。
変曲点x0における傾きf’(x0)から各点での引き
伸ばし率f’(x)/f”(x0)を求める。波形デー
タの各点での輝度値を引き伸ばし率f’(x)/f”
(x0)で割る。これにより、波形データの両端に近い
領域においてピークの高さが低減され、図13(c)に
示すように、ピークの面積が軸合わせ前と等しくなるよ
うに補正される。
【0169】このようにして、軸合わせおよび濃度調整
を行うことにより、ゲルの違いによるバンドの移動度の
差を補正することが可能となり、異なるゲル間において
も波形データを標準化することが可能となる。
【0170】なお、上記においては、図11に示すよう
に、各ゲル上のDNAサイズマーカのバンドの泳動距離
をxとするとともにDNAサイズの対数値をyとして上
記の変換式(2)に基づいて最小二乗法によりパラメー
タm1〜m5を求める場合について説明したが、波形デ
ータの標準化のための変換式は泳動距離とDNAサイズ
との関係を近似することができれば、任意の変換式を用
いることができる。例えば、平方根、立方根、整関数等
を含む式を変換式として用いてもよい。
【0171】上記のようにしてDNAサイズマーカの波
形データの軸合わせおよび濃度調整を行った後、ゲルA
およびゲルB上のレーン2〜7,9〜14の各プライマ
ーの波形データについても、上記と同様の方法により、
各ゲルについて求めたパラメータm1〜m5を用いて変
換式(2)により軸合わせおよび濃度調整を行う。それ
により、異なるゲルを用いて電気泳動を行ったプライマ
ーの全ての波形データを標準化することができる。
【0172】なお、上記のような波形データの標準化
は、解析用コンピュータ3(図1)により行う。
【0173】図14(a)は図10(a)に示すゲルA
上で電気泳動させた6種類のプライマー(レーン2〜
7)の波形データを示す図である。また、図14(b)
はゲルB上で電気泳動させた6種類のプライマー(レー
ン9〜14)の波形データを示す図である。なお、波形
データにおけるピークの高さはバンド強度に相当する。
【0174】上記のような波形データの補正を行った
後、図2に示すように、複数のプライマーについての波
形データを連結する(ステップS5)。例えば、上記の
ようにして作成した図14(a)に示すレーン2〜7の
各プライマーの波形データを連結し、サンプルの微生物
の波形データとする。同様に、図14(b)に示すレー
ン9〜14の各プライマーの波形データを連結し、サン
プルの微生物の波形データとする。
【0175】なお、図1の微生物識別装置の解析用コン
ピュータ3において、このようにして作成されたサンプ
ルの微生物の波形データは、後述するように、データ格
納部4(図1)に格納されたデータベース中の微生物の
波形データとの比較に用いられる。
【0176】次に、上記のようにして作成したサンプル
の微生物の波形データに基づいてサンプルの微生物の識
別・同定を行う方法について説明する。
【0177】図15(a)はサンプルの微生物に図2に
示すステップS1およびステップS2の工程により得ら
れた電気泳動像の一例を示す図である。
【0178】なお、図15(a)において、レーン1は
DNAサイズマーカMの電気泳動像を示しており、レー
ン2はプライマーp01における電気泳動像を示してお
り、レーン3はプライマーp03における電気泳動像を
示しており、レーン4はプライマーp04における電気
泳動像を示しており、レーン5はプライマーp06にお
ける電気泳動像を示しており、レーン6はプライマーp
07における電気泳動像を示している。
【0179】図15(b)は、図15(a)に示す各プ
ライマーp01,p03,p04,p06,p07につ
いて、図2に示すステップS3からステップS5の工程
により得られた波形データを示す図である。図15
(b)に示すように、各プライマーp01,p03,p
04,p06,p07の波形データが連結されて1つの
波形データが作成されている。
【0180】続いて、図2に示すように、解析用コンピ
ュータ3(図1)を用いて、サンプルの微生物の波形デ
ータ(図15(b))に基づいて、データベース格納部
4のデータベースを検索する(ステップS6)。
【0181】以下に、データベース検索(ステップS
6)の詳細について、順を追って説明する。
【0182】図1に示すように、微生物識別装置のデー
タベース格納部4のデータベースには、生化学検査等に
より同定された複数の微生物の各々に関して、SSC−
PCRのデータ、例えば、複数のプライマーについての
波形データおよび電気泳動像の画像データが登録されて
いる。
【0183】データベースに登録されている微生物の波
形データの一例を図16(a)に示す。図16(a)に
おいては、Escherichia coli(大腸菌)(以下、E.coli
と略記する)およびBacillus subtilis (枯草菌)(以
下、B.sub と略記する)についてのプライマーp01〜
p07に関する波形データが示されている。
【0184】データベース格納部4には、上記に示すE.
coli(大腸菌)およびB.sub (枯草菌)以外の微生物に
ついても、上記のような波形データが登録されている。
【0185】図16(b)は、サンプルの微生物の波形
データとの比較のために、データベース格納部4に格納
されているE.coli(大腸菌)、B.sub (枯草菌)および
Staphylococcus aureus (黄色ブドウ球菌)(以下、S.
aur と略記する)の波形データからプライマーp01,
p03,p04,p06,p07に関する波形データを
抽出して連結したものである。
【0186】なお、データベースに一部のプライマーの
データがなかった場合には、ピークなしの波形データと
して連結された波形データを作成するか、あるいはサン
プルと同じピークを補って連結された波形データを作成
する。前者のようにピークなしの波形データとして連結
された波形データを作成する場合においては、後述の相
関係数が小さくなる。一方、後者のようにサンプルと同
じピークを補って連結された波形データを作成する場合
においては、後述の相関係数が大きくなる。
【0187】図16(b)に示すE.coli(大腸菌)、B.
sub (枯草菌)およびS.aur (黄色ブドウ球菌)以外の
データベースに登録されている複数の微生物について
も、それぞれ図16(b)に示すような連結された波形
データを作成する。
【0188】さらに、図17に示すように、上記におい
て作成した図15(a)に示すサンプルの微生物の波形
データと、図16(a)に示すようなデータベース格納
部4に格納されている複数の既知の微生物の波形データ
とを比較し、両者の相関関係を調べる。
【0189】ここでは、一例として、サンプルの微生物
の波形データとE.coli(大腸菌)、B.sub (枯草菌)お
よびS.aur (黄色ブドウ球菌)の波形データとを比較し
た場合について説明する。
【0190】図17に示すように、サンプルの微生物の
波形データとE.coli(大腸菌)、B.sub (枯草菌)およ
S.aur (黄色ブドウ球菌)の波形データとを比較して
サンプルの微生物の波形データと各微生物の波形データ
との相関係数を計算する。この例では、E.coli(大腸
菌)との間の相関係数は0.568となり、B.sub (枯
草菌)との間の相関係数は0.368となり、S.aur
(黄色ブドウ球菌)との間の相関係数は0.121とな
る。相関係数が1に近いほど相関関係が高い。
【0191】したがって、波形データより求めた相関係
数から、サンプルの微生物はE.coli(大腸菌)である確
率が最も高い。このように、サンプルの微生物の波形デ
ータとデータベース格納部4に格納された各微生物の波
形データとを比較することにより、サンプルの微生物を
識別することが可能となる。なお、このような相関係数
の計算は、解析用コンピュータ3(図1)を用いて行
う。
【0192】最後に、図2に示すように、結果表示手段
5(図1)により、微生物の名称を相関係数の高い順に
検索結果として表示する(ステップS7)。
【0193】なお、必要に応じて以下の工程(ステップ
S8)を設けてもよい。例えば、図2に示すように、画
像データの比較等による確認の工程を設けてもよい。こ
の工程においては、検索結果として表示された微生物が
サンプルの微生物と同一であること、あるいはサンプル
を構成する微生物の1つであることを以下のような方法
により確認する。
【0194】例えば、サンプルの微生物の電気泳動像の
画像データを読み出すとともに、検索された微生物の電
気泳動像の画像データをデータベース格納部4から読み
出し、両者の電気泳動像の画像データの比較を行っても
よい。また、サンプルの微生物の波形データと検索され
た微生物の波形データとの相関図を表示することによ
り、両者の相関の状態を調べてもよい。これらの方法に
より、検索結果の確認を行うことが可能となる。
【0195】また、データベースへの登録工程を設けて
もよい。この工程は、単一の微生物をサンプルに用いて
波形データの検索を行った結果、データベースに同じ微
生物の波形データが存在しないことが明らかとなった場
合に、このサンプルの微生物に関する波形データを新た
にデータベース格納部4のデータベースに登録するもの
である。それにより、検索可能な微生物の範囲がより広
がる。
【0196】また、パラメータ等を変更して再び検索を
行う工程を設けてもよい。この工程においては、例え
ば、データベース検索の工程(ステップS6)において
説明した相関係数の計算方法を変更し、再検索を行う。
それにより、サンプルの微生物に適した検索を行って結
果を得ることができる。
【0197】ここで、サンプルに単一の微生物を用いて
1種類の微生物が検索された場合においては、サンプル
の微生物の波形データと検索された微生物の波形データ
との間の不一致ピークが、サンプルの微生物と検索され
た微生物との区別を可能にする多型(異なる性質)に相
当する可能性がある。一方、サンプルが複数の微生物の
混合物である場合、サンプルの微生物の波形データと検
索された微生物の波形データとの間の不一致ピークは、
データベースに登録されていない微生物のバンドである
可能性が高い。このように、不一致ピークはサンプルの
微生物に関する重要な情報となり得るので、データとし
て残すことが好ましい。
【0198】なお、上記においては、各プライマーにお
ける波形データを連結して1つの波形データを作成して
いるが、各プライマーにおける波形データを個々に比較
してもよい。この場合においては、各プライマーについ
て相関係数を求めるとともに、求められた各相関係数の
平均を求めてサンプルの微生物を識別する。
【0199】以上のような本発明に係る微生物識別方法
によれば、単一の微生物および複数の微生物から構成さ
れる微生物群のいずれをサンプルとして用いる場合にお
いても、微生物の識別を行うことが可能となり、さらに
同定を行うことも可能となる。
【0200】特に、微生物群をサンプルとして用いる場
合においては、微生物群を構成する複数の微生物を同時
に識別し、さらに同定することが可能となる。このた
め、微生物群を構成する微生物の種類の数および種類名
を明らかにすることが可能となる。この方法によれば、
100種類程度の微生物を同時に識別することが可能と
なる。
【0201】一方、単一の微生物をサンプルとして用い
る場合においては、サンプルの微生物とデータベースの
微生物との多型を検出することも可能となる。また、サ
ンプルの微生物と類似した微生物を見い出すこともでき
る。
【0202】ここで、この微生物識別方法においては、
SSC−PCRによりサンプルの微生物(または微生物
群)のDNA分析を行うので、生化学検査のように微生
物を単離および培養する工程が不要となる。この方法に
よれば、混在する多数の微生物を数時間で識別すること
が可能となる。このため、容易に識別および同定を行う
ことが可能になる。また、このような方法においては、
単離が困難な微生物の識別および同定も可能になる。さ
らに、SSC−PCRは塩基配列が未知のサンプルに対
して行うことが可能であるため、塩基配列の測定を行う
ことなくサンプルの微生物の識別および同定を行うこと
ができる。
【0203】したがって、この微生物識別方法は全ての
微生物に適用可能であり、さらに、この方法によれば、
微生物の種の違いだけでなく、株の違いまで検出するこ
とが可能となる。
【0204】さらに、この微生物識別方法においては、
複数のプライマーを用いてそれぞれPCR反応を行い、
複数のPCR反応の結果を用いて分析を行うため、諸条
件によって個々のPCR反応が良好に進まない場合にお
いても、個々のPCR反応の影響は小さい。このため、
良好な分析を安定して行うことが可能となる。
【0205】例えば、上記の微生物識別方法を生ごみ処
理機の処理槽内または土壌中から採取した複数の微生物
に適用することにより、生ごみ処理機の処理槽内または
土壌中の微生物を同定することができる。また、この結
果にしたがって生ごみ処理機の処理槽の条件を変えるこ
とにより、生ごみの処理を良好に行えるとともに良好な
肥料を作製することができる。
【0206】実際に生ゴミ処理機の菌叢に本発明に上記
の微生物識別方法を適用した結果、生ゴミ処理機には約
40種類の微生物が存在して菌叢を構成しており、この
菌叢は経時的に変化することが明らかとなった。また、
処理状態が良好な生ゴミ処理機においては20〜30種
類の微生物が処理槽内に定着することが明らかとなっ
た。
【0207】さらに、このような微生物識別方法は、水
銀、砒素、ダイオキシン、環境ホルモン等の有害な汚染
物質に汚染された土壌、食品等の発見、およびこれらの
汚染状態を知るのに有効である。すなわち、この微生物
識別方法により検索された微生物の中に汚染物質に関係
のある微生物が含まれている場合には、微生物を採取し
た土壌等にこの汚染物質が含まれる可能性が示唆され
る。また、汚染物質に関係のある微生物の存在の程度に
より、汚染状態が示唆される。
【0208】大便・唾液・たんなどからの病原性細菌の
検出、水質浄化設備などの移動状況の把握なども可能で
ある。
【0209】図18は図1の解析用コンピュータ3とし
て用いられるパーソナルコンピュータの構成を示すブロ
ック図である。
【0210】図18のパーソナルコンピュータは、CP
U(中央演算処理装置)310、ディスプレイ320、
入力装置330、ROM(リードオンリメモリ)34
0、RAM(ランダムアクセスメモリ)350、記録媒
体駆動装置360、スキャナ370および外部記憶装置
380を備える。
【0211】ディスプレイ320は、液晶表示パネル、
CRT(陰極線管)等からなり、図1の結果表示手段5
として用いられる。入力装置330は、キーボード、マ
ウス等からなり、各種データおよび各種指令を入力する
ために用いられる。ROM340にはシステムプログラ
ムが記憶される。
【0212】記録媒体駆動装置360は、CD−ROM
ドライブ、フロッピィディスクドライブ等からなり、C
D−ROM、フロッピィディスク等の記録媒体390に
対してデータの読み書きを行う。記録媒体390には、
図2の微生物識別方法におけるステップS2〜S8の処
理を行う微生物識別プログラムが記録されている。
【0213】スキャナ370はCCDカメラにより撮影
された電気泳動像を画像データとして入力し、外部記憶
装置380に格納する。スキャナ370は図1の電気泳
動イメージ入力部2として働く。
【0214】外部記憶装置380は、ハードディスク装
置等からなり、記録媒体駆動装置360を介して記録媒
体390から読み込まれた微生物識別プログラムを記憶
する。また、外部記憶装置380は、上記のデータベー
スを記憶する。図1のデータベース格納部4は外部記憶
装置360により構成される。CPU310は、外部記
憶装置380に記憶された微生物識別プログラムをRA
M350上で実行する。
【0215】なお、微生物識別プログラムを記録する記
録媒体390として、ROM等の半導体メモリ、ハード
ディスク等の種々の記録媒体を用いることができる。ま
た、微生物識別プログラムを通信回線等の通信媒体を介
して外部記憶装置360にダウンロードし、RAM35
0上で実行してもよい。この場合、通信媒体が記録媒体
に相当する。
【0216】本実施の形態では、図1のSSC−PCR
増幅・解析装置1が増幅手段に相当し、電気泳動イメー
ジ入力部2が画像データ変換手段に相当し、解析用コン
ピュータ3が波形データ生成手段、相関関係作成手段お
よび識別手段を構成する。
【0217】なお、データベース格納部4に格納される
データベースは、照合対象となる微生物について図2の
ステップS1〜S4の処理を行うことにより作成され
る。
【0218】本実施の形態では、データベース格納部4
に電気泳動像の輝度分布を示す波形データが格納されて
いるが、データベース格納部4に電気泳動像の輝度分布
におけるピークの位置およびピークの高さまたは面積を
示すデータを格納してもよい。この場合には、解析用コ
ンピュータ3がデータベース格納部4に格納された電気
泳動像の輝度分布におけるピークの位置およびピークの
高さまたは面積を示すデータに基づいて電気泳動像の輝
度分布を示す波形データを作成し、サンプルの微生物に
ついての電気泳動像の輝度分布を示す波形データと比較
して相関係数を計算する。例えば、データベース格納部
4に格納された電気泳動像の輝度分布におけるピークの
位置およびピークの高さまたは面積に基づいて個々のピ
ークをガウス関数、デルタ関数、矩形等で表現する。
【0219】また、データベース格納部4に電気泳動像
を示す画像データを格納してもよい。この場合には、解
析用コンピュータ3がデータベース格納部4に格納され
た電気泳動像の画像データに基づいて電気泳動像の輝度
分布を示す波形データを作成し、サンプルの微生物につ
いての電気泳動像の輝度分布を示す波形データと比較し
て相関係数を計算する。
【0220】一般的に、電気泳動法としては、大きく分
けて2種類の方法が知られている。アガロースゲル等の
平板ゲルを用いる方法と、ゲルを詰めた細管(キャピラ
リ)を用いる方法とがある。DNA断片の分離の原理
は、いずれの方法でも同じであり、大きな分子はゲル内
を移動しにくく、小さな分子ほど移動しやすいことを利
用している。
【0221】平板ゲル法では、一定時間の電気泳動後の
DNA断片の移動距離を画像データから測定するのに対
して、細管法では、DNA断片が一定距離の細管を通っ
て出てくるまで、あるいは細管中で一定距離を移動する
までの時間をセンサを用いて測定している。なお、平板
ゲルを用いてDNA断片が一定距離を移動する時間をセ
ンサにより測定する場合もあり、あるいは細管に沿って
センサを並べておいてDNA断片の一定時間の移動距離
を測定することも可能である。
【0222】図19は細管型の電気泳動装置を用いた微
生物識別装置を示すブロック図である。図19の微生物
識別装置が図1の微生物識別装置と異なるのは、電気泳
動イメージ入力部2の代わりに電気泳動・信号検出装置
2aが設けられている点である。電気泳動・信号検出装
置2aは、細管型の電気泳動装置を含む。この電気泳動
・信号検出装置2aでは、例えばDNA断片を蛍光色素
で染色し、ゲルを詰めた細管に、その色素を励起させる
波長の光を発光する発光部とその光を受光する受光部と
を対応させて設けることにより、電気泳動法を実行して
いる最中に受光部からDNA断片の移動に応じた出力信
号を得ることができる。
【0223】図20は図19の電気泳動・信号検出装置
2aにより得られるセンサ出力波形の一例を示す図であ
る。図20の横軸は、DNA断片の移動時間であり、縦
軸はセンサの信号強度である。マーカー1および2は、
標準化のために用いられる。DNA断片1〜4は増幅さ
れたDNA断片である。センサの信号強度を示す波形デ
ータを標準化することにより、図1の微生物識別装置と
同様の方法で微生物の識別を行うことができる。
【0224】以下の実施例では、平板ゲルを用いて電気
泳動を行った結果を画像データとして採取し、その画像
データを波形データに加工したが、図19の微生物識別
装置を用いる場合には、細管型の電気泳動装置から直接
波形データを得ることができる。
【0225】
【実施例】[実施例1]実施例1においては、以下に示
す16種類の細菌についてSSC−PCR法によりDN
Aの分析を行い、得られた結果に基づいて波形データを
作成した。さらに、この16種類の細菌の波形データを
検索用の波形データとしてデータベースに登録した。以
下に、詳細について説明する。
【0226】1.データベースの作成 16種類の細菌のDNA分析 ここでは、まず表2に示す16種類の細菌を用意すると
ともに、各細菌の染色体DNAを調製してSSC−PC
R用反応溶液の調製を行った。
【0227】
【表2】
【0228】なお、各細菌の染色体DNAはCurrent Pr
otocols in Molecular Biology (published by Greene
Publishing Associates and Wiley-Interscience) の2.
4.1〜2.4.2 に記載の“Preparation of Genomic DNA fr
om Bacteria”の方法に従って調製した。
【0229】次に、上記のようにして調製した反応溶液
を用いて、PE Applied BiosystemのPCR System 9700お
よび三洋電機株式会社製DNA増幅器MIR−D40に
より、以下に示すSSC−PCR法で各細菌についてD
NA分析を行った。
【0230】本実施例のSSC−PCR法においては、
16種類のプライマー(配列番号1〜16)を用いた。
なお、以下においては、配列番号1のプライマーをP0
1、配列番号2のプライマーをP02と表し、以下、配
列番号3から配列番号16のプライマーまでを同様にし
てP03〜P16と表すものとする。
【0231】本実施例のSSC−PCR法に用いた反応
溶液の組成を表3に示す。
【0232】
【表3】
【0233】表3において、Tris−HClのTri
sは、Tris(hydroxymethyl)aminomethane の略である。
dNTPmixはdATP(2--デオキシアデノシン-5--
三燐酸)、dCTP(2--デオキシシチジン- 5-- 三燐
酸) 、dGTP(2--デオキシグアノシン-5--三燐酸) 、
dTTP(2--デオキシチミジン-5--三燐酸) の等濃度混
合溶液である。反応溶液量は20μLとした。
【0234】ここでは、16種類の細菌の各々につい
て、プライマーとして配列番号1〜16の各プライマー
(P01〜P16)をそれぞれ含む16種類のSSC−
PCR用反応溶液を同時に調製した。また、配列番号1
のプライマー(P01)とこれに対応する塩基配列を有
する鋳型DNAとを含む反応溶液をポジティブコントロ
ールとして、また、配列番号1のプライマー(P01)
を含むがDNAを含まない反応溶液をネガティブコント
ロールとして各細菌の16種類のSSC−PCR用反応
溶液と同時に調製した。
【0235】次に、16種類の細菌の各々について、上
記のようにして調製した16種類のSSC−PCR用反
応溶液を図4に示すDNA断片増幅装置の孔部51にそ
れぞれ収納するとともに、孔部51aおよび孔部51b
にネガティブコントロールおよびポジティブコントロー
ルをそれぞれ収納した。このDNA断片増幅装置を用い
てSSC−PCRを行った。SSC−PCRのサイクル
を表4に示す。
【0236】
【表4】
【0237】続いて、SSC−PCR後の反応溶液、ポ
ジティブコントロールおよびネガティブコントロールの
10μLを1%アガロースゲル電気泳動法で分析した。
電気泳動条件は、3.6V/cm定電圧とした。また、
この場合においては、増幅されたDNA断片のバンドサ
イズを測定するために、濃度が既知で定量可能なDNA
サイズマーカ(ニッポンジーン株式会社製Smart Ladde
r)を反応溶液と同時に電気泳動させた。
【0238】電気泳動後、ゲルをエチジウムブロマイド
染色し、波長254nmの紫外線を照射したときのエチ
ジウムブロマイド蛍光像をポラロイド(登録商標)カメ
ラまたはCCDカメラで撮影した。
【0239】各プライマーについての波形データの生
成 次に、16種類の細菌の各々について、電気泳動写真を
スキャナでコンピュータに取込んだ後、電気泳動像の画
像データから、ソフトウェア(Genomic Solutions Adva
nced Quantifier 1-D Match )を用いて、DNAサイズ
マーカの電気泳動像の輝度分布を示す波形データ、各プ
ライマーについての電気泳動像の輝度分布を示す波形デ
ータ、ポジティブコントロールについての電気泳動像の
輝度分布を示す波形データおよびネガティブコントロー
ルについての電気泳動像の輝度分布を示す波形データを
生成した。
【0240】ここでは、ネガティブコントロールの電気
泳動像においてバンドが検出されなかった。このことか
ら、現れたバンドはサンプルとして用いた細菌由来のも
のであることが確認できた。
【0241】この場合においては、行っていないが、電
気泳動像の歪みを補正するためにアフィン変換を行って
もよい。
【0242】また、ポジティブコントロールのバンドの
発光強度をもとにして他のバンドの発光強度を補正して
もよい。例えば、測定したポジティブコントロールのバ
ンドの発光強度が70%であった場合、このバンドの発
光強度が100%になるように補正するとともに、他の
バンドの発光強度も同様の割合で補正する。これによ
り、DNA断片増幅反応時における反応条件等の誤差が
DNA断片の増幅効率に与える影響を除去することがで
きる。
【0243】また、各々の電気泳動像の画像データにお
いて、測定により求めたDNAサイズマーカの1000
bpのバンドの発光強度が100%になるような割合で
補正するとともに、他のバンドの発光強度についても同
様の割合で補正を行ってもよい。このように画像データ
の階調の補正を行うことにより、各々の画像データにお
ける階調の誤差を除去することができる。
【0244】各プライマーについての波形データの補
正 各プライマーについての波形データに対して図2に示し
た波形データの補正(ステップS4)を行った。ここで
は、図8のステップS4−1の背景むらの補正ならびに
ステップS4−4の軸合わせおよび濃度調整を行った。
【0245】なお、前述のように、この場合において
は、電気泳動像の画像データの各バンドについてポジテ
ィブコントロールのバンドの発光強度をもとにして他の
バンドの発光強度を補正することは行わず、また、DN
Aサイズマーカの発光強度による補正は行わなかった。
【0246】各プライマーについての波形データの連
結 細菌ごとに16種類のプライマーP01〜P16につい
ての波形データをデータベースに登録した。そして、細
菌ごとに16種類のプライマーP01〜P16について
の波形データを連結した。細菌ごとの16種類のプライ
マーP01〜P16についての連結された波形データを
図21に示す。
【0247】2.単離した単一細菌をサンプルとして用
いた場合のデータ検索 ここでは、単一細菌をサンプルとしてを用いた検索をテ
ストするために、単離した細菌E.coli(大腸菌)につい
て前述のSSC−PCRを行ってDNAの分析を再度行
い、16種類のプライマーP01〜P16について得ら
れたサンプルの波形データを連結した。
【0248】サンプルの細菌の16種類のプライマーP
01〜P16についての連結された波形データを図22
に示す。
【0249】3.相関係数の計算 この場合においては、図23に示すように、サンプルか
ら作成した波形データとデータベースから作成した16
種類の細菌についての波形データとを比較し、相関係数
を次式により求めた。
【0250】 Ra,s =Σan ・Sn /{√(Σan 2)√(ΣSn 2)} ここで、Ra,s はデータベース中の微生物aとサンプル
Sの相関係数、an はデータベース中の微生物の波形デ
ータのnポイント目の輝度値、Sn はサンプルSの微生
物の波形データのnポイント目の輝度値である。
【0251】なお、相関係数の計算は、本発明者がMicr
osoft Visual Basicで作成したソフ3トウェアを用いて
行った。上記のようにして相関係数を計算したところ、
細菌E.coli K12Ga(大腸菌)の相関係数が最も1に近か
った。このように、サンプルの細菌をデータベースから
検索することが可能であった。
【0252】[実施例2]次に、実施例2においては、
実施例1と同様の方法によりEscherichia coli K12 (E.
coli K12)およびSalmonella enteritidis GTC 131 (S.e
nteritidis GTC 131)を含む混合サンプルおよび4種類
の細菌について配列番号17のプライマー(プライマー
A87)を用いてSSC−PCR法によりDNAの分析
を行った。ここで、プライマーA87の塩基配列は、AA
GTCGTTTGGGである。
【0253】得られた結果に基づいて波形データを作成
した。4種類の細菌の波形データを検索用の波形データ
としてデータベースに登録した。
【0254】さらに、混合サンプルの波形データとデー
タベースに登録された図24に示す4種類の細菌の波形
データD1,D2,D3,D4との相関係数を求めた。
図24には、混合サンプルの波形データS、Escherichi
a coli K12の波形データD1、Salmonella enteritidis
GTC 131の波形データD2、Vibrio chorelae GTC 37の
波形データD3およびBacillus subtilis ATCC 6051の
波形データD4が示される。
【0255】本実施例では、まず、次式(1)によりノ
ーマル相関係数を算出した。
【0256】
【数9】
【0257】上式(1)において、NCはノーマル相関
係数であり、Siはサンプルに含まれる細菌の波形デー
タのiポイント目の輝度値、aiはデータベースに登録
された波形データのiポイント目の輝度値である。ま
た、nは各波形データのポイント数である。
【0258】また、以下に示す方法により算出されるク
リッピング信号を用いて相関係数を算出した。クリッピ
ング信号を用いて算出される相関係数をクリッピング相
関係数と呼ぶ。
【0259】図25は混合サンプルの波形データとEsch
erichia coli K12の波形データとのクリッピング信号の
算出方法を説明するための図である。
【0260】図25(a)はEscherichia coli K12およ
Salmonella enteritidis GTC 131を含む混合サンプル
の波形データSを示し、図25(b)はEscherichia co
li K12の波形データD1を示す。図25(a)の波形デ
ータSおよび図25(b)の波形データD1を重ね合わ
せると、図25(c)のようになる。
【0261】次に、CSi=min(Si,D1i)によりク
リッピング信号CSを求める。ここで、Siは波形デー
タSのiポイント目の輝度値、D1iは波形データD1
のiポイント目の輝度値である。iは任意の整数であ
る。また、min(Si,D1i)は波形データSのiポイ
ント目の輝度値および波形データD1のiポイント目の
輝度値のうち低い方の輝度値を選択することを意味す
る。CSiはクリッピング信号CSのiポイント目の輝
度値である。このようにして求めたクリッピング信号C
Sを図25(d)に示す。
【0262】図26は混合サンプルの波形データとSalm
onella enteritidis GTC 131の波形データとのクリッピ
ング信号の算出方法を説明するための図である。
【0263】図26(a)はEscherichia coli K12およ
Salmonella enteritidis GTC 131を含む混合サンプル
の波形データSを示し、図26(b)はSalmonella ent
eritidis GTC 131の波形データD2を示す。図26
(a)の波形データSおよび図26(b)の波形データ
D2を重ね合わせると、図26(c)のようになる。
【0264】次に、CSi=min(Si,D2i)によりク
リッピング信号CSを求める。ここで、Siは波形デー
タSのiポイント目の輝度値、D2iは波形データD2
のiポイント目の輝度値である。また、min(Si,D
i)は波形データSのiポイント目の輝度値および波形
データD2のiポイント目の輝度値のうち低い方の輝度
値を選択することを意味する。CSiはクリッピング信
号CSのiポイント目の輝度値である。このようにして
求めたクリッピング信号CSを図26(d)に示す。
【0265】次に、次式(2)によりクリッピング相関
係数を算出した。
【0266】
【数10】
【0267】上式(2)において、CCはクリッピング
相関係数であり、CSiはクリッピング信号のiポイン
ト目の輝度値、aiはデータベースに登録された波形デ
ータのiポイント目の輝度値である。また、nは各波形
データのポイント数である。
【0268】ここでは、図25(b)のEscherichia co
li K12の波形データD1および図25(d)のクリッピ
ング信号CSを用いて上式(2)から混合サンプルの波
形データSとEscherichia coli K12の波形データD1と
のクリッピング相関係数CCを求めた。また、図26
(b)のSalmonella enteritidis GTC 131の波形データ
D2および図26(d)のクリッピング信号CSを用い
て上式(2)から混合サンプルの波形データSとSalmon
ella enteritidis GTC 131の波形データD2とのクリッ
ピング相関係数CCを算出した。
【0269】比較のために、同様の方法で混合サンプル
の波形データSと図24のVibrio chorelae GTC 37の波
形データD3とのクリッピング相関係数CCを算出し、
混合サンプルの波形データSと図24のBacillus subti
lis ATCC 6051の波形データD4とのクリッピング相関
係数CCを算出した。
【0270】表5に混合サンプルの波形データSとEsch
erichia coli K12の波形データD1、Salmonella enter
itidis GTC 131の波形データD2、Vibrio chorelae GT
C 37の波形データD3およびBacillus subtilis ATCC 6
051の波形データD4とのノーマル相関係数NCおよび
クリッピング相関係数CCの算出結果を示す。
【0271】
【表5】
【0272】表5に示すように、混合サンプルの波形デ
ータSとEscherichia coli K12の波形データD1とのノ
ーマル相関係数NCおよびクリッピング相関係数CCな
らびに混合サンプルの波形データSとSalmonella enter
itidis GTC 131の波形データD2とのノーマル相関係数
NCおよびクリッピング相関係数CCは、混合サンプル
の波形データSとVibrio chorelae GTC 37の波形データ
D3とのノーマル相関係数NCおよびクリッピング相関
係数CCならびに混合サンプルの波形データSとBacill
us subtilis ATCC 6051の波形データD4とのノーマル
相関係数NCおよびクリッピング相関係数CCに比べて
高くなっている。
【0273】この結果から、混合サンプルには、Escher
ichia coli K12およびSalmonella enteritidis GTC 131
が含まれていることがわかる。
【0274】また、クリッピング相関係数CCはノーマ
ル相関係数NCに比べて高くなっている。例えば、例え
ば、0.5のクリッピング相関係数CCを判定のしきい
値とすることにより、混合サンプルに含まれている異な
る種類の細菌の各々を高精度で識別することができる。
【0275】[実施例3]次に、実施例3においては、
実施例1と同様の方法により6種類の細菌についてプラ
イマーA87を用いてSSC−PCR法によりDNAの
分析を行った。得られた結果に基づいて波形データを作
成した。6種類の細菌の波形データを検索用の波形デー
タとしてデータベースに登録した。さらに、データベー
スに登録された図27に示す6種類の細菌の波形データ
E1〜E6同士のノーマル相関係数およびクリッピング
相関係数を求めた。
【0276】図27には、Escherichia coli K12の波形
データE1、Escherichia coli GTC837 (EAggEC)の波形
データE2、Escherichia coli GTC 1062 (ETEC)の波形
データE3、Salmonella enteritidis GTC 131 の波形
データE4、Vibrio chorelae GTC 37の波形データE5
およびBacillus subtilis ATCC 6051の波形データE6
が示される。ここで、Escherichia coli(大腸菌)の後
のK12 、GTC 837およびGTC 1062は異なる株を表してい
る。
【0277】図28に上記の6種類の細菌の波形データ
E1〜E6同士のノーマル相関係数およびクリッピング
相関係数の算出結果を示す。図28の横軸は、Escheric
hiacoli K12 (E.coli K12)、Escherichia coli GTC 837
(E.coli GTC 837)、Escherichia coli GTC 1062 (E.co
li GTC 1062)、Salmonella enteritidis GTC 131 (S.en
teritidis GTC 131)、Vibrio chorelae GTC 37 (V.chor
elae GTC 37)およびBacillus subtilis ATCC 6051 (B.s
ubtilis ATCC 6051)であり、棒グラフは横軸の各細菌の
波形データと6種類の細菌の波形データE1〜E6との
ノーマル相関係数およびクリッピング相関係数を示す。
例えば、黒で塗りつぶされた棒グラフは、Escherichia
coli K12の波形データE1と6種類の細菌の波形データ
E1〜E6とのノーマル相関係数およびクリッピング相
関係数を示す。
【0278】同じ細菌の波形データ同士のノーマル相関
係数およびクリッピング相関係数は、いずれも1.0と
なっている。
【0279】また、Escherichia coliの異なる株の波形
データ同士のクリッピング相関係数は0.5以上となっ
ている。これに対して、Escherichia coliの各株の波形
データとSalmonella enteritidis GTC 131、Vibrio cho
relae GTC 37およびBacillus subtilis ATCC 6051の波形
データとのノーマル相関係数およびクリッピング相関係
数は低くなっている。したがって、大腸菌の各株を識別
することができるとともに、大腸菌とサルモネラ菌、ビ
ブリオ菌および枯草菌とを区別することができる。
【0280】[実施例4]次に、実施例4においては、
実施例1と同様の方法によりEscherichia coli(大腸
菌)の6種類の株についてプライマーA87を用いてS
SC−PCR法によりDNAの分析を行った。得られた
結果に基づいて波形データを作成した。6種類の株の波
形データを検索用の波形データとしてデータベースに登
録した。
【0281】図29には、Escherichia coliの6種類の
株JCM1649、IFO 3301 (K12)、BL21、GIFU 11097 (EIE
C)、GTC 1062(ETEC) およびGTC 1059 (EHEC)の波形デー
タを示す。
【0282】また、図29に示すように、データベース
に登録されたEscherichia coliの6種類の株の波形デー
タを混合することによりEscherichia coliの6種類の株
が混合された波形データを作成し、検索用の波形データ
としてデータベースに登録した。
【0283】さらに、データベースに登録されたEscher
ichia coliの6種類の株が混合された波形データとデー
タベースに登録されたEscherichia coliの6種類の株の
各々の波形データとのノーマル相関係数NCおよびクリ
ッピング相関係数CCを算出した。図29にノーマル相
関係数NCおよびクリッピング相関係数CCの算出結果
を示す。
【0284】図29に示すように、Escherichia coli
6種類の株が混合された波形データとEscherichia coli
の6種類の株の各々の波形データとのクリッピング相関
係数CCはほぼ1となっている。したがって、同じ大腸
菌の異なる複数の株を含むサンプルから個々の株を識別
することができる。
【0285】また、実施例1と同様の方法により図30
に示すEscherichia coliの4種類の株のサンプルおよび
Shigellaの4種類のサンプルについてプライマーA87
を用いてSSC−PCR法によりDNAの分析を行っ
た。得られた結果に基づいて波形データを作成した。Es
cherichia coliの4種類の株の波形データおよびShigel
laの4種類の株の波形データを検索用の波形データとし
てデータベースに登録した。
【0286】図30には、Escherichia coliの4種類の
株JM109、GTC 837 (EAggEC)、IFO 3366およびIFO 13500
の波形データおよびShigellaの4種類の血清boydii GTC
779、flexneri GTC 780、sonnei GTC 781およびdysent
eriae GTC 786の波形データが示される。ここで、Shige
llaの後のboydii、flexneri、 sonneiおよびdysenteria
eは種名を表し、GTC 779、GTC 780、GTC 781およびGTC
786は株を表す。
【0287】さらに、データベースに登録された図29
に示したEscherichia coliの6種類の株が混合された波
形データと図30に示したEscherichia coliの4種類の
株の波形データおよびShigellaの4種類の波形データと
のノーマル相関係数NCおよびクリッピング相関係数C
Cを算出した。
【0288】図30に、Escherichia coliの6種類の株
が混合された波形データとEscherichia coliの4種類の
株の波形データおよびShigellaの4種類の波形データと
のノーマル相関係数NCおよびクリッピング相関係数C
Cの算出結果を示す。
【0289】図30に示すように、Escherichia coli
6種類の株が混合された波形データとEscherichia coli
の異なる4種類の株の各々の波形データとのクリッピン
グ相関係数CCは1に近くなっている。したがって、デ
ータベースに登録された大腸菌の複数の株が混合された
波形データを用いて同じ大腸菌の異なる株を検出するこ
とも可能である。
【0290】また、Escherichia coliの6種類の株が混
合された波形データとShigellaの4種類の各々の波形デ
ータとのクリッピング相関係数CCも1に近くなってい
る。したがって、データベースに登録された大腸菌の複
数の株が混合された波形データを用いて生物学的に近縁
関係にある赤痢菌を検出することも可能である。
【0291】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Sanyo Electric Co., Ltd. <120> Method of Discriminating Microorganisms, Apparatus for Discriminat ing Microorganisms, Method of Making Database for Discriminating Microor ganisms and Record Medium for recording Microorganism Discriminating Pro gram <130> NAR1016029 <160> 16 <210> 1 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 1 gacctgcgat ct 12 <210> 2 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 2 gagcaggaat at 12 <210> 3 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 3 aagtcgtttg gg 12 <210> 4 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 4 gacgcccatt at 12 <210> 5 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 5 tcgtccggag at 12 <210> 6 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 6 actgagatag ca 12 <210> 7 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 7 ttgagtagtt gc 12 <210> 8 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 8 taacaaccga gc 12 <210> 9 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 9 cgcttcgtag ca 12 <210> 10 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 10 tattgggatt gg 12 <210> 11 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 11 gatggtccgt tt 12 <210> 12 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 12 agagctgaag ta 12 <210> 13 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 13 tacgatatgg ct 12 <210> 14 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 14 gtggatctga at 12 <210> 15 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 15 ggcttcgaat cg 12 <210> 16 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 16 ttcaccaacg ag 12 <210> 17 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 17 aagtcgtttg gg 12
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る微生物識別装置の一例を示す模式
図である。
【図2】本発明に係る微生物識別方法の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図3】図2の微生物識別方法に用いるSSC−PCR
法の一例を示すフローチャートである。
【図4】図3のSSC−PCR法に用いるDNA断片増
幅装置の例を示す模式図である。
【図5】SSC−PCR法における第1のサイクル中の
過程を示す模式図である。
【図6】SSC−PCR法における第2のサイクルの1
回目のサイクル中の過程を示す模式図である。
【図7】SSC−PCR法における第2のサイクルの2
回目のサイクル中の過程を示す模式図である。
【図8】図2の微生物識別方法に用いる波形データの補
正の工程を示すフローチャートである。
【図9】電気泳動像における背景むらの補正を示す模式
図である。
【図10】異なるゲルを用いた電気泳動像の例を示す図
である。
【図11】異なるゲルを用いた場合の泳動距離とDNA
サイズとの変換式を説明するための図である。
【図12】電気泳動像の輝度分布を示す波形データの軸
合わせを説明するための図である。
【図13】電気泳動像の輝度分布を示す波形データの軸
合わせおよび濃度調整を説明するための図である。
【図14】図10の電気泳動像から生成された波形デー
タを示す図である。
【図15】異なるプライマーを用いた電気泳動像の一例
および連結された波形データの一例を示す図である。
【図16】データベースに登録された細菌ごとの波形デ
ータおよびデータベースから抽出されて連結された波形
データの一例を示す図である。
【図17】サンプルから作成された波形データおよびデ
ータベースから作成された波形データを示す図である。
【図18】図1の解析用コンピュータとして用いられる
パーソナルコンピュータの構成を示すブロック図であ
る。
【図19】細管型の電気泳動装置を用いた微生物識別装
置のブロック図である。
【図20】図19の細管型の電気泳動装置により得られ
るセンサ出力波形の一例を示す図である。
【図21】データベースから作成された連結された波形
データを示す図である。
【図22】サンプルから作成された連結された波形デー
タを示す図である。
【図23】データベースから作成された波形データとサ
ンプルから作成された波形データとの比較による相関係
数の計算を説明するための図である。
【図24】実施例2における混合サンプルおよび4種類
の細菌の波形データを示す図である。
【図25】混合サンプルの波形データとEscherichia co
li K12の波形データとのクリッピング信号の算出方法を
説明するための図である。
【図26】混合サンプルの波形データとSalmonella ent
eritidis GTC 131の波形データとのクリッピング信号の
算出方法を説明するための図である。
【図27】実施例3における6種類の細菌の波形データ
を示す図である。
【図28】6種類の細菌同士のノーマル相関係数および
クリッピング相関係数の算出結果を示す図である。
【図29】実施例4における大腸菌の6種類の株の波形
データおよびこれらの波形データが混合された波形デー
タを示す図である。
【図30】大腸菌の4種類の株および赤痢菌の4種類の
波形データを示す図である。
【符号の説明】
1 SSC−PCR増幅・解析装置 2 電気泳動イメージ入力部 3 解析用コンピュータ 4 データベース格納部 5 結果表示手段 11 DNA 12a,12b,12c,12d,12e 1本鎖 13a,13b,13c,13d,13e 2本鎖 21a,21b,21c プライマー 50 支持プレート 51,51a,51b 孔部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/447 C12N 15/00 ZNAA G06F 17/30 170 G01N 27/26 325B 325D Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA04 EA04 HA11 HA19 4B029 AA23 BB20 CC08 4B063 QA01 QQ05 QQ41 QR32 QR55 QR62 QS34 4D054 FA10 FB20 5B075 ND20 UU19

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別対象となる微生物を識別する微生物
    識別方法であって、 複数のプライマーを準備し、前記複数のプライマーの各
    々を用いて、識別対象となる微生物のDNAに対し、熱
    変成工程、プライマーのアニーリング工程およびポリメ
    ラーゼによる伸長反応工程をこの順序で繰り返し行うポ
    リメラーゼ連鎖反応法を一度に適用することにより、前
    記識別対象となる微生物のDNAのDNA断片を増幅す
    るステップと、 前記複数のプライマーの各々を用いて増幅されたDNA
    断片に対して電気泳動法を適用し、各プライマーに対応
    する電気泳動像を得るステップと、 各プライマーに対応する前記電気泳動像を画像データに
    変換するステップと、 前記画像データに基づいて各プライマーに対応する前記
    電気泳動像における輝度分布を示す波形データを求める
    ステップと、 照合対象となる微生物についての複数のプライマーに対
    応する電気泳動像に関する情報が予め記憶されたデータ
    ベースを検索し、前記データベースに記憶された情報に
    基づいて前記照合対象となる微生物についての複数のプ
    ライマーに対応する電気泳動像における輝度分布を示す
    波形データを求め、前記識別対象となる微生物について
    求められた前記波形データと前記照合対象となる微生物
    について求められた前記波形データとの相関関係を求め
    るステップと、 前記相関関係に基づいて前記識別対象となる微生物を識
    別するステップとを備えたことを特徴とする微生物識別
    方法。
  2. 【請求項2】 前記電気泳動像に関する情報は、電気泳
    動像の輝度分布を示す波形データであることを特徴とす
    る請求項1記載の微生物識別方法。
  3. 【請求項3】 前記電気泳動像に関する情報は、電気泳
    動像の輝度分布におけるピークの位置およびピークの高
    さまたは面積を示すデータであり、 前記相関関係を求めるステップは、前記電気泳動像の輝
    度分布におけるピークの位置およびピークの高さまたは
    面積を示すデータに基づいて電気泳動像の輝度分布を示
    す波形データを求めるステップを含むことを特徴とする
    請求項1記載の微生物識別方法。
  4. 【請求項4】 前記電気泳動像に関する情報は、電気泳
    動像を示す画像データであり、 前記相関関係を求めるステップは、前記電気泳動像を示
    す画像データに基づいて電気泳動像の輝度分布を示す波
    形データを求めるステップを含むことを特徴とする請求
    項1記載の微生物識別方法。
  5. 【請求項5】 既知の塩基配列を有する参照用プライマ
    ーを用いて、前記参照用プライマーの塩基配列に相補な
    塩基配列を有する参照用DNAに対し、前記ポリメラー
    ゼ連鎖反応法を適用することにより、前記参照用DNA
    のDNA断片を増幅するステップと、 前記参照用プライマーを用いて増幅された前記参照用D
    NAのDNA断片に対して電気泳動法を適用し、前記参
    照用DNAに対応する電気泳動像を得るステップと、 前記参照用DNAに対応する前記電気泳動像を画像デー
    タに変換するステップと、 前記参照用DNAに対応する画像データに基づいて前記
    識別対象となる微生物に対応する画像データを補正する
    ステップとをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の微生物識別方法。
  6. 【請求項6】 各プライマーに対応する電気泳動像を得
    るステップと同時に、DNAサイズマーカの電気泳動像
    を得るステップと、 前記DNAサイズマーカの電気泳動像を画像データに変
    換するステップと、 前記画像データに基づいてDNAサイズマーカに対応す
    る電気泳動像における輝度分布を示す波形データを求め
    るステップと、 前記DNAサイズマーカに対応する波形データに基づい
    て前記識別対象となる微生物に対応する波形データを補
    正するステップとをさらに備えたことを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の微生物識別方法。
  7. 【請求項7】 前記電気泳動像の画像データにおいてバ
    ンドの背景の輝度のむらを補正するステップをさらに備
    えたことを特徴とする請求項6記載の微生物識別方法。
  8. 【請求項8】 前記データベースには複数種類の微生物
    についての前記電気泳動像に関する情報が記憶されたこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の微生物
    識別方法。
  9. 【請求項9】 前記相関関係を求めるステップは、前記
    識別対象となる微生物について求められた前記波形デー
    タと前記照合対象となる微生物について求められた前記
    波形データとの相関係数NCを次式により算出するステ
    ップを含み、 【数1】 式(1)において、Siは前記識別対象となる微生物の
    波形データのi番目の点における輝度値、aiは前記照
    合対象となる微生物の波形データのi番目の点における
    輝度値であり、nは各波形データにおける点数であり、 前記識別するステップは、前記相関係数NCに基づいて
    前記識別対象となる微生物が前記照合対象となる微生物
    であるか否かを判定するステップを含むことを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載の微生物識別方法。
  10. 【請求項10】 前記相関関係を求めるステップは、 前記識別対象となる微生物について求められた前記波形
    データの各点における輝度値および前記照合対象となる
    微生物について求められた前記波形データの対応する各
    点における輝度値のうち低い方の輝度値を選択すること
    によりクリッピング信号CSを求めるステップと、 前記クリッピング信号と前記照合対象となる微生物につ
    いて求められた前記波形データとの相関係数CCを次式
    により算出するステップとを含み、 【数2】 式(2)において、CSiは前記クリッピング信号CS
    のi番目の点における輝度値、aiは前記照合対象とな
    る微生物の波形データのi番目の点における輝度値であ
    り、nは各波形データにおける点数であり、 前記識別するステップは、前記相関係数CCに基づいて
    前記識別対象となる微生物が前記照合対象となる微生物
    であるか否かを判定するステップを含むことを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれかに記載の微生物識別方法。
  11. 【請求項11】 識別対象となる微生物を識別する微生
    物識別方法であって、 複数のプライマーを準備し、前記複数のプライマーの各
    々を用いて、識別対象となる微生物のDNAに対し、熱
    変成工程、プライマーのアニーリング工程およびポリメ
    ラーゼによる伸長反応工程をこの順序で繰り返し行うポ
    リメラーゼ連鎖反応法を一度に適用することにより、前
    記識別対象となる微生物のDNAのDNA断片を増幅す
    るステップと、 前記複数のプライマーの各々を用いて増幅されたDNA
    断片に対して電気泳動法を適用し、各プライマーに対応
    する出力信号を得るステップと、 前記出力信号に基づいて各プライマーに対応する波形デ
    ータを求めるステップと、 照合対象となる微生物についての複数のプライマーに対
    応する出力信号に関する情報が予め記憶されたデータベ
    ースを検索し、前記データベースに記憶された情報に基
    づいて前記照合対象となる微生物についての複数のプラ
    イマーに対応する波形データを求め、前記識別対象とな
    る微生物について求められた前記波形データと前記照合
    対象となる微生物について求められた前記波形データと
    の相関関係を求めるステップと、 前記相関関係に基づいて前記識別対象となる微生物を識
    別するステップとを備えたことを特徴とする微生物識別
    方法。
  12. 【請求項12】 前記出力信号に関する情報は、前記出
    力信号の強度を示す波形データであることを特徴とする
    請求項11記載の微生物識別方法。
  13. 【請求項13】 前記出力信号に関する情報は、前記出
    力信号の強度におけるピークの位置およびピークの高さ
    または面積を示すデータであり、 前記相関関係を求めるステップは、前記出力信号の強度
    におけるピークの位置およびピークの高さまたは面積を
    示すデータに基づいて出力信号の強度を示す波形データ
    を求めるステップを含むことを特徴とする請求項11記
    載の微生物識別方法。
  14. 【請求項14】 前記相関関係を求めるステップは、前
    記出力信号の強度を示すデータに基づいて出力信号の強
    度を示す波形データを求めるステップを含むことを特徴
    とする請求項11記載の微生物識別方法。
  15. 【請求項15】 既知の塩基配列を有する参照用プライ
    マーを用いて、前記参照用プライマーの塩基配列に相補
    な塩基配列を有する参照用DNAに対し、前記ポリメラ
    ーゼ連鎖反応法を適用することにより、前記参照用DN
    AのDNA断片を増幅するステップと、 前記参照用プライマーを用いて増幅された前記参照用D
    NAのDNA断片に対して電気泳動法を適用し、前記参
    照用DNAに対応する出力信号を得るステップと、 前記参照用DNAに対応する出力信号に基づいて前記識
    別対象となる微生物に対応する出力信号を補正するステ
    ップとをさらに備えたことを特徴とする請求項11〜1
    4のいずれかに記載の微生物識別方法。
  16. 【請求項16】 DNAサイズマーカの出力信号を得る
    ステップと、 前記出力信号に基づいてDNAサイズマーカに対応する
    出力信号の強度を示す波形データを求めるステップと、 前記DNAサイズマーカに対応する波形データに基づい
    て前記識別対象となる微生物に対応する波形データを補
    正するステップとをさらに備えたことを特徴とする請求
    項11〜15のいずれかに記載の微生物識別方法。
  17. 【請求項17】 前記データベースには複数種類の微生
    物についての前記出力信号に関する情報が記憶されたこ
    とを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の微
    生物識別方法。
  18. 【請求項18】 前記相関関係を求めるステップは、前
    記識別対象となる微生物について求められた前記波形デ
    ータと前記照合対象となる微生物について求められた前
    記波形データとの相関係数NCを次式により算出するス
    テップを含み、 【数3】 式(1)において、Siは前記識別対象となる微生物の
    波形データのi番目の点における信号出力値、aiは前
    記照合対象となる微生物の波形データのi番目の点にお
    ける信号出力値であり、nは各波形データにおける点数
    であり、 前記識別するステップは、前記相関係数NCに基づいて
    前記識別対象となる微生物が前記照合対象となる微生物
    であるか否かを判定するステップを含むことを特徴とす
    る請求項11〜17のいずれかに記載の微生物識別方
    法。
  19. 【請求項19】 前記相関関係を求めるステップは、 前記識別対象となる微生物について求められた前記波形
    データの各点における信号出力値および前記照合対象と
    なる微生物について求められた前記波形データの対応す
    る各点における信号出力値のうち低い方の信号出力値を
    選択することによりクリッピング信号CSを求めるステ
    ップと、 前記クリッピング信号と前記照合対象となる微生物につ
    いて求められた前記波形データとの相関係数CCを次式
    により算出するステップとを含み、 【数4】 式(2)において、CSiは前記クリッピング信号CS
    のi番目の点における信号出力値、aiは前記照合対象
    となる微生物の波形データのi番目の点における信号出
    力値であり、nは各波形データにおける点数であり、 前記識別するステップは、前記相関係数CCに基づいて
    前記識別対象となる微生物が前記照合対象となる微生物
    であるか否かを判定するステップを含むことを特徴とす
    る請求項11〜17のいずれかに記載の微生物識別方
    法。
  20. 【請求項20】 前記相関関係を求めるステップは、前
    記識別対象となる微生物について求められた複数のプラ
    イマーに対応する前記波形データを連結し、かつ前記照
    合対象となる微生物について求められた複数のプライマ
    ーに対応する前記波形データを連結し、前記識別対象と
    なる微生物についての連結された波形データと前記照合
    対象となる微生物についての連結された波形データとの
    相関関係を求めるステップを含むことを特徴とする請求
    項1〜19のいずれかに記載の微生物識別方法。
  21. 【請求項21】 前記相関関係に基づいて前記識別対象
    となる微生物を識別するステップは、前記相関関係にお
    ける相関係数を算出し、前記算出された相関係数に基づ
    いて前記識別対象となる微生物が前記照合対象となる微
    生物であるか否かを判定するステップを含むことを特徴
    とする請求項1〜20のいずれかに記載の微生物識別方
    法。
  22. 【請求項22】 前記波形データを補正するステップ
    は、前記DNAサイズマーカに対応する波形データに基
    づいて前記識別対象となる微生物に対応する波形データ
    におけるピークの位置を補正するステップを含むことを
    特徴とする請求項6または16記載の微生物識別方法。
  23. 【請求項23】 識別対象となる微生物を識別する微生
    物識別装置であって、 複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
    物のDNAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリ
    ング工程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの
    順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適
    用することにより、前記識別対象となる微生物のDNA
    のDNA断片を増幅する増幅手段と、 前記増幅手段により前記複数のプライマーの各々を用い
    て増幅されたDNA断片に対して電気泳動法を適用し、
    各プライマーに対応する電気泳動像を得る電気泳動手段
    と、 前記電気泳動手段により得られた各プライマーに対応す
    る前記電気泳動像を画像データに変換する画像データ変
    換手段と、 前記画像データに基づいて各プライマーに対応する前記
    電気泳動像における輝度分布を示す波形データを求める
    波形データ生成手段と、 照合対象となる微生物についての複数のプライマーに対
    応する電気泳動像に関する情報が予め記憶されたデータ
    ベースを検索し、前記データベースに記憶された情報に
    基づいて前記照合対象となる微生物についての複数のプ
    ライマーに対応する電気泳動像における輝度分布を示す
    波形データを求め、前記識別対象となる微生物について
    求められた前記波形データと前記照合対象となる微生物
    について求められた前記波形データとの相関関係を作成
    する相関関係作成手段と、 前記相関関係作成手段により作成された相関関係に基づ
    いて前記識別対象となる微生物を識別する識別手段とを
    備えたことを特徴とする微生物識別装置。
  24. 【請求項24】 識別対象となる微生物を識別する微生
    物識別装置であって、 複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
    物のDNAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリ
    ング工程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの
    順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適
    用することにより、前記識別対象となる微生物のDNA
    のDNA断片を増幅する増幅手段と、 前記増幅手段により前記複数のプライマーの各々を用い
    て増幅されたDNA断片に対して電気泳動法を適用し、
    各プライマーに対応する出力信号を得る電気泳動手段
    と、 前記出力信号に基づいて各プライマーに対応する波形デ
    ータを求める波形データ生成手段と、 照合対象となる微生物についての複数のプライマーに対
    応する出力信号に関する情報が予め記憶されたデータベ
    ースを検索し、前記データベースに記憶された情報に基
    づいて前記照合対象となる微生物についての複数のプラ
    イマーに対応する波形データを求め、前記識別対象とな
    る微生物について求められた前記波形データと前記照合
    対象となる微生物について求められた前記波形データと
    の相関関係を作成する相関関係作成手段と、 前記相関関係作成手段により作成された相関関係に基づ
    いて前記識別対象となる微生物を識別する識別手段とを
    備えたことを特徴とする微生物識別装置。
  25. 【請求項25】 識別対象となる微生物を識別する微生
    物識別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、 前記微生物識別プログラムは、 複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
    物のDNAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリ
    ング工程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの
    順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適
    用することにより、前記識別対象となる微生物のDNA
    のDNA断片を増幅し、前記複数のプライマーの各々を
    用いて増幅されたDNA断片に対して電気泳動法を適用
    することにより得られた電気泳動像を画像データとして
    取り込む処理と、 前記画像データに基づいて各プライマーに対応する前記
    電気泳動像における輝度分布を示す波形データを求める
    処理と、 照合対象となる微生物についての複数のプライマーに対
    応する電気泳動像に関する情報が予め記憶されたデータ
    ベースを検索し、前記データベースに記憶された情報に
    基づいて前記照合対象となる微生物についての複数のプ
    ライマーに対応する電気泳動像における輝度分布を示す
    波形データを求め、前記識別対象となる微生物について
    求められた前記波形データと前記照合対象となる微生物
    について求められた前記波形データとの相関関係を求め
    る処理と、 前記相関関係に基づいて前記識別対象となる微生物を識
    別する処理とを、前記コンピュータに実行させることを
    特徴とする微生物識別プログラムを記録した記録媒体。
  26. 【請求項26】 識別対象となる微生物を識別する微生
    物識別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、 前記微生物識別プログラムは、 複数のプライマーの各々を用いて、識別対象となる微生
    物のDNAに対し、熱変成工程、プライマーのアニーリ
    ング工程およびポリメラーゼによる伸長反応工程をこの
    順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖反応法を一度に適
    用することにより、前記識別対象となる微生物のDNA
    のDNA断片を増幅し、前記複数のプライマーの各々を
    用いて増幅されたDNA断片に対して電気泳動法を適用
    することにより得られた出力信号を取り込む処理と、 前記出力信号に基づいて各プライマーに対応する波形デ
    ータを求める処理と、 照合対象となる微生物についての複数のプライマーに対
    応する出力信号に関する情報が予め記憶されたデータベ
    ースを検索し、前記データベースに記憶された情報に基
    づいて前記照合対象となる微生物についての複数のプラ
    イマーに対応する波形データを求め、前記識別対象とな
    る微生物について求められた前記波形データと前記照合
    対象となる微生物について求められた前記波形データと
    の相関関係を求める処理と、 前記相関関係に基づいて前記識別対象となる微生物を識
    別する処理とを、前記コンピュータに実行させることを
    特徴とする微生物識別プログラムを記録した記録媒体。
  27. 【請求項27】 微生物を識別するために照合対象とな
    る微生物のデータが格納されるデータベースの作成方法
    であって、 複数のプライマーを準備し、前記複数のプライマーの各
    々を用いて、微生物のDNAに対し、熱変成工程、プラ
    イマーのアニーリング工程およびポリメラーゼによる伸
    長反応工程をこの順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖
    反応法を一度に適用することにより、前記微生物のDN
    AのDNA断片を増幅するステップと、 前記複数のプライマーの各々を用いて増幅されたDNA
    断片に対して電気泳動法を適用し、各プライマーに対応
    する電気泳動像を得るステップと、 各プライマーに対応する前記電気泳動像を画像データに
    変換するステップと、 前記画像データに基づいて各プライマーに対応する前記
    電気泳動像に関する情報を求めるステップと、 前記電気泳動像に関する情報を前記照合用の微生物のデ
    ータとして記憶手段に格納するステップとを備えたこと
    を特徴とする微生物識別用データベースの作成方法。
  28. 【請求項28】 微生物を識別するために照合対象とな
    る微生物のデータが格納されるデータベースの作成方法
    であって、 複数のプライマーを準備し、前記複数のプライマーの各
    々を用いて、微生物のDNAに対し、熱変成工程、プラ
    イマーのアニーリング工程およびポリメラーゼによる伸
    長反応工程をこの順序で繰り返し行うポリメラーゼ連鎖
    反応法を一度に適用することにより、前記微生物のDN
    AのDNA断片を増幅するステップと、 前記複数のプライマーの各々を用いて増幅されたDNA
    断片に対して電気泳動法を適用し、各プライマーに対応
    する出力信号を得るステップと、 前記出力信号に基づいて各プライマーに対応する情報を
    求めるステップと、 前記情報を前記照合用の微生物のデータとして記憶手段
    に格納するステップとを備えたことを特徴とする微生物
    識別用データベースの作成方法。
  29. 【請求項29】 微生物を識別するために照合対象とな
    る微生物のデータが格納されるデータベースを記録した
    記録媒体であって、 前記データベースは、請求項27または28記載の作成
    方法により作成されたことを特徴とするデータベースを
    記録した記録媒体。
JP2001400953A 2000-12-28 2001-12-28 微生物識別方法および微生物識別装置 Expired - Fee Related JP4020640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400953A JP4020640B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-28 微生物識別方法および微生物識別装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-403350 2000-12-28
JP2000403350 2000-12-28
JP2001400953A JP4020640B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-28 微生物識別方法および微生物識別装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002325586A true JP2002325586A (ja) 2002-11-12
JP2002325586A5 JP2002325586A5 (ja) 2005-07-14
JP4020640B2 JP4020640B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26607242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400953A Expired - Fee Related JP4020640B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-28 微生物識別方法および微生物識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020640B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226095A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Natl Inst Of Radiological Sciences 遺伝子発現変動解析方法及びシステム、並びにプログラム
JP2009193273A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Natl Inst Of Radiological Sciences 遺伝子発現解析方法、遺伝子発現解析装置、および遺伝子発現解析プログラム
JP2013195111A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Shimadzu Corp 電気泳動装置、電気泳動方法及び電気泳動装置用プログラム
JP2015528914A (ja) * 2012-08-03 2015-10-01 ブルーカー ダルトニック ゲーエムベーハー 質量分析による微生物同定における混合物の検出
JP2016033492A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社島津製作所 電気泳動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269951A (ja) * 1988-09-01 1990-11-05 E I Du Pont De Nemours & Co スペクトル同定方法
JP2001275700A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 微生物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法および微生物識別プログラムを記録した記録媒体
JP2002335963A (ja) * 2001-03-16 2002-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 微生物識別装置及び微生物識別方法並びに微生物識別プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269951A (ja) * 1988-09-01 1990-11-05 E I Du Pont De Nemours & Co スペクトル同定方法
JP2001275700A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 微生物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法および微生物識別プログラムを記録した記録媒体
JP2002335963A (ja) * 2001-03-16 2002-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 微生物識別装置及び微生物識別方法並びに微生物識別プログラム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"GELCOMPAR II" のカタログ, APPLIED MATHS, (AUG 17, 2000) [RETRIEVED ON 2006-03-22], RETRIEVED FROM, JPN4006005317, ISSN: 0000838858 *
"GELCOMPAR II" のカタログ, APPLIED MATHS, (AUG 17, 2000) [RETRIEVED ON 2006-03-22], RETRIEVED FROM, JPNX007046979, ISSN: 0000889375 *
GENETIKA,VOL.28,NO.5(1992)P.19-28, JPN4006005316, ISSN: 0000838857 *
GENETIKA,VOL.28,NO.5(1992)P.19-28, JPNX007046978, ISSN: 0000889374 *
日本臨床微生物学雑誌,VOL.10,NO.4(2000)P.137, JPN4007006571, ISSN: 0000838859 *
日本臨床微生物学雑誌,VOL.10,NO.4(2000)P.137, JPNX007046980, ISSN: 0000889376 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226095A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Natl Inst Of Radiological Sciences 遺伝子発現変動解析方法及びシステム、並びにプログラム
JP2009193273A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Natl Inst Of Radiological Sciences 遺伝子発現解析方法、遺伝子発現解析装置、および遺伝子発現解析プログラム
JP2013195111A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Shimadzu Corp 電気泳動装置、電気泳動方法及び電気泳動装置用プログラム
JP2015528914A (ja) * 2012-08-03 2015-10-01 ブルーカー ダルトニック ゲーエムベーハー 質量分析による微生物同定における混合物の検出
JP2016033492A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社島津製作所 電気泳動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020640B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kralik et al. A basic guide to real time PCR in microbial diagnostics: definitions, parameters, and everything
Fakruddin et al. Methods for analyzing diversity of microbial communities in natural environments
Franke-Whittle et al. Design and application of an oligonucleotide microarray for the investigation of compost microbial communities
Thies Molecular approaches to studying the soil biota
JP2016518822A (ja) アセンブルされていない配列情報、確率論的方法、及び形質固有(trait−specific)のデータベースカタログを用いた生物材料の特性解析
KR101771402B1 (ko) 핵산 정량 방법
JPH11341989A (ja) Dna断片増幅方法、dna断片増幅装置、微生物群測定方法、微生物群分析方法および汚染物質測定方法
JP2002325586A (ja) 微生物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法および微生物識別プログラムを記録した記録媒体
Scheler et al. Detection of NASBA amplified bacterial tmRNA molecules on SLICSel designed microarray probes
JP5744038B2 (ja) 増幅反応の解析ツール
JP3628232B2 (ja) 微生物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法および微生物識別プログラムを記録した記録媒体
Thies Molecular methods for studying soil ecology
Chandler et al. Diagnostic oligonucleotide microarray fingerprinting of Bacillus isolates
Hussein Molecular Techniques to Assess Microbial Community Structure, Function, and Dynamics in the Environment: Molecular Techniques to Assess Microbial Community Structure, Function, and Dynamics in the Environment
Hollister et al. Nucleic Acid-Based Methods of Analysis
JP4014430B2 (ja) 微生物識別方法、微生物識別装置、微生物識別用データベースの作成方法および微生物識別プログラム
Naaum et al. An introduction to DNA-based tools for seafood identification
Liesack et al. T-RFLP analysis: A rapid fingerprinting method for studying diversity, structure, and dynamics of microbial communities
CN113403367B (zh) 一种宏基因组绝对定量的检测方法及其应用
Liu et al. Molecular approaches for the measurement of density, diversity, and phylogeny
Thies Molecular methods for studying microbial ecology in the soil and rhizosphere
US7276358B1 (en) Rapid quantification of butyric acid-producing bacteria using real-time PCR
Shaikh et al. Biotechnological approaches in disease diagnosis and management of goats
JP2002335963A (ja) 微生物識別装置及び微生物識別方法並びに微生物識別プログラム
Gosal et al. Molecular approach to study soil bacterial diversity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees