JP2002325291A - リモコン装置及びリモコン用プログラム - Google Patents

リモコン装置及びリモコン用プログラム

Info

Publication number
JP2002325291A
JP2002325291A JP2001127412A JP2001127412A JP2002325291A JP 2002325291 A JP2002325291 A JP 2002325291A JP 2001127412 A JP2001127412 A JP 2001127412A JP 2001127412 A JP2001127412 A JP 2001127412A JP 2002325291 A JP2002325291 A JP 2002325291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
use mode
unit
remote control
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001127412A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Nishimura
一政 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001127412A priority Critical patent/JP2002325291A/ja
Publication of JP2002325291A publication Critical patent/JP2002325291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リモコンコードの学習等により操作方法が変
わった場合でも、ユーザが容易にリモコン装置の操作を
行うことができるようにする。 【解決手段】 各機能に関する操作を受け入れるための
単位図形を表示する表示手段と、所定の使用モードの設
定を受け入れるための設定手段とを備えたリモコン装置
において、設定された使用モードに応じて対応する機能
が異なる単位図形について、その単位図形の表示を、設
定された使用モードに応じて(ステップ41)異なるも
のとする(ステップ42、43)。たとえば、設定され
た使用モードに応じて対応する機能が存在しない単位図
形について、その単位図形の表示をその旨がわかるよう
な表示としたり、設定された使用モードに応じて対応す
る機器が異なる単位図形について、その単位図形の表示
を、対応する機器を示すような表示とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリモコン装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、リモコン装置として、種々の機器
に対応できるように、各操作ボタンに対応するリモコン
コードを所望の機器に適合するように容易に設定・変更
するための学習機能を有するものが知られている(特開
平10−215493号公報等参照)。また、リモコン
に学習させるリモコンコードセットを供給する外部のデ
ータベースサービスを利用できるようにしたものも知ら
れている(特開平9−15064号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
学習機能によりリモコンコードセットをリモコンに容易
に学習させた場合でも、その後、リモコンの操作に慣れ
るまでには長時間を要する。リモコン制御の対象とする
機器によって操作できる機能等が異なるため、特定のボ
タンが使用できなかったり、特定のボタンの機能が変化
したりする場合があるからである。特に、操作できる機
能が増えるほど、操作が難しくなり、操作に混乱を生じ
る場合が多くなる。かかる場合、相変わらずユーザ側の
学習負担が大きく、ユーザが混乱なくリモコンの操作を
行うことができるようになるまでには、長期を要するこ
とになる。
【0004】本発明の目的は、かかる従来技術の問題点
に鑑み、リモコンコードの学習あるいは設定や変更によ
り操作方法が変わった場合でも、ユーザが容易にリモコ
ンの操作を行うことができるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、第1の発明に係るリモコン装置は、各機能に関する
操作を受け入れるための単位図形を表示する表示手段
と、所定の使用モードの設定を受け入れるための設定手
段とを備えたリモコン装置において、前記表示手段は、
設定された使用モードに応じて対応する機能が異なる単
位図形について、その単位図形の表示を、設定された使
用モードに応じて異なるものとするものであることを特
徴とする。
【0006】ここで、各機能とは、単位図形を介して操
作し得る各機能をいい、単位図形を指示することにより
対応するリモコンコードを出力する機能や、単位図形を
指示することにより、その単位図形の下位において選択
可能な各機能の単位図形を表示させる機能等が該当す
る。単位図形としては、タッチパネル等により指示可能
なボタン図形等のアイコンや、メニューを構成する各項
目の図形等が該当する。所定の使用モードの設定として
は、遠隔制御の対象とする機種の設定や、リモコン装置
が使用可能な複数の部屋のうちいずれの部屋で使用する
かについての設定等が該当する。設定された使用モード
に応じて対応する機能が異なる単位図形とは、設定され
た使用モードによっては、対応する機能が使えなかった
り、異なる機器に対応していたりする単位図形をいう。
各単位図形の機能と使用モードとの関係は予め設定され
ている。
【0007】このような、各単位図形に対応する機能
が、設定された使用モードに応じて異なる場合があるリ
モコン装置において、従来は、各単位図形に対応する機
能が、設定された使用モードに応じて使用できなかった
り、変化したりする場合でも、各単位図形は同一のもの
がそのまま表示されていた。このため、ユーザは、ある
単位図形を選択したにもかかわらず、何らの応答がない
とき、何らかの誤操作であったのか、又はそもそもその
単位図形に対応する機能が当該使用モードでは存在しな
いのか等と当惑するような場合があった。また、使用モ
ードに応じて単位図形に対応する機能が変化するような
場合は、どのようにして操作しなければならないかを直
ちに理解することが困難であった。
【0008】これに対し、本発明では、各単位図形に対
応する機能が、設定された使用モードに応じて異なる場
合、その単位図形の表示を、設定された使用モードに応
じて変化させるようにしたため、その表示の変化を適切
なものとすることにより、その単位図形に対応する機能
の変化や機能の有無をユーザが理解しやすくすることが
できる。したがってユーザは、単位図形を操作すると
き、使用場所等の使用モードを予め設定しておけば、各
単位図形は使用モードに対応した表示となって、各単位
図形で選択される機能や、その機能の操作の可否等を表
示するものとなっているため、誤操作や戸惑いなく各単
位図形を介した操作を行うことができる。
【0009】第2の発明に係るリモコン装置は、第1発
明において、各単位図形を介して各機能に関する操作を
受け入れるとともに、受け入れた操作に対応する機能の
実行を行うために必要なデータを記憶したデータベース
を有することを特徴とする。データベースの内容として
は、たとえば、操作に対応する機能の内容、操作の可
否、操作に応じて出力されるべきリモコンコード、各単
位図形の表示内容、これらと各使用モードとの関係に関
する情報等が該当する。すなわち、データベースには、
如何なる単位図形を表示させてどのような操作を受け入
れるか、各単位図形が選択された場合、それに応じて如
何なるリモコンコードを出力するか又は次にどのような
単位図形を表示させて操作を受け入れるか、その際、操
作が受け入れられない単位図形はどのように表示するか
といったことを、使用モードごとに決定するために必要
なデータ等が含まれている。
【0010】第3の発明に係るリモコン装置は、第1又
は第2発明において、前記表示手段は、設定された使用
モードに応じて対応する機能が存在しない単位図形につ
いて、その単位図形の表示をその旨がわかるような表示
とすることにより、前記単位図形の使用モードに応じた
異なる表示を行うものであることを特徴とする。その旨
がわかるような表示としては、たとえば単位図形上に×
印を付した表示や、単位図形をぼんやりさせたりする表
示、あるいはまったく表示しないことが該当する。
【0011】第4の発明に係るリモコン装置は、第1〜
第3のいずれかの発明において、前記表示手段は、設定
された使用モードに応じて対応する機器が異なる単位図
形について、その単位図形の表示を、対応する機器を示
すような表示とすることにより、前記単位図形の使用モ
ードに応じた異なる表示を行うものであることを特徴と
する。具体的にはたとえば、使用モードとして異なる使
用場所の設定が可能である場合において、特定の単位図
形を操作したとき、それによってリモートコントロール
されるセレクタが、使用場所に応じて異なる機器を選択
するようになっている場合に、予めユーザにより設定さ
れた使用場所に基づき、その単位図形の表示を、使用場
所に対応する機器を示すような表示とする場合が該当す
る。
【0012】第5の発明に係るリモコン用プログラム
は、各機能に関する操作を受け入れるための単位図形を
表示する表示手順と、所定の使用モードの設定を受け入
れるための設定手順とをリモコン装置に実行させるため
のリモコン用プログラムにおいて、前記表示手順は、設
定された使用モードに応じて対応する機能が異なる単位
図形について、その単位図形の表示を、設定された使用
モードに応じて異なるものとする手順を含むことを特徴
とする。
【0013】第6の発明に係るリモコン用プログラム
は、第5発明において、前記表示手順は、各単位図形を
介して各機能に関する操作を受け入れるとともに、受け
入れた操作に対応する機能の実行を行うために必要なデ
ータを記憶したデータベースを参照して前記単位図形の
表示を行うことを特徴とする。
【0014】第7の発明に係るリモコン用プログラム
は、第5又は第6発明において、前記表示手順では、設
定された使用モードに応じて対応する機能が存在しない
単位図形について、その単位図形の表示をその旨がわか
るような表示とすることにより、前記単位図形の使用モ
ードに応じた異なる表示を行うことを特徴とする。
【0015】第8の発明に係るリモコン用プログラム
は、第5〜第7のいずれかの発明において、前記表示手
順では、設定された使用モードに応じて対応する機器が
異なる単位図形について、その単位図形の表示を、対応
する機器を示すような表示とすることにより、前記単位
図形の使用モードに応じた異なる表示を行うことを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
るリモコン装置を示すブロック図である。同図に示すよ
うに、この装置は、ユーザがリモコン操作を行うための
操作部1、操作部1によるユーザの操作指示に基づき、
リモコンコードの出力等を行うユーザインターフェース
提供手段2、これに接続された表示部3及び警告音発生
部4、並びに操作方法データベース5を備える。操作部
1は表示部3に設けられたタッチパネルを備える。ユー
ザインターフェース提供手段2は、表示部1に表示した
ボタン図形等がタッチパネルを介してタッチされること
により、その図形に対応する指示を受け入れることがで
きる。操作方法データベース5は、表示部3に表示させ
るボタン図形やメニュー図形を介した各機能の操作の手
順、操作の可否、操作により出力されるべきリモコンコ
ード、各図形の表示内容に関する情報等を有する。すな
わち、操作方法データベース5を更新するだけで、操作
手順等を容易に変更することができるようになってい
る。ユーザインターフェース提供手段2は、このデータ
ベースの内容を参照し、表示部3上にボタン図形やメニ
ュー図形を表示するとともに、これらの図形を介して与
えられるユーザの指示に応じ、対応するリモコンコード
の出力や新たな図形表示等の処理を行う。その際、必要
に応じて、警告音発生部4により、警告音を発生するこ
ともできる。また、使用モードの設定を受け入れる。
【0017】図2は、図1の装置のプログラムによる操
作ボタンの表示処理を示す。この処理では、設定された
使用モードに応じて対応する機能が存在しない操作ボタ
ンについて、その表示をその旨がわかるような表示とす
るようにしている。
【0018】図1のリモコン装置において、ある機能a
を選択するための操作ボタンは、装置の使用モードとし
て、ある機種Aをコントロールするように設定されてい
る場合は操作することができるが、ある機種Bをコント
ロールするように設定されている場合は、機種Bには機
能aは存在しないため、機能aの操作ボタンは選択する
ことができない。そこで、ユーザインターフェース提供
手段2は、機能aを選択するための操作ボタンを表示部
3に表示する場合、図2に示すように、ステップ21に
おいて、リモコン装置の使用モードが、機種Aをコント
ロールするように設定されているか否かを判定する。そ
して、機種Aに設定されていると判定した場合には、機
能aの操作ボタンを図3(a)のように表示し、機種A
に設定されていないと判定した場合には、機能aの操作
ボタンを同図(b)のように表示する。
【0019】これによれば、ユーザは、機種Bをコント
ロールするようにリモコン装置を設定した状態では、機
能aを操作するための操作ボタンは同図(b)のように
表示されるため、直ちにその操作ボタンが操作できない
ことを知ることができる。したがって、操作できない操
作ボタンを誤操作するのを防止することができる。
【0020】図4は図1のリモコン装置のプログラムに
よる別の操作ボタンの表示処理を示す。この処理では、
設定された使用モードに応じて対応する機器が異なる操
作ボタンについて、その表示を、対応する機器を示すよ
うな表示とするようにしている。
【0021】ある操作ボタンを押下した場合、2種類の
リモコンコードを連続的に出力する場合がある。たとえ
ば、入力機器を選択するためのセレクタを操作するため
のリモコンコードと、このセレクタにより選択される入
力機器の種類を示すリモコンコードとを連続的に出力す
る場合である。そしてこのセレクタにより選択される入
力機器が、リモコン装置の使用モードの設定によって異
なる場合がある。具体的には、その操作ボタンを押下し
た場合、使用モードがルームAで使用するように設定さ
れているときは、セレクタはCDプレーヤを選択し、ル
ームBで使用するように設定されているときは、別のC
Dプレーヤを選択するような場合である。ただしリモコ
ンコードはルームA及びBのいずれでも受信可能で、セ
レクタに送信されるようになっている。このような場
合、当該操作ボタンの表示部3への表示処理は、図4の
手順で行う。
【0022】すなわち、まず、ステップ41において、
リモコンの使用モードはβか否かを判定する。このβと
は、たとえば上述のルームAで使用するように設定され
ているかといったことである。使用モードがβであると
判定した場合は、ステップ42へ進み、使用モードがβ
でないと判定した場合はステップ43に進む。
【0023】ステップ42では、当該操作ボタンの表示
をc−eにする。cはその操作ボタンを押下した場合
に、セレクタの設定により選択される入力機器の種類を
示す表示、たとえば"CDプレーヤ"であり、eは実際に
選択される入力機器を示す表示、たとえば"CD1"であ
る。なお、これらの実際の表示内容はユーザが予め設定
することができる。
【0024】この操作ボタンの表示がなされた後、表示
された操作ボタンを押下すると、ステップ44におい
て、上述の表示c−eに対応する2つのリモコンコード
を出力する。すなわち上述の例では、"CDプレーヤ"及
び"CD1"に対応する2つのリモコンコードを出力す
る。この場合、セレクタは"CD1"に対応するリモコン
コードに基づき"CD1"に対応する入力機器を選択する
ように動作する。"CDプレーヤ"に対応するリモコンコ
ードは、たとえば"CDプレーヤ"という表示を制御対象
におけるルームAの表示装置に表示させる。
【0025】ステップ43では、当該操作ボタンの表示
をc−dにする。cはその操作ボタンを押下した場合
に、セレクタの設定により選択される入力機器の種類を
示す表示、たとえば"CDプレーヤ"であり、ステップ4
2の場合と同様である。dは実際に選択される入力機器
を示す表示、たとえば"CD2"であり、ステップ42の
場合と異なる。
【0026】この表示がなされた後、表示された操作ボ
タンを押下すると、ステップ45において、表示cを示
すリモコンコード及び表示dに対応する入力機器が選択
されるようにセレクタを設定するためのリモコンコード
を出力する。すなわち上述の例では、"CDプレーヤ"及
び"CD2"に対応する2つのリモコンコードを出力す
る。この場合、セレクタは"CD2"に対応するリモコン
コードに基づき"CD2"に対応する入力機器を選択する
ように動作する。"CDプレーヤ"に対応するリモコンコ
ードは、たとえば"CDプレーヤ"という表示を制御対象
におけるルームBの表示装置に表示させる。
【0027】これによれば、リモコン装置の使用モード
により操作ボタンの機能が異なる場合、これに応じてそ
の操作ボタンの表示内容が変わるため、ユーザはその操
作ボタンの機能を容易に把握してその操作ボタンの操作
を行うことができる。また、リモコンコードが連続して
出力されるような操作ボタンについても、使用モードに
応じて操作ボタンの表示が異なるようにしたため、ユー
ザはそれらのリモコンコードをどのようにして送信しな
ければならないのかといったことを意識する必要なく、
操作を行うことができる。すなわち、操作ボタンの表示
自体が操作ガイドとなり、ユーザが習得しなければなら
ない操作方法を減らすことができる。
【0028】また近年、ますます機器の機能が複雑にな
り、ユーザが操作方法を理解しにくくなってきており、
機能の有無や有効か無効かといったことや、操作ボタン
に割り当てられた機能内容の変化等をわかりやすく提供
することは困難になってきてきている。これに対し、本
実施形態では、操作手順等をデータベース化しているた
め、操作におけるユーザインターフェースの変更を容易
に行うことができる。したがって、ユーザの操作方法に
対する理解が不充分なために生じるクレーム等への対応
も容易となる。
【0029】なお、本発明は上述の実施形態に限定され
ることなく、種々変形して実施することができる。たと
えば、上述においては、使用モードに応じて操作ボタン
により選択される入力機器が異なる場合について示した
が、これに限らず、種々の場合において、操作ボタンの
表示を変化させることができる。具体的には、ルームA
とBとで電源オン用の操作ボタンにより電源がオンする
機器が異なる場合、電源オン用の操作ボタンの表示を、
使用モードをルームAで使用するように設定した場合は
図5(a)のように"ルームA パワーオン"とし、ルー
ムBで使用するように設定した場合は図5(b)のよう
に"ルームB パワーオン"とすることもできる。
【0030】また、リモコン装置の機能が有効な状態に
あるか否かを取得するために、遠隔操作の対象となる機
器から、その動作状態を取得する手段を設けてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、設
定された使用モードに応じて対応する機能が異なる単位
図形について、その単位図形の表示を、設定された使用
モードに応じて異なるものとするようにしたため、単位
図形に対応する機能の変化や機能の有無をユーザが理解
しやすくすることができる。したがって、リモコンコー
ドの学習等により操作方法が変わった場合でも、ユーザ
は容易にリモコン装置の操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るリモコン装置を示す
ブロック図である。
【図2】図1の装置における操作ボタンの表示処理を示
すフローチャートである。
【図3】図2の処理により表示される操作ボタンの図形
を示す図である。
【図4】図1のリモコン装置における別の操作ボタンの
表示処理を示すフローチャートである。
【図5】図2の処理により表示される操作ボタンの図形
を示す図である。
【符号の説明】
1:操作部、2:ユーザインターフェース提供手段、
4:警告音発生部、5:操作方法データベース。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各機能に関する操作を受け入れるための
    単位図形を表示する表示手段と、所定の使用モードの設
    定を受け入れるための設定手段とを備えたリモコン装置
    において、 前記表示手段は、設定された使用モードに応じて対応す
    る機能が異なる単位図形について、その単位図形の表示
    を、設定された使用モードに応じて異なるものとするも
    のであることを特徴とするリモコン装置。
  2. 【請求項2】 各単位図形を介して各機能に関する操作
    を受け入れるとともに、受け入れた操作に対応する機能
    の実行を行うために必要なデータを記憶したデータベー
    スを有することを特徴とする請求項1に記載のリモコン
    装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、設定された使用モード
    に応じて対応する機能が存在しない単位図形について、
    その単位図形の表示をその旨がわかるような表示とする
    ことにより、前記単位図形の使用モードに応じた異なる
    表示を行うものであることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のリモコン装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、設定された使用モード
    に応じて対応する機器が異なる単位図形について、その
    単位図形の表示を、対応する機器を示すような表示とす
    ることにより、前記単位図形の使用モードに応じた異な
    る表示を行うものであることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載のリモコン装置。
  5. 【請求項5】 各機能に関する操作を受け入れるための
    単位図形を表示する表示手順と、所定の使用モードの設
    定を受け入れるための設定手順とをリモコン装置に実行
    させるためのリモコン用プログラムにおいて、 前記表示手順は、設定された使用モードに応じて対応す
    る機能が異なる単位図形について、その単位図形の表示
    を、設定された使用モードに応じて異なるものとする手
    順を含むことを特徴とするリモコン用プログラム。
  6. 【請求項6】 前記表示手順では、各単位図形を介して
    各機能に関する操作を受け入れるとともに、受け入れた
    操作に対応する機能の実行を行うために必要なデータを
    記憶したデータベースを参照して前記単位図形の表示を
    行うことを特徴とする請求項5に記載のリモコン用プロ
    グラム。
  7. 【請求項7】 前記表示手順では、設定された使用モー
    ドに応じて対応する機能が存在しない単位図形につい
    て、その単位図形の表示をその旨がわかるような表示と
    することにより、前記単位図形の使用モードに応じた異
    なる表示を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載
    のリモコン用プログラム。
  8. 【請求項8】 前記表示手順では、設定された使用モー
    ドに応じて対応する機器が異なる単位図形について、そ
    の単位図形の表示を、対応する機器を示すような表示と
    することにより、前記単位図形の使用モードに応じた異
    なる表示を行うことを特徴とする請求項5〜7のいずれ
    かに記載のリモコン用プログラム。
JP2001127412A 2001-04-25 2001-04-25 リモコン装置及びリモコン用プログラム Pending JP2002325291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127412A JP2002325291A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 リモコン装置及びリモコン用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127412A JP2002325291A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 リモコン装置及びリモコン用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325291A true JP2002325291A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127412A Pending JP2002325291A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 リモコン装置及びリモコン用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510161A5 (ja)
CN101903847A (zh) 用于远程控制的触敏无线导航设备
JPH0588842A (ja) アイコン表示システム
JP4554570B2 (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体、ならびに制御システム、クライアントプログラムおよびそれを記録した記録媒体
US20060152495A1 (en) 3D input device function mapping
EP2808799B1 (en) Equipment management device, equipment management method, program and equipment management system
JPH07160462A (ja) 画面表示制御装置
KR20000038706A (ko) 리모콘코드의 업데이트 기능을 갖는 통합리모콘
CN101068970B (zh) 化身图像处理单元以及具有其的洗涤机
JP2002325291A (ja) リモコン装置及びリモコン用プログラム
JP2007226521A (ja) 表示器
JP2006324707A (ja) リモコン装置
JP3978682B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェース装置
JP3513299B2 (ja) 空調管理システム
JPH06295236A (ja) エンジニアリング装置
JP3110266B2 (ja) キャラクタインタフェース装置
JP2007272382A (ja) プロセス制御システム
JP2005174131A (ja) プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005143163A (ja) インバータ装置の機能設定装置および機能設定方法
JP4869559B2 (ja) 画像信号発生装置、画像表示装置、画像表示装置のオンライン制御方法
JP3978619B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2007252162A (ja) 電動機駆動装置
JP2003295908A (ja) 操作表示器
JP2005031876A (ja) 制御用表示装置
JP4438175B2 (ja) ソフトウエアの開発システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060405