JP2002325283A - 親子電話装置の親機 - Google Patents

親子電話装置の親機

Info

Publication number
JP2002325283A
JP2002325283A JP2001129933A JP2001129933A JP2002325283A JP 2002325283 A JP2002325283 A JP 2002325283A JP 2001129933 A JP2001129933 A JP 2001129933A JP 2001129933 A JP2001129933 A JP 2001129933A JP 2002325283 A JP2002325283 A JP 2002325283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
tuner
slave
signal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619787B2 (ja
Inventor
Hisayuki Ogura
久幸 小倉
Satoshi Hirano
智 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001129933A priority Critical patent/JP3619787B2/ja
Publication of JP2002325283A publication Critical patent/JP2002325283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619787B2 publication Critical patent/JP3619787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親子間でノイズの少ない無線通話路を形成可
能な親子電話装置の親機を提供する。 【解決手段】 外線着信時に、子機300の電源を途中
でオンとした際、子機300のユーザは通話キーを押下
することにより通話要求信号を親機へ送信し、親機はメ
インチューナの通話チャンネルデータを応答信号(AC
K)に含ませ子機300へ送信する(S103ステッ
プ)。以後、子機300は上記ACK信号中の通話チャ
ンネルにチャンネルを合わせ、親機のメインチューナと
子機300との間で通話路が形成される(S104〜S
106ステップ)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は親子電話装置の親機
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の通信装置(例えば、コードレス電
話装置)は、一般的に1台の親機と1台以上の子機から
構成されている。
【0003】又、このようなコードレス電話の内、子機
を2台以上有する機種においては、子機どうしで通話
(子機間通話)を可能とするものもある。
【0004】親機に1つのチューナを搭載し子機間通話
を実現した機種においては、親機にはチューナが一つし
か搭載されていない為、チューナの送話系及び受話系を
夫々1つずつ使用して半二重通信方式により2台の子機
間で子機間通話を行っている。
【0005】一方、親機に2つのチューナを搭載して、
2つの送信系と2つの受信系を用いて全二重通信方式に
より2台の子機間で子機間通話を行う機種もあり、図5
にその一例である電話装置の分解斜視図を示している。
【0006】親機に2つのチューナを搭載した装置は、
例えば図5に示すように、第1の筐体10に固定された
基板11に搭載された一方のチューナ(メインチュー
ナ)12をメインアンテナ13に接続し、同じく基板1
1に搭載された片方のチューナ(サブチューナ)14
を、基板上に配置された2つのサブアンテナ15(送信
サブアンテナ及び受信サブアンテナ)に接続し、上記第
1筐体10に、表示部やテンキー等を搭載した第2筐体
20を嵌め込んだ構成となっている。
【0007】又、このようにサブチューナにもメインア
ンテナを使用しない第1の理由は、メインアンテナより
サブアンテナが安価である為であり、第2の理由は、メ
インアンテナの配置された筐体側面と反対側の側面(ハ
ンドセット側の面)に、サブチューナ用のメインアンテ
ナを設けると、ユーザがハンドセットを取り難い為であ
り、第3の理由は、メインアンテナを2つ以上設けると
美的外観上好ましくなく、最近では、アンテナ等の突出
物があまりないスマートなデザインの方がユーザに好ま
れる傾向にある為である。
【0008】尚、上記構成の装置においては、サブアン
テナは外部に露出しているメインアンテナと異なり筐体
内部に形成されている為、外部に露出されたアンテナ
(メインアンテナ)に接続されたメインチューナより
も、装置内部に配置されたアンテナ(サブアンテナ)に
接続されたサブチューナの方が送受信の性能は悪くなっ
ている。又、コストダウンを行う為にメインチューナと
して送受信性能の良いチューナを使用し、サブチューナ
として送受信性能の悪いチューナを使用することもあ
る。
【0009】このようなコードレス電話装置において、
外線からの着呼に応答して外線通話を開始する際には、
図4のシーケンス図に示すように、親機と子機A、子機
Bとの間で無線接続が行われる。
【0010】図4において、まず、親機が回線から着信
信号を検出すると、親機のメインチューナから外線着信
信号(RNG)を送信し、これに対して子機(例えば、
子機Aと子機Bの両方)が前記RNG信号を受信する
と、子機A及び子機Bは応答信号(ACK)を親機に送
信する(S401ステップ)。
【0011】続いて、親機のメインチューナから、上記
S401ステップで前記応答信号を送信した子機A及び
Bに対して着信音制御信号(CALL)が送信される
(S402ステップ)。
【0012】尚、前記外線着信信号(RNG)及び応答
信号(ACK)は、制御チャンネル上で送受信され、S
402ステップ以降にて親子間で送受信される信号は、
通話チャンネル上で送受信される。又、一旦、通話チャ
ンネルにて親子間が接続されると、親機と他の子機(未
だ親機と接続されていない子機)は、制御チャンネル或
いは通話チャンネルで無線接続を行うことはできない。
【0013】即ち、前記S401ステップ及びS402
ステップにおいて、子機Aのみが、前記RNG信号を受
信し前記ACK信号を送信した場合には、親機のメイン
チューナから送信されるCALL信号は、前記子機Aの
みが受信可能となる。また、子機Bについても同様であ
る。
【0014】続いて、子機(例えば、子機A)のユーザ
が着信音に応答し、通話キーの押下操作を行うと、子機
Aから親機へ外線通話要求信号(TEL)が送信され、
これに対して親機のメインチューナは、子機Aへ応答信
号(ACK)を送信する(S403ステップ)。
【0015】その後、発呼側と子機Aとの間で通話が開
始され、子機Aのユーザが切キーの押下操作を行うと、
子機Aから親機へ終話要求信号(END)が送信され、
これに対して親機のメインチューナから子機Aへ応答信
号(ACK)が送信され、通話が終了する(S404ス
テップ)。
【0016】尚、子機Bのユーザが呼出音に応答する際
にも、前記子機Aと親機間で同様な処理が行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このような親子電話装
置の親機において、外線からの着信時(親機のメインチ
ューナから子機へ着信音制御信号(CALL)を送信し
ている際)に、子機Bが電源スイッチを有するタイプで
ありスイッチが切られていた場合や、子機Bが親機の電
波の届かない場所にいた場合には、子機Bのユーザがす
ぐさま電源スイッチをオンにしたり、親機の電波が届く
位置に移動しても、片方のチューナ(メインチューナ)
と子機Aとが制御チャンネルでの接続を終了しかつ通話
チャンネルで接続されている為、子機Bは親機のメイン
チューナからの着信音制御信号(CALL)を受信する
ことができず、その結果着呼に応答することができな
い。
【0018】このような問題を解決する為には、親機の
メインチューナから子機Aへ着信音制御信号(CAL
L)を送信している際に、子機Bのユーザが通話キーを
押下する等の操作を行うことにより、子機Bから親機の
サブチューナへ通話開始要求を示す信号を送信し、親機
のサブチューナを介して子機Bと発呼側との間で通話路
を形成するという通信処理方法が考えられる。
【0019】しかし、上述したようにサブチューナはメ
インチューナに比べて通話品質が悪くノイズが入り易い
為子機を用いて外線通話を行う際には、可能な限りメイ
ンチューナを用いて親子間で通話路を形成することが好
ましい。しかし、上述のように親機のメインチューナ
は、子機Aへ着信音制御信号(CALL)を送出する為
に使用しているので、子機Bと親機との間の通話は親機
のサブチューナを使用せざるを得ない。
【0020】又、他の解決方法として、親機のメインチ
ューナから子機Aへ着信音制御信号(CALL)の送信
中に、子機Bから親機のサブチューナへ通話開始要求を
示す信号を送信することにより親機のサブチューナと子
機Bとを接続し、続いて親機のメインチューナと子機A
との間の無線接続を解除し、最後に親機のメインチュー
ナと子機Bとの間で無線接続を行うことが考えられる
が、このようにすると無線接続に時間がかかりすぎる
為、ユーザが直ちに着呼に応答したいのに、応答できな
いという問題が生じる。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決する為のものであり、親機に複数のチューナを搭
載した親子電話装置の親機において、外線着信時に一方
の子機が電源ボタンを切状態にしていた等の理由により
即座に親機と無線接続できなかった場合でも、送受信特
性の良いメインチューナで親機と子機間で通話路を形成
することを実現するものであり、請求項1記載の親子電
話装置の親機は、回線と接続され、回線からの着信を検
出する手段と、子機との無線信号の送受信を行う第1及
び第2の送受信手段と、を有し、前記着信検出手段が回
線からの着信を検出すると、前記第1の送受信手段が着
信があることを報知する為の信号を子機へ送信し、前記
第2の送受信手段が、子機から通話要求を示す信号を検
出すると、前記第1の送受信手段で使用されているチャ
ンネルの情報をセットするように要求する信号を子機へ
送信することを特徴とする。
【0022】請求項2記載の親子電話装置の親機は、請
求項1記載の親子電話装置の親機であり、前記送受信手
段はアナログ無線信号の送受信を行い、前記チャンネル
は通話チャンネルであることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用してなる実
施例装置であるコードレス電話のブロック図を示してい
る。
【0024】図1において、本実施例のコードレス電話
は、親機100と子機200及び子機300からなる。
【0025】親機100において、制御部110は、以
下に示す各回路の制御を司る。
【0026】網制御部120は、制御部110の制御に
基づいて回線Lの閉結を行い、着信検出部130は、回
線Lからの16Hzの着信信号の検出を行う。
【0027】ハンドセット140は、マイク141とス
ピーカ142からなる。
【0028】メインチューナ150及びサブチューナ1
60は、無線信号の送受信を行い、メインチューナ15
0は、筐体外部に露出しているメインアンテナ151と
接続されており、一方、サブチューナ160は、筐体内
部に形成されているサブアンテナ161と接続されてい
る(例えば、図5の斜視図を参照)。
【0029】通話路切換部170は、制御部110の制
御の下、上記網制御部120、ハンドセット140、メ
インチューナ150、サブチューナ160、の間におけ
る通話路の切換を行う。
【0030】入力部180は、テンキーと外線通話を指
示するボタン(外線ボタン)と内線通話を指示するボタ
ン(内線ボタン)と通話切断を指示するボタン(切ボタ
ン)等からなる。
【0031】スピーカ190は、アンプ195から入力
した着信音を送出する。次に、子機200において、制
御部210は、以下に示す各回路の制御を司る。
【0032】チューナ220は、アンテナ225と接続
されており、無線信号の送受信を行う。
【0033】通話路切換部230は、チューナ220、
スピーカ221、マイク222、との間における通話路
の切換等を行う。
【0034】入力部240は、通話キー、内線キー、切
キー、テンキー等からなる。
【0035】表示部250は、上記入力部240から入
力された電話番号や、外線着信時に親機を介して回線か
ら入力した発呼側の電話番号等を表示する。
【0036】ブザー260は、アンプ265と接続され
ており、上記アンプ265を介して制御部210から入
力した着信音を送出する。
【0037】バッテリー270と接続されたスイッチ2
80は、電源をオン/オフ切換する為のスイッチであ
り、ユーザの操作に基づいて上記スイッチ280がオン
することにより、子機200の各回路に電力が供給され
る。
【0038】尚、子機300の各回路310〜380
は、夫々上記子機200の各回路210〜280と同一
の構成である為、説明を省略する。また、電話番号を格
納するメモリ等、一般的なコードレス電話で使用される
他の構成については、本発明と直接関係しない為、説明
を省略する。
【0039】図2は、本発明を適用してなる第1実施例
装置の動作を示す図であり、図1及び図2を用いて第1
実施例装置の動作について以下に説明する。
【0040】図2のS101ステップにおいて、親機1
00の制御部110が、着信検出部130から外線着信
がある旨を示す信号を検出すると、メインチューナ15
0を制御することにより、外線着信があることを示す外
線着信信号(RNG)を送信させる。
【0041】尚、この時、子機300は電源スイッチ3
70がオフとなっている或いは親機100からの電波の
届かない場所にいるとする。この為、子機300は親機
100からの上記RNG信号、ACK信号を受信できな
い。
【0042】これに対し、子機200の制御部210
は、チューナ220から上記RNG信号を受信したこと
を示す信号を検出すると、チューナ220を制御するこ
とにより応答信号(ACK)を親機100へ送信させ
る。
【0043】尚、上記RNG信号とACK信号は制御チ
ャンネル上で送受信され、以下の無線信号は通話チャン
ネル上で送受信される。
【0044】続いてS102ステップにおいて、親機1
00の制御部110は、メインチューナ150を制御す
ることにより着信音制御信号(CALL)を子機200
へ複数回送信させる。
【0045】一方、上記CALL信号を受信した子機2
00側では、制御部210がブザー260から着信音を
送出させる。
【0046】S103ステップにおいて、子機200の
ブザー260から着信音が送出されている際に、子機3
00の電源スイッチ380をオンとする或いは、前記ス
イッチ380がオンであると共に子機300のユーザが
親機100からの電波の届く範囲内へ移動し通話キーを
押下すると、子機300の制御部310は、次の制御を
行う。
【0047】具体的には、子機300の制御部310が
入力部340から上記通話キーの押下を示す信号を入力
すると、チューナ310から親機100へ通話要求信号
(TEL)を送出させる。
【0048】一方、親機100の制御部110が、サブ
チューナ160から上記TEL信号を受信したことを示
す信号を検出すると、現在メインチューナ150で使用
している通話チャンネルをセットするよう指示する応答
信号(ACK)をサブチューナ160から子機300へ
送出させる。
【0049】続いて、子機300の制御部310が、チ
ューナ320から上記ACK信号を受信したことを示す
信号を検出すると、上記ACK信号で指定された通話チ
ャンネルに無線接続するようにチューナ310を制御
し、子機300は、親機100のメインチューナ150
から送信される信号を受信可能な状態となる。
【0050】尚、上記ACK信号中は、ACK信号受信
から所定時間後に、後述する外線通話要求信号(TE
L)を自動的に送信するように要求するコマンドデータ
が含まれている。
【0051】続くS104ステップでは、親機100の
制御部110は、メインチューナ150を制御すること
により着信音制御信号(CALL)を複数回送信させ
る。
【0052】尚、この時、子機200と子機300は、
受信のチャンネルを同一のチャンネルとしている為に、
前記子機200と子機300の両方が親機のメインチュ
ーナからのCALL信号を受信可能となる。
【0053】一方、子機300の制御部310は、チュ
ーナ320から上記CALL信号を受信したことを示す
信号を検出すると、ブザー360から呼出音を送出させ
る。
【0054】続くS105ステップにおいて、子機30
0の制御部310がチューナ320を制御することによ
り、外線通話要求信号(TEL)を自動的に親機100
へ送信させる。
【0055】一方、親機100の制御部310は、メイ
ンチューナ150から上記外線通話要求信号(TEL)
を受信したことを示す信号を検出すると、上記メインチ
ューナ150から子機Bへ応答信号(ACK)を送信さ
せる。
【0056】その後、子機300の制御部310が、チ
ューナ320から上記ACK信号を受信したことを示す
信号を検出すると、子機300と外線との間で通話路が
形成され、外線通話状態となる。
【0057】S106ステップにおいて、子機300の
制御部310が、入力部340から切キーの押下を示す
信号を検出すると、チューナ310を制御することによ
り、終話要求信号(END)を親機100へ送信させ
る。
【0058】一方、親機100の制御部110が、メイ
ンチューナ150から上記END信号を受信したことを
示す信号を検出すると、上記メインチューナ150を制
御することにより、終話応答信号(ACK)を、子機3
00へ送信させる。
【0059】尚、上記終話応答信号(ACK)には、親
機100の制御部110が演算した通話時間や料金等の
情報が含まれている。
【0060】子機300の制御部310が、チューナ3
20から上記ACK信号を受信したことを示す信号を検
出すると、上記ACK信号に含まれていた通話時間や料
金等を表示部350に表示させ、親機100と子機30
0との間における無線接続が切断される。
【0061】このように、第1実施例装置では、例えば
子機300のにおいて、外線着信の途中で元々切れてい
た電源スイッチ380をオンしても、子機300のユー
ザが外線着信に応答できる。
【0062】又、子機300の電源スイッチ380オン
後の外線通話は、親機100のメインチューナ150を
介して行われる為、外線着信の途中に子機300により
着信応答した場合でも通話品質を劣化させることがな
い。
【0063】次に、第2の実施例装置について以下に説
明する。
【0064】尚、第2実施例装置の親機100と子機2
00及び子機300は、図1のブロック図と同一の構成
である。又、図3は、第2実施例装置の動作を示すシー
ケンス図である。
【0065】図3のS201ステップ及びS202ステ
ップにおいて、親機100と子機200及び子機300
は図2のS101ステップ及びS102ステップと同一
の制御を行う為、説明を省略する。
【0066】S203ステップにおいて、子機200の
ブザー260から着信音が送出されている際に、子機B
の電源スイッチが切られている等の原因により子機Bの
ブザーから着信音が送出されていない状態で、子機30
0のユーザが電源スイッチ380をオンし、続いて通話
キーを押下すると、子機300の制御部310は次の制
御を行う。
【0067】具体的には、子機300の制御部310が
入力部340から上記通話キーの押下を示す信号を入力
すると、チューナ310から親機100へ外線通話要求
信号(TEL)を送出させる。
【0068】一方、親機100の制御部110が、サブ
チューナ160から上記TEL信号を受信したことを示
す信号を検出すると、現在メインチューナ150で使用
している通話チャンネルをセットするよう指示する応答
信号(ACK)をサブチューナ160から送出させ、上
記ACK信号送出後にサブチューナ160の送受信動作
を停止させる。
【0069】子機300の制御部310は、チューナ3
20から上記ACK信号を受信したことを示す信号を検
出すると、上記ACK信号で指定された通話チャンネル
をセットするようにチューナ320を制御し、子機30
0は、親機100のメインチューナ150から送信され
る信号を受信可能な状態となる。
【0070】尚、上記ACK信号中には、ACK信号受
信から所定時間後に、後述する外線通話要求信号(TE
L)を自動的に送信するように要求するコマンドデータ
が含まれている。
【0071】続くS204ステップにおいて、親機10
0の制御部110は、メインチューナ150を制御する
ことにより、子機200のユーザに、子機300が外線
通話を開始することを報知する為の通話報知信号(CN
G)を送出させる。一方、子機200の制御部210
は、チューナ220を制御することにより、応答信号
(ACK)を親機100へ送信させる。その後、子機2
00は待機状態となり、子機300は外線通話状態とな
る。
【0072】尚、S204ステップでは、第1実施例の
S105ステップに示すように子機300が外線通話要
求信号(TEL)を親機100へ送信しなくとも、親機
100と子機300は通話チャンネルで接続され、子機
300のユーザが外線通話可能な状態となる。
【0073】S205ステップでは、図2に示すS10
6ステップと同様に、親機100のメインチューナ15
0と子機300のチューナ320との間で終話要求及び
応答の処理が行われる。
【0074】このように、第2実施例の親子電話装置の
親機では、電源スイッチ320後の外線通話は親機10
0のメインチューナ150を介して行われる為、子機3
00が、外線着信の途中で着信応答した場合でも通話品
質を劣化させることがないだけでなく、前記S204ス
テップで示すように、親機100のメインチューナ15
0が子機200から応答信号(ACK)を検出すると、
子機200が待機状態へと移る為、第1実施例のS10
4ステップに示すように、親機のメインチューナ150
から送信された着信音制御信号(CALL)を子機20
0のチューナ220が受信し、子機200のブザー16
0から着信音が送出されることがない。これにより、子
機200のユーザが呼出音に応答することを防ぐことが
できる。
【0075】即ち、ユーザが子機300で外線着信に応
答しようとした際に、第三者が子機200を用いて先に
外線着信に応答する事態を防ぐことが可能である。
【0076】以上説明したように、本実施例の親子電話
装置の親機は、外線着信中に子機300が親機100か
らの電波の届かない場所から電波の届く場所まで移動し
た場合や、当初切となっていた電源スイッチをオンとし
た場合でも、外線着信に応答できる。
【0077】又、子機300が外線着信に応答した場合
には、一旦メインチューナ150と子機200との接続
を解除した後に上記メインチューナ150と子機300
との間で接続動作を実行するといった、時間の要する無
線接続過程を経過しなくとも、親機100のメインチュ
ーナ150と子機300との間で即時に通話品質の高い
通話路を形成することができる。
【0078】尚、本実施例ではコードレス電話装置につ
いて実施したが、ファクシミリ装置等他の通信機器につ
いても本発明を適用することができる。
【0079】又、第2実施例では、子機200の表示部
に“子機300外線通話開始”と表示することにより、
子機200のユーザに子機300が外線通話を開始する
旨を報知したが、子機300のユーザに報知する方法は
表示ではなく、ブザーやメロディー、電子音声等により
ユーザに報知しても良い。
【0080】更に、本実施例では、メインチューナ15
0とメインアンテナ151とを接続すると共に、サブチ
ューナ160とサブアンテナ161とを接続した構成と
したが、メインチューナ150として送受信性能の良い
チューナを使用し、サブチューナ160として送受信性
能の悪いチューナを使用する構成とした際でもノイズの
少ない通話を実現できる。
【0081】
【発明の効果】本発明の親子電話装置の親機は、外線着
信時に、親機100といずれの子機との間においても通
話品質の高い通話路を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる実施例装置のブロック図
である。
【図2】本発明を適用してなる第1実施例装置の親子間
のシーケンス図である。
【図3】第2実施例装置の親子間のシーケンス図であ
る。
【図4】従来の電話装置の親子間のシーケンス図であ
る。
【図5】2つのチューナを搭載したコードレス電話の分
解斜視図である。
【符号の説明】
100 親機 110 制御部 150 メインチューナ 160 サブチューナ 200 子機 210 制御部 220 チューナ 300 子機 310 制御部 320 チューナ
フロントページの続き (72)発明者 平野 智 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA12 BB07 EE00 5K067 AA15 BB08 DD24 EE02 EE10 EE65 GG01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信を検出する手段と、子機との無線信
    号の送受信を行う第1の送受信部と、該第1の送受信部
    より送受信性能の劣る第2の送受信部とを有し、 前記着信検出手段が着信を検出すると、前記第1の送受
    信手段が着信があることを報知する為の信号を送信し続
    いて第1の子機からの応答信号を受信し、前記第1の送
    受信手段と前記第1の子機とが無線接続されている状態
    で、 前記第2の送受信手段が、第2の子機から通話要求を示
    す信号を検出すると、前記第1の送受信手段で使用され
    ているチャンネルに移行するように要求する信号を前記
    第2の子機へ送信することを特徴とする親子電話装置の
    親機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の親子電話装置の親機であ
    り、前記送受信手段はアナログ無線信号の送受信を行
    い、前記チャンネルは通話チャンネルであることを特徴
    とする親子電話装置の親機。
JP2001129933A 2001-04-26 2001-04-26 親子電話装置の親機 Expired - Fee Related JP3619787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129933A JP3619787B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 親子電話装置の親機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129933A JP3619787B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 親子電話装置の親機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325283A true JP2002325283A (ja) 2002-11-08
JP3619787B2 JP3619787B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18978386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129933A Expired - Fee Related JP3619787B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 親子電話装置の親機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619787B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619787B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987988B2 (en) Cordless and wireless telephone docking station with land line interface and switching mode
US6766175B2 (en) Cordless and wireless telephone docking station
US6813505B2 (en) Efficient and flexible communication device and system with base-to-base communication
KR910008402B1 (ko) 무선전화장치 및 그 제어방법
JPH0746298A (ja) コードレス電話機
JP2692640B2 (ja) デジタルコードレス電話における子機間再接続方式
JP3619787B2 (ja) 親子電話装置の親機
KR100996084B1 (ko) 전류 소비를 최소화하기 위한 블루투스모듈을 구비한휴대용 단말기와 블루투스 액세스 포인트 간의 통신 연결방법
JP2000236385A (ja) コードレス電話機
JP2903069B2 (ja) コードレスボタン電話装置
JP2864358B2 (ja) 携帯通信端末機及びその通信再接続システム
JP3102118B2 (ja) 無線電話装置
JP3308067B2 (ja) コードレス電話機
JP2002325282A (ja) 親子電話装置の親機
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
JPH0787166A (ja) ディジタルコードレス電話
JP3482726B2 (ja) 簡易型携帯電話機
JP2734874B2 (ja) コードレス電話親機
JP2000287266A (ja) 中継機能付きコードレス電話機
JPH09261331A (ja) 電話機
JPH08265819A (ja) 無線通信装置及びその接続方法
JPH05183502A (ja) 無線電話装置
JPH09182151A (ja) 携帯電話機
JPH06244787A (ja) 家庭用コードレス電話ネットワークシステム
JP2001095057A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees