JP2002324939A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JP2002324939A
JP2002324939A JP2002045467A JP2002045467A JP2002324939A JP 2002324939 A JP2002324939 A JP 2002324939A JP 2002045467 A JP2002045467 A JP 2002045467A JP 2002045467 A JP2002045467 A JP 2002045467A JP 2002324939 A JP2002324939 A JP 2002324939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
laser
refractive index
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324939A5 (ja
Inventor
Akira Sakurai
彰 桜井
Masayoshi Kato
正良 加藤
Teruyuki Furuta
輝幸 古田
Kazuya Miyagaki
一也 宮垣
Takeshi Kanai
健 金井
Atsuyuki Watada
篤行 和多田
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Yukie Suzuki
幸栄 鈴木
Satoru Sugawara
悟 菅原
Shinji Sato
新治 佐藤
Shuichi Hikiji
秀一 曳地
Takuro Sekiya
卓朗 関谷
Naoto Jikutani
直人 軸谷
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002045467A priority Critical patent/JP2002324939A/ja
Publication of JP2002324939A publication Critical patent/JP2002324939A/ja
Publication of JP2002324939A5 publication Critical patent/JP2002324939A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作電圧、発振閾値電流等を低くできる面発
光型半導体レーザ素子チップを発光光源として利用し、
半導体レーザ駆動ICがCMOSからなる回路を用いる
事により、システム全体の消費電力の低減及び低コスト
化を可能とする光通信システムを提案することにある。 【解決手段】 n−GaAs基板2上に、n−半導体分
布ブラッグ反射鏡3を形成し、その上にλ/4の厚さの
n−GaIn1−xAs1−y層11を積層し
た。そしてその上にアンドープ下部GaAsスペーサ層
4と、3層のGaIn1−xAs量子井戸層である活
性層(量子井戸活性層)12とGaAsバリア層(20
nm)13からなる多重量子井戸活性層と、アンドープ
上部GaAsスペーサ層4とが積層されて、媒質内にお
ける発振波長λの1波長分の厚さ(λの厚さ)の共振器
を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信などに用い
られる半導体レーザならびにその光送受信システムに関
し、さらに詳しくは、半導体レーザとして製作に使用す
る半導体基板面に対して垂直方向に光を発するいわゆる
面発光レーザを用い複数のレーザ素子を形成して、大容
量の通信を可能にした光送受信システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】面発光半導体レーザは、基板の表面から
垂直方向にレーザ光を放射するので2次元並列集積が可
能であり、更に、その出力光の広がり角が比較的狭い
(10度前後)ので光ファイバとの結合が容易であるほ
か、素子の検査が容易であるという特徴を有している。
そのため、特に、並列伝送型の光送信モジュール(光イ
ンタコネクション装置)を構成するのに適した素子とし
て開発が盛んに行なわれている。光インタコネクション
装置の当面の応用対象は、コンピュータ等の筐体間やボ
ード間の並列接続のほか、短距離の光ファイバー通信で
あるが、将来の期待される応用として大規模なコンピュ
ータ・ネットワークや長距離大容量通信の幹線系があ
る。一般に、面発光半導体レーザは、GaAs又はGa
InAsからなる活性層と、当該活性層を上下に挟んで
配置された上部の半導体分布ブラッグ反射鏡と基板側の
下部の半導体分布ブラッグ反射鏡からなる光共振器をも
って構成するのが普通であるが、端面発光型半導体レー
ザの場合に比較して光共振器の長さが著しく短いため、
反射鏡の反射率を極めて高い値(99%以上)に設定す
ることによってレーザ発振を起こし易くする必要があ
る。このため、通常は、AlAsからなる低屈折率材料
とGaAsからなる高屈折率材料を1/4波長の周期で
交互に積層することによって形成した半導体分布ブラッ
グ反射鏡が使用されている。
【0003】しかしながら上述したような構造の半導体
分布ブラッグ反射鏡では、バンドギャップの異なる物質
を交互に成長させるため、ヘテロ界面でのバンドの不連
続によりバンドにスパイクが生じ、これがキャリヤーに
対する障壁となってしまい、半導体多層膜部分での電気
抵抗が非常に高くなってしまっていた。そのため一般的
なGaAsからなる面発光レーザの動作電圧は2.5V
程度と高く、CMOSからなる半導体レーザ駆動IC
(半導体レーザ駆動電圧は2V以下)と組み合わせて用
いる事はできなかった。この動作電圧2.5Vの内訳
は、ダイオードの部分で1.5V、素子抵抗で1Vとな
るため、2V以下で動作させるためには素子抵抗を半分
以下にしなければならず、現状では非常に困難な課題で
ある。一方光通信に使用されるようなレーザ波長が1.
1μm以上の長波長帯レーザ、例えばレーザ波長が1.
3μm帯や1.55μm帯であるような長波長帯レーザ
は、ダイオードの部分に1V以下の電圧しかかからない
ため、低電圧動作が期待できるのだが、実際にはそうで
はない。従来の長波長帯レーザでは製作基板にInPが
用いられ、活性層にInGaAsPが用いられるが、基
板のInPの格子定数が大きく、これに整合する反射鏡
材料では屈折率差が大きく取れず、従って積層数を40
対以上とする必要がある。これにより反射鏡部分での抵
抗が大きくなってしまい、やはりCMOSからなる半導
体レーザ駆動ICと組み合わせて用いる事はできなかっ
た。またInP基板上に形成される半導体レーザには、
別の問題として、温度によって特性が大きく変化する点
がある。そのため、温度を一定にする装置を付加して使
用する必要があり、民生用等一般用に供することが困難
であり、このような積層数と温度特性の問題から、実用
的な長波長帯面発光半導体は、未だ実用化されるに至っ
ていない。
【0004】このような問題を解決するためになされた
発明として、特開平9−237942号公報に開示され
たものが知られている。それによると、製作基板として
GaAs基板を用い、基板側の下部上部のうち少なくと
も一方の半導体分布ブラッグ反射鏡の低屈折率層に同基
板と格子整合が取れるAlInPからなる半導体層を用
い、さらに、下部上部のうち少なくとも一方の半導体分
布ブラッグ反射鏡の高屈折率層にGaInNAsからな
る半導体層を用い、従来よりも大きい屈折率差を得るよ
うにし、少ない積層数で高反射率の半導体分布ブラッグ
反射鏡を実現しようというものである。また、GaIn
NAsを活性層の材料として使用している。これは、N
組成を増加させることによってバンドギャップ(禁制帯
幅)を1.4eVから0eVへ向かって低下させること
ができるので、0.85μmよりも長い波長を発光する
材料として用いることが可能となるからである。しかも
GaAs基板と格子整合が可能なので、GaInNAs
からなる半導体層は、1.3μm帯及び1.55μm帯
の長波長帯面発光半導体レーザのための材料として好ま
しい点についても言及している。
【0005】しかしながら、従来は0.85μmよりも
長い波長帯の面発光半導体レーザ実現の可能性を示唆す
るにとどまっているだけであり、実際にはそのようなも
のは実現していない。これは基本的な構成は理論的には
ほぼ決まってはいるものの実際に安定したレーザ発光が
得られるようにするためのより具体的な構成がまだ不明
だからである。一例を挙げると、上記のようにAlAs
からなる低屈折率材料とGaAsからなる高屈折率材料
を1/4波長の周期で交互に積層することによって形成
した半導体分布ブラッグ反射鏡を使用したものや、ある
いは特開平9−237942号公報に開示されたものの
ように、半導体分布ブラッグ反射鏡の低屈折率層に同基
板と格子整合が取れるAlInPからなる半導体層を用
いたものにおいては、レーザ素子が全く発光しなかった
り、あるいは、発光してもその発光効率が低く、実用レ
ベルには程遠いものであった。これは、Alを含んだ材
料が化学的に非常に活性であり、Alに起因する結晶欠
陥が生じ易いためである。これを解決するためには、特
開平8−340146号公報や特開平7−307525
号公報に開示された発明のようにAlを含まないGaI
nNPとGaAsとから半導体分布ブラッグ反射鏡を構
成する提案がある。しかしながらGaInNPとGaA
sとの屈折率差はAlAsとGaAsとの屈折率差に比
べて約半分であり、反射鏡の積層数が非常に多くなり低
抵抗化が困難となる。この様に従来の面発光レーザで
は、CMOSからなる半導体レーザ駆動ICを使用する
事が出来なかったが、量産の容易なCMOS半導体レー
ザ駆動ICが使えればシステムの低価格が容易に実現で
きるのである。またCMOSの回路を利用する事が可能
であれば、レーザ駆動ICの電源電圧を5V系から3.
3V系に低くする事も可能である。そうするとシステム
の消費電力はおよそ半分近くまで下げる事が可能とな
り、消費電力低減の効果も非常に大きいのである。すな
わち現状では、コンピュータ・ネットワークなどで光フ
ァイバー通信が期待されており、特に一般への普及のた
めには低価格なシステムの実現が必要とされているが、
それに使用できる、CMOS半導体レーザ駆動ICと組
み合わせて用いる事が可能な、レーザ波長が1.1μm
〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザおよびそれ
を用いた通信システムが存在していなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
に鑑み、光通信などに用いられるレーザ発振波長が1.
1μm〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザなら
びにその光通信システムに関するものであり、その第1
の目的は、動作電圧、発振閾値電流等を低くできる面発
光型半導体レーザ素子チップを発光光源として利用し、
半導体レーザ駆動ICがCMOSからなる回路を用いる
事により、システム全体の消費電力の低減及び低コスト
化を可能とする光通信システムを提案することにある。
また第2の目的は、安定して使用できるレーザ発振波長
が1.1μm〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レー
ザ素子チップを発光光源として利用し、半導体レーザ駆
動ICがCMOSからなる回路を用いる事により、シス
テム全体の消費電力の低減及び低コスト化を可能とする
光通信システムを提案することにある。さらに第3の目
的は、このような光通信システムにおいて、半導体レー
ザ駆動ICと面発光型半導体レーザ素子チップ間での不
要輻射の低減を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、請求項1は、レーザチップと、該レーザ
チップを駆動する半導体レーザ駆動ICとを含んでなる
光通信システムにおいて、前記半導体レーザ駆動ICは
CMOSからなり、前記レーザチップは発振波長が1.
1μm〜1.7μmであり、光を発生する活性層の主た
る元素がGa、In、N、Asからなる層、もしくはG
a、In、Asよりなる層とし、レーザ光を得るために
前記活性層の上部及び下部に設けられた反射鏡を含んだ
共振器構造を有する面発光型半導体レーザ素子チップで
あって、前記反射鏡は反射波長が1.1μm以上で該そ
れ反射鏡を構成する材料層の屈折率が小大と異なる値に
周期的に変化し、入射光を光波干渉によって反射する半
導体分布ブラッグ反射鏡であるとともに、前記屈折率が
小の材料層はAlGa1−xAs(0<x≦1)と
し、前記屈折率が大の材料層はAlGa1−yAs
(0≦y<x≦1)とし、かつ前記屈折率が小と大の材
料層の間に該屈折率が小と大の間の値をとるAl Ga
1−zAs(0≦y<z<x≦1)よりなるヘテロスパ
イク緩衝層を20nm〜50nmの厚さに設けた反射鏡
であるような面発光型半導体レーザ素子チップを発光光
源としたものであることを特徴とする。コンピュータ・
ネットワーク、長距離大容量通信の幹線系など光ファイ
バー通信が期待されているレーザ発振波長が1.1μm
帯〜1.7μm帯の分野において、動作電圧、発振閾値
電流等を低くでき、レーザ素子の発熱も少なく安定した
発振ができる面発光型半導体レーザおよびそれを用いた
通信システムが存在しなかったが、本発明のように半導
体分布ブラッグ反射鏡を工夫することにより、動作電
圧、発振閾値電流等を低くでき、レーザ素子の発熱も少
なく安定した発振ができ、また低コストで実用的な光通
信システムが実現できた。さらに、従来不可能であっ
た、CMOSからなる半導体レーザ駆動ICを用いる事
によりシステム全体の消費電力の低減及び低コスト化が
実現できた。かかる発明によれば、半導体分布ブラッグ
反射鏡を工夫することにより、動作電圧、発振閾値電流
等を低くでき、レーザ素子の発熱も少なく安定した発振
ができ、また低コストで実用的な光通信システムが実現
できた。さらに、従来不可能であった、CMOSからな
る半導体レーザ駆動ICを用いる事によりシステム全体
の消費電力の低減及び低コスト化が実現できた。
【0008】請求項2は、レーザチップと、該レーザチ
ップを駆動する半導体レーザ駆動ICとを含んでなる光
通信システムにおいて、前記半導体レーザ駆動ICはC
MOSからなり、前記レーザチップは発振波長が1.1
μm〜1.7μmであり、光を発生する活性層の主たる
元素がGa、In、N、Asからなる層、もしくはG
a、In、Asよりなる層とし、レーザ光を得るために
前記活性層の上部及び下部に設けられた反射鏡を含んだ
共振器構造を有する面発光型半導体レーザ素子チップで
あって、前記反射鏡は反射波長が1.1μm以上で該反
射鏡を構成する材料層の屈折率が小大と異なる値に周期
的に変化し、入射光を光波干渉によって反射する半導体
分布ブラッグ反射鏡であるとともに、前記屈折率が小の
材料層はAlGa1−xAs(0<x≦1)とし、前
記屈折率が大の材料層はAlGa 1−yAs(0≦y
<x≦1)とした反射鏡であり、前記活性層と前記反射
鏡の間に主たる組成がGaIn1−xAs1−y
(0<x≦1、0<y≦1)層よりなる非発光再結合防
止層を設けてなる面発光型半導体レーザ素子チップを発
光光源としたものであることを特徴とする。コンピュー
タ・ネットワーク、長距離大容量通信の幹線系など光フ
ァイバー通信が期待されているレーザ発振波長が1.1
μm帯〜1.7μm帯の分野において、安定して使用で
きる長波長帯面発光半導体レーザおよびそれを用いた通
信システムが存在しなかったが、本発明のように、非発
光再結合防止層を設けてなる面発光型半導体レーザ素子
チップとすることにより安定した発振が可能となり、こ
れを発光光源とした実用的な光通信システムが実現でき
た。さらに、従来不可能であった、CMOSからなる半
導体レーザ駆動ICを用いる事によりシステム全体の消
費電力の低減及び低コスト化が実現できた。かかる発明
によれば、非発光再結合防止層を設けてなる面発光型半
導体レーザ素子チップとすることにより安定した発振が
可能となり、これを発光光源とした実用的な光通信シス
テムが実現できた。さらに、従来不可能であった、CM
OSからなる半導体レーザ駆動ICを用いる事によりシ
ステム全体の消費電力の低減及び低コスト化が実現でき
た。
【0009】請求項3は、前記半導体レーザ駆動ICと
レーザチップの間が、高周波伝送線路で接続されている
ことも本発明の有効な手段である。かかる技術手段によ
れば、前記半導体レーザ駆動ICとレーザチップの間が
高周波伝送線路で接続されているので、半導体レーザ駆
動ICと面発光型半導体レーザ素子チップ間での不要輻
射の低減を実現できた。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施形
態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載
される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配
置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそ
れのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎな
い。まず最初に、本発明の光通信システムに適用される
発光素子である伝送ロスの少ないレーザ発振波長が1.
1μm〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザの一
例について図1を用いて説明する。前述のように、従来
は本発明が適用しようとしているレーザ発振波長が1.
1μm〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザに関
しては、その可能性の示唆があるのみで、実現のための
材料、ならびにより具体的、詳細な構成は不明であっ
た。本発明では、活性層としてGaInNAs等の材料
を使用し、さらに具体的な構成を明確にした。以下にそ
れを詳述する。本発明では、面方位(100)のn−G
aAs基板2上に、それぞれの媒質内における発振波長
λの1/4倍の厚さ(λ/4の厚さ)でn−AlGa
1−xAs(x=1.0)(低屈折率層〜屈折率小の
層)とn−AlGa1−yAs(y=0)(高屈折率
層〜屈折率大の層)を交互に35周期積層したn−半導
体分布ブラッグ反射鏡3(AlAs/GaAs下部半導
体分布ブラッグ反射鏡)を形成し、その上にλ/4の厚
さのn−GaIn1−xAs1−y(x=0.
5、y=1)層11を積層した。この例ではn−Ga
In1−xAs −y(x=0.5、y=1)層も
下部反射鏡の一部であり低屈折率層(屈折率小の層)と
なっている。そしてその上にアンドープ下部GaAsス
ペーサ層4と、3層のGaIn −xAs量子井戸層
である活性層(量子井戸活性層)12とGaAsバリア
層(20nm)13からなる多重量子井戸活性層と、ア
ンドープ上部GaAsスペーサ層とが積層されて、媒質
内における発振波長λの1波長分の厚さ(λの厚さ)の
共振器を形成している。さらにその上に、C(炭素)ド
ープのp−GaIn1−xAs1−y(x=0.
5、y=1)層とZnドープp−AlGa1−xAs
(x=0)をそれぞれの媒質内における発振波長λの1
/4倍の厚さで交互に積層した周期構造(1周期)を積
層し、その上にCドープのp−AlGa1−xAs
(x=0.9)とZnドープp−AlGa1−xAs
(x=0)をそれぞれの媒質内における発振波長λの1
/4倍の厚さで交互に積層した周期構造(25周期)と
からなる半導体分布ブラッグ反射鏡5(Al0.9Ga
0.1As/GaAs上部半導体分布ブラッグ反射鏡)
を形成している。この例ではp−GaIn1−x
As1−y(x=0.5、y=1)層も上部反射鏡の一
部であり、低屈折率層(屈折率小の層)となっている。
なおここで、上部/下部反射鏡ともそれぞれ低屈折率層
(屈折率小の層)/高屈折率層(屈折率大の層)を交互
に積層して形成するが、本発明ではこれらの間に、屈折
率が小と大の間の値をとるAlGa1−zAs(0≦
y<z<x≦1)よりなるヘテロスパイク緩衝層を設け
ている。
【0011】図2により本発明に適用される面発光半導
体レーザの反射波長が1.1μm以上の反射鏡について
より具体的に説明する。本発明に適用される反射波長が
1.1μm以上の反射鏡では、低屈折率層(屈折率小の
層)と高屈折率層(屈折率大の層)の間に、屈折率が小
と大の間の値をとるヘテロスパイク緩衝層AlGa
1−zAs(0≦y<z<x≦1)15を設けている。
図2は半導体分布ブラッグ反射鏡の一部を示したもので
ある(図1では図が複雑になるので図示することを省略
している)。従来レーザ波長が0.85μm帯の半導体
レーザに関して、このようなヘテロスパイク緩衝層15
を設けることも検討はされているが、まだ検討段階であ
り、その材料、あるいはその厚さなどまで詳細には検討
されていない。また本発明のようなレーザ発振波長が
1.1μm〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザ
に関しては全く検討されていない。その理由はこの分野
(レーザ発振波長が1.1μm〜1.7μmの長波長帯
面発光半導体レーザ)が新しい分野であり、まだほとん
ど研究が進んでいないからである。本発明者はいち早く
この分野(レーザ発振波長が1.1μm〜1.7μmの
長波長帯面発光半導体レーザおよびそれを用いた光通
信)の有用性に気付き、それを実現するために鋭意検討
を行った。
【0012】このようなヘテロスパイク緩衝層は形成時
にガス流量をコントロールするなどして、そのAl組成
を連続的もしくは段階的に変えるようにしてその材料層
の屈折率が連続的もしくは段階的に変化するようにして
形成する。より具体的には、AlGa1−zAs(0
≦y<z<x≦1)層のzの値を0から1.0まで変わ
るように、つまりGaAs〜AlGaAs〜AlAsと
いう具合にAlとGaの比率が徐々に変わるようにして
形成する。これは前述のように層形成時にガス流量をコ
ントロールすることによって作成される。また、Alと
Gaの比率が前述のように連続的に変わるようにして形
成しても良いし、段階的にその比率が変わるようにして
も同等の効果がある。このようなヘテロスパイク緩衝層
を設ける理由は、半導体分布ブラッグ反射鏡の持つ問題
点の一つであるp−半導体分布ブラッグ反射鏡の電気抵
抗が高いという課題を解決するためである。これは半導
体分布ブラッグ反射鏡を構成する2種類の半導体層の界
面に生じるヘテロ障壁が原因であるが、本発明のように
低屈折率層17と高屈折率層16の界面に一方の組成か
ら他方の組成へ次第にAl組成が変化するようにして、
屈折率も変化させることによってヘテロ障壁の発生を抑
制することが可能である。このようなヘテロスパイク緩
衝層についてより具体的に説明する。図3は半導体分布
ブラッグ反射鏡を構成する2種類の半導体層の間にヘテ
ロスパイク緩衝層を設けた半導体分布ブラッグ反射鏡の
例を示すものである。図では、半導体分布ブラッグ反射
鏡の材料の例としてAlGaAs系半導体材料(Al
Ga1−zAs(0≦y<z<x≦1))について示し
ている。
【0013】半導体分布ブラッグ反射鏡を構成する2種
類の半導体層はAlAs、GaAsであり、AlAs、
GaAsの中間の価電子帯エネルギーを持つヘテロスパ
イク緩衝層として、これの間にAl組成を変化させた組
成傾斜層を設けている。すなわち、AlGa1−z
s(0≦y<z<x≦1)層のzの値を0から1.0ま
で変わるように、つまりGaAs〜AlGaAs〜Al
Asという具合にAlとGaの比率が徐々に変わるよう
にしている。AlGaAs系半導体材料は、Al組成の
増加と伴に、バンドギャップエネルギーが大きくなり、
屈折率が低下する。またこの際、伝導帯では、Al組成
0.43まで、エネルギーが増加した後減少を始める
が、価電子帯では単調に、略Al組成の増加量に比例し
て価電子帯エネルギーが低下する(トータルとして、バ
ンドギャップエネルギーは組成に対して増加してい
る。)。この他にもAlGaInP系材料を例に挙げる
と、この材料は4元材料であるが、AlInP組成の増
加に伴い、AlGaAs系におけるAl組成の増加と同
様の傾向を示す。伝導帯エネルギーは、AlInP組成
0.7まで増加した後減少を始める。しかし価電子帯エ
ネルギーは、AlInP組成の増加に対し同様に単調に
減少する。図3の例では、GaAs層の近くの領域の
(図3では、領域I)組成傾斜率(バンドギャップエネ
ルギーの増加率)を、AlAs層の近くの領域の(図3
では領域II)組成傾斜率に比べて大きくしている。比較
のために、単に線形にAl組成を変化させた線形組成傾
斜層をヘテロスパイク緩衝層とした構造を図4に示す。
【0014】図5は、反射波長1.3μmのAlAs・
GaAsの界面に厚さ20nmの図3のヘテロスパイク
緩衝層を設けた4ペアp−DBRの電気抵抗を見積もっ
た結果である。図5では、ヘテロスパイク緩衝層を含む
DBRの各層のキャリア密度を1E18[cm−3]の
P型としており、縦軸にゼロバイアス付近における微分
シート抵抗値を示している。横軸は、領域IのAl組成
傾斜率であり、異なる領域Iの厚さ(図中に示してい
る)についてそれぞれ示している。領域Iと領域IIの和
は常に20nmであり、領域IIの厚さ及び組成傾斜率
は、領域Iの厚さと組成傾斜率から決まる。単純にGa
As層とAlAs層間に線形組成傾斜層を設けた場合の
Al組成傾斜率は0.05[nm−1]であり、これ
は、図のA点に当たる。図5のように、領域IのAl組
成傾斜度を大きくしていくことにより、従来のように単
に組成傾斜率を線形とした場合に比べ、抵抗値が減少す
る。また、極小となる最適なAl組成傾斜率が存在して
いることが分かる。例えば、領域Iの厚さが10nm
(領域IIと同じ厚さ)では、Al組成傾斜率0.09
[nm−1]で従来の80%程度に低抵抗化している
(また、この傾向は印加電圧に依らない。)。
【0015】次にこの理由について説明する。図6は、
AlAs/GaAsによるDBRヘテロ界面の熱平衡状
態のバンド図を表すものである。図のように、バンド不
連続に起因するヘテロスパイクはおもに禁則帯幅の広い
AlAs層側で顕著に現れており、ほとんどGaAs層
側ではノッチが発生しない。GaAs層側に発生するノ
ッチは、本来、高抵抗化の原因とはならないのでAlA
s層側に発生するスパイクを、限られたヘテロスパイク
緩衝層の厚さで効率良く平坦にすることが、低抵抗化に
対し重要である。図3の構造では、ノッチが発生するG
aAs側で急激に組成を増加させて、スパイクが発生す
るAlAs側の組成傾斜を緩やかに変化させたことに対
応している。これによって、ヘテロスパイク緩衝層の組
成変化を単純に線形とした場合に比べてスパイクの発生
を低減させる事ができる(従って、逆に領域IのAl組
成傾斜率を領域IIより小さくすると、抵抗値が増加す
る。)。図7に、図3の熱平衡状態のバンド図の模式図
を示す。従来の単純な組成傾斜層に比べ、同じ厚さでA
lAs側の組成傾斜率を緩やかにすることができる。以
上より、領域Iの組成傾斜率を大きくすることで、従来
よりも電気抵抗を低減することができることがわかる。
【0016】次にこのような屈折率が小と大の間の値を
とるヘテロスパイク緩衝層AlGa1−zAs(0≦
y<z<x≦1)の最適厚さについて、検討した結果を
説明する。図8は、1.3μmに反射中心波長を持つA
lAs/GaAsによる4ペアDBRについて、ヘテロ
スパイク緩衝層厚さを変えて、ゼロバイアス付近での微
分電気抵抗率を計算した結果である。DBR層のドーピ
ング密度は1E18cm とし、ヘテロスパイク緩衝
層を含む各層のドーピング密度は一様としている。ま
た、破線で示す値は、各半導体層のバルク抵抗から求め
た抵抗率であり、ヘテロ界面の影響が全く無いとした場
合に得られるDBRの抵抗率を示したものである。図8
の様にヘテロスパイク緩衝層を設けないDBR(ヘテロ
スパイク緩衝層厚さが0)では抵抗率が1Ωcmと非
常に高抵抗であり、現実的な問題として20ペア以上積
層したDBRを通し素子に通電させる事自体が困難であ
り、更に通電させる為には非常に高い電圧を必要とす
る。従って、この様なDBRを備えた面発光レーザ素子
は現実に発振させる事は困難である。しかしながら、5
nmのヘテロスパイク緩衝層を設けた場合には、ヘテロ
スパイク緩衝層を設けない場合に比べて、約2桁程度抵
抗率を低減する事が可能であり、素子の通電が容易にな
って発振を得る事が可能となる。更に、通電に必要な電
圧も低減するので、素子の破壊、故障等、信頼性に関す
る諸問題も大きく改善する。更に、ヘテロスパイク緩衝
層を厚くするに従って抵抗率は急激に低減しており、特
に20nm以上では、抵抗率はほぼ一定の値となる。図
8はヘテロスパイク緩衝層、及び各層のp型ドーピング
密度を1E18cm −3として一様のドープした場合の
構造について示したものである。なお、このドーピング
濃度は通常DBRに用いられる標準的な値である。図8
のDBRの構造では抵抗率の減少が飽和し始めるヘテロ
スパイク緩衝層の厚さは約20nmであり、この時の抵
抗率は、バルク抵抗率のおよそ2.5倍程度と非常に低
い値まで低減されている。つまり、テロスパイク緩衝層
厚さの下限値を20nmとし、それ以上の厚さにすれば
素子の動作電圧を最も低い値とすることができ、素子発
熱も最小限にすることができる。従って発振を維持でき
る温度、並びに得られる光出力が増加する。
【0017】しかしながら、これに反してDBRの光学
的特性には、ヘテロスパイク緩衝層が厚くなるに従って
反射率が低下するという問題がある。図9は、ヘテロス
パイク緩衝層厚さの変化に対するDBRの反射率の減少
の様子を詳しく示したものである。図に示した直線と比
較すると、ヘテロスパイク緩衝層の厚さが50nm以上
から急激に反射率の変化率が大きくなる様子が分かる。
素子の発振閾値電流はこれに対応して急激に増加し始め
る。従って、ヘテロスパイク緩衝層の厚さの上限は50
nmとするのが適当である。以上の様に20nm以上、
50nm以下のヘテロスパイク緩衝層を設けたDBRで
は、ヘテロ界面の影響による抵抗を有効に低減する事が
可能であり、また、高い反射率を同時に得る事ができ
る。これを用いた面発光レーザ素子では、現実的な駆動
条件において、容易に低閾値電流での発振を得る事が可
能である。本発明のようなレーザ発振波長が1.1μm
〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザの場合、2
0nm〜50nmの厚さとするのが良く、これより薄い
と抵抗が大となり電流が流れにくく、素子が発熱した
り、駆動エネルギーが高くなるという不具合がある。ま
た厚いと抵抗が小となり、素子の発熱や、駆動エネルギ
ーの面で有利になるが、今度は反射率がとれないという
不具合があり、前述のように最適の範囲(20nm〜5
0nmの厚さ)を選ぶ必要がある。なお、前述のように
従来のレーザ波長が0.85μm帯の半導体レーザに関
してこのようなヘテロスパイク緩衝層を設けることも検
討されているが、本発明のようなレーザ発振波長が1.
1μm〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザの場
合は、より効果的である。なぜなら、例えば同等の反射
率(例えば99.5%以上)を得るためには、0.85
μm帯よりも1.1μm帯〜1.7μm帯の場合、この
ような材料層を約2倍程度にすることができるので、半
導体分布ブラッグ反射鏡の抵抗値を低減させることがで
き、動作電圧、発振閾値電流等が低くなり、レーザ素子
の発熱防止ならびに安定発振、少エネルギー駆動の面で
有利となる。つまり半導体分布ブラッグ反射鏡にこのよ
うなヘテロスパイク緩衝層を設けることは、本発明のよ
うなレーザ発振波長が1.1μm〜1.7μmの長波長
帯面発光半導体レーザの場合に特に効果的な工夫といえ
る。
【0018】なお効果的な反射率を得るためのより詳細
な検討結果の一例を挙げると、例えば1.3μm帯面発
光型レーザ素子では、AlGa1−xAs(x=1.
0)(低屈折率層〜屈折率小の層)とAlGa1−y
As(y=0)(高屈折率層〜屈折率大の層)を20周
期積層した場合においては、半導体分布ブラッグ反射鏡
の反射率が99.7%以下となるAlGa1−zAs
(0≦y<z<x≦1)層の厚さは30nmである.ま
た、反射率が99.5%以上となる波長帯域は53nm
であり、反射率を99.5%以上と設計した場合、±2
%の膜厚制御ができればよい.そこでこれと同等および
これより薄い、10nm、20nm、30nmのものを
試作したところ、反射率を実用上問題のない程度に保つ
ことができ、半導体分布ブラッグ反射鏡の抵抗値を低減
させることができた1.3μm帯面発光型レーザ素子を
実現、レーザ発振に成功した。なお試作したレーザ素子
の他の構成は後述のとおりである。なお多層膜反射鏡に
おいては設計波長(膜厚制御が完全にできたとして)を
含んで反射率の高い帯域がある。高反射率の帯域(反射
率が狙いの波長に対して必要値以上である領域を含む)
と呼ぶ。設計波長の反射率が最も高く、波長が離れるに
したがってごくわずかずつ低下している領域である。こ
れはある領域から急激に低下する。そして狙いの波長に
対して必要な反射率以上となるように、本来、多層膜反
射鏡の膜厚を原子層レベルで完全に制御する必要があ
る。しかし実際には±1%程度の膜厚誤差は生じるので
狙いの波長と最も反射率の高い波長はずれてしまう。例
えば狙いの波長が1.3μmの場合、膜厚制御が1%ず
れたとき、最も反射率の高い波長は13nmずれてしま
う。よってこの高反射率の帯域(ここでは反射率が狙い
の波長に対して必要値以上である領域)は広い方が望ま
しい。このように本発明のようなレーザ発振波長が1.
1μm〜1.7μmの長波長帯面発光半導体レーザにお
いて、このような半導体分布ブラッグ反射鏡の構成を工
夫、最適化することにより、反射率を高く維持したまま
抵抗値を低減させることができるので、動作電圧、発振
閾値電流等を低くでき、レーザ素子の発熱防止ならびに
安定発振、少エネルギー駆動が可能となる。
【0019】再び図1に戻り、最上部の、p−Al
1−xAs(x=0)層は、電極とコンタクトを取る
ためのコンタクト層(p−コンタクト層)としての役割
も持っている。ここで、量子井戸活性層のIn組成xは
39%(Ga0.61In0.39As)とした。また
量子井戸活性層の厚さは7nmとした。なお量子井戸活
性層は、GaAs基板に対して約2.8%の圧縮歪を有
していた。またこの面発光型半導体レーザ全体の成長方
法はMOCVD法で行った。この場合、格子緩和は見ら
れなかった。半導体レーザの各層を構成する原料には、
TMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチ
ルガリウム)、TMI(トリメチルインジウム)、As
(アルシン)、PH(フォスフィン)を用いた。
また、キャリアガスにはHを用いた。図1に示した素
子の活性層(量子井戸活性層)のように歪が大きい場合
は、非平衡となる低温成長が好ましい。ここでは、Ga
InAs層(量子井戸活性層)は550℃で成長させて
いる。ここで使用したMOCVD法は過飽和度が高く高
歪活性層の結晶成長に適している。またMBE法のよう
な高真空を必要とせず、原料ガスの供給流量や供給時間
を制御すれば良いので量産性にも優れている。またこの
例では、電流経路外の部分をプロトン(H)照射によ
って絶縁層(高抵抗部)を作って、電流狭さく部を形成
した。そしてこの例では、上部反射鏡の最上部の層であ
り上部反射鏡一部となっているp−コンタクト層上に光
出射部を除いてp側電極を形成し、基板の裏面にn側電
極を形成した。この例では、上下反射鏡に挟まれた、キ
ャリアが注入され再結合する活性領域(本実施例では上
部及び下部スペーサ層と多重量子井戸活性層とからなる
共振器)において、活性領域内にはAlを含んだ材料
(III族に占める割合が1%以上)を用いず、さらに、
下部及び上部反射鏡の低屈折率層の最も活性層に近い層
をGaIn1−xAs1−y(0<x≦1、0<
y≦1)の非発光再結合防止層としている。すなわちx
あるいはyの値を適宜選ぶことにより、GaInPもし
くはGaInPAsもしくはGaPAsが非発光再結合
防止層とされる。なおこの層には、Al以外の他の材料
を微量添加する場合もあるが、主たる材料は、Ga
1−xAs1−y(0<x≦1、0<y≦1)で
ある。
【0020】キャリアは、活性層に最も近くワイドギャ
ップである上部及び下部反射鏡の低屈折率層間に閉じ込
められるので、活性領域のみをAlを含まない層(III
族に占める割合が1%以下)で構成しても活性領域に接
する反射鏡の低屈折率層(ワイドギャップ層)にAlを
含んだ構造としたのでは、キャリアが注入され再結合す
る時、この界面で非発光再結合が生じ発光効率は低下し
てしまう。よって活性領域はAlを含まない層で構成す
ることが望ましい。またこの主たる組成がGaIn
1−xAs1−y(0<x≦1、0<y≦1)より
なる非発光再結合防止層は、その格子定数がGaAs基
板よりも小さく、引張り歪を有している。エピタキシャ
ル成長では下地の情報を反映して成長するので基板表面
に欠陥があると成長層へ這い上がっていく。しかし歪層
があるとそのような欠陥の這い上がりが抑えられ効果が
あることが知られている。上記欠陥が活性層に達すると
発光効率を低減させてしまう。また、歪を有する活性層
では臨界膜厚が低減し必要な厚さの層を成長できないな
どの問題が生じる。特に活性層の圧縮歪量が例えば2%
以上と大きい場合や、歪層の厚さ臨界膜厚より厚く成長
する場合、低温成長などの非平衡成長を行っても欠陥の
存在で成長できないなど、特に問題となる。歪層がある
とそのような欠陥の這い上がりが抑えられるので、発光
効率を改善したり、活性層の圧縮歪量が例えば2%以上
の層を成長できたり、歪層の厚さを臨界膜厚より厚く成
長することが可能となる。このGaIn1−x
1−y(0<x≦1、0<y≦1)層は活性領域に接
しており活性領域にキャリアを閉じ込める役割も持って
いるが、GaIn1−xAs1−y(0<x≦
1、0<y≦1)層は格子定数が小さくなるほどバンド
ギャップエネルギーを大きく取り得る。例えばGa
1−xP(y=1の場合)の場合、xが大きくなりG
aPに近づくと格子定数が大きくなり、バンドギャップ
は大きくなる。バンドギャップEgは、直接遷移でEg
(Γ)=1.351+0.643x+0.786x
間接遷移でEg(X)=2.24+0.02xと与えら
れている。よって活性領域とGaIn1−xAs
1−y(0<x≦1、0<y≦1)層のヘテロ障壁は大
きくなるのでキャリア閉じ込めが良好となり、しきい値
電流低減、温度特性改善などの効果がある。さらにこの
GaIn1−xAs1−y(0<x≦1、0<y
≦1)層よりなる非発光再結合防止層は、その格子定数
がGaAs基板よりも大きく、圧縮歪を有しており、か
つ前記活性層の格子定数が前記GaIn1−x
−y(0<x≦1、0<y≦1)層よりも大きく圧
縮歪を有している。またこのGaIn1−xAs
1−y(0<x≦1、0<y≦1)層の歪の方向が活性
層と同じ方向なので、活性層が感じる実質的な圧縮歪量
を低減する方向に働く。歪が大きいほど外的要因の影響
を受けやすいので、活性層の圧縮歪量が例えば2%以上
と大きい場合や、臨界膜厚を超えた場合に特に有効であ
る。
【0021】例えば発振波長が1.3μm帯の面発光型
レーザはGaAs基板上に形成するのが好ましく、共振
器には半導体多層膜反射鏡を用いる場合が多く、トータ
ル厚さが5〜8μmで50〜80層の半導体層を活性層
成長前に成長する必要がある(一方、端面発光型レーザ
の場合、活性層成長前のトータル厚さは2μm程度で3
層程度の半導体層を成長するだけで良い)。この場合、
高品質のGaAs基板を用いてもさまざまな原因(一度
発生した欠陥は基本的には結晶成長方向に這い上がる
し、ヘテロ界面での欠陥発生などがある)でGaAs基
板表面の欠陥密度に比べて活性層成長直前の表面の欠陥
密度はどうしても増えてしまう。活性層成長以前に、歪
層の挿入や、活性層が感じる実質的な圧縮歪量が低減す
ると、活性層成長直前の表面にある欠陥の影響を低減で
きるようになる。この例では、活性領域内及び反射鏡と
活性領域との界面にAlを含まない構成としたので、キ
ャリア注入時にAlに起因していた結晶欠陥が原因とな
る非発光再結合がなくなり、非発光再結合が低減した。
前述のように、反射鏡と活性領域との界面にAlを含ま
ない構成とする、すなわち非発光再結合防止層を設ける
ことを、上下反射鏡ともに適用することが好ましいが、
一方の反射鏡に適用するだけでも効果がある。またこの
例では、上下反射鏡とも半導体分布ブラッグ反射鏡とし
たが、一方の反射鏡を半導体分布ブラッグ反射鏡とし、
他方の反射鏡を誘電体反射鏡としても良い。また前述の
例では、反射鏡低屈折率層の最も活性層に近い層のみを
GaIn1−xAs1−y(0<x≦1、0<y
≦1)の非発光再結合防止層としているが、複数層のG
In1−xAs1−y(0<x≦1、0<y≦
1)を非発光再結合防止層としても良い。さらにこの例
では、GaAs基板と活性層との間の下部反射鏡にこの
考えを適用し、活性層の成長時に問題となる、Alに起
因する結晶欠陥の活性層への這い上がりによる悪影響が
押さえられ、活性層を高品質に結晶成長することができ
る。これらにより、発光効率は高く、信頼性は実用上十
分な面発光型半導体レーザが得られた。また、半導体分
布ブラッグ反射鏡の低屈折率層のすべてではなく、少な
くとも活性領域に最も近い部分をAlを含まないGa
In1−xAs 1−y(0<x≦1、0<y≦1)
層としただけなので、反射鏡の積層数を特に増加させる
ことなく、上記効果を得ることができている。
【0022】このようにして製作した面発光型半導体レ
ーザの発振波長は約1.2μmであった。GaAs基板
上のGaInAsは、In組成の増加で長波長化するが
歪み量の増加をともない、従来1.1μmまでが長波長
化の限界と考えられていた(文献「IEEE Photonics.Tec
hnol.Lett.Vol.9(1997)pp.1319-1321」参照)。しかし
ながら今回発明者が製作したように、600℃以下の低
温成長などの非平衡度の高い成長法により高歪のGaI
nAs量子井戸活性層を従来より厚くコヒーレント成長
することが可能となり、波長は1.2μmまで到達でき
た。なおこの波長はSi半導体基板に対して透明であ
る。従ってSi基板上に電子素子と光素子を集積した回
路チップにおいてSi基板を通した光伝送が可能とな
る。以上の説明より明らかなようにIn組成が大きい高
圧縮歪のGaInAsを活性層に用いることにより、G
aAs基板上に長波長帯の面発光型半導体レーザを形成
できることがわかった。
【0023】なお前述のように、このような面発光型半
導体レーザは、MOCVD法で成長させることができる
が、MBE法等の他の成長方法を用いることもできる。
また活性層の積層構造として、3重量子井戸構造(TQ
W)の例を示したが、他の井戸数の量子井戸を用いた構
造(SQW、MQW)等を用いることもできる。レーザ
の構造も他の構造にしてもかまわない。また共振器長は
λの厚さとしたがλ/2の整数倍とすることができる。
望ましくはλの整数倍である。また半導体基板としてG
aAsを用いた例を示したが、InPなどの他の半導体
基板を用いた場合でも上記の考え方を適用できる。反射
鏡の周期は他の周期でも良い。なおこの例では活性層と
して、主たる元素がGa、In、Asよりなる層、すな
わちGaIn1−xAs(GaInAs活性層)の例
を示したが、より長波長のレーザ発振を行うためには、
Nを添加し主たる元素がGa、In、N、Asからなる
層(GaInNAs活性層)とすればよい。実際にGa
InNAs活性層の組成を変えることにより、1.3μ
m帯、1.55μm帯のそれぞれにおいて、レーザ発振
を行うことが可能であった。組成を検討することによ
り、さらに長波長の例えば1.7μm帯の面発光レーザ
も可能となる。また、活性層にGaAsSbを用いても
GaAs基板上に1.3μm帯面発光レーザを実現でき
る。このように波長1.1μm〜1.7μmの半導体レ
ーザは従来適した材料がなかったが、活性層に高歪のG
aInAs、GaInNAs、GaAsSbを用い、か
つ、非発光再結合防止層を設けることにより、従来安定
発振が困難であった波長1.1μm〜1.7μm帯の長
波長領域において、高性能な面発光レーザを実現できる
ようになった。次に本発明の光送受信システムに適用さ
れる発光素子である長波長帯面発光型半導体レーザの他
の構成について、図10を用いて説明する。この場合も
図1の場合と同様に面方位(100)のn−GaAs基
板21を使用している。それぞれの媒質内における発振
波長λの1/4倍の厚さ(λ/4の厚さ)でn−Al
Ga1−xAs(x=0.9)とn−AlGa1−x
As(x=0)を交互に35周期積層したn−半導体分
布ブラッグ反射鏡24(Al 0.9Ga0.1As/G
aAs下部反射鏡)を形成し、その上にλ/4の厚さの
n−GaIn1−xAs1−y(x=0.5、y
=1)層を積層した。この例ではn−GaIn1−x
As1−y(x=0.5、y=1)層も下部反射鏡
の一部であり低屈折率層となっている。そしてその上
に、アンドープ下部GaAsスペーサ層23と、3層の
GaIn1−xAs1−y量子井戸層である活性
層33(量子井戸活性層)とGaAsバリア層34(1
5nm)から構成される多重量子井戸活性層(この例で
は3重量子井戸(TQW))と、アンドープ上部GaA
sスペーサ層23とが積層されて、媒質内における発振
波長の1波長分の厚さ(λの厚さ)の共振器を形成して
いる。さらにその上に、p−半導体分布ブラッグ反射鏡
(上部反射鏡)24が形成されている。上部反射鏡は、
被選択酸化層となるAlAs層27を、GaInP層と
AlGaAs層で挟んだ3λ/4の厚さの低屈折率層
(厚さが(λ/4−15nm)のCドープp−Ga
1−xAs1−y(x=0.5、y=1)層、C
ドープp−AlGa1−zAs(z=1)被選択酸化
層(厚さ30nm)、厚さが(2λ/4−15nm)の
Cドープp−AlGa1−xAs層(x=0.9))
と、厚さがλ/4のGaAs層(1周期)と、Cドープ
のp−AlGa −xAs層(x=0.9)とp−A
Ga1−xAs(x=0)層をそれぞれの媒質内に
おける発振波長の1/4倍の厚さで交互に積層した周期
構造(22周期)とから構成されている半導体分布ブラ
ッグ反射鏡(Al0.9Ga0.1As/GaAs上部
反射鏡)である。
【0024】なおこの例においても、図10では複雑に
なるので図示することは省略しているが、半導体分布ブ
ラッグ反射鏡の構造は、図2に示したような低屈折率層
(屈折率小の層)と高屈折率層(屈折率大の層)の間
に、屈折率が小と大の間の値をとるAlGa1−z
s(0≦y<z<x≦1)よりなるヘテロスパイク緩衝
層を設けたものである。そして、最上部の、p−Al
Ga1−xAs(x=0)層は、電極とコンタクトを取
るためのコンタクト層(p−コンタクト層)としての役
割も持たせている。ここで量子井戸活性層のIn組成x
は37%、N(窒素)組成は0.5%とした。また量子
井戸活性層の厚さは7nmとした。またこの面発光型半
導体レーザの成長方法はMOCVD法で行った。半導体
レーザの各層を構成する原料には、TMA(トリメチル
アルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、TM
I(トリメチルインジウム)、AsH(アルシン)、
PH(フォスフィン)、そして窒素の原料にはDMH
y(ジメチルヒドラジン)を用いた。DMHyは低温で
分解するので600℃以下のような低温成長に適してお
り、特に低温成長の必要な歪みの大きい量子井戸層を成
長する場合に好ましい。なおキャリアガスにはHを用
いた。またこの例では、GaInNAs層(量子井戸活
性層)は540℃で成長した。MOCVD法は過飽和度
が高くNと他のV族を同時に含んだ材料の結晶成長に適
している。またMBE法のような高真空を必要とせず、
原料ガスの供給流量や供給時間を制御すれば良いので量
産性にも優れている。さらにこの例では、所定の大きさ
のメサ部分をp−GaIn1−xAs 1−y(x
=0.5、y=1)層に達するまで、p−AlGa
1−zAs(z=1)被選択酸化層の側面を露出させて
形成し、側面の現れたAlGa1−zAs(z=1)
層を水蒸気で側面から酸化してAl電流狭さく層
を形成している。
【0025】最後にポリイミド(絶縁膜)でメサエッチ
ングで除去した部分を埋め込んで平坦化し、上部反射鏡
上のポリイミドを除去し、p−コンタクト層上に光出射
部を除いてp側電極を形成し、GaAs基板の裏面にn
側電極を形成した。この例においては、被選択酸化層の
下部に上部反射鏡の一部としてGaIn 1−x
1−y(0<x≦1、0<y≦1)層を挿入してい
る。例えばウェットエッチングの場合では、硫酸系エッ
チャントを用いれば、AlGaAs系に対してGaIn
PAs系はエッチング停止層として用いることができる
ため、GaIn1−xAs1−y(0<x≦1、
0<y≦1)層が挿入されていることで、選択酸化のた
めのメサエッチングの高さを厳密に制御できる。このた
め、均一性、再現性を高められ、低コスト化が図れる。
またこの例の面発光型半導体レーザ(素子)を一次元ま
たは二次元に集積した場合、素子製作時における制御性
が良好になることにより、アレイ内の各素子の素子特性
の均一性、再現性も極めて良好になるという効果があ
る。なおこの例では、エッチングストップ層を兼ねるG
In1−xAs −y(0<x≦1、0<y≦
1)層を上部反射鏡側に設けたが、下部反射鏡側に設け
ても良い。またこの例においても、上下反射鏡に挟まれ
た、キャリアが注入され再結合する活性領域(本実施例
では上部及び下部スペーサ層と多重量子井戸活性層とか
らなる共振器)において、活性領域内にはAlを含んだ
材料を用いず、さらに下部及び上部反射鏡の低屈折率層
の最も活性層に近い層をGaIn1−xAs
1−y(0<x≦1、0<y≦1)の非発光再結合防止
層としている。つまりこの例では、活性領域内及び反射
鏡と活性領域との界面に、Alを含まない構成としてい
るので、キャリア注入時に、Alに起因していた結晶欠
陥が原因となる非発光再結合を低減させることができ
る。
【0026】なお反射鏡と活性領域との界面にAlを含
まない構成を、この例のように上下反射鏡に適用するこ
とが好ましいが、いずれか一方の反射鏡に適用するだけ
でも効果がある。またこの例では、上下反射鏡とも半導
体分布ブラッグ反射鏡としたが、一方の反射鏡を半導体
分布ブラッグ反射鏡とし、他方の反射鏡を誘電体反射鏡
としても良い。さらにこの例でも、GaAs基板と活性
層との間の下部反射鏡に図1の例の場合と同様の考えを
適用したので、活性層の成長時に問題となるAlに起因
する結晶欠陥の活性層への這い上がりによる悪影響が押
さえられ、活性層を高品質に結晶成長することができ
る。なお、このような非発光再結合防止層は、図1、図
10のいずれの構成においても半導体分布ブラッグ反射
鏡の一部を構成するので、その厚さは、媒質内における
発振波長λの1/4倍の厚さ(λ/4の厚さ)としてい
る。あるいはそれを複数層も設けても良い。
【0027】以上、半導体ブラッグ反射鏡の一部に非発
光再結合防止層を設けた例について示してきたが、非発
光再結合防止層を共振器の中に設けても良い。例えば、
共振器部をGaInNAs量子井戸層とGaAs障壁層
とからなる活性層と、GaAsを第1の障壁層、GaI
nPAs、GaAsP、GaInPからなる非発光再結
合防止層を第二の障壁層とした構造があげられる。共振
器部の厚さは1波長分の厚さとすることができる。非発
光再結合防止層はGaAs第1の障壁層よりバンドギャ
ップが大きいのでキャリアが注入される活性領域は実質
GaAs障壁層までとなる。また、残留したAl原料、
またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除
去する工程を設ける場合は、非発光再結合防止層の途中
で設けたり、非発光再結合防止層とAlを含んだ層との
間にGaAs層を設けてその層の途中などで行うことが
できる。以上の説明より明らかなように、このような構
成により、発光効率は高く、信頼性は実用上十分な面発
光型半導体レーザが得られた。また、半導体分布ブラッ
グ反射鏡の低屈折率層のすべてではなく、少なくとも活
性領域に最も近い部分をAlを含まないGaIn
1−xAs1−y(0<x≦1、0<y≦1)の非
発光再結合防止層としただけなので、反射鏡の積層数を
特に増加させることなく、上記効果を得ることができ
た。またこのような構成にしても、ポリイミドの埋め込
みは容易であるので、配線(この例ではp側電極)が段
切れしにくく、素子の信頼性は高いものが得られる。こ
のように製作した面発光型半導体レーザの発振波長は約
1.3μmであった。この例では、主たる元素がGa、
In、N、Asからなる層を活性層に用いた(GaIn
NAs活性層)ので、GaAs基板上に長波長帯の面発
光型半導体レーザを形成できた。またAlとAsを主成
分とした被選択酸化層の選択酸化により電流狭さくを行
ったので、しきい値電流は低かった。被選択酸化層を選
択酸化したAl酸化膜からなる電流狭さく層を用いた電
流狭さく構造によると、電流狭さく層を活性層に近づけ
て形成することで電流の広がりを抑えられ、大気に触れ
ない微小領域に効率良くキャリアを閉じ込めることがで
きる。更に酸化してAl酸化膜となることで屈折率が小
さくなり凸レンズの効果でキャリアの閉じ込められた微
小領域に効率良く光を閉じ込めることができ、極めて効
率が良くなり、しきい値電流は低減できる。また容易に
電流狭さく構造を形成できることから、製造コストを低
減できる。
【0028】以上の説明から明らかなように図10のよ
うな構成においても図1の場合と同様に、1.3μm帯
の面発光型半導体レーザを実現でき、しかも低消費電力
で低コストの素子が得られる。なお、図10の面発光型
半導体レーザも図1の場合と同様にMOCVD法で成長
させることができるが、MBE法等の他の成長方法を用
いることもできる。また窒素の原料に、DMHyを用い
たが、活性化した窒素やNH等他の窒素化合物を用い
ることもできる。さらに活性層の積層構造として3重量
子井戸構造(TQW)の例を示したが、他の井戸数の量
子井戸を用いた構造(SQW、DQW、MQW)等を用
いることもできる。レーザの構造も他の構造にしてもか
まわない。また図10の面発光型半導体レーザにおい
て、GaInNAs活性層の組成を変えることで、1.
55μm帯、更にはもっと長波長の1.7μm帯の面発
光型半導体レーザも可能となる。GaInNAs活性層
にTl、Sb、Pなど他のIII−V族元素が含まれてい
てもかまわない。また活性層にGaAsSbを用いて
も、GaAs基板上に1.3μm帯の面発光型半導体レ
ーザを実現できる。なお本発明では活性層として、主た
る元素がGa、In、Asよりなる層(GaInAs活
性層)、あるいはNを添加し主たる元素がGa、In、
N、Asからなる層(GaInNAs活性層)を用いる
説明をしてきたが、他にGaNAs、GaPN、GaN
PAs、GaInNP、GaNAsSb、GaInNA
sSb等も好適に使用できる。特にこれらの例のよう
に、窒素を含む活性層の場合、本発明の非発光再結合防
止層は特に効果的である。以下にそれを説明する。
【0029】図11は、我々のMOCVD装置で作製し
たGaInNAs量子井戸層とGaAsバリア層とから
なるGaInNAs/GaAs2重量子井戸構造からな
る活性層の室温フォトルミネッセンススペクトルを示し
ている。図12は試料構造である。GaAs基板上20
1に、下部クラッド層202、中間層203、窒素を含
む活性層204、中間層203、上部クラッド層205
が順次積層されている。図11において、AはAlGa
Asクラッド層上にGaAs中間層をはさんで2重量子
井戸構造を形成した試料であり、BはGaInPクラッ
ド層上にGaAs中間層をはさんで2重量子井戸構造を
連続的に形成した試料である。図11に示すように、試
料Aでは試料Bに比べてフォトルミネッセンス強度が半
分以下に低下している。従って、1台のMOCVD装置
を用いてAlGaAs等のAlを構成元素として含む半
導体層上に、GaInNAs等の窒素を含む活性層を連
続的に形成すると、活性層の発光強度が劣化してしまう
という問題が生じた。そのため、AlGaAsクラッド
層上に形成したGaInNAs系レーザの閾電流密度
は、GaInPクラッド層上に形成した場合に比べて2
倍以上高くなってしまう。この原因解明について検討し
た。図13はクラッド層をAlGaAsとし、中間層を
GaAsとし、活性層をGaInNAs/GaAs2重
量子井戸構造として構成した素子を1台のエピタキシャ
ル成長装置(MOCVD)を用いて形成したときの、窒
素と酸素濃度の深さ方向分布を示した図である。測定は
SIMSによって行った。表1に測定条件を示す。
【表1】
【0030】図13において、GaInNAs/GaA
s2重量子井戸構造に対応して、活性層中に2つの窒素
ピークが見られる。そして、活性層において、酸素のピ
ークが検出されている。しかし、NとAlを含まない中
間層における酸素濃度は活性層の酸素濃度よりも約1桁
低い濃度となっている。一方、クラッド層をGaInP
とし、中間層をGaAsとし、活性層をGaInNAs
/GaAs2重量子井戸構造として構成した素子につい
て、酸素濃度の深さ方向分布を測定した場合には、活性
層中の酸素濃度はバックグラウンドレベルであった。即
ち、窒素化合物原料と有機金属Al原料を用いて、1台
のエピタキシャル成長装置により、基板と窒素を含む活
性層との間にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素
子を連続的に結晶成長すると、窒素を含む活性層中に酸
素が取りこまれることが我々の実験により明らかとなっ
た。活性層に取りこまれた酸素は非発光再結合準位を形
成するため、活性層の発光効率を低下させてしまう。こ
の活性層に取りこまれた酸素が、基板と窒素を含む活性
層との間にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素子
における発光効率を低下させる原因であることが新たに
判明した。この酸素の起源は装置内に残留している酸素
を含んだ物質、または窒素化合物原料中に不純物として
含まれる酸素を含んだ物質と考えられる。
【0031】次に酸素の取りこまれる原因について検討
した。図14は、図13と同じ試料のAl濃度の深さ方
向分布を示した図である。測定はSIMSによって行っ
た。表2に測定条件を示す。
【表2】 図14より、本来Al原料を導入していない活性層にお
いて、Alが検出されている。しかし、Alを含む半導
体層(クラッド層)に隣接した中間層(GaAs層)に
おいては、Al濃度は活性層よりも約1桁低い濃度とな
っている。これは、活性層中のAlがAlを含む半導体
層(クラッド層)から拡散、置換して混入したものでは
ないことを示している。一方、GaInPのようにAl
を含まない半導体層上に窒素を含む活性層を成長した場
合には、活性層中にAlは検出されなかった。従って、
活性層中に検出されたAlは、成長室内またはガス供給
ラインに残留したAl原料、またはAl反応物、または
Al化合物、またはAlが、窒素化合物原料または窒素
化合物原料中の不純物(水分等)と結合して活性層中に
取りこまれたものである。すなわち、窒素化合物原料と
有機金属Al原料を用いて、1台のエピタキシャル成長
装置により、基板と窒素を含む活性層との間にAlを含
む半導体層を設けた半導体発光素子を連続的に結晶成長
すると、窒素を含む活性層中に自然にAlが取りこまれ
てしまうことが新たにわかった。
【0032】図14に示した同じ素子における窒素と酸
素濃度の深さ方向分布と比較すると、2重量子井戸活性
層中の2つの酸素ピークプロファイルは、窒素濃度のピ
ークプロファイルと対応しておらず、図14のAl濃度
プロファイルと対応している。このことから、GaIn
NAs井戸層中の酸素不純物は、窒素原料と共に取りこ
まれるというよりも、むしろ井戸層中に取りこまれたA
lと結合して一緒に取りこまれていることが明らかとな
った。即ち、成長室内に残留したAl原料、またはAl
反応物、またはAl化合物、またはAlが窒素化合物原
料と接触すると、Alと窒素化合物原料中に含まれる水
分またはガスラインや反応室中に残留する水分などの酸
素を含んだ物質とが結合して、活性層中にAlと酸素が
取りこまれる。この活性層に取り込まれた酸素が活性層
の発光効率を低下させていたことが我々の実験により初
めて明らかとなった。よってこれを改善するためには、
少なくとも成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物
原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原
料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
を除去する工程を設けることが必要であることがわかっ
た。
【0033】Alを含んだ半導体層成長後、窒素を含む
活性層成長開始までの間にこの工程を設けると、窒素を
含む活性層を成長するため成長室に窒素化合物原料を供
給したときに、残留したAl原料、またはAl反応物、
またはAl化合物、またはAlと、窒素化合物原料また
は窒素化合物原料中に含まれる不純物及び装置内に残留
する酸素を含んだ物質とが反応して、活性層に取り込ま
れるAl及び酸素不純物の濃度を低減することができ
た。更に、非発光再結合防止層成長終了後までに除去し
ておくと、電流注入によって活性層にキャリアが注入さ
れる時、活性層での非発光再結合への悪影響を抑えられ
るので好ましい。例えば、窒素を含む活性層中のAl濃
度を1×1019cm−3以下に低減することにより、
室温連続発振が可能となった。さらに、窒素を含む活性
層中のAl濃度を2×1018cm−3以下に低減する
ことにより、Alを含まない半導体層上に形成した場合
と同等の発光特性が得られた。成長室内の窒素化合物原
料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場
所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl
化合物、またはAlを除去する工程とは例えば、キャリ
アガスでパージする工程を設けることがあげられる。こ
こで、パージ工程の時間は、Alを含む半導体層の成長
が終了して成長室へのAl原料の供給が停止してから、
窒素を含む半導体層の成長を開始するために窒素化合物
原料を成長室に供給するまでの間隔をいう。上記パージ
の方法として、Alと窒素のいずれも含まない中間層中
で成長中断をしてキャリアガスでパージする方法があ
る。成長中断をしてパージする場合は、成長中断する場
所を、Alを含んだ半導体層成長後から非発光再結合防
止層の途中までの間に設けることができる。
【0034】図15は、本発明におけるキャリアガスで
パージする工程を設けることを説明するための半導体発
光素子の断面構造図の1例を示している。図15におい
て、基板上201にAlを構成元素として含む第1の半
導体層202、第1の下部中間層601、第2の下部中
間層602、窒素を含む活性層204、上部中間層20
3、第2の半導体層205が順次積層されている。結晶
成長は有機金属Al原料と有機窒素原料を用いたエピタ
キシャル成長装置を用いている。そして、第1の下部中
間層成長後と第2の下部中間層の成長開始との間に成長
中断工程を設けたことを特徴としている。成長中断中
に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中
に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、ま
たはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを、キ
ャリアガスである水素でパージして除去している。図1
6は、第1の下部中間層601と第2の下部中間層60
2の間で成長中断し、パージ時間を60分設けた半導体
発光素子におけるAl濃度の深さ方向分布の測定結果で
ある。図16に示すように、活性層中のAl濃度は3×
1017cm−3以下まで低減することができた。この
値は、中間層中のAl濃度と同程度となっている。
【0035】図17は、同じ素子について、窒素と酸素
濃度の深さ方向分布を測定した結果である。図17に示
すように、活性層中の酸素濃度は、1×1017cm
−3とバックグラウンドレベルまで低減できた。なお、
下部中間層中で酸素濃度にピークが現れているのは、成
長中断界面に酸素が偏析したためである。よって、成長
中断をしてパージする場合は、成長中断する場所を、A
lを含んだ半導体層成長後から非発光再結合防止層成長
終了までの間に設けることが好ましい。非発光再結合防
止層は量子井戸活性層や障壁層よりバンドギャップエネ
ルギーを大きくすることができ、電流注入によって活性
層にキャリアが注入される時、成長中断界面に偏析した
酸素による非発光再結合による悪影響を抑えられるから
である。このように窒素を含む活性層を用いる場合は非
発光再結合防止層を設けることは特に効果がある。この
半導体発光素子は、第1の下部中間層と第2の下部中間
層の間で成長中断し、パージ時間を60分設けることに
より、窒素を含む活性層中のAlやO等の不純物濃度を
低減することができた。これにより、窒素を含む活性層
の発光効率を改善することができた。なお、成長室内を
キャリアガスでパージする工程において、サセプターを
加熱しながらパージすることにより、サセプターまたは
サセプター周辺に吸着したAl原料や反応生成物を脱ガ
スさせて、効率良く除去することができる。ただし、基
板を同時に加熱する場合は、最表面の半導体層が熱分解
するのを防止するため、成長中断中においてもAsH
もしくはPH等のV族原料ガスを成長室に供給し続け
る必要がある。
【0036】また、成長室内をキャリアガスでパージす
る際に、基板を成長室から別室に搬送しておくこともで
きる。基板を成長室から別室に搬送することにより、サ
セプターを加熱しながらパージを行う最に、AsH
しくはPH等のV族原料ガスを成長室に供給する必要
がない。従って、サセプターまたはサセプター周辺に堆
積したAlを含む反応生成物の熱分解をより促進させる
ことができる。これにより、効率よく成長室内のAl濃
度を低減することができる。また、中間層を成長しなが
らパージを行う方法がある。Alを含んだAlGaAs
系からなる反射鏡と窒素を含む活性層との間に非発光再
結合防止層を設けていることから、Alを含んだ層と窒
素を含む活性層との距離が長くなるため、成長しながら
パージを行う場合でもパージの時間を長くできるメリッ
トがある。この場合は成長速度を遅くして時間を長くす
ると良い。また、Alを含んだAlGaAs系からなる
反射鏡と窒素を含む活性層とを別装置で形成する方法も
ある。この場合でも再成長界面を非発光再結合防止層の
下部に設けると、窒素を含む活性層のAlやO等の不純
物濃度を低減することができる。通常のMBE法のよう
に、有機金属Al原料と窒素化合物原料を用いない結晶
成長方法で作製した場合には、基板と窒素を含む活性層
との間にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素子に
おける発光効率低下については報告されていない。一
方、MOCVD法では、Alを含む半導体層上に形成し
たGaInNAs活性層の発光効率の低下が報告されて
いる。Electron.Lett.、 2000、 36 (21)、 pp1776-1777に
おいて、同じMOCVD成長室でAlGaAsクラッド
層上にGaAsからなる中間層を設けた場合でも、連続
的にGaInNAs量子井戸層を成長すると、フォトル
ミネッセンス強度が著しく劣化することが報告されてい
る。上記報告においては、フォトルミネッセンス強度を
改善するために、AlGaAsクラッド層とGaInN
As活性層を異なるMOCVD成長室で成長させてい
る。従って、MOCVD法のように、有機金属Al原料
と窒素化合物原料を用いる結晶成長方法の場合には少な
くても起きる問題である。
【0037】MBE法は超減圧(高真空中)で結晶成長
が行われるのに対して、MOCVD法は通常数10To
rrから大気圧程度と、MBE法に比べて反応室の圧力
が高いため、平均自由行程が圧倒的に短く、供給された
原料やキャリアガスがガスラインや反応室等で他と接
触、反応するためと考えられる。よって、MOCVD法
のように、反応室やガスラインの圧力が高い成長方法の
場合、Alを含んだ半導体層成長後、窒素を含んだ活性
層成長前までに、更に好ましくは非発光再結合防止層成
長終了後までの間に、成長室内の窒素化合物原料または
窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留
したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、
またはAlを除去する工程を設けると、窒素を含んだ活
性層へ酸素が取りこまれることを防止する効果が高い。
たとえばAlを含んだ半導体層を成長後、窒素を含む活
性層を成長する前に、ガスラインや成長室を真空引きす
る方法もある。この場合加熱して行うと効果が高い。ま
た、Alを含んだ半導体層を成長後、窒素を含む活性層
を成長する前に、エッチングガスを流して除去する方法
もある。Al系残留物と反応し除去することのできるガ
スの一例として有機系化合物ガスが上げられる。上述の
ように窒素を含んだ活性層成長時に有機系化合物ガスの
一つであるDMHyガスをDMHyシリンダーを用いて
供給するとAl系残留物と反応することは明らかであ
る。よってAlを含んだ半導体層成長後、窒素を含んだ
活性層成長の前までに、有機系化合物ガスシリンダーを
用いて有機系化合物ガスを供給すると反応室側壁、加熱
帯、基板を保持する治具等に残留しているAl系残留物
と反応し除去することのできるので、活性層への酸素の
取り込みを抑えることができる。更に窒素を含む活性層
の窒素原料と同じガスを用いると、特別にガスラインを
追加する必要がないので好ましい。この工程は成長中断
して行っても良く、GaNAs、GaInNAs、Ga
InNP層など窒素を含む層を活性層とは別にダミー層
として結晶成長して行っても良い。成長中断して行う場
合に比べて、結晶成長でAl除去工程を行うと時間的ロ
スがなくなり好ましい。
【0038】なお活性層にGaInAsを用いた場合、
従来1.1μmまでが長波長化の限界と考えられていた
が、600℃以下の低温成長により高歪のGaInAs
量子井戸活性層を従来よりも厚く成長することが可能と
なり、波長は1.2μmまで到達できる。このように、
波長1.1μm〜1.7μmの半導体レーザは従来適し
た材料がなかったが、活性層に高歪のGaInAs、G
aInNAs、GaAsSbを用い、かつ非発光再結合
防止層を設けることにより、従来安定発振が困難であっ
た波長1.1μm〜1.7μm帯の長波長領域におい
て、高性能な面発光レーザを実現できるようになり、光
通信システムへの応用ができるようになった。図18は
このような長波長帯面発光半導体レーザ素子を、面方位
(100)のn−GaAsウエハ40に多数のチップと
して形成した例、ならびにレーザ素子チップを示したも
のである。ここで示したレーザ素子チップには、1〜n
個のレーザ素子41が形成されているが、その個数nは
その用途に応じて、数ならびに配列方法が決められる。
【0039】図19は本発明による長波長帯面発光半導
体レーザを用いた通信システムの一例であり、図18で
切出した長波長帯面発光半導体レーザ素子が形成された
レーザ素子チップ50とCMOSからなるレーザ駆動用
IC51が接続されている様子を示す概念図である。図
19(a)は側面図を、図19(b)は上面図をそれぞ
れ示している。レーザ素子チップ50とCMOSからな
るレーザ駆動用IC51はそれぞれ導電性のサブマウン
ト52上に導電性接着剤により実装されている。レーザ
素子チップ50とレーザ駆動用IC51の間には高周波
伝送線路53(本実施例ではマイクロストリップライ
ン)が形成されており、各チップはそれぞれこのマイク
ロストリップラインにワイヤーボンド54で接続されて
いる。光通信用の面発光レーザは、数百MHz〜数GH
zといった非常に高速な変調が必要なため、レーザ素子
チップ50とレーザ駆動用IC51の間は出来るだけ短
くした方が良いのだが、光学系のレイアウト上、それが
不可能な場合がある。その場合通常の配線でレーザ素子
チップ50とレーザ駆動用IC51の間をつないでしま
うと、この配線部分から不要な電磁波を放射してしまう
事になる。この様な事が無いように、本発明ではレーザ
素子チップ50とレーザ駆動用IC51の間を高周波伝
送線路にて接続している。これにより数GHzの変調を
行ってもこの配線部分から不要な電磁波を放射してしま
う事がない。これにより特別な不要輻射対策が必要なく
なるので、システムの更なる低価格化も可能である。な
お本実施例では高周波伝送線路としてマイクロストリッ
プラインを使用したが、これはコプレーナー線路やトリ
プレート線路等の不平衡な伝送線路であればどれを用い
ても実現可能である。レーザ素子チップ50やレーザ駆
動用IC51と伝送線路53の接続に関しても、本実施
例のワイヤーボンディングに限らず、フリップチップ
や、TAB、マイクロバンプ接続等、必要に応じて変え
る事が可能である。
【0040】
【発明の効果】以上記載のごとく請求項1の発明によれ
ば、半導体分布ブラッグ反射鏡を工夫することにより、
動作電圧、発振閾値電流等を低くでき、レーザ素子の発
熱も少なく安定した発振ができ、また低コストで実用的
な光通信システムが実現できた。さらに、従来不可能で
あった、CMOSからなる半導体レーザ駆動ICを用い
る事によりシステム全体の消費電力の低減及び低コスト
化が実現できた。また請求項2では、非発光再結合防止
層を設けてなる面発光型半導体レーザ素子チップとする
ことにより安定した発振が可能となり、これを発光光源
とした実用的な光通信システムが実現できた。さらに、
従来不可能であった、CMOSからなる半導体レーザ駆
動ICを用いる事によりシステム全体の消費電力の低減
及び低コスト化が実現できた。また請求項3では、前記
半導体レーザ駆動ICとレーザチップの間が高周波伝送
線路で接続されているので、半導体レーザ駆動ICと面
発光型半導体レーザ素子チップ間での不要輻射の低減を
実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る長波長帯面発光半導
体レーザの素子部断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る長波長帯面発光半導
体レーザの半導体分布ブラッグ反射鏡の構成の部分断面
図である。
【図3】本発明に適用される半導体分布ブラッグ反射鏡
のヘテロスパイク緩衝層の組成傾斜率をAlAs層より
もGaAs層の近くで大きくした例を示す図である。
【図4】ヘテロスパイク緩衝層のAl組成を線形に変化
させた例を示す図である。
【図5】図3のヘテロスパイク緩衝層の微分シート抵抗
を見積った結果を示す図である。
【図6】AlAs/GaAsによる半導体分布ブラッグ
反射鏡のDBRヘテロ界面の熱平衡状態のバンド図であ
る。
【図7】図3のヘテロスパイク緩衝層の熱平衡状態のバ
ンド図である。
【図8】AlAs/GaAs(p=1E18cm−3
4ペアの抵抗率を示す図である。
【図9】AlAs/GaAs半導体分布ブラッグ反射鏡
の反射率の変化率を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態に係る長波長帯面発光半
導体レーザの他の構成の素子部断面図である。
【図11】本発明の一実施形態に係るGaInNAs/
GaAs2重量子井戸構造からなる活性層の室温フォト
ルミネッセンススペクトル図である。
【図12】試料構造図である。
【図13】窒素と酸素濃度の深さ方向分布を示す図であ
る。
【図14】Al濃度の深さ方向分布を示す図である。
【図15】キャリアガスパージで成長中断する場合の説
明構造図である。
【図16】成長中断工程を設けて水素でパージした場合
のAl濃度の深さ方向分布を示す図である。
【図17】成長中断工程を設けて水素でパージした場合
の窒素と酸素濃度の深さ方向分布を示す図である。
【図18】本発明の一実施形態に係る長波長帯面発光半
導体レーザ素子を形成したウエハ基板ならびにレーザ素
子チップを示す平面図である。
【図19】本発明の一実施形態に係る長波長帯面発光半
導体レーザ素子とレーザ駆動用CMOS ICを、高周
波伝送線路をかいしてサブマウント上に実装した例を示
す図である。
【符号の説明】
1 n側電極、2 n−GaAs基板、3 下部半導体
分布ブラッグ反射鏡、4 GaAsスペーサ層、5 上
部半導体分布ブラッグ反射鏡、6 p−コンタクト層、
12 TQW活性層、13 GaAsバリア層
フロントページの続き (72)発明者 宮垣 一也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 金井 健 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 和多田 篤行 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐藤 俊一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 幸栄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 菅原 悟 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐藤 新治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 曳地 秀一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 関谷 卓朗 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 軸谷 直人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 孝志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5F073 AA53 AA74 AB28 BA02 CA07 CA17 CB02 DA05 DA21 EA23 FA15 FA22 FA27 GA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザチップと、該レーザチップを駆動
    する半導体レーザ駆動ICとを含んでなる光通信システ
    ムにおいて、前記半導体レーザ駆動ICはCMOSから
    なり、前記レーザチップは発振波長が1.1μm〜1.
    7μmであり、光を発生する活性層の主たる元素がG
    a、In、N、Asからなる層、もしくはGa、In、
    Asよりなる層とし、レーザ光を得るために前記活性層
    の上部及び下部に設けられた反射鏡を含んだ共振器構造
    を有する面発光型半導体レーザ素子チップであって、前
    記反射鏡は反射波長が1.1μm以上で該反射鏡を構成
    する材料層の屈折率が小大と異なる値に周期的に変化
    し、入射光を光波干渉によって反射する半導体分布ブラ
    ッグ反射鏡であるとともに、前記屈折率が小の材料層は
    AlGa1−xAs(0<x≦1)とし、前記屈折率
    が大の材料層はAlGa1−yAs(0≦y<x≦
    1)とし、かつ前記屈折率が小と大の材料層の間に該屈
    折率が小と大の間の値をとるAlGa1−zAs(0
    ≦y<z<x≦1)よりなるヘテロスパイク緩衝層を2
    0nm〜50nmの厚さに設けた反射鏡であるような面
    発光型半導体レーザ素子チップを発光光源としたもので
    あることを特徴とする光通信システム。
  2. 【請求項2】 レーザチップと、該レーザチップを駆動
    する半導体レーザ駆動ICとを含んでなる光通信システ
    ムにおいて、前記半導体レーザ駆動ICはCMOSから
    なり、前記レーザチップは発振波長が1.1μm〜1.
    7μmであり、光を発生する活性層の主たる元素がG
    a、In、N、Asからなる層、もしくはGa、In、
    Asよりなる層とし、レーザ光を得るために前記活性層
    の上部及び下部に設けられた反射鏡を含んだ共振器構造
    を有する面発光型半導体レーザ素子チップであって、前
    記反射鏡は反射波長が1.1μm以上で該反射鏡を構成
    する材料層の屈折率が小大と異なる値に周期的に変化
    し、入射光を光波干渉によって反射する半導体分布ブラ
    ッグ反射鏡であるとともに、前記屈折率が小の材料層は
    AlGa1−xAs(0<x≦1)とし、前記屈折率
    が大の材料層はAlGa1−yAs(0≦y<x≦
    1)とした反射鏡であり、前記活性層と前記反射鏡の間
    に主たる組成がGaIn1−xAs1−y(0<
    x≦1、0<y≦1)層よりなる非発光再結合防止層を
    設けてなる面発光型半導体レーザ素子チップを発光光源
    としたものであることを特徴とする光通信システム。
  3. 【請求項3】 前記半導体レーザ駆動ICとレーザチッ
    プの間が、高周波伝送線路で接続されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の光通信システム。
JP2002045467A 2001-02-26 2002-02-21 光通信システム Pending JP2002324939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045467A JP2002324939A (ja) 2001-02-26 2002-02-21 光通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-51261 2001-02-26
JP2001051261 2001-02-26
JP2002045467A JP2002324939A (ja) 2001-02-26 2002-02-21 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324939A true JP2002324939A (ja) 2002-11-08
JP2002324939A5 JP2002324939A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=26610138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045467A Pending JP2002324939A (ja) 2001-02-26 2002-02-21 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002324939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021459A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザの駆動方法および光伝送モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021459A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザの駆動方法および光伝送モジュール
US8023539B2 (en) 2007-07-13 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for driving surface emitting semiconductor laser, optical transmission module, and handheld electronic device
KR101129367B1 (ko) 2007-07-13 2012-03-28 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 면 발광형 반도체 레이저의 구동 방법 및 광 전송 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940827B2 (en) Vertical-cavity, surface-emission type laser diode and fabrication process thereof
JP4084506B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2002329928A (ja) 光通信システム
JP4931304B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP4204166B2 (ja) 半導体素子の製造方法および該製造方法により製造した半導体素子ならびに該半導体素子を用いた光学システム
JP2002261400A (ja) レーザ、レーザ装置および光通信システム
JP4253207B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法および面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2002324940A (ja) 光通信システム
JP2002324939A (ja) 光通信システム
JP2002324941A (ja) 光送受信システム
JP2002324935A (ja) 光通信システム
JP4281987B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2002329923A (ja) 光通信システム
JP2002329930A (ja) 光送受信システム
JP2002252416A (ja) 光通信システム
JP2004288789A (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法および結晶成長装置、ならびにこれらを用いて形成した面発光型半導体レーザ素子、該面発光型半導体レーザ素子を用いた光送信モジュール、光送受信モジュール、光通信システム
JP2002261398A (ja) 光通信システム
JP2002252419A (ja) 光通信システムおよびモジュール
JP2004200647A (ja) 半導体発光素子および光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システムおよび半導体発光素子の製造方法
JP2002323646A (ja) 光通信システム
JP2005011995A (ja) 半導体発光素子および光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2002261401A (ja) 光通信モジュール
JP2002261399A (ja) 光通信システム
JP2004186484A (ja) 半導体発光素子および光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2002252405A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02