JP2002323439A - 溶接継手への応力腐食割れ形成方法 - Google Patents

溶接継手への応力腐食割れ形成方法

Info

Publication number
JP2002323439A
JP2002323439A JP2001126425A JP2001126425A JP2002323439A JP 2002323439 A JP2002323439 A JP 2002323439A JP 2001126425 A JP2001126425 A JP 2001126425A JP 2001126425 A JP2001126425 A JP 2001126425A JP 2002323439 A JP2002323439 A JP 2002323439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress corrosion
corrosion cracking
welded
test piece
test pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001126425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900852B2 (ja
Inventor
Takashi Hirano
隆 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001126425A priority Critical patent/JP3900852B2/ja
Publication of JP2002323439A publication Critical patent/JP2002323439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900852B2 publication Critical patent/JP3900852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接継手の特定箇所に応力腐食割れによる亀
裂を形成できるようにする。 【解決手段】 応力腐食割れが生じやすい溶接材料によ
って、2つの試験片1の短縁部を相互に溶接し、溶接継
手3の応力腐食割れを形成すべき位置に欠損4を設け、
試験片1に比べて熱膨張率が大きい材料で構成した枠状
の拘束部材2に、一体化した試験片1を部材長手方向へ
微小変位し得るように嵌め込み、応力腐食割れが生じに
くい溶接材料によって、両試験片1の相互に溶接してい
ない短縁部を拘束部材2に溶接し、溶接継手3に降伏点
の半分程度の引張応力を付与して、欠損4から応力腐食
割れが形成されやすい状態にしたうえ、試験片1と拘束
部材2を高温環境に曝して、欠損4から溶接継手3中に
応力腐食割れによる亀裂6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶接継手への応力腐
食割れ形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原子力プラントでは、種々の部材に対し
て超音波探傷試験などの非破壊検査を定期的に実施し、
当該検査対象部材が健全であるか否かを判定している
が、特に、応力腐食割れによって溶接継手に形成される
亀裂の検出は容易ではない。
【0003】そこで、試験片を相互に接合する溶接継手
に応力腐食割れによる亀裂を人為的に形成したうえ、溶
接継手に対する超音波探傷試験を行ない、これによって
得た超音波の反射波形と溶接継手の欠陥形状や位置との
関係を把握して、非破壊検査の精度向上を図ることが試
みられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、応力腐
食割れの発生は確率的であって、溶接継手の特定箇所に
単一の亀裂を人為的に発生させることは困難であった。
【0005】本発明は上述した実情に鑑みてなしたもの
で、溶接継手の特定箇所に応力腐食割れによる亀裂を形
成できるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に記載の溶接継手への応力腐食割
れ形成方法では、応力腐食割れが生じやすい物性の溶接
材料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の短縁部を相
互に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを形成すべ
き位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率が大きい
材料で構成した枠状の拘束部材内に、一体化した試験片
を部材長手方向へ微小変位し得るように嵌め込んだ後、
応力腐食割れが生じにくい物性の溶接材料を用いて、両
試験片の相互に溶接していない短縁部を拘束部材に溶接
し、少なくとも両試験片間の溶接継手を高温環境に曝
す。
【0007】本発明の請求項2に記載の溶接継手への応
力腐食割れ形成方法では、応力腐食割れが生じやすい物
性の溶接材料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の短
縁部を相互に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを
形成すべき位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率
が大きい材料で構成した複数の拘束部材を、一体化した
試験片を周方向に取り囲むように配置した後、当該試験
片が部材長手方向へ微小変位し得るように隣接する拘束
部材を相互に固着し、応力腐食割れが生じにくい物性の
溶接材料を用いて、両試験片の相互に溶接していない短
縁部を拘束部材に溶接し、少なくとも両試験片間の溶接
継手を高温環境に曝す。
【0008】本発明の請求項3に記載の溶接継手への応
力腐食割れ形成方法では、応力腐食割れが生じやすい物
性の溶接材料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の長
縁部を相互に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを
形成すべき位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率
が大きい材料で構成した枠状の拘束部材内に、一体化し
た試験片を部材長手方向へ微小変位し得るように嵌め込
んだ後、応力腐食割れが生じにくい物性の溶接材料を用
いて、両試験片の短縁部を拘束部材に溶接し、少なくと
も両試験片間の溶接継手を高温環境に曝す。
【0009】本発明の請求項4に記載の溶接継手への応
力腐食割れ形成方法では、応力腐食割れが生じやすい物
性の溶接材料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の長
縁部を相互に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを
形成すべき位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率
が大きい材料で構成した複数の拘束部材を、一体化した
試験片を周方向に取り囲むように配置した後、当該試験
片が部材長手方向へ微小変位し得るように隣接する拘束
部材を相互に固着し、応力腐食割れが生じにくい物性の
溶接材料を用いて、両試験片の短縁部を拘束部材に溶接
し、少なくとも両試験片間の溶接継手を高温環境に曝
す。
【0010】本発明の請求項1乃至請求項4に記載の溶
接継手への応力腐食割れ形成方法のいずれにおいても、
拘束部材に試験片を溶接して、欠損を設けた溶接継手に
降伏点以下の引張応力を付与し、欠損から応力腐食割れ
による亀裂が形成されやすい状態にする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。
【0012】図1及び図2は本発明の溶接継手への応力
腐食割れ形成方法の第1の例を示すもので、この方法の
実施にあたっては、応力腐食割れが生じにくい物性の材
料で構成した矩形平板状の試験片1と、当該試験片1に
比べて熱膨張率が大きい材料で構成した枠状の拘束部材
2とを用意する。
【0013】試験片1の材料には、クロムの含有量が多
く且つ炭素と結合しやすいニオブを安定化元素として含
有し、応力腐食割れの一因となるクロム欠乏層の生成を
抑制可能なニッケル基合金鋼(NCF600Nb)を適
用している。
【0014】また、拘束部材2の材料には、入手が容易
なステンレス鋼(SUS304)を適用している。
【0015】拘束部材2の開口短縁部の内法は、試験片
1の短縁部が挿入できるように設定され、拘束部材2の
開口長縁部の内法は、2つの試験片1の短縁部を相互に
溶接して一体化ものの長縁部が挿入できるように設定さ
れている。
【0016】更に、試験片1及び拘束部材2の厚さは、
等しく設定されている。
【0017】なお、実作業では、試験片1や拘束部材2
の所定部分に対して開先加工を施すが、図1において
は、開先形状の図示を省略している。
【0018】以下、応力腐食割れ形成の手順を説明す
る。
【0019】応力腐食割れが生じやすいニッケル基合金
鋼(インコネル182)の溶接材料を用いて、2つの試
験片1の短縁部を相互に溶接したうえ、溶接継手3の表
面に欠損4を、放電加工などによる局所的な切除で、応
力腐食割れを形成すべき位置に応じて設ける。
【0020】あるいは、切除を行なった後に、一体化し
た試験片1に4点曲げによる応力を付与して、切除部分
に疲労亀裂を生じさせ、欠損4の先端にタイトな亀裂を
導入する。
【0021】次いで、一体化した試験片1を拘束部材2
の開口に嵌め込み、応力腐食割れが生じにくいニッケル
基合金鋼(インコネル82)の溶接材料を用いて、溶接
継手3が形成されていない試験片1の短縁部を、拘束部
材2の開口短縁部に溶接し、当該両短縁部間に拘束用の
溶接継手5を形成して、試験片1長手方向へ引張応力を
付与する。
【0022】拘束部材2の開口に一体化した試験片1を
嵌め込むときには、当該試験片1が長手方向へ微小変位
できるように留意する。
【0023】これにより、各溶接継手5で降伏点程度の
最大応力値を示し、両試験片1及び溶接継手3で降伏点
の半分程度の引張応力が発生する。
【0024】更に、試験片1及び拘束部材2を、高温水
に浸漬すると、欠損4の先端から溶接継手3中に応力腐
食割れが発生する。
【0025】この後、一体化した試験片1及び拘束部材
2を回収して、試験片1と拘束部材2を分離したうえ、
試験片1及び溶接継手3の一面を研削して、応力腐食割
れによる亀裂6を露出させる。
【0026】このように、図1及び図2に示す応力腐食
割れ形成方法においては、拘束部材2に試験片1を溶接
して、欠損4を設けた溶接継手3に降伏点の半分程度の
引張応力を付与するので、溶接継手3の特定箇所(欠損
部)に単一の応力腐食割れによる亀裂6を形成すること
が可能になる。
【0027】図3及び図4は本発明の溶接継手への応力
腐食割れ形成方法の第2の例を示すもので、この方法の
実施にあたっては、先に述べた試験片1と、当該試験片
1に比べて熱膨張率が大きい材料で構成した複数の矩形
平板状の拘束部材7,8とを用意する。
【0028】拘束部材7,8の材料には、拘束部材2
(図1及び図2参照)と同様に、入手が容易なステンレ
ス鋼(SUS304)を適用している。
【0029】拘束部材7の短縁部の寸法は、試験片1の
短縁部と同程度に設定され、また、拘束部材8の長縁部
の寸法は、試験片1の長縁部と拘束部材7の長縁部との
和の約2倍程度に設定されている。
【0030】更に、拘束部材7,8の厚さは、試験片1
と等しく設定されている。
【0031】なお、実作業では、試験片1や拘束部材
7,8の所定部分に対して開先加工を施すが、図3にお
いては、開先形状の図示を省略している。
【0032】以下、応力腐食割れ形成の手順を説明す
る。
【0033】応力腐食割れが生じやすいニッケル基合金
鋼(インコネル182)の溶接材料を用いて、2つの試
験片1の短縁部を相互に溶接したうえ、前述したような
手法により、溶接継手3の表面に欠損4を、応力腐食割
れを形成すべき位置に応じて設ける。
【0034】次いで、試験片1の短縁部に拘束部材7の
短縁部を対峙させ、両試験片1及び拘束部材7の長縁部
に拘束部材8の長縁部を対峙させて、拘束部材7,8に
より一体化した試験片1を周方向に取り囲み、応力腐食
割れが生じにくいニッケル基合金鋼(インコネル82)
の溶接材料を用いて、拘束部材7,8を相対する部分を
相互に溶接し、拘束部材7,8に連結用の溶接継手9を
形成する。
【0035】また、同溶接材料を用いて、試験片1の短
縁部を拘束部材7の短縁部に溶接し、当該短縁部間に拘
束用の溶接継手10を形成して、試験片1長手方向へ引
張応力を付与する。
【0036】これにより、各溶接継手10で降伏点程度
の最大応力値を示し、両試験片1及び溶接継手3で降伏
点の半分程度の引張応力が発生する。
【0037】更に、試験片1及び拘束部材7,8を、高
温水に浸漬すると、欠損4の先端から溶接継手3中に応
力腐食割れが発生する。
【0038】この後、一体化した試験片1及び拘束部材
7,8を回収して、試験片1と拘束部材7,8を分離し
たうえ、試験片1及び溶接継手3の一面を研削して、応
力腐食割れによる亀裂6を露出させる。
【0039】このように、図3及び図4に示す応力腐食
割れ形成方法においては、拘束部材7に試験片1を溶接
して、欠損4を設けた溶接継手3に降伏点の半分程度の
引張応力を付与するので、溶接継手3の特定箇所に単一
の応力腐食割れによる亀裂6を形成することが可能にな
る。
【0040】図5及び図6は本発明の溶接継手への応力
腐食割れ形成方法の第3の例を示すもので、この方法の
実施にあたっては、応力腐食割れが生じにくい物性の材
料で構成した矩形平板状の試験片11と、先に述べた拘
束部材2とを用意する。
【0041】試験片11の材料には、試験片1(図1乃
至図4参照)と同様に、ニッケル基合金鋼(NCF60
0Nb)を適用している。
【0042】試験片11の長縁部の寸法は、拘束部材2
の開口長縁部の内法よりも若干短く設定され、試験片1
1の短縁部の寸法は、拘束部材2の開口短縁部の内法の
半分よりも短く設定されている。
【0043】更に、試験片11の厚さは、拘束部材2と
等しく設定されている。
【0044】なお、実作業では、試験片11や拘束部材
2の所定部分に対して開先加工を施すが、図5において
は、開先形状の図示を省略している。
【0045】以下、応力腐食割れ形成の手順を説明す
る。
【0046】応力腐食割れが生じやすいニッケル基合金
鋼(インコネル182)の溶接材料により、2つの試験
片11の長縁部を相互に溶接したうえ、溶接継手13の
表面に欠損14を、放電加工などによる局所的な切除
で、応力腐食割れを形成すべき位置に応じて設ける。
【0047】あるいは、切除を行なった後に、一体化し
た試験片11に4点曲げによる応力を付与して、切除部
分に疲労亀裂を生じさせ、欠損14の先端にタイトな亀
裂を導入する。
【0048】次いで、一体化した試験片11を拘束部材
2の開口に嵌め込み、応力腐食割れが生じにくいニッケ
ル基合金鋼(インコネル82)の溶接材料を用いて、試
験片11の短縁部を、拘束部材2の開口短縁部に溶接
し、当該両短縁部間に拘束用の溶接継手15を形成し
て、試験片11長手方向へ引張応力を付与する。
【0049】これにより、各溶接継手15で降伏点程度
の最大応力値を示し、両試験片11及び溶接継手13で
降伏点の半分程度の引張応力が発生する。
【0050】更に、試験片11及び拘束部材2を、高温
水に浸漬すると、欠損14の先端から溶接継手13中に
応力腐食割れが発生する。
【0051】この後、一体化した試験片11及び拘束部
材2を回収して、試験片11と拘束部材2を分離したう
え、試験片11及び溶接継手13の一面を研削して、応
力腐食割れによる亀裂16を露出させる。
【0052】このように、図5及び図6に示す応力腐食
割れ形成方法においては、拘束部材2に試験片11を溶
接して、欠損14を設けた溶接継手13に降伏点の半分
程度の引張応力を付与するので、溶接継手13の特定箇
所(欠損部)に単一の応力腐食割れによる亀裂16を形
成することが可能になる。
【0053】図7及び図8は本発明の溶接継手への応力
腐食割れ形成方法の第4の例を示すもので、この方法の
実施にあたっては、先に述べた試験片11と、拘束部材
7,8とを用意する。
【0054】なお、実作業では、試験片11や拘束部材
7,8の所定部分に対して開先加工を施すが、図7にお
いては、開先形状の図示を省略している。
【0055】以下、応力腐食割れ形成の手順を説明す
る。
【0056】応力腐食割れが生じやすいニッケル基合金
鋼(インコネル182)の溶接材料を用いて、2つの試
験片11の長縁部を相互に溶接したうえ、前述したよう
な手法により、溶接継手13の表面に欠損14を、応力
腐食割れを形成すべき位置に応じて設ける。
【0057】次いで、試験片11の隣接している短縁部
に拘束部材7の短縁部を対峙させ、両試験片11及び拘
束部材7の長縁部に拘束部材8の長縁部を対峙させて、
拘束部材7,8により一体化した試験片11を周方向に
取り囲む。
【0058】更に、応力腐食割れが生じにくいニッケル
基合金鋼(インコネル82)の溶接材料を用いて、拘束
部材7,8を相対する部分を相互に溶接し、拘束部材
7,8に連結用の溶接継手19を形成したうえ、同溶接
材料により、試験片11の隣接している短縁部を、拘束
部材7の短縁部に溶接し、当該短縁部間に拘束用の溶接
継手20を形成して、試験片11長手方向へ引張応力を
付与する。
【0059】これにより、各溶接継手20で降伏点程度
の最大応力値を示し、両試験片11及び溶接継手13で
降伏点の半分程度の引張応力が発生する。
【0060】更に、試験片11及び拘束部材7,8を、
高温水に浸漬すると、欠損14から溶接継手13中に応
力腐食割れが発生する。
【0061】この後、一体化した試験片11及び拘束部
材7,8を回収して、試験片11と拘束部材7,8を分
離したうえ、試験片11及び溶接継手13の一面を研削
して、応力腐食割れによる亀裂16を露出させる。
【0062】このように、図7及び図8に示す応力腐食
割れ形成方法においては、拘束部材7に試験片11を溶
接して、欠損14を設けた溶接継手13に降伏点の半分
程度の引張応力を付与するので、溶接継手13の特定箇
所に単一の応力腐食割れによる亀裂16を形成すること
が可能になる。
【0063】なお、本発明の溶接継手への応力腐食割れ
形成方法は上述した実施の形態のみに限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において変更
を加え得ることは勿論である。
【0064】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の溶接継手へ
の応力腐食割れ形成方法によれば、拘束部材に試験片を
溶接して、欠損を設けた溶接継手に降伏点以下の引張応
力を付与するので、溶接継手の特定箇所に応力腐食割れ
による亀裂を形成することが可能になる、という優れた
効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶接継手への応力腐食割れ形成方法の
実施の形態の第1の例の作業手順を示す概念図である。
【図2】図1における試験片と拘束部材を相互に溶接し
た状態を示す平面図である。
【図3】本発明の溶接継手への応力腐食割れ形成方法の
実施の形態の第2の例の作業手順を示す概念図である。
【図4】図3における試験片と拘束部材を相互に溶接し
た状態を示す平面図である。
【図5】本発明の溶接継手への応力腐食割れ形成方法の
実施の形態の第3の例の作業手順を示す概念図である。
【図6】図5における試験片と拘束部材を相互に溶接し
た状態を示す平面図である。
【図7】本発明の溶接継手への応力腐食割れ形成方法の
実施の形態の第4の例の作業手順を示す概念図である。
【図8】図7における試験片と拘束部材を相互に溶接し
た状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1,11 試験片 2,7,8 拘束部材 3,13 溶接継手 4,14 欠損 6,16 亀裂
フロントページの続き Fターム(参考) 2G050 AA01 BA03 BA10 BA12 CA04 DA02 EA01 EC05 EC06 2G055 AA05 AA08 BA07 BA12 BA14 CA05 CA07 CA11 DA08 EA04 FA01 FA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 応力腐食割れが生じやすい物性の溶接材
    料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の短縁部を相互
    に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを形成すべき
    位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率が大きい材
    料で構成した枠状の拘束部材内に、一体化した試験片を
    部材長手方向へ微小変位し得るように嵌め込んだ後、応
    力腐食割れが生じにくい物性の溶接材料を用いて、両試
    験片の相互に溶接していない短縁部を拘束部材に溶接
    し、少なくとも両試験片間の溶接継手を高温環境に曝す
    ことを特徴とする溶接継手への応力腐食割れ形成方法。
  2. 【請求項2】 応力腐食割れが生じやすい物性の溶接材
    料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の短縁部を相互
    に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを形成すべき
    位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率が大きい材
    料で構成した複数の拘束部材を、一体化した試験片を周
    方向に取り囲むように配置した後、当該試験片が部材長
    手方向へ微小変位し得るように隣接する拘束部材を相互
    に固着し、応力腐食割れが生じにくい物性の溶接材料を
    用いて、両試験片の相互に溶接していない短縁部を拘束
    部材に溶接し、少なくとも両試験片間の溶接継手を高温
    環境に曝すことを特徴とする溶接継手への応力腐食割れ
    形成方法。
  3. 【請求項3】 応力腐食割れが生じやすい物性の溶接材
    料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の長縁部を相互
    に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを形成すべき
    位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率が大きい材
    料で構成した枠状の拘束部材内に、一体化した試験片を
    部材長手方向へ微小変位し得るように嵌め込んだ後、応
    力腐食割れが生じにくい物性の溶接材料を用いて、両試
    験片の短縁部を拘束部材に溶接し、少なくとも両試験片
    間の溶接継手を高温環境に曝すことを特徴とする溶接継
    手への応力腐食割れ形成方法。
  4. 【請求項4】 応力腐食割れが生じやすい物性の溶接材
    料を用いて、2つの矩形平板状の試験片の長縁部を相互
    に溶接したうえ、溶接継手の応力腐食割れを形成すべき
    位置に欠損を設け、試験片に比べて熱膨張率が大きい材
    料で構成した複数の拘束部材を、一体化した試験片を周
    方向に取り囲むように配置した後、当該試験片が部材長
    手方向へ微小変位し得るように隣接する拘束部材を相互
    に固着し、応力腐食割れが生じにくい物性の溶接材料を
    用いて、両試験片の短縁部を拘束部材に溶接し、少なく
    とも両試験片間の溶接継手を高温環境に曝すことを特徴
    とする溶接継手への応力腐食割れ形成方法。
JP2001126425A 2001-04-24 2001-04-24 溶接継手への応力腐食割れ形成方法 Expired - Fee Related JP3900852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126425A JP3900852B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 溶接継手への応力腐食割れ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126425A JP3900852B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 溶接継手への応力腐食割れ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323439A true JP2002323439A (ja) 2002-11-08
JP3900852B2 JP3900852B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18975468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126425A Expired - Fee Related JP3900852B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 溶接継手への応力腐食割れ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900852B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340591A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 応力腐食割れ試験方法
JP2008304212A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試験体及び試験体の製造方法
CN105823661A (zh) * 2016-03-21 2016-08-03 西安交通大学 可调控裂纹大小和电导率的模拟应力腐蚀裂纹制备方法
CN110722255A (zh) * 2019-10-24 2020-01-24 武汉一冶钢结构有限责任公司 具有未熔合缺陷的奥氏体不锈钢焊缝缺陷试板的制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340591A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 応力腐食割れ試験方法
JP2008304212A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試験体及び試験体の製造方法
CN105823661A (zh) * 2016-03-21 2016-08-03 西安交通大学 可调控裂纹大小和电导率的模拟应力腐蚀裂纹制备方法
CN105823661B (zh) * 2016-03-21 2018-10-19 西安交通大学 可调控裂纹大小和电导率的模拟应力腐蚀裂纹制备方法
CN110722255A (zh) * 2019-10-24 2020-01-24 武汉一冶钢结构有限责任公司 具有未熔合缺陷的奥氏体不锈钢焊缝缺陷试板的制作方法
CN110722255B (zh) * 2019-10-24 2021-07-06 武汉一冶钢结构有限责任公司 具有未熔合缺陷的奥氏体不锈钢焊缝缺陷试板的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900852B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002323439A (ja) 溶接継手への応力腐食割れ形成方法
WO2020054347A1 (ja) 残留応力分布の測定方法、算出方法及びプログラム
Szávai et al. Modelling of phased array ultrasonic inspection of a steam generator dissimilar metal weld
JP2004271281A (ja) 亀裂の定量的非破壊評価方法
JP4055278B2 (ja) 非破壊検査用模擬試験体の製造方法及び非破壊検査方法
JP2002219585A (ja) 構造物とその補修方法
JPH0961313A (ja) 非破壊検査用標準試験体およびその製造方法
JP2000171368A (ja) 異材管継手内面側への引張応力付与具及びその使用方法
JP4830907B2 (ja) 応力腐食割れ付与試験体製造方法
Long et al. Further development of a conformable phased array device for inspection over irregular surfaces
JP2006118862A (ja) 応力腐食割れサンプルの作製方法および非破壊試験用試験片
JP4862696B2 (ja) 応力腐食割れ付与試験体製造方法
Si et al. CIVA Simulation and Experiment Verification for Thin-Walled Small-Diameter Pipes by Using Phased Array Ultrasonic Testing
JP3082279B2 (ja) 実機の余寿命予測用小型試験片の製作方法
Miloudi et al. Destructive examinations on divider plates from decommissioned steam generators affected by superficial stress corrosion cracks
CN112423930B (zh) 修补焊接方法
JP5392779B2 (ja) 模擬応力腐食割れ試験体及びその製造方法
JP3082310B2 (ja) 小型試験片の製作方法
Olson et al. Residual Stress Mapping for an Excavate and Weld Repair Mockup
JP2014190792A (ja) 欠陥検出方法、及びタービン翼の検査方法
Rudland et al. Toughness Behavior of Through-Wall Cracks in Dissimilar Metal Welds
Benzineb et al. Analysis of the effect of localized corrosion shape on a cracked and notched 2024 AL plate repaired with composite patch under thermo-mechanical loading
JP2005061914A (ja) 応力腐食割れ導入方法及びその導入判定方法
Upadhyay et al. Robot based preventive maintenance system for in-service inspection of equipments
Brose et al. Simplified methods of steam turbine blade root life analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees