JP2002322475A - 土壌の中性固体化剤 - Google Patents

土壌の中性固体化剤

Info

Publication number
JP2002322475A
JP2002322475A JP2001131369A JP2001131369A JP2002322475A JP 2002322475 A JP2002322475 A JP 2002322475A JP 2001131369 A JP2001131369 A JP 2001131369A JP 2001131369 A JP2001131369 A JP 2001131369A JP 2002322475 A JP2002322475 A JP 2002322475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
neutral
solidifying agent
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001131369A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yoshida
功 吉田
Taizo Fukuda
泰三 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BENTONITE SANGYO KK
Original Assignee
BENTONITE SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BENTONITE SANGYO KK filed Critical BENTONITE SANGYO KK
Priority to JP2001131369A priority Critical patent/JP2002322475A/ja
Publication of JP2002322475A publication Critical patent/JP2002322475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中性付近を保持しながら土壌処理ができると共
に、且つ長期に亘り雨水等による再泥化を防止する。 【解決手段】無水石膏、または半水石膏55〜95重量
%とベントナイト、またはクレー5〜45重量%とを混
合して、土壌の中性固体化剤とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中性付近を保持し
ながら土壌処理ができ、且つ長期に亘り雨水等による再
泥化を防止することのできる土壌の中性固体化剤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、含水率30〜70%の土壌を固体
化させるために、セメント系固体化剤や、生石灰系固体
化剤が使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のセメント系固体化剤や、生石灰系固体化剤を用い
て、含水率30〜70%の土壌を固体化しても、pHが
中性を維持できず、また雨水等による再泥化が起こり易
く、また廃棄物としての指定を受けてしまうという課題
があった。
【0004】本発明は前記課題を解決すべくなしたもの
で、含水率30〜70%の土壌を中性領域(pH=5.
8〜8.6)で迅速に固体化し、且つ長期に亘り雨水等
による再泥化を防止することができる土壌の中性固体化
剤を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 無水石膏、
または半水石膏55〜95重量%と、ベントナイト、ま
たはクレー5〜45重量%とから成る土壌の中性固体化
剤、または、無水石膏、または半水石膏55〜95重量
%とベントナイト5〜45重量%および高分子ポリマー
1〜20重量%とから成る土壌の中性固体化剤、のいず
れかを含水率30〜70%の土壌中に添加するという手
段を採用することにより、上記課題を解決した。
【0006】
【発明の実施の形態】シールド工事、地中連続壁工事、
浚渫工事、表層土および深層土の地盤改良工事等の発生
土、その他一般建築工事および土木工事等から発生する
残土および泥土等は、含水率が高く流動性があるものに
ついては固体化させる必要がある。残土および泥土等を
運搬したり、あるいは造成材、盛土材、埋土材等として
使用するのに支障がない程度に固体化し、廃棄物として
の指定を受けないようにするためには、固体化物が中性
領域(pH=5.8〜8.6)であり、且つ雨水等によ
る再泥化が起こらない物が望ましい。
【0007】本発明は、前記観点よりなされたもので、
含水率30〜70%の土壌を中性領域で迅速に固体化
し、且つ長期に亘り雨水等による再泥化を防止すること
ができる土壌の中性固体化剤である。
【0008】本発明土壌の中性固体化剤の成分は、無水
石膏、または半水石膏とベントナイトである。前記無水
石膏、または半水石膏は、中性領域での土壌の吸水固体
化に効力を発揮する。しかし、前記無水石膏、または半
水石膏は気硬性であり、固体化後に多量の雨水等の水分
が作用すると再泥化が起こる。そこで、止水効果を持つ
ベントナイト、またはクレーを添加することにより、中
性領域での土壌の吸水止水性を発揮させ、再泥化を防止
する。また更に、前記各成分に高分子ポリマーを混合す
ることにより、初期の吸水固体化を促進することのでき
ると共に、固体化時間を短縮することができる。
【0009】本発明土壌の中性固体化剤は、 無水石
膏、または半水石膏55〜95重量%、好ましくは85
重量%と、ベントナイト、またはクレー5〜45重量
%、好ましくは15重量%を混合するか、あるいは無水
石膏、または半水石膏55〜95重量%、好ましくは8
0重量%とベントナイト、またはクレー5〜45重量
%、好ましくは10重量%および高分子ポリマー1〜2
0重量%、好ましくは10重量%を混合して成るもので
ある。
【0010】本発明土壌の中性固体化剤には、土壌固体
化物の強度を向上させるために、リン酸カルシウム、リ
ン酸石膏等のリン酸塩、硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウ
ム、カリミョウバン、ミョウバン石、パライト等の硫酸
塩、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の塩化物塩、
炭酸アンモニウム等の炭酸塩、または炭酸水素アンモニ
ウム等の炭酸水素塩を添加することが推奨される。
【0011】処理対象土がアルカリ性である場合、前記
固体化剤に次の化合物を添加することにより、中和固体
化させることができる。例えば、硫酸アンモニウム、硫
酸鉄、硫酸亜鉛等の硫酸塩、あるいは塩化鉄、塩化アン
モニウム等の塩化物塩等がある。また、これらの化合物
は中和だけでなく、土壌固体化物の強度を向上させる働
きもある。
【0012】処理対象土が酸性である場合、前記固体化
剤に次の化合物を添加することにより、中和固体化させ
ることができる。例えば、酸化マグネシウム、酸化カル
シウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物、水酸化マグ
ネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ドロマイト
等の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等
の炭酸水素塩、セメント成分等がある。また、これらの
化合物は中和だけでなく、土壌固体化物の強度を向上さ
せる働きもある。
【0013】処理対象土にカドミウム、六価クロム、砒
素、総水銀、アルキル水銀等の環境基準において有害と
されている重金属が含まれる場合、前記固体化剤に次の
化合物を添加することにより、固体化促進、前記有害重
金属の溶出防止を向上させることができる。例えば、硫
化ナトリウム、硫化アンモニウム、硫化カルシウムのよ
うな硫化物、塩化鉄のような塩化物塩、硫酸鉄のような
硫酸塩、キレート樹脂のような高分子化合物等がある。
【0014】処理対象土に重油等の油膜を溶出する物質
が含まれる場合、前記固体化剤に次の化合物を添加する
ことにより、固体化促進、前記物質の溶出防止を向上さ
せることができる。例えば、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリアクリルアミド、アクリル酸ナトリウム−アク
リルアミド共重合体、ポリエチレンオキサイド等の高分
子ポリマー、脂肪族ポリエステル、ポリ乳酸、ポリカプ
ラロクトン、ポリブチレンサクシネート・アジペート、
澱粉粉等の生分解性高分子、アニオン性、カチオン性、
両性、非イオン性等の界面活性剤(乳化剤)、活性炭、
珪藻土、ゼオライト等の多孔質材等がある。
【0015】更に、本発明土壌の中性固体化剤を増量す
るために、増量剤が添加されてもよい。増量剤として
は、固体化剤に悪影響を及ぼさない必要があり、例え
ば、炭酸カルシウム等の炭酸塩、フライアッシュ等の工
業副産物、クレー(本発明土壌の中性固体化剤の成分中
に、クレーが含まれていない場合)、タルク、カオリナ
イト等の鉱産物が採用できる。
【0016】実施例1: 埼玉県八潮市内より採取し
た、掘削土を含水率50%に調整し、pHは6.8の試
料土とした。その試料土1kgに半水石膏90重量%、
ベントナイト(ベントナイト産業株式会社製 BSベン
トーW)10重量%から成る混合物を、0.1kg添加
撹拌し固体化させた。固体化までの時間は約10分で、
1時間後のpHは7.1の中性、一軸圧縮強度は0.4
6kgf/cmであり、固体化した試料土を4×4×
4cmの立方体とし、300mlの水中で養生した。2
8日間の養生後、試料土を確認したところ、4×4×4
cmの立方体の形状が崩れておらず、試料土、養生水共
に、pHは7.3の中性であった。
【0017】実施例2: 実施例1で使用した試料土1
kgに半水石膏70重量%、ベントナイト(ベントナイ
ト株式会社製 BSベントーW)10重量%、高分子ポ
リマー(ポリアクリル酸ナトリウム)20重量%から成
る混合物を、0.1kg添加撹拌し固体化させた。固体
化までの時間は約3分で、1時間後のpHは7.2の中
性、一軸圧縮強度は0.32kgf/cmであり、固
体化した試料土を4×4×4cmの立方体とし、300
mlの水中で養生した。28日間の養生後、試料土を確
認したところ、4×4×4cmの立方体の形状が崩れて
おらず、試料土、養生水共に、pHは7.5の中性であ
った。
【0018】比較例1: 実施例1で使用した試料土1
kgに普通ポルトランドセメントを0.1kg添加撹拌
し固体化させた。固体化までの時間は約20分で、1時
間後のpHは12.1の強アルカリ性、一軸圧縮強度は
0.26kgf/cmであり、固体化した試料土を4
×4×4cmの立方体とし、300mlの水中で養生し
た。28日間の養生後、試料土を確認したところ、4×
4×4cmの立方体の形状がやや崩れており、試料土の
pHは12.0、養生水のpHは11.1といずれも強
アルカリ性であった。
【0019】比較例2: 実施例1で使用した試料土1
kgに生石灰を0.1kg添加撹拌し固体化させた。固
体化までの時間は約15分で、1時間後のpHは11.
8の強アルカリ性、一軸圧縮強度は0.30kgf/c
であり、固体化した試料土を4×4×4cmの立方
体とし、300mlの水中で養生した。28日間の養生
後、試料土を確認したところ、4×4×4cmの立方体
の形状がやや崩れており、試料土のpHは11.8、養
生水共のpHは11.7といずれも強アルカリ性であっ
た。
【0020】比較例3: 実施例1で使用した試料土1
kgに半水石膏を0.1kg添加撹拌し固体化させた。
固体化までの時間は約25分で、1時間後のpHは6.
9の中性、一軸圧縮強度は0.34kgf/cmであ
り、固体化した試料土を4×4×4cmの立方体とし、
300mlの水中で養生した。28日間の養生後、試料
土を確認したところ、4×4×4cmの立方体の形状が
崩れており、再泥化が見られ、試料土、養生水共に、p
Hは7.0の中性であった。
【0021】前記実施例1〜2および比較例1〜3とか
ら判断して、本発明土壌の中性固体化剤を含水率50%
の土壌中に添加撹拌することにより、前記土壌が10分
あるいは3分問という極めて迅速に固体化され、28日
間という長い期間水中で養生した後、固体化された形状
が崩れず、またpHも中性域であったことが確認でき
た。従って、土壌の含水率が実施例による50%前後で
ある30〜70%の範囲であっても、本発明土壌の中性
固体化剤は充分使用できる。
【0022】
【発明の効果】本発明は下記のような効果を奏する。請
求項1の発明によれば、土壌の吸水固体化に効力を発揮
する無水石膏、または半水石膏と、止水効果を有するベ
ントナイト、またはクレーとから成るので、中性領域で
の吸水止水性を発揮させて含水率30〜70%の土壌を
固体化させることができ、そして一旦固体化した土壌
は、長期に亘り雨水等により再泥化することがないとい
う効果を奏する。また、請求項2の土壌の中性固体化剤
は、請求項1の発明の成分に、更に初期の吸水固体化を
促進する高分子ポリマーを添加してあるため、前記請求
項1の発明効果の外に、土壌の固体化時間を短縮できる
という効果を奏する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/02 C09K 17/18 P 17/18 17/22 P 17/22 C04B 14:12 //(C04B 28/16 14:10 Z 14:12 16:04 14:10 111:70 16:04) B09B 3/00 ZAB 111:70 Fターム(参考) 4D004 AA32 BA02 CA15 CA45 CB21 CC11 CC15 DA03 DA10 DA20 4D059 AA09 BG00 DA06 DA52 DA54 DB28 4G012 PA06 PA23 4H026 CA04 CA06 CB08 CC06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無水石膏、または半水石膏55〜95重量
    %と、ベントナイト、またはクレー5〜45重量%とか
    ら成る土壌の中性固体化剤。
  2. 【請求項2】無水石膏、または半水石膏55〜95重量
    %とベントナイト5〜45重量%および高分子ポリマー
    1〜20重量%とから成る土壌の中性固体化剤。
JP2001131369A 2001-04-27 2001-04-27 土壌の中性固体化剤 Pending JP2002322475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131369A JP2002322475A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 土壌の中性固体化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131369A JP2002322475A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 土壌の中性固体化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322475A true JP2002322475A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18979571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131369A Pending JP2002322475A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 土壌の中性固体化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322475A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363563A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Taiyu Kensetsu Co Ltd 泥固化材
JP2004358456A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Taishin:Kk 排泥水の改質固化方法および改質固化土の使用方法
JP2005306911A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Mitsubishi Materials Corp 重金属固定化材、重金属固定化材の製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象土の処理方法
JP2006219809A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Seiren Co Ltd 立体模様形成布帛の製造方法
CN1302083C (zh) * 2004-10-27 2007-02-28 许庆华 吸水膨胀剂及其生产方法
JP2007160193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tatsutoshi Komatsu 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
JP2010077264A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Michizo Ichihara 石こう系土質安定処理材及び土質安定処理土の製造方法
JP2010207659A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Yoshino Gypsum Co Ltd 焼石膏を含有した重金属等不溶化固化材
JP2014087723A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Eco Project:Kk 生コンスラッジの中性化処理方法及び中性化処理
KR102076167B1 (ko) * 2019-06-19 2020-03-02 효림이엔아이(주) 경량 하이브리드 모르타르를 이용한 보수 및 보강 공법
CN115321925A (zh) * 2022-07-15 2022-11-11 嘉华特种水泥股份有限公司 一种植生混凝土用胶凝材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363563A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Taiyu Kensetsu Co Ltd 泥固化材
JP2004358456A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Taishin:Kk 排泥水の改質固化方法および改質固化土の使用方法
JP4516780B2 (ja) * 2004-04-16 2010-08-04 三菱マテリアル株式会社 重金属固定化材、セメント系固化材、重金属固定化材の製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象土の処理方法
JP2005306911A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Mitsubishi Materials Corp 重金属固定化材、重金属固定化材の製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象土の処理方法
CN1302083C (zh) * 2004-10-27 2007-02-28 许庆华 吸水膨胀剂及其生产方法
JP2006219809A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Seiren Co Ltd 立体模様形成布帛の製造方法
JP4683638B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-18 達利 小松 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
JP2007160193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tatsutoshi Komatsu 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
JP2010077264A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Michizo Ichihara 石こう系土質安定処理材及び土質安定処理土の製造方法
JP2010207659A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Yoshino Gypsum Co Ltd 焼石膏を含有した重金属等不溶化固化材
JP2014087723A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Eco Project:Kk 生コンスラッジの中性化処理方法及び中性化処理
KR102076167B1 (ko) * 2019-06-19 2020-03-02 효림이엔아이(주) 경량 하이브리드 모르타르를 이용한 보수 및 보강 공법
CN115321925A (zh) * 2022-07-15 2022-11-11 嘉华特种水泥股份有限公司 一种植生混凝土用胶凝材料
CN115321925B (zh) * 2022-07-15 2023-03-31 嘉华特种水泥股份有限公司 一种植生混凝土用胶凝材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002322475A (ja) 土壌の中性固体化剤
JPH10316967A (ja) 土壌固化剤
KR100648461B1 (ko) 산업폐기물을 이용한 연약지반 및 슬러지 처리용 고화제조성물
JP2008255193A (ja) 土壌固化剤
KR102454865B1 (ko) 무기계 급결재와 무시멘트를 이용한 지반차수 및 보강용 친환경 그라우트재 조성물
JP2000239660A (ja) 土壌固化剤
JP2992018B1 (ja) 土壌固化剤
JP2002363560A (ja) 高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤
JPH08311446A (ja) 土質改良用固化材
JP2019044054A (ja) 一剤型の中性固化剤
KR0134253B1 (ko) 산업폐기물 및 토양혼합물의 경화방법
JPH09176639A (ja) 粘土鉱物を含む固化性混合物
JP2003064361A (ja) 土壌固化剤
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JPH11106244A (ja) セメント系組成物
JP3374960B2 (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP5487544B2 (ja) 土質改良材および土質改良方法
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP2001200251A (ja) 水密スクリーン製造用グラウト
JPH10212479A (ja) 土質改良用固化材
JPH11244815A (ja) 汚染金属固定安定化材とその処理方法
KR20090070263A (ko) 환경 친화형 토양 고화제
JP2003305497A (ja) アルカリ性泥土の処理方法及びアルカリ性泥土の改質剤
JPH08302346A (ja) 土質改良用固化材
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土